JP6242645B2 - プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法 - Google Patents

プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242645B2
JP6242645B2 JP2013203783A JP2013203783A JP6242645B2 JP 6242645 B2 JP6242645 B2 JP 6242645B2 JP 2013203783 A JP2013203783 A JP 2013203783A JP 2013203783 A JP2013203783 A JP 2013203783A JP 6242645 B2 JP6242645 B2 JP 6242645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
plasma
melting
molten metal
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068576A (ja
Inventor
章浩 竹内
章浩 竹内
田中 和士
和士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2013203783A priority Critical patent/JP6242645B2/ja
Publication of JP2015068576A publication Critical patent/JP2015068576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242645B2 publication Critical patent/JP6242645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Description

本発明は、例えばダイカストマシーン等に少量のアルミニウム等の金属の溶湯を供給するためのものであって、簡易な構成で、注湯時間を短縮することができ、必要なときに必要な量の溶湯を供給することができるプラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法に関する。
従来のプラズマ溶解装置は、アルミニウム等の金属が収容されるルツボと、そのルツボ内の金属にプラズマを照射するプラズマトーチとを備えるとともに、ルツボ内に金属を供給する供給機構と、金属の溶湯を排出する排出機構とを備えている。そして、1つのルツボ内に供給機構で供給された金属に対してプラズマトーチでプラズマを照射して溶解し、得られた溶湯を排出機構により排出するようになっている。
この種のプラズマ溶解炉が特許文献1に開示されている。すなわち、このプラズマ溶解炉は、被溶解物としての灰を貯留するとともに、溶解後のスラグを排出する炉体と、該炉体を冷却する炉体冷却装置と、灰を溶解させるためのプラズマを発生させるプラズマトーチと、該プラズマトーチの出力を調整する制御装置とを備えている。そして、灰を炉体内に貯留し、プラズマトーチによりプラズマを灰に照射して灰を溶解し、溶解後のスラグを炉体から排出するようになっている。
特開2008−309405号公報
前述した特許文献1に記載されている従来構成のプラズマ溶解炉では、被溶解物としての灰の計量、その灰の炉体への供給、プラズマトーチによる灰の溶解、溶解されたスラグ(溶湯)の排出を1つの炉体で行うように構成されていることから、被溶解物の計量から溶湯の排出に到るまでに要する時間が長くなるという欠点があった。このため、溶湯を必要とするダイカストマシーン等の装置への溶湯の供給が遅れる結果を招くという問題があった。
そこで、本発明の目的とするところは、被溶解物の計量から溶湯の排出までに要する時間を短縮することができ、溶湯を必要とする装置への溶湯の供給を速やかに行うことができるプラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法を提供することにある。
請求項に記載の発明のプラズマ溶解方法は、ルツボに収容された被溶解物としての金属にプラズマを照射して溶解し、得られた溶湯を排出するように構成したプラズマ溶解装置であって、複数のルツボと、それら複数のルツボを溶解位置と非溶解位置とに移動させる移動機構と、前記溶解位置において、ルツボ内に収容された被溶解物にプラズマを照射して被溶解物を溶解するプラズマトーチとを備え、溶解位置においてプラズマトーチにより被溶解物を溶解して溶湯を形成し、複数の非溶解位置において被溶解物の供給操作、溶湯の排出操作及び溶湯中に含まれる金属酸化物の除去操作を行うように構成したプラズマ溶解装置を用いたプラズマ溶解方法であって、前記非溶解位置に位置するルツボに被溶解物を収容し、そのルツボを移動機構で溶解位置に移動させてプラズマトーチによりルツボ内の被溶解物にプラズマを照射し、被溶解物を溶解して溶湯を形成した後、そのルツボを移動機構で非溶解位置に移動させて溶湯中に含まれる金属酸化物の除去操作を行った後、ルツボを移動機構で次の非溶解位置に移動させてルツボ内の溶湯を排出し、かつ前記ルツボが溶湯の熱により予熱された状態で溶解位置においてプラズマトーチにより被溶解物を溶解したとき、プラズマトーチによるプラズマ電力量は被溶解物の質量毎にルツボの温度とプラズマ電力量とが直線関係を表し、その直線の傾きと切片とによって定められる直線関係を有する検量線に基づいて設定されることを特徴とする。
請求項に記載の発明のプラズマ溶解方法は、請求項1に係る発明において、前記被溶解物は、0.1〜3kgの少量であることを特徴とする。
本発明のプラズマ溶解装置によれば、被溶解物の計量から溶湯の排出までに要する時間を短縮することができ、溶湯を必要とする装置への溶湯の供給を速やかに行うことができるという優れた効果を奏する。
実施形態におけるプラズマ溶解装置の概略を示す説明図。 一対のルツボと、回転軸を有する回転機構とを示す説明図。 ルツボの断面形状を示し、特に被溶解物が収容されるルツボの下部の形状を示す説明図。 ルツボの温度とプラズマ電力量との関係を示すグラフ。 本発明の別例を示し、ルツボを3つ使用したプラズマ溶解装置を示す平面から見た説明図。 本発明のさらなる別例を示し、一対のルツボを往復移動させる形態を示す平面から見た説明図。
以下、本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、プラズマ溶解装置を構成するルツボ11は、同一形状を有する一対のルツボ11a、11bにより形成されている。一対のルツボ11a、11bは、連結体12により180度対向する位置に連結され、連結体12の中央に回転軸13を有する移動機構としての回転機構14によりルツボ11が溶解位置M(図1の右側位置)と非溶解位置N(図1の左側位置)とを取り得るように水平面内で回転可能に構成されている。前記回転機構14は、電源15からリード線16が接続された図示しないモータ等の駆動源により、前記回転軸13を回転させるようになっている。
図3に示すように、被溶解物19又は溶湯17が収容されるルツボ11は有底筒状に形成されるとともに、その周壁18の下部は断面円弧状(断面半円状)に形成され、ルツボ11の周壁18内面がプラズマ28の照射位置である溶湯17表面の中心位置から同心円上に形成されている。このような構成により、ルツボ11内の被溶解物19に均等にプラズマ28が照射され、溶湯17の均等な温度上昇を図るようになっている。
前記被溶解物19としては、アルミニウム、チタン、銅、亜鉛等の金属が用いられるが、工具鋼等の特殊鋼、ニッケルコバルト鋼等の超合金、酸化アルミニウム等の高融点金属等も用いられる。被溶解物19の使用量は少量であることが望ましく、本実施形態では例えば0.1〜3kgが好ましく、0.2〜2kgがさらに好ましい。被溶解物19の使用量が0.1kgより少量の場合には、被溶解物19が過少であり、プラズマ溶解装置による被溶解物19の溶解効率が悪くなって好ましくない。その一方、被溶解物19の使用量が3kgより多量の場合には、被溶解物19の溶解に必要なエネルギーを抑え、プラズマ電力量の抑制を図ることが難しくなる。
図1に示すように、前記溶解位置Mにおけるルツボ11の上方にはプラズマトーチ20が上下動可能に配置され、そのプラズマトーチ20には電源15から電力供給用の接続線21が接続されるとともに、アルゴンガスボンベ22からアルゴンガス管23が接続されている。また、プラズマトーチ20の上部には、クーリングタワー24からポンプ25を介して冷却管26が接続され、プラズマトーチ20の上部を冷却するようになっている。なお、クーリングタワー24に代えて、チラー(冷凍機)等を用いることもできる。
そして、溶解位置Mにおいて、プラズマトーチ20の下端部の照射口27からルツボ11内の被溶解物19に向けてプラズマ28を照射して、ルツボ11内の被溶解物19を溶解して溶湯17を形成できるように構成されている。なお、プラズマトーチ20の下部には、ルツボ11の開口部を覆うようにフード29が配置され、上方へのプラズマ28の拡散と放熱及びプラズマ光を遮蔽するようになっている。また、ルツボ11の周壁18の下部には熱電対30が取付けられ、ルツボ11の温度を測定できるようになっている。
前記非溶解位置Nにおけるルツボ11には、被溶解物19としての金属が計量されて載置された受け皿31から、金属がルツボ11内に投入されるように構成されている。また、ルツボ11の下方位置には溶湯17の排出部32が設けられ、ルツボ11の底部に設けられた排出孔33を介して、ルツボ11内の溶湯17を排出部32に導くように構成されている。なお、排出部32には図示しないコックが設けられ、そのコックを開くことによりルツボ11内の溶湯17を排出孔33から排出部32に導くようになっている。
前記排出部32の開口の側方位置には断面U字状に構成された溶湯受け34が配設され、排出部32に流出した溶湯17を受け取るように構成されている。この溶湯受け34は回動軸35により回動可能に構成され、溶湯受け34を回動させて受け取った溶湯17をダイカストマシーン等の溶湯17を必要とする装置に注湯できるようになっている。
なお、前記非溶解位置Nにおいては、ルツボ11内の溶湯17中に含まれる金属酸化物の不純物の除去等を行う図示しない機構等が設けられている。
本実施形態のプラズマ溶解装置は、一対のルツボ11a、11b、移動機構としての回転機構14、プラズマトーチ20等により構成されている。
図4は、ルツボの温度(℃)とプラズマトーチ20のプラズマ電力量(kWh)との関係を示すグラフである。この図4において、実線は測定点○印に基づくもので、被溶解物19が1kgの場合において、ルツボ11の温度を考慮したときの、ルツボ11の温度とプラズマ電力量との関係を示すグラフである。破線は測定点●印に基づくもので、被溶解物19が0.8kgの場合において、ルツボ11の温度を考慮したときの、ルツボ11の温度とプラズマ電力量との関係を示すグラフである。ルツボ11の温度を考慮することにより、ルツボ11のもつエネルギーの分だけプラズマ電力量を抑制することができる。そして、図4に示す実線と破線の直線が所定の被溶解物19量において、ルツボ11の温度を考慮したときの検量線となる。
一方、図4において、一点鎖線は、被溶解物19が1kgの場合において、ルツボ11の温度を考慮しないときのルツボ11の温度とプラズマ電力量との関係を示すグラフであり、二点鎖線は、被溶解物19が0.8kgの場合において、ルツボ11の温度を考慮しないときのルツボ11の温度とプラズマ電力量との関係を示すグラフである。
この図4に示したように、被溶解物19が1kgの場合には、一定のルツボ11の温度において、ルツボ11の温度を考慮した場合と考慮しなかった場合では、プラズマ電力量にはΔxの差がある。また、被溶解物19が0.8kgの場合には、一定のルツボ11の温度において、ルツボ11の温度を考慮した場合と考慮しなかった場合では、プラズマ電力量にはΔyの差がある。
ここで、被溶解物19を溶解できる必要最小限のエネルギーについて説明する。
被溶解物19を溶解できる必要最小限のエネルギーQ1は次式で表される。
Q1=一定電流(I)×一定電圧(E)×加熱時間(t)×係数f1〔被溶解物の質量(w)に基づく係数〕
本実施形態では、少量の被溶解物19をプラズマ28の大きなエネルギーで溶解することから、プラズマ28のエネルギーのわずかの増大により溶湯温度が急に上昇して溶湯品質の劣化を招く。このため、ルツボ11の温度を加味して、必要最小限の補正エネルギーQ2を算出する。この補正エネルギーQ2は次式で表される。
Q2=一定電流(I)×一定電圧(E)×加熱時間(t)×係数f1〔被溶解物の質量(w)〕+f2〔被溶解物の質量(w)とルツボの温度(T)に基づく係数〕
例えば、I=500A、E=85V、t=30秒の場合、被溶解物19の質量(w)とルツボ11の温度(T)とは次のような関係を有する。
Q1=D×w
Q2=−〔(A×w+B)/C〕×T+D×w+E
このQ2における係数A、B、C、D及びEを、前記図4の検量線に合うようにして求めると、A=1.05、B=0.03、C=800、D=1.40、E=0.18となる。
例えば、図4において、被溶解物19の質量が1kgで、ルツボ11の温度が500℃の場合には、Q2=−〔(1.05×1+0.03)/800〕×500+1.40×1+0.18である。これを計算すると、Q2=0.91である。このため、プラズマ電力量は0.91kWhで済むことになる一方、ルツボ11の温度を考慮しない場合には図4に示す一点鎖線よりプラズマ電力量は1.7kWhである。従って、それらのプラズマ電力量の差を示すΔxは約0.8kWhであり、ルツボ11の温度すなわちルツボ11の持つエネルギーを考慮することにより、過大なエネルギー照射を抑え、大幅なエネルギーの節約を図ることができる。
また、図4において、被溶解物19の質量が0.8kgで、ルツボ11の温度が500℃の場合には、Q2=−〔(1.05×0.8+0.03)/800〕×500+1.40×0.8+0.18である。これを計算すると、Q2=0.76である。このため、プラズマ電力量は0.76kWhで済むことになる一方、ルツボ11の温度を考慮しない場合には図4に示す二点鎖線よりプラズマ電力量は1.3kWhである。従って、それらのプラズマ電力量の差を示すΔyは約0.54kWhであり、ルツボ11の温度つまりルツボ11の持つエネルギーを考慮することにより、過大なエネルギー照射を抑制し、エネルギーの節約を図ることができる。
次に、以上のような構成を有するプラズマ溶解装置を用いたプラズマ溶解方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態のプラズマ溶解方法は、まず非溶解位置Nに位置するルツボ11bに被溶解物19を投入する。続いて、回転機構14を駆動し、そのルツボ11bを、回転軸13を中心にして図2の反時計方向に180度回転させ、溶解位置Mに移動させる。その溶解位置Mにおいて、プラズマトーチ20により、ルツボ11b内の被溶解物19に対してプラズマ28を照射し、被溶解物19を溶解して溶湯17を形成する。
次いで、そのルツボ11bを回転機構により図2の反時計方向に180度回転させて非溶解位置Nに移動させる。その非溶解位置Nにおいて、コックを回転して開き、ルツボ11b内の溶湯17を、ルツボ11b底部の排出孔33から排出部32へ排出する。そして、排出部32内の溶湯17を溶湯受け34に受け、ダイカストマシーン等に供給する。
なお、金属酸化物の除去等の操作は、非溶解位置Nに位置するルツボ11b内の溶湯17に対して行う。従って、ルツボ11の溶解位置Mにおいては、プラズマ28による被溶解物19の溶解のみを行い、その他の被溶解物19のルツボ11への供給、ルツボ11内の溶湯17の排出部32への排出、ルツボ11内の溶湯17から金属酸化物の除去等の操作は全て非溶解位置Nにおいて行う。
その後、非溶解位置Nに位置するルツボ11内の溶湯17が排出されて空になったルツボ11内に被溶解物19が投入され、前述と同じ操作が繰り返し行われる。この場合、ルツボ11は溶湯17によって加熱されており、その予熱温度に基づいて、ルツボが溶解位置Mに到ってプラズマトーチ20によりプラズマ28が照射されるとき、プラズマ照射量を抑えることができる。
これらの各工程のうち、最も時間を要する工程はプラズマ28による被溶解物19の溶解であることから、その工程のみを、ルツボ11の溶解位置Mにおいて実施し、その他の操作を全て、ルツボ11の非溶解位置Nにおいて実施するように構成した。よって、工程全体として、被溶解物19のプラズマ溶解を、最も短時間に効率良く行うことができる。
前記溶解位置Mに位置する、ルツボ11内の被溶解物19にプラズマトーチ20からプラズマ28を照射して被溶解物19を溶解する場合、ルツボ11を予熱し、そのルツボ11の予熱温度とプラズマ電力量との関係を表す検量線に基づいて、プラズマ電力量を設定する。図4に示したように、ルツボ11の温度を考慮してプラズマトーチ20から照射するプラズマ電力量を設定することにより、少量の被溶解物19に対して過剰なプラズマ照射を抑えて、溶湯温度の過昇温や溶湯品質の劣化を抑制することができると同時に、プラズマ電力量を大幅に減少させることができる。
次に、上記のように構成されたプラズマ溶解装置及びそれを用いたプラズマ溶解方法について作用を説明する。
さて、アルミニウム等の被溶解物19にプラズマ28を照射して溶解し、溶湯17を形成する場合には、図2に示すように、まず非溶解位置Nにあるルツボ11b内に被溶解物19を投入する。引き続いて、回転機構14を駆動し、そのルツボ11bを、回転軸13を中心にして図2の反時計方向に180度回転させ、溶解位置Mに移動させる。このとき、他方のルツボ11aは、溶解位置Mから非溶解位置Nへ移る。
図1及び図2に示すように、前記溶解位置Mにおいて、プラズマトーチ20により、ルツボ11b内の被溶解物19に対してプラズマ28を照射し、被溶解物19を溶解して溶湯17を形成する。このとき、プラズマトーチ20によるプラズマ電力量は、ルツボ11bの予熱を利用することにより、格段に抑制することができる。必要最小限のプラズマ電力量は、図4に示すような、ルツボ11bの温度とプラズマ電力量との関係について、検量線を作成しておくことにより求めることができる。
例えば、必要最小限のプラズマ電力量を求めるための補正エネルギーQ2は、次式で表される。
Q2=一定電流(I)×一定電圧(E)×加熱時間(t)×係数f1〔被溶解物の質量(w)〕+f2〔被溶解物の質量(w)とルツボの温度(T)に基づく係数〕
そして、例えばI=500A、E=85V、t=30秒、w=1kg、T=500℃とし、図4に示す検量線に基づいて係数を算出し、Q2を求めると、ルツボ11bの温度を考慮した場合には、ルツボ11bの温度を考慮しない場合に比べて、プラズマ電力量を53%に低減させることができる。
また、I=500A、E=85V、t=30秒、w=0.8kg、T=500℃とし、図4に示す検量線に基づいて係数を算出し、Q2を求めると、ルツボ11bの温度を考慮した場合には、ルツボ11bの温度を考慮しない場合に比べて、プラズマ電力量を58%に低減させることができる。
一方、前記非溶解位置Nにあるルツボ11aには、被溶解物19が投入される。
その後、そのルツボ11bを回転機構14により図2の反時計方向に180度回転させて非溶解位置Nに移動させる。その非溶解位置Nにおいて、コックを回転して開き、ルツボ11b内の溶湯17を、ルツボ11b底部の排出孔33から排出部32へ排出する。そして、排出部32から排出された溶湯17を溶湯受け34に受け、ダイカストマシーン等に供給することができる。
一方、他方のルツボ11aは非溶解位置Nから溶解位置Mに移り、その溶解位置Mにおいて、ルツボ11a内の被溶解物19にプラズマトーチ20からプラズマ28が照射される。
このように、最も時間を要するプラズマ28による被溶解物19の溶解工程のみを、ルツボ11の溶解位置Mで実施し、その他の操作を全て、ルツボ11の非溶解位置Nで実施するように構成されていることから、被溶解物19のプラズマ溶解を、溶湯17の品質を良好に維持しながら、極めて短時間に効率良く実施することができる。従って、ダイカストマシーン等に金属の溶湯17を速やかに供給することができる。
以上詳述した実施形態によって得られる効果を以下にまとめて記載する。
(1)この実施形態のプラズマ溶解装置は、一対のルツボ11a、11bと、それら一対のルツボ11a、11bを溶解位置Mと非溶解位置Nとに移動させる回転機構14と、溶解位置Mにおいて、被溶解物19にプラズマ28を照射して被溶解物19を溶解するプラズマトーチ20とを備えている。そして、溶解位置Mにおいてプラズマトーチ20により被溶解物19を溶解して溶湯17を形成し、非溶解位置Nにおいて被溶解物19の溶解以外の操作を行うようになっている。
このため、非溶解位置Nにあるルツボ11に被溶解物19を供給し、そのルツボ11を回転機構14で回転させて溶解位置Mに到ったルツボ11内の被溶解物19にプラズマ28を照射して溶湯17を形成することができる。その後、そのルツボ11を回転機構14により回転させて非溶解位置Nに移動させ、そこでルツボ11から溶湯17を排出することができる。このように、ルツボ11の溶解位置Mで最も時間を要するプラズマ溶解のみを実施し、ルツボ11の非溶解位置Nでその他の操作を行うことができるため、被溶解物19のプラズマ溶解を迅速に進めることが可能となり、溶湯17の供給を促進させることができる。
従って、本実施形態のプラズマ溶解装置によれば、被溶解物19の計量から溶湯17の排出に到るまでに要する時間を短縮することができ、溶湯17を必要とする装置への溶湯17の供給を速やかに行うことができるという優れた効果を奏する。加えて、溶湯17を加熱状態に保持しておくことなく、必要なときに必要な量の溶湯17をダイカストマシーン等の装置に供給することができ、エネルギーの節約を図ることができる。
(2)前記移動機構は、回転軸13を中心にして回転する回転機構14である。このため、簡易な構成で、複数のルツボ11の配置スペースを効率良く設定することができるとともに、被溶解物19のプラズマ溶解を円滑に行うことができる。
(3)前記複数のルツボ11は、溶解位置Mに配置されるルツボ11と、非溶解位置Nに配置されるルツボ11との一対のルツボ11a、11bで構成されている。従って、2つのルツボ11a、11bを使用して、被溶解物19の溶解操作とその他の操作とを分離して交互に進めることができる。
(4)前記ルツボ11は、被溶解物19の溶湯17の収容部分が断面円弧状に形成されている。そのため、ルツボ11内に収容される被溶解物19に対してプラズマ28を均等に照射することができ、溶湯17の温度均一性を向上させることができる。
(5)前記溶解位置Mに配置されるルツボ11には、その開口部を覆うフード29が配置されている。このため、ルツボ11から上方へのプラズマ28の拡散と放熱及びプラズマ光を遮蔽することができる。
(5)前記プラズマ溶解方法は、非溶解位置Nのルツボ11に被溶解物19を収容し、そのルツボ11を回転機構14で溶解位置Mに移動させて被溶解物19にプラズマ28を照射し、溶湯17を形成した後、そのルツボ11を回転機構14で非溶解位置Nに移動させ、ルツボ11内の溶湯17を排出するものである。よって、ルツボ11の回転により、一対のルツボ11a、11bを溶解位置Mと非溶解位置Nとに交互に移動させることができ、被溶解物19のプラズマ溶解を円滑に進めることができる。
従って、プラズマ溶解方法によれば、簡単な操作で被溶解物19のプラズマ溶解を進めることができるとともに、被溶解物19の計量から溶湯17の排出までに要する時間を短縮することができ、溶湯17を必要とする装置への溶湯17の供給を速やかに行うことができる。
(6)前記ルツボ11を予熱し、そのルツボ11の予熱温度とプラズマ電力量との関係を表す検量線に基づいて、プラズマ電力量を設定する。従って、被溶解物19に対して過剰なプラズマ照射を抑えることができ、溶湯温度の過昇温及び溶湯品質の劣化を抑制することができるとともに、エネルギーの節約を図ることができる。
(7)前記被溶解物19は、0.1〜3kgの少量である。このため、少量の被溶解物19をプラズマ溶解する場合に、得られる溶湯17の品質を良好に維持しながらプラズマ溶解を進めることができる。
なお、前記実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
・図5に示すように、ルツボ11の数を3つにし、それらのルツボ11a、11b、11cを周方向に120度間隔をおいて配置されるように、連結体12により連結してもよい。この場合には、第1非溶解位置N1に位置するルツボ11bに被溶解物19を投入し、溶解位置Mに位置するルツボ11aに収容されている被溶解物19に対してプラズマトーチ20からプラズマ28を照射し、第2非溶解位置N2に位置するルツボ11cに収容された溶湯17を排出部32から排出するように構成する。このように構成することにより、ルツボへ11の被溶解物19の投入操作と、ルツボ11からの溶湯17の排出操作とを分けることができ、各操作をそれぞれ容易に行うことができるとともに、ルツボ11の取扱性を向上させることができる。
なお、ルツボ11の数を4つにし、それらのルツボ11を周方向に90度間隔をおいて配置されるように、連結体12により連結してもよい。この場合には、非溶解位置Nを、被溶解物19をルツボ11に投入する第1非溶解位置、溶湯17中の金属酸化物を除去する第2非溶解位置及び溶湯17を排出部32から排出する第3非溶解位置に分けることができる。
・前記移動機構として、往復動機構を採用してもよい。すなわち、図6に示すように、一対のルツボ11a、11bを、180度対向する位置に配置されるように連結体12で連結し、図示しない駆動源によりその連結体12の延びる方向に移動可能に構成する。そして、第1非溶解位置N1(図6左端位置)にあるルツボ11bに被溶解物19を投入し、そのルツボ11bを溶解位置M(図6の中央位置)まで移動(往動)させ、その溶解位置Mでプラズマトーチ20からプラズマ28をルツボ11b内の被溶解物19に照射して溶湯17を形成する。
このとき、溶解位置Mにあったルツボ11aは、第2非溶解位置N2(図6の二点鎖線で示す右端位置)に移動する。そして、この第2非溶解位置N2にあるルツボ11aに被溶解物19を投入する。その後、溶湯17が収容されたルツボ11bを元の第1非溶解位置N1まで戻すように移動(復動)させ、その第1非溶解位置N1で溶湯17を排出部32に排出する。このとき、第2非溶解位置N2のルツボ11aは溶解位置Mに移動し、その溶解位置Mにおいて被溶解物19がプラズマ溶解される。
・前記実施形態における一対のルツボ11a、11bを、回転機構14により垂直面内で回転するように構成することも可能である。
11、11a、11b、11c…ルツボ、13…回転軸、14…移動機構としての回転機構、17…溶湯、19…被溶解物、20…プラズマトーチ、28…プラズマ、29…フード、M…溶解位置、N…非溶解位置。

Claims (2)

  1. ルツボに収容された被溶解物としての金属にプラズマを照射して溶解し、得られた溶湯を排出するように構成したプラズマ溶解装置であって、複数のルツボと、それら複数のルツボを溶解位置と非溶解位置とに移動させる移動機構と、前記溶解位置において、ルツボ内に収容された被溶解物にプラズマを照射して被溶解物を溶解するプラズマトーチとを備え、溶解位置においてプラズマトーチにより被溶解物を溶解して溶湯を形成し、複数の非溶解位置において被溶解物の供給操作、溶湯の排出操作及び溶湯中に含まれる金属酸化物の除去操作を行うように構成したプラズマ溶解装置を用いたプラズマ溶解方法であって、
    前記非溶解位置に位置するルツボに被溶解物を収容し、そのルツボを移動機構で溶解位置に移動させてプラズマトーチによりルツボ内の被溶解物にプラズマを照射し、被溶解物を溶解して溶湯を形成した後、そのルツボを移動機構で非溶解位置に移動させて溶湯中に含まれる金属酸化物の除去操作を行った後、ルツボを移動機構で次の非溶解位置に移動させてルツボ内の溶湯を排出し、かつ前記ルツボが溶湯の熱により予熱された状態で溶解位置においてプラズマトーチにより被溶解物を溶解したとき、プラズマトーチによるプラズマ電力量は被溶解物の質量毎にルツボの温度とプラズマ電力量とが直線関係を表し、その直線の傾きと切片とによって定められる直線関係を有する検量線に基づいて設定されることを特徴とするプラズマ溶解方法。
  2. 前記被溶解物は、0.1〜3kgの少量であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ溶解方法。
JP2013203783A 2013-09-30 2013-09-30 プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法 Active JP6242645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203783A JP6242645B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203783A JP6242645B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068576A JP2015068576A (ja) 2015-04-13
JP6242645B2 true JP6242645B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52835419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203783A Active JP6242645B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242645B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106288787A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 成都真火科技有限公司 一种利用层流等离子体的冶炼设备
KR101902073B1 (ko) 2016-10-31 2018-10-01 한국생산기술연구원 주조 공정용 진공 용해 장치 및 그 방법
CN106583700A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 山东好帮手机器人有限公司 一种铝活塞自动浇注用三工位旋转炉装置
JP6858547B2 (ja) * 2016-12-21 2021-04-14 美濃工業株式会社 プラズマ溶融装置及びプラズマ溶融方法
JP6858548B2 (ja) * 2016-12-21 2021-04-14 美濃工業株式会社 プラズマ溶融システム及びプラズマ溶融方法
CN106735137A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 山东好帮手机器人有限公司 一种铝活塞自动浇注切冒口生产装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758556Y2 (ja) * 1979-04-17 1982-12-14
JPS58208583A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 田中貴金属株式会社 金溶解装置
JPS62188715A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクラツプ溶解装置
JPS63303671A (ja) * 1986-03-10 1988-12-12 Ube Ind Ltd 鋳造方法およびその装置
JPS63149062A (ja) * 1986-12-13 1988-06-21 Souritsu Diecast Kogyo Kk ダイカスト用金属の連続自動溶融給湯装置
JPH01162563A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Kobe Steel Ltd 軽合金鋳物用の湯口部フィルター
JP2927476B2 (ja) * 1989-12-29 1999-07-28 株式会社ショーワ フラックス供給装置
JP2874526B2 (ja) * 1993-06-30 1999-03-24 住友金属鉱山株式会社 小型金属インゴットの鋳造方法および鋳造装置
JP2001289427A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Babcock Hitachi Kk プラズマ加熱式溶融炉およびその運転方法
JP4584682B2 (ja) * 2004-11-12 2010-11-24 ヤマハ発動機株式会社 鋳造用アルミニウム合金の酸化物除去方法
WO2006136023A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Phoenix Haute Technology Inc. Three step ultra-compact plasma system for the high temperature treatment of waste onboard ships
JP4024833B1 (ja) * 2007-06-15 2007-12-19 カワサキプラントシステムズ株式会社 プラズマ式灰溶融炉の制御方法及びプラズマ式灰溶融炉
JP2011230137A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 黒鉛るつぼ
JP5764015B2 (ja) * 2011-09-02 2015-08-12 中部電力株式会社 ダイカストマシンに金属溶湯を供給する供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068576A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242645B2 (ja) プラズマ溶解装置及びプラズマ溶解方法
US10245681B2 (en) Generating a three-dimensional component by selective laser melting
JP5517710B2 (ja) 誘導加熱式アルミ溶解炉およびこれを用いた溶解設備
RU2420368C2 (ru) Непрерывная разливка реакционно-способных металлов при использовании покрытия из стекла
WO2014103245A1 (ja) チタン連続鋳造装置
AU2015291457B2 (en) Electrode for a welding torch for tungsten gas-shielded welding and welding torch having such an electrode
KR102077416B1 (ko) 금속 재료들을 주조하기 위한 시스템들 및 방법들
US20170043393A1 (en) Method for producing platinum group alloy
JP2009172665A (ja) 高融点金属インゴットの製造方法
JP2014161858A (ja) 硬化肉盛溶接装置及び方法
EP2581151B1 (en) Arc melting furnace device
JP6234841B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造装置
JP2018069265A (ja) 鋳造装置
US11134559B2 (en) Plasma torch system
JP6389679B2 (ja) 金属溶解方法
JP7313122B2 (ja) 誘導加熱溶解装置における出湯方法、及び、誘導加熱溶解装置
JP2007024396A (ja) 誘導加熱溶解炉
JP6834554B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の加熱方法
JP6858548B2 (ja) プラズマ溶融システム及びプラズマ溶融方法
JP2007218483A (ja) コールドクルーシブル誘導溶解装置
JP6476767B2 (ja) 電気炉及び電気炉の操業方法
JP2010052973A (ja) シリコンの精製装置および精製方法
JP6858547B2 (ja) プラズマ溶融装置及びプラズマ溶融方法
JP2009056475A (ja) コンビネーション溶解システム
JP2010172934A (ja) 長尺鋳塊の溶解製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250