JP6476767B2 - 電気炉及び電気炉の操業方法 - Google Patents

電気炉及び電気炉の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476767B2
JP6476767B2 JP2014225630A JP2014225630A JP6476767B2 JP 6476767 B2 JP6476767 B2 JP 6476767B2 JP 2014225630 A JP2014225630 A JP 2014225630A JP 2014225630 A JP2014225630 A JP 2014225630A JP 6476767 B2 JP6476767 B2 JP 6476767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
metal material
electrode
furnace body
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090152A (ja
Inventor
規之 冨田
規之 冨田
永谷 哲洋
哲洋 永谷
小川 正人
正人 小川
松尾 国雄
国雄 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2014225630A priority Critical patent/JP6476767B2/ja
Priority to MYPI2015703940A priority patent/MY190096A/en
Priority to US14/930,775 priority patent/US10215494B2/en
Priority to CN201510751128.6A priority patent/CN105571313B/zh
Priority to TW104136520A priority patent/TWI674386B/zh
Priority to MX2015015375A priority patent/MX355047B/es
Priority to KR1020150154872A priority patent/KR102456778B1/ko
Publication of JP2016090152A publication Critical patent/JP2016090152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476767B2 publication Critical patent/JP6476767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

この発明は電気炉及び電気炉の操業方法に関し、詳しくは炉体を電極に対して相対回転させる回転装置を備えた電気炉及びその操業方法に関する。
金属スクラップ等の金属材料を溶解する溶解炉として、従来、炉体内に挿入した3本の電極と炉体内の金属材料との間でアークを発生させ、アーク熱によって金属材料を溶解する三相交流式アーク炉が広く用いられている。
このような電気炉を用いた金属材料の溶解操業において、金属材料の溶解が不均一となってしまう問題が従来生じていた。
この三相交流式の電気炉では、炉体内に下向きに挿入された3本の電極が、炉体の中心軸線周りに平面視で三角形を成すように、即ち3本の各電極が三角形の各頂部に位置するように配置される。
その結果として、炉体内には電極からの距離が短い(即ち電極に近い)位置の所謂ホットスポットと、電極からの距離の長い(即ち電極から遠い)位置の所謂コールドスポットとが生じてしまう。
そしてホットスポットでは電極による加熱が強く行われるために金属材料が溶け易い一方で、コールドスポットでは電極による加熱が相対的に弱いために、ホットスポットの金属材料が全部溶け終わった後も、コールドスポットでは金属材料が溶け残ってしまうといった溶解の不均一を生じていた。
そしてこのような溶解の不均一に起因して、溶解の効率が悪く、溶解のための電力コストが高くなるといった問題の他、ホットスポットでは金属材料が全部溶解し終わった後も、コールドスポットの金属材料の溶解が継続して行われる間、その後も引き続いて強く加熱を受ける結果、炉壁等へ熱が逃げることによる投入電力のロス等の他、炉壁の耐火材の溶損が加速され、短い周期で耐火材溶損部の補修作業を行わなければならないといった問題が生じていた。
このような問題への対策として、図11に示しているようにコールドスポットのそれぞれの周方向中心部の位置において、炉体102の周壁部104に、バーナ106を炉内向きに固定状態に取り付け、コールドスポットの金属材料Mをバーナ106から噴射した火炎で溶かすといったことが従来行われている。
しかしながら図11(ロ)に示すように、当初においてバーナ106が目前(直前)に積み重なった金属材料に直接火炎を当てることができるときには、良好に金属材料Mを溶かすことができるものの、図11(ハ)に示しているように目前の金属材料が溶けた後は、バーナ106からの火炎を残った金属材料に対し直接当てることができず、残った金属材料は雰囲気の熱でしか加熱されなくなってしまう。
このため残った金属材料Mに対してバーナ106による加熱が急激に弱くなり、結果としてバーナ106によるコールドスポットの材料に対する加熱効率は悪く、電気炉における溶解の時間が長くなるとともに、所要加熱エネルギーが多く,トータルコストが高くなってしまう問題を生じていた。
また、バーナの本数を増やして加熱範囲を拡大することも可能であるが、エネルギーコストが悪化するため、実用的ではないと考えられていた。
金属材料に対する加熱の効率を高める他の手段として、従来、炉体を固定状態の電極に対して回転させるようにした電気炉や、電極を固定状態にある炉体に対して回転させるようにした電気炉が提案されている。
例えば下記特許文献1,特許文献2には前者の電気炉が、また特許文献3には後者の電気炉がそれぞれ開示されている。
以上のような回転装置を備えた電気炉では、溶解中に炉体を電極に対し相対回転させ、当初コールドスポットに位置していた金属材料をホットスポットに、またホットスポットに位置していた金属材料をコールドスポットに位置移動させることで、金属材料に対する溶解の効率を高めることが可能である。
尚この場合、炉体を電極に対して周方向に約60°相対回転させることで、当初ホットスポットの周方向の中心部に位置していた電極を、隣接するコールドスポットの周方向中心部に位置させることができる。
しかしながら、炉体を炉蓋側の電極に対して相対回転することでコールドスポットにあった金属材料に対する加熱を強め得たとしても、完全溶解に至るまでの所要時間が未だ十分に短いとは言えず、更なる改善が望まれていた。
特開昭60−122886号公報 特開2014−40965号公報 特開平7−190624号公報
本発明は、以上の事情を背景とし、金属材料に対する溶解の効率を更に高め得て、より均一な且つ高速溶解が可能な電気炉及びその操業方法を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1は電気炉に関するもので、(a)筒状の周壁部及び炉底部を備えた炉体と、(b)炉蓋の側に下向きに設けられた複数の電極と、(c)該炉体を上下方向の軸線回りに前記電極に対し相対回転させる回転装置と、を備え、該電極と該炉体内に装入された金属材料との間に発生させたアークの熱で該金属材料を溶解する電気炉であって、周方向に隣接した前記電極と電極との間の位置において、且つ該位置全てにおいて、前記炉蓋の側にバーナを下向きに設けるとともに、該バーナは、その先端が真下よりも前記周壁部の側を向くように傾斜していることを特徴とする。
請求項のものは、請求項1において、前記回転装置が、前記電極を周方向に固定とし、前記炉体を該周方向に回転運動させるものであることを特徴とする。
請求項は、請求項1,2の何れかの電気炉の操業方法であって、前記炉体の上端の装入口から前記金属材料を前記炉体内に装入する装入工程の後において、前記金属材料の溶解中に前記炉体を前記電極と前記バーナとに対して相対回転させる回転工程を実行して溶解操業を行うことを特徴とする。
請求項4は、請求項3において、前記炉体を連続回転させながら前記電極及びバーナにて前記金属材料を加熱することを特徴とする。
以上のように本発明は、電気炉に、炉体の上下方向の軸線回りに炉体を電極に対して相対回転させる回転装置を備え、そして周方向に隣接した電極と電極との間の位置において、炉蓋の側にバーナを下向きに設けたものである。
本発明によれば、回転装置により炉体を炉蓋側の電極に対して相対回転させることで、それでまでコールドスポットにあった部分をホットスポットに、またホットスポットにあった部分をコールドスポットに移し替えることができ、これにより炉体内の金属材料に対する加熱をより均一化できる。
更に加えて、本発明では電極と電極との周方向の間の位置で、炉蓋側にバーナを下向きに設けているため、電極と電極との間の位置(周方向の間の位置)においてもバーナにより炉体内の金属材料を加熱することができる。
しかも本発明では回転装置による回転によって、金属材料に対するバーナからの加熱位置を変えることができるため、バーナによる加熱自体を金属材料の周方向の広い範囲に亘って及ぼすことができ、バーナからの加熱をより均等化することができる。
このような本発明では金属材料に対する加熱を均等化できるのに加えて、電極とバーナによる加熱によって加熱の速度を従来に増して高速化することができ、金属材料に対する加熱の所要時間をより短時間化でき、高速溶解を実現することができる。
本発明では炉蓋の径方向において、電極と炉体周壁部との間の位置に上記のバーナを配置しておくことができる。
このようにすれば、電極から遠い位置で、つまり炉体周壁部に近い位置で溶け残った金属材料に対し、電極よりも近い位置からバーナにて加熱を行うことが可能となり、加熱の効率をより一層高めることができ、また溶解操業に要する時間をより一層短縮化することが可能となる。
本願発明ではまた、電極と電極の間の位置の全てにバーナを設けており金属材料に対するバーナからの加熱をより一層広範囲に及ぼすことができるとともに、加熱の効率をより一層高めることができる。
請求項は上記電気炉を用いての操業方法であって、装入口から金属材料を炉体内に装入する装入工程の後において、金属材料の溶解中に、炉体を電極とバーナとに対して相対回転させる回転工程を実行して溶解操業するものである。
かかる請求項の操業方法では、回転工程を実行することで、金属材料に対するバーナからの加熱位置を回転方向に変えて行くことができるため、バーナによる加熱自体を金属材料の周方向の広い範囲に亘って及ぼすことができ、バーナからの加熱をより均等化することができる。
これにより金属材料に対する溶解をより一層均等化することができ、また溶解の速度をより高速化し得て、溶解操業を短縮化することができる。
以上のような本発明によれば、金属材料に対する溶解の効率を更に高め得て、より均一な且つ高速溶解を実現することができる。
本発明の一実施形態の電気炉の構成を示した図である。 図1の電気炉を異なる断面で示した図である。 図1の回転装置の全体斜視図である。 同回転装置の全体平面図である。 図4のV−V断面図である。 図4のVI−VI断面図である。 同実施形態のバーナの取り付け状態を示した図である。 同実施形態での操業方法の内容を工程毎に示した説明図である。 図8とは異なる操業方法の例を示した図である。 図8,図9とは異なる操業方法の例を示した図である。 従来の電気炉の問題点を説明するための図である。
次に本発明を金属材料(ここでは鉄鋼材料)を溶解する電気炉に適用した場合の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1及び図2は本実施形態の電気炉の構成を示した図である。
図1において、10は電気炉で、筒状(ここでは円筒状)の周壁部12及び炉底部14を備えた炉体16と、炉体16の上端の装入口18を開閉可能に閉鎖する炉蓋20と、炉蓋20を挿通して炉体16内に下向きに挿入される3本の電極22とを備えている。
各電極22は、平面視略円形をなした炉蓋20の中心近くに、炉体16の上下方向の軸線、ここでは中心軸線周りに等間隔(120°間隔)で配置されており、図示しない昇降装置にて個別に高さ調節自在に支持され、電極22の下端と炉体16内に装入された金属材料との上下方向の離間距離を調節し得るように構成されている。
炉蓋20は、図示しない昇降装置及び旋回装置によって、炉体16に対して上下方向に移動自在に構成されるとともに、水平方向に旋回して、炉体16の装入口18を開放し炉体16内への金属材料の装入を可能としている。
本実施形態の電気炉10は、EBT炉であり、 図2で示したように炉底部14が炉体16の周壁部12よりも径方向外方に一部突出して棚状の突出部26を形成しており、そしてその突出部26にこれを上下に貫通した出湯口(出鋼口)27が設けられている。
炉体16内の金属材料の溶湯(溶鋼)は、炉体16全体を傾動させることで、出湯口27から取鍋23(図1)に向けて出湯される。
また出湯口27と径方向の反対位置(対称位置)には出滓口29が設けられている。出滓口29は炉体の周壁部12を内外方向に貫通して設けられている。
本例では炉体16全体を上記出湯時とは反対の方向に傾動させることで、溶解操業の際に生じるスラグを出滓口29より外部に排出することができる。
本実施形態の電気炉10は、炉体16が傾動可能で且つ炉蓋20及び電極22を周方向に固定した状態の下で、これらに対して回転可能となっている。
図1において、34は炉体16を支持したまま傾動し、炉体16を傾動させる傾動体で、地面に設けられた炉台36により傾動自在に支持されている。
傾動体34を支持する炉台36の上面及びこれに接する傾動体34の下向きに凸曲形状をなす脚部37の下面にはそれぞれ係合歯が形成されており、傾動の際これら係合歯の係合により炉台36に対する傾動体34のずれが防止されている。
傾動体34は炉体16を支持するための傾動床35を有し、炉体16は後述する回転装置32を介して、傾動体34の傾動床35で支持されている。
本発明では回転装置を次のように構成することができる。
即ち回転装置は、イ)炉体を回転可能に傾動体上に支持する支持手段と、ロ)炉体と傾動体との間に設けられ、炉体をその中心軸線周りに回転案内するガイドレールと、ハ)炉体の側に設けられた、回転駆動力を受ける被駆動部と、ニ)傾動体側に設けられ、被駆動部と係合して、回転駆動力を被駆動部に伝える駆動部材と、ホ)傾動体側に設けられ、駆動力を発生させる駆動源と、を備えて構成し、傾動体と一体に傾動する形態で設けておくことができる。
この実施形態において、回転装置は具体的には以下のように構成されている。
先ずは傾動機構について説明する。
図2に示すように、傾動体34の図中右端には駆動シリンダ38の一端側が回転可能に連結されている。駆動シリンダ38の他端は地面側に回転可能に連結されており、この駆動シリンダ38を伸長させることで傾動体34は炉体16とともに図中左側が下向き、右側が上向きになる様に傾動する。これにより炉体16内の溶鋼が出湯口27から取鍋23に向けて出湯される。
図3は本実施形態における回転装置32の全体斜視図を、図4はその平面図を示している。
回転装置32は多数の立壁を備えた円形リング状の支持フレーム40を有しており、この支持フレーム40の上面に炉体16が載置固定されている。
リング状の支持フレーム40の下面の内周部にはリング状歯車体42が設けられ、その内周には歯形が形成されている。
一方、歯車体42の外周中間部は、図5で示すように外方に角型断面をなして突出し、ベアリング部材44の内輪部46を構成している。
内輪部46を包むようにコ字形断面の外輪部48が配設されており、外輪部48の凹面と内輪部46の凸面即ち上下面及び外周端面との間には、コロ軸受49が介設されている。
このような構造により、支持フレーム40はベアリング部材44等に支持されて、そのリング中心回りに傾動床35に平行な面内で回転可能となっている。これにより回転装置32に支持された炉体16が炉体16の中心軸線を回転中心として電極22に対し回転可能となる。
支持フレーム40のリング内方の径方向対称位置の傾動床35上にはギアボックス50が設けられ(図4)、その内部にギア体が配設されている。図5において傾動床35側には駆動源としての油圧モータ52が設けてあり、その出力軸に歯車体53が装着されている。歯車体53は傾動床35側に立設された軸体54に回転可能に支持された歯車体55に噛合しており、この歯車体55が上記リング状歯車体42の歯形に噛合している。
これにより、油圧モータ52を正逆回転させると、歯車体53,55,42を介して支持フレーム40が正逆回転させられる。
この実施形態では、支持フレーム40,歯車体42,ベアリング部材44が支持手段を構成し、そのうちベアリング部材44における内輪部46,外輪部48がガイドレールを兼ねて構成されている。
また歯車体42の歯形が被駆動部を、歯車体55,53が駆動部を、更に油圧モータ52が駆動源を構成している。
本実施形態では、油圧モータ52によって、炉体16の出湯口27が出湯ヤードに正対した図4に示す原位置から反時計方向へ支持フレーム40即ち炉体16を回転させることができる。
両ギアボックス50,50の間の、支持フレーム40の周方向中間位置にはストッパ機構56が配設されている。ストッパ機構56の詳細を図6に示す。図6において、支持フレーム40には内方に向けて鞘部材57が設けてある。鞘部材57は円筒体で内方側の半部内周が内方に向けて漸次拡開するテーパ状に形成されている。
一方、傾動床35側の架台58上に駆動シリンダ59によって内外方向へ直線進退させられる栓部材60が設けられている。栓部材60は外方側に位置する先端部が先端方向へ漸次縮径する円柱体となっており、栓部材60の後端は駆動シリンダ59のロッド61に連結されている。
支持フレーム40が原位置にある時には、図6に示すように、鞘部材57が栓部材60に正対しており、駆動シリンダ59によって栓部材60を進出させると、栓部材60が鞘部材57内に進入して、栓部材60のテーパ状の先端部が鞘部材57のテーパ状の半部内に嵌合する。これにより、支持フレーム40、即ち炉体16の回動が確実に規制され、この状態で炉体16の出湯傾動ないし出滓傾動を行うことができる。
本実施形態の電気炉10では、図7(A)で示すように炉蓋20に金属材料の溶解を促進するためのバーナ19が3本取り付けられている。
各バーナ19は、その配置を径方向について見れば、いずれも電極22と炉体16の周壁部12との間に配置されている。
また周方向について見れば、電極22と電極22の間の位置(詳しくは隣接する電極22の周方向の中間位置)の全てにバーナ19が設けられている。これら3本のバーナ19は、周方向に等間隔(120°間隔)で配置されている。
また図7(B)で示すように、炉体16の周壁部12の下側に溶け残った金属材料Mに対して効率的に加熱できるように、バーナ19の先端が真下よりも少し周壁部12の側に向くように取り付けられている。尚、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、バーナ19は先端を真下に向け配置すること等、バーナ19の下向きの配置は適宜設計し得る。
次に金属材料を溶解するための電気炉10の操業方法について図8を用いて説明する。
通常、スクラップ等の金属材料は複数回に分けて炉内に装入される。本例では金属材料を2回に分けて炉内に装入するものとする。
先ず、炉蓋20を旋回回避させ炉体16の装入口18を開放状態とし、金属材料を保持するスクラップバケットをクレーンにて装入口18の上方にまで移動させ、スクラップバケット内の金属材料を炉内に装入する。
材料装入を終えたら炉蓋20及び電極22を炉体16上部に載置し、電極22先端より下向きのアークを発生させ、電極22の先端部分に位置する材料を優先的に溶かし、電極22は金属材料中を掘り進んで行く(この工程を以下ボーリング工程とする)。図8(A)はこのボーリングを行っている状態を示している。
ボーリングが完了し電極22が炉底部14近くに到ったところで、電極22周囲の材料を溶解させていく(図8(B))。
これにより電極22の周りに未溶解金属が無くなると、炉体16を電極22に対して相対回転させることが可能となる。尚、図中炉内を網点で示した部分が未溶解金属材料、白地で示した部分が溶解金属材料である。この段階ではいまだ極端な溶解の不均一は生じていない。
次に溶解が進み炉内の未溶解金属材料の嵩が減った後、残りの金属材料の追装を行う。具体的には炉蓋20を旋回回避させ、炉体16を原位置から図中反時計方向に60°回転させて、その後に金属材料を追装する(図8(C))。その後炉蓋20及び電極22を炉体16上部に載置し、再びボーリング工程を含むアーク放電による金属材料の溶解を行うと、炉体16の周方向に三箇所ずつのホットスポットとコールドスポットが生じて金属材料が不均一に溶解される(図8(D))。
ここで本実施形態では、電極22による加熱と同時に炉蓋20に設けた3本のバーナ19から火炎を噴射し、電極22と電極22の間(周方向の間)の金属材料の加熱溶解を行う。
例えば図8(D)の状態では、電極22と電極22との間のコールドスポットの金属材料の溶解を行う。
図18(D)の加熱後、炉蓋20を上方に離間した状態で、炉体16を図中時計方向に原位置まで60°回転させホットスポットにあった金属材料をコールドスポットに、コールドスポットに位置していた金属材料をホットスポットへと位置を相対移動させる。
そして炉体16を原位置に停止させて、炉蓋20を閉じ、電極22による加熱とバーナ19による加熱とを行う。
詳しくはコールドスポットからホットスポットへと位置変化した金属材料に対して電極22による加熱溶解を行い、またホットスポットからコールドスポットへと位置変化した金属材料に対してバーナ19による加熱溶解を行う。
このときコールドスポットからホットスポットへと位置変化した金属材料は、先のコールドスポットの位置でバーナ19による加熱溶解作用を受けているため、回転装置32を備えた従来の電気炉による溶解操業に比べて未溶解の材料は少なくなり、電極22による加熱溶解を速やかに終了することができる。
一方、ホットスポットから新たにコールドスポットに到った部分については、そこに金属材料が溶け残してあったとしても、バーナ19によりこれを速やかに加熱溶解することができる。
尚、本実施形態では場合によって、図8(D)の状態から炉体16を原位置まで60°図中時計方向に回転させる際、即ち電極22およびバーナ19が炉体16内の金属材料に対して相対移動している間も炉体16を連続回転させながら電極22及びバーナ19にて金属材料を加熱溶解することも可能である。
特にこの場合には金属材料に対して電極22及びバーナ19による加熱位置を連続的に変化させることができ、金属材料に対して広い範囲に亘って加熱作用を及ぼすことができる。
また、上記の図8で示した操業例は金属材料の追装を行った後にバーナを使用した例であるが、本実施形態においては、図9に示すように溶解を開始する初装の段階(図9(A))から電極22及びバーナ19にて金属材料を加熱溶解することも可能である。
以上のように本実施形態によれば、回転装置32により炉体16を炉蓋20側の電極22に対して相対回転させることで、それまでコールドスポットにあった部分をホットスポットに、またホットスポットにあった部分をコールドスポットに移し替えることができ、これにより炉体内の金属材料に対する加熱をより均一化できる。
更に加えて本実施形態では電極22と電極22との周方向の間の位置で、炉蓋20側に、バーナ19を下向きに設けているため、電極22と電極22との間の位置(周方向の間の位置)でもバーナにより炉体内の金属材料を加熱することができる。
しかも本実施形態では回転装置32による回転によって金属材料に対するバーナからの加熱位置を変えることができるため、バーナ19による加熱自体を金属材料の周方向の広い範囲に亘って及ばすことができ、バーナ19からの加熱をより均等化することができる。
このような本実施形態では金属材料に対する加熱を均等化できるのに加えて、加熱の速度を従来に増して高速化することができ、金属材料に対する加熱の所要時間をより短時間化でき、高速溶解を実現することができる。
本実施形態では炉蓋20の径方向において、電極22と炉体周壁部12との間の位置にバーナ19を配置しており、電極22から遠い位置の炉体16に近い位置で溶け残った金属材料に対し、電極22よりも近い位置からバーナ19にて加熱をすることが可能となり、加熱の効率をより一層高めることができ、また溶解操業に要する時間をより一層短縮化することが可能となる。
尚、上記実施形態の操業方法では3本のバーナ19から同時に火炎噴射を行っていたが、図10で示すように炉内の1箇所で金属の溶け残りが生じた場合は、何れか1本のバーナ19が溶け残り金属に対して直接火炎噴射できる位置まで炉体16を回転させ、そのバーナ19からの火炎噴射で溶け残り金属を溶解させるようにすることも可能である。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示である。例えば上記実施形態は炉蓋に3本のバーナを設けた例であったが、炉蓋に設けるバーナの数は2本,4本若しくはそれ以上の数であっても良いし、また炉体が回転する代わりに電極及びバーナが回転する場合であっても良い。
更に本発明は鉄鋼以外の金属を溶解する電気炉及びその操業に適用することも可能であるなど、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
10 電気炉
12 周壁部
14 炉底部
16 炉体
18 装入口
19 バーナ
20 炉蓋
22 電極
26 突出部
27 出湯口
29 出滓口
32 回転装置

Claims (4)

  1. (a)筒状の周壁部及び炉底部を備えた炉体と、
    (b)炉蓋の側に下向きに設けられた複数の電極と、
    (c)該炉体を上下方向の軸線回りに前記電極に対し相対回転させる回転装置と、
    を備え、該電極と該炉体内に装入された金属材料との間に発生させたアークの熱で該金属材料を溶解する電気炉であって、
    周方向に隣接した前記電極と電極との間の位置において、且つ該位置全てにおいて、前記炉蓋の側にバーナを下向きに設けるとともに、
    該バーナは、その先端が真下よりも前記周壁部の側を向くように傾斜していることを特徴とする電気炉。
  2. 請求項1において、前記回転装置が、前記電極を周方向に固定とし、前記炉体を該周方向に回転運動させるものであることを特徴とする電気炉。
  3. 請求項1,2の何れかの電気炉の操業方法であって、
    前記炉体の上端の装入口から前記金属材料を前記炉体内に装入する装入工程の後において、前記金属材料の溶解中に前記炉体を前記電極と前記バーナとに対して相対回転させる回転工程を実行して溶解操業を行うことを特徴とする電気炉の操業方法。
  4. 請求項3において、前記炉体を連続回転させながら前記電極及びバーナにて前記金属材料を加熱することを特徴とする電気炉の操業方法。
JP2014225630A 2014-11-05 2014-11-05 電気炉及び電気炉の操業方法 Active JP6476767B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225630A JP6476767B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 電気炉及び電気炉の操業方法
US14/930,775 US10215494B2 (en) 2014-11-05 2015-11-03 Method of operating electric arc furnace
MYPI2015703940A MY190096A (en) 2014-11-05 2015-11-03 Method of operating electric arc furnace
TW104136520A TWI674386B (zh) 2014-11-05 2015-11-05 操作電弧爐之方法
CN201510751128.6A CN105571313B (zh) 2014-11-05 2015-11-05 电弧炉的操作方法
MX2015015375A MX355047B (es) 2014-11-05 2015-11-05 Metodo de operacion de horno electrico.
KR1020150154872A KR102456778B1 (ko) 2014-11-05 2015-11-05 전기 아크로의 동작 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225630A JP6476767B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 電気炉及び電気炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090152A JP2016090152A (ja) 2016-05-23
JP6476767B2 true JP6476767B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56018258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225630A Active JP6476767B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 電気炉及び電気炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476767B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568295U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24
JPS57167397U (ja) * 1981-04-16 1982-10-21
JPS60122886A (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 日新製鋼株式会社 直接ア−ク式三相電気炉による溶解
JP6024284B2 (ja) * 2012-08-22 2016-11-16 大同特殊鋼株式会社 電気炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090152A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215494B2 (en) Method of operating electric arc furnace
JP6024284B2 (ja) 電気炉
CN1028115C (zh) 炼钢电弧炉及用其进行的炼钢方法
FR2663723A1 (fr) Procede et installation de fusion d'une charge en four.
KR102051413B1 (ko) 아크로
JP2014040965A5 (ja)
JP6476767B2 (ja) 電気炉及び電気炉の操業方法
JP6488652B2 (ja) 電気炉の操業方法
JP6515490B2 (ja) 電気炉の操業方法
KR101726049B1 (ko) 회전가능한 전기로
JP6451224B2 (ja) 電気炉の操業方法
JP2008530503A (ja) 金属装入物質又は金属含有装入物質を溶解するための炉装置及び方法
KR20020016821A (ko) 티핑에 의해 금속 용융용기를 비우기 위한 방법 및 장치
CN207456159U (zh) 一种电弧炉倾倒装置
JP2016090153A (ja) 電気炉のメンテナンス方法
KR101246215B1 (ko) 전극봉 위치조정용 지그
JPH03267686A (ja) 直流電気炉の電極位置調整装置
KR20120020446A (ko) 누유방지 구조를 갖는 전기로 스크랩 장입 기중기
JPH06249584A (ja) ア−ク炉
JP2016090140A (ja) 溶解炉

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150