JPH03267686A - 直流電気炉の電極位置調整装置 - Google Patents

直流電気炉の電極位置調整装置

Info

Publication number
JPH03267686A
JPH03267686A JP6699190A JP6699190A JPH03267686A JP H03267686 A JPH03267686 A JP H03267686A JP 6699190 A JP6699190 A JP 6699190A JP 6699190 A JP6699190 A JP 6699190A JP H03267686 A JPH03267686 A JP H03267686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
electrode
support frame
furnace lid
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6699190A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumoto Takashiba
高柴 信元
Toshiharu Otsubo
大坪 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6699190A priority Critical patent/JPH03267686A/ja
Publication of JPH03267686A publication Critical patent/JPH03267686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、炉底電極を有すると共に炉蓋の中心部を貫通
する上部電極が1本の直流電気炉において、上部電極を
炉体に対する平面位置を任意に澗整してスクラップの溶
は残りを低減することができる直流電気炉の電極位置制
御装置に関するものである。
〈従来の技術〉 電気炉には交流電気炉と直流電気炉とがあり、交流電気
炉は3木の黒鉛電極を炉の上方から挿入し、溶鋼を中心
点としてアークを発生させるものであり、また直流電気
炉は黒鉛電極が必ずしも3本ではなく1本乃至3木の電
極を挿入し、炉底部を他方の電極として直流アークを発
生させるものである。
交流電極は3本電極のため炉の上部構造が?j!雑にな
ると共に3相アークが相互11tM1力により外側に曲
げられ放散熱が多く熱効率が悪い、またアークの曲がり
により炉壁を局部的に損傷させる。更には電極消耗量が
大きいばかりでなく騒音が大きく、フリッカが激しい等
の問題点がある。これに対して直流電気炉は、電極が少
いため炉上方の電極周りはシンプルになり、交流電気炉
に比べて黒鉛電極の原単位や電力原単位の低減およびフ
リッカの減少が期待できるという長所がある。
直流電気炉については、白木工業炉協会発行、工業加熱
炉、vo1、 25 (1988)、k2、P24〜3
3所載の「直流アーク炉の現状と将来Jと題する雑文に
述べられているように、直流電気炉の炉底電極には多数
の小径!極を炉底に内張すされた耐火物に直立して埋設
する小径多電極方式および大径の鋼丸棒を炉底に1本乃
至3本を直立して配設する大径電極方式が知られている
第3図および第4図は直流電気炉の断面概略図であり、
炉体10は炉112、炉壁14、炉底16から構成され
ていて、炉蓋12を通して黒鉛製の上部電極18が1本
(場合によっては2本乃至3本)挿入されており、炉壁
14には水冷パネル20が取付けられている。炉底16
の右側端部には精錬後の溶鋼を出鋼する出鋼口24が設
けてあり、炉底16の、左側端部にスラグを排出する排
滓口22が設けである。また炉底16には鋼棒製の大径
炉底電極30が例えば3木炉底耐火物28に埋設されて
いると共に炉体10は油圧シリンダ等の傾動装?!(図
示せず)によって左右に傾動可能になっている。出鋼口
24の直下には溶鋼の排出を停止するためのストッパ2
6を開閉自在に設けである。
小径多電極方式の炉底電極は図示を省略したが小径の鋼
丸棒を50〜200本といった多数を炉底に内張すされ
た耐火物に直立して埋設されている。
大径電極方式、小径多電極方式の場合を問わず、これら
の炉底電極30が電極回路の陽極を形成し、この陽極に
炉蓋12より下方に突き出している黒鉛製の上部電極1
8が対向している。
ところで上部電極18を1本だけ使用する場合には、前
記第3図および第4図に示すように、上部T!i極18
は電極昇降装置の上端部から片側に水平に張り出した電
極支持フレーム4の先端部に上昇自在に保持されていて
、炉蓋12の中心部を貫通して炉体10内に垂下され炉
底電極30に対向しているのは前述の通りである。上部
電極1日には水冷ケーブル13aがまた炉底電極30に
対しては水冷ケーブル13bが接続されている。
また電極昇降装置2の両側に一対の炉蓋昇降装W6が配
設されていて、炉蓋昇降装置6の上端部からそれぞれ前
記電極支持フレーム4と同方向に炉蓋支持フレーム8が
張り出しており、炉蓋支持フレーム8に炉蓋12を吊上
げ可能に支持されていそして、電極昇降装置2および炉
蓋昇降装置6はいずれも油圧シリンダ式のもので十分で
あり、これら電極昇降装置2および一対の炉蓋昇降装置
6は旋回台lに設置されている。当該旋回台lは架構3
に固定されたピン5を支点にして旋回可能に支持されて
いると共に旋回台lの一端面には円弧状のラック7が設
けてあり、ラック7と噛み合うピニオン9を駆動モータ
11を作動することによって旋回台を旋回し、これによ
って炉蓋昇降装置2および炉蓋昇降装置が一体的に旋回
される。
従来、昇降機能および水平旋回機能を有する上部電Ff
A1Bを1本使用する場合には前述のように炉体10の
中央に位置させ、また上部電極を3本使用する場合には
炉体10の中心を囲む同心円上に電極を等間隔に位置さ
せている。いずれの場合にも上部電極は炉中心に対して
片方向にのみ旋回され操業中は平面上でほぼ一定の位置
に固定されていて、操業中にアーク電圧、電流を維持で
きるように上部電極を昇降させて上下方向の位置を調整
しながらスクラップの熔解および溶鋼の精錬を行ってい
る。
第3図および第4図において直流電気炉の炉体lOにス
クラップを装入する際には電極18および炉蓋12を炉
体10上から退避させておき、スクラップの装入が終了
したら、駆動モータ11を作動してビニオン9に噛み合
うラック7によって旋回台1と共に電極支持フレーム4
に支持された上部電極18および炉蓋支持フレーム8に
吊持された炉蓋12を旋回させて炉体10の上方に位置
させる。引続き電極昇降装置2および炉蓋昇降装W6を
作動し、電極18および炉蓋12を下降させ、炉蓋12
を炉体10に被せる。
このようにして準備が整ったら水冷ケーブル13a、1
3bを用いて通電し上部電極18を陰極、炉底電極30
を陽極としてアーク電圧、電流を制御しながらスクラッ
プの溶解を図る。
第5図(a)はスクラップの溶解初期を示しており、直
流電気炉の炉体10に装入したスクラップをポーリング
しながら溶解させる。このようにしてスクラップが溶解
すると炉底に溶鋼が溜まってくるが、第5図(blに示
すように溶解中期にはスクラップ棚が形成され棚落とし
を起こしながら溶解が進行する。かくして溶解末期に至
るとスクラップの殆どは溶解するが、第5図(C)に示
すように末期になっても炉体10の内壁外周面上に局部
的にスクラップ熔は残りが生じることがある。このよう
な局部的なスクラップ溶は残りは精錬期への移行を遅ら
せるなど炉操業に悪影響を及ぼす原因になる。
このようなスクラップの溶は残りは、(1)炉内に装入
されたスクラップの形状不均一な状態に装入されている
。(2)スクラップ棚吊り後に生しる棚落としが均等に
生じない、(3)アークの発生方向が不均一であるとい
う原因によって生じる。特に大型の直流電気炉ではアー
クの方向不安定に起因してスクラップ溶は残りが生じ易
いことが知られている。
例えば上部電極1日への水冷ケーブル13aに1200
0A (アンペア)、3本の炉底電極30の水冷ケーブ
ル13bに各々4000 Aの直流電流が流れると第6
図(a)、(b)に矢印で示すように水冷ケーブル13
a、13bやブスバーの周辺に磁界が発生する。これら
の磁界により炉体10内の上部電極18から形成される
アーク(it子の流れ)の方向に影響を与えアークの方
向が不均一かつ不安定になる。すなわちit流の大きな
変化、特にスクラップ棚落ち時にアーク切れが生じると
アークに与える磁界の大きさも大きく変化することにな
る。
前述のように大型の直流電気炉では水冷ケーブル13a
、13b周辺等に生じる磁界の影響を受けてアークの方
向が不均一かつ不安定になりスクラップの溶は残りが生
じ易いが、このようなスクラップ熔は残りが生しると次
のような弊害を生しることになる。
炉内のスクラップ溶は残り部を溶解するためには余分の
電流を流してアークを発生させる必要があるが、すでに
溶解している部分が不必要な熱を受は炉内耐火物や炉壁
からの熱ロスが増加するばかりでなく炉内耐火物の損傷
度合も大きくなる。
また余分に発生させるアークのために電気使用量が増え
、電極の消耗も大きくなり溶解コストが上昇すると共に
溶解に時間が掛かるので直流電気炉のタップからタップ
までが延長され生産性がダウンすることになる。
前述のような問題点を解決すべく特開昭60−2598
85号公報には、炉体と炉体に被せた炉蓋を貫通して設
けられた3木の電極と、を有してなる鉄鋼スクラップを
溶解するアーク電気炉において、前記炉体外周に半円形
に設けられたレールと、前記レール上を走行する台車と
、前記台車上に積載され前記炉体の外周を回転移動する
電極保持昇降装置と、前記電極の移動に追随して回転移
動可能な炉蓋を有してなるアーク電気炉が開示されてい
る。
また実開昭61−84499号公報には3本の電極と、
該各電極の電極保持昇降装置とを有している電気炉にお
いて、前記各電極保持昇降装置を該電気炉の水平方向に
互いに平行移動自在に支持する電気炉の電極支持装置が
開示されている。
〈発明が解決しようとするtXB> 前記公報に開示されている従来技術のうち前者は3本の
上部電極を炉蓋を共に炉体の外周に沿って円弧移動させ
電極と炉体の内壁面に対する位置関係を任意に調整する
ことによって上部電極からのアークによるホットスポッ
ト発生をずらし耐火物溶損を平均化して炉壁寿命の延長
を図るものである。また後者は3本の電極を炉体に対し
て水平方向に平行に移動させることによって同様に炉壁
寿命の延長を図るものである。
しかるに前記のいずれの従来技術によっても、上部電極
1本を炉蓋の中心部に貫通させた直流電気炉においては
、上部電極を炉体の内壁面に対する位置関係を任意に調
整することができず所期の目的を達成することが困難で
ある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであって、
上部1iti1本を炉蓋の中心部に貫通させた直流電気
炉においても上部電極を炉体の内壁面に対する位置関係
を任意に―整することができる直流電気炉の電極位置調
整装置を提供することを目的とするものである。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成するための本発明は、炉底電極を有する
と共に昇降装置と旋回装置を具備した上部電極および炉
蓋を有する直流電気炉において、前記電極昇降装置の上
端部から片側に水平に張り出した電極支持フレームをそ
の途上に組み込んだ伸縮装置により水平方向に伸縮自在
として前記電極支持フレームの先端部に1本の電極を保
持させ、前記電極を炉蓋の中心部に貫通させると共に該
炉蓋を炉体に対する位置をずらすことができる大外径に
形成して前記電極を炉蓋と共に炉体に対して移動可能に
設ける一方、前記電極昇降装置の両側に一対の炉蓋昇降
装置を配設し、前記一対の炉蓋昇降装置の上端部からそ
れぞれ前記電極支持フレームと同方向に張り出した炉蓋
支持フレームをその途上に組み込んだ伸縮装置により水
平方向に伸縮自在として、前記炉蓋支持フレームに炉蓋
を吊上げ可能に支持させ、前記電極昇降装置および炉蓋
昇降装置を旋回台上に旋回装置により炉中心に対して画
側方向に水平旋回自在に設置してなることを特徴とする
直流電気炉の電極位置調整装置である。
また本発明においては、電極支持フレームの伸縮装置を
省略して炉蓋支持フレームに組み込んだ伸縮装置により
炉蓋を介して間接的に前記電極支持フレームを伸縮自在
とするように構成することも可能である。
〈作 用〉 本発明は以上の構成であるので、電極支持フレームおよ
び炉蓋支持フレームにそれぞれ組み込んだ伸縮装置を伸
縮して炉蓋の中心部を貫通する1本の上部電極を炉蓋と
共に移動させる前後方向への直進移動と、電極昇降装置
および炉蓋昇降装置を設置した旋回台の炉中心に対する
両側方向への水平旋回による上部電極と炉蓋の旋回移動
を組み合わせることによって炉体の内壁周面に対する位
置関係を任意調整することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。第1図および第2図において前記従来例に
係る第3図および第4図に示すものと同じものは同符号
を付して説明の簡略化を図ることとする。
第1図および第2図に示すように本発明の構造が従来例
と異なるのは、旋回台1に設置された電極昇降装置2お
よび一対の炉蓋昇降袋W6の上端部から片側に水平に張
り出した電極支持フレーム4および炉蓋支持フレーム8
にそれぞれ伸縮装置15および17を組み込んだところ
にある。
かくして伸縮装置15のロッド側に接続された電極支持
フレーム4aの先端部に支持された上部電極18および
一対の伸縮装置17のロッド側に接続された炉蓋支持フ
レーム8aに吊持された炉蓋12を水平方向に移動自在
にしである。なお4bおよび8bはそれぞれ電極支持フ
レーム4aおよび炉蓋支持フレーム8aを摺動可能に支
持する摺動軸受である。
そして前記のような炉体10に対す水平移動と旋回台1
を炉中心に対する両側方向すなわち角度子θおよび一θ
′範囲にビン5を支点として水平旋回させることによる
上部電極18と炉蓋12との一体的な炉体lOに対する
旋回移動との組み合わせにより炉体10の炉壁図面の任
意の位置に移動させるものである。(なお、従来は旋回
台1を角度」−θ方向にのみ旋回するようになっていた
。)前述のように炉体lOに対して炉蓋12をずらすの
で、炉蓋12の外径は上部電極18が移動できる範囲を
カバーできるように炉体10の外径より十分に大きくし
ておく必要がある。なお、電極支持フレーム4に伸縮装
置15を組み込まないで電極支持フレーム4aを軸受4
bに摺動自在に支持させ、炉蓋支持フレーム8に組み込
んだ伸縮装置17を作動して炉蓋12が水平方向に移動
する際に炉蓋12を介して電極18を水平移動させるこ
とも可能である。
かくして直流電気炉の炉体10内にスクラップを装入後
、水冷ケーブル13a、13bを用いて通電し、上部電
極18の上下方向の位置をifj昇降装置2を昇降する
と共に電極1日に通電する電圧を流を制御しながらスク
ラップの熔解を図る。
スクラップ溶解期における硼吊り、棚落ちあるいは水冷
ケーブル13a、13bの磁界によるアークの方向不均
一等によってスクラップの溶は残りが生しるので、本発
明では、前記の機能を組み合わせて駆動し電極18をス
クラップ未溶解部に接近する位置まで移動させ、上部電
極18からスクラップ溶解部にアークを発生させて溶解
を促進する。このような操作を繰り返すことによって熔
解末期にスクラップ未溶解部が残留するのを防止する。
なおスクラップ未溶解部は作業員の目視により検知する
ことができるが、適当な検出器を用いればより効果的に
本発明の装置を操作することができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば直流電気炉の炉蓋中
心部に上部電極を1本貫通させて炉体内に装入されたス
クラップを熔解させる過程でスクランプ未溶解部を残留
させることなく迅速に効率よく溶解することができる。
その結果、直流電気炉の電力原単位、耐火物原単位が低
減され製造コストが安価となる。またタップからタップ
までの時間が短縮されるので、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係る装置を示
し、第1図は平面図、第2図は縦断面図、第3図および
第4図は従来例に係る装置を示す平面図および縦断面図
、第5図はスクラップの熔解状況を示す概略説明図、第
6図は磁界の発生状況を示す概略説明図である。 1・・・旋回台、 3・・・架 構、 5・・・ピ ン、 7・・・ラック、 9・・・ビニオン、 11・・・旋回駆動モータ、 13・・・水冷ケーブル、 15・・・伸縮装置(電極) 17・・・伸縮装置(炉蓋) 20・・・水冷パネル、 2・・・電極昇降装置、 4・・・電極支持フレーム、 6・・・炉蓋昇降装置、 8・・・炉蓋支持フレーム、 10・・・炉 体、 12・・・炉 蓋、 14・・・炉 壁、 16・・・炉 底、 18・・・上部iit極、 30・・・炉底電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炉底電極を有すると共に昇降装置と旋回装置を具備
    した上部電極および炉蓋を有する直流電気炉において、
    前記電極昇降装置の上端部から片側に水平に張り出した
    電極支持フレームをその途上に組み込んだ伸縮装置によ
    り水平方向に伸縮自在として前記電極支持フレームの先
    端部に1本の電極を保持させ、前記電極を炉蓋の中心部
    に貫通させると共に該炉蓋を炉体に対する位置をずらす
    ことができる大外径に形成して前記電極を炉蓋と共に炉
    体に対して移動可能に設ける一方、前記電極昇降装置の
    両側に一対の炉蓋昇降装置を配設し、前記一対の炉蓋昇
    降装置の上端部からそれぞれ前記電極支持フレームと同
    方向に張り出した炉蓋支持フレームをその途上に組み込
    んだ伸縮装置により水平方向に伸縮自在として、前記炉
    蓋支持フレームに炉蓋を吊上げ可能に支持させ、前記電
    極昇降装置および炉蓋昇降装置を旋回台上に旋回装置に
    より炉中心に対して両側方向に水平旋回自在に設置して
    なることを特徴とする直流電気炉の電極位置調整装置。 2、電極支持フレームに組み込む伸縮装置を省略して、
    炉蓋支持フレームに組み込んだ伸縮装置により前記電極
    支持フレームを伸縮自在に構成した請求項1記載の装置
JP6699190A 1990-03-19 1990-03-19 直流電気炉の電極位置調整装置 Pending JPH03267686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6699190A JPH03267686A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 直流電気炉の電極位置調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6699190A JPH03267686A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 直流電気炉の電極位置調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267686A true JPH03267686A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13331986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6699190A Pending JPH03267686A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 直流電気炉の電極位置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185866A (ja) * 1991-03-07 1994-07-08 Toa Steel Co Ltd 金属溶解精錬用直流電気炉
JP2010189766A (ja) * 2006-10-31 2010-09-02 Nisshin Steel Co Ltd 電気抵抗炉の操業方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185866A (ja) * 1991-03-07 1994-07-08 Toa Steel Co Ltd 金属溶解精錬用直流電気炉
JP2010189766A (ja) * 2006-10-31 2010-09-02 Nisshin Steel Co Ltd 電気抵抗炉の操業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jones et al. Electric furnace steelmaking
JP6024284B2 (ja) 電気炉
CA2661835C (en) Melting furnace, in particular electric arc furnace
RU2114923C1 (ru) Способ расплавления скрапа в закрытой, работающей на постоянном токе, шахтной печи и закрытая дуговая шахтная печь для осуществления способа
KR0163971B1 (ko) 직류 아크로
JPH03267686A (ja) 直流電気炉の電極位置調整装置
JP2008530503A (ja) 金属装入物質又は金属含有装入物質を溶解するための炉装置及び方法
JPS6364486B2 (ja)
JPH0873920A (ja) 電気炉用酸素吹込み装置
US6137822A (en) Direct current arc furnace and a method for melting or heating raw material or molten material
JP2000303115A (ja) 電気炉用酸素吹込みランスの操作装置
RU2258187C2 (ru) Плазменно-дуговая печь постоянного тока
JPH03279776A (ja) 直流電気炉の上吹酸素吹込装置
JPH07190624A (ja) 電極旋回方式電気炉の炉蓋保持装置
CN1712871A (zh) 一种直流电弧感应炉
JPS6159368B2 (ja)
JP2797152B2 (ja) 金属溶解精錬用直流電気炉
JP3549838B2 (ja) 電気炉兼用型転炉
CN217202891U (zh) 一种电渣炉
KR20030008166A (ko) 노체회전 용해식 전기로
KR200311528Y1 (ko) 통전부재를구비한직류전기로용착화빌렛
KR20100011090A (ko) 전기로 장치
JPH09257370A (ja) 直流電気炉の炉底部交換方法及び装置
JPH05332679A (ja) 直流電気炉
JP3774984B2 (ja) アーク炉用電極旋回装置