JP6241059B2 - 透明バリアフィルム - Google Patents

透明バリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6241059B2
JP6241059B2 JP2013086816A JP2013086816A JP6241059B2 JP 6241059 B2 JP6241059 B2 JP 6241059B2 JP 2013086816 A JP2013086816 A JP 2013086816A JP 2013086816 A JP2013086816 A JP 2013086816A JP 6241059 B2 JP6241059 B2 JP 6241059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
gas
inorganic thin
permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065292A (ja
Inventor
清司 伊関
清司 伊関
稲垣 京子
京子 稲垣
幸 村上
幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2013086816A priority Critical patent/JP6241059B2/ja
Publication of JP2014065292A publication Critical patent/JP2014065292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241059B2 publication Critical patent/JP6241059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性に優れた食品、医薬品、電子部品等の気密性を要求される包装材料、または、ガス遮断材料として優れた特性を持つフィルムに関するものである。
ガスバリア性のすぐれたフィルムとしては、プラスチックフィルム上にアルミニウムを積層したもの、塩化ビニリデンやエチレンビニールアルコール共重合体をコーティングしたものが知られている。また、無機薄膜を利用したものとしては、酸化珪素、酸化アルミニウム薄膜等を積層したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
これら、無機薄膜を利用した透明バリアフィルムは、酸素等のバリア特性を種々の使用条件下で向上するという点では改良された。しかし、原子、分子サイズの小さなガス(ヘリウム、水素)に対しては、従来の無機薄膜ではバリア性が不十分であった。
特許第2700019号
本発明は、原子分子サイズの小さなガスに対してもバリア性が優れた透明バリアフィルムを提供する。
すなわち、本発明は、少なくともプラスチックフィルムの片面に無機薄膜層を有したフィルムの製造方法であって、該無機薄膜層は酸化アルミニウムと酸化ケイ素を蒸着して作成した複合酸化物からなり、酸化アルミニウムの含有率が43質量%〜72質量%であり、該無機薄膜層を40℃より60℃の温度の1000より3000Paの水蒸気ガス中で50時間以上処理する工程を含み、該フィルムのヘリウムガス透過度をその基材であるプラスチックフィルムの透過度で除した比率と同じく該フィルムのアルゴンガス透過度と基材フィルムのアルゴン透過度との比率で除した関係が下記[式1]を満たすことを特徴とする透明バリアフィルムの製造方法である。
(PtHe/PfHe)/(PtAr/PfAr)≦1.1 ・・・ [式1]
さらに透明バリアフィルムの製造方法においてヘリウムガス透過度が1500mL(stp)/m2・24hr・MPa以下であることを特徴とした透明バリアフィルムの製造方法である。
(PtHe/PfHe)/(PtAr/PfAr)≦1.1 ・・・ [式1]
本発明により、水素ガス等を使用する燃料電池に関して水素を保管、配給するための容器 パイプ チューブ等にフィルムを利用することで、軽量なプラスチック製のものが使えることが期待できる。
また、玩具や宣伝用に利用されるバルーンの材料として利用できる。バルーン素材に透明バリアフィルム利用することにより従来のゴム製あるいはアルミニウム蒸着フィルム製に比べて意匠性に自由度が増したバルーンが得られることが期待できる。
本発明の透明バリアフィルムはプラスチックフィルムの少なくとも片面に無機薄膜層を有したフィルムであって、該フィルムのヘリウムガス透過度をアルゴンガス透過度で除した透過度比率が、式1を満たす。

(PtHe/PfHe)/(PtAr/PfAr)≦1.1 ・・・・ [式1]

ここで、透明バリアフィルムのヘリウムの透過度をPtHe、アルゴンの透過度をPtArとし、基材であるプラスチックフィルムのヘリウムの透過度をPfHe、アルゴンの透過度をPfArとする。
本発明でいう透過度はJIS K7126−1に準じて測定した値である。本発明では試験ガスは99.5%以上の純度を持った乾燥単体ガスを使用し、高圧側の圧力が標準気圧(101325Pa)であり、温度が25℃での値をいう。
フィルム上に無機薄膜層を形成した積層フィルムでは、基材フィルム側より無機薄膜層側にガスが移動する場合を考えると、透過ガスは基材のフィルムの自由体積を移動して拡散により無機薄膜層に達する。無機薄膜層では、割れやピンホールなどの大きな欠陥をガスが通過する場合と、無機薄層内部にある構造的な欠陥を透過する場合の2種類が考えられる。
構造的な欠陥のサイズは小さく希ガス原子レベルで、比較的大きなアルゴンと小さなヘリウムでは透過に差があることを見出した。
アルゴンガスは無機薄膜層の構造的な欠陥であってもほとんど透過できないが、割れなどの大きな欠陥は透過できる。
したがって、アルゴンガスの基材フィルムの透過度と無機薄膜層を積層した透明蒸着フィルムの透過度との比(PtAr/PfAr)をとることは、無機薄膜層の割れ等による欠陥の面積が無機薄膜層の割れ等による欠陥が無い場合の無機薄膜層の面積、すなわちフィルム表面積に比べてどの程度あるのかを表すことになる。
それに対して、ヘリウムガスは無機薄膜層の割れなどの大きな欠陥はもちろんのこと、無機薄膜層の構造的な欠陥も透過できる。
したがって、無機薄膜層の構造的な欠陥が少なければ少ないほど、ヘリウムガスの透過は無機薄膜層の割れ等による欠陥からのものになり、ヘリウムガスの基材フィルムの透過度と無機薄膜層を積層した透明蒸着フィルムの透過度との比(PtHe/PfHe)はアルゴンガスの基材フィルムの透過度と無機薄膜層を積層した透明蒸着フィルムの透過度との比(PtAr/PfAr)と同程度の値になる。 また、式1の下限は0.8であればよい。
本発明は割れなどの欠陥の場合、無機薄膜層に有機層を積層し、さらに無機層を積層すると無機欠陥を透過し有機層を透過して2層目の無機層欠陥を通過する場合、有機層ないで膜厚方向でなく欠陥と欠陥を結ぶ長い距離を透過しないといけなくなりガス透過が大きく減少する。
本発明でいうプラスチックフィルムとは、有機高分子を溶融押出しをして、必要に応じ、長手方向、および、または、幅方向に延伸、冷却、熱固定を施したフフィルムであり、有機高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ナイロン6、ナイロン4、ナイロン66、ナイロン12、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニールアルコール、全芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキサイドなどがあげられる。また、これらの(有機重合体)有機高分子は他の有機重合体を少量共重合したり、ブレンドしたりしてもよい。
さらにこの有機高分子には、公知の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤などが添加されていてもよく、その透明度は特に限定するものではないが、透明ガスバリアフィルムとして使用する場合には、50%以上の透過率をもつものが好ましい。
本発明のプラスチックフィルムは、本発明の目的を損なわない限りにおいて、薄膜層を積層するに先行して、該フィルムをコロナ放電処理、グロー放電処理、その他の表面粗面化処理を施してもよく、また、公知のアンカーコート処理、印刷、装飾が施されていてもよい。
本発明におけるプラスチックフィルムは、その厚さが1μm以上300μm以下の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは5μm以上100μm以下の範囲、最も好ましくは9μm以上50μm以下の範囲である。
本発明でいう無機薄膜層は、物質としては、Al、Si、Ti、Zn、Zr、Mg、Sn、Cu、Fe等の金属や、これら金属の酸化物、窒化物、フッ素物、硫化物等が挙げられ、具体的には、SiOx(x=1.0〜2.0)、アルミナ、マグネシア、硫化亜鉛、チタニア、ジルコニア、酸化セリウム、あるいはこれらの混合物が例示される。無機薄膜層は1層でもあるいは2層以上の積層体であってもよい。
酸化アルミニウムと酸化ケイ素とを蒸着して作成した複合酸化物層の場合、無機化合物薄膜中に含まれる酸化アルミニウムの質量比率は特に限定されないが、無機化合物薄膜中に含まれる酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素(酸化マグシウム)の合計100質量%に対し、酸化アルミニウムの比率が10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、90質量%以下、75質量%以下、65質量%以下であることが好ましい。
酸化アルミニウムの比率が75質量%を超えると、柔軟性が乏しくなる傾向があるためハンドリングによる割れが生じ易く、安定したバリア性が得られ難くなる場合がある。一方、酸化アルミニウムの比率が30質量%未満であるとバリア性がよくなくなる。
前記無機化合物薄膜の膜厚は、特に限定されないが、5〜500nmが好ましく、さらに好ましくは8nm以上、100nm以下であり、特に好ましくは10nm以上、50nm以下である。無機化合物薄膜の膜厚が5nm未満では、満足のいくガスバリア性が得られ難くなる場合があり、一方、500nmを超えて過度に厚くしても、それに相当するガスバリア性の向上の効果は得られず、耐屈曲性や製造コストの点でかえって不利となる。
上記無機薄膜層の形成方法としては、公知の方法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法や、PECVD等の化学蒸着法等が採用される。
真空蒸着法においては、蒸着材料としてアルミニウム、珪素、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、セリウム、亜鉛等の金属、また、SiOx(x=1.0〜2.0)、アルミナ、マグネシア、硫化亜鉛、チタニア、ジルコニア等の化合物およびそれらの混合物が用いられる。加熱方法としては抵抗加熱、誘導加熱、電子線加熱等が採用される。また、反応ガスとして、酸素等を導入したり、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を用いたりした反応性蒸着法を採用してもよい。
本発明では、特に好ましい無機薄膜層としては酸化アルミニウムと酸化ケイ素とを蒸着して作成した複合酸化物層や酸化アルミニウムと酸化マグネシウムとを蒸着して作成した複合酸化物層が好ましい。
上記のような複合酸化物層を40より60℃の温度の1000より3000Paの水蒸気ガス中で50時間以上処理した無機薄膜層が好ましい。
この処理を行うことにより無機薄膜層が緻密化されよりヘリウム、水素等が透過低減されると推測される。
水蒸気ガスは、蒸気圧が比較的低いので、その温度により処理圧力は大きく依存される。また、ある程度40℃より低い温度での処理は可能かと考えられるが、処理時間が伸びると推定される。
本発明のフィルムのネオンガス透過度は200mL(stp)/m・24hr・MPa以下であることがこのましい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
なお、各実施例で得られたフィルム特性は以下の方法により測定、評価した。
1) 透過度
透過度の測定はツクバリカセイキ株式会社製 K−315N−01 気体透過率測定装置を使用して測定を行った。
透過度の測定面積は直径100mmの円で約7854mm2である。高圧側の圧力は1気圧で1013hPaある。測定温度は25℃としサンプルは無機薄膜層側を高圧側にセットした。
低圧側の圧力はMKS社のバラトロン 615A01TRCの隔膜式圧力計を使用して測定した。
使用ガスは、超高純度ヘリウムガス(99.9998%)、超高純度アルゴンガス(99.9995%)ネオンガス(99.99%)である。
高圧側の容量は約1000ml、低圧側の容量は24.42mlである。
サンプルを測定セルに装着後ターボ分子ポンプで高圧側セル、低圧側セルともに約24時間真空引きをおこない0.5Pa以下にする。
真空ポンプと切り離し高圧側ガスを導入して、低圧側の圧力上昇が一定の傾きなるまで測定し透過度を測定した。
2)無機化合物薄膜の組成・膜厚
検量線は、以下の手順に沿って作成したものを使用した。酸化アルミニウムと酸化ケイ素からなる無機薄膜の場合を例に説明する。
酸化アルミニウムと酸化ケイ素とからなる無機化合物薄膜を持つフィルムを作成し、誘導結合プラズマ発光法(ICP法)で酸化アルミニウムと酸化ケイ素それぞれの付着量を求めた。求めた酸化アルミニウムと酸化ケイ素との付着量より、作成した無機酸化物薄膜の組成を算出した。
膜厚は、無機酸化薄膜の密度がバルク密度の8割であるとし、かつ 酸化アルミニウムと酸化ケイ素とが混合された状態であってもそれぞれ体積を保つとして算出した。
酸化アルミニウムの膜中の含有率wa(%)、酸化ケイ素の膜中の含有量ws(%)は、酸化アルミニウムの単位面積当たりの付着量をMa(g/cm2)、酸化ケイ素の単位面積当たりの付着量をMm(g/cm2)とすると、各々下記式(1)、(2)で求められる。
wa=100×[Ma/(Ma+Mm)] (1)
ws=100−wa (2)
酸化アルミニウムの単位面積当たりの付着量をMa(g/cm2)、そのバルクの密度をρa(3.97g/cm3)とし、酸化ケイ素の単位面積当たりの付着量をMs(g/cm2)、そのバルクの密度をρs(2.65g/cm3)とすると、膜厚t(nm)は下記式(3)で求められる。
t=((Ma/(ρa×0.8)+Ms/(ρs×0.8))×10−7・・・式(3)
膜厚、組成を規定した無機酸化薄膜を数種類作成し、蛍光X線装置で測定することにより検量線を作成した。
蛍光X線分析装置((株)リガク製「ZSX100e」)を用いて、予め作成した検量線により膜厚組成を測定した。なお、励起X線管の条件として50kV、70mAとした。
酸化アルミニウムと酸化マグネシウムからなる無機薄膜の場合も同様に行なうが、酸化マグネシウムのバルクの密度をρmは3.65g/cm3とする。
(実施例1−1)
蒸着源として、3〜5mm程度の大きさの粒子状のAl2O3(純度99.5%)とSiO2(純度99.9%)を用い、電子ビーム蒸着法で、12μm厚のPETフィルム(東洋紡績(株):E5100)上に酸化アルミニウム・酸化硅素系薄膜の形成を行った。蒸着材料は、混合せずに、ハース内をカーボン板で2つに仕切り、加熱源として一台の電子銃を用い、Al2O3とSiO2 のそれぞれを時分割で加熱した。その時の電子銃のエミッション電流は1.1A 加速電圧は30KV、Al2O3とSiO2とへの加熱比は90:30、フィルム送り速度 130m/min及び蒸着時の真空圧は1.1×10−1Pa、チルロールの冷却温度は、−10℃で行った。
このときの膜厚は24nm、酸化アルミニウム含有率は43%であった。この値は蛍光X線分析装置を使い検量線法で測定した。検量線はあらかじめICPおよびTEMを使って組成および膜厚を測定した既知のサンプルを使い作成している。
得られたサンプルを2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に72時間保持したのちガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例1−2)
実施例1−1において電子銃のエミッション電流を1.1Aとし、Al2O3 とSiO2とへの加熱比を105:15、フィルム送り速度 80m/min及とした以外は同じとした。蒸着時の真空圧は1.2×10−1Paであった。
このときの膜厚は23nm、酸化アルミニウムの含有率は70%であった。得られたサンプルのガス透過度を測定した。結果を表1に示す。
(実施例1−3)
実施例1−2において得られたサンプルを蒸着直後でなく、2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に95時間保持したのちガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例1−4)
実施例1−2においてフィルム速度120m/minに上げた以外は同じとして蒸着した。蒸着時の真空圧は1.3×10−1Paであった。得られたサンプルの膜厚は14nm、酸化アルミニウムの含有率は72%であった。このサンプルを2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に85時間保持したのちガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
参考例2−1)
実施例1−1においてSiO2の代わりにMgO(純度99.0%)を用い、電子銃のエミッション電流は1.2A 加速電圧は30KV、Al2O3とMgOとへの加熱比は95:25、フィルム送り速度30m/min及び蒸着時の真空圧は1.1×10−1Pa、チルロールの温度は、25℃で行った。
このときの膜厚は22nm、マグネシア含有率は40%であった。ガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
参考例2−2)
参考例2−1においてAl2O3とMgOとへの加熱比を104:16に変更しフィルム速度を60m/minに上げた以外は同じ条件で行った。蒸着時の真空圧は1.0×10−1Paであった。結果を表1に示す。
参考例2−3)
参考例2−1においてAl2O3とMgOとへの加熱比を72:48に変更しフィルム速度を90m/minに上げた以外は同じ条件で行った。蒸着時の真空圧は0.4×10−1Paであった。結果を表1に示す。
(比較例1−1)
実施例1−1において蒸着直後にガス透過度を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1−2)
実施例1−1において電子銃のエミッション電流を1.0Aとし、Al2O3とSiO2とへの加熱比を80:40、フィルム送り速度 120m/min及とした以外は同じとした。蒸着時の真空圧は1.5×10−1Paであった。
このときの膜厚は25nm、アルミナ含有率は27%であった。得られたサンプルのガス透過度を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1−3)
比較例1−2において得られたサンプルを蒸着直後でなく、2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に83時間保持したのちガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1−4)
実施例1−4において得られたサンプルを2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に保持しないでガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例15)
比較例1−2においてフィルム速度を160m/minに上げた以外は同じとして蒸着した。蒸着時の真空圧は1.6×10−1Paであった。このサンプルを2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に保持しないでガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1−6)
比較例1−5において得られたサンプルを蒸着直後でなく、2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に88時間保持したのちガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1−7)
比較例1−1においてフィルム速度を180m/minに上げた以外は同じとして蒸着した。このサンプルを2300Pa、50℃の水蒸気ガス環境に保持しないでガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。

(比較例1−8)
比較例1−7において得られたサンプルを蒸着直後でなく、2300Pa 50℃の水蒸気ガス環境に93時間保持したのちガス透過度の測定を行った。結果を表1に示す。
本発明により、原子分子の小さなガスを遮断することができ、ヘリウム、水素の保持容易になりタンク、配管など産業界に寄与されることが期待される。

Claims (2)

  1. 少なくともプラスチックフィルムの片面に無機薄膜層を有したフィルムの製造方法であって、該無機薄膜層は酸化アルミニウムと酸化ケイ素を蒸着して作成した複合酸化物からなり、酸化アルミニウムの含有率が43質量%〜72質量%であり、該無機薄膜層を40℃より60℃の温度の1000より3000Paの水蒸気ガス中で50時間以上処理する工程を含み、該フィルムのヘリウムガス透過度をその基材であるプラスチックフィルムの透過度で除した比率と同じく該フィルムのアルゴンガス透過度と基材フィルムのアルゴン透過度との比率で除した関係が下記[式1]を満たすことを特徴とする透明バリアフィルムの製造方法
    (PtHe/PfHe)/(PtAr/PfAr)≦1.1 ・・・ [式1]
  2. 請求項1の透明バリアフィルムの製造方法においてヘリウムガス透過度が1500mL(stp)/m2・24hr・MPa以下であることを特徴とした透明バリアフィルムの製造方法
JP2013086816A 2012-09-10 2013-04-17 透明バリアフィルム Active JP6241059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086816A JP6241059B2 (ja) 2012-09-10 2013-04-17 透明バリアフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198499 2012-09-10
JP2012198499 2012-09-10
JP2013086816A JP6241059B2 (ja) 2012-09-10 2013-04-17 透明バリアフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065292A JP2014065292A (ja) 2014-04-17
JP6241059B2 true JP6241059B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50742158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086816A Active JP6241059B2 (ja) 2012-09-10 2013-04-17 透明バリアフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497023B2 (ja) * 2014-10-06 2019-04-10 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672297B2 (ja) * 1985-02-22 1994-09-14 積水化学工業株式会社 防湿性透明合成樹脂体の製造方法
JP2745584B2 (ja) * 1988-11-02 1998-04-28 凸版印刷株式会社 透明バリアーフィルムの製造方法
JP3068107B2 (ja) * 1991-09-19 2000-07-24 東洋紡績株式会社 透明ガスバリアフィルム
JP3095153B2 (ja) * 1991-10-07 2000-10-03 東洋紡績株式会社 透明ガスバリアフィルム
JPH07126835A (ja) * 1993-08-30 1995-05-16 Tousero Kk 透明バリヤーフィルム
JP3956398B2 (ja) * 1995-03-31 2007-08-08 凸版印刷株式会社 被覆層形成用フィルムと被覆フィルム
JPH08300589A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 被覆層形成用フィルムと被覆フィルム
JP4918767B2 (ja) * 2005-09-16 2012-04-18 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065292A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485107B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP6610803B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP6241059B2 (ja) 透明バリアフィルム
JP6047997B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2007023366A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6365528B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JPH05179033A (ja) ガスバリアフィルムおよびそれを用いた包装用あるいはガス遮断用フィルム
JP3992056B2 (ja) 被覆フィルムロール、蒸着フィルムロールおよび被覆フィルムロールの製造方法
JP3956627B2 (ja) 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法
JPH05214135A (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2011173356A (ja) ガスバリア積層体
JP2004174879A (ja) コンバーティング適性を有するバリアフィルム
JP3266211B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPH05186622A (ja) 酸化硅素系薄膜積層ガスバリアフィルム
JP2021049739A (ja) 積層体
JPH06114997A (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2001064424A (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2002103509A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2016188438A (ja) ガスバリア性積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350