JP2007023366A - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023366A
JP2007023366A JP2005211029A JP2005211029A JP2007023366A JP 2007023366 A JP2007023366 A JP 2007023366A JP 2005211029 A JP2005211029 A JP 2005211029A JP 2005211029 A JP2005211029 A JP 2005211029A JP 2007023366 A JP2007023366 A JP 2007023366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film
laminated body
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005211029A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ohashi
政之 大橋
Takayuki Nakajima
隆幸 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005211029A priority Critical patent/JP2007023366A/ja
Publication of JP2007023366A publication Critical patent/JP2007023366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア性を備えつつ、強浸透性内容物によるラミネート強度劣化を低減、生産コストを抑えたインライン成膜などを兼ね備えた汎用性のある積層体の製造方法および積層体が望まれていた。
【解決手段】真空中で電子ビーム加熱蒸着方式を用いてアルミ材料を溶融・蒸発・プラズマ活性化させながらプラズマ活性化領域に加熱された水蒸気を導入し、プラスチックフィルムからなる基材の少なくとも一方の面に、AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層を設けることを特徴とする積層体の製造方法を提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、食品や非食品及び医薬品等の包装分野に用いられる包装用の積層体、または電子機器関連部材などに用いられる積層体及びその製造方法と装置に関するもので、特に高度なガスバリア性及びアルミ蒸着またはアルミナ蒸着への強密着性が必要とされる包装分野または電子機器部材・包装分野等に関するものである。
食品や非食品及び医薬品等の包装に用いられる包装材料は、内容物の変質を抑制しそれらの機能や性質を保持するために、包装材料を透過する酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止する必要があり、これら気体(ガス)を遮断するガスバリア性を備えることが必要不可欠である。
近年、上述の要求に応えるために基材フィルム上にアルミ・アルミナ・シリカ・DLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの蒸着層や、ガスバリア性コーティング材を被覆し、機能を付与する研究開発が盛んに行われている。
特に昨今、品種の多様化が進む中で内容物の耐性が必要とされる商品郡を包装・保存する要求が高まってきている。
内容物の耐性が必要とされる場合の多くは、内容物に酸・アルカリ性物質、香料、界面活性剤、高沸点有機溶剤などを含有するものが多い。
上記のような内容物は浸透性が強く、基材/蒸着層間または蒸着層/シーラント層間の密着に影響を及ぼし、強度を低下もしくは無くしてしまう事例が数多く問題となっている。
本発明は、基材/薄膜層あるいは薄膜層/シーラント層、内容物の浸透によるラミネート強度劣化を防止するために、薄膜層とシーラント層の間もしくは基材と薄膜層の間に処理層を設け、且つ製造工程を増やすことなく、低コストで行えるような工夫を施したものである。
本発明は上記目的を達成するためのもので、請求項1に記載される発明は、真空中で電子ビーム加熱蒸着方式を用いてアルミ材料を溶融・蒸発・プラズマ活性化させながらプラズマ活性化領域に加熱された水蒸気を導入し、プラスチックフィルムからなる基材の少なくとも一方の面に、AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層を設けることを特徴とする積層体の製造方法である。
請求項2の発明は、前記薄膜層が他のガイドローラに接触することなく成膜ドラム上で連続処理されることを特徴とする請求項1記載の積層体の製造方法である。
請求項3の発明は、プラスチックフィルムからなる基材と、真空中で電子ビーム加熱蒸着方式を用いてアルミ材料を溶融・蒸発・プラズマ活性化させながらプラズマ活性化領域に加熱された水蒸気を導入して積層されたAlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層からなる積層体である。
本発明により、ガスバリア性を備えつつ、強浸透性内容物によるラミネート強度劣化を低減、生産コストを抑えたインライン成膜などを兼ね備えた汎用性のある包装材料が得られ、包装分野において、巾広い使用が可能となる。
以下、図1から5を用いて発明を実施するための最良の形態を説明する。図1は、本発明の積層体、図2は別な構成の積層体、図3は積層体の成膜装置、図4は別な成膜装置を説明する断面図であり、図5は、水蒸気処理の処理度を確認するのに用いるもので、真空成膜装置内に内在する各分子の分圧変化グラフのイメージ図である。
本発明の積層体を図1を用いて説明する。透明プラスチック材料からなる基材フィルム1の少なくとも片面上にAlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層2が積層されており、それらの層の間、もしくは、薄膜層2の上に、処理層3が設けられる。
図1で説明した基材フィルム1は透明プラスチック材料である。印刷層の外観もしくは薄膜層の透明性を生かすために透明なフィルムが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ乳酸フィルムなどの生分解性プラスチックフィルム等が用いられ、延伸、未延伸のどちらでも良く、また機械的強度や寸法安定性を有するものが良い。これらをフィルム状に加工して用いられる。特に耐熱性等の面から二軸方向に任意に延伸されたポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。またこの基材フィルム1の表面に、周知の種々の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、紫外線防止剤、可塑剤、滑剤などが使用されていても構わない。
基材フィルム1の厚さは1μm以上とし、包装材料としての適性、他の層をさらに積層する場合も在ること、すばわち、この薄膜層2をバリア付与の目的として形成するものではなく、密着処理層(グルー層)として形成する場合があることを考慮した上で、形成する場合の加工性を考慮すると、実用的には3〜200μmの範囲で、用途によって6〜30μmとすることが好ましい。
また、量産性を考慮すれば、連続的に各層を形成できるように長尺フィルムとすることが望ましい。
AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層2において酸化アルミニウムのアルミニウムと酸素の割合は特に限定されず、積層体として適する透明性・ガスバリア性などの要求物性によって、科学量論的な割り切れる範囲内だけでなく、非科学両論的な割合を含むもので、さらに厚さ方向の深さによって割合が変化する様な構成を含めて適宜変えて用いることができる。
AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層2の厚さは、用いられる用途や要求物性により最適条件が異なるが、一般的には5〜300nmの範囲内が望ましく、その値は適宜選択される。ただし膜厚が5nm未満であると均一な膜が得られないことや膜厚が十分ではないことがあり、ガスバリア材としての機能を十分に果たすことができない場合がある。また膜厚が300nmを越える場合は薄膜にフレキシビリティを保持させることができず、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じるおそれがある。好ましくは、5〜100nmの範囲内である。
ちなみに、ガスバリア目的以外の、例えばこの上にさらに積層する場合の密着処理層(グルー層)として用いる場合等では、好ましい範囲が変化することは当然である。
AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層2を基材フィルム1上に形成する方法としては、通常の電子線加熱蒸着法により形成する。真空蒸着法による真空蒸着装置の加熱手段としては電子線加熱方式や抵抗加熱方式、誘導加熱方式等があるが、本願の場合は反跳電子が浮遊する成膜環境が必要であり、電子線加熱に加えて、薄膜の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法やイオンビームアシスト法を併用することも可能である。また、アルミ蒸着の際、酸素ガスを吹き込み、アルミナ蒸着とする反応蒸着を行う。
処理層3もアルミもしくはアルミナからなる蒸着層であるが、電子線加熱方式により同様に蒸着される。ユニット5内に水蒸気が噴射されることにより、プラズマ雰囲気中でアルミもしくはアルミナと酸化反応を引き起こす。水蒸気がラジカル化されるので、Al+、AlO+、OH+、H+などが発生する。
つまり、導入された水蒸気は、微量ではあるが電子線の反跳電子により活性化・イオン化され、アルミ蒸気を酸化促進させ、また水和反応をおこし、いわゆるベーマイト処理と同様な反応が起こる。
一般にベーマイト処理は、アルミニウムの密着性を向上させるための表面改質処理として有用であるが、処理液中に酸化性成分が添加されていない為、酸化膜の成長速度が遅く、常圧下で100℃程度に加熱しつつ10〜20分の処理を要し、生産性、生産コストの両面で尚若干の問題がある。
しかし、これらの処理を真空中で行うことにより、必要となる温度や処理時間を少なくできる効果が期待できる.
通常のアルミもしくはアルミナ蒸着には、ガスバリア性を発現させるための最適な成膜条件が存在する。しかし、ベーマイト処理を行うには水の存在が不可欠であるため、成膜環境の圧力上昇を伴う。圧力が上昇すればアルミの蒸発レートは悪くなり、ガスバリア性を維持できるような蒸着膜を成膜することは困難となる場合が多い。
上記問題を解決するために、ガスバリア性を付与するための蒸着ユニット4と水蒸気処理(ベーマイト処理)を施すためのユニット5を、隔壁を用いて完全に仕切る、もしくは、水蒸気の導入によって変化する系内のガス分圧を観測することでアルミの蒸発レートを最適にコントロールする。
水蒸気処理に用いられる水としては特に限定されないが、水道水、脱イオン水、蒸留水、あるいは脱イオン後に蒸留した蒸留水何れも使用可能であるが、脱イオンを施した蒸留水が好ましく、指標として電気伝導度1.0μS/cmの水を用いるのが好ましい。また、これらの処理水には、少量のアンモニアやトリエタノールアミンなどの塩基性物質を0.1〜1%添加することが、ベーマイト処理を施すには更に好ましい。
水蒸気処理の処理温度も、特に限定されない。ベーマイト処理は、その処理温度によって、様々な水和酸化物層層が形成される。常圧下では80〜100℃の範囲での処理が好ましいが、本発明では真空下であるので、基材となるプラスチックフィルムのTg(ガラス転移点)や耐熱性を考慮すれば、水蒸気が真空下で存在する温度であれば温度は限定されない。
アルミもしくはアルミナからなる薄膜層2と水蒸気処理層3は、真空成膜装置6の成膜
ドラム7を反転して蒸着することで積層順序を入れ替えることが可能である。
また、真空成膜装置6内部において、アルミ蒸着源となる坩堝が1つの場合8と2つの場合8、9がある。1つの場合は、蒸着レートをコントロールできるようにするため坩堝がスライドする仕組みとし、2つの場合には、2つのユニットを完全に仕切る。
更にアルミもしくはアルミナからなる薄膜層2や水蒸気処理層3を積層した後、他の層を積層することも可能である。
例えば印刷層、外側基材層、中間層、ヒートシール層等がこれにあたる。印刷層は包装袋などとして実用的に用いるために形成されるものであり、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系、塩化ビニル系等の従来から用いられているインキバインダー樹脂に各種顔料、体質顔料及び可塑剤、乾燥剤、安定剤等の添加剤などが添加されてなるインキにより構成される層であり、文字、絵柄等が形成されている。インキタイプとしては、表刷りタイプ及び裏刷りタイプ等どちらでも構わない。
この場合、薄膜層と連続して他の表面処理等の各種処理や積層処理などを行う場合、連続して処理可能な場合は連続処理を行った方が効率的であることは当然である。
印刷層の形成方法としては、例えばオフセット印刷法、グラビア印刷法、シルクスクリーン印刷法等の周知の印刷方式や、ロールコート、ナイフエッジコート、グラビアーコート等の周知の塗布方式を用いることができる。厚さは0.1〜2.0μmの間が好ましい。
また外側基材層は、アルミ蒸着がなされ基材フィルム1に表刷り印刷された場合の保護層として用いられるもので、一般的に機械的強度の面からポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルム等が好ましく用いられ、特に二軸方向に任意に延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム等がより好ましい。
外側基材の厚さは、材質や要求品質に応じて決められるが、一般的に5〜50μmの範囲内である。またその形成方法としては、2液硬化型ウレタン系樹脂等の接着剤を用いて貼り合わせるドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法、エキストルーションラミネート法等の公知の方法により積層できる。
また中間層は、袋状包装体とした場合の破袋強度や突き刺し強度を高めるために設けられるもので、一般的に機械強度及び熱安定性の面から二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの内から選ばれる一種である必要がある。
中間層の厚さは、材質や要求品質に応じて決められるが、一般的に5〜50μmの範囲内である。またその形成方法としては、2液硬化型ウレタン系樹脂等の接着剤を用いて貼り合わせるドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法、エキストルーションラミネート法等の公知の方法により積層できる。
またヒートシール層は袋状包装体などを形成する際に接着層として設けられるものである。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体及びそれらの金属架橋物等の樹脂が用いられる。厚さは目的に応じて決められるが、一般的には15〜200μmの範囲である。形成方法としては、上記樹脂からなるフィルム状のものを2液硬化型ウレタン樹脂などの接着剤を用いて貼り合わせるドライラミネート法等を用いることが一般的であるがいずれも公知の方法により積層することができる。
本発明の積層体及びその製造方法と装置を具体的な実施例を挙げて更に説明する。
<基材フィルム1/アルミナ蒸着薄膜層2/処理層3>
基材フィルム1として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、金属アルミニウムを蒸発させ酸素ガスを導入し、厚さ15nmのアルミナを蒸着して無機酸化物からなる薄膜層2を設け、次いで電子線加熱方式による真空蒸着装置により、金属アルミニウムを蒸発させそこに50℃に加熱した水蒸気を導入し厚さ10nmの酸化アルミニウムを蒸着して水蒸気処理層3を形成し、本発明記載の積層体Aを得た。
<基材フィルム1/水蒸気処理層3/アルミナ蒸着薄膜層2>
実施例1において、真空成膜装置6のメインキャン7を反転して、
上記構成としたこと以外は同様にして、積層体Bを得た。
<比較例1>
<基材フィルム1/アルミナ蒸着薄膜層2>
実施例1において、水蒸気処理層3を設けなかったこと以外はどうようにして、積層体Cを得た。
<比較例2>
<基材フィルム1/水蒸気処理層3>
実施例1において、アルミナ蒸着薄膜層2を設けなかったこと以外はどうようにして、積層体Dを得た。
<比較例3>
<基材フィルム1/アルミナ蒸着薄膜層2>→常圧ベーマイト処理
実施例1において、アルミナ薄膜層を設けた後、オフラインで常圧ベーマイト処理を行ったこと以外は同様にして、積層体Eを得た。
<比較例4>
<基材フィルム1/アルミ蒸着薄膜層2>→常圧ベーマイト処理
実施例1において、アルミナ蒸着の代わりにアルミ薄膜層を設けた後、オフラインで常圧ベーマイト処理を行ったこと以外は同様にして、積層体Fを得た。
〈ドライラミネート〉
上記で得た積層体A〜Fを、2液硬化型ウレタン系接着剤を介してドライラミネート法により、40μmの延伸ポリプロピレンと貼り合わせ、積層体a〜fを得た。
<評価>
(1)酸素透過度(cc/m2/day):酸素透過率測定器OX−TRAN2/22.
1(ModarnControl社製)を用いて、30℃−70%RHの環境下で、積層体a〜fを測定した。結果を表1に示す。
(2)水蒸気透過度(g/m2/day):水蒸気透過率測定器Permatran−W3/33(ModarnControl社製)を用いて、40℃−90%RHの環境下で、積層体a〜fを測定した。結果を表1に示す。
(3)ラミネート強度(N/15mm):積層体a〜fを剥離し、テンシロン(ORIENTEC社製)を用いて、常温下で測定した。結果を表1に示す。
(4)加工時間:積層体A〜Fを得るのにかかる加工時間。
(5)コスト:積層体A〜Fを得るのにかかるコスト。
(6)総合:性能、設備、材料費、加工時間などを含め考慮した評価結果。
表1に記載のように、ガスバリア性を保持しつつもラミネート強度を向上させることができた。そして、機能UPをしながらも加工時間やトータルコストを抑えることができる。
Figure 2007023366
本発明は、食品や非食品及び医薬品等の包装分野に用いられる包装用の積層体、または電子機器関連部材などに用いられる積層体及びその製造方法と装置に利用可能で、特に高度なガスバリア性及びアルミ蒸着またはアルミナ蒸着への強密着性が必要とされる包装分野または電子機器部材・包装分野等に利用可能である。
本発明である積層体Aの部分断面図である。 本発明である積層体Bの部分断面図である。 本発明である製造方法で用いられる製造装置(坩堝1ヵ所)の断面図である。 本発明である製造方法で用いられる製造装置(坩堝2ヵ所)の断面図である。 水蒸気処理の処理度を確認するのに用いる、真空成膜装置内に存在する各分子の分圧変化グラフのイメージ図である。
符号の説明
1………… プラスチック基材フィルム
2………… AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層
3………… 処理層
4………… 蒸着薄膜形成用ユニット
5………… 水蒸気処理用ユニット
6………… 真空成膜装置本体
7………… 成膜ドラム
8,9…… アルミ蒸着源用坩堝
10……… 電子ビーム銃
11……… 酸素ガス供給パイプ
12……… 水蒸気導入パイプ
13……… 排気口
14……… 巻き出し、巻き取りロール

Claims (3)

  1. 真空中で電子ビーム加熱蒸着方式を用いてアルミ材料を溶融・蒸発・プラズマ活性化させながらプラズマ活性化領域に加熱された水蒸気を導入し、プラスチックフィルムからなる基材の少なくとも一方の面に、AlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層を設けることを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 前記薄膜層が他のガイドローラに接触することなく成膜ドラム上で連続処理されることを特徴とする請求項1記載の積層体の製造方法。
  3. プラスチックフィルムからなる基材と、真空中で電子ビーム加熱蒸着方式を用いてアルミ材料を溶融・蒸発・プラズマ活性化させながらプラズマ活性化領域に加熱された水蒸気を導入して積層されたAlOx(但し0≦X≦2)からなる薄膜層からなる積層体。
JP2005211029A 2005-07-21 2005-07-21 積層体及びその製造方法 Pending JP2007023366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211029A JP2007023366A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211029A JP2007023366A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 積層体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007023366A true JP2007023366A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37784530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211029A Pending JP2007023366A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007023366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021214A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toppan Printing Co Ltd 成膜装置およびガスバリア性積層体ならびに光学部材
JP2018199319A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社都ローラー工業 Cd又は/及びdlc固着基材とそれら基材を使用した製品
JP2020020055A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社都ローラー工業 Dlc及びcd固着基材、dlc及びcd固着製品
JP2020532048A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated オレフィンセパレータを含まないliイオンバッテリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021214A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toppan Printing Co Ltd 成膜装置およびガスバリア性積層体ならびに光学部材
JP2018199319A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社都ローラー工業 Cd又は/及びdlc固着基材とそれら基材を使用した製品
JP2020532048A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated オレフィンセパレータを含まないliイオンバッテリ
JP2020020055A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社都ローラー工業 Dlc及びcd固着基材、dlc及びcd固着製品
CN110777535A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 株式会社都罗拉工业 Dlc及cd固着基材、dlc及cd固着制品
CN110777535B (zh) * 2018-07-31 2022-06-24 株式会社都罗拉工业 Dlc及cd固着基材、dlc及cd固着制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760416B2 (ja) 透明蒸着フィルム
WO2019087960A1 (ja) 積層フィルム、バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いたガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装体
WO2005070665A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体
JPWO2019182017A1 (ja) バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いた包装材料
JP4028124B2 (ja) 透明バリアフィルムとその作製方法、作製装置、及びこれを用いた積層材及び包装容器
JP2007023366A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2006096046A (ja) ガスバリアフィルム
WO2021054123A1 (ja) バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品
WO2019031263A1 (ja) ガスバリア性積層体
JP5879714B2 (ja) 加圧加熱殺菌用包装材料の製造方法
JP4389519B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JPH11229119A (ja) 透明バリア性フィルム
JP4867906B2 (ja) 透明バリア性フィルム
WO2021045127A1 (ja) バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品
JP2000025183A (ja) 酸化アルミニウム蒸着フィルム
JP5214231B2 (ja) 酸化アルミニウム蒸着フィルムの製造法
JP2014065198A (ja) ガスバリアフィルム
JP2021041697A (ja) バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品
JP4028339B2 (ja) ガスバリア膜付き積層体の形成方法
JP6852304B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2005131861A (ja) 積層透明ガスバリア性フィルム
US20070031703A1 (en) Barrier film and laminated material, container for wrapping and image display medium using the saw, and manufacturing method for barrier film
JP3257607B2 (ja) バルーン用積層体及びバルーン
JP4452982B2 (ja) ガスバリア性フィルム積層体、その製造方法及びそれを用いた包装袋
JP4992324B2 (ja) 透明ガスバリア性包装材料、およびその製造方法