JP3956627B2 - 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法 - Google Patents

高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3956627B2
JP3956627B2 JP2001042945A JP2001042945A JP3956627B2 JP 3956627 B2 JP3956627 B2 JP 3956627B2 JP 2001042945 A JP2001042945 A JP 2001042945A JP 2001042945 A JP2001042945 A JP 2001042945A JP 3956627 B2 JP3956627 B2 JP 3956627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water vapor
oxide
aluminum
high water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001042945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240183A (ja
Inventor
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2001042945A priority Critical patent/JP3956627B2/ja
Publication of JP2002240183A publication Critical patent/JP2002240183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956627B2 publication Critical patent/JP3956627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品、医薬品、精密電子部品等の包装分野に用いられる透明なガスバリア材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、食品、医薬品、精密電子部品等の包装に用いられる包装材料は、内容物の変質、特に食品分野においては蛋白質や油脂等の酸化、変質を抑制し、味覚や鮮度を保持するために、又医薬品分野においては有効成分の変質を抑制し、効能を維持するために、さらに、精密電子部品分野においては金属部分の腐食、絶縁不良等を防止するために、包装材料を透過する酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止する必要があり、これら気体を遮断するガスバリア性を備えることが求められている。そのため、従来から温度、湿度などに影響されないアルミニウムなどの金属箔やアルミニウム蒸着フイルムあるいはポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどの樹脂フイルムやこれらの樹脂を表面にコーティングしたフイルムなどがガスバリア材として一般的に包装材料に用いられてきた。
【0003】
ところが、アルミニウムなどの金属箔やアルミニウム蒸着フイルムを用いた包装材料は、ガスバリア性に優れるが、包装材料を透視して内容物を確認することができないだけではなく、使用後の廃棄の際は不燃物として処理しなければならない点や包装後の内容物などの検査の際に金属探知器が使用できない点などの欠点を有していた。また、ガスバリア性樹脂フイルムやガスバリア性樹脂をコーティングしたフイルムは、温湿度依存性が大きく、高いガスバリア性を常時維持できない。さらに、塩素を含む樹脂は廃棄や焼却の際に有害物質生成の原因となる可能性などの問題があった。
【0004】
そこで、これらの欠点を克服した包装用材料として、最近では酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などの無機酸化物を透明な基材フイルム上に蒸着した蒸着フィルムが上市されている。これらの蒸着フイルムは透明性及び酸素、水蒸気等のガス遮断性を有していることが知られ、金属箔などでは得る事が出来ない透明性、ガスバリア性の両方を有する包装材料として好適とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した無機酸化物の内、酸化マグネシウム、酸化カルシウムの蒸着原材料は、例えば酸化マグネシウムの沸点が3600℃、酸化カルシウムの沸点が2850℃等と昇華温度が高く、そのために蒸着工程における蒸発速度が遅くなる。そのためガスバリア性を発現させるのに十分な200Å程度の厚さの蒸着薄膜を付着させようとすると、製膜時間が長時間になり、製造効率が悪く、高コストに繋がるため商業的採算が合わない。また、酸化マグネシウムあるいは酸化カルシウムを単層で透明な基材フイルム上に蒸着すると、経時で空気中の水分を吸湿してガスバリア性が劣化し、ガスバリア材料としては不適当であった。
【0006】
上記の理由などにより、現在上市されている無機酸化物の蒸着フイルムは、酸化アルミニウムあるいは酸化珪素などの無機酸化物を基材フイルムに蒸着したものが主流であるが、これらの既存の蒸着フイルムは酸素ガスバリア性は優れているが、水蒸気バリア性は酸素ガスバリア性に比し、約10,000倍程度の透過性があり、包装材料に使用するには不満足であった。
【0007】
本発明の課題は、透明で、酸素ガスバリア性に優れ、かつ、温湿度に影響されない水蒸気バリア性を有する高水蒸気バリアフイルムを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る発明は、透明な基材フィルムの少なくとも一方の面に蒸着薄膜層を積層してなる高水蒸気バリアフィルムにおいて、該蒸着薄膜層がアルミニウムの酸化物(AlxOy)で、かつ、酸化物(AlxOy)の基材フィルムに近い側のxとyの比が膜厚方向にx=2:2〜2:2.5に連続的に変化し、さらに、膜厚の外側方向に向かってxとyの比がx:y=2:2.5〜2:4に連続的に変化したものからなることを特徴とする高水蒸気バリアフィルムである。
【0009】
次に、請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、前記蒸着薄膜層の厚さが50〜3000Åの範囲であることを特徴とする高水蒸気バリアフイルムである。
【0010】
次に、請求項3に係る発明は、上記請求項1又は請求項2記載の高水蒸気バリアフィルムの製造時に、基材フィルム1を真空蒸着装置10の巻き出し部12に装着し、真空にした後、基材フィルム1を巻き出し部12からガイドロール14を経て巻き取り部13に搬送しながら、るつぼ19中の蒸着用のアルミニウム金属原材料を加熱蒸発させ、同時に巻き出し部12側の酸素ガス供給パイプ17aから酸素ガスを供給し、さらに、巻き取り部13側の酸素ガス供給パイプ17bから前記酸素ガス供給パイプ17aよりも2〜10倍量の酸素ガスを供給し、反応させながら、基材フィルム1を巻き出し部12から巻き取り部13方向へ搬送させて、基材フィルム1に近い側に酸素元素の比率が小さいアルミニウムの酸化物を蒸着し、さらにその上に連続的に酸素元素の比率が大きいアルミニウムの酸化物を積層して蒸着加工し、基材フィルム1の近い側から膜厚方向にアルミニウムの酸化物のアルミニウム元素と酸素元素の比を連続的に変化させたアルミニウムの酸化物の蒸着薄膜層を形成させることを特徴とする高水蒸気バリアフィルムの製造方法である。
【0011】
【作用】
本発明によれば、基材フイルムのフイルムに近い側に酸素元素の比率の小さい無機酸化物を形成させ、膜厚の外側方向に連続的に酸素元素の比率の大きい無機酸化物からなる蒸着薄膜層を設けているので、フイルムに近い側の無機酸化物がフイルムに由来する水分や各種放出ガス成分を遮断し、その上に積層される無機酸化物の蒸着薄膜が非常に緻密に形成されることにより、透明で、かつ、高い水蒸気バリア性を保持できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の高水蒸気バリアフイルム3を、実施の形態に沿って以下に説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施の形態を示す側断面図であり、基材フイルム1にアルミニウムの酸化物の蒸着薄膜層2が形成されている。
【0014】
前記基材フイルム1は透明性を有する高分子材料であり、とくに無色透明であればよく、通常、包装材料として用いられるものが好ましい。例えば、二軸延伸ポリプロピレンフイルム(OPP)、二軸延伸ナイロンフイルム(ONy)、二軸延伸ポリエステルフイルム(PET)などが機械的強度、寸法安定性を有しているので好ましい。さらに、平滑性が優れ、かつ添加剤の量が少ないフィルムが好ましい。また、前記基材フイルム1と蒸着薄膜層2の密着性を良くするために、基材フイルム1の蒸着面に前処理としてコロナ処理、低温プラズマ処理、イオンボンバード処理を施しておいてもよく、さらに薬品処理、溶剤処理などを施してもよい。
【0015】
前記基材フイルム1は、厚さはとくに制限を受けるものではないが、包装材料としての適性、他の層を積層する場合の加工性を考慮すると、5〜100μmの範囲が好ましい。
【0016】
前記蒸着薄膜層2に形成したアルミニウムの酸化物(AlxOy)のxとyの比を基材フイルム側から膜厚方向に、x:y=2:2〜2:4に連続的に変化させていることを特徴としている。一般的にアルミニウムの酸化物(AlxOy)のyの値が小さくなればなるほど金属的な性質に近くなり、ガスバリア性はよくなるが透明性は悪くなる。本発明では基材フイルム1に近い側のアルミニウムの酸化物のxとyの比が膜厚方向にx:y=2:2〜2:2.5に連続的に変化させた薄膜を形成させており、さらに膜厚の外側方向に酸化物のxとyの比が連続的にx:y=2:2.5〜2:4に変化させた蒸着薄膜を積層する形で形成させているので、蒸着薄膜層2の加工時に基材フイルムに近い側の無機酸化物がフイルムに由来する水分や各種ガス成分を遮断する役目を果たし、その上に積層されるアルミニウムの酸化物の蒸着薄膜が非常に緻密な状態で形成されることになり、透明で、ガスバリアー性に優れ、かつ、温湿度に影響されない高い水蒸気ガスバリアー性を有することが出来る。
【0017】
前記蒸着薄膜層2の厚さは50〜3000Åの範囲である必要がある。膜厚が50Å以下であると基材フイルム1の全面が膜にならないことがあり、ガスバリア材としての機能を十分に果たすことができない場合がある。また、膜厚を3000Å以上にした場合は薄膜にフレキシビリティを保持させることができず、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じるおそれがある。
【0018】
図2は本発明の高水蒸気バリアフイルム3の製造装置の概略図である。基材フイルム1を真空蒸着装置10の巻き出し部12に装着し、蒸着金属原材料20を、るつぼ19に装填後、真空ポンプ18にて真空チャンバー11内を真空度1.3×10-2〜13×10-2 Paの範囲で真空にした後、基材フイルム1を巻き出し部12からガイドロール14を経て巻き取り部13に搬送しながら、るつぼ19中の蒸着金属原材料20を電子線加熱方式(図示せず)により加熱蒸発させ、同時に酸素ガス供給パイプ17aから酸素ガスを供給し、更に酸素ガス供給パイプ17bから前記供給パイプ17aよりも多い量の酸素ガスを供給する。その量は特に限定されないが、例えば酸素ガス供給パイプ17aからの酸素ガス供給量の2〜10倍量の酸素ガスを供給パイプ17bから供給し反応させながら、基材フイルム1を巻き出し部12から巻き取り部13方向へ搬送させて、基材フイルム1に近い側は酸素元素の比率が小さい無機酸化物を蒸着し、さらにその上に連続的に酸素元素の比率が大きい無機酸化物を積層して蒸着加工することになり、基材フイルム1の近い側から膜厚方向に無機酸化物の無機元素と酸素元素の比が連続的に変化した蒸着薄膜層2を形成させた高水蒸気バリアフイルム3を得ることができる。
【0019】
【実施例】
本発明の高水蒸気バリアフイルムを実施例を挙げて説明する。
【0020】
〈実施例1〉
基材フイルム1として厚さ12μmの二軸延伸ポリエステルフイルムを使用し、その基材フイルム1を図2の真空蒸着装置の巻き出し部12に装着した後に、るつぼ19に装填した蒸着金属原材料20のアルミニウムを電子線加熱方式で加熱蒸発させ、酸素ガス供給パイプ17aから酸素ガスを供給し、更に酸素ガス供給パイプ17bから酸素ガス供給パイプ17a供給量の5倍量の酸素ガスを供給し反応させながら、基材フイルム1を巻き出し部12から巻き取り部13方向へ120m/minのスピードで搬送することにより、アルミニウムの酸化物(AlxOy)のxとyの比を基材フイルム1側から膜厚方向にx:y=2:2〜2:4に連続的に変化させた厚さ200Åの蒸着薄膜層2を基材フイルム1の上に形成し、巻き取り部13で巻き取って本発明の高水蒸気バリアフイルム3を得た。
【0021】
〈比較例1〉
基材フイルム1として厚さ12μmの二軸延伸ポリエステルフイルムを使用し、その基材フイルム1を図2の真空蒸着装置の巻き出し部12に装着した後に、るつぼ19に装填した蒸着金属原材料20のアルミニウムを電子線加熱方式で加熱蒸発させ、酸素ガス供給パイプ17aと17bから同量の酸素ガスを供給し反応させながら、基材フイルム1を巻き出し部12から巻き取り部13方向へ120m/minのスピードで搬送させ、アルミニウムの酸化物(AlxOy)のxとyの比がx:y=2:4.5で、その膜厚が200Åの蒸着薄膜層を基材フイルム1の上に形成した比較用の水蒸気バリアフイルムを得た。
【0022】
〈評価〉
実施例1及び比較例1の蒸着フィルムの光線透過率、酸素透過率及び水蒸気透過率を以下に示す測定方法で測定し、透明性及びガスバリア性を評価した。その結果を表1に示す。
(1)光線透過率:分光光度計(島津製作所社製 UV−3100)を用いて、波長400nmの光の透過率を測定した。
(2)酸素透過率:モダンコントロール社製(MOCON OXTRAN 10/50A)を用いて、25℃−100%RH雰囲気下で測定した。
(3)水蒸気透過率(初期):モダンコントロール社製(MOCON PERMATRAN W6)を用いて、40℃−90%RH雰囲気下で各フィルムを蒸着直後に測定した。
(4)水蒸気透過率(暴露後):各フィルムを蒸着後に25℃、50%RHの雰囲気中に5日間保持した後にモダンコントロール社製(MOCON PERMATRAN W6)を用いて、40℃−90%RH雰囲気下で測定した。
【0023】
【表1】
Figure 0003956627
【0024】
表1の結果より、実施例1は透明性もよく、蒸着直後及び25℃、50%RHで5日間保持後も、高温、高湿度条件(40℃、90%RH)での水蒸気バリア性が低下しないで、良好な水蒸気バリア性を保持している。なお、酸素ガスバリア性も良好ある。比較例1は透明性、酸素ガスバリア性は良いが、25℃、50%RHで5日間保持後の高温、高湿度条件下での水蒸気バリア性の低下が大きい。これらのことから、本発明の実施例1の高水蒸気バリアフイルムは初期ばかりでなく、経時でも良好な水蒸気バリア性を保持できることがわかった。
【0025】
【発明の効果】
本発明の高水蒸気バリアフイルムは、透明な基材フイルムの上に、基材フイルムに近い側から膜厚方向にアルミニウムの酸化物(Alx0y)のxとyの比をx:y=2:2〜2:4に連続的に変化させた蒸着薄膜層を形成させているので、内容物を透視できる透明性を有すると共に、包装分野で要求される各種ガスバリア性にも優れ、特に温湿度に影響されない優れた水蒸気バリア性を保持できるので、他の材質との貼り合わせ、製袋及び成形加工などの各種加工後も、内容物の品質保存性に優れ、包装分野に於いて広く使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高水蒸気バリアフイルムの側断面図である。
【図2】本発明の高水蒸気バリアフイルムの製造装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1…基材フイルム
2…蒸着薄膜層
3…高水蒸気バリアフイルム
10…真空蒸着装置
11…真空チャンバー
12…巻き出し部
13…巻き取り部
14…ガイドロール
15…冷却・電極ドラム
16…酸素供給部
17a,17b…酸素ガス供給パイプ
18…真空ポンプ
19…るつぼ
20…蒸着金属原材料

Claims (3)

  1. 透明な基材フィルムの少なくとも一方の面に蒸着薄膜層を積層してなる高水蒸気バリアフィルムにおいて、該蒸着薄膜層がアルミニウムの酸化物(AlxOy)で、かつ、酸化物(AlxOy)の基材フィルムに近い側のxとyの比が膜厚方向にx=2:2〜2:2.5に連続的に変化し、さらに、膜厚の外側方向に向かってxとyの比がx:y=2:2.5〜2:4に連続的に変化したものからなることを特徴とする高水蒸気バリアフィルム。
  2. 前記蒸着薄膜層の厚さが50〜3000Åの範囲であることを特徴とする請求項1記載の高水蒸気バリアフィルム。
  3. 前記請求項1又は請求項2記載の高水蒸気バリアフィルムの製造時に、基材フィルム1を真空蒸着装置10の巻き出し部12に装着し、真空にした後、基材フィルム1を巻き出し部12からガイドロール14を経て巻き取り部13に搬送しながら、るつぼ19中の蒸着用のアルミニウム金属原材料を加熱蒸発させ、同時に巻き出し部12側の酸素ガス供給パイプ17aから酸素ガスを供給し、さらに、巻き取り部13側の酸素ガス供給パイプ17bから前記酸素ガス供給パイプ17aよりも2〜10倍量の酸素ガスを供給し、反応させながら、基材フィルム1を巻き出し部12から巻き取り部13方向へ搬送させて、基材フィルム1に近い側に酸素元素の比率が小さいアルミニウムの酸化物を蒸着し、さらにその上に連続的に酸素元素の比率が大きいアルミニウムの酸化物を積層して蒸着加工し、基材フィルム1の近い側から膜厚方向にアルミニウムの酸化物のアルミニウム元素と酸素元素の比を連続的に変化させたアルミニウムの酸化物の蒸着薄膜層を形成させることを特徴とする高水蒸気バリアフィルムの製造方法。
JP2001042945A 2001-02-20 2001-02-20 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3956627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042945A JP3956627B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042945A JP3956627B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240183A JP2002240183A (ja) 2002-08-28
JP3956627B2 true JP3956627B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18905185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042945A Expired - Fee Related JP3956627B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956627B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335109A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 耐熱透明バリアフィルム
EP2474647A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-11 Asociacion de la Industria Navarra (AIN) Coating barrier layer and manufacturing process
JP2013028018A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Daicel Corp ガスバリアフィルム及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002240183A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472905B2 (ja) 透明ガスガリアフィルム及びその製造方法
JP6610803B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP3956627B2 (ja) 高水蒸気バリアフイルム及びその製造方法
JPWO2019031262A1 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP4090551B2 (ja) 透明バリア性フィルム
JP4797919B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP3956623B2 (ja) 高水蒸気バリアフィルム
JP3633276B2 (ja) ガスバリア材の製造方法
JP3689932B2 (ja) ガス遮断性透明フィルム
JP4110748B2 (ja) 高ガスバリア性フイルムの製造方法
JP2000202940A (ja) ガスバリア材およびその製造方法
JP2008121122A (ja) 透明バリア性フィルム
JP2002046209A (ja) バリア性積層フィルム
JPS6050164A (ja) 防湿性を有する透明薄膜の形成方法
JP4649794B2 (ja) 高透明バリア性フイルム及びその製造方法
WO2023195414A1 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP3208948B2 (ja) 透明ガスバリア材
JP3747953B2 (ja) ガス遮断性透明フィルム
JPH0420382B2 (ja)
JPH08156183A (ja) バリアー性積層体
JPS6029465A (ja) 耐透湿性を有する合成樹脂体
JPH10128901A (ja) 包装用フィルム
JPH0562065B2 (ja)
JP4117523B2 (ja) ガスバリアフィルムロールおよびその製造方法
JP2003181973A (ja) 透明な高水蒸気バリア積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3956627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees