JP6240342B2 - 表面相互配線と無電解フィルを含むキャビティとを備えるパッケージ基板 - Google Patents

表面相互配線と無電解フィルを含むキャビティとを備えるパッケージ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6240342B2
JP6240342B2 JP2016559558A JP2016559558A JP6240342B2 JP 6240342 B2 JP6240342 B2 JP 6240342B2 JP 2016559558 A JP2016559558 A JP 2016559558A JP 2016559558 A JP2016559558 A JP 2016559558A JP 6240342 B2 JP6240342 B2 JP 6240342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
interconnect
dielectric layer
implementations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517872A (ja
Inventor
ホウサム・ワフィク・ジョマ
オマー・ジェームズ・ブチール
チン−クァン・キム
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2017517872A publication Critical patent/JP2017517872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240342B2 publication Critical patent/JP6240342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0344Electroless sublayer, e.g. Ni, Co, Cd or Ag; Transferred electroless sublayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2014年4月11日に米国特許商標庁に出願した、米国非仮特許出願第14/251,486号の優先権および利益を主張するものである。
様々な特徴は、表面相互配線と、無電解フィルを含むトレンチとを備えるパッケージ基板に関する。
図1は、基板102と、相互配線のセット104と、第1のダイ106と、第2のダイ108と、ダイパッケージ間相互配線の第1のセット116と、ダイパッケージ間相互配線の第2のセット118と、はんだボールの第3のセット120とを含む従来の集積パッケージ100を示す。はんだボールの第3のセット120は、基板マザーボード間相互配線用のセットである。ダイパッケージ間相互配線の第1のセット116および/またははんだボールの第2のセット118ははんだボールであってもよい。相互配線のセット104はトレースを含み、トレースは基板102の内側に位置する。第1のダイ106は、相互配線の第1のセット116を通して基板102に結合される。第2のダイ108は、相互配線の第2のセット118を通して基板102に結合される。はんだボールの第3のセット120は基板102に結合される。第1のダイ106および第2のダイ108は、基板102内の相互配線のセット104を通してはんだボールの第3のセット120に結合される。通常、はんだボールの第3のセット120は、プリント回路基板(PCB)(図示せず)に結合される。
図1に示されるような従来の集積パッケージは、ある制約および不利な点を有する。たとえば、従来の集積パッケージは、ルーティング密度によって制限され、製作コストがかかる場合がある。より生産コストが低く、ならびにルーティング密度特性が優れた(たとえば、ルーティング密度が高い)集積デバイスを提供する必要がある。それゆえ、薄型であり、占有するリアルエステートが可能な限り少ないコスト効率の良い集積パッケージが必要とされている。理想的には、そのような集積パッケージは、より高密度の、ダイとの接続も可能にする。
本明細書で説明する様々な特徴、装置、および方法は、パッケージ基板を提供する。
第1の例は、第1の誘電体層と、第1の相互配線と、第1のキャビティと、第1の無電解金属層とを含む基板を実現する。第1の誘電体層は、第1の表面および第2の表面を含む。第1の相互配線は、第1の誘電体層の第1の表面上に位置する。第1のキャビティは、第1の誘電体層の第1の表面を横切る。第1の無電解金属層は、第1のキャビティ内に形成される。第1の無電解金属層は、第1の誘電体層内に埋め込まれた第2の相互配線を画定する。
一態様によれば、基板は、第1の誘電体層の第1の表面を横切る第2のキャビティと、第2のキャビティ内に形成された第2の無電解金属層であって、第1の誘電体層内に埋め込まれた第3の相互配線を画定する第2の無電解金属層とを含む。
一態様によれば、基板は、第1の誘電体層の第1の表面上の第1のパッドと、第1の誘電体層を横切る第1のビアであって、第1のパッドに結合された第1のビアと、第1の誘電体層内に埋め込まれた第2のパッドであって、第1の誘電体層の第2の表面を通して埋め込まれ、第1のビアに結合された第2のパッドとを含む。
一態様によれば、基板は、第1の表面および第2の表面を備えるコア層であって、第1の表面が第1の誘電体層の第2の表面に結合されたコア層を含む。いくつかの実装形態では、コア層は、第1のビアを含む。いくつかの実装形態では、基板は、第1の表面および第2の表面を備える第2の誘電体層であって、第1の表面がコア層の第2の表面に結合された第2の誘電体層を含む。
一態様によれば、基板は、第1の誘電体層の第1の表面内に埋め込まれた第3の相互配線であって、無電解金属層を備える第3の相互配線と、第1の誘電体層の第1の表面上の第1のパッドであって、第3の相互配線に結合された第1のパッドとを含む。
一態様によれば、基板は、第1の誘電体層に埋め込まれたレジスト層を含む。
一態様によれば、基板は、少なくともパッケージ基板および/またはインターポーザのうちの一方である。
一態様によれば、基板は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
第2の例は、第1の表面および第1の表面を備える第1の誘電体層と、第1の誘電体層上の第1の表面上の第1の相互配線手段と、第1の誘電体層の第1の表面を横切る第1のキャビティと、少なくとも一部が第1のキャビティ内に形成された第1の無電解相互配線手段とを含む装置を実現する。
一態様によれば、装置は、第1の誘電体層の第1の表面を横切る第2のキャビティを含み、第2の無電解相互配線手段は、少なくとも一部が第2のキャビティ内に形成される。
一態様によれば、装置は、第1の誘電体層の第1の表面上の第1のパッドと、第1の誘電体層を横切る第1の垂直相互配線手段であって、第1のパッドに結合された第1の垂直相互配線手段と、第1の誘電体層内に埋め込まれた第2のパッドであって、第1の誘電体層の第2の表面を通して埋め込まれ、第1の垂直相互配線手段に結合された第2のパッドとを含む。
一態様によれば、装置は、第1の表面および第2の表面を備えるコア層であって、第1の表面が第1の誘電体層の第2の表面に結合されたコア層を含む。いくつかの実装形態では、コア層は、第1の垂直相互配線手段を含む。いくつかの実装形態では、装置は、第1の表面および第2の表面を備える第2の誘電体層であって、第1の表面がコア層の第2の表面に結合された第2の誘電体層を含む。
一態様によれば、装置は、第1の誘電体層の第1の表面内に埋め込まれた第3の無電解相互配線手段と、第1の誘電体層の第1の表面上の第1のパッドであって、第3の無電解相互配線手段に結合された第1のパッドとを含む。
一態様によれば、装置は、第1の誘電体層上のレジスト層を含む。
一態様によれば、装置は、少なくとも基板および/またはインターポーザのうちの一方である。
一態様によれば、装置は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
第3の例は、基板を製作するための方法を実現する。この方法では、第1の表面および第2の表面を備える第1の誘電体層を形成する。この方法では、第1の誘電体層の第1の表面上に第1の相互配線を形成する。この方法では、第1の誘電体層の第1の表面を横切る第1のキャビティを形成する。この方法では、第1の無電解金属を第1のキャビティ内に少なくとも部分的に形成し、第1の無電解金属は、第1の誘電体層内に埋め込まれた第2の相互配線を画定する。
一態様によれば、この方法では、第1の誘電体層の第1の表面を横切る第2のキャビティを形成する。この方法では、第2の無電解金属を第2のキャビティ内に少なくとも部分的に形成し、第2の無電解金属は、第1の誘電体層内に埋め込まれた第3の相互配線を画定する。
一態様によれば、この方法では、第1の誘電体層の第1の表面上に第1のパッドを形成する。この方法では、第1の誘電体層を横切る第1のビアを形成し、第1のビアは第1のパッドに結合される。この方法では、第1の誘電体層に埋め込まれた第2のパッドを形成する。第2のパッドは、第1の誘電体層の第2の表面を通して埋め込まれ、第2のパッドは第1のビアに結合される。
一態様によれば、この方法では、第1の表面および第2の表面を備えるコア層を形成し、コア層の第1の表面は、第1の誘電体層の第2の表面上に形成される。いくつかの実装形態では、コア層は、第1のビアを備える。いくつかの実装形態では、この方法では、第1の表面および第2の表面を備える第2の誘電体層を形成し、第2の誘電体層の第1の表面は、コア層の第2の表面上に形成される。
一態様によれば、この方法では、第1の誘電体層の第1の表面に埋め込まれた第3の相互配線を形成し、第3の相互配線は無電解金属層を備える。この方法では、第1の誘電体層の第1の表面上の第1のパッドを形成し、第1のパッドは、第3の相互配線に結合される。
一態様によれば、この方法では、第1の誘電体層上にレジスト層を形成する。
一態様によれば、基板は、少なくともパッケージ基板および/またはインターポーザのうちの一方である。
一態様によれば、基板は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
様々な特徴、性質、および利点は、以下に記載する詳細な説明を、図面全体にわたって同じ参照符号が対応する同じ構成要素を示す図面と併せて読んだときに、明らかになる場合がある。
従来の集積デバイスの側面図である。 パッケージ基板のコアの一例を示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含むコアレス基板の一例を示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含むコア付き基板の一例を示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含むコアレス基板の一例を示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含むコア付き基板の一例を示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含む基板の平面図の一例である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含む基板を提供/製作するための例示的なシーケンスを示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含む基板を提供/製作するための例示的なシーケンスを示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含む基板を提供/製作するための例示的なシーケンスを示す図である。 選択的な無電解銅フィルを含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含む基板を提供/製作するための方法の流れ図である。 無電解金属層を含む基板を提供/製作するための例示的なシーケンスを示す図である。 無電解金属層を含む基板を提供/製作するための例示的なシーケンスを示す図である。 無電解金属層を含む基板を提供/製作するための方法の流れ図である。 セミアディティブパターニング(SAP)プロセスを使用して相互配線を提供/製作するための方法の流れ図である。 セミアディティブパターニング(SAP)プロセスを使用して相互配線を提供/製作するためのシーケンスを示す図である。 選択的な無電解銅フィルを内部に含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含むコアレス基板の別の例を示す図である。 選択的な無電解銅フィルを内部に含む埋め込みトレンチと、誘電体層の表面上のセミアディティブプロセスによって形成されたトレースとを含むコア付き基板の別の例を示す図である。 本明細書で説明する半導体デバイス、ダイ、パッケージ基板、集積回路、および/またはPCBを組み込む場合がある様々な電子デバイスを示す図である。
以下の説明では、本開示の様々な態様を完全に理解することが可能なように具体的な詳細を示す。しかしながら、それらの態様が、これらの具体的な詳細なしに実施可能なことが、当業者には理解されよう。たとえば、回路は、不必要な詳細で態様を不明瞭にすることを避けるために、ブロック図で示される場合がある。他の事例では、よく知られている回路、構造、および技法は、本開示の態様を不明瞭にしないために、詳細には示されない場合がある。
(概説)
いくつかの新規の特徴は、第1の誘電体層と、第1の相互配線と、第1のキャビティと、第1の無電解金属層とを含む基板に関する。第1の誘電体層は、第1の表面および第2の表面を含む。第1の相互配線は、第1の誘電体層の第1の表面上に位置する。第1のキャビティは、第1の誘電体層の第1の表面を横切る。第1の無電解金属層は、第1の誘電体層の少なくとも第1のキャビティを含む、第1の誘電体層の表面上に選択的に形成される。いくつかの実装形態では、第2の金属層は、第1の無電解金属層上の一部に選択的に形成される。いくつかの実装形態では、第2の金属層は、セミアディティブパターニング(SAP)プロセスを使用して選択的に形成される。いくつかの実装形態では、第1のキャビティ内に形成された第1の無電解金属層は、埋め込み高密度相互配線を画定する。いくつかの実装形態では、第1の無電解金属層および/または第2の金属層は、第1の誘電体層の表面上に相互配線(たとえば、トレース、パッド)を画定する。いくつかの実装形態では、パッケージ基板は、第1の誘電体層に結合されたコア層を含む。いくつかの実装形態では、コア層は、相互配線のセットを含む。
(無電解金属層を含む例示的なパッケージ基板)
図3は、表面相互配線を含む例示的なパッケージ基板と、無電解フィルを含むキャビティとを概念的に示す。具体的には、図3は、第1の誘電体層302と、第1のパッド304と、ビア306と、第2のパッド308と、第1の相互配線310と、第2の相互配線312と、第1のキャビティ320と、第3の相互配線322とを含むパッケージ基板300を示す。
第1の誘電体層302は第1の表面(たとえば、上面)および第2の表面(たとえば、下面)を有する。第1の表面は、第2の表面とは反対側にある。各実装形態は、第1の誘電体層302用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層302は、充填されたエポキシであってもよい。
第1の相互配線304は、第1の誘電体層302の第1の表面上に位置する。ビア306は、第1の誘電体層302を横切る。第1のパッド304は、ビア306の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド308は、第1の誘電体層302の第2の表面に埋め込まれる。第2のパッド308は、ビア306の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。各実装形態では、第1のパッド304、ビア306、および/または第2のパッド308用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1のパッド304、ビア306、および第2のパッド308は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
第1の相互配線310は、第1の誘電体層302の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1の相互配線310は、第1の誘電体層302の第1の表面上のトレースである。第2の相互配線312は、第1の誘電体層302の第2の表面に埋め込まれる。いくつかの実装形態では、第2の相互配線312は、第1の誘電体層302の第2の表面に埋め込まれたトレースである。各実装形態は、第1の相互配線310および第2の相互配線312用にそれぞれに異なる材料を用いてもよい。いくつかの実装形態では、第1および第2の相互配線310および312は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
図3は、キャビティ320が第1の誘電体層302の第1の表面を横切ることも示す。各実装形態は、第1の誘電体層302にキャビティ320を製作するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティ320は、第1の誘電体層302の第1の表面を通して第1の誘電体層302を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティ320は、第3の相互配線322によって少なくとも部分的に充填される。いくつかの実装形態では、第3の相互配線322は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第3の相互配線322は、パッケージ基板上の2つのダイを電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。2つのダイを電気的に結合する場合がある相互配線の一例について図7においてさらに説明する。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線322間(たとえば、トレース、トレンチ内の無電解フィル相互配線)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
いくつかの実装形態では、第3の相互配線322は、第1の相互配線310および/または第2の相互配線312とは異なる材料によって作られる。たとえば、第3の相互配線322は無電解金属層を含み、第1の相互配線310および/または第2の相互配線312は金属層を含む。
図3は、コア層を有しないパッケージ基板を示す。しかし、いくつかの実装形態では、パッケージ基板はコア層を含んでもよい。
図4は、コア層と、表面相互配線と、無電解フィルを含むキャビティとを含む例示的なパッケージ基板を概念的に示す。具体的には、図4は、コア層402と、第1の誘電体層404と、第2の誘電体層406と、第1のパッド410と、第1のビア412と、第2のパッド414と、第2のビア416と、第3のパッド418と、第3のビア420と、第4のパッド422とを含むパッケージ基板400を示す。パッケージ基板400はまた、第1の相互配線424と、キャビティ430と、第2の相互配線432とを含む。
コア層402は第1の表面(たとえば、上面)および第2の表面(たとえば、下面)を有する。第1の表面は、第2の表面とは反対側にある。各実装形態は、コア層402用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、コア層402は、誘電体層のうちの少なくとも1つによって作られてもよい。第1の誘電体層404は、コア層402の第1の表面に結合される。第2の誘電体層406は、コア層402の第2の表面に結合される。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層404および第2の誘電体層406は、プリプレグ誘電体層である。
第1のパッド410は、第1の誘電体層404の第1の表面(たとえば、上面)上に位置する。第1のビア412は、第1の誘電体層404を横切る。第1のパッド410は、第1のビア412の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド414は、第1の誘電体層404の第2の表面(たとえば、下面)に埋め込まれる。第2のパッド414は、第1のビア412の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
第1のビア416は、コア層402を横切る。第2のパッド414は、第2のビア416の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド414は、コア層402の第1の表面上に位置する。第3のパッド418は、第2のビア416の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
第3のパッド418は、コア層402の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。第3のパッド418は、第2の誘電体層406の第1の表面に埋め込まれる。第3のビア420は、第2の誘電体層406を横切る。第3のパッド418は、第3のビア420の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第4のパッド422は、第2の誘電体層406の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。第4のパッド422は、第3のビア420の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
各実装形態は、第1のパッド410、第1のビア412、第2のパッド414、第2のビア416、第3のパッド418、第3のビア420、および第4のパッド422用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1のパッド410、第1のビア412、第2のパッド414、第2のビア416、第3のパッド418、第3のビア420、および第4のパッド422は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
第1の相互配線424は、第1の誘電体層404の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1の相互配線424は、第1の誘電体層404の第1の表面上のトレースである。各実装形態は、第1の相互配線424用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の相互配線424は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
図4は、キャビティ430が第1の誘電体層404の第1の表面を横切ることも示す。各実装形態は、第1の誘電体層404にキャビティ430を製作するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティ430は、第1の誘電体層404の第1の表面を通して第1の誘電体層404を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティ430は、第2の相互配線432によって少なくとも部分的に充填される。いくつかの実装形態では、第2の相互配線432は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第2の相互配線432は、パッケージ基板上の2つのダイを電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。2つのダイを電気的に結合する場合がある相互配線の一例について図7においてさらに説明する。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線432(たとえば、トレース、トレンチ内の無電解フィル相互配線)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
いくつかの実装形態では、第2の相互配線432は、第1の相互配線424とは異なる材料によって作られる。たとえば、第2の相互配線432は無電解金属層を含み、第1の相互配線424は金属層を含む。
図3および図4は、いくつかの実装形態の例示的な高レベルパッケージ基板を示す。図5および図6は、例示的なパッケージ基板をより詳しく示す。いくつかの実装形態では、図5および図6のパッケージ基板は、図5および図6がより詳細であることを除いて図3および図4のパッケージ基板と同様である。
図5は、表面相互配線と、無電解フィルを含むキャビティとを含む例示的なパッケージ基板を概念的に示す。具体的には、図5は、第1の誘電体層502と、第1のパッド504と、ビア506と、第2のパッド508と、第1の相互配線510と、第2の相互配線512と、第1のキャビティ520と、第3の相互配線522とを含むパッケージ基板500を示す。第1の誘電体層502は第1の表面(たとえば、上面)および第2の表面(たとえば、下面)を有する。第1の表面は、第2の表面とは反対側にある。各実装形態は、第1の誘電体層502用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層502は基板であってもよい。
第1のパッド504は、第1の誘電体層502の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1のパッド504は、第1の金属層503および第2の金属層505を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層503はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層503は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。ビア506は、また、第1の誘電体層502を横切る。いくつかの実装形態では、ビア506は、第1の金属層507および第2の金属層509を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層507はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層507は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。いくつかの実装形態では、第1の金属層507は、ビア506の側壁上に形成されてもよい。
第1のパッド504は、ビア506の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド508は、第1の誘電体層502の第2の表面に埋め込まれる。第2のパッド508は、ビア506の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。各実装形態では、第1のパッド504、ビア506、および第2のパッド508用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1のパッド504、ビア506、および第2のパッド508は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
第1の相互配線510は、第1の誘電体層502の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1の相互配線510は、第1の誘電体層502の第1の表面上のトレースである。いくつかの実装形態では、第1の相互配線510は、第1の金属層511および第2の金属層513を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層511はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層511は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
第2の相互配線512は、第1の誘電体層502の第2の表面に埋め込まれる。いくつかの実装形態では、第2の相互配線512は、第1の誘電体層502の第2の表面に埋め込まれたトレースである。各実装形態は、第1の相互配線510および第2の相互配線512用にそれぞれに異なる材料を用いてもよい。いくつかの実装形態では、第1および第2の相互配線510および512は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
図5は、キャビティ520が第1の誘電体層502の第1の表面を横切ることも示す。各実装形態は、第1の誘電体層502にキャビティ520を製作するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティ520は、第1の誘電体層502の第1の表面を通して第1の誘電体層502を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティ520は、第3の相互配線522によって少なくとも部分的に充填される。いくつかの実装形態では、第3の相互配線522は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第3の相互配線522は、パッケージ基板上の2つのダイを電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。2つのダイを電気的に結合する場合がある相互配線の一例について図7においてさらに説明する。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線522(たとえば、トレース)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
いくつかの実装形態では、第3の相互配線522は、第1の相互配線510および/または第2の相互配線512とは異なる材料によって作られる。たとえば、第3の相互配線522は無電解金属層を含み、第1の相互配線510および/または第2の相互配線512は金属層を含む。
図5は、コア層を有しないパッケージ基板(たとえば、コアレスパッケージ基板)を示す。しかし、いくつかの実装形態では、パッケージ基板はコア層を含んでもよい(たとえば、コア付きパッケージ基板)。
図6は、コア層と、表面相互配線と、無電解フィルを含むキャビティとを含む例示的なパッケージ基板を概念的に示す。具体的には、図6は、コア層602と、第1の誘電体層604と、第2の誘電体層606と、第1のパッド610と、第1のビア612と、第2のパッド614と、第2のビア616と、第3のパッド618と、第3のビア620と、第4のパッド622とを含むパッケージ基板600を示す。パッケージ基板600はまた、第1の相互配線624と、キャビティ630と、第2の相互配線632とを含む。
コア層602は第1の表面(たとえば、上面)および第2の表面(たとえば、下面)を有する。第1の表面は、第2の表面とは反対側にある。各実装形態は、コア層602用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、コア層602は、誘電体層のうちの少なくとも1つによって作られてもよい。第1の誘電体層604は、コア層602の第1の表面に結合される。第2の誘電体層606は、コア層602の第2の表面に結合される。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層604および第2の誘電体層606は、プリプレグ誘電体層である。
第1のパッド610は、第1の誘電体層604の第1の表面(たとえば、上面)上に位置する。いくつかの実装形態では、第1のパッド610は、第1の金属層611および第2の金属層613を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層611はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層611は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。第1のビア612は、第1の誘電体層604を横切る。第1のパッド610は、第1のビア612の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。いくつかの実装形態では、第1のビア612は、第1の金属層615および第2の金属層617を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層615は、ビア612の側壁上に形成されてもよい。いくつかの実装形態では、第1の金属層615はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層615は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。第2のパッド614は、第1の誘電体層604の第2の表面(たとえば、下面)に埋め込まれる。第2のパッド614は、第1のビア612の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
第1のビア616は、コア層602を横切る。第2のパッド614は、第2のビア616の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド614は、コア層602の第1の表面上に位置する。第3のパッド618は、第2のビア616の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
第3のパッド618は、コア層602の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。第3のパッド618は、第2の誘電体層606の第1の表面に埋め込まれる。第3のビア620は、第2の誘電体層606を横切る。第3のパッド618は、第3のビア620の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第4のパッド622は、第2の誘電体層606の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。第4のパッド622は、第3のビア620の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。いくつかの実装形態では、第3のビア620は、第1の金属層621および第2の金属層623を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層621は、ビア620の側壁上に形成されてもよい。いくつかの実装形態では、第1の金属層621はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層621は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
各実装形態は、第1のパッド610、第1のビア612、第2のパッド614、第2のビア616、第3のパッド618、第3のビア620、および第4のパッド622用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1のパッド610、第1のビア612、第2のパッド614、第2のビア616、第3のパッド618、第3のビア620、および第4のパッド622は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
第1の相互配線624は、第1の誘電体層604の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1の相互配線624は、第1の誘電体層604の第1の表面上のトレースである。各実装形態は、第1の相互配線624用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の相互配線624は、金属層(たとえば、銅層)を含む。いくつかの実装形態では、第1の相互配線624は、第1の金属層625および第2の金属層627を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層625はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層625は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
図6は、キャビティ630が第1の誘電体層604の第1の表面を横切ることも示す。各実装形態は、第1の誘電体層604にキャビティ630を製作するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティ630は、第1の誘電体層604の第1の表面を通して第1の誘電体層604を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティ630は、第2の相互配線632によって少なくとも部分的に充填される。いくつかの実装形態では、第2の相互配線632は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第2の相互配線632は、パッケージ基板上の2つのダイを電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。2つのダイを電気的に結合する場合がある相互配線の一例について図7においてさらに説明する。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線632(たとえば、トレース)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
いくつかの実装形態では、第2の相互配線632は、第1の相互配線624とは異なる材料によって作られる。たとえば、第2の相互配線632は無電解金属層を含み、第1の相互配線624は金属層を含む。
図3〜図6は、はんだレジスト層を有しないパッケージを示す。しかし、いくつかの実装形態では、パッケージの第1の表面(たとえば、上面)および/または第2の表面(たとえば、下面)上に1つまたは複数のはんだレジスト層が選択的に形成されてもよい。1つまたは複数のはんだレジスト層を有するパッケージのいくつかの例について図14および図15において説明する。
(無電解金属層を含む例示的なパッケージ基板)
図7は、2つのダイに結合されたパッケージ基板の平面図の一例を示す。詳細には、図7は、パッケージ基板702と、第1のダイ704と、第2のダイ706と、相互配線のセット710と、パッドの第1のセット714と、パッドの第2のセット716と、第3のパッド724と、第4のパッド726とを示す。いくつかの実装形態では、パッケージ基板702は、図3、図4、図5、および/または図6のパッケージ基板300、400、500および/または600の少なくとも1つを表す。しかし、パッケージ基板702は、本開示における他のパッケージ基板を表してもよい。
相互配線のセット710は、パッケージ基板702の表面上の埋め込みトレースである。いくつかの実装形態では、相互配線のセット710は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。いくつかの実装形態では、相互配線のセット710は、図3、図4、図5、および/または図6の相互配線322、432、522および/または632の少なくとも1つを含んでもよい。いくつかの実装形態では、相互配線のセット710は、パッケージ基板702のキャビティのセット内に位置する。いくつかの実装形態では、相互配線のセット710の少なくとも一部は、はんだレジスト層によって覆われる。いくつかの実装形態では、パッケージ基板702の少なくとも一部は、はんだレジスト層によって覆われる。1つまたは複数のはんだレジスト層によって覆われたパッケージ基板の例について図14および図15においてさらに説明する。
いくつかの実装形態では、相互配線のセット710は、第1のダイ704と第2のダイ706を電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。いくつかの実装形態では、相互配線のセット710における2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、相互配線のセット710における2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
相互配線のセット710は、パッドの第1のセット714に結合される。パッドの第1のセット714は、第1のダイ704に結合されてもよい。相互配線のセット710は、パッドの第2のセット716に結合される。パッドの第2のセット716は、第2のダイ706に結合されてもよい。第3のパッド724はビアパッドであってもよい。第3のパッド724は、第1のダイ704に結合されてもよい。第4のパッド726はビアパッドであってもよい。第4のパッド726は、第2のダイ706に結合されてもよい。
(無電解金属層を含むパッケージ基板を提供するための例示的なシーケンス)
いくつかの実装形態では、無電解フィルを含むキャビティを含むパッケージ基板を提供することは、いくつかのプロセスを含む。図8(図8A〜図8Cを含む)は、パッケージ基板を提供するための例示的なシーケンスを示す。いくつかの実装形態では、図8A〜図8Cのシーケンスは、図3および/または図5のパッケージ基板、ならびに/あるいは本開示において説明する他のパッケージ基板を提供する/製造するために使用されてもよい。
図8A〜図8Cのシーケンスでは、パッケージ基板を提供するためのシーケンスを簡略化しならびに/あるいは明確化するために1つまたは複数の段階を組み合わせてもよいことに留意されたい。
図8Aの段階1に示すように、コア層800を設ける。いくつかの実装形態では、コア層800は一時コア層である。いくつかの実装形態では、コア層800を設けることは、供給元からコア層を受け取ることまたはコア層を製作することを含んでもよい。各実装形態は、コア層用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、コア層800は誘電体層である。コア層800は、第1の金属層802および第2の金属層804を含む。第1の金属層802は、コア層800の第1の表面(たとえば、上面)に結合される。第2の金属層804は、コア層800の第2の表面(たとえば、下面)に結合される。いくつかの実装形態では、コア層を設けることは、第1の金属層802および/または第2の金属層804を設けることを含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層802および/または第2の金属層804を設けることは、第1の金属層802および/または第2の金属層804をコア層800とともに供給元から受け取ることまたはコア層800上に第1の金属層802および/または第2の金属層804を製作することを含む。
段階2において、第1の金属層802上にドライフィルムレジスト(DFR)806を設ける。いくつかの実装形態では、DFR806を設けることは、第1の金属層802上にDFR806を形成すること(たとえば、積層すること)と、DFR806を選択的に除去して第1の金属層802上にパターンを画定することとを含む。いくつかの実装形態では、これらのパターンはDFR806における1つまたは複数のキャビティ(たとえば、キャビティ807)を含む。いくつかの実装形態では、DFR806を選択的に除去することは、DFR806を露光することと、DFR806を現像して1つまたは複数のキャビティを含むパターンを形成することとを含む。
段階3において、DFR806のキャビティ(たとえば、キャビティ807)に第3の金属層808を設ける。各実装形態では、第3の金属層808をそれぞれに異なるように設けてもよい。いくつかの実装形態では、第3の金属層808は、1つまたは複数のキャビティ内および第1の金属層802上に形成される。いくつかの実装形態では、第3の金属層808は、金属めっきプロセスを使用して設けられる。
段階4において、DFR806を除去する。いくつかの実装形態では、DFR806を除去することは、DFR806を剥離し、第3の金属層808を残すことを含む。各実装形態は、DFR806を除去するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。
段階5において、図8Bに示すように、第1の金属層802(たとえば、コア層800の第1の表面)上に第1の誘電体層810を設ける。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層810を設けることは、コア層800の第1の金属層802上に第1の誘電体層810を形成すること(たとえば、積層すること)を含む。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層810は、第3の金属層808の周りに形成される。
段階6において、第1の誘電体層810にいくつかのキャビティ(たとえば、第1のキャビティ811、キャビティの第2のセット813)を形成する。段階6に示すように、第1のキャビティ811は、第3の金属層808の一部の周りに形成され、第1の誘電体層810を横切る。いくつかの実装形態では、第1のキャビティ811は、第1の誘電体層810にビアを画定するように構成されたキャビティである。キャビティの第2のセット813は、第1の誘電体層810を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティの第2のセット813は、第1の誘電体層810に埋め込まれた相互配線(たとえば、トレース)のセットを画定するように構成されたキャビティのセットである。各実装形態は、第1の誘電体層810にキャビティを形成するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層810にキャビティを形成するためにレーザプロセスが使用される。いくつかの実装形態では、レーザプロセスは、キャビティの第2のセットが約5ミクロン(μm)以下の間隔を有するのを可能にする。いくつかの実装形態では、レーザプロセスは、キャビティの第2のセットが約3ミクロン(μm)以下の間隔を有するのを可能にする。
段階7において、第4の金属層814を設ける。段階7に示すように、第4の金属層814は、第1の誘電体層810の第1の表面上に金属層が形成されるように設けられる。さらに、第4の金属層814は、キャビティの少なくともいくつか(たとえば、第1のキャビティ811、キャビティの第2のセット813)が第4の金属層814によって少なくとも部分的に充填されるように設けられる。いくつかの実装形態では、第4の金属層814は、キャビティの側壁上に形成されてもよい。段階7は、第4の金属層814がキャビティ811の側部(たとえば、側壁)上に形成されないことを示す。しかし、いくつかの実装形態では、第4の金属層814は、キャビティ811の側部(たとえば、側壁)上全体に形成される。いくつかの実装形態では、第4の金属層814は無電解金属層(たとえば、無電解フィル、無電解銅層)である。いくつかの実装形態では、第4の金属層814はシード層である。いくつかの実装形態では、第4の金属層814を設けることは、無電解めっきプロセスを使用することを含む。いくつかの実装形態において、第4の金属層814を画定することでは、第1の誘電体層810に1つまたは複数のトレースを画定してもよい。
段階8において、図8Cに示すように、第4の金属層814上にドライフィルムレジスト(DFR)816を設ける。いくつかの実装形態では、DFR816を設けることは、第4の金属層814上にDFR816を形成すること(たとえば、積層すること)と、DFR816を選択的に除去して第4の金属層814上にパターンを画定することとを含む。いくつかの実装形態では、これらのパターンはDFR816における1つまたは複数のキャビティ(たとえば、キャビティ817)を含む。いくつかの実装形態では、DFR816を選択的に除去することは、DFR816を露光することと、DFR816を現像して1つまたは複数のキャビティを含むパターンを形成することとを含む。
段階9において、DFR816のキャビティ(たとえば、キャビティ817)内に第5の金属層818を設ける。各実装形態では、第5の金属層818をそれぞれに異なるように設けてもよい。いくつかの実装形態では、第5の金属層818は、1つまたは複数のキャビティ内および第1の金属層814上に形成される。いくつかの実装形態では、第5の金属層818は、金属めっきプロセスを使用して設けられる。いくつかの実装形態では、第5の金属層818を設けることでは、第1の誘電体層810に1つまたは複数のビアおよび/または1つまたは複数のトレースを画定してもよい。
段階10において、DFR816を除去する。いくつかの実装形態では、DFR816を除去することは、DFR816を剥離し、第5の金属層818を残すことを含む。各実装形態は、DFR816を除去するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。
段階11において、コア層800および第2の金属層804を除去し、パッケージ基板830を残す。いくつかの実装形態では、第1の金属層802の少なくとも一部が除去されてもよい。したがって、いくつかの実装形態では、パッケージ基板830は第1の金属層802を含んでもあるいは含まなくてもよい。いくつかの実装形態では、パッケージ基板830は、図3および図5のパッケージ基板300および/または500と同様である。いくつかの実装形態では、パッケージ基板830の第1の表面(たとえば、上面)および/または第2の表面(たとえば、下面)に1つまたは複数のはんだレジスト層が選択的に付加(たとえば、形成)されてもよい。
(パッケージ基板を設けるための例示的な方法)
いくつかの実装形態では、無電解埋め込み相互配線を含むパッケージ基板を提供することは、いくつかのプロセスを含む。図9は、パッケージ基板を設けるための方法の例示的な流れ図を示す。いくつかの実装形態では、図9の方法は、図3および/または図5のパッケージ基板、ならびに/あるいは本開示において説明する他のパッケージ基板を提供する/製造するために使用されてもよい。
図9の方法では、パッケージ基板を提供するための方法を簡略化しならびに/あるいは明確化するために1つまたは複数のプロセスを組み合わせてもよいことに留意されたい。いくつかの実装形態では、図9の方法は、図8A〜図8Cに示すシーケンスを実行するために使用されてもよい。
この方法では、(905において)コア層を設ける。いくつかの実装形態では、コア層を設けることは、供給元からコア層を受け取ることまたはコア層を製作(たとえば、形成)することを含んでもよい。各実装形態は、コア層用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。図8Aの段階1は、コア層を設けることの一例を示す。
この方法では、(910において)コア層上に少なくとも1つの誘電体層を設ける。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの誘電体層を設けることは、少なくとも1つの誘電体層を形成することを含む。
この方法では、(915において)誘電体層に少なくとも1つのキャビティを設ける。キャビティは、誘電体層の一部を横切ってもよく、あるいは誘電体層全体を横切ってもよい。いくつかの実装形態では、キャビティはビアキャビティである。いくつかの実装形態では、キャビティは相互配線用のトレンチである。
この方法では、(920において)誘電体層に少なくとも1つの埋め込み無電解相互配線を設ける。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの埋め込み無電解相互配線を設ける(たとえば、形成する)ことは、キャビティに金属層を少なくとも部分的に充填して相互配線を画定することを含む。いくつかの実装形態では、金属層は無電解金属フィルである。図8Bの段階5〜7は、誘電体層内に少なくとも1つの無電解相互配線を設ける例を示す。
この方法では、(925において)誘電体層上に少なくとも1つの相互配線を設ける。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの相互配線を設ける(たとえば、形成する)ことは、誘電体層の表面上に相互配線(たとえば、トレース、パッド)を設け、ならびに/あるいは誘電体層にビアを設けることを含む。図8Cの段階8〜10は、少なくとも1つの相互配線を設ける例を示す。いくつかの実装形態では、誘電体層上に少なくとも1つの相互配線を設けることは、セミアディティブパターニング(SAP)プロセスを含む。SAPプロセスの例について、図12および図13において詳しく説明する。
この方法では、(930において)コア層を除去する。図8Cの段階10および段階11は、コア層を除去することの一例を示す。
この方法では、(935において)誘電体層上にはんだレジスト層(たとえば、はんだマスク層)を設ける。この方法では、(940において)はんだレジスト層および/または誘電体層上に表面仕上げを施す。
(無電解金属層を含むパッケージ基板を提供するための例示的なシーケンス)
いくつかの実装形態では、無電解フィルを含むキャビティを含むパッケージ基板を提供することは、いくつかのプロセスを含む。図10(図10Aおよび図10Bを含む)は、パッケージ基板を提供するための例示的なシーケンスを示す。いくつかの実装形態では、図10Aおよび図10Bのシーケンスは、図4および/または図6のパッケージ基板、ならびに/あるいは本開示において説明する他のパッケージ基板を提供する/製造するために使用されてもよい。
図10Aおよび図10Bのシーケンスでは、パッケージ基板を提供するためのシーケンスを簡略化しならびに/あるいは明確化するために1つまたは複数の段階を組み合わせてもよいことに留意されたい。
図10Aの段階1に示すように、コア層1002を設ける。各実装形態は、コア層1002用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、コア層1002は誘電体層である。コア層1002は、第1のビア1004と、第1のパッド1006と、第2のパッド1008とを含む。第1のビア1004は、コア層1002を横切る。第1のパッド1006は、コア層1002の第1の表面(たとえば、上面)上に位置する。第1のパッド1006は、第1のビア1004の第1の部分に結合される。第2のパッド1008は、コア層1002の第2の表面(たとえば、上面)上に位置する。第2のパッド1008は、第1のビア1004の第2の部分に結合される。
いくつかの実装形態では、コア層1002を設けることは、供給元からコア層を受け取ることまたはコア層を製作することを含んでもよい。いくつかの実装形態では、第1のビア1004、第1のパッド1006、および/または第2のパッド1008は、コア層1002を受け取った後に設けられる(たとえば、形成される)。
段階2において、コア層1002の第1の表面(たとえば、上面)上に第1の誘電体層1010(たとえば、第1のプリプレグ層)を形成し、コア層1002の第2の表面(たとえば、下面)上に第2の誘電体層1012(たとえば、第2のプリプレグ層)を形成する。
段階3において、第1の誘電体層1010および第2の誘電体層1012内にいくつかのキャビティを形成する。たとえば、第1のキャビティ1011は、第1のパッド1006の一部の周りに形成され、第1の誘電体層1010を横切る。いくつかの実装形態では、第1のキャビティ1011は、第1の誘電体層1010にビアを画定するように構成されたキャビティである。キャビティの第2のセット1113は、第1の誘電体層1010を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティの第2のセット1013は、第1の誘電体層1010に埋め込まれた相互配線(たとえば、トレース)のセットを画定するように構成されたキャビティのセットである。第3のキャビティ1015は、第2のパッド1008の周りに形成され、第2の誘電体層1012を横切る。いくつかの実装形態では、第3のキャビティ1015は、第2の誘電体層1012にビアを画定するように構成されたキャビティである。
各実装形態は、第1の誘電体層1010および第2の誘電体層1012にキャビティを形成するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1および第2の誘電体層1010および1012にキャビティを形成するためにレーザプロセスが使用される。いくつかの実装形態では、レーザプロセスは、キャビティの第2のセットが約5ミクロン(μm)以下の間隔を有するのを可能にする。いくつかの実装形態では、レーザプロセスは、キャビティの第2のセットが約3ミクロン(μm)以下の間隔を有するのを可能にする。
段階4において、第1の金属層1014を設ける。段階4に示すように、第1の金属層1014は、第1の誘電体層1010の第1の表面上に金属層が形成されるように設けられる。さらに、第1の金属層1014は、キャビティの少なくともいくつか(たとえば、第1のキャビティ1011、キャビティの第2のセット1013)が第1の金属層1014によって少なくとも部分的に充填されるように設けられる。いくつかの実装形態では、第1の金属層1014は無電解金属層(たとえば、無電解フィル、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第1の金属層1014は、キャビティの側壁上に形成されてもよい。段階4は、第1の金属層1014がキャビティ1011の側部(たとえば、側壁)上に形成されないことを示す。しかし、いくつかの実装形態では、第1の金属層1014は、キャビティ1011の側部(たとえば、側壁)上全体に形成される。いくつかの実装形態では、第1の金属層1014はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1014を設けることは、無電解めっきプロセスを使用することを含む。いくつかの実装形態において、第1の金属層1014を画定することでは、第1の誘電体層1010に1つまたは複数のトレースを画定してもよい。
さらに、段階4において、第2の金属層1016を設ける。段階4に示すように、第2の金属層1016は、第2の誘電体層1012の第1の表面上に金属層が形成されるように設けられる。さらに、第2の金属層1016は、キャビティの少なくともいくつか(たとえば、第3のキャビティ1015)が第2の金属層1016によって少なくとも部分的に充填されるように設けられる。いくつかの実装形態では、第2の金属層1016は、キャビティの側壁上に形成されてもよい。いくつかの実装形態では、第2の金属層1016は無電解金属層(たとえば、無電解フィル、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第2の金属層1016は、キャビティの側壁上に形成されてもよい。段階4は、第2の金属層1016がキャビティ1015の側部(たとえば、側壁)上に形成されないことを示す。しかし、いくつかの実装形態では、第2の金属層1016は、キャビティ1015の側部(たとえば、側壁)上全体に形成される。いくつかの実装形態では、第2の金属層1016はシード層である。いくつかの実装形態では、第2の金属層1016を設けることは、無電解めっきプロセスを使用することを含む。
段階5において、図10Bに示すように、第1の金属層1014上に第1のドライフィルムレジスト(DFR)1020を設ける。いくつかの実装形態では、第1のDFR1020を設けることは、第1の金属層1014上に第1のDFR1020を形成すること(たとえば、積層すること)と、DFR1020を選択的に除去して第1の金属層1014上にパターンを画定することとを含む。いくつかの実装形態では、これらのパターンはDFR1020における1つまたは複数のキャビティ(たとえば、キャビティ1021)を含む。いくつかの実装形態では、第1のDFR1020を選択的に除去することは、第1のDFR1020を露光することと、第1のDFR1020を現像して1つまたは複数のキャビティを含むパターンを形成することとを含む。
さらに、段階5において、第2の金属層1016上に第2のドライフィルムレジスト(DFR)1022を設ける。いくつかの実装形態では、第2のDFR1022を設けることは、第2の金属層1016上に第2のDFR1022を形成すること(たとえば、積層すること)と、第2のDFR1022を選択的に除去して第2の金属層1016上にパターンを画定することとを含む。いくつかの実装形態では、これらのパターンは第2のDFR1022における1つまたは複数のキャビティ(たとえば、キャビティ1023)を含む。いくつかの実装形態では、第2のDFR1022を選択的に除去することは、第2のDFR1022を露光することと、第2のDFR1022を現像して1つまたは複数のキャビティを含むパターンを形成することとを含む。
段階6において、第1のDFR1020のキャビティ(たとえば、キャビティ1021)に第3の金属層1024を設ける。各実装形態では、第3の金属層1024をそれぞれに異なるように設けてもよい。いくつかの実装形態では、第3の金属層1024は、1つまたは複数のキャビティ内および第1の金属層1014上に形成される。いくつかの実装形態では、第3の金属層1024は、金属めっきプロセスを使用して設けられる。いくつかの実装形態において、第3の金属層1024を設けることでは、第1の誘電体層1010に1つまたは複数のビアおよび/または1つまたは複数のトレースを画定してもよい。
さらに、段階6において、第2のDFR1022のキャビティ(たとえば、キャビティ1023)に第4の金属層1026を設ける。各実装形態では、第4の金属層1026をそれぞれに異なるように設けてもよい。いくつかの実装形態では、第4の金属層1032は、1つまたは複数のキャビティ内および第2の金属層1016上に形成される。いくつかの実装形態では、第4の金属層1026は、金属めっきプロセスを使用して設けられる。いくつかの実装形態において、第4の金属層1026を設けることでは、第2の誘電体層1012に1つまたは複数のビアおよび/または1つまたは複数のトレースを画定してもよい。
段階7において、第1のDFR1020および第2のDFR1022を除去する。いくつかの実装形態では、第1および第2のDFR1020および1022を除去することは、第1および第2のDFR1020および1022を剥離して第3および第4の金属層1024および1026を残すことを含む。各実装形態は、第1および第2のDFR1020および1022を除去するためにそれぞれに異なるプロセスを用いてもよい。第1および第2のDFR1020および1022を除去した後、パッケージ基板1030を設けてもよい。いくつかの実装形態では、パッケージ基板1030は、図4および図6のパッケージ基板400および/または600と同様である。いくつかの実装形態では、パッケージ基板1030の第1の表面(たとえば、上面)および/または第2の表面(たとえば、下面)に1つまたは複数のはんだレジスト層が選択的に付加(たとえば、形成)されてもよい。
(パッケージ基板を提供するための例示的な方法)
いくつかの実装形態では、無電解埋め込み相互配線を含むパッケージ基板を提供することは、いくつかのプロセスを含む。図11は、パッケージ基板を設けるための方法の例示的な流れ図を示す。いくつかの実装形態では、図11の方法は、図4および/または図6のパッケージ基板、ならびに/あるいは本開示において説明する他のパッケージ基板を提供する/製造するために使用されてもよい。
図11の方法では、パッケージ基板を提供するための方法を簡略化しならびに/あるいは明確化するために1つまたは複数のプロセスを組み合わせてもよいことに留意されたい。いくつかの実装形態では、図11の方法は、図10Aおよび図10Bに示すシーケンスを実行するために使用されてもよい。
この方法では、(1105において)コア層を設ける。いくつかの実装形態では、コア層を設けることは、供給元からコア層を受け取ることまたはコア層を製作する(たとえば、形成する)ことを含んでもよい。各実装形態は、コア層用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、コア層は、少なくとも1つのビアと少なくとも1つのパッドとを含んでもよい。図10Aの段階1は、ビアとパッドとを含むコア層を設けることの一例を示す。
この方法では、(1110において)コア層上に少なくとも1つの誘電体層を設ける。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの誘電体層を設けることは、少なくとも1つの誘電体層を形成することを含む。
この方法では、(1115において)誘電体層に少なくとも1つのキャビティを設ける。キャビティは、誘電体層の一部を横切ってもよく、あるいは誘電体層全体を横切ってもよい。いくつかの実装形態では、キャビティはビアキャビティである。いくつかの実装形態では、キャビティは相互配線用のトレンチである。
この方法では、(1120において)誘電体層に少なくとも1つの埋め込み無電解相互配線を設ける。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの埋め込み無電解相互配線を設ける(たとえば、形成する)ことは、キャビティに金属層を少なくとも部分的に充填して相互配線を画定することを含む。いくつかの実装形態では、金属層は無電解金属フィルである。図10Aの段階2〜4は、誘電体層内に少なくとも1つの無電解相互配線を設ける例を示す。
この方法では、(1125において)誘電体層上に少なくとも1つの相互配線を設ける。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの相互配線を設ける(たとえば、形成する)ことは、誘電体層の表面上に相互配線(たとえば、トレース、パッド)を設け、ならびに/あるいは誘電体層にビアを設けることを含む。図10Aおよび図10Bの段階4〜6は、少なくとも1つの相互配線を設ける例を示す。いくつかの実装形態では、誘電体層上に少なくとも1つの相互配線を設けることは、セミアディティブパターニング(SAP)プロセスを含む。SAPプロセスの例について、図12および図13において詳しく説明する。
この方法では、(1130において)誘電体層上にはんだマスク層を設ける。この方法では、(1135において)はんだマスク層および/または誘電体層上に表面仕上げを施す。
セミアディティブパターニング(SAP)プロセスを使用して基板を提供するための例示的な方法およびシーケンス
本開示では、基板を提供しならびに/あるいは製作するための多数の方法およびシーケンスについて説明する。いくつかの実装形態では、基板内/上に1つまたは複数の相互配線(たとえば、トレース、ビア、パッド)を設けならびに/あるいは製作するためにセミアディティブパターニング(SAP)プロセスが使用される。
図12は、相互配線を含む基板を製作するためのセミアディティブパターニング(SAP)プロセスの例示的な流れ図を詳細に示す。図12について、いくつかの実装形態のSAPプロセス中の基板の層(たとえば、コア層、プリプレグ層)の例示的なシーケンスを示す図13を参照しながら説明する。
図12に示すように、プロセス1200は、(1205において)銅層およびプライマ層(たとえば、プライマコーティング銅箔)を含む誘電体層を設けることによって開始してもよい。いくつかの実装形態では、銅箔は、プライマをコーティングされ、次いで、構造を形成するために未硬化のコア上でプレスされる。プライマコーティング銅箔は、銅箔であってもよい。誘電体層は、基板のコア層またはプリプレグ層であってもよい。図13の段階1に示すように、プライマ1304は、銅箔1306と誘電体1302との間に配置される。いくつかの実装形態では、銅箔1306は、銅複合箔であってもよい。
次に、このプロセスでは、(1210において)1つまたは複数の開口部/パターンフィーチャ(たとえば、ビアパターンフィーチャ)を形成するために誘電体層(たとえば、コア層、プリプレグ層)をドリリングする。このことは、誘電体の正面と背面とを接続する1つまたは複数のビア/ビアフィーチャを形成するために行われてもよい。いくつかの実装形態では、ドリリングは、レーザドリリング動作によって実行されてもよい。さらに、いくつかの実装形態では、ドリリングは、1つまたは複数の金属層(たとえば、プライマコーティング銅箔)を横切る場合がある。いくつかの実装形態において、このプロセスでは、たとえば、(1212において)層(たとえば、コア層)上のドリリングされたビア/開口部をデスミア処理することによって、ドリリング動作によって形成された開口部/パターンフィーチャ(たとえば、ビアパターン)を清掃する場合もある。
次いで、このプロセスでは、(1215において)誘電体層上のプライマを残しながら、銅箔をエッチング除去する(これを図13の段階2に示す)。次に、このプロセスでは、いくつかの実装形態において、(1220において)プライマ上に銅シード層(たとえば、銅材料)を無電解めっきする。いくつかの実装形態では、銅シード層の厚さは、約0.1〜1ミクロン(μm)である。図13の段階3は、プライマ1304上の銅シード層1308を示す。
次に、このプロセスでは、(1225において)ドライフィルムレジスト(DFR)を塗布し、(1230において)DFR上にパターンを形成する。図13の段階4は、DFR1310が銅シード層1308の頂部上に塗布されることを示し、一方、図13の段階5は、DFR1310のパターニングを示す。段階5に示すように、パターニングによって、DFR1310に開口部1312が形成される。
(1230において)DFRをパターニングした後、次いで、このプロセスでは、(1235において)DFRのパターンを通して銅材料(たとえば、銅複合材料)を電気めっきする。いくつかの実装形態では、電気めっきすることは、浴溶液内に誘電体および金属層を浸漬させることを含む。図13を参照すると、段階6は、銅材料1320(たとえば、銅複合材料)がDFR1310の開口部1312にめっきされることを示す。
図12を再び参照すると、このプロセスでは、(1240において)DFRを除去し、(1245において)銅シード層を選択的にエッチングしてフィーチャを分離し(たとえば、ビア、トレース、パッドを形成し)、終了する。図13を参照すると、段階7は、DFR1310の除去を示し、一方、段階8は、エッチングプロセス後の画定されたフィーチャ(たとえば、複合導電性トレース)を示す。
図12の上記のプロセスは、基板の各コア層またはプリプレグ層(誘電体層)に関して反復されてもよい。
いくつかの実装形態では、SAPプロセスは、フィーチャを分離するためにそれほどエッチングを必要としないので、より微細な/より小さいフィーチャ(たとえば、トレース、ビア、パッド)の形成を可能にする場合がある。いくつかの実装形態では、上記のプロセスは、基板にインタステシャルビアホール(IVH)を形成しならびに/あるいは基板にブラインドビアホール(BVH)を形成するために使用されてもよい。
(無電解金属層を含む例示的なパッケージ基板)
いくつかの実装形態では、パッケージ基板は少なくとも1つのはんだレジスト層(たとえば、はんだレジストマスク)を含んでもよい。図14は、表面相互配線と、無電解フィルを含むキャビティと、はんだレジスト層とを含む例示的なパッケージ基板を概念的に示す。具体的には、図14は、第1の誘電体層1402と、第1のパッド1404と、ビア1406と、第2のパッド1408と、第1の相互配線1410と、第2の相互配線1412と、第1のキャビティ1420と、第3の相互配線1422と、第1のはんだレジスト層1440と、第2のはんだレジスト層1442とを含むパッケージ基板1400を示す。第1の誘電体層1402は第1の表面(たとえば、上面)および第2の表面(たとえば、下面)を有する。第1の表面は、第2の表面とは反対側にある。各実装形態は、第1の誘電体層1402用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層1402は基板であってもよい。
第1のパッド1404は、第1の誘電体層1402の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1のパッド1404は、第1の金属層1403および第2の金属層1405を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1403はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1403は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。ビア1406は、第1の誘電体層1402を横切る。いくつかの実装形態では、ビア1406は、第1の金属層1407および第2の金属層1409を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1407はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1407は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
第1のパッド1404は、ビア1406の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド1408は、第1の誘電体層1402の第2の表面に埋め込まれる。第2のパッド1408は、ビア1406の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。各実装形態では、第1のパッド1404、ビア1406、および第2のパッド1408用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1のパッド1404、ビア1406、および第2のパッド1408は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
第1の相互配線1410は、第1の誘電体層1402の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1の相互配線1410は、第1の誘電体層1402の第1の表面上のトレースである。いくつかの実装形態では、第1の相互配線1410は、第1の金属層1411および第2の金属層1413を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1411はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1411は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
第2の相互配線1412は、第1の誘電体層1402の第2の表面に埋め込まれる。いくつかの実装形態では、第2の相互配線1412は、第1の誘電体層1402の第2の表面に埋め込まれたトレースである。各実装形態は、第1の相互配線1410および第2の相互配線1412用にそれぞれに異なる材料を用いてもよい。いくつかの実装形態では、第1および第2の相互配線1410および1412は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
図14は、キャビティ1420が第1の誘電体層1402の第1の表面を横切ることも示す。各実装形態は、第1の誘電体層1402にキャビティ1420を製作するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティ1420は、第1の誘電体層1402の第1の表面を通して第1の誘電体層1402を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティ1420は、第3の相互配線1422によって少なくとも部分的に充填される。いくつかの実装形態では、第3の相互配線1422は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。
いくつかの実装形態では、第3の相互配線1422は、パッケージ基板上の2つのダイを電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。2つのダイを電気的に結合する場合がある相互配線の一例について図7において詳しく説明した。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
いくつかの実装形態では、第3の相互配線1422は、第1の相互配線1410および/または第2の相互配線1412とは異なる材料によって作られる。たとえば、第3の相互配線1422は無電解金属層を含み、第1の相互配線1410および/または第2の相互配線1412は金属層を含む。
図14に示すように、第1のはんだレジスト層1440は、第1の誘電体層1402の第1の表面(たとえば、上面)上に位置する。いくつかの実装形態では、第1のはんだレジスト層1440はキャビティ1420内に位置してもよい。第2のはんだレジスト層1442は、第1の誘電体1402の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。図14は、コア層を有しないパッケージ基板を示す。しかし、いくつかの実装形態では、パッケージ基板はコア層を含んでもよい。
図15は、コア層と、表面相互配線と、無電解フィルを含むキャビティと、はんだレジスト層とを含む例示的なパッケージ基板を概念的に示す。具体的には、図15は、コア層1502と、第1の誘電体層1504と、第2の誘電体層1506と、第1のパッド1510と、第1のビア1512と、第2のパッド1514と、第2のビア1516と、第3のパッド1518と、第3のビア1520と、第4のパッド1522とを含むパッケージ基板1500を示す。パッケージ基板1500はまた、第1の相互配線1524と、キャビティ1530と、第2の相互配線1532と、第1のはんだレジスト層1540と、第2のはんだレジスト層1542とを含む。
コア層1502は第1の表面(たとえば、上面)および第2の表面(たとえば、下面)を有する。第1の表面は、第2の表面とは反対側にある。各実装形態は、コア層1502用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、コア層1502は、誘電体層のうちの少なくとも1つによって作られてもよい。第1の誘電体層1504は、コア層1502の第1の表面に結合される。第2の誘電体層1506は、コア層1502の第2の表面に結合される。いくつかの実装形態では、第1の誘電体層1504および第2の誘電体層1506は、プリプレグ誘電体層である。
第1のパッド1510は、第1の誘電体層1504の第1の表面(たとえば、上面)上に位置する。いくつかの実装形態では、第1のパッド1510は、第1の金属層1511および第2の金属層1513を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1511はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1511は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。第1のビア1512は、第1の誘電体層1504を横切る。第1のパッド1510は、第1のビア1512の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。いくつかの実装形態では、第1のビア1512は、第1の金属層1515および第2の金属層1517を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1515はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1515は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。第2のパッド1514は、第1の誘電体層1504の第2の表面(たとえば、下面)に埋め込まれる。第2のパッド1514は、第1のビア1512の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
第1のビア1516は、コア層1502を横切る。第2のパッド1514は、第2のビア1516の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第2のパッド1514は、コア層1502の第1の表面上に位置する。第3のパッド1518は、第2のビア1516の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。
第3のパッド1518は、コア層1502の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。第3のパッド1518は、第2の誘電体層1506の第1の表面に埋め込まれる。第3のビア1520は、第2の誘電体層1506を横切る。第3のパッド1518は、第3のビア1520の第1の部分(たとえば、上部、上面)に結合される。第4のパッド1522は、第2の誘電体層1506の第2の表面(たとえば、下面)上に位置する。第4のパッド1522は、第3のビア1520の第2の部分(たとえば、下部、下面)に結合される。いくつかの実装形態では、第3のビア1520は、第1の金属層1521および第2の金属層1523を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1521はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1521は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
各実装形態は、第1のパッド1510、第1のビア1512、第2のパッド1514、第2のビア1516、第3のパッド1518、第3のビア1520、および第4のパッド1522用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1のパッド1510、第1のビア1512、第2のパッド1514、第2のビア1516、第3のパッド1518、第3のビア1520、および第4のパッド1522は、金属層(たとえば、銅層)を含む。
第1の相互配線1524は、第1の誘電体層1504の第1の表面上に位置する。いくつかの実装形態では、第1の相互配線1524は、第1の誘電体層1504の第1の表面上のトレースである。各実装形態は、第1の相互配線1524用にそれぞれに異なる材料を使用してもよい。いくつかの実装形態では、第1の相互配線1524は、金属層(たとえば、銅層)を含む。いくつかの実装形態では、第1の相互配線1524は、第1の金属層1525および第2の金属層1527を含む。いくつかの実装形態では、第1の金属層1525はシード層である。いくつかの実装形態では、第1の金属層1525は無電解フィル層(たとえば、無電解金属層)である。
図15は、キャビティ1530が第1の誘電体層1504の第1の表面を横切ることも示す。各実装形態は、第1の誘電体層1504にキャビティ1530を製作するためのそれぞれに異なるプロセスを使用してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティ1530は、第1の誘電体層1504の第1の表面を通して第1の誘電体層1504を部分的に横切る。いくつかの実装形態では、キャビティ1530は、第2の相互配線1532によって少なくとも部分的に充填される。いくつかの実装形態では、第2の相互配線1532は、無電解フィルによって作られたトレースである。いくつかの実装形態では、無電解フィルは無電解金属層(たとえば、無電解銅層)である。
図15に示すように、第1のはんだレジスト層1540は、第1の誘電体層1504の第1の表面(たとえば、上面)上に位置する。いくつかの実装形態では、第1のはんだレジスト層1540はキャビティ1530内に位置してもよい。第2のはんだレジスト層1542は、第2の誘電体層1506の第1の表面(たとえば、下面)上に位置する。
いくつかの実装形態では、第2の相互配線1532は、パッケージ基板上の2つのダイを電気的に結合する高密度および/または精細ピッチ相互配線である。2つのダイを電気的に結合する場合がある相互配線の一例について図7において詳しく説明した。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線1532(たとえば、トレース)の間隔は約5ミクロン(μm)以下である。いくつかの実装形態では、2つの隣接する相互配線(たとえば、トレース)の間隔は約3ミクロン(μm)以下である。
いくつかの実装形態では、第2の相互配線1532は、第1の相互配線1524とは異なる材料によって作られる。たとえば、第2の相互配線1532は無電解金属層を含み、第1の相互配線1524は金属層を含む。
(例示的な電子デバイス)
図16は、上述の集積デバイス、半導体デバイス、基板、パッケージ基板、集積回路、ダイ、インターポーザ、またはパッケージのうちのいずれかと一体化される場合がある様々な電子デバイスを示す。たとえば、携帯電話1602、ラップトップコンピュータ1604、および固定位置端末1606が、本明細書で説明した集積回路(IC)1600を含む場合がある。IC1600は、たとえば、本明細書で説明した集積回路、集積デバイス、ダイ、基板、またはパッケージのうちのいずれであってもよい。図16に示すデバイス1602、1604、1606は例にすぎない。限定はしないが、モバイルデバイス、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、メータ読取り機器などの固定位置データユニット、通信デバイス、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはデータもしくはコンピュータ命令の記憶もしくは取出しを行う任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せを含む他の電子デバイスが、IC1600を備えてもよい。
図3、図4、図5、図6、図7、図8A〜図8C、図9、図10Aおよび図10B、図11、図12、図13、図14、図15および/または図16に示す構成要素、ステップ、特徴、および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴または機能に再構成され、ならびに/あるいは組み合わされてもよく、あるいはいくつかの構成要素、ステップ、または機能において具現化されてもよい。追加の要素、構成要素、ステップ、および/または機能を、本開示から逸脱せずに追加してもよい。本開示における図3、図4、図5、図6、図7、図8A〜図8C、図9、図10Aおよび図10B、図11、図12、図13、図14、図15、および/または図16と、その対応する説明とは、ダイおよび/またはICに限定されないことにも留意されたい。いくつかの実装形態では、図3、図4、図5、図6、図7、図8A〜図8C、図9、図10Aおよび図10B、図11、図12、図13、図14、図15、および/または図16と、その対応する説明とは、集積デバイスを製造し、作製し、設け、かつ/または生産するために使用されてもよい。いくつかの実装形態では、集積デバイスは、ダイパッケージ、基板、パッケージ基板、集積回路(IC)、ウエハ、半導体デバイス、および/またはインターポーザを含んでもよい。
「例示的な」という言葉は、本明細書では「例、事例、または例示として役立つ」ことを意味するように使用される。「例示的」として本明細書で説明する任意の実装形態または態様は、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利であるとは解釈されない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、論じた特徴、利点、または動作のモードを含むことを必要としない。「結合された」という用語は、本明細書において、2つの物体間の直接的または間接的な結合を指すために使用される。たとえば、物体Aが物体Bに物理的に接触し、物体Bが物体Cに接触する場合、物体Aと物体Cとは、互いに物理的に直接接触していなくても、それでも互いに結合すると見なされてもよい。
また、実施形態については、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明する場合があることに留意されたい。フローチャートでは動作を逐次プロセスとして説明する場合があるが、動作の多くは、並列に実行するかまたは同時に実行することができる。さらに、動作の順序は入れ替えられてもよい。プロセスは、その動作が完了したとき、終了する。
本明細書で説明する本開示の様々な特徴は、本開示から逸脱することなく様々なシステムにおいて実現されてもよい。本開示の前述の態様は、例にすぎず、本開示を限定するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示であることを意図しており、特許請求の範囲を限定することを意図していない。したがって、本教示は、他のタイプの装置に容易に適用することができ、数多くの代替、修正、および変形が、当業者には明らかになるであろう。
100 従来の集積パッケージ
102 基板
104 相互配線
106 第1のダイ
108 第2のダイ
116 パッケージ相互配線
118 はんだボール
120 はんだボール
300 パッケージ基板
302 第1の誘電体層
304 第1のパッド
306 ビア
308 第2のパッド
310 第2の相互配線
312 第2の相互配線
320 第1のキャビティ
322 相互配線
400 パッケージ基板
402 コア層
404 第1の誘電体層
406 第2の誘電体層
410 第1のパッド
414 第2のパッド
418 第3のパッド
422 第4のパッド
424 第1の相互配線
430 キャビティ
432 第2の相互配線
500 パッケージ基板
502 第1の誘電体層
503 第1の金属層
504 第1のパッド
505 第2の金属層
506 ビア
507 第1の金属層
508 第2のパッド
509 第2の金属層
510 第1の相互配線
511 第1の金属層
512 第2の相互配線
513 第2の金属層
520 第1のキャビティ
522 第3の相互配線
600 パッケージ基板
602 コア層
604 第1の誘電体層
606 第2の誘電体層
610 第1のパッド
611 第1の金属層
613 第2の金属層
614 第2のパッド
615 第1の金属層
617 第2の金属層
618 第3のパッド
621 第1の金属層
622 第4のパッド
623 第2の金属層
624 第1の相互配線
625 第1の金属層
627 第2の金属層
630 キャビティ
632 第2の相互配線
702 パッケージ基板
704 第1のダイ
706 第2のダイ
710 相互配線
714 パッド
716 パッド
724 第3のパッド
726 第4のパッド
800 コア層
802 第1の金属層
804 第2の金属層
806 DFR
808 第3の金属層
810 第1の誘電体層
811 第1のキャビティ
813 キャビティ
814 第4の金属層
816 DFR
818 第5の金属層
830 パッケージ基板
1002 コア層
1006 第1のパッド
1008 第2のパッド
1010 第1の誘電体層
1011 第1のキャビティ
1012 第2の誘電体層
1013 キャビティ
1014 第1の金属層
1015 第3のキャビティ
1016 第2の金属層
1024 第3の金属層
1026 第4の金属層
1030 パッケージ基板
1032 第4の金属層
1113 キャビティ
1302 誘電体
1304 プライマ
1306 銅箔
1308 銅シード層
1310 DFR
1312 開口部
1400 パッケージ基板
1402 第1の誘電体層
1403 第1の金属層
1404 第1のパッド
1405 第2の金属層
1406 ビア
1407 第1の金属層
1408 第2のパッド
1409 第2の金属層
1410 第1の相互配線
1411 第1の金属層
1412 第2の相互配線
1413 第2の金属層
1420 第1のキャビティ
1422 第3のキャビティ
1440 第1のはんだレジスト層
1442 第2のはんだレジスト層
1500 パッケージ基板
1502 コア層
1504 第1の誘電体層
1506 第2の誘電体層
1510 第1のパッド
1511 第1の金属層
1513 第2の金属層
1514 第2のパッド
1515 第1の金属層
1517 第2の金属層
1518 第3のパッド
1521 第1の金属層
1522 第4のパッド
1523 第2の金属層
1524 第1の相互配線
1525 第1の金属層
1527 第2の金属層
1530 キャビティ
1532 第2の相互配線
1540 第1のはんだレジスト層
1542 第2のはんだレジスト層
1602 携帯電話
1604 ラップトップコンピュータ
1606 固定位置端末

Claims (16)

  1. 第1の表面および第2の表面を備える第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層の前記第1の表面上の第1の相互配線であって、第1の金属層および前記第1の金属層の上方の第2の金属層を有し、前記第2の金属層が前記第1の金属層より厚い第1の相互配線と、
    前記第1の誘電体層の前記第1の表面の第1のトレンチに埋め込まれた第2の相互配線であって、前記第1のトレンチが、前記第1の金属層で少なくとも部分的に充填され、前記第1のトレンチが、前記第1の金属層の上方に前記第2の金属層を欠いている、第2の相互配線と、
    を備える基板。
  2. 前記第1の誘電体層の前記第1の表面上の第1のパッドと、
    前記第1の誘電体層を横切る第1のビアであって、前記第1のパッドに結合された第1のビアと、
    前記第1の誘電体層に埋め込まれた第2のパッドであって、前記第1の誘電体層の前記第2の表面を通して埋め込まれ、前記第1のビアに結合された第2のパッドとをさらに備える、請求項1に記載の基板。
  3. 第1の表面および第2の表面を備えるコア層であって、前記コア層の前記第1の表面が前記第1の誘電体層の前記第2の表面に結合されたコア層をさらに備える、請求項1に記載の基板。
  4. 前記第1の誘電体層は、第1のビアを備え、前記第1のビアは、第1の金属層および前記第1の金属層の上方の第2の金属層を含み、さらに前記第1の金属層が、前記第1のビアの側壁に形成される、請求項3に記載の基板。
  5. 第1の表面および第2の表面を備える第2の誘電体層であって、前記第2の誘電体層の前記第1の表面が前記コア層の前記第2の表面に結合された第2の誘電体層をさらに備える、請求項3に記載の基板。
  6. 前記第1の誘電体層の前記第1の表面上の第1のパッドであって、前記第2の相互配線に結合された第1のパッドをさらに備える、請求項1に記載の基板。
  7. 前記基板は、少なくともパッケージ基板および/またはインターポーザのうちの一方である、請求項1に記載の基板。
  8. 音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項1に記載の基板。
  9. 前記第1の金属層は、シード層であり、前記第2の金属層とは異なる、請求項1に記載の基板。
  10. 前記第1の金属層は、無電解フィル層であり、前記第2の金属層とは異なる、請求項1に記載の基板。
  11. 前記第1の金属層は、前記第2の金属層とは異なる金属組成を含む、請求項1に記載の基板。
  12. 前記第1の相互配線が、前記第1の誘電体層の前記第1の表面上にあって接触している、請求項1に記載の基板。
  13. 前記第2の相互配線が、完全に前記第1の誘電体層の前記第1の表面の下にある、請求項1に記載の基板。
  14. 前記第1の相互配線及び前記第2の相互配線が、トレースであり、前記第2の相互配線が、前記第1の相互配線より狭い、請求項1に記載の基板。
  15. 第1の表面および第2の表面を備える第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層の前記第1の表面上の第1の相互配線であって、前記第1の相互配線が、無電解金属層および前記無電解金属層の上方の電解金属層を有する、第1の相互配線と、
    前記第1の誘電体層の前記第1の表面の第1のトレンチに埋め込まれた第2の相互配線であって、前記第1のトレンチが、前記無電解金属層で少なくとも部分的に充填され、前記第1のトレンチが、前記無電解金属層の上方に前記電解金属層を欠いている、第2の相互配線と、
    を備え、
    さらに、前記無電解金属層の上方であって前記第1のトレンチ内に、前記第1の誘電体層上のレジスト層を備える、基板。
  16. 第1の表面および第2の表面を備える第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層の前記第1の表面上の第1の相互配線であって、前記第1の相互配線が、無電解金属層および前記無電解金属層の上方の電解金属層を有する、第1の相互配線と、
    前記第1の誘電体層の前記第1の表面の第1のトレンチに埋め込まれた第2の相互配線であって、前記第1のトレンチが、前記無電解金属層で少なくとも部分的に充填され、前記第1のトレンチが、前記無電解金属層の上方に前記電解金属層を欠いている、第2の相互配線と、
    を備え、
    さらに、前記第2の相互配線に隣接し、前記第1の誘電体層の前記第1の表面の第2のトレンチに埋め込まれた第3の相互配線であって、前記第2のトレンチが、前記無電解金属層で少なくとも部分的に充填され、前記第2のトレンチが、前記無電解金属層の上方に前記電解金属層を欠いており、前記第2の相互配線と前記第3の相互配線との間の間隔が、3ミクロン(μm)以下である、基板。
JP2016559558A 2014-04-11 2015-04-09 表面相互配線と無電解フィルを含むキャビティとを備えるパッケージ基板 Active JP6240342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/251,486 US9609751B2 (en) 2014-04-11 2014-04-11 Package substrate comprising surface interconnect and cavity comprising electroless fill
US14/251,486 2014-04-11
PCT/US2015/025150 WO2015157536A1 (en) 2014-04-11 2015-04-09 Package substrate comprising surface interconnect and cavity comprising electroless fill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517872A JP2017517872A (ja) 2017-06-29
JP6240342B2 true JP6240342B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52998260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559558A Active JP6240342B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-09 表面相互配線と無電解フィルを含むキャビティとを備えるパッケージ基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9609751B2 (ja)
EP (1) EP3130007B1 (ja)
JP (1) JP6240342B2 (ja)
KR (1) KR101831643B1 (ja)
CN (1) CN106165093B (ja)
BR (1) BR112016023683A2 (ja)
WO (1) WO2015157536A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20155408A1 (it) * 2015-11-10 2017-05-10 St Microelectronics Srl Substrato di packaging per dispositivi a semiconduttore, dispositivo e procedimento corrispondenti
EP3373714B1 (en) * 2017-03-08 2023-08-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Hybrid component carrier and method for manufacturing the same
US20190067178A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Qualcomm Incorporated Fine pitch and spacing interconnects with reserve interconnect portion
US11637057B2 (en) * 2019-01-07 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Uniform via pad structure having covered traces between partially covered pads
US11410968B2 (en) 2019-10-18 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
CN114900946A (zh) * 2022-03-28 2022-08-12 诚亿电子(嘉兴)有限公司 一种微间距slp类载板及其制备工艺

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372996A (en) * 1972-05-09 1983-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for metallizing aluminum pads of an integrated circuit chip
US3965277A (en) * 1972-05-09 1976-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Photoformed plated interconnection of embedded integrated circuit chips
US4150177A (en) * 1976-03-31 1979-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Method for selectively nickeling a layer of polymerized polyester resin
JPH05308175A (ja) * 1992-04-02 1993-11-19 Nec Corp 印刷配線板
US5945741A (en) * 1995-11-21 1999-08-31 Sony Corporation Semiconductor chip housing having a reinforcing plate
US5854128A (en) 1996-04-29 1998-12-29 Micron Technology, Inc. Method for reducing capacitive coupling between conductive lines
JP3214696B2 (ja) * 1999-12-24 2001-10-02 松下電器産業株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
CN1173401C (zh) * 2001-06-08 2004-10-27 财团法人工业技术研究院 无电镀形成双层以上金属凸块的制备方法
EP1622435A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 ATOTECH Deutschland GmbH Method of manufacturing an electronic circuit assembly using direct write techniques
US7795150B2 (en) 2004-11-29 2010-09-14 Renesas Electronics America Inc. Metal capping of damascene structures to improve reliability using hyper selective chemical-mechanical deposition
TWI315657B (en) * 2005-06-07 2009-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Reverse build-up structure of circuit board
JP2007088288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板、その製造方法及び多層回路基板
TWI278263B (en) * 2006-02-15 2007-04-01 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure and method for fabricating the same
JP5117692B2 (ja) * 2006-07-14 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI324033B (en) * 2006-08-07 2010-04-21 Unimicron Technology Corp Method for fabricating a flip-chip substrate
US7589398B1 (en) * 2006-10-04 2009-09-15 Amkor Technology, Inc. Embedded metal features structure
US8461460B2 (en) 2008-07-09 2013-06-11 Invensas Corporation Microelectronic interconnect element with decreased conductor spacing
US7897502B2 (en) 2008-09-10 2011-03-01 Stats Chippac, Ltd. Method of forming vertically offset bond on trace interconnects on recessed and raised bond fingers
JP5026400B2 (ja) 2008-12-12 2012-09-12 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
TW201041469A (en) * 2009-05-12 2010-11-16 Phoenix Prec Technology Corp Coreless packaging substrate, carrier thereof, and method for manufacturing the same
TWI390692B (zh) * 2009-06-23 2013-03-21 Unimicron Technology Corp 封裝基板與其製法暨基材
US20120153501A1 (en) * 2009-08-28 2012-06-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201110839A (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and method for manufacturing the same
TWI400025B (zh) * 2009-12-29 2013-06-21 Subtron Technology Co Ltd 線路基板及其製作方法
JP2011222948A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
US8610001B2 (en) * 2010-05-21 2013-12-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US8492197B2 (en) 2010-08-17 2013-07-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertically offset conductive pillars over first substrate aligned to vertically offset BOT interconnect sites formed over second substrate
KR101095161B1 (ko) * 2010-10-07 2011-12-16 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP5640667B2 (ja) * 2010-11-05 2014-12-17 富士通株式会社 回路基板の製造方法
US20150048515A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Chong Zhang Fabrication of a substrate with an embedded die using projection patterning and associated package configurations
US8772951B1 (en) * 2013-08-29 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Ultra fine pitch and spacing interconnects for substrate

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016023683A2 (pt) 2017-08-15
EP3130007B1 (en) 2021-09-29
KR101831643B1 (ko) 2018-02-23
KR20160144367A (ko) 2016-12-16
US20150296616A1 (en) 2015-10-15
CN106165093A (zh) 2016-11-23
JP2017517872A (ja) 2017-06-29
US9609751B2 (en) 2017-03-28
WO2015157536A1 (en) 2015-10-15
CN106165093B (zh) 2019-03-05
EP3130007A1 (en) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240342B2 (ja) 表面相互配線と無電解フィルを含むキャビティとを備えるパッケージ基板
JP5723363B2 (ja) 非対称なビルドアップ層を有する基板を製造する方法
KR20120053921A (ko) 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
US10037941B2 (en) Integrated device package comprising photo sensitive fill between a substrate and a die
KR100890447B1 (ko) 매립형 인쇄회로기판 제조방법
US20160302308A1 (en) Printed circuit board, electronic component module and method of manufacturing the same
US20110000083A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board having metal bump
US9466578B2 (en) Substrate comprising improved via pad placement in bump area
US9554466B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5989329B2 (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2004193292A (ja) スル−ホ−ル配線基板およびその製造方法
CN104392937A (zh) 增加bbul封装中的i/o密度和降低层数的方法
TW201921590A (zh) 具有保留互連部分之精細節距及間隔互連
US20140138129A1 (en) Substrate having a low coefficient of thermal expansion (cte) copper composite material
US7427716B2 (en) Microvia structure and fabrication
US10157824B2 (en) Integrated circuit (IC) package and package substrate comprising stacked vias
KR101044106B1 (ko) 랜드리스 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2013106029A (ja) プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法
KR20150083344A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
TW201507562A (zh) 電路板及其製作方法
JP2004363283A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250