JP6234090B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6234090B2
JP6234090B2 JP2013143562A JP2013143562A JP6234090B2 JP 6234090 B2 JP6234090 B2 JP 6234090B2 JP 2013143562 A JP2013143562 A JP 2013143562A JP 2013143562 A JP2013143562 A JP 2013143562A JP 6234090 B2 JP6234090 B2 JP 6234090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
photodiode
semiconductor device
wide gap
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018861A (ja
JP2015018861A5 (ja
Inventor
直斗 鹿口
直斗 鹿口
陽一郎 樽井
陽一郎 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013143562A priority Critical patent/JP6234090B2/ja
Priority to US14/223,149 priority patent/US9627571B2/en
Priority to KR1020140074048A priority patent/KR101593904B1/ko
Priority to DE102014211905.7A priority patent/DE102014211905B4/de
Priority to CN201410325571.2A priority patent/CN104283533B/zh
Publication of JP2015018861A publication Critical patent/JP2015018861A/ja
Publication of JP2015018861A5 publication Critical patent/JP2015018861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234090B2 publication Critical patent/JP6234090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2217/00Temperature measurement using electric or magnetic components already present in the system to be measured
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

この発明は、ワイドギャップ半導体素子を有し、当該ワイドギャップ半導体素子の温度検出が可能な半導体装置に関する。
従来、パワー半導体素子の動作温度の測定は、パワー半導体素子を有する半導体装置内にパワー半導体素子とは電気的に独立してポリシリコンダイオード等の温度検知素子を作りこみ、その温度検知素子の温度特性によりパワー半導体素子の温度を検出する半導体装置が一般的であった。このような半導体装置として例えば、特許文献1で開示された電流変換装置がある。
特開2006−271098号公報
従来のパワー半導体素子の温度検出機能を有する1チップ化された半導体装置は、上述したように、半導体装置内にパワー半導体素子と共に温度検知素子を作りこみ、その温度検知素子の温度特性を利用してパワー半導体素子の動作温度を検出してしいた。このため、温度検知素子と外部との信号授受用のパッド部分とを形成する分、装置(チップ)面積が大きくなりコスト高を招き、かつ、上記パッド部分におけるワイヤボンディング工程を余分に行う必要があり、半導体装置の組立てにおける制約が大きくなるという問題点があった。
また、パワー半導体素子が発光性を有するワイドギャップ半導体材料で構成されているワイドギャップ半導体素子の場合、その動作時に期待されている200℃以上の高温動作時には、フォトダイオード等の従来用いられていた温度検知素子が動作せず、使用できないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消し、ワイドギャップ半導体素子の温度検出機能を正常に働かせながら、コストダウン及び組立て性の向上を図った半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載の半導体装置は、発光性を有するワイドギャップ半導体材料で形成され、動作時に発光する半導体素子と、前記半導体素子の動作時に流れる電流を動作電流として検出する電流検出部と、前記半導体素子の動作時における出射光を入射する光ファイバーと、前記光ファイバーを伝搬して得られる前記出射光を受光するフォトダイオードとを備え、前記電流検出部は前記フォトダイオードと独立して前記動作電流を検出し、前記電流検出部により検出された前記動作電流及び前記フォトダイオードの出力電流は、前記動作電流と前記出力電流とから前記半導体素子の温度を求めることができる温度検出特性を有する。
請求項1記載の本願発明の半導体装置において、フォトダイオードは光ファイバーを介して受光した出射光の発光強度に関連した出力電流を発生する。フォトダイオードの上記出力電流は上記出射光の発光強度と半導体素子の動作時に流れる電流(動作電流)とにより決定する。また、上記発光強度は上記出射光の波長に依存性を有し、当該波長は出射時における半導体素子の温度に依存性を有している。
したがって、フォトダイオードの上記出力電流は動作時における半導体素子の温度と動作電流とにより決定されるため、動作時における半導体素子の温度を上記出力電流と上記動作電流とから求めることができる。すなわち、フォトダイオードを温度検出部として用いることができる。
加えて、光ファイバーを伝搬して得られる出射光を受光する形態でフォトダイオードを設けているため、フォトダイオードを半導体素子と一体的に設ける必要性がない分、半導体素子を形成する半導体素子形成部の形成面積を小さくことができるためコスト削減及び組立性の向上を図ることができる。
加えて、ワイドギャップ半導体素子形成部の形成面積を従来と同サイズで形成した場合、ワイドギャップ半導体素子の有効面積を従来に比べ大きく採ることができるため、ワイドギャップ半導体素子自体の特性向上を図ることもできる。
さらに、電気的に弱い温度検出部(フォトダイオード)を半導体素子と一体的に形成する必要がない分、半導体装置の信頼性を高めることができる。
加えて、半導体素子とフォトダイオードとの間に光ファイバーを介在させることにより、フォトダイオード近傍における温度を半導体素子近傍における温度よりも低くすることができる。例えば、半導体素子が200℃以上の高温状態時においても光ファイバーを介在させてフォトダイオードが動作可能な150℃以下の温度環境下に設定することにより、フォトダイオードを流れる上記出力電流によって、200℃以上の半導体素子の高温状態も検出することができる。
この発明の実施の形態1である半導体装置の概略構成を模式的に示す説明図である。 図1で示したワイドギャップ半導体素子形成部の内部構成例を示す回路図である。 ワイドギャップ半導体素子に流れる動作電流Iwとフォトダイオード出力電流Ipとの関係を示すグラフである。 半導体材料における温度(K)とバンドギャップエネルギーとの関係を示すグラフである。 受光する光の波長とフォトダイオードの受光感度との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2である半導体装置の平面構成を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態3である半導体装置の平面構成を模式的に示す説明図である。 従来の温度検出機能を有する半導体装置の平面構成を模式的に示す説明図である。
(前提技術)
図8は従来の温度検出機能を有する半導体装置の平面構成を模式的に示す説明図である。同図に示すように、基板50上の大部分の領域にIGBTの主電極(コレクタ電極となる)表面電極51が形成され、一部にIGBTの絶縁ゲート型トランジスタのゲート電極53が構成される。そして、他の一部に電流センス部52(電流センス主要部52M及びパッド部52P)が形成され、さらに他の一部に温度センス部54(温度センス主要部54M及びパッド部54P)が形成される。なお電流センス主要部52Mには例えばセンス用IGBT(の主電極(コレクタ電極))が形成され、温度センス主要部54Mには例えばフォトダイオードが形成される。
図8に示すように、基板50上にIGBT(表面電極51,ゲート電極53)と共に温度センス部54を設ける分、半導体装置の回路形成面積を余分に大きくすることになる。その結果、チップ面積(基板50上に形成可能な素子形成面積)が大きくなり、コスト高を招き、さらに、温度センス部54に対してパッド部54Pにワイヤボンディング処理等を余分に行う必要があり組立てにおける制約が大きくなる。
また、IGBTが発光性を有するワイドギャップ半導体材料で構成されている場合、動作時に200℃以上の高温動作が見込まれる。このため、従来用いられていたフォトダイオード等の温度検知素子が使用不可能な温度環境となってしまい、従来の温度検知素子をワイドギャップ半導体素子の温度検出用に用いることができないという問題点があった。このような問題点の解消を図ったのが以下で述べる実施の形態である。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1である半導体装置の概略断面構成を模式的に示す説明図である。
同図に示すように、半導体基板10上にワイドギャップ半導体素子形成部1が設けられる。ワイドギャップ半導体素子形成部1は、基部13、半導体能動部12及び電極部11の積層構造で形成され、主電極部となる電極部11から信号線15を介して外部と信号の授受が可能となる。
図2はワイドギャップ半導体素子形成部1の内部構成例を示す回路図である。同図に示すように、ワイドギャップ半導体素子形成部1内に発光性を有するワイドギャップ半導体材料で形成された本体IGBT101を有する。さらに、本体IGBT101に対し並列に電流センス用IGBT102が設けられ、本体IGBT101及び電流センス用IGBT102のコレクタが共通に外部端子P1に接続され、絶縁ゲートが共通に外部端子P2に接続される。本体IGBT101のエミッタは接地され、電流センス用IGBT102のエミッタは抵抗R1を介して接地される。そして、抵抗R1の両端P11,P12の電圧を測定することにより、本体IGBT101と電流センス用IGBT102とのサイズ比等に基づき本体IGBT101を流れる電流を算出することができる。このように、ワイドギャップ半導体素子形成部1はワイドギャップ半導体素子である本体IGBT101と電流センス部である電流センス用IGBT102とが1チップ化されて一体的に形成されている。
ワイドギャップ半導体素子形成部1の半導体能動部12がワイドギャップ半導体材料を用いて形成され、接合を形成しているN型層とP型層のいずれか一方にキャリアの再結合センター(電子と正孔とが再結合して消滅する過程を促進させる不純物原子や複数不純物原子の複合体が存在する場所)を形成することにより、接合を通って電流を流すと光を発する発光性ワイドギャップ半導体素子(本体IGBT101)を得ることができる。以下、上述した再結合センターを形成することによる発光動作を単に「バイポーラ動作による発光」と称する場合がある。そして、半導体能動部12は柱状(円柱状、角柱状等)に形成され、その側面からバイポーラ動作による発光時に出射光が照射される。
図1に戻って、光ファイバー20の入射面30から半導体能動部12の発光時(本体IGBT101の(バイポーラ)動作時)における出射光が入射し、光ファイバー20を介して出射面40から上記出射光がフォトダイオード3に受光されるように、ワイドギャップ半導体素子形成部1の半導体能動部12とフォトダイオード3との間に光ファイバー20を設ける。
このように、ワイドギャップ半導体素子形成部1(半導体能動部12)の側面近傍に入射面30が位置するように光ファイバー20を設置して、半導体能動部12の発光時における出射光をフォトダイオード3まで誘導している。そして、フォトダイオード3は光ファイバー20を介して受光した出射光の発光強度に関連した出力電流を発生する。
この際、ワイドギャップ半導体素子形成部1の側面に光ファイバー20を設置することにより、主として電極部11にて生じるモジュール組み立て時のワイヤボンドや半田接合などの影響を受けることなく、光ファイバー20の入射面30から出射光を入射することができる。
すなわち、光ファイバー20の入射面30をワイドギャップ半導体素子形成部1の側面部に対向するように配置することにより、ワイドギャップ半導体素子形成部1の電極部11に主として形成される、ワイドギャップ半導体素子の表面電極による遮光の影響、ワイヤ配線、ダイレクトリード配線等の影響を受けることなく光ファイバー20の入射面30からワイドギャップ半導体素子の発光時における出射光を入射することができる。このため、フォトダイオード3側で精度良く高感度にフォトダイオード出力電流Ipの計測が可能となる。
また、ワイドギャップ半導体素子からの出射光を集光してから光ファイバー20に導入するように構成すれば、より精度を高めることが可能である。
そして、最終的に、図1で示す状態でワイドギャップ半導体素子形成部1、光ファイバー20及びフォトダイオード3を光透過性を有するゲルによって封止してパッケージ化することにより、実施の形態1の半導体装置が完成する。
図3はワイドギャップ半導体素子である本体IGBT101に流れる動作電流Iwとフォトダイオード3におけるフォトダイオード出力電流Ipとの関係を示すグラフである。同図において、温度関係線L25は本体IGBT101の動作温度が25℃の場合、温度関係線L150は動作温度が150℃の場合を示している。
上述したように、半導体能動部12がバイポーラ動作による発光すると、この出射光を光ファイバー20を通じてフォトダイオード3に誘導し、フォトダイオード出力電流Ipをフォトダイオード3から発生させることができる。
一方、上記出射光の発光強度はワイドギャップ半導体素子に流れる動作電流Iwに比例する。また、フォトダイオード出力電流Ipは上記出射光の発光強度に比例し、かつ波長依存性を持っている。
例えば、ワイドギャップ半導体材料としてSiCを用いた場合、バンドギャップが4H−SiCでは3.26eV(温度300K)であり、発光波長は約380nmとなる。
図4は半導体材料における温度(K)とバンドギャップエネルギーとの関係を示すグラフである。同図において、エネルギー曲線L11、L12及びL13はGe,Si及びGaAsのバンドギャップエネルギーを示している。
同図に示すように、半導体材料のバンドギャップは温度依存性を有しており、0(K)でのバンドギャップをEg(0)とするとT(K)でのバンドギャップエネルギーは以下の式(1)で表され、バンドギャップエネルギーEg(T)は温度上昇(Tの上昇)により小さくなる。
Eg(T)=Eg(0)−αT/(T+β)…(1)
なお、式(1)のEg(0)、α及びβは以下の表1で示す値となる。
Figure 0006234090
式(1)から明らかなように、本体IGBT101等のワイドギャップ半導体素子の動作時における温度が上昇するとバンドギャップエネルギーは小さくなり、発光波長が長くなる。
図5は受光する光の波長とフォトダイオード3の受光感度との関係を示すグラフである。同図において、受光感度曲線L1、L2及びL3はSi、InGaAs及びGeの場合を示している。
図5の受光感度曲線L1に示すように、フォトダイオード3としてSiのフォトダイオードを用いた場合、波長400nm付近では波長が長い方が受光感度は高くなる。したがって、同じ発光強度(ワイドギャップ半導体素子に流れる動作電流Iwが同じ)の場合でもワイドギャップ半導体素子の温度が高い方が発光波長が長く、フォトダイオード出力電流Ipが大きくなる。
すなわち、フォトダイオード出力電流Ipは、半導体能動部12からの上記出射光の発光強度とワイドギャップ半導体素子の動作時に流れる動作電流Iwとにより決定する。また、上記発光強度は上記出射光の波長に依存性を有し、当該波長は動作時における半導体素子の温度に依存性を有している。
上述した性質を利用することによりワイドギャップ半導体素子を流れる動作電流Iwを図2で示した電流センス用IGBT102等の電流センス部によってモニタするとともに、フォトダイオード出力電流Ipを測定することにより、ワイドギャップ半導体素子の温度を検出することが可能となる。
すなわち、フォトダイオード出力電流Ipはワイドギャップ半導体素子の動作温度と動作電流Iwとにより決定されるため、動作時におけるワイドギャップ半導体素子の温度をフォトダイオード出力電流Ipと動作電流Iwとから求めることができる。
なお、ワイドギャップ半導体材料としては、例えば、SiC、GaN等が考えられ、ワイドギャップ半導体素子としては、JBS((Junction Barrier Schottky) 構造採用のショットキバリアダイオード)、PN(接合による)ダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、及びバイポーラトランジスタ等が考えられる。実施の形態1の半導体装置は上述したワイドギャップ半導体材料あるいはワイドギャップ半導体素子種別のワイドギャップ半導体素子の動作温度を測定することができる。
加えて、光ファイバー20を伝搬して得られる出射光を受光するフォトダイオード3を温度検出部として設けているため、フォトダイオード3をワイドギャップ半導体素子形成部1内に本体IGBT101等と一体的に設ける必要性がない分、ワイドギャップ半導体素子形成部1の形成面積を小さくことができ、コスト削減を図ることができる。
また、ワイドギャップ半導体素子形成部1の形成面積を従来と同サイズで形成した場合、温度検出部の形成が不要になる分、ワイドギャップ半導体素子の有効面積を従来に比べ大きく採ることができるため、ワイドギャップ半導体素子の特性向上を図ることができる。
さらに、電気的に弱いフォトダイオード3等の温度検出部をワイドギャップ半導体素子形成部1内に本体IGBT101等と一体的に形成しない分、ワイドギャップ半導体素子形成部1の信頼性を高めることができる。
また、ワイドギャップ半導体素子の発光時における出射光を光ファイバー20を通してフォトダイオード3に誘導すればワイドギャップ半導体素子とは比較的離れた位置にフォトダイオード3を設置することができる。
したがって、ワイドギャップ半導体素子が200℃以上の高温な動作温度になっても、光ファイバー20の長さを調整して、半導体能動部12,フォトダイオード3間の距離をフォトダイオード3が動作可能な温度(例えば150℃以下)に低下する距離に設定することができる。その結果、ワイドギャップ半導体素子を200℃以上の高温で動作させても、150℃以下で動作するフォトダイオード3を用いてフォトダイオード出力電流Ipを測定することができる。
一方、従来の半導体装置は、図8に示すように、ワイドギャップ半導体チップ(基板50)の内部に温度検知素子(温度センス部54)を設置していたため、ワイドギャップ半導体素子が200℃以上で動作している場合、温度検知素子の温度環境も必然的に200℃以上となり、温度を検出することは不可能であった。
このように、ワイドギャップ半導体素子とフォトダイオード3との間に光ファイバー20を介在させることにより、フォトダイオード3近傍における温度をワイドギャップ半導体素子近傍における温度よりも低くすることができるため、フォトダイオード3にて検出可能なフォトダイオード出力電流Ipによって、200℃以上のワイドギャップ半導体素子の高温状態時であってもその動作温度を検出することができる。
<実施の形態2>
図6はこの発明の実施の形態2である半導体装置の平面構成を模式的に示す説明図である。同図に示すように、各々が図2で示した本体IGBT101及び電流センス用IGBT102等を有する複数のワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cが形成されており、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cはそれぞれの本体IGBT101等によるバイポーラ動作による発光により、図1で示したようにワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cそれぞれの半導体能動部12の側面から複数の(3つの)出射光を照射する。
そして、実施の形態2の光ファイバー21は、3つに分岐した分岐部分21a〜21cと分岐部分21a〜21cに共通に接続された統合部分21xとから構成され、分岐部分21a〜21cの入射面31a〜31cから入射した光(ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cからの出射光)を統合部分21xの出射面41から共通にフォトダイオード3に出力するように構成される。すなわち、分岐部分21a〜21cとワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cとが対応し、分岐部分21a〜21cの入射面31a〜31cはそれぞれワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cのうち対応するワイドギャップ半導体素子形成部の発光時(本体IGBT101の動作時)における出射光が入射されるように設けられる。一方、統合部分21xの出射面41は光ファイバー21(分岐部分21a〜21c+統合部分21x)を介した出射光がフォトダイオード3にて受光されるように設けられる。

このように、実施の形態2の半導体装置は、一つのフォトダイオード3を用いて3つのワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cの動作時における温度検出が可能であり、コストを抑えられ、実施の形態1と同様に、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1c、光ファイバー21及びフォトダイオード3をゲル封止してモジュール化した半導体装置全体の小型化を図ることができる。そして、以下のように、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cの動作時におけるいずれかの温度異常を検出する温度異常検出処理を実行することができる。すなわち、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cの動作時における温度がある温度以上になったことを検出し、保護をかけるべく次のような温度異常検出処理を行うことができる。
ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cそれぞれに流れる動作電流Iwの合計値からワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1c全てが室温で動作していた場合のフォトダイオード3によるフォトダイオード出力電流Ipを予め求めることができる。
そこで、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cそれぞれが室温から温度上昇することによるフォトダイオード出力電流Ipの増加分をΔI1、ΔI2、ΔI3とする。例えば、複数のワイドギャップ半導体素子(本体IGBT101)のうち、1つでもある温度、例えば200℃以上になった場合に異常と判定したい場合に、ΔI1だけが温度上昇して増加し、その他は全て室温度で動作しているとしてフォトダイオード出力電流Ipの増加電流総和ΔIall(ΔI1+ΔI2+ΔI3)が予め設定した上限閾値であるΔα以上になると異常と判断するように設定することができる。
但し、実施の形態2の半導体装置は、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cのうち2つ以上のワイドギャップ半導体素子が同時に温度上昇すると、双方が共に200℃以上に達しなくとも、増加電流総和ΔIallがΔαを超える可能性があるため、過剰検知を伴う問題を有している。
このように、実施の形態2の半導体装置は、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cにおける複数(3つ)のワイドギャップ半導体素子を動作状態時にして複数の出射光を出力させ、統合部分21xの出射面41から出射される複数の出射光全体を一のフォトダイオード3にて受光することにより、一のフォトダイオード3を用いて複数のワイドギャップ半導体素子のうちいずれかの高温異常状態を検出することができる。
さらに、実施の形態2の半導体装置は、複数のワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cに対し、一のフォトダイオード3を設ける構成にすることにより、素子数を少なくしてコストを抑え、半導体装置全体の小型化を図ることができる。
<実施の形態3>
図7はこの発明の実施の形態3である半導体装置の平面構成を模式的に示す説明図である。同図に示すように、実施の形態2と同様、ワイドギャップ半導体素子形成部1として複数の(3つの)ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cを有しており、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cはそれぞれ図1で示したように半導体能動部12の側面から発光する。
そして、実施の形態3の光ファイバー22は、3つに分岐した分岐部分22a〜22cと分岐部分22a〜22cに共通に接続された統合部分22xから構成され、分岐部分22a〜22cと統合部分22xとの間に光路スイッチである切換スイッチ24が設けられる。
切換スイッチ24は、機械型、電子型、全光型等の光スイッチとして構成され、制御回路26の制御信号S26に基づき、分岐部分22a〜22cのうちいずれか選択光路とし、選択光路,統合部分22xとの間を光伝搬可能に結合する光路切換動作を行う。
実施の形態2の光ファイバー21と同様、光ファイバー22の分岐部分22a〜22cとワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cとが対応し、光ファイバー22の分岐部分22a〜22cの入射面32a〜32cはそれぞれワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cのうち対応するワイドギャップ半導体素子形成部の発光時における出射光が入射されるように設けられる。一方、統合部分22xの出射面42は光ファイバー22(選択光路+統合部分22x)を介した出射光がフォトダイオード3にて受光されるように設けられる。
この際、切換スイッチ24の光路切換動作により、分岐部分22a〜22cのうち選択光路に入射された出射光が統合部分22xを伝搬して出射面42からフォトダイオード3に出力される。
このように、実施の形態3の半導体装置は、一つのフォトダイオード3を用いて3つのワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cの発光時(動作時)における一のワイドギャップ半導体素子形成部における選択的な温度検出が可能に構成される。このため、実施の形態2と同様、コストを抑えられ、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1c、光ファイバー22及びフォトダイオード3をゲル封止してモジュール化した半導体装置全体の小型化を図ることができる。
以下、実施の形態3の半導体装置による、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cの動作時における温度測定を選択的に行う選択的温度検出処理について説明する。
例えば、ワイドギャップ半導体素子形成部1bの温度測定を行う場合、制御信号S26に基づく切換スイッチ24の光路切換動作によって、分岐部分22bを選択光路にして、分岐部分22b,統合部分22xの光伝搬のみを有効にする。
以下、実施の形態1の半導体装置と同様、ワイドギャップ半導体素子形成部1bの動作電流Iwとワイドギャップ半導体素子形成部1bの動作時におけるフォトダイオード出力電流Ipとから、ワイドギャップ半導体素子形成部1bの動作温度を求めることができる。
したがって、実施の形態3の半導体装置では、切換スイッチ24の光路切換動作によって分岐部分22a〜22cのうち一の分岐部分のみ選択光路として選択的に有効とすることができるため、ワイドギャップ半導体素子形成部1a〜1cが同時に動作している場合も、実施の形態2のデメリットであった過剰検出の問題も生じることはない。
このように、実施の形態3の半導体装置は光路スイッチである切換スイッチ24によって分岐部分22a〜22cにおける選択光路を切り換えることにより、1つのフォトダイオード3によって複数の(3つ)ワイドギャップ半導体素子それぞれの動作温度の検出を選択的に行うことができる。
(その他)
図7で示した制御回路26は、例えば、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行することができる。
また、動作電流Iwとフォトダイオード出力電流Ipとによりワイドギャップ半導体素子の動作温度を求める動作温度算出手段は、例えば、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1,1a〜1c ワイドギャップ半導体素子形成部、3 フォトダイオード、20〜22 光ファイバー、24 切換スイッチ。

Claims (5)

  1. 発光性を有するワイドギャップ半導体材料で形成され、動作時に発光する半導体素子と、
    前記半導体素子の動作時に流れる電流を動作電流として検出する電流検出部と、
    前記半導体素子の動作時における出射光を入射する光ファイバーと、
    前記光ファイバーを伝搬して得られる前記出射光を受光するフォトダイオードとを備え、
    前記電流検出部は前記フォトダイオードと独立して前記動作電流を検出し、
    前記電流検出部により検出された前記動作電流及び前記フォトダイオードの出力電流は、前記動作電流と前記出力電流とから前記半導体素子の温度を求めることができる温度検出特性を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記半導体素子及び前記電流検出部は一体的に1チップ化された半導体素子形成部として形成され、前記半導体素子形成部の側面部から前記半導体素子の前記出射光が出射され、
    前記光ファイバーの入射面を前記半導体素子形成部の前記側面部に対向するように配置したことを特徴とする、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記半導体素子形成部は各々が前記半導体素子及び前記電流検出部を有する複数の半導体素子形成部を含み、
    前記光ファイバーは、各々が入射面を有する複数の分岐部分と出射面を有し前記複数の分岐部分に共通に接続される統合部分とから構成され、前記複数の分岐部分それぞれの入射面は前記複数の半導体素子形成部のうち対応する半導体素子形成部の発光時における出射光が入射されるように設けられ、前記統合部分の前記出射面は前記出射光が前記フォトダイオードにて受光されるように設けられる、
    半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記複数の分岐部分と前記統合部分との間に設けられ、前記複数の分岐部分のうち一の分岐部分である選択光路と前記統合部分とにより形成される光路を有効にする光路スイッチをさらに備える、
    半導体装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    発光性を有する前記ワイドギャップ半導体材料はSiC及びGaNのうち少なくとも一つを含み、
    前記半導体素子は、ショットキバリアダイオード、PNダイオード、IGBT、及びバイポーラトランジスタのうち少なくとも一つの素子を含む、
    半導体装置。
JP2013143562A 2013-07-09 2013-07-09 半導体装置 Active JP6234090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143562A JP6234090B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 半導体装置
US14/223,149 US9627571B2 (en) 2013-07-09 2014-03-24 Semiconductor device
KR1020140074048A KR101593904B1 (ko) 2013-07-09 2014-06-18 반도체장치
DE102014211905.7A DE102014211905B4 (de) 2013-07-09 2014-06-20 Halbleitervorrichtung geeignet zur Detektion einer Temperatur eines Halbleiterbauelements mit breiter Bandlücke
CN201410325571.2A CN104283533B (zh) 2013-07-09 2014-07-09 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143562A JP6234090B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015018861A JP2015018861A (ja) 2015-01-29
JP2015018861A5 JP2015018861A5 (ja) 2016-03-10
JP6234090B2 true JP6234090B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52107534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143562A Active JP6234090B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9627571B2 (ja)
JP (1) JP6234090B2 (ja)
KR (1) KR101593904B1 (ja)
CN (1) CN104283533B (ja)
DE (1) DE102014211905B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017210870B3 (de) 2017-06-28 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung einer thermischen Degradation des Kühlpfads leistungselektronischer Komponenten mittels Lumineszenz
DE102017212856A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Umformung elektrischer Energie und Verfahren zur Bestimmung der Temperatur eines Halbleiterbauelements durch Lumineszenz
DE102022124808A1 (de) 2022-09-27 2024-03-28 Infineon Technologies Ag Leistungs-halbleitervorrichtung, messsystem und verfahren zum bestimmen eines stroms einer leistungs-halbleitervorrichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285430A (ja) 1987-05-18 1988-11-22 Fujitsu Ltd 温度計測装置
US6180966B1 (en) 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP3290618B2 (ja) * 1997-11-28 2002-06-10 松下電器産業株式会社 光センサ装置およびそれに用いられる信号処理回路
JP2000183823A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Canon Inc コヒ―レント光伝送装置
US6647350B1 (en) 2000-06-02 2003-11-11 Exactus, Inc. Radiometric temperature measurement system
JP3754628B2 (ja) 2001-04-25 2006-03-15 関西電力株式会社 パワー半導体素子回路及びこれを用いたインバータ装置
JP2003324238A (ja) 2002-05-02 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザモジュールおよび光ネットワーク
JP2005115040A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 光路切替機構
JP2005151779A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 高周波電源装置
JP2006206721A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐熱合成高分子化合物及びこれで被覆した高耐電圧半導体装置
JP2006271098A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
KR20070024235A (ko) * 2005-08-26 2007-03-02 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 포함하는 표시장치 그리고 백라이트유닛의 제어방법
JP5022587B2 (ja) * 2005-10-07 2012-09-12 富士フイルム株式会社 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに補正パターンの導出方法および装置
JP2009042302A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP4877337B2 (ja) 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR20120061616A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 한국전자통신연구원 비표지식 바이오센서
KR20120069154A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 윤한욱 광섬유 센서 제조방법 및 그 광섬유 센서를 이용한 온도 검출 장치
CA2823716C (en) * 2011-01-04 2018-02-13 Exxonmobil Upstream Research Company Method and apparatus for a mid-infrared (mir) system for real time detection of petroleum in colloidal suspensions of sediments and drilling muds during drilling, logging, and production operations
JP5910806B2 (ja) * 2011-03-14 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 原子発振器用の光学モジュールおよび原子発振器
US8598942B2 (en) 2011-07-06 2013-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Current correction circuit for power semiconductor device and current correction method
GB201207503D0 (en) * 2012-04-30 2012-06-13 Sec Dep For Business Innovation & Skills The Apparatus and method for monitoring led efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014211905A1 (de) 2015-01-15
KR101593904B1 (ko) 2016-02-16
DE102014211905B4 (de) 2019-01-10
US9627571B2 (en) 2017-04-18
JP2015018861A (ja) 2015-01-29
KR20150006776A (ko) 2015-01-19
CN104283533B (zh) 2017-08-29
US20150014705A1 (en) 2015-01-15
CN104283533A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171599B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP5125106B2 (ja) 半導体装置
US7897961B2 (en) Reflex coupler with integrated organic light emitter
JP6252585B2 (ja) 半導体装置
CN108541343A (zh) 静电放电防护结构
JP6234090B2 (ja) 半導体装置
JPH026231B2 (ja)
JP5947526B2 (ja) 光検出装置
JP2015018861A5 (ja)
JP2020096157A (ja) 光検出装置
Li et al. Junction temperature measurement based on electroluminescence effect in body diode of SiC power MOSFET
JP4908112B2 (ja) 光検出素子
JP2013024745A (ja) 赤外線センサ
CN113325485A (zh) 红外线测定装置
JP2020525797A (ja) 発光によりパワーエレクトロニクス部品の冷却路の熱劣化を測定するためのデバイス
JP2015075446A (ja) ライトセンサ
JP2019149439A (ja) パワーモジュール
JP2014204003A (ja) 電力供給モジュール
US11112279B2 (en) Optical module and optical encoder comprising a dummy light receiving device formed between a light receiving device and a through hole in a sensor substrate
US20020125473A1 (en) Semiconductor device and method of analyzing same
US20100097084A1 (en) Method for self-monitoring of breakdown in semiconductor components and semiconductor component constructed thereof
JP2020004921A (ja) 半導体装置
JP2013024739A (ja) 赤外線センサ
JPS62264678A (ja) アレイ型ホトダイオ−ド
JP2017026398A (ja) ライトセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250