JP6230222B2 - レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法 - Google Patents

レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6230222B2
JP6230222B2 JP2012226900A JP2012226900A JP6230222B2 JP 6230222 B2 JP6230222 B2 JP 6230222B2 JP 2012226900 A JP2012226900 A JP 2012226900A JP 2012226900 A JP2012226900 A JP 2012226900A JP 6230222 B2 JP6230222 B2 JP 6230222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
optical
optical systems
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077964A (ja
JP2014077964A5 (ja
Inventor
悠 宮島
悠 宮島
丈慶 齋賀
丈慶 齋賀
昌泰 寺村
昌泰 寺村
森崎 修
修 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012226900A priority Critical patent/JP6230222B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077683 priority patent/WO2014058036A1/en
Priority to KR1020157011453A priority patent/KR20150064174A/ko
Priority to US14/435,133 priority patent/US9291749B2/en
Priority to CN201380053250.5A priority patent/CN104704398A/zh
Publication of JP2014077964A publication Critical patent/JP2014077964A/ja
Publication of JP2014077964A5 publication Critical patent/JP2014077964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230222B2 publication Critical patent/JP6230222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0025Machining, e.g. grinding, polishing, diamond turning, manufacturing of mould parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02805Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02487Manufacturing details

Description

本発明は、レンズアレイ光学系に関し、例えば画像形成装置や画像読取装置に用いられるレンズアレイ光学系に好適である。
昨今、小径レンズアレイで構成されたレンズアレイ光学系を用いた画像形成装置や画像読取装置が開発されている。例えば、レンズアレイ光学系をアレイ状光源(LED等)やラインセンサ等と共に筺体により保持し、それをユニットとして組み込んだ画像形成装置や画像読取装置が知られている。これらの装置によれば、レンズアレイ光学系を用いることで、装置の小型化や低コスト化を実現することができる。
しかし、レンズアレイ光学系には、像面(画像読取装置ではセンサ面を指し、画像形成装置では感光面を指す)上の結像光量や結像性能が低下しやすいという課題と、結像光量や結像性能にムラが発生するという課題がある。このような課題を解決する技術が、特許文献1及び特許文献2で提案されている。
特許文献1には、複数のレンズ光学系が一方向(主配列方向)に配列されてなるレンズアレイ光学系が開示されている。このレンズアレイ光学系は、主配列方向及び光軸方向に垂直な方向(副配列方向)においては、複数の光学系が1列のみ配列された構成である。そして、複数のレンズ光学系の夫々に入射する光束は、副配列方向に垂直な断面内では正立等倍結像し、主配列方向に垂直な断面内では倒立等倍結像している。この構成によれば、主配列方向に垂直な断面内において正立等倍結像する光学系と比較して、副配列方向について必要なレンズのパワーが小さいため、F値を小さくしても良好な結像性能が得られ、結像光量と結像性能とを両立できる。
また、特許文献2には、レンズ光学系が主配列方向に配列されてなるレンズ光学系列が副配列方向に2列配列されたレンズアレイ光学系において、各レンズ光学系を千鳥状に配列した構成が開示されている。すなわち、レンズ光学系列同士における各レンズ光学系の光軸の夫々が主配列方向に離間した構成である。この構成によれば、アレイ状光源の各発光点からの光束が通過するレンズ光学系の数を増やすことができ、発光点位置毎に結像光束が平均化されるため、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減することができる。
特開昭63−274915号公報 特開2008−92006号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズアレイ光学系は、レンズ光学系が副配列方向に1列のみ配列された構成であり、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減するには不利な構成である。また、特許文献2に開示されたレンズアレイ光学系は、主配列方向に垂直な断面内において物体を倒立結像する系においては適用できず、結像光量及び結像性能の両立に関して不利な構成となっている。
このことを説明するために、特許文献2と同様にレンズ光学系が副配列方向(Z方向)に2列配列された構成の、主配列方向に垂直な断面図(ZX断面図)を図36に示す。なお、1つのレンズ光学系は、一点鎖線で示した光軸の方向(X方向)に並んで配置された2つのレンズから構成されており、夫々を理想レンズ(図の矢印)で示している。図36を見てわかるように、物体を正立等倍結像する系では、上下の各レンズ光学系が形成する像の結像位置が一致している。しかし、物体を倒立結像する系においては、各レンズ光学系が形成する像が副配列方向に分離してしまうため、夫々の結像位置が一致しない。
つまり、単純に特許文献1及び特許文献2に開示された技術を組み合わせても、結像光量や結像性能が低下しやすいという課題と、結像光量や結像性能にムラが発生するという課題との両方を解決する手段とはならない。
そこで、本発明は、結像光量と結像性能との両立ができ、かつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減できるレンズアレイ光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明のレンズアレイ光学系は、第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を夫々が有する複数のレンズ光学系列を備えるレンズアレイ光学系であって、前記複数のレンズ光学系列は、第1の方向と光軸方向とに垂直な第2の方向に配列されており、前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、同一の光軸上において入射側から順に配置された第1光学系と第2光学系とを含み、第2の方向に垂直な断面内においては正立等倍結像系であり、かつ第1の方向に垂直な断面内においては倒立結像系であり、光軸方向に垂直な断面内において、前記複数のレンズ光学系の夫々の光軸は、隣接するレンズ光学系列同士で第1の方向に離間しかつ同一ライン上に位置していることを第1の特徴とする。そして、本発明の一側面としてのレンズアレイ光学系は、前記第1光学系が、光軸近傍において入射面及び出射面の両方が正のパワーを有する1枚のレンズから成り、前記第2の方向に垂直な断面内において、前記入射面の光軸近傍におけるパワーよりも前記出射面の光軸近傍におけるパワーの方が大きいことを第2の特徴とする。また、本発明の別の側面としてのレンズアレイ光学系は、前記第2光学系が、光軸近傍において入射面及び出射面の両方が正のパワーを有する1枚のレンズから成り、前記第2の方向に垂直な断面内において、前記出射面の光軸近傍におけるパワーよりも前記入射面の光軸近傍におけるパワーの方が大きいことを第2の特徴とする。また、本発明の別の側面としてのレンズアレイ光学系は、前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々が、第2の方向に垂直な断面内において、前記第1光学系を通過して他のレンズ光学系の前記第2光学系に入射する光束を遮光する遮光部材を更に含み、前記遮光部材は、対応するレンズ光学系における前記第1光学系及び前記第2光学系による結像に寄与しない光束のみを遮光することを第2の特徴とする。また、本発明の別の側面としてのレンズアレイ光学系は、前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々が、第2の方向に垂直な断面内において、前記第1光学系を通過して他のレンズ光学系の前記第2光学系に入射する光束を遮光する遮光部材を更に含み、かつ対応するレンズ光学系における前記第1光学系及び前記第2光学系による結像に寄与する光束を対応するレンズ面の夫々により制限することを第2の特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされる。
本発明によれば、結像光量と結像性能との両立ができ、かつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減できるレンズアレイ光学系を提供することができる。
本実施形態に係る画像形成装置及びカラー画像形成装置の概略図 本実施形態に係るレンズアレイ光学系の概略図 実施例1に係るレンズアレイ光学系の要部概略図 実施例1に係るレンズ光学系の主配列断面図及び副配列断面図 実施例1における各発光点位置からの結像光束を示す主配列断面図 比較例における各発光点位置からの結像光束を示す主配列断面図 実施例1における物体高と光利用効率比との関係図 実施例1における発光点位置と光利用効率比との関係図 実施例1における発光点位置と結像光量比との関係図 比較例における発光点位置と結像光量比との関係図 実施例1における各発光点位置からの結像光束の結像性能を示す図 比較例における各発光点位置からの結像光束の結像性能を示す図 実施例2に係るレンズアレイ光学系の正面断面図 実施例2における発光点位置と光利用効率比との関係図 実施例2における発光点位置と結像光量比との関係図 実施例2における各発光点位置からの結像光束の結像性能を示す図 実施例3に係るレンズアレイ光学系の正面断面図 実施例3に係るレンズ光学系の主配列断面図及び副配列断面図 実施例3における物体高と光利用効率比との関係図 実施例3における発光点位置と光利用効率比との関係図 実施例3における発光点位置と結像光量比との関係図 実施例3における各発光点位置からの結像光束の結像性能を示す図 実施例4に係るレンズアレイ光学系の正面断面図 実施例4に係るレンズ光学系の主配列断面図及び副配列断面図 実施例4における物体高と光利用効率比との関係図 実施例4における発光点位置と光利用効率比との関係図 実施例4における発光点位置と結像光量比との関係図 実施例4における各発光点位置からの結像光束の結像性能を示す図 本実施形態に係るレンズアレイの製造方法の説明図 本実施形態に係るレンズアレイの製造方法のフローチャート 本実施形態に係るレンズアレイの正面図及び傾斜図 本実施形態に係るレンズアレイの斜視図 本実施形態に係る鏡面駒における鏡面の最終形状加工の説明図 本実施形態に係る鏡面駒における切込み線加工の説明図 本実施形態に係る鏡面駒保持部材の斜視図 千鳥配列された従来のレンズアレイの副配列断面内の概念図
本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)及び(b)の夫々は、本実施形態に係る画像形成装置及びカラー画像形成装置の概略図である(詳細は後述)。本実施形態において、画像形成装置の露光ユニット1の内部、及びカラー画像形成装置の露光ユニット17〜20の内部には、レンズアレイ光学系が配置されている。レンズアレイ光学系を用いることにより、露光ユニットをコンパクトにでき、画像形成装置全体も小型化することができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系は、図2に示すように、第1の方向としての主配列方向(Y方向)に配列された複数のレンズ光学系を有するレンズ光学系列を複数備えている。具体的には、複数のレンズ光学系列が、第2の方向としての副配列方向(Z方向)に複数配列されて構成されている。また、レンズ光学系列に含まれる複数のレンズ光学系の光軸が成す列(光軸列)が、全てのレンズ光学系列同士において同一ライン上に位置するように構成している。これにより、主配列方向に垂直な断面内(ZX断面内)において物体を倒立結像する系とした上で、段ずらし配列(千鳥配列)を実現している。以下、物体を正立等倍結像する系を正立等倍結像系とし、物体を倒立結像する系を倒立結像系とする。
なお、本実施形態における「段ずらし配列(千鳥配列)」とは、複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々の光軸が、隣接するレンズ光学系列同士において主配列方向に離間している構成のことを示している。ここで、本実施形態においては、各レンズ光学系列が副配列方向に隣接して配列されている場合に、「レンズ光学系列が副配列方向に複数配列されている」と表現している。すなわちこの表現は、レンズ光学系列が互いに主配列方向にずれて配置されている段ずらし配列の構成を含んでいる。また、本実施形態における「副配列方向に隣接するレンズ光学系列同士」とは、副配列方向において最も近接するレンズ光学系列同士のことを指している。すなわち、例えばレンズ光学系列同士が中間物を介して配列されており、レンズ光学系列同士が厳密に密着していない場合においても、それらが「隣接するレンズ光学系列同士」であるとしている。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系によれば、倒立結像系において段ずらし配列を実現することができ、結像光量及び結像性能の両立を達成した上で、結像光量ムラ及び結像性能ムラの低減を実現できる。
以下、本実施形態に係るレンズアレイ光学系について、各実施例で詳細に説明する。
(実施例1)
図3(a)〜(c)は、実施例1に係るレンズアレイ光学系102の要部概略図であり、図3(a)はXY断面、図3(b)はZX断面、図3(c)はYZ断面を示している。以下、XY断面(副配列方向に垂直な断面)を主配列断面とし、ZX断面(主配列方向に垂直な断面)を副配列断面とする。なお、本実施例では、レンズアレイ光学系102を画像形成装置の露光ユニット内に配置した場合を想定して説明する。
本実施例に係るレンズアレイ光学系102は、主配列方向(Y方向)に配列された複数のレンズ光学系から成るレンズ光学系列が、副配列方向(Z方向)に2列配列されて構成される。図3(a)に示すように、光源101の1つの発光点から出射して各レンズ光学系を通過した光束は、感光部103上の一点に集光される。例えば、光源101の発光点P1からの光束はP1’に集光し、発光点P2からの光束はP2’に集光しており、この構成により、光源101の発光状態に対応した露光が可能となる。
なお、光源101は、主配列方向に等間隔に配列された複数の発光点を有しており、隣接する発光点同士の間隔は数十μmであるとしている。すなわち、隣接する発光点同士の間隔は隣接するレンズ光学系同士の間隔(数百μm以上)に比べて十分小さいため、以下、各発光点は略連続的に存在するとみなす。ここで、光源101としては、主配列方向に等間隔に配列された複数の発光点の列を、副配列方向に複数配列することにより、複数の発光点を千鳥状に配列したものを用いてもよい。このような構成とすることで、主配列方向に隣接する発光点同士の間隔に余裕を持たせることができる。光源101としては、例えばLEDアレイなどを用いることができる。
光源101の各発光点は、図3(a)に示す主配列断面内(XY断面内)においては正立等倍結像し、図3(b)に示す副配列断面内(ZX断面内)においては倒立結像している。また、図3(c)に示すように、副配列方向に2列配列されたレンズ光学系列の夫々を上段列及び下段列としており、上段列を成すレンズ光学系の夫々の光軸を○で、下段列を成すレンズ光学系の夫々の光軸を△で示している。レンズ光学系の主配列方向の配列ピッチpは、上段列、下段列ともに0.76mmである。
ここで、図3(c)に示すように、上段列の各光軸と下段列の各光軸とは同一ライン(光軸列)上に位置している。この光軸列をZ=0とすると、Z=−1.22mm〜0mmの範囲に下段列のレンズ面が、Z=0mm〜1.22mmの範囲に上段列のレンズ面がある。さらに、上段列及び下段列を互いに主配列方向にΔYだけずらすことにより、夫々の光軸同士を主配列方向に離間させて千鳥状に配置している。ここで、上段列の光軸と下段列の光軸との最短距離ΔYは、主配列方向において下段列の1つのレンズ光学系の光軸を基準とした時の、該光軸に最も近い上段列のレンズ光学系の光軸までの最短距離である。本実施例では、最短距離ΔYをレンズ光学系の主配列方向の配列ピッチpの半分としているため、ΔY=1/2p(=0.38mm)となる。
レンズアレイ光学系102の配列設計値をまとめると、表1のようになる。
Figure 0006230222
また、レンズ光学系における第1のレンズG1及び第2のレンズG2の、入射面R1及び出射面R2の夫々(G1R1面、G1R2面、G2R1面、G2R2面)はアナモフィック非球面で構成されている。ここで、レンズ光学系の各レンズ面と光軸(X軸)との交点を原点とし、主配列方向において光軸と直交する軸をY軸、副配列方向において光軸と直交する軸をZ軸とすると、そのアナモフィック非球面の形状は以下に示す非球面式(1)で表わされる。
Figure 0006230222
なお、Ci,j(i,j=0,1,2・・・)は非球面係数である。このように、各レンズ光学系列を構成するレンズ光学系について、夫々の有するレンズ面の少なくとも一面を、主配列方向及び副配列方向についてゼロでないパワーを有するアナモフィック非球面とすることで、結像性能を向上させることができる。ここで、各レンズ光学系の全てのレンズ面をアナモフィック非球面とすることがより好ましい。
各レンズ光学系の光学設計値を表2に示す。
Figure 0006230222
表2に示したように、本実施例では、各レンズ光学系の主配列断面内での中間結像倍率β(詳細は後述)を−0.45と設定しているが、主配列方向において正立等倍光学系となる範囲であれば、βは如何なる値も取り得る。
図4は、本実施例に係るレンズアレイ光学系102を構成するレンズ光学系のうちの一つを、主配列断面図(XY断面図)及び副配列断面図(ZX断面図)として示したものである。
図4(a)は上段列のレンズ光学系を、図4(b)は下段列のレンズ光学系を示している。
図4(a)と図4(b)とを比較するとわかるように、上段列及び下段列を構成するレンズ光学系同士は、主配列断面内においては同じ構成であるが、副配列断面内においては、光軸に対して対称な構成となっている。上段列及び下段列を構成するレンズ光学系の夫々は、同一の光軸上に配置された、第1光学系(第1のレンズG1)及び第2光学系(第2のレンズG2)を有している。ここで、光源104の各発光点の中間像を形成する光学系を第1光学系とし、第1光学系が中間像を形成する面を中間結像面105としている。また、中間結像面105に形成された中間像を像面106に結像する光学系を第2光学系としている。本実施例では、第1光学系は第1のレンズG1のみで構成され、第2光学系は第2のレンズG2のみで構成されている。
また、第1のレンズG1と第2のレンズG2との間には遮光部材107が配置されている。遮光部材107は、主配列断面内において、夫々のレンズ光学系における第1のレンズG1を通過して、他のレンズ光学系の第2のレンズ光学系に入射する光束(結像に寄与しない迷光)を遮光する役割を果たしている。
主配列断面内において、光源104から出射した光束は、第1のレンズG1を通過した後、中間結像面105において中間像を形成し、さらに第2のレンズG2を通過して像面106に正立等倍像を形成する。この時、第1のレンズG1の中間結像面105での近軸結像倍率を中間結像倍率βとする。一方、副配列断面内においては、光源104から出射した光束は、第1のレンズG1を通過した後に、中間結像せずに第2のレンズG2を通過して像面106に倒立結像する。このように、本実施例に係るレンズアレイ光学系は、副配列方向において倒立結像系としたことにより、結像性能を保ったまま光の取込み角度を大きくすることができ、結像光量及び結像性能の両立を達成している。
上段列のレンズ光学系列は図4(a)に示すレンズ光学系が、下段列のレンズ光学系列は図4(b)に示すレンズ光学系が、夫々複数配列されて構成されている。ここで、第1のレンズG1を主配列方向に複数配列したものを第1のレンズ列とし、第2のレンズG2を主配列方向に複数配列したものを第2のレンズ列として、レンズアレイ光学系120の構成を説明する。すると、レンズアレイ光学系102は、第1のレンズ列を副配列方向に2列配列して構成される第1のレンズアレイと、第2のレンズ列を副配列方向に2列配列して構成される第2のレンズアレイと、遮光部材107とが夫々結合して構成されていると考えることができる。
なお、本実施例では、第1光学系として第1のレンズG1を有し、第2光学系として第2のレンズG2を有しており、各レンズ光学系を2枚のレンズにより構成しているが、レンズ光学系を3枚以上のレンズにより構成してもよい。言い換えれば、第1光学系及び第2光学系の少なくとも一方を2枚以上のレンズにより構成してもよい。ただ、各レンズ光学系を3枚以上のレンズにより構成する場合、部品点数が増加してしまうため、本実施例のように2枚のレンズによる構成とすることが好ましい。あるいは、本実施例に係るレンズアレイ光学系120を構成するレンズ光学系の夫々を、第1光学系と第2光学系とに分割せずに、1枚のレンズにより構成してもよい。その場合にも、1枚のレンズを主配列断面内においては正立等倍結像系、副配列断面内においては倒立結像系となるように構成することで、上述したような2枚以上のレンズを有する構成と同様に考えることができる。
また、本実施例では、上下段列を構成するレンズ光学系の夫々の形状が、1つのレンズ光学系を、光軸を含む主配列断面で切断して分割した夫々の形状に対応した構成となっている。すなわち、主配列方向において、下段列のレンズ光学系の光軸を基準とした時の、該光軸に最も近い上段列のレンズ光学系の光軸までの最短距離ΔYを、仮に0とした時(千鳥状に配列しない時)、隣接する上下段列を構成するレンズ光学系のレンズ面同士が同一の式で表現できる形状となるように構成されている。なお、上下段列が中間物を介して配列されている場合においても、上下段列を構成するレンズ光学系のレンズ面同士を同一の式で表現できる形状となるように構成することにより、成形を容易にすることができる。
本実施例においては、上下段列の夫々を構成するレンズ光学系について、第1光学系(第1のレンズG1)と第2光学系(第2のレンズG2)とが、中間結像面105に対して対称となるように構成している。このような構成にすることにより、両光学系に同一部材を用いることが可能となる。また、レンズアレイ光学系を構成するレンズ光学系の全てのレンズ面の開口は矩形形状とすることが望ましい。すなわち、各レンズ光学系の第1光学系及び第2光学系の軸上物体高光束の開口面を矩形とすることで、各レンズ面をできるだけ隙間無く配置することができ、光利用効率を向上させることができる。なお、ここでの矩形形状とは、矩形を構成する各辺のうちの少なくとも1辺を曲線にしたものや、各頂点をなくして略円形状又は略楕円形状にしたようなもの等を含んでいる。
次に、各発光点の夫々から出射する光束により成る結像光束について、図5を用いて説明する。図5(a)〜(c)の夫々は、主配列断面内における、発光点位置A〜Cから出射する結像光束の夫々を示した図である。
図5(a)に示した発光点位置Aは、あるレンズ光学系の光軸上における物体位置である。発光点位置Aからの結像光束は、そのレンズ光学系の物体高0(光軸上)のレンズ光束と、他の2つのレンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束とにより構成されている。図5(b)に示した発光点位置Bは、発光点位置Aから配列ピッチpの1/4だけ主配列方向に離れた位置である。発光点位置Bからの結像光束は、2つのレンズ光学系の物体高1/4pのレンズ光束と、他の2つのレンズ光学系の物体高3/4pのレンズ光束とにより構成されている。図5(c)に示した発光点位置Cは、発光点位置Aから配列ピッチpの1/2だけ主配列方向に離れた位置である。発光点位置Cからの結像光束は、2つのレンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束と、他のレンズ光学系の光軸上のレンズ光束1つとにより構成されている。
ここで、比較例として、レンズ光学系列が副配列方向に一列のみ配列された(レンズ光学系列を千鳥状に配列しない)レンズアレイ光学系を考える。すなわち、比較例では、本実施例に係る上下段列のレンズ光学系列同士においてレンズ光学系の光軸の夫々が主配列方向に離間しない(最短距離ΔY=0)場合のレンズアレイ光学系を想定する。なお、比較例において、レンズアレイ光学系のその他の構成(光学設計値等)は本実施例に係るレンズアレイ光学系と同一であるものとする。
比較例に係るレンズアレイ光学系において、発光点位置A〜Cの夫々から出射する光束により成る結像光束は、図6に示すようになる。発光点位置Aからの結像光束は、一つのレンズ光学系の物体高0のレンズ光束のみで構成されている(図6(a))。発光点位置Bからの結像光束は、一つのレンズ光学系の物体高1/4pのレンズ光束と、それに隣接するレンズ光学系の物体高3/4pのレンズ光束とにより構成されている(図6(b))。発光点位置Cからの結像光束は、隣接する2つのレンズ光学系の夫々の物体高1/2pのレンズ光束2つで構成されている(図6(c))。このように、本比較例では、発光点位置毎の結像光束を構成するレンズ光束が少ないため、1つのレンズ光束の発光点位置同士における光量差が、結像光量の差に大きく影響してしまう。
しかし、図5に示したように、本実施例に係るレンズアレイ光学系によれば、上下段列のレンズ光学系列に段ずらし配列を適用したことにより、結像光束を構成するレンズ光束の数及び種類(物体高の違い)を増やすことができる。これにより、発光点位置毎の結像光束を平均化することが可能となり、結像光量ムラ及び結像性能のムラを低減するという効果が得られる。特に、本実施例では、上下段列同士の光軸の離間量ΔYを、レンズ光学系の主配列方向の配列ピッチpの半分としているため、発光点位置Aと発光点位置Cとにおける結像光束を等しくすることができる。
図7は、本実施例に係る1つのレンズ光学系における物体高毎の光利用効率の比を示す図である。図7では、上下段列のレンズ光学系列同士においてレンズ光学系の光軸の夫々が主配列方向に離間しない(最短距離ΔY=0)時の、光軸上(物体高0)の光利用効率を100%として正規化している。なお、物体面(光源)から出射する光束の光量と像面(感光部)に結像する光束の光量との比を考えるために、光利用効率を開口効率(光束の通過面積に略比例)とレンズ光学系の透過率との積算により取得している。図7に示すように、本実施例に係るレンズアレイ光学系は、光利用効率の比が、物体高が大きくなる程小さくなり、物体高が配列ピッチp(0.76)と一致する時に0%となるように設計されている。図4で示したように、上段列のレンズ光学系と下段列のレンズ光学系とは、副配列断面内において光軸に対して対称となる構成であるため、夫々の物体高毎の光利用効率の比は同一となっている。
また、図8は、レンズ光学系列の発光点位置毎の光利用効率比を示した図である。図8(a)は上段列のレンズ光学系列、図8(b)は下段列のレンズ光学系列に夫々対応しており、下段列におけるあるレンズ光学系の光軸上の発光点位置を原点とている。なお、ここでは、光源における各発光点は、主配列方向に略連続的に存在しているものとする。図8を見てわかるように、光利用効率比の分布は、配列ピッチp(0.76)の間隔で頂点を成した山型になっており、各頂点は各レンズ光学系の光軸上に対応している。また、図8(a)と図8(b)とを比較すると、上下段列のレンズ光学系列の光軸同士の最短距離ΔYの分だけ、夫々の光利用効率比の分布がずれていることがわかる。
次に、結像光量ムラを評価するために、各発光点位置に対応した結像光量の比を図9に示す。なお、各発光点位置の結像光量は、結像光束を構成するレンズ光束の光利用効率の積算に比例するものとし、あるレンズ光学系の光軸上の発光点位置の結像光量を100%として正規化している。図9より、本実施例では、結像光量比の最大値と最小値との差が1.0%生じていることがわかる。ここで、前述した比較例に係るレンズアレイ光学系における、各発光点位置に対応した結像光量の比は図10に示すようになり、結像光量比の最大値と最小値との差が6.2%生じている。よって、図9と図10とを比較すると、本実施例に係るレンズアレイ光学系の方が結像光量比の最大値と最小値との差が小さく、結像光量ムラが低減されていることがわかる。
さらに、結像性能ムラを評価するために、発光点位置毎の結像光束の結像性能を考える。結像光束の結像性能は、各々を構成する複数のレンズ光束を重ね合わせた時の結像性能となるが、結像光量(光利用効率)とは異なり、複数のレンズ光束の結像性能を単純に積算するだけでは算出できない。そこで、前述した発光点位置A〜Cの各々に対応した結像性能を評価するために、コントラスト及びデフォーカスの関係を図11に示す。図11において、上図は主配列断面内における共通焦点深度を示し、数は副配列断面内における共通焦点深度を示している。ここでは、主配列方向の幅が42.3μm、副配列方向の幅が25.3μmである発光点を発光させたときの、結像光束のLSF(Line Spread Function)を、84.6μm周期(600dpiラインペア相当)で繰り返し足し合わせた分布を用いてコントラストを算出している。
同様に、前述した比較例に係るレンズアレイ光学系に対するコントラスト及びデフォーカスの関係を図12に示す。以下、高精細な出力画像の要望に応じて、コントラスト値60%以上における焦点深度を考える。図11と図12とを比較すると、いずれも副配列断面内においては、各発光点位置A〜C同士で結像光束の焦点深度の変化はほとんど見られないことがわかる。しかし、主配列断面内においては、比較例(図12)における発光点位置毎の焦点深度の変化が大きく見られるのに対して、本実施例(図11)における発光点位置毎の焦点深度の変化が大幅に低減していることがわかる。すなわち、本実施例に係るレンズアレイ光学系によれば、発光点位置毎の焦点深度の変化を小さくすることができ、結像性能ムラの低減を実現していることがわかる。
なお、レンズアレイ光学系の結像性能は、各発光点位置に対応する焦点深度の共通範囲である共通焦点深度にて評価する。主配列断面内において、比較例における共通焦点深度は0.160mm、実施例における共通焦点深度は0.180mmとなる。よって、本実施例においては、比較例よりも良好な結像性能を実現している。
このように、本実施例に係るレンズアレイ光学系においては、結像光束を構成するレンズ光束の数と種類を増やし、発光点位置毎の結像光束を平均化することができるため、結像光量ムラ及び結像性能のムラを低減する効果を得ている。
また、各発光点の副配列方向の物体高は、発光点のサイズ(25.3μm)の半分(12.7μm)であり、小さいため、比較例の構成に対して段ずらし配列を適用したことによる結像光量の変化はほぼゼロである。また、図11の副配列断面内におけるコントラストピークを見てわかる通り、結像性能の変化もほとんど無い。つまり、段ずらし配列を採用しても、副配列断面内において結像光量及び結像性能の両立を維持している。
以上、本実施例に係るレンズアレイ光学系によれば、副配列断面内において倒立結像系とした上で段ずらし配列を採用することにより、結像光量と結像性能との両立を達成し、かつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減することができる。
ここで、各レンズ光学系列の、発光点位置毎の結像光量及び結像性能は、配列ピッチpで周期的に変動する。この変動は通常、図9及び図11を見てわかるように、レンズ光学系の光軸上の発光点位置(発光点位置Aに相当)と、この位置から主配列方向に配列ピッチpの1/2ずれた位置(発光点位置Cに相当)とが、夫々略ピーク又は略ボトムになるような変動となる。そのため、本実施例のように、上下段列の夫々の配列ピッチを等しくし、且つ、各光軸列同士の最短距離ΔYが配列ピッチpの1/2となるように構成することで、上段列の略ピーク(及び略ボトム)と下段列の略ボトム(及び略ピーク)とを相殺することができる。この効果は、図5に示したように、発光点位置Aと発光点位置Cとにおける結像光束が等しくなることからもわかる。すなわち、本実施例に係るレンズアレイ光学系の構成によれば、結像光束の平均化の効果がより大きくなり、結像光量及び結像性能のムラをより大きく低減できる効果を得ている。
また、レンズ光学系列の副配列方向の列数をkとした場合、結像光量及び結像性能の変動を平均化する方法(レンズ光学系列の配置パターン)は、k≧n≧2をみたす正の整数nの個数(k−1パターン)だけ存在する。k列のレンズ光学系列同士を組み合わせて、結像光量及び結像性能の変動の平均化を図る場合、(n−1)通りのレンズ光学系列同士の組み合わせが生じることになる。各レンズ光学系列同士の変動の略ピーク(及び略ボトム)と略ボトム(及び略ピーク)とを、他のレンズ光学系列の変動との足し合わせで平均化することを考える。この時、レンズアレイ光学系のうちの任意の2つのレンズ光学系列同士の組み合わせが、光軸同士の最短距離ΔY=p/nとなる場合に、より大きな平均効果を得られる。
以上より、nがk≧n≧2を満たす正の整数であるとするとき、(p/n)−1/2×(p/n)=p/(2n)≦ΔY≦(p/n)+1/2×(p/n)=3p/(2n)より、
p/(2n)≦ΔY≦3p/(2n)・・・(2)
なる条件前記レンズ光学系列同士が、本発明の効果が十分得られる範囲となる。もしもこの範囲を逸脱した場合、略ピーク同士及び略ボトム同士が強め合ってしまい、平均化の効果が得られなくなる。
なお、本実施例においては、レンズ光学系列の列数k=2であり、k≧n≧2をみたす正の整数nの数は2のみであるため、レンズ光学系列の配置パターンは1つ(k−1=2−1=1)となる。よって、レンズ光学系列同士の組み合わせも1つのみとなるため、(n−1)=1よりn=2となる。ここで、上下段列の配列ピッチp=0.76mm、光軸列同士の最短距離ΔY=1/2pであるため、n=2のときの式(2)であるp/4≦ΔY≦3p/4を満足することがわかる。
本実施例では、レンズ光束の数及び種類を増やすことにより、発光点位置毎の結像光束が平均化されることについて説明した。ここで、結像光束を構成するレンズ光束の数は、レンズ光学系の光学設計値にも依存することがわかっている。具体的には、物体高0(光軸上)の発光点からの結像光束を構成するレンズ光束の数は、以下のように求められる。
主配列断面内において、一つのレンズ光学系が取り込める最大の物体高(最軸外物体高)は、レンズ光学系の中間結像面上での有効径Rと、中間結像倍率βとにより、(−R/2)÷β=R/(2β)として近似的に表せる。すなわち、有効径Rの半値(R/2)は、最軸外物体高の中間像の主配列方向における結像位置に相当する。なお、有効径Rは、レンズ光学系を構成する第1光学系の有効径をR1、第2光学系の有効径をR2とした時、R=(R1+R2)/2として決定されるものである。本実施例のように、第1光学系(第1のレンズG1)の有効径と第2光学系(第2のレンズG2)の有効径とが等しい場合は、中間結像面上での有効径Rは第1光学系及び第2光学系の有効径と等しくなる。
また、一つのレンズ光学系列における、あるレンズ光学系の光軸上の発光点位置(物体高)は、整数nと配列ピッチpとにより、n×pとして表せる。このことから、物体高の正負を考慮して、光軸上の発光点からの結像光束が有するレンズ光束の数は、n×p< │R/(2β)│を満たす整数nの数となる。
レンズ光束の数を増やすことにより、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減することができる一方で、レンズ光束の数を多くした時の光学設計値は、取り込む光束の画角をきつくすることになるため、球面収差や像面湾曲が取れにくくなる点では好ましくない。そこで、適切な光学設計値として、各レンズ光学系列において、あるレンズ光学系の光軸上発光点位置からの結像光束を構成するレンズ光束の数が3つ以下となる光学設計値を定める。すなわち、レンズ光束の数が3つ以下となるような光学設計値の範囲は、以下の式(3)により表せる。
│R/(2βp)│≦2・・・(3)
この式(3)を満足するように光学設計値を決定することにより、レンズアレイ光学系において、収差を良好に補正しつつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減できる効果を得ることができる。なお、本実施例では、上下段列を構成するレンズ光学系は共に、中間結像倍率β=−0.45、中間結像面上での有効径R=0.70mm、配列ピッチp=0.76mmであるので、│R/(2βp)│=1.02<2となり、上記の式(3)を満たしている。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2について説明するが、実施例1と同一または同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略もしくは省略する。
図13は、本実施例に係るレンズアレイ光学系の正面図(YZ断面図)である。本実施例の構成は、実施例1と同様に、上下段列の光軸列同士が同一ライン上に位置する構成となっている。しかし、本実施例の構成は、上下段列の光軸同士の主配列方向における最短距離ΔYが1/4p(=0.19mm)であるという点で実施例1と異なる。本実施例におけるレンズ光学系の配列の設計値を表3に示す。
Figure 0006230222
実施例1と同様に、本実施例においても発光点位置A〜Cの夫々から出射する光束により成る結像光束について説明する。
発光点位置A(下段列レンズ光学系の光軸上の物体面位置)からの結像光束は、レンズ光学系の物体高0(光軸上)のレンズ光束1つと、レンズ光学系の物体高1/4pのレンズ光束1つと、レンズ光学系の物体高3/4pのレンズ光束1つとにより構成されている。発光点位置Bからの結像光束は、レンズ光学系の物体高1/4pのレンズ光束1つと、レンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束2つとにより構成されている。発光点位置Cからの結像光束は、レンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束2つと、レンズ光学系の物体高1/4pのレンズ光束1つとにより構成されている。
すなわち、実施例1と同様に、結像光束を構成するレンズ光束の数及び種類を増やすことにより、発光点位置毎の結像光束を平均化することができる。
本実施例において、上下段列のレンズ光学系の夫々の構成は実施例1と同様であるため、物体高毎の光利用効率の比は、図7に示したものと等しくなる。一方、発光点位置毎の光利用効率比は、図14(a)(上段列)及び図14(b)(下段列)に示すようになり、夫々を比較すると、各レンズ光学系列の光軸同士の最短距離ΔYの分だけ光利用効率比の分布がずれていることがわかる。同様に、本実施例について、発光点位置毎の結像光量の比を考えると、図15に示すようになる。本実施例では、結像光量比の最大値と最小値との差が4.8%生じているが、図10に示した比較例(6.2%)と比較して小さく、結像光量ムラが低減していることがわかる。
さらに、本実施例における発光点位置A〜Cの夫々からの結像光束の結像性能を図16に示す。比較例(図12参照)と比較して、主配列断面内においては、コントラスト値60%以上に対する各発光点位置A〜Cに対する焦点深度の変化が小さくなり、結像性能ムラが低減していることがわかる。また、コントラスト値60%以上において、主配列断面内での共通焦点深度は0.167mmであり、比較例における共通焦点深度(0.160mm)よりも大きいことがわかる。
このように、本実施例に係るレンズアレイ光学系においては、結像光束を構成するレンズ光束の数と種類を増やし、発光点位置毎の結像光束を平均化することができるため、結像光量ムラ及び結像性能のムラを低減する効果を得ている。
以上、本実施例に係るレンズアレイ光学系によれば、副配列断面内において倒立結像系とした上で段ずらし配列を採用することにより、結像光量と結像性能との両立を達成し、かつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減することができる。
本実施例では、実施例1の如く厳密にΔY=1/2pとしなくてもΔY=1/4pと設定することで、結像光束の平均化を達成している。同様に、1/4p≦ΔY≦3/4pの範囲内であれば、本発明の効果を十分に得ることができる。
なお、本実施例においても、レンズ光学系列の列数k=2(つまり、n=2)、上下段列の配列ピッチp=0.76mm、光軸列同士の最短距離ΔY=1/4pであるため、n=2のときの式(2)であるp/4≦ΔY≦3p/4を満足することがわかる。
(実施例3)
以下、本発明の実施例3について説明するが、実施例1と同一または同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略もしくは省略する。
図17は、本実施例に係るレンズアレイ光学系の概略図である。本実施例の構成は、実施例1とは異なり、レンズ光学系列を副配列方向(Z方向)に3列配置した構成である。ここでは、各レンズ光学系列を、副配列方向における負の方向(−Z方向)から順に、下段列、中段列、上段列と定義する。図17では、上段列のレンズ光学系の光軸を○で、中段列のレンズ光学系の光軸を△で、下段列のレンズ光学系の光軸を□で示している。図17を見てわかるように、本実施例に係るレンズアレイ光学系においては、上中下段列の全てのレンズ光学系列の光軸が同一ライン上に位置している。さらに、上下段列のレンズ光学系の光軸が同一位置に存在しており、光軸列に対して副配列方向に対称な構成となっている。
ここで、図17において、光軸列をZ=0とすると、Z=−1.22mm〜Z=−0.61mmの範囲に下段列のレンズ面があり、Z=−0.61mm〜0.61mmの範囲に中段列のレンズ面があり、Z=0.61mm〜1.22mmの範囲に上段列のレンズ面がある。すなわち、本実施例に係るレンズアレイ光学系と実施例1に係るレンズアレイ光学系とは、段ずらし配列をしない構成にした時、レンズ光学系の面形状等の光学設計値が同一となる。なお、レンズ光学系列の主配列方向の配列ピッチpは、上中下段列の全てにおいて0.76mmである。
なお、上下段列のレンズ光学系の光軸が同一位置に存在するため、主配列方向において、下段列のレンズ光学系の光軸を基準とした時の、該光軸に最も近い上段列のレンズ光学系の光軸までの距離ΔYは0mmである。また、中段列のレンズ光学系の光軸を基準とした時の、該光軸に最も近い上段列(下段列)のレンズ光学系の光軸までの最短距離ΔYは、1/2p(=0.38mm)である。これらの配列設計値を表4に示す。
Figure 0006230222
さらに、上中下段列の各々を構成するレンズ光学系の、主配列断面図(XY断面図)及び副配列断面図(ZX断面図)を図18(a)〜(c)に示す。図18(a)〜(c)を見てわかるように、上中下段列を構成する夫々のレンズ光学系は、主配列断面内においては同じ構成となっているが、副配列断面内においては異なる構成となっている。なお、上下段列のレンズ光学系は、副配列断面内においては、光軸に対して副配列方向に対称な構成となっている。
実施例1と同様に、本実施例においても発光点位置A〜Cの夫々から出射する光束により成る結像光束について説明する。
発光点位置A(中段列レンズ光学系の光軸上の物体面位置)からの結像光束は、中段列のレンズ光学系の物体高0(光軸上)のレンズ光束1つと、上段列のレンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束2つと、下段列のレンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束2つとで構成されている。発光点位置Bからの結像光束は、中段列のレンズ光学系の物体高1/4p及び物体高3/4pのレンズ光束1つずつと、上段列のレンズ光学系の物体高1/4p及び物体高3/4pのレンズ光束1つずつと、下段列のレンズ光学系の物体高1/4p及び物体高3/4pのレンズ光束1つずつとで構成されている。発光点位置Cからの結像光束は、中段列のレンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束2つと、上段列のレンズ光学系の光軸上のレンズ光束1つと、下段列のレンズ光学系の光軸上のレンズ光束1つとで構成されている。
すなわち、実施例1と同様に、結像光束を構成するレンズ光束の数及び種類(本実施例では、物体高の違いだけでなく、レンズ光束を射出するレンズ光学系列の違い(上中下段列のことを指す)を増やすことにより、発光点位置毎の結像光束を平均化することができる。
図19は、本実施例に係る上中下段列のレンズ光学系における物体高毎の光利用効率の比を示したものである。なお、本実施例における光利用効率の比のスケールは、実施例1(図7参照)に対応させてある。ここで、上下段列のレンズ光学系の構成は、副配列方向について対称であるため、物体高毎の光利用効率の比は同一となる。しかし、上下段列と中段列とでは、副配列断面内において異なる構成であるため、レンズ光学系物体高毎の光利用効率の比が大きく異なることがわかる。さらに、発光点位置毎の光利用効率比を考えると、上中下段列の夫々において図20(a)〜(c)に示すようになり、各レンズ光学系列の光軸同士の最短距離ΔYの分だけ、夫々の光利用効率比の分布がずれていることがわかる。
また、本実施例について、発光点位置毎の結像光量の比を考えると、図21に示すようになる。本実施例では、結像光量比の最大値と最小値との差が2.9%生じているが、図10に示した比較例(6.2%)と比較して小さく、結像光量ムラが低減していることがわかる。
さらに、本実施例における発光点位置A〜Cの夫々からの結像光束の結像性能を図22に示す。比較例(図12参照)と比較して、各発光点位置A〜Cに対する焦点深度の変化が小さくなり、結像性能ムラが低減していることがわかる。コントラスト値60%以上において、主配列断面内での共通焦点深度は0.173mmであり、比較例における共通焦点深度(0.160mm)よりも大きいことがわかる。
このように、本実施例に係るレンズアレイ光学系においては、結像光束を構成するレンズ光束の数と種類を増やし、発光点位置毎の結像光束を平均化することができるため、結像光量ムラ及び結像性能のムラを低減する効果を得ている。
以上、本実施例に係るレンズアレイ光学系によれば、副配列断面内において倒立結像系とした上で段ずらし配列を採用することにより、結像光量と結像性能との両立を達成し、かつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減することができる。
なお、本実施例においては、レンズ光学系列の列数k=3、上中下段列の配列ピッチp=0.76mm、上中段列の光軸列同士の最短距離ΔY=1/2p、中下段列の光軸列同士の最短距離ΔY=1/2pである。そして、本実施例に係るレンズアレイ光学系は、各レンズ光学系列が光軸列に対して副配列方向に対称に配列されている。すなわち、同じレンズ光学系列同士の組み合わせを2つ有する構成(上中段列及び中下段列)である(よって、(n−1)=1よりn=2となる)。この時、上段列と中段列との組み合わせ、及び中段列と下段列との組み合わせの夫々において、式(2)のp/4≦ΔY≦3p/4を満足することがわかる。すなわち、実施例1と同様に、発光点位置毎の結像光量及び結像性能の変動について、中段列の略ピーク(及び略ボトム)と、上下段列の略ボトム(及び略ピーク)とを相殺でき、より大きな平均化効果を得ている。
(実施例4)
以下、本発明の実施例4について説明するが、実施例1と同一または同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略もしくは省略する。
図23は、本実施例に係るレンズアレイ光学系の概略図である。本実施例の構成は、実施例3と同様に、レンズ光学系列を副配列方向に3列配置した構成であるが、上中下段列のレンズ光学系のZ方向の範囲及び光軸間の最短距離ΔYが実施例3とは異なる。図23には、上段列のレンズ光学系の光軸を○で、中段列のレンズ光学系の光軸を△で、下段列のレンズ光学系の光軸を□で表示している。図23を見てわかるように、本実施例に係るレンズアレイ光学系では、各レンズ光学系列の光軸列が同一ライン上に位置する構成となっている。
ここで、図23において、光軸列の位置をZ=0とすると、Z=−1.22mm〜Z=−0.41mmの範囲に下段列のレンズ面があり、Z=−0.41mm〜0.41mmの範囲に中段列のレンズ面があり、Z=0.41mm〜1.22mmの範囲に上段列のレンズ面がある。すなわち、本実施例に係るレンズアレイ光学系と実施例1に係るレンズアレイ光学系とは、段ずらし配列をしない構成にした時、レンズ光学系の面形状等の光学設計値が同一となる。なお、レンズ光学系列の主配列方向の配列ピッチpは、上中下段列の全てにおいて0.76mmである。
また、主配列方向において、中段列のレンズ光学系の光軸を基準としたとき、該光軸に最も近い上段列(下段列)のレンズ光学系の光軸までの最短距離ΔYは1/3p(=0.253mm)である。同様に、下段列のレンズ光学系の光軸を基準としたとき、該光軸に最も近い上段列のレンズ光学系の光軸までの最短距離ΔYは、1/3p(=0.253mm)である。これらの配列設計値を表5に示す。
Figure 0006230222
さらに、上中下段列の各々を構成するレンズ光学系の、主配列断面図(XY断面図)及び副配列断面図(ZX断面図)図24(a)〜(c)に示す。図24(a)〜(c)を見てわかるように、上中下段列を構成するレンズ光学系は、主配列断面内においては同じ構成となっているが、副配列断面内においては異なる構成となっている。なお、上下段列を構成するレンズ光学系は、副配列断面内においては光軸に対して副配列方向に対称な構成となっている。
実施例1と同様に、本実施例においても発光点位置A〜Cの夫々から出射する光束により成る結像光束について説明する。
発光点位置A(中段列レンズ光学系の光軸上の物体面位置)からの結像光束は、中段列のレンズ光学系の物体高0(光軸上)のレンズ光束1つと、上段列のレンズ光学系の物体高1/3p及び物体高2/3pのレンズ光束1つずつと、下段列のレンズ光学系の物体高1/3p及び物体高2/3pのレンズ光束1つずつとで構成されている。発光点位置Bからの結像光束は、中段列のレンズ光学系の物体高1/4p及び物体高3/4pのレンズ光束1つずつと、上段列のレンズ光学系の物体高1/12p及び物体高11/12pのレンズ光束1つずつと、下段列のレンズ光学系の物体高5/12p及び物体高7/12pのレンズ光束1つずつとで構成されている。発光点位置Cからの結像光束は、中段列のレンズ光学系の物体高1/2pのレンズ光束2つと、上段列のレンズ光学系の物体高1/6p及び物体高5/6pのレンズ光束1つずつと、下段列のレンズ光学系の物体高5/12p及び物体高1/6pのレンズ光束1つずつとで構成されている。
すなわち、実施例1と同様に、結像光束を構成するレンズ光束の数及び種類を増やすことにより、発光点位置毎の結像光束を平均化することができる。
図25は、本実施例に係る上中下段列のレンズ光学系における物体高毎の光利用効率の比を示したものである。なお、本実施例における光利用効率の比のスケールも、実施例1(図7参照)に対応させてある。ここで、上下段列のレンズ光学系の構成は、副配列方向について対称であるため、物体高毎の光利用効率の比は同一となるが、上下段列と中段列とでは、物体高毎の光利用効率の比が大きく異なることがわかる。さらに、発光点位置毎の光利用効率比を考えると、上中下段列において夫々図26(a)〜(c)に示すようになり、各レンズ光学系列の光軸同士の最短距離ΔYだけ、夫々の光利用効率比の分布がずれていることがわかる。
また、本実施例について、発光点位置毎の結像光量の比を考えると、図27に示すようになる。本実施例では、結像光量比の最大値と最小値との差が2.4%生じているが、図10に示した比較例(6.2%)と比較して小さく、結像光量ムラが低減していることがわかる。
さらに、本実施例における発光点位置A〜Cの夫々からの結像光束の結像性能を図28に示す。比較例(図12参照)と比較して、各発光点位置A〜Cに対する焦点深度の変化が小さくなり、結像性能ムラが低減していることがわかる。コントラスト値60%以上において、主配列断面内での共通焦点深度は、0.179mmであり、比較例における共通焦点深度(0.160mm)よりも大きいことがわかる。
このように、本実施例に係るレンズアレイ光学系においては、結像光束を構成するレンズ光束の数と種類を増やし、発光点位置毎の結像光束を平均化することができるため、結像光量ムラ及び結像性能のムラを低減する効果を得ている。
以上、本実施例に係るレンズアレイ光学系によれば、副配列断面内において倒立結像系とした上で段ずらし配列を採用することにより、結像光量と結像性能との両立を達成し、かつ、結像光量ムラ及び結像性能ムラを低減することができる。
なお、上述した実施例1及び2においては、発光点位置毎の結像光量及び結像性能の変動について、レンズ光学系列同士の略ピーク(及び略ボトム)と略ボトム(及び略ピーク)とを相殺させ、平均化の効果を大きくしている。すなわち、1通り(上下段列)のレンズ光学系列の組み合わせにより、結像光量及び結像性能の変動を平均化している。また、実施例3に係るレンズアレイ光学系は、レンズ光学系列が光軸列に対して副配列方向に対称に配列されており、上下段列の光軸列同士が主配列方向に一致した構成となっている。すなわち、同じレンズ光学系列同士の組み合わせを2つ有する(上中段列及び中下段列)構成である。これにより、上中段列及び中下段列の夫々の組み合わせにおいて、実施例1及び2と同様に略ピーク(及び略ボトム)と略ボトム(及び略ピーク)とを相殺させて、結像光量及び結像性能の変動の平均化を実現している。
一方で、本実施例は、各レンズ光学系列が光軸列に対して副配列方向に非対称に配列されており、上下段列の各光軸同士は主配列方向に離間した構成となっている。すなわち、上中段列と中下段列とで、異なる2通りのレンズ光学系列の組み合わせで、結像光量及び結像性能の変動を平均化している(よって、(n−1)=2よりn=3となる)。3列以上のレンズ光学列を有する構成においては、本実施例のように、1つのレンズ光学系列(本実施例では中段列に相当)の略ピーク(と略ボトム)を、他の2つのレンズ光学系列(本実施例では上下段列に相当)の足し合わせで相殺するようにしてもよい。
ここで、本実施例においては、上中段列の光軸列同士の最短距離ΔY=1/3p、中下段列の光軸列同士の最短距離ΔY=1/3p、下上段列の光軸列同士の最短距離ΔY=1/3pである。すなわち、本実施例では、各光軸同士の最短距離ΔY=1/3pと設定することで、異なる2通りのレンズ光学系列の組み合わせを有する構成において、より大きな平均化効果を得ることができる。なお、本実施例は、レンズ光学系列の列数k=3、上中下段列の配列ピッチp=0.76mmより、各レンズ光学系列の組み合わせにおいて、n=3のときの式(2)であるp/6≦ΔY≦p/2を満足することがわかる。このように、前述した式(2)を満足する構成とすることで、結像光量及び結像性能のムラを大きく低減できる効果を得ている。
(その他の実施例)
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、本発明に係るレンズアレイ光学系は、少なくとも2列のレンズ光学系列を備えていればよく、上記の各実施例で示したようにレンズ光学系列を2、3列配列した構成に限定されず、例えば、4列以上で構成しても本発明の効果を得ることができる。ただし、本発明の効果を得る上で、レンズ光学系列が2列である構成が最も簡易な構成であり、成形性及び組み立て性に関して有利である。また、各レンズ光学系列を同一のレンズ光学系によって構成したレンズアレイ光学系について説明したが、レンズ光学系列を構成するレンズ光学系が同一である必要はない。例えば、上段列と下段列とを夫々異なるレンズ光学系によって構成してもよい。
また、各実施例では、レンズアレイ光学系が有する各レンズ光学系列の夫々において、レンズ光学系の配列ピッチが等しいものについて説明したが、各レンズ光学系列の配列ピッチは等しくなくても良い。また、各実施例においては、隣接するレンズ光学系列同士が前述した式(2)を満たす場合について説明したが、隣接しないレンズ光学系列同士が式(2)を満たす構成においても、前述したような効果を得ることができる。例えば、レンズ光学系列を3列以上有し、かつ、レンズ光学系の配列ピッチが他とは異なるレンズ光学系列を有する構成においては、配列ピッチが等しい任意の2つのレンズ光学系列同士が式(2)を満たせば、前述したような効果を得ることができる。
各実施例では、各レンズ光学系列を構成するレンズ光学系の夫々が、1つのレンズ光学系を、光軸を含む主配列断面で切断した形状となっているが、本発明はこれに限らず、如何なる面で切断した形状も取り得る。また、各実施例のレンズ光学系は、光軸を中心として主配列方向に対称な系となっているが、光軸を中心に非対称な系であっても本発明の効果を得ることは可能である。また、各レンズ光学系は、中間結像面を軸として、第1光学系と第2光学系とが対称な構成となっているが、本発明を満たす構成であればこの構成に限定されるものではない。
さらに、各実施例では、各レンズ光学系列の配列ピッチpが等しいが、夫々の配列ピッチが異なる場合においても、本発明の効果を得られる。また、各レンズ光学系列のZ方向の範囲が重ならないように配置しているが、レンズ光学系列同士のZ方向の範囲が一部重複するようにしてもよい。なお、各実施例に係るレンズ光学系は、主配列断面内において正立等倍結像系であるが、本発明の効果が得られる範囲であるならば厳密に等倍としなくてもよい。一方、副配列断面内においては、各レンズ光学系を拡大系としてもよい。
また、各実施例では、副配列方向において、光軸列がレンズ光学系列上(実施例1及び2では上下段列の境界部、実施例3及び4では中段列上)に存在するが、光軸列がレンズ光学系列上に存在しない場合においても、本発明の効果を得ることができる。
上記の各実施例においては、各レンズ光学系列の光軸が同一ライン上に位置する構成について説明した。ここで、画像形成装置における発光部の各発光点の副配列方向のサイズをH、各レンズ光学系列の光軸列同士の副配列方向における最大離間量をΔとするとき、下記の条件式(4)を満たす場合に、各光軸が同一ライン上に位置していると定義する。
Δ<(1/2)H・・・(4)
各光軸同士の副配列方向における離間量がこの条件式(4)の範囲内であれば、各レンズ光学系列の像同士が離間しないため、本発明の効果を十分に得ることができる。なお、画像読取装置においては、複数の受光部(ラインセンサ)の夫々の受光面(センサ面)の副配列方向のサイズをHとして、条件式(4)を満たすようにすればよい。なお、本実施形態においては、発光部の各発光点の副配列方向のサイズHが25.3μmである。よって、全てのレンズ光学系において、互いの光軸同士の副配列方向についての最大離間量Δが、(1/2)H=(1/2)×25.3μm=12.7μmよりも小さければ、本発明の効果を十分に得ることができる。
[画像形成装置]
図1(a)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置5の要部概略図(ZX断面図)である。画像形成装置5は、上述した各実施例のいずれかにおけるレンズアレイ光学系を有する露光ユニット1を備えており、レンズアレイ光学系の副配列方向が感光ドラム2の回転方向である副走査方向(Z方向)に一致するように配置されている。本実施形態に係る画像形成装置5においてレンズアレイ光学系を適用したことにより、光走査装置を用いる場合と比較して、装置全体の小型化や低コスト化を実現することができる。
図1(a)に示すように、画像形成装置5には、パーソナルコンピュータ等の外部機器15からコードデータDcが入力される。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ10によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、上述した各実施例のいずれかにおけるレンズアレイ光学系を有する露光ユニット1に入力される。そして、この露光ユニット1からは、画像データDiに応じて変調された露光光4が出射され、この露光光4によって感光ドラム2の感光面が露光される。なお、プリンタコントローラ10は、前述したデータの変換だけでなく、後述するモーター13などの画像形成装置内の各部の制御を行う。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム2は、モーター13によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム2の感光面が露光光4に対して、副走査方向に移動する。感光ドラム2の上方には、感光ドラム2の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ3が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ3によって帯電された感光ドラム2の表面上に、露光ユニット1からの露光光4が副走査方向に順次結像されるようになっている。
先に説明したように、露光光4は、画像データDiに基づいて変調されており、この露光光4を照射することによって感光ドラム2の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、露光光4の照射位置よりもさらに感光ドラム2の回転方向の下流側で感光ドラム2に当接するように配設された現像器6によってトナー像として現像される。
現像器6によって現像されたトナー像は、感光ドラム2の下方で、感光ドラム2に対向するように配設された転写器(転写ローラ)7によって被転写材たる用紙11上に転写される。用紙11は感光ドラム2の前方(図1(a)において右側)の用紙カセット8内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット8端部には、給紙ローラ9が配設されており、この給紙ローラ9によって用紙カセット8内の用紙11が搬送路へ送り込まれる。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙11はさらに感光ドラム2後方(図1(a)において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ12とこの定着ローラ12に圧接するように配設された加圧ローラ14とで構成されている。この定着器は、転写部から搬送されてきた用紙11を定着ローラ12と加圧ローラ14の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙11上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ12の後方には排紙ローラ(不図示)が配設されており、定着された用紙11を画像形成装置の外に排出せしめる。
[カラー画像形成装置]
図1(b)は、本発明の実施形態に係るカラー画像形成装置33の要部概略図(ZX断面図)である。図1(b)に示すように、カラー画像形成装置33は、露光ユニットを4個並べ、各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。17,18,19,20の夫々は上述した各実施例に示したいずれかのレンズアレイ光学系を有する露光ユニット、21,22,23,24は各々像担持体としての感光ドラム、25,26,27,28は各々現像器、34は搬送ベルト、37は定着器である。ここで、露光ユニット17,18,19,20の夫々は、レンズアレイ光学系の副配列方向が感光ドラム21,22,23,24の回転方向である副走査方向(Z方向)に一致するように配置されている。
図1(b)において、カラー画像形成装置33には、パーソナルコンピュータ等の外部機器35からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力される。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ36によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、夫々露光ユニット17,18,19,20に入力される。そして、また、各色の露光ユニットからは、各画像データに応じて変調された露光光29,30,31,32が出射され、これらの露光光によって対応する感光ドラム21,22,23,24の感光面が、副走査方向に順次露光される。
その後、感光ドラム21,22,23,24の感光面上に形成された各色の潜像は、現像器25,26,27,28の夫々によって各色のトナー像として現像される。そして、各色のトナー像が不図示の転写器によって被転写材に多重転写された後、定着器37によって定着されることにより、1枚のフルカラー画像を形成している。本実施形態に係るカラー画像形成装置33は、レンズアレイ光学系を適用したことにより、光走査装置を用いる場合と比較して、装置全体の小型化や低コスト化を実現している。
[画像読取装置]
また、上述した各実施例に係るレンズアレイ光学系を、画像読取装置に用いてもよい。すなわち、前述したレンズアレイ光学系と、複数の受光部とを備える画像読取装置を構成することができる。複数の受光部としては、例えばCCDセンサやCMOSセンサ等のラインセンサを用いることができる。本実施形態に係る画像読取装置は、レンズアレイ光学系を適用することにより、従来の光学系を用いる場合と比較して、装置全体の小型化や低コスト化を実現している。
この構成においては、光源を含む照明手段により原稿を照射し、その原稿からの複数の光束(反射光又は透過光)をレンズアレイ光学系により集光し、複数の受光部のセンサ面により受光することができる。この時、レンズアレイ光学系の副配列方向が、駆動部によって原稿とレンズアレイ光学系との相対的位置を移動させる方向(副走査方向)に一致するように配置することにより、原稿を副走査方向に順次読み取ることができる。
なお、この画像読取装置を、前述した外部機器35としてカラー画像形成装置に接続することにより、カラーデジタル複写機を構成してもよい。
[レンズアレイの製造方法]
以下、本実施形態に係るレンズアレイの製造方法について詳細に説明する。なお、レンズアレイとは、レンズアレイ光学系を構成する第1のレンズG1(第2のレンズG2)を複数配列した構成のことを示している。例えば、実施例1に係るレンズアレイは、主配列方向にレンズが複数配列されて成るレンズ列が、副配列方向に2列配列されることにより構成されている。
以下、実施例1のように、隣接する上下段のレンズ列の光軸同士の最短距離ΔYが、配列ピッチpの1/2であるレンズアレイの製造方法について、図29を参照しながら図30のフローに沿って説明する。
まず、ステップS1において、レンズアレイを構成する上段列及び下段列のレンズ列を成形するための鏡面駒200a及び200bの元となる、ブランク200a’及び200b’を成形する。
次に、ステップS2では、鏡面駒加工雇300(加工用保持基材310、突き当て基準ピン311a及び311b)を用いることにより、ブランク200a’とブランク200b’とを、隣接するレンズ列の光軸同士の最短距離ΔY(配列ピッチpの1/2)だけ、主配列方向(Y方向)にずらした位置で密着させた状態で保持する。本実施形態においては、ブランク200b’の方を、ブランク200a’に対してY方向に最短距離ΔYだけずらして保持している。そして、隣接する上下段のレンズ列同士における夫々のレンズ面に対応する鏡面を複数形成することにより、鏡面駒200a及び200bを製作する。具体的には、鏡面駒200aの鏡面210aと、鏡面駒200bの鏡面210bとが連続した(又は同一の式で表現できる)曲面となるように、ブランク200a’及び200b’を跨いで同時に加工する。なお、ブランク200a’及び200b’を仮組みし、図29に示すような個別にY方向の調整が可能な突き当て基準ピン311a及び311bを用いて、予め夫々の相対位置が光軸列同士の最短距離ΔYの±2μm以下となるように調整しておくことが好ましい。
また、鏡面210a及び210bを形成する最終形状加工においては、従来は図31に示すように、光軸列Lpに沿って段差111を伴う不連続なレンズ面110a及び110bを形成するのに、非常に複雑な加工を必要としていた。そこで、本実施形態では、上述のようにブランク200a’及び200b’をずらした上で、ダイヤモンド切削加工や微粒砥石による精密研削加工により、Y方向に沿って端から順に鏡面210a及び210bを同時に加工形成する。これにより、互いに連続した曲面を有する鏡面210a及び210bを容易に形成することができる。なお、鏡面210a及び210bをY方向に沿って順に加工する過程で、隣接する鏡面間に生じる副配列方向(Z方向)の加工誤差は極僅かであるため、要求される0.1μm以下のオーダーの精度は、一般的な超精密加工機でも十分に保証することができる。
さらに、ステップS2では、鏡面駒加工雇300で鏡面駒200a及び200bを保持したままの状態で、超精密加工機を用いて、各鏡面駒に対してZ方向に切込み線L1及びL2を入れる加工を行う。なお、切込み線L1及びL2は、光軸同士の最短距離ΔYと同じ距離だけ間隔を空けて、鏡面駒200a及び200bを跨いで加工される。
そして、ステップS3では、ステップS2においてY方向に最短距離ΔYだけずらして保持していた鏡面駒200a及び200bを、そのずれを元に戻して密着させた状態で、金型としての鏡面駒保持部材400(鏡面駒保持基材410、突き当て基準ピン411a及び411b)に組み込む。このように、鏡面駒200a及び200bの、鏡面駒加工雇300への取付けと、鏡面駒保持部材400への取付けとを同様に行うことができるため、鏡面210aと鏡面210bとの間の高い相対精度を得ることができる。
なお、鏡面駒200aと鏡面駒200bとのY方向への相対位置を高い精度で調整するために、図29に示すような突き当て基準ピン411a及び411bを用いることが好ましい。その際に、ステップS2において設けた切込み線L1及びL2を基準として調整することができる。本実施形態においては、鏡面駒200a上の切り込み線同士が(切込み線L2と鏡面駒200b上の切込み線L1とが)一直線上に揃うように位置決めをすることで、各鏡面駒同士をΔYだけずらすように調整を行うことができる。
最後に、ステップS4では、鏡面駒保持部材400に鏡面駒200a及び200bを組み込んで保持した状態で、射出成形、光硬化樹脂の硬化成形、またはガラスモールドなどにより、成形転写を行う。これにより、光軸列を挟んで隣接するレンズ列の一方が、他方のレンズ列に対してΔYだけずれたレンズアレイを得ることができる。
図32に、本実施形態に係る製造方法により製造されたレンズアレイ100の概要を示す。このレンズアレイ100は、主配列方向(Y方向)に垂直な副配列方向(Z方向)において同一ライン上にレンズの光軸が配置されており、各レンズの光軸が成す列を光軸列Lpとしている。この光軸列Lpを挟んで、一方のレンズ面110aと他方のレンズ面110bとの相対位置が、Y方向に配列ピッチpの1/2だけずれて構成されている。すなわち、レンズアレイ100の製造時に鏡面駒200a及び200bを密着させた時の境界が、光軸列Lpと対応することになる。
本実施形態に係るレンズアレイ100は、透明のプラスチック部材であり、長さ220×幅10×厚み5mmとなっている。また、レンズアレイ100を構成する各レンズは、配列ピッチp=0.76mmでY方向に均等配列されている。よって、レンズ面110aとレンズ面110bとの相対位置のずれ量は、ΔY=1/2p=0.38mmとなっている。また図31に示したように、レンズ面110a及び110bは、光軸方向(X方向)に曲率を有し、Y方向とZ方向とで形状が異なるアナモフィックな自由曲面が、Y方向に複数隣接して配置されて構成されている。なお、各レンズ面の形状は、図に示したような形状に限らず、前述したような略矩形形状としてもよい。
次に、上述したフローにおける各工程について、さらに詳細に説明する。
上述したステップS1では、まず一般の加工機によりSUS材を加工することにより、鏡面駒200a及び200bの元となるブランク200a’及び200b’を製作する。その後、ダイヤモンド切削を想定して、ブランク200a’及び200b’の表面に、200μm厚のNiPメッキを施す。そして、鏡面210a及び210bの最終形状加工を行う部分以外の表面には研削加工などを施し、外形の寸法を仕上げる。
また、鏡面駒200a及び200bが金型に組み込まれることを想定し、双方の接触面においては研磨仕上げを施し、表面粗さRA0.05μm以下の鏡面状態としている。なお、各ブランクの製作工程においては、レンズアレイの材料や成形形態に応じて、材質はSUS材以外の鋼材を採用してもよい。例えば、直接ダイヤモンド切削が可能な銅又はアルミ材や、ガラスモールドを想定した超硬材又はSiCなどを用いることができ、各ブランクの材質及びその加工方法については本実施形態に限定されない。
図33(a)は、鏡面210a及び210bの最終形状加工において用いる鏡面駒加工雇300であり、不図示のネジ穴を設けた加工用保持基材310、ΔYだけ長さが異なる2つの突き当て基準ピン311a及び311b、ネジ穴321を設けた加工用固定部材320、を備えている。
上述したステップS2では、加工用保持基材310に対して突き当て基準ピン311a及び311bを取付けた後に、ブランク200a’及び200b’を各々の突き当て基準ピンに突き当てることにより、ブランク200a’及び200b’の相対位置をΔYだけY方向にずらして保持することができる。この時、ブランク200a’及び200b’に貫通穴を設けておくことにより、加工用保持基材310と加工用固定部材320との間に鏡面駒200a及び200bを挟みこんで、ネジを用いて夫々を固定することができる。
本実施形態では、ブランク200a’の突き当て基準ピン側の端面201aと、ブランク200b’の突き当て基準ピン側の端面201bとの相対距離を、プローブ式の三次元計測機で計測し、ΔY=0.38mmに対する誤差が2μm以下となるように、いずれかの突き当て基準ピンを削り込んで調整している。このように、ブランク200a’及び200b’の相対位置を高精度に設定して保持した状態で、超精密加工機上に鏡面駒加工雇300を固定し、鏡面210a及び210bの最終形状加工を行う。
本実施形態における最終形状加工では、図33(b)に示すように、シャンクを介して取り付けられたR形状のダイヤバイト330を、回転スピンドルの回転軸に対して傾斜して取付けた工具を用いる。このダイヤバイト330を回転させて、加工パス341がブランク200a’及び200b’を跨ぐように、鏡面210a及び210bを一面ずつ加工している。これにより、鏡面210a及び210bが連続した曲面となるように、夫々を同時に加工することができる。このとき、加工パス341の方向は、Z方向に限らずY方向であってもよい。また、各鏡面の加工は、ブランク200a’及び200b’におけるY方向の一方の端から他方の端に向かって順に行うことで、加工が長時間となっても隣接するレンズ面間の相対位置精度を高くすることができる。
各鏡面の最終形状加工によって鏡面駒200a及び200bが完成した後、鏡面駒加工雇300に鏡面駒200a及び200bを保持した状態で、図34に示すような、先端が逆三角形状のすくい面を有するダイヤモンド工具340により、Z方向に2本の切込み線L1及びL2を入れる加工を行う。ここで、切込み線L1及びL2は、加工機のNC指令により、夫々が成す間隔がΔY=1/2pとなるように、鏡面駒200a及び20bを跨いで加工される。
また、上述したステップS3では、各鏡面の最終形状加工を終えた鏡面駒200a及び200bの相対位置のずれを元に戻し、図35に示すような鏡面駒保持部材400に組み込んでいる。本実施形態に係る鏡面駒保持部材400は、不図示のネジ穴を設けたL字形状の鏡面駒保持基材410、長さが等しい2つの突き当て基準ピン411a及び411b、2つのネジ穴421が設けられた金型押当て部材420、2つのネジ穴が設けられた鏡面駒押当部材430、予め厚みをミクロンオーダーで計測しておいた高さ調整部材450、金型基材460、を備えている。
ステップS3では、まず、金型基材460に鏡面駒保持基材410及び金型押当て部材420を取り付け、さらに高さ調整部材450を鏡面駒保持基材410のL字形状に沿わせて金型基材460上に敷く。そして、その高さ調整部材450の上に、鏡面駒200a及び200bを配置する。
次に、鏡面駒保持基材410に突き当て基準ピン411a及び411bを取付け、鏡面駒200a及び200bを各々突き当て基準ピンに突き当てる。その状態で、鏡面駒保持基材410と金型押当て部材420との間に鏡面駒200a及び200bを挟み込み、夫々のネジ穴及び貫通孔にネジを通すことにより、鏡面駒200a及び200bを固定する。同時に、鏡面駒200a及び200bを、突き当て基準ピン411a及び411bに対してしっかり突き当たった状態で固定する。具体的には、鏡面駒押当部材430のネジ穴にネジ440a及び440bを通し、これらのネジによって鏡面駒200a及び200bを突き当て基準ピン411a及び411bがある方向に押しつけて固定する。その後、金型基材460側から、高さ調整部材450に設けられた貫通穴にネジを通し、さらに鏡面駒200a及び200bを固定する。
この状態で、鏡面駒200aに施した切込み線L2と鏡面駒200bに施した切込み線L1とが一直線上に揃っているかどうかを、マイクロスコープを用いて確認する。設計値通りに製作と組付けができていれば、2つの切込み線は一直線上で正確に一致するはずである。しかし、ステップS2及びステップS3において、鏡面駒200a及び200bの相対位置をΔYだけずらす位置調整を行う際に、夫々異なる突き当てピン(突き当て基準ピン311a及び311b、突き当て基準ピン411a及び411b)を用いる必要がある。そのため、夫々の突き当てピンの単品製作誤差や、その影響による組付け状態の微小な差異などによって、2つの切込み線の位置に誤差が生じてしまうという問題がある。そこで、マイクロスコープによる観察結果に応じて、一旦鏡面駒保持部材400の各部材を分解し、突き当て基準ピン411a、411bや高さ調整部材450の調整を行う。
例えば、本実施形態では、マイクロスコープを用いた結果、鏡面駒200bの切込み線L1の方が、鏡面駒200aの切込み線L2よりも、突き当て基準ピン側から2.5μm離れた位置に観察された。また、金型基材460の反対側と突き当たるパーティング面に相当する鏡面駒保持基材410の上面401と、鏡面210a及び210bとの高さの差を超高精度三次元測定機で計測したところ、設計値の高さに対しレンズ面が15μm高い結果となった。よって、本実施形態では、一旦鏡面駒保持部材400の各部材を分解し、鏡面駒200bへの突き当て基準ピン411bを2.5μm削って短くし、また高さ調整部材450の厚みを15μm削って薄くしている。このような調整を行った後に、上記と同様の手順で鏡面駒200a及び200bを再び鏡面駒保持部材400に組込む。これにより、鏡面駒200aの切込み線L2と鏡面駒200bの切込み線L1との直線相対差を0.5μm以内、鏡面駒保持基材の上面401と鏡面との高さの差を1μm以内にすることができる。
以上の一連の工程と同様にして、レンズアレイの裏側のレンズ面を成形するための鏡面駒を製作し、表側の鏡面駒と合わせることで、レンズアレイの金型を製作する。この金型を成型機に取付け、射出成形などを行うことにより、光軸列を挟んで一方が他方に対して配列ピッチpの1/2ずれて構成されたレンズアレイを得ることができる。
なお、本発明に係る製造方法は、実施例1に係るレンズアレイの製造方法に限定されることはない。すなわち、本実施形態において、実施例1のようにレンズ列が2列である構成のレンズアレイの製造方法について説明したが、本発明はこれに限らず、3以上のレンズ列を配列した構成に対しても適用することができる。また、本実施形態では、光軸列同士の最短距離ΔY=1/2pとしているが、本発明に係るレンズアレイの製造方法は、如何なるΔYの値に対しても適用することができる。このとき、ΔYが上述した式(2)を満たすようにレンズアレイを製造することが好ましい。
以上、本実施形態に係るレンズアレイの製造方法によれば、段ずらし配列(千鳥配列)したレンズアレイにおいて、隣接するレンズ列の光軸同士の最短距離ΔYが所望の値となるように、高精度に製造することができる。
102 レンズアレイ光学系
X方向 光軸方向
Y方向 主配列方向
Z方向 副配列方向
ΔY 隣接するレンズ光学系列同士の光軸間の主配列方向における最短距離

Claims (24)

  1. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を夫々が有する複数のレンズ光学系列を備えるレンズアレイ光学系であって、
    前記複数のレンズ光学系列は、第1の方向と光軸方向とに垂直な第2の方向に配列されており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、同一の光軸上において入射側から順に配置された第1光学系と第2光学系とを含み、第2の方向に垂直な断面内においては正立等倍結像系であり、かつ第1の方向に垂直な断面内においては倒立結像系であり、
    光軸方向に垂直な断面内において、前記複数のレンズ光学系の夫々の光軸は、隣接するレンズ光学系列同士で第1の方向に離間しかつ同一ライン上に位置しており、
    前記第1光学系は、光軸近傍において入射面及び出射面の両方が正のパワーを有する1枚のレンズから成り、前記第2の方向に垂直な断面内において、前記入射面の光軸近傍におけるパワーよりも前記出射面の光軸近傍におけるパワーの方が大きいことを特徴とするレンズアレイ光学系。
  2. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を夫々が有する複数のレンズ光学系列を備えるレンズアレイ光学系であって、
    前記複数のレンズ光学系列は、第1の方向と光軸方向とに垂直な第2の方向に配列されており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、同一の光軸上において入射側から順に配置された第1光学系と第2光学系とを含み、第2の方向に垂直な断面内においては正立等倍結像系であり、かつ第1の方向に垂直な断面内においては倒立結像系であり、光軸方向に垂直な断面内において、前記複数のレンズ光学系の夫々の光軸は、隣接するレンズ光学系列同士で第1の方向に離間しかつ同一ライン上に位置しており、
    前記第2光学系は、光軸近傍において入射面及び出射面の両方が正のパワーを有する1枚のレンズから成り、前記第2の方向に垂直な断面内において、前記出射面の光軸近傍におけるパワーよりも前記入射面の光軸近傍におけるパワーの方が大きいことを特徴とするレンズアレイ光学系。
  3. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を夫々が有する複数のレンズ光学系列を備えるレンズアレイ光学系であって、
    前記複数のレンズ光学系列は、第1の方向と光軸方向とに垂直な第2の方向に配列されており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、同一の光軸上に配置された第1光学系と第2光学系とを含み、第2の方向に垂直な断面内においては正立等倍結像系であり、かつ第1の方向に垂直な断面内においては倒立結像系であり、光軸方向に垂直な断面内において、前記複数のレンズ光学系の夫々の光軸は、隣接するレンズ光学系列同士で第1の方向に離間しかつ同一ライン上に位置しており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、第2の方向に垂直な断面内において、前記第1光学系を通過して他のレンズ光学系の前記第2光学系に入射する光束を遮光する遮光部材を更に含み、
    前記遮光部材は、対応するレンズ光学系における前記第1光学系及び前記第2光学系による結像に寄与しない光束のみを遮光することを特徴とするレンズアレイ光学系。
  4. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を夫々が有する複数のレンズ光学系列を備えるレンズアレイ光学系であって、
    前記複数のレンズ光学系列は、第1の方向と光軸方向とに垂直な第2の方向に配列されており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、同一の光軸上に配置された第1光学系と第2光学系とを含み、第2の方向に垂直な断面内においては正立等倍結像系であり、かつ第1の方向に垂直な断面内においては倒立結像系であり、光軸方向に垂直な断面内において、前記複数のレンズ光学系の夫々の光軸は、隣接するレンズ光学系列同士で第1の方向に離間しかつ同一ライン上に位置しており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、第2の方向に垂直な断面内において、前記第1光学系を通過して他のレンズ光学系の前記第2光学系に入射する光束を遮光する遮光部材を更に含み、かつ対応するレンズ光学系における前記第1光学系及び前記第2光学系による結像に寄与する光束を対応するレンズ面の夫々により制限することを特徴とするレンズアレイ光学系。
  5. 前記第1光学系は、光軸近傍において入射面及び出射面の両方が正のパワーを有する1枚のレンズから成り、前記第2の方向に垂直な断面内において、前記入射面の光軸近傍におけるパワーよりも前記出射面の光軸近傍におけるパワーの方が大きいことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  6. 前記第2光学系は、光軸近傍において入射面及び出射面の両方が正のパワーを有する1枚のレンズから成り、前記第2の方向に垂直な断面内において、前記出射面の光軸近傍におけるパワーよりも前記入射面の光軸近傍におけるパワーの方が大きいことを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  7. 前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、第2の方向に垂直な断面内において、前記第1光学系を通過して他のレンズ光学系の前記第2光学系に入射する光束を遮光する遮光部材を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズアレイ光学系。
  8. 前記遮光部材は、結像に寄与しない光束のみを遮光することを特徴とする請求項4又は7に記載のレンズアレイ光学系。
  9. 前記複数のレンズ光学系列の夫々におけるレンズ光学系の夫々は、前記第2の方向に垂直な断面内において、結像に寄与する光束を対応するレンズ面の夫々により制限することを特徴とする請求項3又は7に記載のレンズアレイ光学系。
  10. 前記複数のレンズ光学系列のうちの少なくとも2つのレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系は、第1の方向に配列ピッチpで等間隔に配列されており、前記複数のレンズ光学系列の列数をk、前記少なくとも2つのレンズ光学系列のうちの任意の2つのレンズ光学系列同士における複数のレンズ光学系の夫々の光軸間の第1の方向における最短距離をΔY、k≧n≧2を満たす正の整数n、として、前記任意の2つのレンズ光学系列同士の配置の組み合わせを(n−1)通り有するとき、
    p/(2n)≦ΔY≦3p/(2n)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  11. 第2の方向に垂直な断面内において、前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、物体面と像面との間に中間結像面を有しており、
    前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、前記中間結像面上での有効径をR、前記中間結像面上の近軸結像倍率をβ、第1の方向の配列ピッチをp、とするとき、
    │R/(2βp)│≦2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  12. 前記第1光学系と前記第2光学系とは、前記レンズ光学系が有する中間結像面に対して対称な形状であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  13. 前記複数のレンズ光学系列のうち隣接するレンズ光学系列同士において、複数のレンズ光学系の夫々の光軸間の第1の方向における離間量を0としたときのレンズ面同士が同一の式で表現できる形状となることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  14. 前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、矩形の開口面を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  15. 前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系の夫々は、第1の方向及び第2の方向についてパワーを有するアナモフィック非球面を有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  16. 前記複数のレンズ光学系列の夫々における複数のレンズ光学系は、第1の方向に同一の配列ピッチで等間隔に配列されており、
    前記複数のレンズ光学系列のうち隣接するレンズ光学系列同士において、複数のレンズ光学系の夫々の光軸間の第1の方向における最短距離は、前記配列ピッチの1/2であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系と、複数の発光部を有する光源と、該光源から出射した光束により前記レンズアレイ光学系が像面に配置された感光体の感光面上に形成する静電潜像を、トナー像として現像する現像器と、該現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、該転写されたトナー像を該被転写材に定着させる定着器と、を備えており、
    前記レンズアレイ光学系は、前記感光体の回転方向が前記第2の方向となるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  18. 第2の方向において、前記レンズ光学系列同士における複数のレンズ光学系の光軸間の最大離間量をΔ、前記複数の発光部の夫々の発光点の大きさをHとするとき、前記レンズアレイ光学系は
    Δ<1/2H
    なる条件を満足することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のレンズアレイ光学系と、原稿を照射する照明手段と、前記レンズアレイ光学系により集光された該原稿からの光束を受光する複数の受光部と、前記レンズアレイ光学系と該原稿との相対的位置を第2の方向に移動させる駆動部と、を有することを特徴とする画像読取装置。
  20. 第2の方向において、前記レンズ光学系列同士における複数のレンズ光学系の光軸間の最大離間量をΔ、前記複数の受光部の夫々の受光面の大きさをHとするとき、前記レンズアレイ光学系は
    Δ<1/2H
    なる条件を満足することを特徴とする請求項19に記載の画像読取装置。
  21. 第1の方向に配列された複数のレンズ光学系を有するレンズ光学系列を複数備え、該複数のレンズ光学系列が第1の方向と光軸方向とに対して垂直な第2の方向に配列されたレンズアレイ光学系を構成するレンズアレイの製造方法であって、
    第2の方向に密着させた複数のブランクを跨いで連続した曲面からなる鏡面を形成する工程であり、該鏡面を該複数のブランクに対して第1の方向に複数形成することにより複数の鏡面駒を製作する第1の工程と、
    前記鏡面駒を互いに第1の方向にずらして密着させた状態で、金型に組込む第2の工程と、
    前記複数の鏡面駒の前記鏡面を成形転写させて、レンズアレイを得る第3の工程と、
    を有することを特徴とするレンズアレイの製造方法。
  22. 前記第1の工程は、前記複数の鏡面駒における前記鏡面が形成される部分以外に、前記複数の鏡面駒を跨いで第2の方向に2本の切込み線を入れるステップを有しており、
    前記第2の工程は、前記鏡面駒を互いに第1の方向にずらして、前記2本の切込み線同士が一直線上に揃う位置で密着させた状態で、金型に組込む工程である
    ことを特徴とする請求項21に記載のレンズアレイの製造方法。
  23. 前記複数の鏡面駒のうちの少なくとも2つの鏡面駒の夫々における複数の鏡面は、第1の方向に配列ピッチpで等間隔に形成されており、前記鏡面駒の数をk、前記第2の工程において前記少なくとも2つの鏡面駒のうちの任意の2つの鏡面駒同士を互いに第1の方向にΔYだけずらしており、k≧n≧2を満たす正の整数nとして、前記任意の2つの鏡面駒同士の配置の組み合わせを(n−1)通り有するとき、
    p/(2n)≦ΔY≦3p/(2n)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項21又は22に記載のレンズアレイの製造方法。
  24. 前記第1の工程において、前記複数のブランクに対して第1の方向に同一の配列ピッチで等間隔に前記複数の鏡面を形成しており、
    前記第2の工程において、前記複数の鏡面駒のうち隣接する鏡面駒を、互いに前記配列ピッチの1/2だけ第1の方向にずらして密着させていることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載のレンズアレイの製造方法。
JP2012226900A 2012-10-12 2012-10-12 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法 Active JP6230222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226900A JP6230222B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法
PCT/JP2013/077683 WO2014058036A1 (en) 2012-10-12 2013-10-04 Imaging optical system and method for manufacturing lens array
KR1020157011453A KR20150064174A (ko) 2012-10-12 2013-10-04 결상 광학계 및 렌즈 어레이의 제조 방법
US14/435,133 US9291749B2 (en) 2012-10-12 2013-10-04 Imaging optical system and method for manufacturing lens array
CN201380053250.5A CN104704398A (zh) 2012-10-12 2013-10-04 成像光学系统和透镜阵列制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226900A JP6230222B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014077964A JP2014077964A (ja) 2014-05-01
JP2014077964A5 JP2014077964A5 (ja) 2015-11-26
JP6230222B2 true JP6230222B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50477499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226900A Active JP6230222B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9291749B2 (ja)
JP (1) JP6230222B2 (ja)
KR (1) KR20150064174A (ja)
CN (1) CN104704398A (ja)
WO (1) WO2014058036A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195359B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-13 キヤノン株式会社 光学装置及び光学装置の調整方法
JP6602056B2 (ja) * 2015-06-02 2019-11-06 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法、金型、レンズアレイ、画像形成装置、および画像読み取り装置
JP2017173577A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 結像光学系
JP2020148919A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社沖データ レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
CN110673237B (zh) * 2019-08-30 2022-02-18 东莞市万德光电科技有限公司 防止光斑变形的透镜及激光投影系统
JP7470028B2 (ja) * 2020-12-15 2024-04-17 株式会社ヴィーネックス 光学ラインセンサ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA81373B (en) 1980-01-21 1982-02-24 Pfizer Branched amides of l-aspartyl-d-amino acid dipeptides
JPS5732416A (en) 1980-08-04 1982-02-22 Minolta Camera Co Ltd Picture-projection optical system
JPS5830726A (ja) 1981-08-19 1983-02-23 Ricoh Co Ltd 結像光学装置
JP2621175B2 (ja) * 1987-05-07 1997-06-18 キヤノン株式会社 鏡像光学系アレイ
US4960326A (en) * 1989-03-06 1990-10-02 Dauvergne Hector A Lenticular eyewear and method of fabrication
JPH0727996A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 結像素子
JPH11233708A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JP2003337300A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 結像光学系、光書き込みユニットおよび画像形成装置
US20070127005A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Asml Holding N.V. Illumination system
JP4303274B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-29 株式会社沖データ レンズアレイ、露光装置及び画像形成装置
JP2008083576A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Oki Data Corp レンズアレイ、露光装置、画像形成装置及び読取装置
EP1905602A3 (en) 2006-09-28 2008-05-14 Oki Data Corporation Lens-array, exposure device, image forming apparatus and reading apparatus
US20090041504A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Seiko Epson Corporation Light Exposure Head and Image Formation Apparatus Using the Same
JP2011118218A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ryukoku Univ 自動編曲システム、および、自動編曲方法
KR101728464B1 (ko) * 2010-05-11 2017-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 렌즈 어레이, 선형 노광 장치 및 선형 노광 장치를 채용한 광학 장치
US8649094B2 (en) * 2010-05-21 2014-02-11 Eastman Kodak Company Low thermal stress birefringence imaging lens
JP2012103553A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
WO2012133623A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社ニコン 走査型顕微鏡
JP2012230252A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Oki Data Corp レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、画像形成装置、及び読み取り装置
JP5848889B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-27 株式会社沖データ レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、および読取装置
JP5775389B2 (ja) * 2011-07-19 2015-09-09 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP6155550B2 (ja) * 2012-04-05 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2014115411A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc レンズアレイ、画像形成装置及び画像読取装置
JP2014164174A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 固体撮像装置、携帯情報端末、および固体撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077964A (ja) 2014-05-01
US20150268386A1 (en) 2015-09-24
KR20150064174A (ko) 2015-06-10
CN104704398A (zh) 2015-06-10
US9291749B2 (en) 2016-03-22
WO2014058036A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230222B2 (ja) レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法
US20050264887A1 (en) Diffractive optical element
US20060033799A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US10054790B2 (en) Imaging optical system
US20140160573A1 (en) Lens array, image-forming apparatus and image-reading apparatus including lens array
US20160202393A1 (en) Lens array optical system
JP2008033251A (ja) 光走査装置および画像形成装置
KR100943544B1 (ko) 광주사장치 및 그것을 사용한 화상형성장치
JP5014075B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009265614A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2001150715A (ja) 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置
JP2007276183A (ja) マイクロレンズ付き発光素子アレイチップ及び光書き込みヘッド
US9517637B2 (en) Imaging optical element and optical scanning apparatus including the same
KR20180022600A (ko) 광주사 장치 및 그것을 구비하는 화상 형성 장치
JP4678255B2 (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2000019441A (ja) 画像形成装置
JP2016194675A (ja) 光走査装置
JP2010253882A (ja) 画像形成装置及びレンズアレイ
JP2014126751A (ja) レンズアレイ光学系、画像形成装置、及び画像読取装置
JP7188006B2 (ja) 光書込装置、および画像形成装置
JP7373365B2 (ja) 光走査装置
JP5098491B2 (ja) 光走査装置
JP2017191143A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2017090592A (ja) 光走査装置
US20020044357A1 (en) Imaging element and image reading apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151