JP7373365B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7373365B2
JP7373365B2 JP2019208877A JP2019208877A JP7373365B2 JP 7373365 B2 JP7373365 B2 JP 7373365B2 JP 2019208877 A JP2019208877 A JP 2019208877A JP 2019208877 A JP2019208877 A JP 2019208877A JP 7373365 B2 JP7373365 B2 JP 7373365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light emitting
source device
light
emitting points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081582A5 (ja
JP2021081582A (ja
Inventor
源一郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019208877A priority Critical patent/JP7373365B2/ja
Priority to US17/099,741 priority patent/US11330136B2/en
Publication of JP2021081582A publication Critical patent/JP2021081582A/ja
Publication of JP2021081582A5 publication Critical patent/JP2021081582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373365B2 publication Critical patent/JP7373365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光走査装置に関する。
従来、画像を高速で形成することができる画像形成装置が求められている。
特許文献1は、複数の発光点が二次元状に配列された光源装置を備える光走査装置を用いて、被走査面に対して一回の走査で複数の光束を入射させることで、画像を高速で形成することができる画像形成装置を開示している。
特開2003-182149号公報
特許文献1に開示されているような複数の発光点が二次元状に配列された光源装置を光走査装置に用いる際には、所望の解像度を達成するために、光源装置から出射する複数の光束の間隔に応じて結像光学系における光学倍率が一義的に決定される。
そのため、そのような光源装置を用いた従来の光走査装置では、光源装置の構成に応じて専用の光学系を設計する必要があった。
そこで本発明は、光学系を変更することなく複数の解像度に対応させて画像を高速で形成することができる光走査装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光走査装置は、第1の断面内において行列配置された複数の発光点を有する光源装置と光源装置からの光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向器と、偏向器によって偏向された光束を被走査面に導光する結像光学系とを備え、複数の発光点を第1の断面内の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向と第1の方向とに平行な平面に投影したとき、複数の発光点の投影における互いに隣接する投影の間隔が等しく、複数の発光点を第3の方向と第2の方向とに平行な平面に投影したとき、複数の発光点の投影における互いに隣接する投影の間隔が等しく、行列の行内で互いに隣接する発光点の間隔をP、行列の列内で互いに隣接する発光点の間隔をP、行と列とが互いに成す角度をα、列と第1の方向とが互いに成す角度をγ、行と第2の方向とが互いに成す角度をβとするとき、0.4<(P×cos(α+β))/(P×cos(α+γ))<0.6なる条件を満たし、光源装置の配置を、第1の方向が副走査方向に平行となる第1の配置と、第2の方向が副走査方向に平行となる第2の配置とで切替可能であることを特徴とする。
本発明によれば、光学系を変更することなく複数の解像度に対応させて画像を高速で形成することができる光走査装置を提供することができる。

第一実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の模式的主走査断面図及び一部拡大模式的副走査断面図。 第一実施形態に係る光源装置の第1及び第2の配置における発光点配列を示した図。 第一実施形態に係る光源装置における各角度の間の関係を示した図。 第一実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の第1及び第2の配置における偏光方向を説明する模式図。 第一実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の第1の配置における透過率、反射率及び光量の像高依存性を示した図。 第一実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の第2の配置における透過率、反射率及び光量の像高依存性を示した図。 第一実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の第1及び第2の配置における光量分布の差を示した図。 比較例の光源装置を備える光走査装置の第1及び第2の配置における光量分布、及びそれらの差を示した図。 第一実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の第1の配置における折り返しミラー上での偏光比率を示した図。 比較例の光源装置を備える光走査装置の第1の配置における折り返しミラー上での偏光比率を示した図。 第二実施形態に係る光源装置の第1及び第2の配置における発光点配列及び各角度の間の関係を示した図。 第二実施形態に係る光源装置を備える光走査装置の第1及び第2の配置における光量分布、及びそれらの差を示した図。 実施形態に係るモノクロ画像形成装置の要部副走査断面図。 実施形態に係るカラー画像形成装置の要部副走査断面図。
以下、本実施形態に係る光源装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す図面は、本実施形態を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。
なお、以下の説明において、主走査方向とは、偏向器の回転軸及び光学系の光軸に垂直な方向(回転多面鏡で光束が偏向走査される方向)である。副走査方向とは、偏向器の回転軸に平行な方向である。主走査断面とは、副走査方向に垂直な断面である。副走査断面とは、主走査方向に垂直な断面である。
従って、以下の説明において、主走査方向及び副走査断面は、入射光学系と結像光学系とで異なることに注意されたい。
[第一実施形態]
図1(a)及び(b)はそれぞれ、第一実施形態に係る光源装置1を備える光走査装置100の模式的主走査断面図及び一部拡大模式的副走査断面図を示している。
図1(a)に示されているように、光走査装置100は、本実施形態に係る光源装置1、副走査絞り2、コリメータレンズ3、球面レンズ4、シリンドリカルレンズ5、主走査絞り6、ウェッジプリズム7を備えている。
また、光走査装置100は、APC結像レンズ8、APCセンサー9、偏向器10、折り返しミラー11及び12(反射部材)を備えている。
また、光走査装置100は、第1のfθレンズ(第1の結像レンズ)20a、第2のfθレンズ(第2の結像レンズ)20b、防塵ガラス21を備えている。
ここで、副走査絞り2、コリメータレンズ3、球面レンズ4、シリンドリカルレンズ5、主走査絞り6及びウェッジプリズム7によって、光走査装置100の入射光学系65が構成される。
また、APC結像レンズ8によって、光走査装置100のAPC光学系70が構成される。
また、折り返しミラー11及び12によって、光走査装置100の反射光学系80が構成される。
また、第1のfθレンズ20a及び第2のfθレンズ20bによって、光走査装置100の結像光学系90が構成される。
本実施形態に係る光源装置1は、複数の発光点(発光部)を有する半導体レーザーであるマルチビーム光源である。
そして、光源装置1が有する複数の発光点のうち、少なくとも一つの発光点の入射光学系65の光軸からの距離は、他の少なくとも一つの発光点の入射光学系65の光軸からの距離と異なっている。
また、本実施形態に係る光源装置1では、詳細に後述するように32個の発光点が二次元状に配列された面発光レーザーで構成されている。
このような32ビームレーザーを使用することにより、光走査装置100による走査の高速化及び高精細化を達成することができる。
副走査絞り2は、光源装置1から出射した光束の副走査方向における光束幅を制限してビーム形状を整形している。
また、本実施形態に係る光源装置1では、副走査絞り2をコリメータレンズ3の近傍に配置すると共に、副走査絞り2の副走査方向の射出瞳位置を第2のfθレンズ20bの近傍に配置している。
それにより、32ビームそれぞれの主光線は、第2のfθレンズ20bの近傍において副走査方向の同一位置を通過することができる。
コリメータレンズ3は、ガラス製の集光レンズであり、凸レンズと凹レンズとを貼りあわせた所謂貼りあわせレンズで形成されている。
また、球面レンズ4は、ガラス製の凸球面レンズであり、被走査面30上におけるスポット径を調整するためのレンズである。
そして、コリメータレンズ3及び球面レンズ4は、複数の発光点間のスポット径差を低減すると共に、副走査絞り2を通過した発散光束を平行光束に変換している。なおここで、平行光束とは、厳密な平行光束だけでなく、弱発散光束や弱収束光束等の略平行光束を含むものとする。
すなわち、コリメータレンズ3から出射した弱発散光束は、球面レンズ4で平行光束に変換され、光源装置1の複数の発光点から出射した光束の被走査面30、すなわち偏向器10の偏向面10aでの集光位置(ピント位置)を略同一にすることができる。
これにより、被走査面30上での複数の光束のスポット径を互いに略同一にすることができる。
シリンドリカルレンズ5は、副走査断面内においてのみパワーを有しており、コリメータレンズ3及び球面レンズ4を通過した光束を副走査断面内においてのみ集光する。
主走査絞り6は、シリンドリカルレンズ5を通過した光束の主走査方向における光束幅を制限してビーム形状を整形している。
なお、光走査装置100では、主走査絞り6は、コリメータレンズ3の偏向器10側に配置されている。
また、偏向器10の近傍に配置されている主走査絞り6は、主走査方向における光束幅を制限すると共に、偏向器10の偏向面10a上において光源装置1の各発光点からの光束の主光線を互いに近接させることができる。
そのため、光走査装置100では、マルチビーム時に発生する縦線ゆらぎを低減することができる。
ウェッジプリズム7は、主走査方向にくさび形状を有するプリズムであり、入射面と主走査絞り6とが互いに一致するように配置されている。
なお、ウェッジプリズム7の入射面と出射面とは、主走査断面内において互いに4°の角度を成すように設けられている。
これは、ウェッジプリズム7の出射面からの反射光が、APCセンサー9に入射しないようにするためである。
APC結像レンズ8は、ウェッジプリズム7の入射面で反射した光束をAPCセンサー9に集光する。
APCセンサー9は、光源装置1の複数の発光点から各ビームを所望の光量で発光させるための光量検知(APC:Auto Power Control)センサーである。
なお、本実施形態に係る光源装置1は、後述するように面発光型のレーザー、すなわちVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を採用しており、端面発光型のレーザーとは異なり、APCセンサーを素子内に配置することができない。
そのため、光走査装置100では、光源装置1の外部にAPCセンサー9を設けている。
このようにして、光源装置1から出射した光束は、偏向器10の偏向面10aの近傍において副走査方向にのみ集光され、主走査方向に長い線像として結像される。
なお、光走査装置100では、コリメータレンズ3とシリンドリカルレンズ5とを一つの光学素子として一体に構成しても構わない。
偏向器10は、偏向手段としての光偏向器であり、5面構成のポリゴンミラー(回転多面鏡)によって構成されている。また、偏向器10は、不図示のモーター等の駆動手段によって、図1(a)中の矢印A方向に一定速度で回転している。
第1及び第2のfθレンズ20a及び20bは、集光機能とfθ特性とを有する結像光学系である。
そして、第1のfθレンズ20aは、ガラス製の平凸球面レンズによって形成されており、第2のfθレンズ20bは、主走査断面内において非球面形状のアナモフィックレンズによって形成されている。
第1及び第2のfθレンズ20a及び20bは、偏向器10によって反射偏向された画像情報に基づく光束を被走査面30上に集光(導光)する。
また、第1及び第2のfθレンズ20a及び20bは、副走査断面内において偏向器10の偏向面10aと被走査面30とを互いに共役関係にすることにより、面倒れ補正を行っている。
そして、光走査装置100では、第1及び第2のfθレンズ20a及び20bの副走査断面内における近軸像面湾曲を適切に発生させている。
これにより、面倒れが発生した場合の被走査面30上における副走査方向のスポットの位置ずれを低減させることができ、すなわちピッチムラを低減することができる。
折り返しミラー11及び12は、第1及び第2のfθレンズ20a及び20bを通過した光束を被走査面30へ折り返すために配置されている。
また、光走査装置100では、折り返しミラー11及び12を第1及び第2のfθレンズ20a及び20bの後段に配置している。
これにより、折り返しミラーにおいて発生する角度がずれた反射によって光束がfθレンズの入射面のずれた位置に入射してしまうことによる光学性能の低下を抑制している。
以上のように、光走査装置100では、光源装置1から各々画像情報に応じて光変調されて出射した32本の光束が、副走査絞り2によって副走査方向の光束幅が制限される。
そして、副走査絞り2を通過した光束は、コリメータレンズ3及び球面レンズ4によって平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ5によって副走査断面内においてのみ集光される。
そして、シリンドリカルレンズ5を通過した光束は、主走査絞り6によって主走査方向の光束幅が制限され、偏向器10の偏向面10a近傍において主走査方向に長い線像として結像される。
そして、偏向器10の偏向面10aによって反射偏向された複数の光束は各々、主に主走査断面内において凸のパワーを有する第1及び第2のfθレンズ20a及び20bによって集光され、被走査面30上においてスポット状に結像する。
そして、偏向器10を矢印A方向に回転させることによって被走査面30上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。
また、被走査面30としては、感光ドラム30を用いている。そして、感光ドラム30上における副走査方向の露光分布の作成は、主走査露光毎に、感光ドラム30を副走査方向に回転させることによって達成している。
これにより、光走査装置100によって記録媒体である感光ドラム30の感光面上に複数の走査線を同時に形成し、画像記録を行っている。
次に、本実施形態に係る光源装置1の特徴について説明する。
図2(a)及び(b)はそれぞれ、本実施形態に係る光源装置1の第1及び第2の配置における発光点配列を示している。
ここで、第1の配置とは、被走査面30上における副走査方向の解像度がR=2400dpi(dot per inch)の光走査装置100に用いる際の配置である。
そして、第2の配置とは、被走査面30上における副走査方向の解像度がR=4800dpiの光走査装置100に用いる際の配置であり、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において第1の配置から時計周りにφ=90°-θだけ回転している。
なお、本実施形態に係る光源装置1は、上記の解像度に限らず、他の解像度にも対応するように構成することができる。
本実施形態に係る光源装置1は、32個の発光点が第1の断面内において二次元状に配列(行列配置)された面発光レーザー(VCSEL)で構成されている。
また、図2(a)に示されているように、第1の配置では、32個の発光点が、4列8行(M=4×N=8)の平行四辺形状に配列している。
すなわち、本実施形態に係る光源装置1では、平行四辺形の隣り合う二辺をそれぞれ行と列と定義したとき、32個の発光点が行列配置されている。
そして、第1の配置では、列方向と副走査方向とが互いに平行である。すなわち、第1の配置では、列内の発光点の数(N=8)が、行内の発光点の数(M=4)より多くなっている。
ここで、図2(a)に示されているように、32個の各発光点をそれぞれL(1)からL(32)までラベル付けする。
本実施形態に係る光源装置1では、第1の配置における列方向の8個のうち互いに隣接する発光点の間隔(すなわち、例えば列方向におけるL(1)とL(5)との間隔)Psを0.042mmに設定している。
また、第1の配置における行方向の4個のうち互いに隣接する発光点の間隔(すなわち、例えば行方向におけるL(1)とL(2)との間隔)Pmを0.040mmに設定している。
なお、本実施形態に係る光源装置1では、レーザーチップの製作において配線パターンを配置しやすくすると共に放熱性能を向上させるために、間隔Ps及びPmをそれぞれ0.042mm及び0.040mmに設定している。
また、本実施形態に係る光源装置1では、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において列方向と行方向とが互いに成す角度(鋭角)αを74.78°としている。
なお、角度αの値は、cosα=Ps/(M×Pm)の関係式から決定している。この関係式は、32個の発光点を副走査方向と第1の断面に垂直な光軸方向とに平行な副走査断面内に投影したときに、互いに隣接する発光点(投影、投影点、投影像)の間隔Ws1が各発光点で同じになるための条件から導くことができる。
すなわち、この関係式は、32個の発光点から出射される各ビームによって形成される被走査面30上の走査線の間隔を互いに均一にするための条件式である。
これにより、走査線間隔が不均一となることによって発生するモアレやピッチムラなどの画像劣化を抑制することができる。
そして、図2(a)に示されるWs1=Ps/Mの関係式から、間隔Ws1は、0.0105mmと求められる。
上記のように、本実施形態に係る光源装置1の図2(b)に示されている第2の配置は、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において図2(a)に示されている第1の配置から時計周りにφ=90°-θだけ回転している。
ここで、説明の便宜上、第1の配置における8個の発光点からなる列方向及び4個の発光点からなる行方向をそれぞれ、第2の配置における8個の発光点からなる行方向及び4個の発光点からなる列方向と呼ぶこととする。
すなわち、図2(b)に示されているように、第2の配置では、32個の発光点L(1)乃至L(32)が、8列4行(N=8×M=4)の平行四辺形状に配列している。
そして、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において、8個の発光点からなる行方向と主走査方向とは、互いにθの角度(鋭角)をなしている。
このとき、第2の配置において32個の発光点を副走査方向と第1の断面に垂直な光軸方向とに平行な副走査断面内に投影したときに、互いに隣接する発光点の間隔Ws2が各発光点で等しくなるためには、以下の式(1)を満たせばよい。
N×Ps×sinθ=Pm×cos{90°-(α+θ)} ・・・(1)
そして式(1)から角度θは、以下の式(2)を満たせばよいことがわかる。
Figure 0007373365000001
そして式(2)からθ=6.76°と求めることができる。
すなわち、本実施形態に係る光源装置1は、第1の配置から第2の配置へ変更する際に、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において時計周りに90°-θ=83.24°だけ回転される。
そして、Ws2=Ps×sinθの関係式から、Ws2=0.005mmと求めることができる。
また、本実施形態に係る光源装置1が第1の配置で搭載される光走査装置100の光学系全系の副走査横倍率の絶対値を|βs1|とすると、R=2400dpiの解像度を達成するためには、以下の(3)式
Ws1=25.4/(R×|βs1|) ・・・(3)
から、|βs1|=25.4/(2400×0.0105)=1.01とすればよい。
同様に、本実施形態に係る光源装置1が第2の配置で搭載される光走査装置100の光学系全系の副走査横倍率の絶対値を|βs2|とすると、R=4800dpiの解像度を達成するためには、以下の(4)式
Ws2=25.4/(R×|βs2|) ・・・(4)
から、|βs2|=25.4/(4800×0.005)=1.07とすればよい。
このようにして、本実施形態に係る光源装置1では、第1の配置から第2の配置に回転させることによって、R=2400dpiからR=4800dpiへと高解像度化を達成することができる。
また、図3は、上記で示した角度αとθとの間の関係を示している。
このとき、図3に示されているように、第1の方向及び第2の方向を定義し、32個の発光点を第1の方向と第1の断面に垂直な第3の方向とに平行な第2の断面内に投影したときの互いに隣接する発光点の間隔は全てが互いに等しくWs1であるとする。
そして、32個の発光点を第2の方向と第1の断面に垂直な第3の方向とに平行な第3の断面内に投影したときの互いに隣接する発光点の間隔は全てが互いに等しくWs2であるとする。
このとき、第1の方向と第2の方向とが互いに成す角度φは、φ=90°-θ=83.24°となる。
上記のように、本実施形態に係る光源装置1では、第2の断面内に投影したときの隣接発光点の間隔Ws1と第3の断面内に投影したときの隣接発光点の間隔Ws2とは、Ws2/Ws1=0.47の関係を満たしている。
すなわち、本実施形態に係る光源装置1は、以下の条件式(5)を満たしている。
0.4<Ws2/Ws1<0.6 ・・・(5)
条件式(5)を満たすことにより、本実施形態に係る光源装置1を回転させるだけで、光学系を変更することなく、互いに解像度が約二倍異なる二つの光走査装置を設計することができる。
なお、本実施形態に係る光源装置1は、以下の条件式(5a)を満たしていることが好ましい。
0.42<Ws2/Ws1<0.58 ・・・(5a)
また、本実施形態に係る光源装置1は、以下の条件式(5b)を満たしていることがさらに好ましい。
0.45<Ws2/Ws1<0.55 ・・・(5b)
次に、本実施形態に係る光源装置1を備える光走査装置100の設計パラメータを以下の表1及び表2に示す。
Figure 0007373365000002

Figure 0007373365000003
表1及び表2において、各レンズ面と各レンズの光軸との交点を原点としたときの、光軸方向、主走査断面内において光軸と直交する軸、及び副走査断面内において光軸と直交する軸をそれぞれ、X軸、Y軸及びZ軸としている。また、「E-x」は、「×10-x」を意味している。
また、光走査装置100の第2のfθレンズ20bの各レンズ面の主走査断面内における非球面形状(母線形状)は、以下の式(6)で表される。
Figure 0007373365000004
ここで、Rは曲率半径、Kは離心率、Bi(i=4、6、8、10)は非球面係数である。
なお、光走査装置100では、第1及び第2のfθレンズ20a及び20bの主走査方向の形状が光軸に対して対称に形成されており、すなわち走査開始側と走査終了側とで非球面係数は互いに一致している。
また、第2のfθレンズ20bは、入射面及び出射面が共に副走査断面内において円弧形状を有しており、各レンズ面の副走査断面内における非球面形状(子線形状)は、以下の式(7)で表される。
Figure 0007373365000005
ここで、Mi(i=0、1、2、3、4)は非球面係数である。また、第2のfθレンズ20bの副走査断面内における形状においては、光軸に対して走査開始側と走査終了側とで入射面の光軸を含む副走査断面内の曲率1/rをYの関数としている。
すなわち、副走査断面内における曲率半径r´をレンズの有効部内において以下の式(8)のように連続的に変化させている。
Figure 0007373365000006
ここで、rは光軸上における曲率半径、Di(i=2、4、6、8、10)は変化係数である。また、副走査断面内における曲率半径とは、主走査方向の形状(母線)に直交する断面内における曲率半径である。
次に、本実施形態に係る光源装置1における偏光方向の光走査装置100に対する効果について説明する。
図4(a)及び(b)はそれぞれ、本実施形態に係る光源装置1の第1及び第2の配置における偏光方向を説明する模式図を示している。
図4(a)及び(b)において、コリメータレンズ3の光軸210、及び偏向器10の回転軸に垂直な主走査断面202が模式的に示されている。
図4(a)に示されているように、本実施形態に係る光源装置1のR=2400dpiに対応する第1の配置における各発光点から出射される光束の偏光方向は、直線偏光方向200に沿った直線偏光である。
このとき、主走査断面202に対して直線偏光方向200がなす偏光角δは、41.6°に設定されている。
また、図4(b)に示されているように、本実施形態に係る光源装置1のR=4800dpiに対応する第2の配置における各発光点から出射される光束の偏光方向は、直線偏光方向300に沿った直線偏光となる。
このとき、上述したように、本実施形態に係る光源装置1は、第1の配置から第2の配置に変更する際に、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において第1の配置から時計周りにφ=83.24°だけ回転している。
これにより、主走査断面202に対して直線偏光方向300がなす偏光角δは、-41.6°に設定される。
なお、本実施形態に係る光源装置1では、上記に示したようにδ-δが第1の配置から第2の配置に変更する際の回転角に対応する。
このとき、偏光角δ及びδをそれぞれ主走査断面に対してφ/2及び-φ/2に設定することで、後述するように、第1の配置と第2の配置との間における被走査面30上での光量差を低減させることができる。
図5(a)は、本実施形態に係る光源装置1のR=2400dpiに対応する第1の配置における光走査装置100での各光学部材の透過率及び反射率の主走査方向位置依存性を示している。
具体的には、図5(a)は、偏向器10の偏向面10aと折り返しミラー11及び12との反射率の主走査方向位置依存性、並びに第1及び第2のfθレンズ20a及び20bと防塵ガラス21との透過率の主走査方向位置依存性を示している。
なお、図5(a)において、横軸は、被走査面30上における走査光束の主走査方向到達位置、すなわち像高を示している。
また、図5(b)は、本実施形態に係る光源装置1のR=2400dpiに対応する第1の配置における光走査装置100による被走査面30上の光量分布を示している。
なお、図5(b)において、横軸は、被走査面30上の主走査方向の位置、すなわち像高を示しており、軸上像高における光量を1.00として規格化している。
図5(b)に示されているように、被走査面30上における光量は、軸上像高から最軸外像高に向かって高くなっていることがわかる。
そのため、本実施形態に係る光源装置1では、被走査面30上における主走査方向の光量分布が略均一になるように、各発光点から射出される光束の発光量を被走査面30の主走査方向の位置に応じて変化させている。
すなわち、図5(b)に示されているようなPeak to Peakで約5%の主走査方向光量ムラを電気的に補正することによって、被走査面30上における光量ムラを低減させている。
また、図6(a)は、本実施形態に係る光源装置1のR=4800dpiに対応する第2の配置における光走査装置100での各光学部材の透過率及び反射率の主走査方向位置依存性を示している。
具体的には、図6(a)は、偏向器10の偏向面10aと折り返しミラー11及び12との反射率の主走査方向位置依存性、並びに第1及び第2のfθレンズ20a及び20bと防塵ガラス21との透過率の主走査方向位置依存性を示している。
なお、図6(a)において、横軸は、被走査面30上における走査光束の主走査方向到達位置、すなわち像高を示している。
また、図6(b)は、本実施形態に係る光源装置1のR=4800dpiに対応する第2の配置における光走査装置100による被走査面30上の光量分布を示している。
なお、図6(b)において、横軸は、被走査面30上の主走査方向の位置、すなわち像高を示しており、軸上像高における光量を1.00として規格化している。
図6(b)に示されているように、被走査面30上における光量は、軸上像高から最軸外像高に向かって高くなっていることがわかる。
そのため、本実施形態に係る光源装置1では、被走査面30上における主走査方向の光量分布が略均一になるように、各発光点から射出される光束の発光量を被走査面30の主走査方向の位置に応じて変化させている。
すなわち、図6(b)に示されているようなPeak to Peakで約5%の主走査方向光量ムラを電気的に補正することによって、被走査面30上における光量ムラを低減させている。
そして、図7は、図6(b)に示されている第2の配置における被走査面30上の光量分布と図5(b)に示されている第1の配置における被走査面30上の光量分布との間の差を示している。
本実施形態に係る光源装置1では、上記のように、第1及び第2の配置における各発光点から出射される光束の直線偏光方向の偏光角δ及びδをそれぞれ41.6°及び-41.6°に設定している。
そのため、図7に示されているように、第1及び第2の配置間の光量差を低減することができる。
図8(a)及び(b)はそれぞれ、比較例の第1の配置(R=2400dpi)及びP偏光、並びに比較例の第2の配置(R=4800dpi)及びS偏光における光走査装置による被走査面30上の光量分布を示している。
また、図8(c)は、図8(b)に示されている第2の配置及びS偏光における被走査面30上の光量分布と図8(a)に示されている第1の配置及びP偏光における被走査面30上の光量分布との間の差を示している。
ここで、図8(a)は、本実施形態に係る光源装置1と同一の光源装置を第1の配置にしたときの各発光点から出射される光束の偏光方向の偏光角が主走査断面に対して0°、すなわち偏向器10の偏向面10aにP偏光で入射させた場合の比較例を示している。
また、図8(b)は、本実施形態に係る光源装置1と同一の光源装置を第2の配置にしたときの各発光点から出射される光束の偏光方向の偏光角が主走査断面に対して90°、すなわち偏向器10の偏向面10aにS偏光で入射させた場合の比較例を示している。
なお、図8(a)及び(b)において、横軸は、被走査面30上の主走査方向の位置、すなわち像高を示しており、軸上像高における光量を1.00として規格化している。
この比較例では、特に図8(b)に示されているように、被走査面30の最軸外像高において約8%の光量ムラを電気的に補正する必要があることがわかる。
また、図8(c)に示されているように、R=4800dpiに対応する第2の配置における光量分布とR=2400dpiに対応する第1の配置における光量分布との間の差において、Peak to Peakで10%以上の変化が発生している。
そのため、この比較例では、電気的な光量の補正値を変える必要がある。すなわちレーザー光量のダイナミックレンジが必要になることや、R=4800dpiに対応する第2の配置とR=2400dpiに対応する第1の配置とで光量補正値を互いに異ならせる必要が生じる。
それにより、高価なレーザーや補正回路を使用する必要が生じ、コストアップが発生するという課題が生じる。
次に、本実施形態に係る光源装置1を備える光走査装置100において二枚以上の折り返しミラーを設ける理由について説明する。
図9(a)及び(b)はそれぞれ、本実施形態に係る光源装置1がR=2400dpiに対応する第1の配置で設けられている光走査装置100の折り返しミラー11及び12上に入射する走査光束の偏光比率を示している。
ここでは、上記のように各発光点から出射される光束の直線偏光方向200は、主走査断面202に対して偏光角δ=41.6°だけ傾いている。
そのため、図9(a)に示されているように、折り返しミラー11の光軸上近傍において走査光束の偏光成分、すなわちP偏光成分とS偏光成分とがそれぞれ50%の割合になる。
そして、光軸上から光軸外に向かうにつれて、走査光束がほぼP偏光成分またはS偏光成分のみを含むようになる。
同様に、図9(b)に示されているように、折り返しミラー12においても光軸上近傍で、走査光束のP偏光成分とS偏光成分とがそれぞれ50%の割合となっている。
そして、光軸上から光軸外に向かうにつれて、走査光束がほぼP偏光成分またはS偏光成分のみを含むようになる。
ここで、本実施形態に係る光源装置1を備えた光走査装置100では、折り返しミラー11及び12の間で軸外光束のP偏光成分とS偏光成分との割合が光軸上近傍を挟んで反転するように、折り返しミラー11及び12による折り返しを工夫している。
具体的には、折り返しミラー11及び12それぞれにおいて入射角と反射角との和を鋭角にすると共に、その和の値が互いに略等しくなるようにしている。
さらに、折り返しミラー11及び12を互いに同一の膜構成にする、すなわち偏光反射率特性を有するように設計している。
これにより、折り返しミラー11及び12によって反射された走査光束による被走査面30上での光量分布における光量ムラをキャンセルすることができる。
従って、本実施形態に係る光源装置1を備えた光走査装置100では、P偏光とS偏光との間で反射率の差が大きい折り返しミラーを使用することができる。
図10(a)及び(b)はそれぞれ、比較例の第1の配置における光走査装置の折り返しミラー11及び12上に入射する走査光束の偏光比率を示している。
この比較例では、本実施形態に係る光源装置1と同一の光源装置において第1の配置にしたときの各発光点から出射される光束の偏光方向の偏光角が主走査断面に対して0°、すなわち偏向器10の偏向面10aにP偏光で入射させている。
従って、図10(a)及び(b)に示されているように、折り返しミラー11及び12それぞれにおいて、光軸上近傍ではS偏光成分が100%の割合となっている。
そして、光軸上から光軸外に向かうにつれて、S偏光成分が減少する一方で、P偏光成分が増加する。
すなわち、この比較例では、折り返しミラー11及び12それぞれの光軸上近傍では走査光束はS偏光成分のみを含んでいる。
一方、光軸外においては、折り返しミラー11におけるS偏光成分及びP偏光成分の割合と折り返しミラー12におけるS偏光成分及びP偏光成分の割合とが、互いに略等しくなっている。
そのため、この比較例では、本実施形態に係る光源装置1を備えた光走査装置100の上記に示したようなキャンセル効果を利用できないことがわかる。
以上に示したように、本実施形態に係る光源装置1を備えた光走査装置100では、光源装置1から出射する光束の偏光角を45度近傍に設定すると共に、互いに同一の反射率角度依存性を有する少なくとも二枚の折り返しミラーを適切に配置している。
これにより、R=4800dpiに対応する第2の配置とR=2400dpiに対応する第1の配置との間で、被走査面30上における光量分布の差を低減することができる。
上記のように、本実施形態に係る光源装置1では、二次元状に配列された複数の発光点を互いに異なる複数の断面内にそれぞれ投影した際に、発光点の間隔を略均一にすることができる。
これにより、本実施形態に係る光源装置1を回転させるだけで、光学系を変更することなく、互いに解像度が異なる複数の光走査装置を設計することができる。
従って、本実施形態に係る光源装置1は、光走査装置を組み立てるための装置への投資の抑制や、安価な部品を用いて高解像度化を行うことができるというメリットを奏する。
また、本実施形態に係る光源装置1において発光点の配列方向、配列ピッチ及び偏光角を適切に設定することで、光走査装置に搭載した際に被走査面上における光量ムラが小さくなり、高精細化させることができる。
[第二実施形態]
図11(a)及び(b)はそれぞれ、第二実施形態に係る光源装置41の第1及び第2の配置における発光点配列を示している。
また、図11(c)は、第二実施形態に係る光源装置41における角度α、β、γ及びφの間の関係を示している。
ここで、第1の配置は、被走査面30上における副走査方向の解像度がR=2400dpiの光走査装置100に用いる際の配置である。
そして、第2の配置は、被走査面30上における副走査方向の解像度がR=4800dpiの光走査装置100に用いる際の配置であり、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において第1の配置から時計周りにφ=(α+β+γ)だけ回転している。
本実施形態に係る光源装置41は、第一実施形態に係る光源装置1と同様に、32個の発光点が第1の断面内において二次元状に配列(行列配置)された面発光レーザー(VCSEL)で構成されている。
そして、図11(a)に示されているように、第1の配置では、32個の発光点が、4列8行(M=4×N=8)の平行四辺形状に配列している。
すなわち、本実施形態に係る光源装置41では、平行四辺形の隣り合う二辺をそれぞれ行と列と定義したとき、32個の発光点が行列配置されている。
そして、第1の配置では、列内の発光点の数(N=8)が、行内の発光点の数(M=4)より多くなっている。
ここで、8個の発光点からなる列方向と4個の発光点からなる行方向とが互いに成す角度(鋭角)をαとする。
また、第1の配置において8個の発光点からなる列方向と副走査方向(第1の方向)とが互いに成す角度(鋭角)をγとする。
そして、説明の便宜上、第1の配置における8個の発光点からなる列方向及び4個の発光点からなる行方向をそれぞれ、第2の配置における8個の発光点からなる行方向及び4個の発光点からなる列方向と呼ぶこととする。
すなわち、図11(b)に示されているように、第2の配置では、32個の発光点が、8列4行(N=8×M=4)の平行四辺形状に配列している。
このとき、第2の配置において4個の発光点からなる列方向と副走査方向(第2の方向)とが互いに成す角度(鋭角)をβとする。
ここで、図11(a)及び図11(b)に示されているように、32個の各発光点をそれぞれL(1)からL(32)までラベル付けする。
このように、本実施形態に係る光源装置41では、第一実施形態に係る光源装置1と比べて発光点の行列配置を広げている(例えば、第1の配置では主走査方向に広げている)。
これにより、光走査装置100に搭載した際に光源装置41の取り付け誤差に応じて生じる間隔ズレを調整しやすくすることができる。
また、本実施形態に係る光源装置41では、第1の配置における列方向の8個の発光点のうち互いに隣接する発光点の間隔(すなわち、例えば列方向におけるL(1)とL(5)との間隔)|vP|を0.040mmに設定している。なおここで、vPは、列方向において所定の発光点から隣接する後続の発光点までのベクトルを示している。
また、第1の配置における行方向の4個の発光点のうち互いに隣接する発光点の間隔(すなわち、例えば行方向におけるL(1)とL(2)との間隔)|vP|を0.043mmに設定している。ここで、vPは、行方向において所定の発光点から隣接する後続の発光点までのベクトルを示している。
なお、本実施形態に係る光源装置41では、レーザーチップの製作において配線パターンを配置しやすくすると共に放熱性能を向上させるために、間隔|vP|及び|vP|をそれぞれ0.040mm及び0.043mmに設定している。
また以下では、|vP |や|vP |等を単にP やP 等と表記する場合もあることに注意されたい。

次に、本実施形態に係る光源装置41における角度α、β及びγの値の決定方法について説明する。
まず、本実施形態に係る光源装置41が第1の配置において搭載される光走査装置100の光学系全系の副走査横倍率の絶対値を|βs1|とする。
このとき、R=2400dpiの解像度を達成するために、第1の配置において32個の発光点を副走査断面内に投影したときに互いに隣接する発光点の間隔|vWs1|は、以下の式(9)
|vWs1|=25.4/(R×|βs1|) ・・・(9)
から、|vWs1|=0.0106/|βs1|と求められる。ここで、vWs1は、第1の配置において32個の発光点を副走査断面内に投影したときの所定の発光点から隣接する後続の発光点までのベクトルを示している。
同様に、本実施形態に係る光源装置41が第2の配置において搭載される光走査装置100の全系の副走査横倍率の絶対値を|βs2|とする。
このとき、R=4800dpiの解像度を達成するために、第2の配置において32個の発光点を副走査断面内に投影したときに互いに隣接する発光点の間隔|vWs2|は、以下の式(10)
|vWs2|=25.4/(R×|βs2|) ・・・(10)
から、|vWs2|=0.0053/|βs2|と求められる。ここで、vWs2は、第2の配置において32個の発光点を副走査断面内に投影したときの所定の発光点から隣接する後続の発光点までのベクトルを示している。
次に、図11(a)及び図11(b)から、正射影ベクトルの公式を用いて、以下の式(11)及び式(12)が得られる。
Figure 0007373365000007
Figure 0007373365000008
すなわち、式(11)は、第1の配置において32個の発光点を副走査方向(第1の方向)と第1の断面に垂直な方向(第3の方向)とに平行な副走査断面(第2の断面)内に投影したときに、互いに隣接する発光点の間隔が各発光点で等しくなるための条件である。
同様に、式(12)は、第2の配置において32個の発光点を副走査方向(第2の方向)と第1の断面に垂直な方向(第3の方向)とに平行な副走査断面(第3の断面)内に投影したときに、互いに隣接する発光点の間隔が各発光点で等しくなるための条件である。
従って、式(11)及び式(12)から、以下の式(13)及び式(14)が得られる。
vWs1・vP=M×vWs1・vP ・・・(13)
vWs2・vP=N×vWs2・vP ・・・(14)
そして、図11(a)及び図11(b)に示されている角度を用いて、ベクトルの内積の公式から、以下の式(15)、式(16)、式(17)及び式(18)が得られる。
vWs1・vP=|vWs1|×|vP|×cosγ ・・・(15)
vWs2・vP=|vWs2|×|vP|×cosβ ・・・(16)
vWs1・vP=|vWs1|×|vP|×cos(α+γ) ・・・(17)
vWs2・vP=|vWs2|×|vP|×cos(α+β) ・・・(18)
このとき、式(13)に式(15)及び式(17)を代入すると、以下の式(19)が得られる。
|vP|×cosγ=M×|vP|×cos(α+γ) ・・・(19)
同様に、式(14)に式(16)及び式(18)を代入すると、以下の式(20)が得られる。
|vP|×cosβ=N×|vP|×cos(α+β) ・・・(20)
また、図11(a)及び図11(b)から、三角比の関係を用いて、以下の式(21)及び式(22)が得られる。
cosγ=M×|vWs1|/|vP| ・・・(21)
cosβ=N×|vWs2|/|vP| ・・・(22)
このとき、式(21)に式(9)を代入すると、以下の式(23)が得られる。
|vP|=(M×25.4)/(R×|βs1|×cosγ) ・・・(23)
同様に、式(22)に式(10)を代入すると、以下の式(24)が得られる。
|vP|=(N×25.4)/(R×|βs2|×cosβ) ・・・(24)
そして、式(23)を式(19)の左辺に代入すると、以下の式(25)が得られる。
cos(α+γ)=25.4/(|vP|×R×|βs1|) ・・・(25)
同様に、式(24)を式(20)の左辺に代入すると、以下の式(26)が得られる。
cos(α+β)=25.4/(|vP|×R×|βs2|) ・・・(26)
ここで、角度α、β及びγの値を決定する際には二つのアプローチがある。
一つは、光源装置41の設計を優先し、そして光源装置41が搭載される光走査装置100の光学系を光源装置41に合わせるように設計する場合に対応する第1のアプローチである。
もう一つは、光源装置41が搭載される光走査装置100の光学系の設計を優先し、そして光源装置41を光走査装置100の光学系に合わせるように設計する場合に対応する第2のアプローチである。
本実施形態に係る光源装置41では、前者の第1のアプローチによって角度α、β及びγの値を決定する。
すなわち、まず最初に、光源装置41の設計における32個の発光点の行列配置、すなわち、列方向と行方向とが互いに成す角度αの値を決定する。
ここで、角度αの値は小さくなり過ぎないように決定する。すなわち、角度αを小さくし過ぎると、対角方向の発光点の間隔(例えばL(2)とL(5)との間隔)の方が行方向または列方向において互いに隣接する発光点の間隔(例えばL(1)とL(5)との間隔)より小さくなり過ぎてしまう。
この場合、光源装置41の設計において配線パターンが配置しづらくなると共に放熱性能が低下してしまう。
一方、角度αを大きくし過ぎると、第一の配置において32個の発光点の行列配置が主走査方向に大きくなり、光源装置41の大型化に繋がってしまう。
上記のことを考慮して、本実施形態に係る光源装置41では、α=56.6°としている。
このとき、光源装置41が搭載される光走査装置100の光学系全系の副走査横倍率の絶対値|βs1|及び|βs2|が大きい、すなわち拡大光学系である方が光走査装置100の光学系を設計する上で好ましい。
そのため、|vWs1|及び|vWs2|を小さくする、すなわち角度β及びγの値は大きくする方が好ましい。
一方、角度γの値を大きくし過ぎると、第一の配置において32個の発光点の行列配置が主走査方向に大きくなり、光源装置41の大型化に繋がってしまう。
上記のことを考慮して、本実施形態に係る光源装置41が搭載される光走査装置100の光学系全系の副走査横倍率の絶対値|βs1|及び|βs2|をそれぞれ1.06とする。
そして、α=56.6°、|βs1|=1.06、|vP|=0.043mm及びR=2400dpiを式(25)に代入すると、γ=19.15°と求めることができる。
同様に、α=56.6°、|βs2|=1.06、|vP|=0.040mm及びR=4800dpiを式(26)に代入すると、β=25.80°と求めることができる。
また、式(9)及び式(10)から、|vWs1|=0.010mm及び|vWs2|=0.005mmと求まる。
従って、|vWs2|/|vWs1|=0.50であることから、本実施形態に係る光源装置41は、以下の条件式(27)を満たしている。
0.4<|vWs2|/|vWs1|<0.6 ・・・(27)
ここで、式(9)は、式(25)を用いて、以下の式(28)のように書き直すことができる。
|vWs1|=25.4/(R×|βs1|)=|vP|×cos(α+γ)
・・・(28)
同様に、式(10)は、式(26)を用いて、以下の式(29)のように書き直すことができる。
|vWs2|=25.4/(vR×|βs2|)=|vP|×cos(α+β)
・・・(29)
従って、条件式(27)は、式(28)及び式(29)を用いて、以下の条件式(30)のように書き直すことができる。
0.4<(|vP|×cos(α+β))/(|vP|×cos(α+γ))
<0.6 ・・・(30)
ここで、|vP|=0.040mm、|vP|=0.043mm、α=56.6°、β=25.80°及びγ=19.15°から条件式(30)における比は0.50となり、本実施形態に係る光源装置41は、条件式(30)を満たしていることがわかる。
以上のように、条件式(30)を満たすことにより、本実施形態に係る光源装置41を回転させるだけで、光学系を変更することなく、互いに解像度が二倍異なる二つの光走査装置を設計することができる。
なお、本実施形態に係る光源装置41は、以下の条件式(27a)を満たしていることが好ましい。
0.42<|vWs2|/|vWs1|<0.58 ・・・(27a)
換言すると、本実施形態に係る光源装置41は、以下の条件式(30a)を満たしていることが好ましい。
0.42<(|vP|×cos(α+β))/(|vP|×cos(α+γ))
<0.58 ・・・(30a)
また、本実施形態に係る光源装置41は、以下の条件式(27b)を満たしていることがさらに好ましい。
0.45<|vWs2|/|vWs1|<0.55 ・・・(27b)
換言すると、本実施形態に係る光源装置41は、以下の条件式(30b)を満たしていることがさらに好ましい。
0.45<(|vP|×cos(α+β))/(|vP|×cos(α+γ))
<0.55 ・・・(30b)
なお、本実施形態に係る光源装置41においてγ=0°とすると、第一実施形態に係る光源装置1の構成に対応する。
光源装置41が搭載される光走査装置100の光学系の設計を優先する場合、光走査装置100の光学系全系の副走査横倍率の絶対値|βs1|及び|βs2|が最初に決定されるため、式(9)及び式(10)から|vWs1|及び|vWs2|が決定される。
次に、光源装置41において設定される|vP|及び|vP|を用いて式(21)及び式(22)から、角度β及びγが決定され、最後に式(28)または式(29)から角度αが決定される。
なお、図3及び図11(c)から90°-θ=α+β+γが満たされているため、式(20)に対して、90°-θ=α+β+γ及びγ=0°を代入すると、式(2)が得られる。
このように、第一実施形態に係る光源装置1は、光源装置41が搭載される光走査装置100の光学系の設計を優先し、そして光源装置41を光走査装置100の光学系に合わせるように設計する場合に対応する第2のアプローチによるものと考えることができる。
また、上記のように、本実施形態に係る光源装置41において第1の配置から第2の配置に変更するためには、時計周りにφ=(α+β+γ)だけ回転すればよい。
すなわち、本実施形態に係る光源装置41では、時計周りにφ=(56.6°+25.80°+19.15°)=101.55°だけ回転している。
そして、本実施形態に係る光源装置41では、第1の配置から第2の配置に変更するための角度、すなわち第1の配置における副走査方向(第1の方向)と第2の配置における副走査方向(第2の方向)とが互いに成す角度φが、以下の条件式(31)を満たすことが好ましい。
70.0°<φ<110.0° ・・・(31)
本実施形態に係る光源装置41では、条件式(31)を満たすことにより、以下に示すように、第1の配置と第2の配置との間で被走査面30上における光量分布の差を低減することができる。
また、本実施形態に係る光源装置41では、第1の配置における副走査方向(第1の方向)と第2の配置における副走査方向(第2の方向)とが互いに成す角度φが、以下の条件式(31a)を満たすことがより好ましい。
72.0°<φ<108.0° ・・・(31a)
また、本実施形態に係る光源装置41では、第1の配置における副走査方向(第1の方向)と第2の配置における副走査方向(第2の方向)とが互いに成す角度φが、以下の条件式(31b)を満たすことがさらにより好ましい。
75.0°<φ<105.0° ・・・(31b)
以上のように、本実施形態に係る光源装置41では、第1の配置から第2の配置に回転させるだけで、搭載される光走査装置100の光学系を変更することなく、R=2400dpiからR=4800dpiへ高解像度化を達成することができる。
これにより、本実施形態に係る光源装置41は、光走査装置を組み立てるための装置への投資の抑制や、安価な部品を用いて高解像度化を行うことができるというメリットを奏する。
また、本実施形態に係る光源装置41のR=2400dpiに対応する第1の配置における各発光点から出射される光束の直線偏光方向が主走査断面に対してなす偏光角δは、φ/2=(α+β+γ)/2=50.78°に設定されている。これにより、後述するように被走査面30における長手方向の光量差を低減することができる。
また、前述したように、本実施形態に係る光源装置41は、第1の配置から第2の配置に変更する際に、主走査方向及び副走査方向に平行な第1の断面内において第1の配置から時計周りに(α+β+γ)=101.55°だけ回転している。
従って、本実施形態に係る光源装置1のR=4800dpiに対応する第2の配置における各発光点から出射される光束の直線偏光方向が主走査断面に対してなす偏光角δは、-φ/2=-(α+β+γ)/2=-50.78°に設定される。
図12(a)は、本実施形態に係る光源装置41のR=2400dpiに対応する第1の配置における光走査装置100による被走査面30上の光量分布を示している。
なお、図12(a)において、横軸は、被走査面30上の主走査方向の位置、すなわち像高を示しており、軸上像高における光量を1.00として規格化している。
図12(a)に示されているように、被走査面30上における光量は、軸上像高から最軸外像高に向かって高くなっていることがわかる。
そのため、本実施形態に係る光源装置41では、被走査面30上における主走査方向の光量分布が略均一になるように、各発光点から射出される光束の発光量を被走査面30の主走査方向の位置に応じて変化させている。
すなわち、図12(a)に示されているようなPeak to Peakで約6%の主走査方向光量ムラを電気的に補正することによって、被走査面30上における光量ムラを低減させている。
また、図12(b)は、本実施形態に係る光源装置41のR=4800dpiに対応する第2の配置における光走査装置100による被走査面30上の光量分布を示している。
なお、図12(b)において、横軸は、被走査面30上の主走査方向の位置、すなわち像高を示しており、軸上像高における光量を1.00として規格化している。
図12(b)に示されているように、被走査面30上における光量は、軸上像高から最軸外像高に向かって高くなっていることがわかる。
そのため、本実施形態に係る光源装置41では、被走査面30上における主走査方向の光量分布が略均一になるように、各発光点から射出される光束の発光量を被走査面30の主走査方向の位置に応じて変化させている。
すなわち、図12(b)に示されているようなPeak to Peakで約6%の主走査方向光量ムラを電気的に補正することによって、被走査面30上における光量ムラを低減させている。
そして、図12(c)は、図12(b)に示されている第2の配置における被走査面30上の光量分布と図12(a)に示されている第1の配置における被走査面30上の光量分布との間の差を示している。
上記のように、本実施形態に係る光源装置41では、第1及び第2の配置における各発光点から出射される光束の直線偏光方向が主走査断面に対してなす偏光角δ及びδをそれぞれ、50.78°及び-50.78°に設定している。
そのため、図12(c)に示されているように、第1及び第2の配置間の光量差を低減することができている。
従って、本実施形態に係る光源装置41は小さい回転角度で回転調整可能であり、二次元状に配列された発光点を互いに異なる複数の断面内にそれぞれ投影した際に、発光点の間隔を略均一にすることができる。
これにより、本実施形態に係る光源装置41を回転させるだけで、光学系を変更することなく、互いに解像度が異なる複数の光走査装置を設計することができる。
また、本実施形態に係る光源装置41において発光点の配列方向、配列ピッチ及び偏光角を適切に設定することで、光走査装置に搭載した際に被走査面上における光量ムラが小さくなり、高精細化させることができる。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態に係る光源装置を備える光走査装置について説明する。
なお、本実施形態に係る光源装置を備える光走査装置は、第二実施形態に係る光源装置41を備える光走査装置100と同一の構成であるため、同一の部材には同一の符番を付して、説明を省略する。
本実施形態に係る光源装置は、図11(a)及び(b)に示されているように、第1の配置において32個の発光点を副走査方向(第1の方向)と第1の断面に垂直な方向(第3の方向)とに平行な副走査断面(第2の断面)内に投影したときに、互いに隣接する発光点の間隔が各発光点で等しくなっている。
また、本実施形態に係る光源装置は、第2の配置において32個の発光点を副走査方向(第2の方向)と第1の断面に垂直な方向(第3の方向)とに平行な副走査断面(第3の断面)内に投影したときに、互いに隣接する発光点の間隔が各発光点で等しくなっている。
すなわち、本実施形態に係る光源装置は、式(11)及び(12)を満たしている。
また、本実施形態に係る光源装置は、第1の配置において主走査断面に対して偏光角δ=(α+β+γ)/2の直線偏光の光束を出射すると共に、第2の配置において主走査断面に対して偏光角δ=-(α+β+γ)/2の直線偏光の光束を出射する。
また、本実施形態に係る光源装置を備える光走査装置100は、互いに同一の反射率角度依存性を有する少なくとも二つの反射部材を備える、偏向器10によって偏向された光束を被走査面30に反射する反射光学系80を備えている。
これにより、第1の配置から第2の配置に回転させるだけで、搭載される光走査装置100の光学系を変更することなく、高解像度化を達成することができると共に、第1の配置と第2の配置との間での被走査面30における光量差を低減することができる。
なお、第一乃至第三実施形態の何れかに係る光源装置が第1の配置と第2の配置とで切替可能である光走査装置を設計することもできる。
[モノクロ画像形成装置]
図13は、第一乃至第三実施形態の何れかに係る光源装置を備える光走査ユニット100が搭載されたモノクロ画像形成装置104の要部副走査断面図を示している。
モノクロ画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117から出力したコードデータDcが入力される。このコードデータDcは、画像形成装置104内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)に変換される。この画像データは、光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モーター115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって、感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ(転写器)108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図13において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109の端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像が転写された用紙112は、さらに感光ドラム101後方(図13において左側)の定着器150へと搬送される。定着器150は、内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像は定着せしめられる。さらに定着器150の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112がモノクロ画像形成装置104の外部に排出せしめられる。
なお、プリンタコントローラ111は、データの変換だけでなく、モーター115を始めモノクロ画像形成装置104内の各部や、光走査ユニット100内のポリゴンモーターなどの制御も行う。
[カラー画像形成装置]
図14は、第一乃至第三実施形態の何れかに係る光源装置を備える光走査装置61乃至64が搭載された画像形成装置60の要部副走査断面図を示している。
画像形成装置60は、光走査装置を4個並行して配置し、各々が像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
画像形成装置60は、第一乃至第三実施形態の何れかに係る光源装置を備える光走査装置61、62、63、64、及び像担持体としての感光体ドラム81、82、83、84を備えている。
また、画像形成装置60は、現像器31、32、33、34、搬送ベルト51、プリンタコントローラ53及び定着器54を備えている。
画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号(コードデータ)が入力される。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各画像パターンに変換される。これらの画像パターンは、画像信号及び画像情報として、それぞれ光走査装置61、62、63、64に入力される。そして、これらの光走査装置61、62、63、64からは、各色の画像パターンに応じて変調された光束71、72、73、74が出射する。これらの光線によって感光体ドラム81、82、83、84の感光面が主走査方向に走査される。
画像形成装置60では、例えば、光走査装置61にはC(シアン)、光走査装置62にはM(マゼンタ)、光走査装置63にはY(イエロー)、光走査装置64にはK(ブラック)の画像信号が入力される。そして、各々並行して感光体ドラム81、82、83、84の感光面上に画像信号を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
画像形成装置60は、上述の如く4つの光走査装置61、62、63、64により各々の画像データに基づいた光束を用いて、各色の静電潜像を各々対応する感光体ドラム81、82、83、84の感光面上に形成している。
その後、各色の静電潜像が現像器31、32、33、34によって各色トナー像に現像され、現像された各色トナー像が搬送ベルト51によって搬送された被転写材に転写器によって多重転写される。そして、転写されたトナー像が定着器54によって定着され、1枚のフルカラー画像が形成される。
なお、例えばK(ブラック)の画像だけ高解像度で形成するように、光走査装置61乃至63における光源装置の配置と光走査装置64における光源装置の配置とを互いに異ならせることもできる。
また、外部機器52としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
また、画像形成装置60は、4個の光走査装置及び感光体ドラムの構成に限定されるものではない。例えば、光走査装置と感光体ドラムとがそれぞれ1個のみで構成されていても構わない。また、光走査装置と感光体ドラムとがそれぞれ2個、3個、若しくは5個以上で構成されていても構わない。
以上、好ましい実施形態について説明したが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 光源装置
L 発光点

Claims (10)

  1. 第1の断面内において行列配置された複数の発光点を有する光源装置と
    該光源装置からの光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向器と、
    該偏向器によって偏向された光束を前記被走査面に導光する結像光学系と、
    を備え、
    該複数の発光点を前記第1の断面内の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向と該第1の方向とに平行な平面に投影したとき、前記複数の発光点の投影における互いに隣接する投影の間隔が等しく、
    前記複数の発光点を前記第3の方向と前記第2の方向とに平行な平面に投影したとき、前記複数の発光点の投影における互いに隣接する投影の間隔が等しく、
    前記行列の行内で互いに隣接する発光点の間隔をP、前記行列の列内で互いに隣接する発光点の間隔をP、前記行と前記列とが互いに成す角度をα、前記列と前記第1の方向とが互いに成す角度をγ、前記行と前記第2の方向とが互いに成す角度をβとするとき、
    0.4<(P×cos(α+β))/(P×cos(α+γ))<0.6
    なる条件を満たし、
    前記光源装置の配置を、前記第1の方向が副走査方向に平行となる第1の配置と、前記第2の方向が副走査方向に平行となる第2の配置とで切替可能であることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記行内の発光点の数と前記列内の発光点の数とは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記複数の発光点はVCSELであることを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
  4. 互いに同一の反射率角度依存性を有する二つの反射部材を含み、前記偏向器によって偏向された光束を反射する反射光学系を備え、
    前記光源装置は、偏光方向が主走査断面に対して(α+β+γ)/2の角度を有する直線偏光を出射することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光走査装置。
  5. 第1の断面内において行列配置された複数の発光点を有する光源装置と、
    該光源装置からの光束を偏向して被走査面を主走査方向に走査する偏向器と、
    該偏向器によって偏向された光束を前記被走査面に導光する結像光学系と、
    互いに同一の反射率角度依存性を有する二つの反射部材を含み、前記偏向器によって偏向された光束を反射する反射光学系と、
    を備え、
    前記光源装置を第1及び第2の配置とした場合のそれぞれにおいて、前記複数の発光点を副走査断面に投影したときに前記複数の発光点の投影における互いに隣接する投影の間隔が等しく、
    前記行列の行と列とが互いに成す角度をα、前記光源装置を前記第1の配置とした場合における前記列と副走査方向とが互いに成す角度をγ、前記光源装置を前記第2の配置とした場合における前記列と副走査方向とが互いに成す角度をβとするとき、
    前記光源装置は、偏光方向が主走査断面に対して(α+β+γ)/2の角度を有する直線偏光を出射することを特徴とする光走査装置。
  6. 前記行内で互いに隣接する発光点の間隔をP、前記列内で互いに隣接する発光点の間隔をPとするとき、
    0.4<(P×cos(α+β))/(P×cos(α+γ))<0.6
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  7. 前記行内の発光点の数と前記列内の発光点の数とは互いに異なることを特徴とする請求項5または6に記載の光走査装置。
  8. 前記光源装置を前記第1の配置から前記第2の配置に変更する際の前記第1の断面内における回転角度をφとするとき、
    70.0°<φ<110.0°
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光走査装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の光走査装置と、該光走査装置により前記被走査面に形成される静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の光走査装置と、外部機器から出力された信号を画像データに変換して前記光走査装置に入力するプリンタコントローラとを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019208877A 2019-11-19 2019-11-19 光走査装置 Active JP7373365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208877A JP7373365B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 光走査装置
US17/099,741 US11330136B2 (en) 2019-11-19 2020-11-16 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208877A JP7373365B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 光走査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021081582A JP2021081582A (ja) 2021-05-27
JP2021081582A5 JP2021081582A5 (ja) 2022-11-25
JP7373365B2 true JP7373365B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=75908299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208877A Active JP7373365B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11330136B2 (ja)
JP (1) JP7373365B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311360A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd レーザー光学装置
JP2007293016A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、画像形成方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2008064801A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20090003883A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Optical scanning unit and electro-photographic image forming apparatus including the same
JP2018101028A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665868B2 (ja) 1997-03-10 2005-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光ビーム走査光学装置
JP3687290B2 (ja) * 1997-08-05 2005-08-24 富士ゼロックス株式会社 マルチスポット画像形成装置
JP2003182149A (ja) 2001-12-18 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20050185236A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-25 Genichiro Kudo Optical scanning apparatus
JP4947109B2 (ja) * 2009-08-24 2012-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光走査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311360A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd レーザー光学装置
JP2007293016A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、画像形成方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2008064801A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20090003883A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Optical scanning unit and electro-photographic image forming apparatus including the same
JP2018101028A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11330136B2 (en) 2022-05-10
JP2021081582A (ja) 2021-05-27
US20210152705A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717285B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009122327A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5896651B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070107A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR20020093635A (ko) 광주사장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
JP4474143B2 (ja) 光走査装置の被走査面における像面位置の調整方法
JP2004070108A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5127122B2 (ja) 走査光学装置の走査線ピッチ間隔調整方法
JP2020030236A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7355773B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using same
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
US6980343B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2008052197A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7373365B2 (ja) 光走査装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4847132B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4612839B2 (ja) カラー画像形成装置の調整方法
JP2009204939A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7373365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151