JP2020148919A - レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置 - Google Patents

レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148919A
JP2020148919A JP2019046719A JP2019046719A JP2020148919A JP 2020148919 A JP2020148919 A JP 2020148919A JP 2019046719 A JP2019046719 A JP 2019046719A JP 2019046719 A JP2019046719 A JP 2019046719A JP 2020148919 A JP2020148919 A JP 2020148919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens array
array
light
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019046719A
Other languages
English (en)
Inventor
雅光 長峰
Masamitsu Nagamine
雅光 長峰
蓮 中道
Ren Nakamichi
蓮 中道
山村 明宏
Akihiro Yamamura
明宏 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019046719A priority Critical patent/JP2020148919A/ja
Priority to US16/788,521 priority patent/US11199650B2/en
Publication of JP2020148919A publication Critical patent/JP2020148919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/523Projection optics for full time exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/528Projection optics for slit exposure in which the projection optics remain stationary
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N80/00Bulk negative-resistance effect devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Abstract

【課題】レンズ素子の光軸のずれを低減し、解像度を向上することを目的とする。
【解決手段】レンズユニットは、第1の光軸を有する複数の第1のレンズ素子21を第1の光軸に直交する配列方向に配列した第1のレンズアレイ2と、第1のレンズ素子に対向し、第2の光軸を有する複数の第2のレンズ素子41を配列方向に配列した第2のレンズアレイ4と、両レンズアレイの間に配置され、複数の開口部31を配列方向に配列した遮光部材3とを備える。第2のレンズアレイは、第1のレンズアレイに対して、第1の光軸および配列方向の両方に直交する仮想線Tを回転軸として180度回転した位置関係にあり、各レンズアレイの配列方向の略中央部に位置するレンズ素子の光軸が略一致するように配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置に関する。
画像形成装置の露光装置は、レンズ素子を一方向に配列した第1のレンズアレイおよび第2のレンズアレイと、これらの間に配置された遮光部材とを備えたレンズユニットを有する。第1のレンズアレイのレンズ素子と、第2のレンズアレイのレンズ素子とは、互いの光軸が一致するように配置される。
例えば特許文献1に開示されたレンズユニットでは、第2のレンズアレイが、第1のレンズアレイに対して、レンズ素子の配列方向に平行な仮想線を回転軸として回転した位置に配置されている。
特開2013−15847号公報(請求項1)
しかしながら、各レンズアレイのレンズ素子の配列間隔にばらつきが生じると、第1のレンズアレイのレンズ素子と第2のレンズアレイのレンズ素子とで光軸のずれが生じ、解像度の低下を招く可能性がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、レンズ素子の光軸のずれを低減し、解像度を向上することを目的とする。
本発明のレンズユニットは、第1の光軸を有する複数の第1のレンズ素子を第1の光軸に直交する配列方向に配列した第1のレンズアレイと、第1のレンズ素子に対向し、第2の光軸を有する複数の第2のレンズ素子を当該配列方向に配列した第2のレンズアレイと、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとの間に配置され、複数の開口部を当該配列方向に配列した遮光部材とを備える。第2のレンズアレイは、第1のレンズアレイに対して、第1の光軸および当該配列方向の両方に直交する仮想線を回転軸として180度回転した位置にあり、第1のレンズアレイの配列方向の略中央部の第1のレンズ素子の第1の光軸と、第2のレンズアレイの配列方向の略中央部の第2のレンズ素子の第2の光軸とが略一致するように配置されている。
本発明の露光装置は、上記のレンズユニットと、レンズユニットに対向するように配置された発光素子とを備える。本発明の画像形成装置は、上記の露光装置と、露光装置に対向するように配置された像担持体と、露光装置によって像担持体に形成された潜像を現像する現像部と、現像部によって現像された像を記録媒体に転写する転写部とを備える。
本発明の読取ヘッドは、上記のレンズユニットと、レンズユニットに対向するように配置された受光素子とを備える。本発明の画像読取装置は、上記の読取ヘッドと、読取ヘッドに対向する位置で読取対象物を保持する支持台とを備える。
本発明では、第2のレンズアレイが、第1のレンズアレイに対して、第1の光軸および配列方向の両方に直交する仮想線を回転軸として回転した位置関係にあり、各レンズアレイの配列方向の略中央部のレンズ素子の光軸が互いに略一致するように配置されているため、レンズ素子の配列間隔にばらつきが生じても、光軸のずれを抑え、解像度を向上することができる。
第1の実施の形態の画像形成装置の全体構成を示す図である。 第1の実施の形態のLEDヘッドを示す断面図である。 第1の実施の形態のLEDヘッドを示す断面図である。 第1の実施の形態のレンズユニットを示す断面図である。 第1の実施の形態のレンズユニットを示す分解斜視図(A)および部分拡大図(B)である。 第1の実施の形態のレンズユニットを図5とは反対側から見た分解斜視図(A)および部分拡大図(B)である。 第1の実施の形態の遮光板に対する各レンズアレイの取り付け状態を示す模式図(A),(B)である。 第1の実施の形態の第1のレンズアレイを示す平面図(A)および背面図(B)である。 第1の実施の形態の第2のレンズアレイを示す平面図(A)および背面図(B)である。 第1の実施の形態のレンズユニットの作用を示す図である。 比較例のレンズユニットにおける光軸ずれを説明するための模式図(A),(B)である。 第1の実施の形態のレンズユニットにおける光軸ずれを説明するための模式図(A),(B)である。 第1の実施の形態および比較例のレンズユニットにおける光軸ずれの測定結果を示すグラフである。 第2の実施の形態のレンズユニットを示す模式図である。 第2の実施の形態のレンズユニットの作用を示す図である。 第2の実施の形態の各レンズアレイのレンズ素子の配置を示す図(A)、遮光部材の開口部の配置を示す図(B)、およびマスクの開口部の配置を示す図(C)である。 第2の実施の形態のLEDの配置を示す図である。 印刷試験で用いた印刷パターンを示す図(A)〜(C)である。 変形例のレンズユニットを示す斜視図である。 各実施の形態および変形例のレンズユニットが適用可能な読取ヘッドを示す断面図である。 図20の読取ヘッドを備えた画像読取装置を示す斜視図である。
第1の実施の形態.
<画像形成装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置1の構成を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真法を用いて画像を形成するものであり、例えばカラープリンタである。
画像形成装置1は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)のトナー像を形成する画像形成部としてのプロセスユニット12K,12Y,12M,12Cと、プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cに印刷用紙等の媒体Pを供給する媒体供給部110と、トナー像を媒体Pに転写する転写ユニット120と、トナー像を媒体Pに定着させる定着装置130と、トナー像が定着した媒体Pを排出する媒体排出部140とを有する。
媒体供給部110は、媒体Pを収容する用紙カセット111と、用紙カセット111に収容された用紙を一枚ずつ繰り出す給紙ローラ112と、給紙ローラ112によって繰り出された媒体Pをプロセスユニット12K,12Y,12M,12Cに向けて搬送する搬送ローラ対113とを有する。媒体Pとしては、印刷用紙のほか、OHPシート、封筒、複写紙、特殊紙等を使用することができる。
プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cは、媒体Pの搬送路に沿って上流側から下流側(ここでは右側から左側)に配列されている。プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cは、使用するトナーを除いて共通の構成を有するため、特に区別する必要が無い場合には「プロセスユニット12」と称する。
プロセスユニット12は、像担持体としての円筒状の感光体ドラム13と、感光体ドラム13の表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ14と、感光体ドラム13の表面に形成された静電潜像にトナー(現像剤)を付着させてトナー像(現像剤像)を形成する現像剤担持体としての現像ローラ15とを備える。
プロセスユニット12は、また、現像ローラ15にトナーを供給する供給部材としての供給ローラ16と、現像ローラ15の表面に形成されるトナー層の厚さを規制する規制部材としての現像ブレード17と、供給ローラ16にトナーを補給する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ18とを備える。
プロセスユニット12のうち、現像ローラ15、供給ローラ16および現像ブレード17を含む部分は、現像部を構成する。トナーカートリッジ18は、現像部に対して着脱可能に取り付けられている。
プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cの各感光体ドラム13に対向するように、露光装置としてのLEDヘッド10K,10Y,10M,10Cが配置されている。LEDヘッド10K,10Y,10M,10Cは、各色の画像データに基づき、感光体ドラム13の表面を露光して静電潜像を形成する。LEDヘッド10K,10Y,10M,10Cは、共通の構成を有するため、特に区別する必要が無い場合には「LEDヘッド10」と称する。
転写ユニット120は、プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cの下側に配置されている。転写ユニット120は、媒体Pを吸着して走行するベルト部材としての搬送ベルト121と、搬送ベルト121を駆動する駆動ローラ122と、搬送ベルト121に張力を付与するテンションローラ123と、搬送ベルト121を介して各感光体ドラム13に対向する転写部材としての4つの転写ローラ19とを有する。転写ローラ19は、用紙をトナーと逆の極性に帯電させ、感光体ドラム13に形成された各色のトナー像を用紙に転写する。
定着装置130は、媒体Pの搬送方向に沿って転写ユニット120の下流側に配置されている。定着装置130は、媒体P上のトナー像に熱および圧力を加えて媒体Pに定着させる定着ローラ131および加圧ローラ132と、定着ローラ131の表面温度を検出する温度センサ133を備えている。
媒体排出部140は、定着装置130のさらに下流側に配置されている。媒体排出部140は、定着装置130から排出された媒体Pを搬送して排出口から排出する排出ローラ対141,142を有する。画像形成装置1の上部には、排出ローラ対141,142によって排出された用紙を載置するスタッカ部150が設けられている。
画像形成装置1は、これらの構成要素を収容する筐体1Aと、筐体1Aの上方を覆う開閉可能なトップカバー1Bとを有する。LEDヘッド10K,10Y,10M,10Cは、トップカバー1Bによって懸架されて支持されている。
以上の構成において、プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cの各感光体ドラム13の回転軸の方向を、X方向とする。また、プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cを通過する際の用紙の移動方向を、Y方向(より具体的には、+Y方向)とする。
また、X方向およびY方向の両方に直交する方向をZ方向とする。ここでは、LEDヘッド10から感光体ドラム13に向かう方向を+Z方向とし、その反対方向を−Z方向とする。
<LEDヘッドの構成>
次に、露光装置としてのLEDヘッド10の構成について説明する。図2は、XZ面と平行な面におけるLEDヘッド10の断面図である。図3は、YZ面と平行な面におけるLEDヘッド10の断面図である。図2および図3には、感光体ドラム13も併せて示す。
図2および図3に示すように、LEDヘッド10は、感光体ドラム13に対向するように配置されたレンズユニット11と、レンズユニット11に対して感光体ドラム13と反対の側に配置された配線基板5と、これらを保持する保持部材としてのホルダ7とを有する。
配線基板5は、ガラスエポキシ等で構成された基板52の表面に、複数の発光素子としてのLED(発光ダイオード)51aを有するLEDアレイチップ51と、このLEDアレイチップ51を駆動する駆動回路とを実装したものである。
LEDアレイチップ51の各LED51aの光の出射方向は、+Z方向である。各LED51aは、X方向(すなわち感光体ドラム13の軸方向)に一列に配列されている。そのため、X方向は主走査方向とも称し、Y方向は副走査方向とも称する。
レンズユニット11は、LEDアレイチップ51の各LED51aから出射された光を感光体ドラム13の表面13aに結像させるものである。レンズユニット11の構成については、後述する。
ホルダ7は、−Z方向が開放された筐体である。ホルダ7は壁部71を有し、壁部71の内側に設けられた固定部材75に配線基板5が固定されている。また、ホルダ7は、感光体ドラム13に対向する側に開口部72を有し、この開口部72にレンズユニット11が接着等により固定されている。なお、ホルダ7の構成は、図2,3に示した構成に限らず、配線基板5とレンズユニット11とをZ方向に位置決めして保持できる構成であればよい。
図4は、レンズユニット11を示す断面図である。レンズユニット11は、LED51a(図3)からの光の進行方向(すなわち+Z方向)に沿って、第1のレンズアレイ2と、遮光部材(第1の遮光部材)としての遮光板3と、第2のレンズアレイ4とを備える。
第1のレンズアレイ2および第2のレンズアレイ4は、いずれも、シクロオレフィンポリマー等の樹脂で一体に構成される。遮光板3は、ポリカーボネート等の樹脂で構成される。
第1のレンズアレイ2は、マイクロレンズである複数のレンズ素子21(第1のレンズ素子)を有する。レンズ素子21は、LED51a(図3)からの光が入射するレンズ面21aと、光を出射するレンズ面21bとを有する。また、レンズ素子21は、Z方向の光軸A1(第1の光軸)を有する。
遮光板3は、絞りである複数の開口部31を有する。開口部31は例えば円筒状であり、その中心軸は、レンズ素子21の光軸A1と略同一直線上(すなわち略同軸上)にある。遮光板3の開口部31は、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21からの光を通過させる。
第2のレンズアレイ4は、マイクロレンズである複数のレンズ素子41(第2のレンズ素子)を有する。レンズ素子41は、遮光板3の開口部31を通過した光が入射するレンズ面41aと、光を出射するレンズ面41bとを有する。また、レンズ素子41は、Z方向の光軸A2(第2の光軸)を有する。
レンズ素子21の光軸A1と、レンズ素子41の光軸A2とは、互いに略一致しており(略同軸上にあり)、これらによりレンズユニット11の光軸Aが規定される。
次に、レンズユニット11の個々の構成要素について説明する。図5(A)は、レンズユニット11を示す分解斜視図である。図5(B)は、図5(A)に示したレンズユニット11のX方向の中央部を拡大して示す図である。図6(A)は、レンズユニット11を図5(A)とは反対方向から見た示す分解斜視図である。図6(B)は、図6(A)に示したレンズユニット11のX方向の中央部を拡大して示す図である。
<第1のレンズアレイの構成>
図5(A)に示すように、第1のレンズアレイ2は、X方向に配列された複数のレンズ素子21を有する。レンズ素子21は、千鳥状に2列に配列されており、各列においてX方向に一定の配列間隔で配列されている。
第1のレンズアレイ2は、X方向に長く、Y方向に幅を有する。第1のレンズアレイ2は、−Z方向の端部に位置する下面2aと、+Z方向の端部に位置する上面2bと、Y方向の両端に位置する2つの側面2cと、X方向の両端に位置する2つの端面2dとを有する。
図5(B)に示すように、第1のレンズアレイ2の上面2bには、+Z方向に突出する第1の位置決め部としてのボス23が形成されている。ボス23は、第1のレンズアレイ2のX方向中央部に形成されている。ここでは、2つのボス23が、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21の配置領域のY方向両側に形成されている。ボス23は、遮光板3の凹部34(後述)に係合する部分である。
図5(A)に示すように、第1のレンズアレイ2の両側面2cには、ガイド面25が形成されている。ガイド面25は、第1のレンズアレイ2のX方向の複数箇所(ここでは6箇所)で、且つレンズ素子21の配置領域のY方向両側に形成されている。ガイド面25は、遮光板3のガイド部33(後述)に当接し、第1のレンズアレイ2をY方向に位置決めする面である。
第1のレンズアレイ2の上面2bには、当接面26が形成されている。当接面26は、第1のレンズアレイ2のX方向の複数箇所(ここでは8箇所)で、且つレンズ素子21の配置領域のY方向両側に形成されている。当接面26は、遮光板3の下面3a(後述)に当接し、第1のレンズアレイ2をZ方向に位置決めする面である。
また、第1のレンズアレイ2の上面2bには、+Z方向に突出する第1の係合部としての突起28が形成されている。突起28は、第1のレンズアレイ2のX方向の一端部で、且つY方向の一端部に一つ形成されている。突起28は、第1のレンズアレイ2と遮光板3とが正しい向きに組み合わされた状態で、遮光板3の穴部38(後述)に係合する。
<遮光板の構成>
遮光板3は、X方向に配列された複数の開口部31を有する。開口部31は、千鳥状に2列に配列されており、各列においてX方向に一定の配列間隔(レンズ素子21と同じ配列間隔)で配列されている。
遮光板3は、X方向に長い部材であり、Y方向の幅がレンズアレイ2,4よりも広い。遮光板3は、−Z方向の端部に位置する下面3aと、+Z方向の端部に位置する上面3bと、Y方向の両端に位置する2つの側面3cと、X方向の両端に位置する2つの端面3dとを有する。
図6(B)に示すように、遮光板3の下面3aには、第1の嵌合部としての凹部34が形成されている。凹部34は、遮光板3のX方向中央部に形成されている。ここでは、2つの凹部34が、遮光板3の開口部31の配置領域のY方向両側に形成されている。凹部34は、第1のレンズアレイ2のボス23に係合する部分である。
同様に、図5(B)に示すように、遮光板3の上面3bには、第2の嵌合部としての凹部36が形成されている。凹部36は、遮光板3のX方向中央部に形成されている。ここでは、2つの凹部36が、遮光板3の開口部31の配置領域のY方向両側に形成されている。凹部36は、第2のレンズアレイ4のボス43(図4)に係合する部分である。
また、図6(A)に示すように、遮光板3の下面3aには、−Z方向に突出する第1のガイド部としてのガイド部33が形成されている。ガイド部33は、遮光板3のX方向の複数箇所(ここでは6箇所)で、且つ遮光板3の開口部31の配置領域のY方向両側に形成されている。ガイド部33は、第1のレンズアレイ2のガイド面25に当接し、第1のレンズアレイ2をY方向に位置決めする部分である。
同様に、図6(B)に示すように、遮光板3の上面3bには、+Z方向に突出する第2のガイド部としてのガイド部35が形成されている。ガイド部35は、遮光板3のX方向の複数箇所(ここでは6箇所)で、且つ遮光板3の開口部31の配置領域のY方向両側に形成されている。ガイド部35は、第2のレンズアレイ4のガイド面45に当接し、第2のレンズアレイ4をY方向に位置決めする部分である。
また、図6(A)に示すように、遮光板3の下面3aには、第1の被係合部としての穴部38が形成されている。穴部38は、遮光板3のX方向の一端部で、且つY方向の一端部に一つ形成されている。穴部38は、遮光板3と第1のレンズアレイ2とが正しい向きに組み合わされた状態で、第1のレンズアレイ2の突起28に係合する。
同様に、図5(A)に示すように、遮光板3の上面3bには、第2の被係合部としての穴部39が形成されている。穴部39は、X方向において穴部38とは反対側の端部で、且つ、Y方向において穴部38と同じ側の端部に形成されている。穴部39は、遮光板3と第2のレンズアレイ4とが正しい向きに組み合わされた状態で、第2のレンズアレイ4の突起48に係合する。
遮光板3の上面3bには、当接面37が形成されている。当接面37は、遮光板3のX方向の複数箇所(ここでは10箇所)で、且つ開口部31の配置領域のY方向両側に形成されている。当接面37は、第2のレンズアレイ4の下面4a(後述)に当接し、遮光板3のZ方向に位置決めする面である。
<第2のレンズアレイ>
第2のレンズアレイ4は、X方向に配列された複数のレンズ素子41を有する。レンズ素子41は、千鳥状に2列に配列されており、各列においてX方向に一定の配列間隔(レンズ素子21と同じ配列間隔)で配列されている。
第2のレンズアレイ4は、X方向に長く、Y方向に幅を有する。第2のレンズアレイ4は、−Z方向の端部に位置する下面4aと、+Z方向の端部に位置する上面4bと、Y方向の両端に位置する2つの側面4cと、X方向の両端に位置する2つの端面4dとを有する。
図6(B)に示すように、第2のレンズアレイ4の下面4aには、−Z方向に突出する第2の位置決め部としてのボス43(図6(B))が形成されている。ボス43は、第2のレンズアレイ4のX方向中央部に形成されている。ここでは、2つのボス43が、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41の配置領域のY方向両側に形成されている。ボス43は、遮光板3の凹部36(図5(A))に係合する部分である。
図6(A)に示すように、第2のレンズアレイ4の両側面4cには、ガイド面45が形成されている。ガイド面45は、第2のレンズアレイ4のX方向の複数箇所(ここでは6箇所)で、且つレンズ素子41の配置領域のY方向両側に形成されている。ガイド面45は、遮光板3のガイド部35に当接し、第2のレンズアレイ4をY方向に位置決めする面である。
第2のレンズアレイ4の下面4aには、当接面46が形成されている。当接面46は、第2のレンズアレイ4のX方向の複数箇所(ここでは8箇所)で、且つレンズ素子41の配置領域のY方向両側に形成されている。当接面46は、遮光板3の上面3bに当接し、第2のレンズアレイ4をZ方向に位置決めする面である。
また、第2のレンズアレイ4の下面4aには、−Z方向に突出する第2の係合部としての突起48が形成されている。第2のレンズアレイ4の突起48は、上述した第1のレンズアレイ2の突起28(図5(A))に対して、X方向において反対側で、Y方向において同じ側に形成されている。突起48は、第2のレンズアレイ4と遮光板3とが正しい向きに組み合わされた状態で、遮光板3の穴部39(図5(A))に係合する。
<レンズユニットの組立工程>
第1のレンズアレイ2と第2のレンズアレイ4とは、互いに同一形状を有する。そのため、製造工程において同一の金型で成形された成形体で構成することができる。具体的には、シクロオレフィンポリマー等の樹脂を、同一の金型を用いて射出成形することにより、同一形状の2つの成形体を形成する。
レンズユニット11を組み立てる際には、2つの成形体の一方を第1のレンズアレイ2として、遮光板3の下面3a側に取り付ける。具体的には、第1のレンズアレイ2のボス23(図5(A))を、遮光板3の凹部34(図6(A))に嵌合させる。このとき、図7(A)に示すように、第1のレンズアレイ2の突起28が遮光板3の穴部38に挿入される。
この状態で、第1のレンズアレイ2のガイド面25に遮光板3のガイド部33が係合し、第1のレンズアレイ2の当接面26が遮光板3の下面3aに当接する。これにより、第1のレンズアレイ2と遮光板3とが、X方向、Y方向およびZ方向に互いに位置決めされる。
次に、もう一方の成形体である第2のレンズアレイ4を、第1のレンズアレイ2に対してY方向の仮想線Tを回転軸として180度回転させ、且つ、レンズアレイ2,4のX方向の略中央部のレンズ素子21,41の光軸A1,A2を略一致させるように、遮光板3の上面3b側に取り付ける。そして、第2のレンズアレイ4のボス43(図6(B))を遮光板3の凹部36(図5(B))に嵌合させる。第2のレンズアレイ4の突起48(図6(A))は、遮光板3の穴部39(図5(A))に挿入される。
このとき、第2のレンズアレイ4を、誤って、第1のレンズアレイ2に対してX方向の仮想線を回転軸として180度回転させて遮光板3に取り付けようとすると、図7(B)に示すように、第2のレンズアレイ4の突起48が遮光板3の上面3bに当接する。すなわち、第2のレンズアレイ4を遮光板3に取り付けることができない。そのため、誤った向きでの取り付けを防止することができる。
このようにして、レンズユニット11の組立が完了する。レンズユニット11では、各レンズアレイ2,4および遮光板3のX方向の位置決めは、いずれもX方向中央部に位置するボス23,43によって行われる。そのため、各レンズアレイ2,4および遮光板3の熱膨張あるいは熱収縮が生じたとしても、各レンズ素子21,41の光軸同士のずれを抑制し、また各光軸と開口部31の中心軸とのずれを抑制することができる。
上記の通り、第2のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイ2に対して、Y方向の仮想線Tを回転軸として180度回転した位置で、レンズアレイ2,4のX方向の略中央部のレンズ素子21,41の光軸A1,A2が略一致するように、遮光板3に取り付けられる。ここで、各レンズアレイ2,4のX方向の略中央部とは、各レンズアレイ2,4のX方向の厳密な中央部である必要はなく、例えば、レンズ素子21,41の数個分(例えば2,3個分)のずれがあってもよい。
また、光軸A1,A2の略一致とは、厳密な一致に対して、製造工程で生じ得るレンズ素子21,41の配列間隔のずれ(後述する図12(A)に示すΔP)を含む範囲に含まれることを言う。
また、第1のレンズアレイ2と第2のレンズアレイ4との関係は、逆であってもよい。すなわち、第2のレンズアレイ4を第1のレンズアレイ2に対してY方向の仮想線Tを回転軸として180度回転させる代わりに、第1のレンズアレイ2を第2のレンズアレイ4に対してY方向の仮想線Tを回転軸として180度回転させてもよい。
また、ボス23,43の位置は、レンズアレイ2,4のX方向中央部であることが最も望ましいが、厳密にレンズアレイ2,4のX方向中央部である必要は無い。熱収縮あるいは熱収縮時の光軸等のずれを防止する観点では、X方向においてレンズアレイ2,4の略中央部であればよく、レンズアレイ2,4の両端部を除く領域であればよい。
上記の通り、レンズアレイ2,4は射出成形によって形成されるが、射出成形用の金型のゲートは、レンズアレイ2,4のそれぞれのX方向中央部にあることが望ましい。この場合、樹脂がレンズアレイ2,4のそれぞれのX方向中央部からX方向両端部に向かって流れるため、レンズ素子21,41の密度等の素材特性は、X方向中央部からX方向両端部に向かう分布を有する。
第1の実施の形態では、第2のレンズアレイ4が、第1のレンズアレイ2に対して、Y方向の仮想線Tを回転軸として180度回転した位置関係にあり、レンズアレイ2,4のX方向の略中央部のレンズ素子21,41の光軸A1,A2が略一致するように配置されているため、Z方向に対向するレンズ素子21,41の素材特性を互いに同一に近付けることができる。
なお、第1のレンズアレイ2および第2のレンズアレイ4は、同一の金型で成形されたものであれば、厳密に同一形状でなくてもよい。
また、レンズアレイ2,4の突起28,48は、ここでは、レンズアレイ2,4のX方向の一端部で且つY方向の一端部に形成されているが、遮光板3にレンズアレイ2,4を誤った向きに取り付けることを防止できれば、他の箇所に配置されていてもよい。また、レンズアレイ2,4および遮光板3に、レンズアレイ2,4をそれぞれ遮光板3に誤った向きに取り付けた場合には係合し合わないような形状の部位を形成してもよい。
<レンズ素子および開口部の配置>
次に、レンズアレイ2,4のレンズ素子21,41および遮光板3の開口部31の配置について説明する。図8(A)は、第1のレンズアレイ2を+Z側(出射側)から見た平面図であり、図8(B)は、第1のレンズアレイ2を−Z側(入射側)から見た平面図である。
図8(A)に示すように、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21は、千鳥状に2列(列211,212とする)に配列され、各列のレンズ素子21はX方向に配列間隔PXで配置されている。なお、配列間隔PXは、X方向に隣り合うレンズ素子21の中心間(すなわち光軸A1間)の最短距離である。また、レンズ素子21の列211,212のY方向の間隔は、PYである。
レンズ素子21は、入射側のレンズ面21a(図8(B))の半径が、出射側のレンズ面21b(図8(A))の半径よりも大きい。そのため、図8(A)に示した出射側では、同一列に属するレンズ素子21が互いに離れており、図8(B)に示した入射側では、同一列に属するレンズ素子21が互いに接している。但し、このようなレンズ形状に限定されるものではない。
第2のレンズアレイ4は、上記の通り、第1のレンズアレイ2と同一形状を有し、第1のレンズアレイ2に対して、Y方向の仮想線Tを回転軸として180度回転させた位置関係にある。
仮想線Tは、図8(A)に示すように、何れかのレンズ素子21の光軸A1を通るか、あるいは、X方向に隣り合うレンズ素子21の中間位置Nを通る。そのため、この仮想線Tを回転軸として第2のレンズアレイ4を180度回転させると、レンズアレイ2,4のX方向の略中央部のレンズ素子21,41の光軸A1,A2を互いに略一致させることができる。ここでは、仮想線Tは、列212に属する1つのレンズ素子21の光軸A1を通り、なお且つ、列211に属する2つのレンズ素子21の中間位置Nを通る。
図9(A)は、遮光板3を+Z側(出射側)から見た平面図であり、図9(B)は、遮光板3を−Z側(入射側)から見た平面図である。遮光板3の開口部31は、千鳥状に2列(列311,312とする)に配列され、各列の開口部31はX方向にレンズ素子21と同じ配列間隔PXで配置されている。なお、配列間隔PXは、X方向に隣り合う開口部31の中心間の最短距離である。また、開口部31の列311,312のY方向の間隔は、PYである。
<レンズユニット11の作用>
図10は、レンズユニット11の作用を説明するための図であり、図8(A)における線分10−10における断面図に相当する。上記の通り、Z方向に対向する第1のレンズアレイ2のレンズ素子21と第2のレンズアレイ4のレンズ素子41とは、光軸A1,A2が互いに略一致する。光軸A1,A2により、レンズユニット11の光軸Aが規定される。
レンズユニット11の物体面OPは、配線基板5のLEDアレイチップ51のLED51aと一致する。物体面OPと第1のレンズアレイ2のレンズ素子21とは、光軸Aの方向(以下、光軸方向)に距離LOだけ離れている。
第1のレンズアレイ2のレンズ素子21は、光軸方向に厚さLT1を有する。また、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21は、光軸方向に距離LI1だけ離れた中間像面IMPに、LED51a(物体)の中間像51bを形成する。
第2のレンズアレイ4のレンズ素子41は、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21から、光軸方向に距離(面間隔)LSだけ離れている。また、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41は、中間像面IMPから光軸方向に距離LO2だけ離れている。
第2のレンズアレイ4のレンズ素子41は、光軸方向に厚さLT2を有する。また、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41は、光軸方向に距離LIだけ離れた位置に、中間像面IMPの中間像51bの結像51cを形成する。
物体面OPからレンズ素子21までの距離LOと、レンズ素子41から結像面IPまでの距離LIとは、同じである(LO=LI)。レンズ素子21,41の距離LSは、上述した距離LI1と距離LO2との和(LS=LI1+LO2)である。
上記の通り、第1のレンズアレイ2と第2のレンズアレイ4とは同一形状を有し、第2のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイ2に対してY方向の仮想線Tで180度回転した位置にある。そのため、レンズ素子21の厚さLT1とレンズ素子41の厚さLT2とは、同じである。
また、レンズ素子21のレンズ面21aとレンズ素子41のレンズ面41bとは同一の面形状を有し、レンズ素子21のレンズ面21bとレンズ素子41のレンズ面41aとは同一の面形状を有する。また、レンズ素子21,41の距離LSは、上記の距離LO2の2倍(2×L)であり、距離LI1の2倍(2×LI1)でもある。
このように、レンズユニット11は、第1のレンズアレイ2と第2のレンズアレイ4とが遮光板3を挟んで対称に配置される。レンズ素子21とレンズ素子41とは、互いの光軸A1,A2を一致させて共役の位置に配置され、正立等倍率の光学系を構成する。これにより、レンズユニット11により、結像面IPにLED51a(物体)の正立等倍像が形成される。
また、このレンズユニット11では、レンズアレイ2,4において異なる列で隣接する2つのレンズ素子21および2つのレンズ素子41により、結像面IPに共通のLED51aの像が形成される。
また、遮光板3は、レンズ素子41に、当該レンズ素子41に光軸方向に対向するレンズ素子21以外からの光(すなわち迷光)が入射することを防止する。
<画像形成装置の動作>
次に、画像形成装置1の画像形成動作について、図1および図3を参照して説明する。画像形成装置1の制御部は、上位装置から送られた印刷コマンドに基づき、画像形成動作を開始する。まず給紙ローラ112が回転し、用紙カセット111に収容された媒体Pを一枚ずつ搬送路に送り出す。さらに、搬送ローラ対113が所定のタイミングで回転し、搬送路に送り出された媒体Pを搬送ベルト121まで搬送する。搬送ベルト121は、駆動ローラ122の回転によって矢印Bで示す方向に走行し、媒体Pを吸着保持して搬送する。
一方、プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cでは、それぞれの感光体ドラム13の表面が、帯電ローラ14によってそれぞれ一様に帯電される。
さらに、LEDヘッド10K,10Y,10M,10Cは、色毎のイメージデータに応じて感光体ドラム13に光を照射する。各LEDヘッド10のレンズユニット11から出射された光は、感光体ドラム13の表面13aに収束し、感光体ドラム13の表面13aの感光層に静電潜像が形成される。
感光体ドラム13の表面13aに形成された静電潜像は、現像ローラ15によってトナーで現像され、トナー像となる。さらに、搬送ベルト121の走行に伴い、媒体Pは、プロセスユニット12K,12Y,12M,12Cと転写ローラ19との間を通過し、その際に、感光体ドラム13の各表面に形成されたトナー像が、搬送ベルト121上の媒体Pに順次転写される。
トナー像が転写された媒体Pは、定着装置130に送られる。定着装置130では、定着ローラ131および加圧ローラ132によりトナー像が加熱および加圧され、トナー像が溶融して媒体Pに定着する。トナー像が定着した媒体Pは、排出ローラ対141,142によって画像形成装置1の外部に排出され、画像形成装置1の上部に設けられたスタッカ部150に積載される。
次に、露光装置としてのLEDヘッド10の動作について、図10を参照して説明する。LEDヘッド10は、画像形成装置1の制御部から制御信号を受信すると、配線基板5の駆動回路によりLED51aを発光させる。LED51aから出射された光は、レンズユニット11を介して感光体ドラム13の表面13aに集光する。
LED51aから出射された光は、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21に入射し、光軸方向に距離LI1だけ離れた中像面IMP上に中間像51bを形成する。さらに、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41により、中間像51bの像51cが結像面IP上に形成される。すなわち、LED51a(物体)の像51cが結像面IP上に形成される。
第1のレンズアレイ2のレンズ素子21により形成される中間像51bは、LED51aの倒立縮小像である。また、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41により形成される結像51cは、中間像51bの倒立拡大像である。第1のレンズアレイ2と第2のレンズアレイ4とは、同一形状のレンズアレイを表裏反転させて配置したものであるため、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21による倍率を1/Mとすると、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41による倍率はMとなり、像51cはLED51aの正立等倍像となる。
第1のレンズアレイ2のレンズ素子21と第2のレンズアレイ4のレンズ素子41との間では、物体面OP上の各点からの光の主光線が平行である。すなわち、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21と第2のレンズアレイ4のレンズ素子40とは、テレセントリックな光学系を構成する。このようにして、レンズユニット11は、LED51aの正立等倍像を形成する。
また、LED51aから出射され、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21を通過した光のうち、結像に寄与しない光線は遮光板3によって遮光され、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41には入射しない。
<実施の形態の作用>
次に、第1の実施の形態の作用について説明する。第1の実施の形態のレンズユニット11は、2つのレンズアレイ2,4のうち、一方のレンズアレイ(例えば第2のレンズアレイ4)が、他方のレンズアレイ(例えば第1のレンズアレイ2)に対して、X方向(レンズ配列方向)と直交する仮想線Tを回転軸として180度回転し、各レンズアレイ2,4のX方向の略中央部のレンズ素子21,41の光軸A1,A2が略一致する位置関係にある。そのため、レンズ素子21,41の配列間隔が加工精度によってバラついたとしても、対向するレンズ素子21,41の光軸ずれを抑制することができる。
以下、光軸ずれの抑制作用について説明する。レンズアレイ2,4は加工機で高精度に加工されるが、同一列におけるレンズ素子21の配列間隔PXには加工上のばらつきが生じる。そのため、異なる列で隣接するレンズ素子21のX方向のピッチPX/2にもばらつきが生じる。
図11(A)は、比較例のレンズユニットの第1のレンズアレイ2を出射側から見た平面図であり、図11(B)は、レンズアレイ2,4のXZ面における断面形状を示す模式図である。図11(B)では、各レンズアレイ2,4の2列のレンズ素子を1列に並べて示している。比較例のレンズユニットの構成要素についても、第1の実施の形態と同じ符号を用いて説明する。
ここで、第1のレンズアレイ2において、一方の列212の一つのレンズ素子21eのレンズ中心が+X方向にΔPだけずれた場合を考える。隣の列211でレンズ素子21eに−X方向に隣接するレンズ素子をレンズ素子21dとし、レンズ素子21eに+X方向に隣接するレンズ素子をレンズ素子21fとする。
上記のレンズ素子21eの+X方向のずれΔPにより、レンズ素子21eとレンズ素子21dとのX方向の間隔はPX/2+ΔPとなり、レンズ素子21eとレンズ素子21fとのX方向の間隔はPX/2−ΔPとなる。
比較例のレンズユニットでは、第2のレンズアレイ4が、第1のレンズアレイ2に対して、X方向の仮想線Sを回転軸として180度回転し、X方向に半ピッチPX/2だけ移動した位置にある。
この場合、図11(B)に示すように、第2のレンズアレイ4において第1のレンズアレイ2のレンズ素子21eと同一のずれを有するレンズ素子41eは、レンズ素子21dとZ方向に対向する。
そのため、図11(B)から明らかなように、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21dと第2のレンズアレイ4のレンズ素子41eとの光軸のずれ量Eは、2×ΔPとなる。
図12(A)は、第1の実施の形態のレンズユニット11の第1のレンズアレイ2を出射側から見た平面図であり、図12(B)は、レンズアレイ2,4のXZ面における断面形状を示す模式図である。図12(B)では、各レンズアレイ2,4の2列のレンズ素子を1列に並べて示している。
第1の実施の形態のレンズユニット11では、第2のレンズアレイ4が、第1のレンズアレイ2に対して、Y方向の仮想線Tを回転軸として180度回転した位置にある。
そのため、第2のレンズアレイ4において、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21eと同一のずれを有するレンズ素子41は、仮想線Tを挟んでレンズ素子21eとは反対側に位置する。その結果、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21と第2のレンズアレイ4のレンズ素子41との光軸のずれ量Eは、比較例(2×ΔP)よりも小さくなる。
この点についてさらに説明する。図12(A)に示すように、仮想線Tから等距離にある2つのレンズ素子21e,21gの配列間隔をそれぞれPX/2+ΔP,PX/2+ΔQとし、ΔP>ΔQとする。
第2のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイ2に対して、Y方向の仮想線Tを回転軸して180度回転した位置にある。そのため、図12(B)に示すように、第2のレンズアレイ4において第1のレンズアレイ2のレンズ素子21eにZ方向に対向するレンズ素子41をレンズ素子41gとすると、このレンズ素子41gは、レンズ素子21gと同じ配列間隔のずれ(PX/2+ΔQ)を有する。従って、レンズ素子21eの光軸とレンズ素子41gの光軸とのずれ量Eは、|ΔP−ΔQ|または|ΔP+ΔQ|となる。
上記の通り、ΔP>ΔQであるため、|ΔP−ΔQ|および|ΔP+ΔQ|は、いずれも2×ΔPよりも小さい。従って、第1の実施の形態における第1のレンズアレイ2のレンズ素子21dと第2のレンズアレイ4のレンズ素子41eとの光軸のずれ量Eは、比較例(2×ΔP)よりも小さい。ここではΔP>ΔQとしたが、ΔP<ΔQの場合も同様である。
図13は、第1の実施の形態および比較例のレンズユニットにおける光軸ずれの測定結果を示すグラフである。図13の縦軸に示す光軸ずれ量Eは、図11(B)および図12(B)に示した光軸ずれ量Eである。光軸ずれ量Eは、レンズアレイ2,4の各レンズ素子21,41のレンズ面21a,21b,41a,41bの面頂点の位置を測定し、それぞれのレンズ素子21,41の光軸を算出して求めたものである。
また、Z方向に対向するレンズ素子21,41を2つ1組とし、X方向端部に位置する1組のレンズ素子21,41を1番として、各組のレンズ素子21,41に通し番号(レンズ番号と称する)を付した。図13の横軸に、レンズ番号を示す。
図13から、比較例のレンズユニットでは、光軸ずれ量Eが2μmを超える場合も見られたが、第1の実施の形態のレンズユニット11では、光軸ずれ量Eが最大でも1μmであった。すなわち、この第1の実施の形態では、光軸ずれ量Eを比較例の半分以下に抑制することができた。
<実施の形態の効果>
以上説明したように、第1の実施の形態のレンズユニット11は、複数のレンズ素子21をX方向に配列した第1のレンズアレイ2と、レンズ素子21に対向する複数のレンズ素子41をX方向に配列した第2のレンズアレイ4と、これらの間に配置された遮光板3とを備える。第2のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイ2をレンズ配列方向(X方向)に直交する仮想線Tを回転軸として180度回転させた位置に配置されている。そのため、レンズ素子21,41の配列間隔PXに誤差が生じた場合であっても、光軸ずれを抑制することができる。これにより、レンズユニット11の解像度を向上し、鮮明な画像を形成することができる。
また、第1のレンズアレイ2と第2のレンズアレイ4とは、互いに同一の形状を有するため、同一の金型で成形した成形体で構成することができ、製造コストを低減することができる。
また、仮想線Tは、第1のレンズアレイ2の1つのレンズ素子21の光軸A1を通る位置、または、X方向に隣り合う2つのレンズ素子21の中間位置Nを通るため、第2のレンズアレイ4を仮想線Tを回転軸として180度回転させた状態で、レンズ素子21,41を互いに対向させることができる。
また、第1のレンズアレイ2および第2のレンズアレイ4は、X方向の略中央部にボス23,43(第1の位置決め部)を有し、遮光板3は、ボスに係合する凹部34,36(第2の位置決め部)を有する。そのため、レンズアレイ2,4の熱膨張あるいは熱伸縮が生じたとしても、各レンズ素子21,41の光軸同士のずれを抑制し、各レンズ素子21,41と開口部31とのずれを抑制することができる。
また、レンズアレイ2,4は、遮光板3と対向する側に突起(係合部)28,48を有し、遮光板3は、突起28,48が係合する穴部(被係合部)38,39を有する。遮光板3の穴部39は、第2のレンズアレイ4が、第1のレンズアレイ2に対して仮想線Tを回転軸として180度回転した状態にある場合に突起48に係合するように配置されている。そのため、第2のレンズアレイ4を誤った向きに取り付けることを防止することができる。
また、遮光板3が、第1のレンズアレイ2をY方向に位置決めするガイド部33(第1のガイド部)と、第2のレンズアレイ4をY方向に位置決めするガイド部35(第2のガイド部)とを有するため、レンズアレイ2,4のレンズ素子21,41および遮光板3の開口部31を互いに位置決めすることができる。
第2の実施の形態.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、解像度の向上を可能にするレンズアレイ2,4のレンズ素子21,41の配列間隔のずれΔP(図11〜図12)の範囲を求める。
図14は、第2の実施の形態のレンズユニット11を模式的に示す分解斜視図である。このレンズユニット11は、第1のレンズアレイ2の入射側に第2の遮光部材としてのマスク6を備える。なお、上述した第1の実施の形態のレンズユニット11に、マスク6を設けてもよい。
図15は、レンズユニット11の作用を説明するための図である。第1の実施の形態で説明した通り、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21の光軸A1と第2のレンズアレイ4のレンズ素子41の光軸A2とは互いに略同軸上に位置し、これら光軸A1,A2により、レンズユニット11の光軸Aが規定される。
レンズユニット11の物体面OPは、配線基板5のLEDアレイチップ51のLED51aと一致する。物体面OPから第1のレンズアレイ2のレンズ素子21までの距離LO、第1のレンズアレイ2のレンズ素子21の厚さLT1、第1のレンズアレイ2から第2のレンズアレイ4までの距離LS、第2のレンズアレイ4のレンズ素子41の厚さLT2、および第2のレンズアレイ4のレンズ素子41から結像面IPまでの距離LIは、第1の実施の形態で説明したとおりである。
また、物体面OPからマスク6までのZ方向の距離はLFMであり、マスク6の厚さはMTである。第1のレンズアレイ2から遮光板3までのZ方向の距離はLFSであり、遮光板3の厚さはSTである。
図16(A)は、第1のレンズアレイ2を+Z側(出射側)から見た平面図である。第1のレンズアレイ2のレンズ素子21は、千鳥状に2列(列211,212とする)に配列され、各列のレンズ素子21はX方向に配列間隔PXで配置されている。レンズ素子21の半径はRLであり、列211,212のY方向の間隔はPYである。
第2のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイ2に対して、X方向中心を通るY方向の仮想線Tを回転軸として180度回転させた位置関係にある。
図16(B)は、遮光板3を+Z側(出射側)から見た平面図である。遮光板3の開口部31は、千鳥状に2列に配列され、各列の開口部31はX方向にレンズ素子21と同じ配列間隔PXで配置されている。開口部31の半径はRSであり、2つの列のY方向の間隔はPYである。
図16(C)は、マスク6を+Z側(出射側)から見た平面図である。マスク6の開口部61は、千鳥状に2列に配列され、各列の開口部61はX方向にレンズ素子21と同じ配列間隔PXで配置されている。開口部61の半径は、入射側(−Z側)でRM1であり、出射側(+Z側)でRM2であり、半径RM1は半径RM2よりも小さい。2つの列のY方向の間隔はPYである。
図17は、配線基板5におけるLED51aの配置を示す図である。図17に示すように、LED51aは、X方向に配列間隔PEで配置されている。1200dpiのLEDヘッド10の場合、配列間隔PEは0.021mmである。また、LED51aは、X方向に長さXEを有し、Y方向に長さYEを有し、ここではXE=YE=0.010mmである。
LED51aには、駆動回路の配線53が接続されている。LED51aにおいて配線53との接続部(電極部分)のX方向の幅は、XP(<XE)である。
次に、第2の実施の形態の具体的な数値実施例について説明する。表1には、第2の実施の形態のレンズアレイの各部の寸法を示す。
Figure 2020148919
表2には、各レンズ面の形状を示す。第1のレンズアレイ2のレンズ素子21のレンズ面21a,21bおよび第2のレンズアレイ4のレンズ素子41のレンズ面41a,41bは、いずれも回転非球面形状であり、曲率半径と4次、6次および8次の非球面係数とで表される。
Figure 2020148919
レンズアレイ2,4は、第1の実施の形態で説明したように、例えばシクロオレフィン樹脂で構成される。ここでは、シクロオレフィン樹脂の一例として、三井化学株式会社製「アペル(登録商標)APL5513TL」を用いる。この樹脂の温度25℃での波長770nmの光に対する屈折率は、1.5373である。
レンズアレイ2,4のレンズ素子21,41は、いずれも、焦点距離fが1.166mmであり、バックフォーカスが0.614mmである。レンズ素子21のレンズ面21aから第1主平面までの距離は、0.552mmである。レンズ素子41のレンズ面41bから第2主平面までの距離も同様である。レンズ素子21,41の倍率mは、いずれも3である。
遮光板3およびマスク6は、例えばポリカーボネートで構成される。ここでは、ポリカーボネートの一例として、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の「ユーピロン(登録商標)H−4000」を用いる。
このLEDヘッド10において、レンズアレイ2,4の各レンズ素子21,41の面頂点の位置を測定し、レンズ素子21の配列間隔とレンズ素子41の配列間隔とのずれΔP(図11〜12)を求めた。
さらに、このLEDヘッド10において、LED51aを順次点灯させ、レンズユニット11により形成されるLED51aの像を観察した。
さらに、LEDヘッド10を搭載した画像形成装置1(図1)としてのカラーLEDプリンタを用い、ブラックのプロセスユニット12Kを用いて印刷試験を行った。LEDヘッド10の解像度は、1200dpiとした。媒体Pとしては、A4サイズの普通紙を用いた。印刷環境は、温度22℃、湿度50%とした。
印刷試験では、図18(A)、(B)および(C)に示す3種類のパターンを印刷した。図18(A)〜(C)においては、点状ハッチングを付したドットは、LED51aの点灯により形成され、白抜きのドットは、LED51aの消灯により形成される。
図18(A)に示すパターンは、2×2ドットのマトリクス状の4個のドットを、X方向およびY方向に2ドット間隔でマトリクス状に配列したパターン(2×2パターン)である。図18(B)に示すパターンは、Y方向に延びる細線をX方向に1ドット間隔で配列したパターンである。図18(C)に示すパターンは、X方向に延びる細線をY方向に1ドット間隔で配列したパターンである。印刷された各パターンを目視観察し、縦スジ等のむらの有無を観察した。
このレンズ素子21,41の配列間隔のずれΔPの測定結果と、LED51aの像の観察結果と、印刷試験により得られた印刷画像の観察結果とを対照した。
その結果、配列間隔のずれΔPが3.3μmを超える場合には、LED51aの像が2つに分裂(スプリット)した状態で観察され、また、印刷画像にY方向のスジむら(縦スジ)の発生が見られた。
これに対し、配列間隔のずれΔPが3.3μm未満の場合には、LED51aの像の分裂は観察されず、また、印刷画像に縦スジの発生も見られなかった。
この結果から、解像度を向上して鮮明な画像を形成するためには、レンズアレイ2,4の各レンズ素子21,41の配列間隔のずれΔPは、0<ΔP<3.3μmの範囲にあることが望ましいことが分かる。
また、この0<ΔP<3.3μmの関係を、レンズ素子21,41の倍率m(3倍)およびLED51aのX方向の長さXE(0.01mm)を用いて表すと、0<ΔP<XE/mとなる。そのため、解像度を向上して鮮明な画像を形成するためには、レンズ素子21,41の配列間隔のずれΔPが、0<ΔP<XE/mの範囲にあることが望ましいことが分かる。
以上説明したように、この第2の実施の形態では、レンズアレイ2,4の各レンズ素子21,41の配列間隔のずれΔPが0<ΔP<XE/m(あるいは0<ΔP<3.3μm)の範囲にあることにより、レンズユニット11の解像度をさらに向上し、より鮮明な画像を形成することができる。
第1の変形例.
上述した各実施の形態では、レンズアレイ2,4のレンズ素子21,41がいずれも2列に配列されていたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、図19の模式図に示すように、レンズアレイ2,4のレンズ素子21,41がいずれも1列に配列されていてもよい。この場合、遮光板3の開口部31およびマスク6の開口部61もそれぞれ1列に配列される。
また、レンズアレイ2,4のレンズ素子21,41(さらに遮光板3の開口部31およびマスク6の開口部61)がいずれも3列以上に配列されていてもよい。
第2の変形例.
また、上述した各実施の形態では、光学素子としてのLED51aを有するLEDヘッド10について説明した。しかしながら、図20に示すように、光学素子としての受光素子55aを有する読取ヘッド90を用いてもよい。この場合、第2の実施の形態で説明した長さXEは、受光素子55aのX方向の長さとなる。
図21は、図20に示した読取ヘッド90を備えた画像読取装置9を示す斜視図である。画像読取装置9は、例えばフラットベッド型のイメージスキャナである。画像読取装置9は、筐体92と、筐体92の上面に設けられた原稿台(支持台)93と、原稿台93の下側に配置された読取ヘッド90(コンタクトイメージセンサヘッド)と、原稿台93の上側を覆う蓋94とを備える。原稿台93は、可視光線を透過するガラス等の材料で構成されており、その表面に読取原稿(読取対象物)が載置される。
読取ヘッド90は、上述したLED51aを有するLEDアレイチップ51(図2)を、受光素子55aを有する受光素子チップ55に置き換えたものである。読取ヘッド90は、LEDアレイチップ51を受光素子チップ55に置き換えたことを除き、LEDヘッド10と同様に構成されている。
読取ヘッド90を副走査方向(Y方向)に案内するため、原稿台93に沿って一対のガイド95が設けられている。また、読取ヘッド90は、駆動ベルト96に連結されており、この駆動ベルト96は、ステッピングモータ97に連結されている。また、読取ヘッド90は、フレキシブルフラットケーブル98を介して制御回路91に接続されている。
画像読取装置9の基本動作は、以下の通りである。原稿台93上に読取原稿を載置し、スキャンボタン等のスイッチを押下すると、読取ヘッド90に取り付けられた光源(図示せず)が点灯して読取原稿を照明する。読取ヘッド90は、ステッピングモータ97によって駆動される駆動ベルト96によってY方向に移動しながら、読取原稿の表面で反射された光を取り込む。読取ヘッド90は、受光した光信号を電気信号に変換する。
読取ヘッド90は、各実施の形態および各変形例で説明したレンズユニット11を有するため、原稿の像を良好に受光素子55aに結像させることができ、読取解像度を向上することができる。
なお、上記のように読取ヘッド90を移動させる代わりに、原稿台93上の所定の読取位置を通過するようにADF(Automatic Document Feeder)で読取原稿を搬送し、当該読取位置に停止した読取ヘッド90で読取原稿の画像を読み取ってもよい。
上述した各実施の形態および各変形例では、画像形成装置の例として、カラープリンタ(図1)について説明した。しかしながら、本発明の画像形成装置は、カラープリンタに限定されるものではなく、例えば単色(モノクロ)のプリンタであってもよい。また、本発明の画像形成装置は、プリンタに限定されるものではなく、例えば、複写機、ファクシミリ装置、複合機等であってもよい。
以上、本発明の望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良または変形を行なうことができる。
1 画像形成装置、 2 第1のレンズアレイ、 2a 下面、 2b 上面、 2c 側面、 2d 端面、 3 遮光板、 3a 下面、 3b 上面、 3c 側面、 3d 端面、 4 第2のレンズアレイ、 4a 下面、 4b 上面、 4c 側面、 d 端面、 5 配線基板、 7 ホルダ、 9 画像読取装置、 10,10K,10Y,10M,10C LEDヘッド、 11 レンズユニット、 12,12K,12Y,12M,12C プロセスユニット、 13 感光体ドラム(像担持体)、 14 帯電ローラ(帯電部材)、 15 現像ローラ(現像剤担持体)、 16 供給ローラ(供給部材)、 17 現像ブレード、 18 トナーカートリッジ、 19 転写ローラ(転写部材)、 21 レンズ素子、 21a レンズ面、 21b レンズ面、 23 ボス(係合部)、 25 ガイド面、 26 当接面、 28 突起、 31 開口部、 33 ガイド部、 34 凹部、 35 ガイド部、 36 凹部、 37 当接面、 38 穴部、 39 穴部、 41 レンズ素子、 43 ボス、 45 ガイド面、 46 当接面、 48 突起、 51 LEDアレイチップ(発光素子)、 52 基板、 90 読取ヘッド、 93 原稿台、 110 媒体供給部、 120 転写ユニット、 130 定着装置、 140 媒体排出部。

Claims (18)

  1. 第1の光軸を有する複数の第1のレンズ素子を、前記第1の光軸に直交する配列方向に配列した第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズ素子に対向し、第2の光軸を有する複数の第2のレンズ素子を、前記配列方向に配列した第2のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間に配置され、複数の開口部を前記配列方向に配列した遮光部材と
    を備え、
    前記第2のレンズアレイは、前記第1のレンズアレイに対して、前記第1の光軸および前記配列方向の両方に直交する仮想線を回転軸として180度回転した位置関係にあり、前記第1のレンズアレイの前記配列方向の略中央部に位置する前記第1のレンズ素子の前記第1の光軸と、前記第2のレンズアレイの前記配列方向の略中央部に位置する前記第2のレンズ素子の前記第2の光軸とが略一致するように配置されている
    ことを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記仮想線は、前記第1のレンズアレイの前記配列方向における中央部に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記仮想線は、前記第1のレンズアレイの1つの第1のレンズ素子の前記第1の光軸を通る位置、または、前記第1のレンズアレイの前記配列方向に隣り合う2つの第1のレンズ素子の中間部を通る位置に位置している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
  4. 前記第1のレンズアレイは、前記配列方向における略中央部に、第1の位置決め部を有し、前記第2のレンズアレイは、前記配列方向における略中央部に、第2の位置決め部を有し、
    前記遮光部材は、前記第1の位置決め部に嵌合する第1の嵌合部と、前記第2の位置決め部に嵌合する第2の嵌合部とを有する
    ことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  5. 前記第1のレンズアレイは、前記遮光部材に対向する側に、第1の係合部を有し、前記第2のレンズアレイは、前記遮光部材に対向する側に、第2の係合部を有し、
    前記遮光部材は、前記第1の係合部が係合する第1の被係合部と、前記第2の係合部が係合する第2の被係合部とを有し、
    前記遮光部材の前記第2の被係合部は、前記第2のレンズアレイが、前記第1のレンズアレイに対して前記仮想線を回転軸として180度回転した位置関係にあり、前記第1のレンズアレイの前記略中央部に位置する前記第1のレンズ素子の前記第1の光軸と前記第2のレンズアレイの前記略中央部に位置する前記第2のレンズ素子の前記第2の光軸とが略一致するように配置されている場合に、前記第2の係合部に係合するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  6. 前記第1の被係合部と前記第2の被係合部とは、前記配列方向における前記遮光部材の中心に対して互いに反対側に形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のレンズユニット。
  7. 前記遮光部材は、前記第1のレンズアレイを前記回転軸の方向に位置決めする第1のガイド部と、前記第2のレンズアレイを前記回転軸の方向に位置決めする第2のガイド部とを有する
    ことを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  8. 前記第1のレンズアレイおよび前記第2のレンズアレイは、互いに同一形状を有する
    ことを特徴とする請求項1から7までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  9. 前記第1のレンズアレイおよび前記第2のレンズアレイは、いずれも、樹脂で一体に成形されている
    ことを特徴とする請求項1から8までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  10. 前記第1のレンズアレイおよび前記第2のレンズアレイは、いずれも、成形時の金型のゲート位置が、前記配列方向の略中央に位置している
    ことを特徴とする請求項9に記載のレンズユニット。
  11. 前記第1のレンズアレイおよび前記第2のレンズアレイは、前記複数の第1のレンズ素子のそれぞれの前記第1の光軸と、前記複数の前記第2のレンズ素子のそれぞれの前記第2の光軸とが略一致するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1から10までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  12. 前記レンズユニットは、複数の光学素子からの光を集光し、または複数の光学素子に光を集光し、
    前記第1のレンズ素子の倍率をmとし、
    前記光学素子の前記配列方向の大きさをXEとすると、
    前記第1のレンズ素子の前記配列方向における配列間隔のずれΔPが、
    0<ΔP<XE/m
    の範囲にあることを特徴とする請求項1から11までの何れか1項に記載のレンズユニット。
  13. 前記ずれΔPは、
    0<ΔP<3.3
    を満足することを特徴とする請求項12に記載のレンズユニット。
  14. 前記第1のレンズアレイの前記第1のレンズ素子は、2列に配列され、
    前記第2のレンズアレイの前記第2のレンズ素子は、2列に配列されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のレンズユニット。
  15. 請求項1から14までの何れか1項に記載のレンズユニットと、
    前記レンズユニットに対向するように配置された発光素子と
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  16. 請求項15に記載の露光装置と、
    前記露光装置に対向するように配置された像担持体と、
    前記露光装置によって像担持体に形成された潜像を現像する現像部と、
    前記現像部によって現像された像を媒体に転写する転写部と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項1から14までの何れか1項に記載のレンズユニットと、
    前記レンズユニットに対向するように配置された受光素子と
    を備えたことを特徴とする読取ヘッド。
  18. 請求項17に記載の読取ヘッドと、
    前記読取ヘッドに対向する位置で読取対象物を保持する支持台と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2019046719A 2019-03-14 2019-03-14 レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置 Pending JP2020148919A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046719A JP2020148919A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
US16/788,521 US11199650B2 (en) 2019-03-14 2020-02-12 Lens unit, exposure device, reading head, image forming apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046719A JP2020148919A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148919A true JP2020148919A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72424368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046719A Pending JP2020148919A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11199650B2 (ja)
JP (1) JP2020148919A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480038A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Canon Inc Manuscript reading device
JPH05329889A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Ricoh Co Ltd レンズアレイ成形金型
JP2013015847A (ja) * 2012-08-16 2013-01-24 Oki Data Corp レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2018054822A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、及び画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444520A (en) * 1993-05-17 1995-08-22 Kyocera Corporation Image devices
JP2008168473A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、画像形成装置、及び電気光学装置の製造方法
US7764429B2 (en) * 2007-07-06 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Lens array, A line head and an image forming apparatus using the line head
US20090035020A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Seiko Epson Corporation Linehead and Imaging Apparatus Incorporating the Same
US7683922B2 (en) * 2007-09-04 2010-03-23 Seiko Epson Corporation Exposure head and an image forming apparatus using the exposure head
US7898562B2 (en) * 2007-09-05 2011-03-01 Casio Computer Co., Ltd. Exposing device and image forming apparatus
US7898738B2 (en) * 2007-09-10 2011-03-01 Oki Data Corporation Lens array, manufacturing method thereof, LED head having lens array, exposure device having LED head, image forming apparatus having exposure device, and reading apparatus
US20090185828A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Seiko Epson Corporation Lens Array, Exposure Head, and Image Forming Apparatus
JP2009196350A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2009196346A (ja) * 2008-01-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp レンズアレイ、露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2010044139A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Seiko Epson Corp レンズアレイ及びラインヘッド
JP2010048850A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Seiko Epson Corp レンズアレイ及びラインヘッド
JP2010167679A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2010184392A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2011095627A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
KR101728464B1 (ko) * 2010-05-11 2017-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 렌즈 어레이, 선형 노광 장치 및 선형 노광 장치를 채용한 광학 장치
JP5789499B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-07 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP6230222B2 (ja) * 2012-10-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系及びレンズアレイの製造方法
JP2014115411A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc レンズアレイ、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015009431A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480038A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Canon Inc Manuscript reading device
JPH05329889A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Ricoh Co Ltd レンズアレイ成形金型
JP2013015847A (ja) * 2012-08-16 2013-01-24 Oki Data Corp レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2018054822A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11199650B2 (en) 2021-12-14
US20200292732A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8896846B2 (en) Reflective optical sensor and image forming apparatus
JP4402674B2 (ja) レンズアレイ、ledヘッド、露光装置及び画像形成装置
JP2010072557A (ja) レンズアレイユニット、光学ヘッドおよび情報装置
US10338279B2 (en) Lens array having lenses arranged in rows, lens unit, exposure device, LED head, and image forming apparatus
JP2013246349A (ja) レンズユニット、露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US11194079B2 (en) Lens unit, exposure device, LED head, image forming apparatus, and scanning device
JP2019061060A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、および画像形成装置
JP4751922B2 (ja) レンズアレイユニット、光学ヘッドおよび情報装置
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
JP5901433B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2020148919A (ja) レンズユニット、露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP2019111717A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2020034795A (ja) レンズユニット、プリントヘッド、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP7279598B2 (ja) 露光ヘッド、画像形成装置、読取ヘッド及び読取装置
JP2021092661A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4508996B2 (ja) 光学ユニット、画像形成装置、及び光学部品ユニットの固定方法
JP2022182580A (ja) 光学装置、露光装置、受光装置、画像形成装置、画像読取装置、撮像装置およびラインスキャンカメラ
JP2022129716A (ja) レンズユニット、光学装置、画像形成装置および画像読取装置
US8736653B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP2023184025A (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、読取ヘッド、及び画像読取装置
JP6096349B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2022144715A (ja) 露光装置及び画像形成装置並びに受光装置及び読取装置
JP2009151339A (ja) レンズアレイ、露光装置、画像形成装置及びledヘッド
JP2021093630A (ja) レンズユニット、露光ヘッド、画像形成装置、読取ヘッド及び読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530