JP6229161B2 - マイクロ波加熱調理器 - Google Patents

マイクロ波加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6229161B2
JP6229161B2 JP2014032682A JP2014032682A JP6229161B2 JP 6229161 B2 JP6229161 B2 JP 6229161B2 JP 2014032682 A JP2014032682 A JP 2014032682A JP 2014032682 A JP2014032682 A JP 2014032682A JP 6229161 B2 JP6229161 B2 JP 6229161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
steam
heating
microwave
placing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158299A (ja
Inventor
澁谷 昌樹
昌樹 澁谷
片岡 章
章 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014032682A priority Critical patent/JP6229161B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000839 priority patent/WO2015125490A1/ja
Priority to CN201580004561.1A priority patent/CN105917171B/zh
Publication of JP2015158299A publication Critical patent/JP2015158299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229161B2 publication Critical patent/JP6229161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C1/00Stoves or ranges in which the fuel or energy supply is not restricted to solid fuel or to a type covered by a single one of the following groups F24C3/00 - F24C9/00; Stoves or ranges in which the type of fuel or energy supply is not specified
    • F24C1/14Radiation heating stoves and ranges, with additional provision for convection heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/003Details moisturising of air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus
    • H05B6/6411Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus the supports being rotated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6473Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating
    • H05B6/6479Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with convection heating using steam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/707Feed lines using waveguides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/72Radiators or antennas
    • H05B6/725Rotatable antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves
    • H05B2206/044Microwave heating devices provided with two or more magnetrons or microwave sources of other kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、蒸気発生装置および加熱容器を備えたマイクロ波加熱調理器に関するものである。
従来、この種のマイクロ波加熱調理器は、蒸気発生ノズルと蒸気取り入れ口とが離して設けられ、蒸気発生ノズルから蒸気が蒸気取り入れ口に向かって噴射することにより、蒸し器内に蒸気を充満させ蒸し調理を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−271104号公報
しかしながら、前記従来の構成では、蒸し器内で1つの食品を加熱する際は、加熱ムラになることは少ないが、蒸気により加熱され易い食品と、蒸気により加熱されにくい食品とを同じ蒸し器内に配置し、同時に加熱しようとすると、全ての食品を適温に加熱することは難しく、どちらかが過加熱あるいは加熱不足になっていた。また、蒸気だけの加熱では、食品内部まで加熱するのに、時間がかかるという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、蒸気による加熱効率の異なる複数の食品を加熱する際に、過加熱や加熱不足が起こることを防ぎ、短時間で効率良く同時加熱することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のマイクロ波加熱調理器は、加熱室と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置と、蒸気を発生させる蒸気発生装置と、前記蒸気発生装置から発生した蒸気を噴出する蒸気噴出口と、前記加熱室内に前記蒸気噴出口と着脱自在に収容され、前記蒸気噴出口から噴出した蒸気が蒸気投入口を通して導かれる加熱容器と、を備え、前記加熱容器は、前記蒸気投入口を有し、上部が開口している、外容器と、前記外容器の上部の開口に対して着脱自在であり、上部が開口した容器であり、底面部に前記外容器と連通し蒸気を通す孔を有している、第1の食品載置皿と、前記第1の食品載置皿の上部の開口に対して着脱自在であり、底面部に前記第1の食品載置皿と連通し蒸気を通す孔を有している、第2の食品載置皿と、を有するものである。
これによって、蒸気により加熱され易い第1の食品は主に蒸気で加熱し、蒸気により加熱されにくい第2の食品は主にマイクロ波で加熱することで、過加熱や加熱不足を防ぎ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
本発明のマイクロ波加熱調理器は、蒸気による加熱効率の異なる複数の食品を加熱する際に、過加熱や加熱不足が起こることを防ぎ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器を表す斜視図 本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器の加熱容器を除いた正面断面図 本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器を表す正面断面図 本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器の加熱容器を表す正面断面図 本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器において第2の食品と第2の食品載置皿と蓋を除いた状態の加熱容器を表す上面図 本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器において第1、第2の食品、第1、第2の食品載置皿、および蓋を除いた状態の加熱容器を表す上面図
第1の発明は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置と、蒸気を発生させる蒸気発生装置と、前記蒸気発生装置から発生した蒸気を噴出する蒸気噴出口と、前記蒸気噴出口から噴出した蒸気が蒸気投入口を通して導かれる加熱容器と、蒸気により加熱されやすい少なくとも一つの第1の食品と蒸気により加熱されにくい少なくとも一つの第2の食品とをそれぞれ前記加熱容器内に載置し、前記第1の食品は主に前記蒸気投入口から導かれた蒸気により加熱され、前記第2の食品は主にマイクロ波発生装置から発生したマイクロ波により加熱されるものである。
これにより、蒸気により加熱され易い第1の食品は主に蒸気で加熱し、蒸気により加熱されにくい第2の食品は主にマイクロ波で加熱することで、蒸気による加熱効率の異なる複数の食品を加熱する場合であっても過加熱や加熱不足を防ぎ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記第2の食品を前記第1の食品よりもマイクロ波を吸収し易い食品としたことにより、より素早くマイクロ波で第2の食品を加熱することができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、前記第2の食品は前記第1の食品よりもマイクロ波照射部近傍に載置する構成としたことにより、マイクロ波の直接波が第2の食品に供給され易くなり、より素早くマイクロ波で第2の食品を加熱することができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
第4の発明は、特に、第1から第3のいずれかの1つの発明において、前記第2の食品は前記第1の食品を加熱しきれなかった余剰蒸気を利用して加熱されることにより、余剰蒸気を無駄なく第2の食品の加熱に用いることができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
第5の発明は、特に、第1から第4のいずれかの1つの発明において、前記第1の食品と前記第2の食品との間は、蒸気が通過できるように少なくとも一部は連通され、前記第2の食品は蒸気の進行方向において、前記第1の食品より下流側に載置されたことにより、第1の食品を加熱しきれずに通過した蒸気を直接第2の食品の加熱に用いることができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
第6の発明は、特に、第1から第5のいずれかの1つの発明において、前記第1の食品を載置する第1の食品載置皿と前記第2の食品を載置する第2の食品載置皿を設け、前記第1の食品載置皿と前記第2の食品載置皿の少なくとも1つは前記加熱容器から着脱自在としたことにより、加熱終了後、ユーザは、食品が載置された着脱自在な第1の食品載置皿もしくは第2の食品載置皿を加熱容器から取り外すことでき、食品に直接触れずに済むため火傷することなく、清潔に食品を取り出すこともできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形
態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における蒸気発生装置および加熱容器を備えたマイクロ波加熱調理器を表す斜視図を示す。
電子レンジ、オーブン電子レンジのようなマイクロ波加熱調理器1の内部に、加熱室2が設けられている。この加熱室2の前面には、食品を加熱室2へ入れたり出したりするため、開口が設けられている。この開口の下部には、ドア5がその下部を回動可能に軸支され、加熱室2の開口を上下方向に開閉可能に設けられている。ドア5には、マイクロ波加熱調理器1のユーザが、調理メニューや調理時間を設定できる操作表示部28が、備えられている。
また、マイクロ波加熱調理器1には、食品を誘電加熱するために、後述する、マグネトロンのようなマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置や、食品を輻射加熱する輻射加熱装置や、食品をコンベクション加熱するコンベクション加熱装置といった熱源が、備えられている。そして、マイクロ波加熱調理器1の加熱室2内部には、加熱容器30が載置されている。
また、マイクロ波加熱調理器1には、ドア5を開いた時に、マイクロ波加熱調理器1の各熱源の動作を止める安全スイッチ(図示せず)が、マイクロ波加熱調理器1内に備えられている。
なお、マイクロ波加熱調理器1において、加熱室2の開口側を前側、奥面側を後側、天面側を上側、底面側を下側、そして加熱室2の開口側から見て、右側の側壁を右側面、左側の側壁を左側面とする。
図2は、本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器において加熱容器を除いた状態を表す正面断面図、図3は、本発明の実施の形態1における加熱容器を備えたマイクロ波加熱調理器を表す正面断面図を示す。
図2、図3において、マイクロ波加熱調理器1内部には、加熱室2と、この加熱室2下部に固定された載置台3とが設けられている。そして、加熱室2天面にマイカで形成された天板40と、天板40下方に管状の加熱室ヒータ4が奥行き方向に3本、相互に平行に、設けられている。
加熱室2の壁面は、フッ素塗装したアルミメッキ鋼板により、形成されている。また、加熱室2の底部に設けられた載置台3は、結晶化ガラスで形成されている。さらに、加熱室ヒータ4の3本のうち、中央部に配置された加熱室ヒータ4の波長のピーク値は、他の2本の加熱室ヒータ4の波長のピーク値よりも短く設定されている。
加熱室2の壁面は、アースコード(図示せず)によって接地されており、オーブン調理やグリル調理に使用する載置皿(図示せず)を着脱自在に保持し、加熱室2と一体成型されたレール12も、接地されている。
なお、本実施の形態において、加熱室2の壁面は、汚れを拭き取り易いフッ素塗装を行ったが、ホーロー塗装や他の耐熱性のある塗装を行ってもよい。また、加熱室2の壁面の材質としては、アルミメッキ鋼板に限定されるものではなく、ステンレスを用いることもできる。
加熱室2の奥面の外側、すなわち奥面の後方には、加熱室2内の空気を撹拌、循環させる遠心ファンで構成された循環ファン7と、加熱室2内を循環する空気を加熱する室内気加熱ヒータとしてのコンベクションヒータ8が、循環ファン7を取り囲むようにして設けられている。また、加熱室2の奥面中央付近には、加熱室2側から循環ファン7側へ、吸気を行うための複数の吸気用通風孔16が、設けられている。
そして逆に、循環ファン7側から加熱室2側へ、熱気を送風するための複数の送風用通風孔17が、吸気用通風孔16と形成エリアを区別して、設けられている。加熱室2の左側面には、マグネトロン6a、6b(マイクロ波発生装置)や、制御手段10等を冷却するファン(図示せず)からの風を加熱室2内に取り入れる吸気孔13と、加熱室2右奥面下方には加熱室2内の空気を外部に排出する排気孔29とを備えている。各通風孔13、16、17、29は、多数のパンチング孔で形成されている。
加熱室2内の右側面には、加熱室2の壁面に設けた検出用孔27を通して、加熱室2内の食品の温度を検出する赤外線センサ15と、庫内温度を検出する庫内サーミスタ9とが設けられている。
加熱室2の右下方には、マグネトロン6aが、加熱室2の前側から見て右側に、横倒しの状態で配置されている。マグネトロン6aの中心軸に直交する断面の寸法は、約90mm×80mmの大きさである。導波管14aは、アルミメッキ鋼鈑を曲げて略L字状に内部通路が構成され、マグネトロン6aが、取り付けられている。
加熱室2の下方でかつ水平方向中央付近には、加熱室内2へ、マイクロ波を撹拌しながら照射する手段として構成された回転アンテナ11aが、モータ18aに接続されて設けられている。そして、回転アンテナ11aは、アルミメッキ鋼板で形成されている。
また、同様に加熱室2上方には、マグネトロン6b、回転アンテナ11b、導波管14b、モータ18bが、マグネトロン6a、回転アンテナ11a、導波管14a、モータ18aを略上下反転した構成で設けられている。
なお、マグネトロン6a、6b、回転アンテナ11a、11b、導波管14a、14b、モータ18a、18bは、加熱室2の下方および上方に設けているが、これに限らず側面側に設けることもでき、設置向きもあらゆる方向に設定することができる。
また、回転アンテナ11a、11bを設けず、導波管14a、14b出口の開孔だけで、加熱室2内にマイクロ波を照射してもよく、さらに加熱分布を改善するために食品を回転させるターンテーブルを設けてもよい。
加熱室2の左側面の外側には、蒸気発生装置20が取り付けられている。蒸気発生装置20は、蒸気発生のための水を貯めるアルミダイキャストで形成された貯水室19と、貯水室19の開口にパッキン(図示せず)を挟み対向して設けられ、アルミダイキャストで形成された貯水室カバー22とが、設けられている。貯水室19の高さ方向に対して中央付近に、略水平方向に亘って、貯水室19のアルミダイキャストに鋳込まれ、貯水室19を加熱して蒸気を発生させる、出力650Wの直線状のシーズヒータである第1の蒸気発生ヒータ24が、取り付けられている。
第1の蒸気発生ヒータ24の上方に、略水平方向に設けられ、同様に貯水室19のアルミダイキャストに鋳込まれ、貯水室19を加熱して蒸気を発生させる、出力350Wの直線状のシーズヒータである第2の蒸気発生ヒータ25が、取り付けられている。
貯水室19の天面上部に、加熱室2の側面下部に蒸気を供給する、内径φ10mmのシリコーンチューブで形成された蒸気導入路23が、設けられている。円筒形状の蒸気噴出口21は、蒸気導入路23と接続され、加熱室2側面下部から加熱室2内に、蒸気を水平方向に約30mm噴出する。
貯水室サーミスタ26は、第2の蒸気発生ヒータ25の上方に設けられ、貯水室19の温度を検知する。貯水室19下方には、給水タンク50と、この給水タンク50の水を貯水室19に供給する給水ポンプ51と、この給水ポンプ51からの水を貯水室19まで導く給水路52が、設けられている。
なお、第1の蒸気発生ヒータ24、第2の蒸気発生ヒータ25は、本実施の形態では出力が合計1000Wで、下側の第1の蒸気発生ヒータ24が650W、上側の第2の蒸気発生ヒータ25が350Wというように、異なる出力の直線状のシーズヒータ2本を用いた。しかし、これに限定されるものではなく、貯水室19形状、必要蒸気量に応じて出力合計1000W以外となるヒータの組み合わせ、また、出力が同じヒータの組み合わせ、3本以上や1本だけのヒータ、直線状ではなくU字形状やL字形状のヒータ、上方に高出力で下方に低出力のヒータ構成等を用いることもできる。
また、蒸気導入路23および蒸気噴出口21は、本実施の形態では、貯水室19天面上方に、断面形状が円形状で形成されているが、楕円形や矩形状でもよい。なお、蒸気噴出口21の孔の最長内寸は、マイクロ波が加熱室2内から漏れないように、マイクロ波の波長の1/2以下、すなわち、本実施の形態ではマイクロ波の波長は約120mmであるため、60mm以下が望ましい。
また、水に含まれるスケールが付着するのを減らすために、貯水室19内面または貯水室カバー22内面をフッ素、シリコーン等でコーティングしてもよい。
また、貯水室19に水位検知手段を用いると、スケールが付着して感度が低下し、最悪水位が検知できなくなる。しかし、貯水室サーミスタ26のような温度検知手段を用いることにより、スケールは貯水室サーミスタ26に付着するが、たとえ付着しても温度を検知できなくなることはないため、スケールに対して信頼性の高いものである。
また、加熱室2下方には、図示しない制御手段が設けられている。この制御手段は、ユーザの調理メニューの選択により、マグネトロン6a、6b、モータ18a、18b、循環ファン7、各ヒータ、各サーミスタ、赤外線センサ15、給水ポンプ51、操作表示部28、庫内灯(図示せず)等を制御している。
加熱室2内の載置台3上の略中央部には、加熱容器30が載置されている。この加熱容器30の蒸気投入口34の内側形状部の内径寸法と、蒸気噴出口21の外側形状部の外径寸法とは、略同一寸法である。そして、蒸気噴出口21の外側形状部の外側に、蒸気投入口34の内側形状部が、約30mmオーバーラップして、着脱自在に篏合している。
なお、円筒形状の蒸気噴出口21と蒸気投入口34が嵌合した際に、ロックするロック機構を設けてもよい。
また、上述の嵌合関係とは逆に、蒸気噴出口21の内側形状部と、加熱容器30の蒸気投入口34の外側形状部とを略同一寸法にし、蒸気噴出口21の内側に、蒸気投入口34がオーバーラップして、着脱自在に篏合していてもよいものである。
加熱容器30内には、第1の食品35aと第2の食品35bとが載置され、第2の食品
35bから回転アンテナ11bまでの距離は、第1の食品35aから回転アンテナ11aまでの距離と比べて、近くなっている。
図4は、本発明の実施の形態1における加熱容器を表す正面断面図を示す。
図4において、加熱容器30の外殻形状は、略直方体形状で形成されている。加熱容器30下方の外容器32と、この外容器32上方に第1の食品35aを載置する第1の食品載置皿36aと、第1の食品載置皿36a上方に第2の食品35bを載置する第2の食品載置皿36bと、さらに加熱容器30上方に蓋31が、それぞれ取り外しできるように嵌合して構成されている。
外容器32は、左側の側面から水平方向に突出した円筒形の蒸気投入口34と、中央部に蒸気流路制御板38と、取り扱いし易いように、外側2箇所に外容器つまみ41と、外容器32と第1の食品載置皿36aとの間に流入してきた蒸気を拡散する蒸気拡散室37を形成している。
第1の食品載置皿36aは、第1の食品載置皿36aを取り扱いし易いように、外側2箇所に外容器つまみ41よりは凸部が小さい第1の食品載置皿つまみ39aと、底面部に蒸気拡散室37からの蒸気が通過する複数の第1の食品載置皿孔42aと、第1の食品35aを第1の食品載置皿36aから浮かせる直径約5mm、高さ約3mmで円柱状に複数の第1の食品載置皿凸部43aが設けられている。そして、第1の食品載置皿36aと第2の食品載置皿36bとの間に、第1の食品載置室45aを形成している。
第2の食品載置皿36bは、第2の食品載置皿36bを取り扱いし易いように、外側2箇所に外容器つまみ41よりは凸部が小さい第2の食品載置皿つまみ39bと、底面部に第2の食品載置室36aからの蒸気が通過する複数の第2の食品載置皿孔42bと、第2の食品35bを第2の食品載置皿36bから浮かせる直径約5mm、高さ約3mmで円柱状に複数の第2の食品載置皿凸部43bが設けられている。そして、第2の食品載置皿36bと蓋31との間に、第2の食品載置室45bを形成している。
蓋31は、中央部に蓋31を取り外しし易いように蓋つまみ33と、蓋31中央の蓋つまみ33近傍2箇所に、第2の食品載置室45bの蒸気を逃がす蒸気逃がし孔44を形成している。外容器32、第1の食品載置皿36a、第2の食品載置皿36b、蓋31は、マイクロ波を透過する耐熱温度120℃の耐熱ポリプロピレン樹脂で形成されている。
なお、本実施の形態では、外容器32、第1の食品載置皿36a、第2の食品載置皿36b、蓋31は、耐熱温度120℃の耐熱ポリプロピレン樹脂で形成されているが、マイクロ波を透過する材質であれば、他の材料であっても構わない。また、発泡樹脂や内部にガラス繊維を内包した樹脂等の断熱性のある材料を用いれば、加熱中および加熱後に第1、第2の食品35a、35bの熱が外部に逃げにくく、短時間調理ができ調理後の保温も可能である。
なお、蒸気噴出口21と蒸気投入口34を水平方向に設けたが、斜めや垂直方向に設けて、嵌合させてもよいものである。
また、加熱容器30の外殻形状は、直方体形状以外にも円柱形状や円錐形状等、食品35a、35bが収容できる形状であればよいものである。
また、第1の食品35aとしては、マイクロ波の吸収効率が悪い冷凍食品(例えば冷凍の中華まんや餃子、ご飯、麺等)が考えられる。また、第2の食品35bとしては、比較
的マイクロ波の吸収効率が良い冷蔵・常温食品(例えばご飯にかける冷蔵のあんや、麺にかける冷蔵のソース等)が考えられるが、これらに限定されるものではない。なお、個数は2個に限らずさらに多くてもよく、また、第1、第2の食品35a、35b以外の被加熱物でもよい。
図5は、本発明の実施の形態1におけるマイクロ波加熱調理器において第2の食品と第2の食品載置皿と蓋とを除いた加熱容器を表す上面図を示す。
図5において、第1の食品載置皿36aの第1の食品載置皿孔42aは、加熱容器30の長手方向に長辺のある長辺の長さが8mm、幅が1.5mmのトラック楕円で構成され、第1の食品載置皿孔42aが千鳥配置で複数設けられている。第1の食品載置皿孔42aの配置と同様に、第1の食品載置皿凸部43aも第1の食品載置皿孔42aの間に千鳥配置で複数設けられている。
また、第2の食品載置皿36bも、第1の食品載置皿36aと同様に、第2の食品載置皿孔42bと第2の食品載置皿凸部43bが、設けられている。なお、本実施の形態では、第1の食品載置皿36a底部と第2の食品載置皿36b底部とは、ほぼ同様の形状であるが、適宜第1の食品載置皿孔42a、第2の食品載置皿孔42bや第1の食品載置皿凸部43a、第2の食品載置皿凸部43bの形状、位置は変えても良いものである。
図6は、本発明の実施の形態1における第1の食品、第2の食品と第1の食品載置皿、第2の食品載置皿と蓋を除いた加熱容器を表す上面図を示す。
図6において、蒸気流路制御板38は、蒸気投入口34から流入した蒸気を蒸気拡散室37中央付近まで誘導し、蒸気投入口長手方向を軸に、略上下に対称な3つの蒸気流路制御板38aと、中央付近で蒸気流路を狭める蒸気流路制御板38bで構成されている。それぞれの蒸気流路制御板38aの間には切欠き46を有し、蒸気流路に対して垂直方向にも、蒸気が流れやすいようにしている。
以上のように構成されたマイクロ波加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
マイクロ波加熱調理器1のユーザによって、第1の食品35aが載置された第1の食品載置皿36aを、外容器32に嵌合してセットされる。さらに、第2の食品35bが載置された第2の食品載置皿36bを、第1の食品載置皿36a上に嵌合してセットされた後、蓋31が第2の食品載置皿36b上に嵌合して、加熱室2の蒸気噴出口21の外側形状と加熱容器30の蒸気投入口34の内側形状が合わせるように嵌合される。
そして、操作表示部28から調理メニューを選択しスタートされると、マグネトロン6a、6bからマイクロ波が出力され、出力されたマイクロ波は、導波管14a、14b内を伝送され、モータ18a、18bによって回転する回転アンテナ11a、11bに、供給される。そして、供給されたマイクロ波は、回転アンテナ11a、11bを介して、加熱室2内に、撹拌されながら上下から照射される。ほとんどのマイクロ波は、加熱容器30を透過して、直接第1の食品35aと第2の食品35bとに吸収され、発熱する。
特に、マイクロ波の特性として、アンテナ近傍であるほど直接波が当たり加熱し易い傾向にあるため、第2の食品35bは第1の食品35aよりも加熱され易い。また、冷凍食品は、マイクロ波が吸収されにくい傾向にあるため、冷凍食品である第1の食品35aは、冷蔵食品である第2の食品35bよりも加熱されにくい。また、上下それぞれのマイクロ波の出力や回転アンテナ11a、11bを制御することにより、加熱室2内のマイクロ
波分布を変化させることができ、食品の種類、形状、位置、数に応じて適切な分布性能を選択することができる。
マイクロ波が出力されるのと同時に、第1の蒸気発生ヒータ24、第2の蒸気発生ヒータ25が通電され発熱し、貯水室19を加熱する。その後、貯水室サーミスタ26が貯水室19の温度が所定温度を超えたことを検知し、給水タンク50の水を給水ポンプ51により、給水路52を通じて貯水室19に供給し、瞬間的に蒸気を発生させる。なお、貯水室19に水を貯めて加熱することにより、徐々に蒸気を発生させてもよい。
発生した蒸気は、貯水室19から蒸気導入路23を通じて、蒸気噴出口21から噴出する。蒸気噴出口21から噴出した蒸気は、加熱容器30の蒸気投入口34を通じて、蒸気拡散室37内に流れ込み、蒸気流路制御板38aによって途中の切欠き46で分岐しながら、蒸気拡散室37中央部まで導かれる。
蒸気拡散室37の中央部まで導かれた蒸気は、蒸気流路制御板38bによって流路を狭められ、流路が3方向に分岐する。分岐した蒸気は、蒸気拡散室37内を拡散し、蒸気拡散室37内に万遍なく行きわたる。行きわたった蒸気は、第1の食品載置皿36aの第1の食品載置皿孔42aを通じて、第1の食品載置室45aに流入し、第1の食品35a周囲全体に結露して蒸発潜熱を与え、むらなく加熱する。
その後、第1の食品35aを加熱した際に、加熱しきれなかった蒸気が、第2の食品載置皿36bの第2の食品載置皿孔42bを通じて、第2の食品載置室45bに流入し、第2の食品35b周囲全体に結露して蒸発潜熱を与え、むらなく加熱する。特に、第1の食品35aや第2の食品35bが、隙間の多いもの(例えば麺)や多孔質状のものである場合、第1の食品35aや第2の食品35b内に蒸気が入り込み、内部からも効率良く加熱される。
また、蒸気が食品載置室45aや食品載置室45b内に充満すると空間の誘電率が変化し、食品載置室45aや食品載置室45b内のマイクロ波の波長が短くなり、加熱ムラが軽減するという効果もある。
また、蒸気出力を制御することにより、第1の食品35aの加熱条件を変化させることができる。例えば、第1の食品35aをより加熱したい時は蒸気出力を上げ、第2の食品35bをより加熱したい時は蒸気出力を下げて、メインの加熱手段をマイクロ波とすることにより、第1の食品35aと第2の食品35bとの加熱バランスを調整することができる。
そして、加熱が進み、第1の食品35a、第2の食品35bの温度が上昇してくると、蒸気が第1の食品35a、第2の食品35bに結露しにくくなり、蒸気のまま食品載置室45a、食品載置室45b内に充満する。最終的に結露せずに充満した蒸気は、蒸気逃がし孔44から、加熱容器30外部に排出される。
加熱終了後、マイクロ波加熱調理器1のユーザは、第1の食品載置皿つまみ39aをつまんで、第2の食品載置皿36bと蓋31が取り付けられたまま、第1の食品載置皿36aを持ち上げ、第1の食品35aや第2の食品35bに直接に触れることなく、第1の食品35aや第2の食品35bを加熱室2外部に取り出すことができる。なお、第2の食品載置皿つまみ39bを摘んで、蓋31が取り付けられたまま、第2の食品載置皿36bを持ち上げ、第2の食品35bを加熱室2外部に取り出すこともできる。
また、外容器つまみ41を摘んで、加熱容器30ごと食品35を加熱室2外部に取り出
すこともできる。もちろん、蓋つまみ33をつまんで蓋31を外し、食品35を直接外部に取り出すこともできる。
なお、本実施の形態では、マイクロ波と蒸気の複合加熱を示したが、マイクロ波単独加熱、蒸気単独加熱も可能である。また、加熱容器30を取り外して、マイクロ波加熱、蒸気加熱も可能であり、蒸気噴出口21は、加熱室2内に大きく突出していないため、蒸気噴出口21が邪魔にならずに、食品等の被加熱物を出し入れすることができる。
以上のように本実施の形態では、マイクロ波を発生させるマグネトロン6a、6bと、蒸気を発生させる蒸気発生装置20と、蒸気発生装置20から発生した蒸気を噴出する蒸気噴出口21と、蒸気噴出口21から噴出した蒸気が蒸気投入口34を通して導かれる加熱容器30と、加熱容器30に蒸気により加熱され易い少なくとも一つの第1の食品35aと蒸気により加熱されにくい少なくとも一つの第2の食品35bとを載置している。
これにより、第1の食品35aは、主に蒸気投入口34から導かれた蒸気により加熱される。そして、第2の食品35bは主にマグネトロン6bから発生したマイクロ波により加熱される。このため、蒸気により加熱され易い第1の食品35aは、主に蒸気で加熱し、蒸気により加熱されにくい第2の食品35bは、主にマイクロ波で加熱される。このことで、複数の蒸気による加熱効率の異なる食品を加熱する場合であっても、過加熱や加熱不足を防ぎ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
また、第2の食品35bは、第1の食品35aよりもマイクロ波を吸収し易い食品としたことにより、より素早くマイクロ波で第2の食品35bを加熱することができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
さらに、第2の食品35bは、第1の食品35aよりも回転アンテナ11a、11b近傍に載置する構成としたことにより、マイクロ波の直接波が第2の食品35bに供給され易くなり、より素早くマイクロ波で第2の食品35bを加熱することができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
また、第2の食品35bは、第1の食品35aを加熱しきれなかった余剰蒸気を利用して加熱されることにより、余剰蒸気を無駄なく第2の食品35bの加熱に用いることができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
さらに、第1の食品35aと第2の食品35bとの間は、蒸気が通過できるように少なくとも一部は連通され、第2の食品35bは、蒸気の進行方向において、第1の食品35aより下流側に載置されたことにより、第1の食品35aを加熱しきれずに通過した蒸気を直接第2の食品35bの加熱に用いることができ、短時間で効率良く同時加熱することができる。
また、第1の食品35aを載置する第1の食品載置皿36aと、第2の食品35bを載置する第2の食品載置皿36bとを設け、第1の食品載置皿36aと第2の食品載置皿36bとの少なくとも1つは、加熱容器30から着脱自在としたことにより、加熱終了後、ユーザは、第1の食品35aや第2の食品35bが載置された着脱自在な第1の食品載置皿36aもしくは第2の食品載置皿36bを加熱容器30から取り外すことできるので、第1の食品35aや第2の食品35bに直接触れずに済むため火傷することなく、清潔に食品を取り出すことができる。
さらに、蒸気を発生させる蒸気発生装置20と、蒸気発生装置20から発生した蒸気を噴出する蒸気噴出口21と、蒸気噴出口21から噴出した蒸気が蒸気投入口34を通して
導かれる加熱容器30と、加熱容器30内に蒸気投入口34から導かれた蒸気を加熱容器30に拡散させる蒸気拡散室37と、蒸気拡散室37と少なくとも一部は連通して蒸気が導かれ第1の食品35aを載置する第1の食品載置皿36aとを備え、蒸気噴出口21と蒸気投入口34を着脱自在に嵌合させている。
これにより、蒸気噴出口21と蒸気投入口34との隙間から、加熱室2への蒸気漏れを防ぎつつ、蒸気流速を上げるために、第1の蒸気発生ヒータ24や第2の蒸気発生ヒータ25電力を高くしたり、蒸気噴出口21内径を小さくしたりして、蒸気発生装置30内の内圧を高めることによる蒸気発生装置20結合部からの蒸気漏れや蒸気噴出口21内径のスケール詰まりも防ぐことができ、また、ユーザが蒸気噴出口21と蒸気投入口34を嵌合させるときに、加熱容器30の位置合わせを簡単に行うこともできる。
また、蒸気噴出口21の外側形状部と蒸気投入口34の内側形状部とをオーバーラップして嵌合させたことにより、確実に蒸気噴出口21と蒸気投入口34の隙間から加熱室への蒸気漏れを防ぐことができ、ユーザは、蒸気噴出口21に蒸気投入口34を合わせて挿入するだけで加熱容器30の位置合わせも簡単に行うことができる。
さらに、加熱容器30は、マイクロ波を透過するポリプロピレン樹脂で形成されており、食品を蒸気だけでなくマイクロ波でも加熱を行うことができ、より短時間に調理を終えることができる。
また、蒸気拡散室37内に、蒸気流路を変化させる蒸気流路制御板38を設けたことにより、蒸気拡散室37内に万遍なく蒸気が行きわたり、第1の食品載置皿36a上の第1の食品35aの加熱ムラを減らすことができる。
さらに、蒸気流路制御板38は、蒸気進行方向に対向して蒸気流路を狭めるもしくは曲げる構成としたことにより、蒸気の進行方向ばかりに蒸気が流れて第1の食品載置皿36a上の第1の食品35aの一部だけが加熱されることを防ぎ、第1の食品載置皿36a上の第1の食品35aの加熱ムラを減らすことができる。
さらに、第1の食品35aを浮かせる第1の食品載置皿凸部43a、および第2の食品35bを浮かせる第2の食品載置皿凸部43bを設けたことにより、第1の食品35a、第2の食品35b直下の第1の食品載置皿孔42a、第2の食品載置皿孔42bからの蒸気が通りやすくなり、第1の食品載置皿36a上の第1の食品35a、および第2の食品載置皿36b上の第2の食品35bの加熱ムラを減らすことができ、第1の食品35a、第2の食品35bが第1の食品載置皿36a、第2の食品載置皿36bに引っ付き取れにくくなることや、無理に取ろうとして引きちぎれたりすることも防ぐことができる。
なお、加熱容器30に、マイクロ波を吸収して発熱する発熱体を備えることにより、蒸気やマイクロ波だけでなく、発熱体からの熱伝導でも、第1の食品35aや第2の食品35bを加熱することもできる。
なお、本実施の形態では、マイクロ波を発生させるマイクロ波加熱調理器1を用いたが、マイクロ波を発生させない蒸気発生装置20と加熱容器30だけを設けた加熱調理器でも、蒸気漏れを防ぐ効果は同様にあるものである。
また、第1の食品載置皿36a、第2の食品載置皿36bおよび蓋31を使い切りの部材で構成すれば、そのまま第1の食品載置皿36a、第2の食品載置皿36bを使い切りトレーとして活用でき、第1の食品35a、第2の食品35bを取り出すことなく第1の食品載置皿36a、第2の食品載置皿36bに第1の食品35a、第2の食品35bを入
れたまま消費者に提供することができる。
なお、第2の食品35bを加熱容器30上部や側部、底部等の加熱容器30に接する箇所に載置することにより、蒸気によって加熱された加熱容器30の熱を利用して、第2の食品35bを効率良く加熱することもできる。
以上のように本発明にかかるマイクロ波加熱調理器は、蒸気発生装置を有する電子レンジ、オーブン電子レンジ等の用途に適用できる。
1 高周波マイクロ波加熱調理器
6a、6b マグネトロン(マイクロ波発生装置)
11 回転アンテナ
20 蒸気発生装置
21 蒸気噴出口
30 加熱容器
34 蒸気投入口
35a 第1の食品
35b 第2の食品
36a 第1の食品載置皿
36b 第2の食品載置皿
42a 第1の食品載置皿孔
42b 第2の食品載置皿孔

Claims (4)

  1. 加熱室と、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置と、
    蒸気を発生させる蒸気発生装置と、
    前記蒸気発生装置から発生した蒸気を噴出する蒸気噴出口と、
    前記加熱室内に前記蒸気噴出口と着脱自在に収容され、前記蒸気噴出口から噴出した蒸気が蒸気投入口を通して導かれる加熱容器と、を備え、
    前記加熱容器は、
    前記蒸気投入口を有し、上部が開口している、外容器と、
    前記外容器の上部の開口に対して着脱自在であり、上部が開口した容器であり、底面部に前記外容器と連通し蒸気を通す孔を有している、第1の食品載置皿と、
    前記第1の食品載置皿の上部の開口に対して着脱自在であり、底面部に前記第1の食品載置皿と連通し蒸気を通す孔を有している、第2の食品載置皿と、
    を有する、マイクロ波加熱調理器。
  2. 前記第2の食品載置皿は、前記第1の食品載置皿よりも、前記マイクロ波を照射するアンテナに近い側に配置される、
    請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  3. 前記蒸気発生装置は、前記第1の食品載置皿に載置される食品の種類と、前記第2の食品載置皿に載置される食品の種類との組み合わせに応じて、噴出する蒸気の出力を変更可能である、
    請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  4. 前記第1の食品載置皿もしくは前記第2の食品載置皿の少なくともいずれか1つは、底面部に食品を浮かせる食品載置皿凸部が設けられている、
    請求項1から3いずれか1項に記載のマイクロ波加熱調理器。
JP2014032682A 2014-02-24 2014-02-24 マイクロ波加熱調理器 Active JP6229161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032682A JP6229161B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 マイクロ波加熱調理器
PCT/JP2015/000839 WO2015125490A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-23 マイクロ波加熱調理器
CN201580004561.1A CN105917171B (zh) 2014-02-24 2015-02-23 微波加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032682A JP6229161B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 マイクロ波加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158299A JP2015158299A (ja) 2015-09-03
JP6229161B2 true JP6229161B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53878008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032682A Active JP6229161B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 マイクロ波加熱調理器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6229161B2 (ja)
CN (1) CN105917171B (ja)
WO (1) WO2015125490A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108430127B (zh) * 2017-02-15 2020-10-30 合默麟机械股份有限公司 腔体可分离的模块化复合微波加热系统
CN114468781A (zh) * 2021-07-30 2022-05-13 李胜 可回收蒸汽的蒸锅

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171515A (ja) * 1983-03-22 1984-09-28 田中 久之 多段加熱用調理容器
JP2518576Y2 (ja) * 1989-11-10 1996-11-27 田中 美恵子 蒸し器
JPH06221575A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JPH06235527A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JP3013870U (ja) * 1994-10-21 1995-07-25 タケヤ化学工業株式会社 電子レンジ調理容器
JPH09224841A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Ebaa Corp:Kk 携帯用加熱ボックス
JP2000082581A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Hitachi Hometec Ltd グリルオーブンレンジ
JP2001348075A (ja) * 2000-06-02 2001-12-18 Toppan Printing Co Ltd 吸水吸油機能を付与した電子レンジ調理用包装シート
JP2002262995A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋付きマイクロ波調理用鍋
JP3637288B2 (ja) * 2001-03-16 2005-04-13 株式会社日立ホームテック 加熱調理器
JP2004003746A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 高周波加熱調理器
JP4278502B2 (ja) * 2002-12-12 2009-06-17 パナソニック株式会社 高周波加熱調理器
US7109448B2 (en) * 2004-04-08 2006-09-19 Maytag Corporation Control system for cooking appliance employing radiant cooking
JP4739688B2 (ja) * 2004-04-27 2011-08-03 パナソニック株式会社 加熱調理器
CN2678525Y (zh) * 2004-08-02 2005-02-16 海尔集团公司 一种适合底部发射微波的微波炉蒸煮器皿
JP2007003042A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP5064925B2 (ja) * 2007-08-01 2012-10-31 東洋製罐株式会社 誘導加熱調理容器、及び調理セット
JP2009156547A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2009156546A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 加熱調理器
CN100552307C (zh) * 2008-04-30 2009-10-21 厦门大学 蒸煮式微波炉
JP3154521U (ja) * 2009-07-23 2009-10-22 政雄 金井 携帯調理器
JP2013120005A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp 加熱調理器
CN202521667U (zh) * 2012-03-28 2012-11-07 广东美的微波电器制造有限公司 双层微波炉

Also Published As

Publication number Publication date
CN105917171A (zh) 2016-08-31
WO2015125490A1 (ja) 2015-08-27
JP2015158299A (ja) 2015-09-03
CN105917171B (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589127B2 (ja) 加熱調理器
JP6484801B2 (ja) 加熱調理器
JP6128341B2 (ja) 加熱調理器
EP1628078B1 (en) Overheat steam cooker
JP6229161B2 (ja) マイクロ波加熱調理器
WO2016079935A1 (ja) 加熱調理器
JP6283816B2 (ja) 加熱調理器
JP2006317019A (ja) 高周波加熱調理装置
JP4825743B2 (ja) 加熱調理器
JP2011007493A (ja) 加熱調理器及び加熱調理器用の蒸気発生装置
JP5463394B2 (ja) 加熱調理器
JP2017072303A (ja) 加熱調理器
JP4576296B2 (ja) 加熱調理器
JP7381401B2 (ja) 加熱調理器
JP2015023901A (ja) 高周波加熱装置用調理器具とこの調理器具を備えた高周波加熱装置
JP2014001901A (ja) 加熱調理器
CN102018454A (zh) 烘烤与对流加热转换的电烤箱
JP6158098B2 (ja) 加熱調理器
JP2011007492A (ja) 加熱調理器
KR101623853B1 (ko) 조리기기
JP6209733B2 (ja) 加熱調理器
JP2018159509A (ja) 加熱調理器
JP2015023902A (ja) 高周波加熱装置用調理器具とこの調理器具を備えた高周波加熱装置
JP2011102649A (ja) 加熱調理器
KR20110120512A (ko) 진공엑스분사식 이중구조의 조리기구

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151