JP6224354B2 - スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法 - Google Patents

スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6224354B2
JP6224354B2 JP2013114841A JP2013114841A JP6224354B2 JP 6224354 B2 JP6224354 B2 JP 6224354B2 JP 2013114841 A JP2013114841 A JP 2013114841A JP 2013114841 A JP2013114841 A JP 2013114841A JP 6224354 B2 JP6224354 B2 JP 6224354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength selection
image
spectral
image acquisition
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235010A (ja
Inventor
大友 文夫
文夫 大友
熊谷 薫
薫 熊谷
籾内 正幸
正幸 籾内
大佛 一毅
一毅 大佛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2013114841A priority Critical patent/JP6224354B2/ja
Priority to US14/287,679 priority patent/US20140354802A1/en
Priority to EP14170823.0A priority patent/EP2808661A1/en
Publication of JP2014235010A publication Critical patent/JP2014235010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224354B2 publication Critical patent/JP6224354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • G01J2003/123Indexed discrete filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2853Averaging successive scans or readings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、所定の波長領域のスペクトル画像を取得するスペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法に関するものである。
一般に、物体の波長特性を測定する場合には分光器が用いられるが、通常の分光器は特定点の測定であり、対象物全体の分光測定を行うことはできない。又、測定対象物全体の分光測定を行い、スペクトル画像を取得する場合には、スペクトル画像取得装置、例えばハイパースペクトルメータが用いられる。
然し乍ら、ハイパースペクトルメータは、ライン上の分光特性をスキャンしてスペクトル画像を取得する装置となっているので、スペクトル画像が取得可能であるのは測定対象物が静止状態の場合に限定される。又、分光器やハイパースペクトルメータは、波長分解能は高いが、測定対象物全体の波長特性を瞬間的に測定することができず、又高価である。
一方、動きのある特定物体の認識や、農作物等の育成状態を観察する場合には、特定の波長を瞬間的に測定可能であることが求められている。
特開2011−89895号公報 特開2006−10376号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、予め定められた波長特性を安定して瞬間的に測定可能なスペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法を提供するものである。
本発明は、対物レンズと、該対物レンズを透過して結像した像の大きさを制限する視野絞り部材と、前記対物レンズの光軸上に配置され、複数の波長選択面を有し該波長選択面毎に異なった波長選択特性を有する波長選択部材と、前記波長選択面を透過した部分光束毎にそれぞれ偏向させる偏向部材と、該偏向部材に偏向された前記部分光束を撮像素子に前記部分光束毎に集光して結像させる結像レンズとを具備するスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、前記偏向部材は、各前記波長選択面に対応し、該各波長選択面を透過した前記部分光束をそれぞれ偏向させる複数の偏向要素を有し、該偏向要素は前記部分光束が1箇所で交差する様該部分光束をそれぞれ偏向させるスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、前記結像レンズは、前記部分光束の交差位置に配置されたスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、前記偏向部材はプリズムであるスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、制御装置を更に具備し、該制御装置は、所定のフレーム数だけ連続撮影されたフレーム画像間の変位ベクトルを検出し、検出した変位ベクトルを基に各フレーム画像を重ね合せて各画素毎の値を積算するスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、全てのスペクトル画像について特徴点を抽出し、前記フレーム画像間で比較可能な特徴点を有する前記スペクトル画像を選択して重ね合せるスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、波長選択部材保持板と該波長選択部材保持板を回転駆動させる駆動部とを更に具備し、前記波長選択部材保持板にはそれぞれ複数の前記波長選択面を有する前記波長選択部材が所定の角度ピッチで複数設けられ、前記駆動部の回転により所望の前記波長選択部材が前記光束の光路上に配置されるスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、前記波長選択面の内の1つが全波長透過面であり、該全波長透過面を透過して前記撮像素子に結像された画像から特徴点を抽出するスペクトル画像取得装置に係るものである。
又本発明は、それぞれ異なった波長特性を有する複数の波長選択面により光束を複数の部分光束に分割する工程と、偏向部材により前記波長選択面を透過した前記部分光束毎にそれぞれ偏向させる工程と、結像レンズにより前記偏向部材に偏向された前記部分光束毎に集光させる工程と、前記結像レンズにより集光された前記部分光束を撮像素子に結像させ複数波長のスペクトル画像を有するフレーム画像を取得する工程とを有するスペクトル画像取得方法に係るものである。
又本発明は、前記フレーム画像を取得する工程では、撮像部により前記フレーム画像を所定のフレーム数だけ撮影する工程と、各前記フレーム画像に共通する特徴点を抽出する工程と、時間的に隣接する前記フレーム画像間で前記特徴点を比較して前記フレーム画像間の変位ベクトルを検出する工程と、検出した変位ベクトルを基に該フレーム画像間の位置を補正して重ね合せる工程と、各該フレーム画像の重なり合った部分の各画素毎の値を積算する工程とを有するスペクトル画像取得方法に係るものである。
更に又本発明は、前記撮像部が複数の波長選択面を有する波長選択部材が所定の角度ピッチで複数設けられた回転可能な波長選択板を有し、前記フレーム画像を撮影する工程では、前記波長選択板の回転により所望の波長選択部材が選択され、所望の波長範囲のスペクトル画像を有する前記フレーム画像が取得されるスペクトル画像取得方法に係るものである。
本発明によれば、対物レンズと、該対物レンズを透過して結像した像の大きさを制限する視野絞り部材と、前記対物レンズの光軸上に配置され、複数の波長選択面を有し該波長選択面毎に異なった波長選択特性を有する波長選択部材と、前記波長選択面を透過した部分光束毎にそれぞれ偏向させる偏向部材と、該偏向部材に偏向された前記部分光束を撮像素子に前記部分光束毎に集光して結像させる結像レンズとを具備するので、同一の前記撮像素子により複数波長分のスペクトル画像を同時に且つ瞬間的に取得可能であり、スペクトル画像の測定の安定性を向上させることができる。
又本発明によれば、前記偏向部材は、各前記波長選択面に対応し、該各波長選択面を透過した前記部分光束をそれぞれ偏向させる複数の偏向要素を有し、該偏向要素は前記部分光束が1箇所で交差する様該部分光束をそれぞれ偏向させるので、結像レンズの口径を小さくすることができ、装置の小型化及び製作コストの低減を図ることができる。
又本発明によれば、制御装置を更に具備し、該制御装置は、所定のフレーム数だけ連続撮影されたフレーム画像間の変位ベクトルを検出し、検出した変位ベクトルを基に各フレーム画像を重ね合せて各画素毎の値を積算するので、受光の際に前記撮像素子で発生するノイズを低減することができる。
又本発明によれば、全てのスペクトル画像について特徴点を抽出し、前記フレーム画像間で比較可能な特徴点を有する前記スペクトル画像を選択して重ね合せるので、該スペクトル画像同士を高精度に重ね合せることができる。
又本発明によれば、波長選択部材保持板と該波長選択部材保持板を回転駆動させる駆動部とを更に具備し、前記波長選択部材保持板にはそれぞれ複数の前記波長選択面を有する前記波長選択部材が所定の角度ピッチで複数設けられ、前記駆動部の回転により所望の前記波長選択部材が前記光束の光路上に配置されるので、用途や測定対象物に応じた波長領域の前記波長選択部材を選択することができると共に、広い波長範囲でスペクトル画像を取得することができる。
又本発明によれば、前記波長選択面の内の1つが全波長透過面であり、該全波長透過面を透過して前記撮像素子に結像された画像から特徴点を抽出するので、前記全波長透過面による画像を取得することができ、該画像によりフレーム画像間のずれを容易に検出することができる。
又本発明によれば、それぞれ異なった波長特性を有する複数の波長選択面により光束を複数の部分光束に分割する工程と、偏向部材により前記波長選択面を透過した前記部分光束毎にそれぞれ偏向させる工程と、結像レンズにより前記偏向部材に偏向された前記部分光束毎に集光させる工程と、前記結像レンズにより集光された前記部分光束を撮像素子に結像させ複数波長のスペクトル画像を有するフレーム画像を取得する工程とを有するので、同一の前記撮像素子により複数波長分のスペクトル画像を同時に且つ瞬間的に取得可能であり、スペクトル画像の測定の安定性を向上させることができる。
又本発明によれば、前記フレーム画像を取得する工程では、撮像部により前記フレーム画像を所定のフレーム数だけ撮影する工程と、各前記フレーム画像に共通する特徴点を抽出する工程と、時間的に隣接する前記フレーム画像間で前記特徴点を比較して前記フレーム画像間の変位ベクトルを検出する工程と、検出した変位ベクトルを基に該フレーム画像間の位置を補正して重ね合せる工程と、各該フレーム画像の重なり合った部分の各画素毎の値を積算する工程とを有するので、前記フレーム画像を撮影した際に発生するノイズを低減することができる。
更に又本発明によれば、前記撮像部が複数の波長選択面を有する波長選択部材が所定の角度ピッチで複数設けられた回転可能な波長選択板を有し、前記フレーム画像を撮影する工程では、前記波長選択板の回転により所望の波長選択部材が選択され、所望の波長範囲のスペクトル画像を有する前記フレーム画像が取得されるので、用途や測定対象物に応じた波長領域の前記波長選択部材を選択することができると共に、広い波長範囲でスペクトル画像を取得することができるという優れた効果を発揮する。
本発明の第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置の光学系を示す説明図である。 該光学系を説明する説明図であり、(A)は視野絞りの拡大図の正面図を示し、(B)は波長選択部材の正面図を示し、(C)は偏向部材の正面図を示し、(D)は撮像素子の正面図を示し、(E)は(D)の拡大図を示している。 本発明の第1の実施例に係る偏向プリズムに代えて偏向ミラーを用いる場合の光学系を示す説明図である。 本発明の第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置の制御装置を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置によるスペクトル画像の取得を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置により連続撮影されたフレーム画像を示す説明図である。 (A)〜(C)は該フレーム画像の合成を説明する説明図である。 本発明の第2の実施例に係るスペクトル画像取得装置の光学系を示す説明図である。 該光学系の波長選択部材を示す正面図である。 本発明の第2の実施例に係るスペクトル画像取得装置の制御装置を示す概略構成図である。 本発明の第2の実施例に係るスペクトル画像取得装置によるスペクトル画像の取得を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置の概略構成を説明する。
図1、図2(A)〜(E)に於いて、該スペクトル画像取得装置の基本的な光学系1の概略について説明する。
図1中、2は該光学系1の光軸を示し、該光軸2上に対物レンズ3、リレーレンズ4、偏向プリズム5、結像レンズ6、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子7が配設されている。尚、前記リレーレンズ4、前記結像レンズ6は縮小系となっており、例えば1/3に縮小されて前記撮像素子7に投影される様になっている。
前記対物レンズ3と前記リレーレンズ4との間には、視野絞り部材である視野絞り8が配設されている。図2(A)に示される様に、該視野絞り8は、中心部に矩形、例えば正方形の絞り孔9を有している。又、前記視野絞り8は前記リレーレンズ4の物側焦点位置又は略物側焦点位置に配設され、前記視野絞り8は前記光軸2に対して垂直に支持されている。
ここで、前記視野絞り8、前記リレーレンズ4はテレセントリック光学系11を構成する。前記リレーレンズ4を透過した主光束12は、前記テレセントリック光学系11によって平行な多数の光束に分割される。
該主光束12の光路上の前記リレーレンズ4と前記偏向プリズム5との間に、波長選択部材である円板状の干渉フィルタ13が配設され、該干渉フィルタ13は波長選択フィルタとして機能する。図2(B)に示される様に、該干渉フィルタ13はそれぞれ異なる波長選択特性を有する複数の波長選択面、例えばマトリクス状に9つの波長選択面13a〜13iに分割されている。該波長選択面13a〜13iはそれぞれ異なる波長λ1 〜λ9 を選択的に透過させ、前記波長選択面13a〜13iを透過した前記主光束12は、波長λ1 〜λ9 を有する9つの部分光束14に分割される様になっている。
又、前記偏向プリズム5は、前記干渉フィルタ13により分割された前記部分光束14を偏向させる為の偏向要素の集合体であり、各偏向要素により各部分光束14を個別に偏向させる様になっている。
具体的には、図2(C)に示される様に、前記偏向プリズム5は前記干渉フィルタ13の前記波長選択面13a〜13iに対応して区分され、各区分はプリズム要素5a〜5iとなっている。前記偏向プリズム5は、前記結像レンズ6側の面が前記光軸2に対して垂直な平面となっており、又前記干渉フィルタ13側は中央が該干渉フィルタ13に向って盛上がっており、断面形状は台形となっている。
前記偏向プリズム5の中央に位置する前記プリズム要素5eは、前記干渉フィルタ13側の面は正方形であり、且つ前記光軸2に対して垂直な平面となっており、入射面と透過面が平行なプリズムとなっている。又、前記プリズム要素5a,5b,5c,5d,5f,5g,5h,5iは、それぞれ前記プリズム要素5eの平面から外周に向って傾斜する傾斜面を有している。
前記波長選択面13eを透過した前記部分光束14は前記プリズム要素5eに入射し、前記波長選択面13aを透過した前記部分光束14は前記プリズム要素5aに入射し、更に前記波長選択面13bを透過した前記部分光束14は前記プリズム要素5bに入射する。同様にして、前記波長選択面13c,13d,13f,13g,13h,13iを透過した前記部分光束14は、それぞれ前記プリズム要素5c,5d,5f,5g,5h,5iに入射する様になっている。
各プリズム要素5a〜5iは、入射した9波長分の前記部分光束14を1箇所で交差する様偏向し、偏向された各部分光束14は交差位置に配置された前記結像レンズ6に入射し、該結像レンズ6によって各部分光束14毎に集光され、前記撮像素子7に結像される様になっている。
尚、9波長分の前記部分光束14が1箇所で交差する様それぞれ偏向できればよいので、前記偏向プリズム5に代えて偏向ミラー10等を用いてもよい。該偏向ミラー10は図3に示される様に、傾斜の異なる反射面を有する部分ミラーの集合体であり、各部分ミラーが前記部分光束14の偏向要素となっている。
前記偏向プリズム5によって偏向された9波長分の前記部分光束14は、前記結像レンズ6により前記撮像素子7の前記光軸2に対して点対称な位置に結像される。図2(E)は図2(D)の拡大図であり、図2(D)(E)に示される様に、前記プリズム要素5aに偏向された前記部分光束14によりスペクトル画像15aが結像され、前記プリズム要素5bに偏向された前記部分光束14によりスペクトル画像15bが結像される。更に前記プリズム要素5c〜5iに偏向された前記部分光束14によりスペクトル画像15c〜15iが結像される。従って、前記撮像素子7上に9波長分のスペクトル画像15a〜15iが結像され、9波長分のスペクトル画像15a〜15iを有するフレーム画像16を取得できる。
尚、前記絞り孔9の大きさは、前記撮像素子7上に結像される前記スペクトル画像15a〜15iが重ならない大きさとなる様適宜設定される。又、前記絞り孔9の形状は円形でもよいが、前記スペクトル画像15a〜15iの大きさを確保できる様、又前記撮像素子7の受光面を有効に利用できる様矩形であることが望ましい。
前記光学系1、前記視野絞り8、前記干渉フィルタ13、前記偏向プリズム5、前記撮像素子7等により、撮像部17(図4参照)が構成される。
次に、図4に於いて、本発明の第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置の制御装置18について説明する。
該制御装置18は、前記撮像部17と、主にCPUに代表される制御演算部19と、メモリやHDD等の記憶部21と、前記撮像部17により得られた画像データを処理する画像処理部22と、前記撮像素子7の受光光量を調整し前記スペクトル画像15a〜15iの明るさを調整する光量調整部23と、モニタ等の表示部24と、キーボード等の操作部25等を具備している。
前記記憶部21には、スペクトル画像を取得するスペクトル画像取得処理を実行させる為のシーケンスプログラム等の各種プログラムが格納されると共に、前記撮像部17により撮像された前記フレーム画像16が取得時間と関連付けられ、取得順序に対応した状態で画像データとして格納される。
又、前記画像処理部22は、特徴点抽出部26、移動ベクトル検出部27、ずれ補正部28、積算処理部29から構成される。
前記特徴点抽出部26は、前記スペクトル画像15の中から特徴点を抽出する機能を有している。前記移動ベクトル検出部27は、時間的に隣接する前記スペクトル画像15中に於いて、前記特徴点抽出部26により抽出された特徴点の位置を比較することで、時間的に隣接する前記スペクトル画像15間の変位ベクトル(ずれの方向及び距離)を検出する機能を有している。
前記ずれ補正部28は、前記移動ベクトル検出部27により検出された変位ベクトルに基づき、前記スペクトル画像15の位置を補正し、該スペクトル画像15同士を重ね合せる機能を有している。前記積算処理部29は、重ね合せた前記スペクトル画像15について各画素毎に値を積算する機能を有し、前記撮像素子7で生じるノイズを低減させる様になっている。
次に、図5のフローチャート及び図6、図7を参照し、第1の実施例に係るスペクトル画像取得装置を用いたスペクトル画像取得処理について説明する。
STEP:01 前記操作部25を介してスペクトル画像取得処理が実行されると、先ず前記光量調整部23が、前記撮像素子7から受光される前記スペクトル画像15a〜15iの明るさが適正となる様、前記撮像素子7の受光光量を調整する。
STEP:02 次に、前記撮像部17が、予め設定されたフレーム数、例えば図6に示される様に、4フレーム分のフレーム画像16a〜16dを連続して取得し、時間と関連付けると共に取得順序に対応して前記記憶部21に格納する。この時、前記フレーム画像16a〜16dのそれぞれは、前記波長選択面13a〜13iを透過し、λ1 〜λ9 の波長を有する9つの前記部分光束14により得られる、9波長分の前記スペクトル画像15a〜15iを含んでいる。
STEP:03 前記フレーム画像16a〜16dが取得されると、次に特徴点抽出部26が、前記フレーム画像16a〜16dのそれぞれの前記スペクトル画像15a〜15iの中から特徴点を抽出し、前記フレーム画像16a〜16d間で共通且つ比較可能な特徴点31を少なくとも1つ選択する。
尚、同一のフレーム画像16中の前記スペクトル画像15a〜15iに於いては、前記特徴点31の画像中の位置は全て一致しているので、該特徴点31を抽出するのは前記スペクトル画像15a〜15iのうちの1枚でもよい。又、前記フレーム画像16間の比較が容易になる様、前記特徴点31の抽出には前記スペクトル画像15a〜15i中最も明るい画像を選択するのが好ましく、図7では例えば該スペクトル画像15aから前記特徴点31を抽出した場合を示している。
STEP:04 前記特徴点抽出部26により前記特徴点31が抽出されると、前記移動ベクトル検出部27が、例えば4番目に取得された前記フレーム画像16dに於ける前記特徴点31の画素上の位置と、時間的に隣接する3番目に取得された前記フレーム画像16cに於ける前記特徴点31の画素上の位置を比較し、該特徴点31,31間の距離及び方向、即ち変位ベクトルを検出する。
STEP:05 前記移動ベクトル検出部27による変位ベクトルの検出後、前記ずれ補正部28は、検出した変位ベクトルを基に、前記フレーム画像16dの位置を補正し、該フレーム画像16dに於ける前記特徴点31と、前記フレーム画像16cに於ける前記特徴点31の位置が一致する様、前記フレーム画像16cに前記フレーム画像16dを重ね合せる。
STEP:06 前記フレーム画像16cに前記フレーム画像16dを重ね合せた後、前記積算処理部29が重なり合った部分について、各画素毎の値を積算することで、前記フレーム画像16c,16dに於いて、特徴点は強調され、特徴点以外は平均化され、前記撮像素子7で発生するノイズが低減される。
前記フレーム画像16cと前記フレーム画像16dの場合と同様に、前記フレーム画像16a,16bについてもSTEP:03〜STEP:06の処理を行うことで、前記フレーム画像16bに前記フレーム画像16cが重ねられ、又前記フレーム画像16aに前記フレーム画像16bが重ねられる。
STEP:07 取得した4枚の前記フレーム画像16a〜16dが全て重ね合されたかどうかが判断され、前記フレーム画像16a〜16dが全て重ね合されたと判断されることで処理を終了する。
前記フレーム画像16a〜16dについてSTEP:03〜STEP:06の処理が行われ、更に該フレーム画像16a〜16d間で重なった部分について各画素毎の値が積算され、特徴点以外の部分が平均化されることで、前記撮像素子7で発生するノイズが低減された9波長分の前記スペクトル画像15a〜15iが取得される。
上述の様に、第1の実施例に於いては、それぞれ波長選択特性が異なる前記波長選択面13a〜13iを有する前記干渉フィルタ13により前記主光束12を前記部分光束14に分割し、前記撮像素子7に受光させており、同一の該撮像素子7上で9波長分の前記スペクトル画像15a〜15iを同時に取得でき、更に前記フレーム画像16a〜16dについても瞬時に取得可能であるので、前記スペクトル画像15a〜15iの測定の安定性を向上させることができる。
又、前記主光束12の光路上にそれぞれ傾斜の異なる前記プリズム要素5a〜5iを有する前記偏向プリズム5を配置し、該偏向プリズム5により前記波長選択面13a〜13iを透過した9波長分の各部分光束14を、1箇所で交差する様偏向させ、各部分光束14が交差する位置に前記結像レンズ6を設けているので、該結像レンズ6の口径を小さくでき、装置の小型化及び製作コストの低減を図ることができる。
又、複数フレーム、第1の実施例に於いては4フレーム分の前記フレーム画像16a〜16dを連続して取得し、各フレーム画像16a〜16d間のずれを補正した上で各フレーム画像16a〜16dを重ね合せ、重なり合った部分について各画素毎の値を積算しているので、該フレーム画像16a〜16dの特徴点以外の部分が平均化され、受光の際に前記撮像素子7で発生するノイズを低減することができる。
又、前記絞り孔9の大きさ、前記偏向プリズム5の偏向の状態を、前記撮像素子7上に結像される前記スペクトル画像15a〜15iが重ならない大きさとしているので、前記スペクトル画像15a〜15iが前記撮像素子7上で重なり、測定精度が低下するのを防止することができる。
尚、第1の実施例に於いては、前記干渉フィルタ13が、それぞれ波長選択特性が異なる前記波長選択面13a〜13iで9分割されているが、該波長選択面13a〜13iのうちの1つを全波長を透過させる全波長透過面とし、該全波長透過面により取得された画像から前記特徴点31を抽出する様にしてもよい。
次に、図8、図9に於いて、本発明の第2の実施例に係るスペクトル画像取得装置について説明する。尚、図8は該スペクトル画像取得装置の光学系32の概略構成を示したものであり、図1中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施例に於ける前記光学系32では、リレーレンズ4と偏向プリズム5の間に、波長選択部材保持板である円板状のフィルタ板33が配設され、該フィルタ板33は駆動部であるパルスモータ34により間欠回転可能となっている。前記フィルタ板33は、基準位置を示すマーク、或はパターン、或はピンホールが設けられている。
又、前記フィルタ板33には、図9に示される様に、所定の角度ピッチで、例えば90°ピッチで4箇所に波長選択部材である干渉フィルタ部35〜38が形成され、該干渉フィルタ部35〜38は波長選択フィルタとして機能する。該干渉フィルタ部35〜38は、前記パルスモータ34により間欠回転されることで、それぞれ主光束12の光路上に配置される様になっており、該主光束12の光路上に配置された際には、前記干渉フィルタ部35〜38の中心が前記光学系32の光軸2と一致する様になっている。
又、前記干渉フィルタ部35は複数の波長選択面、例えば9つの波長選択面35a〜35iに分割され、該波長選択面35a〜35iはそれぞれ異なる波長λ1 〜λ9 を選択的に透過させる。又、前記干渉フィルタ部36は、9つの波長選択面36a〜36iに分割され、該波長選択面36a〜36iはそれぞれ異なる波長λ10〜λ18を選択的に透過させる。又、前記干渉フィルタ部37は、9つの波長選択面37a〜37iに分割され、該波長選択面37a〜37iはそれぞれ異なる波長λ19〜λ27を選択的に透過させる。更に、前記干渉フィルタ部38は、9つの波長選択面38a〜38iに分割され、該波長選択面38a〜38iは、それぞれ異なる波長λ28〜λ36を選択的に透過させる様になっている。
又、前記フィルタ板33には、0検出器39が設けられ、該0検出器39により前記フィルタ板33の基準位置を示すマーク、或はパターン、或はピンホールが検出され、回転方向に於ける基準位置である0位置を検出可能となっている。
図10は、本発明の第2の実施例に係るスペクトル画像取得装置の制御装置41を示している。尚、図10中、図4中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
該制御装置41は、前記0検出器39からの信号を基に前記フィルタ板33の回転方向に於ける基準位置である0位置を検出し、該フィルタ板33を0位置迄回転させる0検出処理部42と、前記パルスモータ34を駆動させ、前記フィルタ板33を回転させることで、所望の前記干渉フィルタ部35〜38を前記主光束12の光路上に配置させるフィルタ板回転処理部43とを更に具備している。
次に、図11のフローチャートを参照し、第2の実施例に係るスペクトル画像取得装置を用いたスペクトル画像取得処理について説明する。
STEP:11 スペクトル画像取得処理が開始されると、先ず前記0検出処理部42により、前記0検出器39が0位置を示すマーク、パターン或はピンホール等を検出し、該0検出器39から0位置の検出信号が出力される迄前記フィルタ板33が回転される。
STEP:12 該フィルタ板33を0位置に位置させた後、所望の前記干渉フィルタ部35〜38が前記主光束12の光路上に配置される様、前記フィルタ板回転処理部43により、前記パルスモータ34を介して前記フィルタ板33が所定量だけ回転される。
尚、STEP:13〜STEP:19については、第1の実施例に於けるSTEP:01〜STEP:07と同様であるので説明を省略する。
上記処理が行われることで、複数フレーム分、例えば4フレーム分のフレーム画像16a〜16d(図6参照)がずれを補正された状態で全て重ね合され、更に重ね合された部分について各画素毎の値が積算されることで、前記フレーム画像16a〜16dの特徴点以外の部分が平均化される。これにより、STEP:12にて選択された干渉フィルタ部に於ける波長選択面で選択された9波長分のスペクトル画像15a〜15i(図6参照)を取得できると共に、取得されるスペクトル画像のノイズを低減させることができる。
上述の様に、第2の実施例では、複数の前記干渉フィルタ部35〜38を有する前記フィルタ板33を設け、各前記干渉フィルタ部35〜38によりそれぞれ異なった9波長分の前記スペクトル画像15a〜15iを取得可能となっている。
従って、用途や測定対象物に応じた波長領域の前記干渉フィルタ部35〜38を選択することができると共に、広い波長範囲の前記スペクトル画像15a〜15iを取得することができる。
尚、第2の実施例に於いては、前記干渉フィルタ部35〜38が、それぞれ波長選択特性が異なる波長選択面35a〜35i、36a〜36i、37a〜37i、38a〜38iで9分割されているが、該波長選択面35a〜35iのうちの1つを全波長を透過させる全波長透過面とし、前記波長選択面36a〜36i、37a〜37i、38a〜38iについても、該波長選択面35a〜35iの全波長透過面と対応する波長選択面をそれぞれ全波長透過面としてもよい。該全波長透過面を介して画像を取得し、前記干渉フィルタ部35〜38を切替えた際に、前記画像から抽出した特徴点31(図7参照)同士を比較して移動量を求めることで、移動量に基づき前記干渉フィルタ部35〜38の切替え時の位置補正を行うことができる。
又、第1の実施例及び第2の実施例に於いては、取得した前記フレーム画像16a〜16d間のずれを補正した上で重ね合せているが、スペクトル画像取得装置が静止された状態でスペクトル画像を取得する場合には、取得したフレーム画像16a〜16d間にずれが存在しないので、変位ベクトルの検出やずれの補正を行うことなく該フレーム画像16a〜16dを重ね合せることができ、更に該フレーム画像16a〜16d間で加算平均処理することで前記撮像素子7で発生するノイズを低減させることができる。
1 光学系
3 対物レンズ
5 偏向プリズム
6 結像レンズ
7 撮像素子
8 視野絞り
9 絞り孔
12 主光束
13 干渉フィルタ
14 部分光束
15 スペクトル画像
16 フレーム画像
17 撮像部
18 制御装置
22 画像処理部
31 特徴点
32 光学系
33 フィルタ板
34 パルスモータ
35〜38 干渉フィルタ部
41 制御装置
42 0検出処理部

Claims (9)

  1. 対物レンズと、該対物レンズを透過して結像した像の大きさを制限する矩形の絞り孔を有する視野絞り部材と、該視野絞り部材とテレセントリック光学系を構成し、前記絞り孔を通過した光束を平行光束とするリレーレンズと、前記対物レンズの光軸上に配置され、マトリクス状に分割された9つの波長選択面を有し該波長選択面毎に異なった波長選択特性を有する波長選択部材と、前記波長選択面を透過した9つの部分光束に対応し、前記光軸に対して垂直な平面を有する1つの偏向要素と、前記平面から外周に向って傾斜する傾斜面を有する8つの偏向要素を有し、各偏向要素により前記部分光束を1箇所で交差する様それぞれ偏向させる偏向部材と、該偏向部材に偏向された前記部分光束の交差位置に配置され、撮像素子に前記部分光束毎に集光して結像させる結像レンズとを具備することを特徴とするスペクトル画像取得装置。
  2. 前記偏向部材はプリズムである請求項1のスペクトル画像取得装置。
  3. 制御装置を更に具備し、該制御装置は、所定のフレーム数だけ連続撮影されたフレーム画像間の変位ベクトルを検出し、検出した変位ベクトルを基に各フレーム画像を重ね合せて各画素毎の値を積算する請求項1又は請求項2のスペクトル画像取得装置。
  4. 全てのスペクトル画像について特徴点を抽出し、前記フレーム画像間で比較可能な特徴点を有する前記スペクトル画像を選択して重ね合せる請求項3のスペクトル画像取得装置。
  5. 波長選択部材保持板と該波長選択部材保持板を回転駆動させる駆動部とを更に具備し、前記波長選択部材保持板にはそれぞれ複数の前記波長選択面を有する前記波長選択部材が所定の角度ピッチで複数設けられ、前記駆動部の回転により所望の前記波長選択部材が前記光束の光路上に配置される請求項1〜請求項4のうちいずれかのスペクトル画像取得装置。
  6. 前記波長選択面の内の1つが全波長透過面であり、該全波長透過面を透過して前記撮像素子に結像された画像から特徴点を抽出する請求項4又は請求項5のスペクトル画像取得装置。
  7. それぞれ異なった波長特性を有する複数の波長選択面により光束を複数の部分光束に分割する工程と、偏向部材により前記波長選択面を透過した前記部分光束毎にそれぞれ偏向させる工程と、結像レンズにより前記偏向部材に偏向された前記部分光束毎に集光させる工程と、前記結像レンズにより集光された前記部分光束を撮像素子に結像させ複数波長のスペクトル画像を有するフレーム画像を取得する工程とを有することを特徴とするスペクトル画像取得方法。
  8. 前記フレーム画像を取得する工程では、撮像部により前記フレーム画像を所定のフレーム数だけ撮影する工程と、各前記フレーム画像に共通する特徴点を抽出する工程と、時間的に隣接する前記フレーム画像間で前記特徴点を比較して前記フレーム画像間の変位ベクトルを検出する工程と、検出した変位ベクトルを基に該フレーム画像間の位置を補正して重ね合せる工程と、各該フレーム画像の重なり合った部分の各画素毎の値を積算する工程とを有する請求項7のスペクトル画像取得方法。
  9. 前記撮像部が複数の波長選択面を有する波長選択部材が所定の角度ピッチで複数設けられた回転可能な波長選択板を有し、前記フレーム画像を撮影する工程では、前記波長選択板の回転により所望の波長選択部材が選択され、所望の波長範囲のスペクトル画像を有する前記フレーム画像が取得される請求項8のスペクトル画像取得方法。
JP2013114841A 2013-05-31 2013-05-31 スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法 Active JP6224354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114841A JP6224354B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法
US14/287,679 US20140354802A1 (en) 2013-05-31 2014-05-27 Spectral Image Acquiring Device And Spectral Image Acquiring Method
EP14170823.0A EP2808661A1 (en) 2013-05-31 2014-06-02 Spectral image acquiring device and spectral image acquiring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114841A JP6224354B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235010A JP2014235010A (ja) 2014-12-15
JP6224354B2 true JP6224354B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50846849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114841A Active JP6224354B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140354802A1 (ja)
EP (1) EP2808661A1 (ja)
JP (1) JP6224354B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255992B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 分光測定システム、分光モジュール、及び、位置ズレ検出方法
JP2016011932A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 分光画像撮像装置、分光画像撮像方法
EP3414537A4 (en) * 2016-02-11 2019-02-20 CI Systems (Israel) LTD. DUAL SPECTRUM IMAGER WITHOUT A MOBILE PART AND ITS METHOD FOR CORRECTING A DRIFT
US10357160B2 (en) 2017-10-05 2019-07-23 Canon U.S.A., Inc. Image acquiring apparatus, systems, and methods
US10809538B2 (en) 2017-11-27 2020-10-20 Canon U.S.A., Inc. Image acquisition apparatus, spectral apparatus, methods, and storage medium for use with same
FR3078172B1 (fr) * 2018-02-22 2020-06-05 Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales Dispositif d'imagerie et d'information spectroscopique
US10506922B2 (en) 2018-04-06 2019-12-17 Canon U.S.A., Inc. Spectrometer for color spectrally-encoded endoscopy
DE102019210674A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Optische Strahlformeinrichtung zum Erweitern eines Sichtfelds einer optischen Detektoreinrichtung, optische Analysevorrichtung zum Analysieren von Licht von einer Probe und Verfahren zum Herstellen einer optischen Strahlformeinrichtung
US11245877B2 (en) * 2020-06-11 2022-02-08 Viavi Solutions Inc. Scrolling spectral filter

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467720A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fujitsu Ltd Production of magnetic disk
US5024530A (en) * 1989-12-26 1991-06-18 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Multichannel telecentric filtered imager
US5162654A (en) * 1991-02-01 1992-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Detection apparatus for electrophoretic gels
JP3448670B2 (ja) * 1993-09-02 2003-09-22 株式会社ニコン 露光装置及び素子製造方法
US6466701B1 (en) * 1997-09-10 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images
JPH11174372A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Victor Co Of Japan Ltd 投影装置の照明装置及び投影装置
US5982497A (en) * 1998-07-09 1999-11-09 Optical Insights, Llc Multi-spectral two-dimensional imaging spectrometer
CA2406124A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-22 Lawrence E. Albertelli Wide-field extended-depth doubly telecentric catadioptric optical system for digital imaging
JP4834242B2 (ja) * 2001-05-30 2011-12-14 オリンパス株式会社 蛍光読み取り装置
CN1300624C (zh) * 2001-10-01 2007-02-14 松下电器产业株式会社 投射式显示装置、背投式投影机和多影像系统
US7204613B2 (en) * 2002-03-07 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display device
TWI235263B (en) * 2002-05-14 2005-07-01 Sony Corp Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
GB0221014D0 (en) * 2002-09-11 2002-10-23 Medical Res Council Spectral discrimination apparatus and method
US20100322471A1 (en) * 2005-10-07 2010-12-23 Chemimage Corporation Motion invariant generalized hyperspectral targeting and identification methodology and apparatus therefor
JP4795078B2 (ja) * 2006-04-03 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置
JP2008076563A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 走査光学系及び画像形成装置
JP3982562B1 (ja) * 2006-09-28 2007-09-26 株式会社Ihi スタッカクレーン
JP4345811B2 (ja) * 2006-12-27 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 光学素子、転写型及び撮像装置
US8265338B2 (en) * 2009-07-02 2012-09-11 Lockheed Martin Corporation System and method for analysis of image data
US9097580B2 (en) * 2010-07-26 2015-08-04 Ii-Vi Incorporated Multiport tunable optical filters
JP5418932B2 (ja) * 2010-11-16 2014-02-19 株式会社ニコン マルチバンドカメラ及びマルチバンド画像撮像方法
JP5802516B2 (ja) * 2011-10-20 2015-10-28 株式会社トプコン 画像取得装置
US9541495B2 (en) * 2011-09-28 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Topcon Image pickup device
JP5787695B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-30 株式会社トプコン 画像取得装置
IN2014CN03038A (ja) * 2011-11-04 2015-07-03 Imec

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235010A (ja) 2014-12-15
EP2808661A1 (en) 2014-12-03
US20140354802A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224354B2 (ja) スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法
US9549157B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP5150234B2 (ja) 測量装置
US9160918B2 (en) Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
CN111866340B (zh) 拍摄装置
US10225451B2 (en) Imaging apparatus having a focus adjustment apparatus
JP5569132B2 (ja) 測距装置および撮像装置
JP2011145559A (ja) 撮像装置
JP2013057784A5 (ja)
WO2006064770A1 (ja) 撮像装置
CN109639953B (zh) 焦点检测控制装置以及拍摄装置
JP5475393B2 (ja) 撮像システムおよび補正方法
JP5251323B2 (ja) 撮像装置
JP2010210903A (ja) 撮像装置
JP6671130B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
JP4775072B2 (ja) 表面形状測定方法および測定装置
JP5338112B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
WO2019202984A1 (ja) 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体
JP5338113B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP4538782B2 (ja) 撮像装置
JP2008032951A (ja) 光学装置
JP6111430B2 (ja) 撮像装置
JP5589799B2 (ja) 撮像装置
JP5399627B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP6610227B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250