JP6974599B2 - 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 - Google Patents

撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6974599B2
JP6974599B2 JP2020514065A JP2020514065A JP6974599B2 JP 6974599 B2 JP6974599 B2 JP 6974599B2 JP 2020514065 A JP2020514065 A JP 2020514065A JP 2020514065 A JP2020514065 A JP 2020514065A JP 6974599 B2 JP6974599 B2 JP 6974599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
region
distance
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202984A1 (ja
Inventor
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019202984A1 publication Critical patent/JPWO2019202984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974599B2 publication Critical patent/JP6974599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • G06T5/73
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Description

本発明は撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体に係り、特に被写体の距離を精度よく計測する技術に関する。
近年、複数視点画像の距離を計測する撮像装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の撮像装置は、カラー開口撮像により被写体の距離を計測するもので、図20に示すように色補正フィルタCC−Y、CC−Cが設けられた撮像レンズ1と、イメージセンサ2とを有している。
色補正フィルタCC−Y、CC−Cは、それぞれ黄色(Y)及びシアン色(C)のフィルタであり、図21に示すように撮像レンズ1を左右に2分割する領域にそれぞれ設けられている。色補正フィルタCC−Yは、赤(R)、緑(G)、青(B)の波長域のうちのR、Gの波長域の光を透過させ、Bの波長域の光を減衰させる。また、色補正フィルタCC−Cは、R、G、Bの波長域のうちのB,Gの波長域の光を透過させ、Rの波長域の光を減衰させる。
イメージセンサ2は、R、G、Bのカラーフィルタが画素毎に配置された、通常のカラーイメージセンサである。
特許文献1に記載の発明の距離計測の原理は、以下の通りである。
図20に示すように被写体3の1点から発せられる光は、撮像レンズ1を介してイメージセンサ2に入射する。図20に示す例では、被写体3の距離が、撮像レンズ1の合焦距離よりも近い(前ピンである)ため、1点から発せられる光は、円形のボケ像4としてイメージセンサ2に入射する。
いま、図21にモデル化したようにスリット状の入力像が、色補正フィルタCC−Y、CC−Cを有する撮像レンズ1を介してイメージセンサ2に入射するが、入力像は、入力像の距離が撮像レンズ1の合焦距離と異なる場合にボケ像として撮像される。
ここで、イメージセンサ2のRのカラーフィルタが配置された画素(R画素)から出力されるボケ像は、色補正フィルタCC−YによりBの波長域の光の減衰を受けている領域と、色補正フィルタCC−CによりBの波長域の光の減衰を受けていない領域とにより、非対称な形状を有するボケ(非対称ボケ)となって撮像される。また、イメージセンサ2のBのカラーフィルタが配置された画素(B画素)から出力されるボケ像は、色補正フィルタCC−YによりRの波長域の光の減衰を受けていない領域と、色補正フィルタCC−CによりRの波長域の光の減衰を受けている領域とにより、非対称な形状を有するボケ(非対称ボケ)となって撮像される。
一方、イメージセンサ2のGのカラーフィルタが配置された画素(G画素)から出力されるボケ像は、色補正フィルタCC−Y、CC−CによりGの波長域の光の減衰を受けないため、対称な形状を有するボケ(対称ボケ)となって撮像される。
特許文献1に記載の発明は、ぼけ関数が非点対称に表された対象画像(例えば、非対称ボケとなるR画素から得られる画像)と、ぼけ関数が点対称に表された基準画像(例えば、対称ボケとなるG画素から得られる画像)との相関に応じて、画像に写る被写体までの距離を算出する。
具体的には、非対称ボケを有する対象画像に対して、対称ボケに修復するための補正フィルタをかけ、修復した対象画像のボケ形状と、対称ボケを有する基準画像のボケ形状との相関が最大になるときの、補正フィルタ(ぼけ補正カーネル)を求めることで、画像に写る被写体までの距離を算出している。
特開2017−40642号公報
特許文献1に記載の撮像装置は、通常のイメージセンサを使用することができるものの、撮像レンズに色補正フィルタCC−Y、CC−Cを設置する必要がある。また、イメージセンサのR画素又はB画素から得られる画像(非対称ボケを有する画像)と、イメージセンサのG画素から得られる画像(対称ボケを有する画像)とのボケ形状に基づいて被写体の距離を計測するため、色が着いた対象物の距離の計測精度が低くなり、対策を施す必要があるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、被写体の色に依存せずに被写体の距離を精度よく測定することができる撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る撮像装置は、第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第1画素及び第2画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第3画素及び第4画素とを有するイメージセンサと、イメージセンサの第1画素及び第2画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第1画像を取得する第1画像取得部と、イメージセンサの第3画素及び第4画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第2画像を取得する第2画像取得部と、イメージセンサの第1画素及び第2画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第3画像を取得する第3画像取得部と、イメージセンサの第3画素及び第4画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第4画像を取得する第4画像取得部と、取得した第1画像と第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出部と、取得した第2画像と第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、撮像レンズとしては、第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズを使用する。イメージセンサは、瞳分割手段による指向性を有し、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第1画素及び第2画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第3画素及び第4画素とを有している。このイメージセンサから一対の位相差画素に相当する第1画素及び第2画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第1画像を取得し、第1画素及び第2画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第2画像を取得する。また、一対の位相差画素に相当する第3画素及び第4画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第3画像を取得し、第3画素及び第4画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第4画像を取得する。そして、取得した第1画像と第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出し、同様に第2画像と第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する。一対の位相差画素に相当する第1画素及び第2画素と、第3画素及び第4画素とは、一般に同じ色(ホワイトを含む)のカラーフィルタを有するものであるため、第1画像及び第3画像と、第2画像及び第4画像とは、被写体の色に依存しないボケ形状を有することになり、被写体の色に依存せずに被写体の距離を精度よく測定することができる。更に、第1画像及び第3画像と、第2画像及び第4画像とは、多焦点の撮像レンズにおける合焦距離が異なる領域を通過した画像であるため、合焦距離が1つの撮像レンズに比べて、精度の高い被写体の距離の計測範囲を広くすることができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置は、第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第1画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第3画素と、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第1基準画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第2基準画素とを有するイメージセンサと、イメージセンサの第1画素から非対称ボケを有する第1画像を取得する第1画像取得部と、イメージセンサの第3画素から非対称ボケを有する第2画像を取得する第2画像取得部と、イメージセンサの第1基準画素から対称ボケを有する第3画像を取得する第3画像取得部と、イメージセンサの第2基準画素から対称ボケを有する第4画像を取得する第4画像取得部と、取得した第1画像と第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出部と、取得した第2画像と第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出部と、を備える。
本発明の他の態様に係る撮像装置は、イメージセンサが、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第1画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第3画素と、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第1基準画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第2基準画素とを有する点で、本発明の一の態様に係る撮像装置のイメージセンサと相違する。このイメージセンサによれば、第1基準画素及び第2基準画素から対称ボケを有する第2画像及び第4画像を取得することができる。したがって、本発明の他の態様は、本発明の一の態様のように一対の位相差画素に相当する第1画素と第2画素とを加算して対称ボケを有する第3画像を取得し、第2画素と第4画素とを加算して対称ボケを有する第4画像を取得する必要がない点で、本発明の一の態様と相違するが、その他の点では共通する。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、イメージセンサは、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第2画素であって、第1画素とは瞳分割方向が異なる第2画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第4画素であって、第3画素とは瞳分割方向が異なる第4画素とを有することが好ましい。即ち、第1基準画素及び第2基準画素を有するイメージセンサは、第1画素の他に瞳分割方向が異なる第2画素を有し、第3画素とは瞳分割方向が異なる第4画素とを有することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像レンズは、撮像レンズの第1方向に区分される点対称の第1サブ領域及び第2サブ領域からなる第1領域と、撮像レンズの第1方向と直交する第2方向に区分される点対称の第3サブ領域及び第4サブ領域からなる第2領域とを有し、イメージセンサは、撮像レンズの第1方向及び第2方向に隣接する4つの第1画素、第2画素、第3画素及び第4画素に1つのマイクロレンズが配置され、撮像レンズの第1サブ領域、第2サブ領域、第3サブ領域及び第4サブ領域を介して入射する光束が、マイクロレンズによりそれぞれ瞳分割されて第1画素、第2画素、第3画素、及び第4画素に入射する。即ち、第1サブ領域及び第2サブ領域からなる第1領域と、第3サブ領域及び第4サブ領域からなる第2領域とを有する撮像レンズを介して各マイクロレンズに入射する光束は、各マイクロレンズによりそれぞれ瞳分割されて第1画素及び第2画素と、第3画素及び第4画素とに入射する。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像レンズは、撮像レンズの第1方向に区分される点対称の第1サブ領域及び第2サブ領域からなる第1領域と、撮像レンズの第1方向と直交する第2方向に区分される点対称の第3サブ領域及び第4サブ領域からなる第2領域とを有し、イメージセンサは、第1画素、第2画素、第3画素及び第4画素にそれぞれ開口位置が異なる第1開口、第2開口、第3開口及び第4開口を形成する瞳分割用の4種類の遮光マスクが設けられ、撮像レンズの第1サブ領域、第2サブ領域、第3サブ領域及び第4サブ領域を介して入射する光束が、遮光マスクによりそれぞれ瞳分割されて第1画素、第2画素、第3画素、及び第4画素に入射する。即ち、第1サブ領域及び第2サブ領域からなる第1領域と、第3サブ領域及び第4サブ領域からなる第2領域とを有する撮像レンズを介して第1画素、第2画素、第3画素、及び第4画素に入射する光束は、第1画素、第2画素、第3画素、及び第4画素にそれぞれ設けられた瞳分割用の4種類の遮光マスク(それぞれ開口位置が異なる第1開口、第2開口、第3開口及び第4開口を有する4種類の遮光マスク)により瞳分割されて第1画素、第2画素、第3画素、及び第4画素にて受光される。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像レンズは、それぞれ同一の光軸上に配置された中央光学系からなる第1領域と、中央光学系の周辺部の環状光学系からなる第2領域とを有し、イメージセンサは、第1画素、第2画素、第3画素及び第4画素にそれぞれ開口位置及び形状が異なる第1開口、第2開口、第3開口及び第4開口を形成する瞳分割用の4種類の遮光マスクが設けられ、撮像レンズの中央光学系を介して入射する光束が、遮光マスクにより瞳分割されて第1画素及び第2画素に入射し、撮像レンズの環状光学系を介して入射する光束が、遮光マスクにより瞳分割されて第3画素及び第4画素に入射する。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、イメージセンサの複数の画素の各画素には、3原色の3つのカラーフィルタを含む複数のカラーフィルタが所定のフィルタ配列で配置され、第1画像取得部及び第2画像取得部が取得する第1画像及び第2画像と、第3画像取得部及び第4画像取得部が取得する第3画像及び第4画像とは、それぞれ同じ色のカラーフィルタが配置された画素から取得した画像であることが好ましい。これにより、第1画像及び第2画像の非対称ボケの形状と、第3画像及び第4画像の対称ボケの形状とが、被写体の色により変化せず、被写体の色に依存しない距離を計測することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、第1距離算出部は、第1画像の局所領域の第1局所画像の非対称ボケを、第1補正フィルタを使用して対称ボケに補正する第1フィルタ処理部と、第1補正フィルタにより補正された第1局所画像と、第3画像の局所領域の第3局所画像であって、第1局所画像と同じ局所領域の第3局所画像とを比較し、比較した第1局所画像と第3局所画像との相関が最大になるときの第1補正フィルタを探索する第1補正フィルタ探索部と、を含み、探索した第1補正フィルタに基づいて被写体の距離である局所領域の距離を算出し、第2距離算出部は、第2画像の局所領域の第2局所画像の非対称ボケを、第2補正フィルタを使用して対称ボケに補正する第2フィルタ処理部と、第2補正フィルタにより補正された第2局所画像と、第4画像の局所領域の第4局所画像であって、第2局所画像と同じ局所領域の第4局所画像とを比較し、比較した第2局所画像と第4局所画像との相関が最大になるときの第2補正フィルタを探索する第2補正フィルタ探索部と、を含み、探索した第2補正フィルタに基づいて被写体の距離である局所領域の距離を算出することが好ましい。第1局所画像の非対称ボケを補正し、対称ボケを有する第3局所画像との相関を最大にする第1補正フィルタは、第1局所画像の非対称ボケの大きさ及び形状(第1局所画像の距離)に対応する。したがって、補正後の第1局所画像と第3局所画像との相関を最大にする第1補正フィルタを探索することで、探索した第1補正フィルタにより第1の局所画像の距離を算出することができる。同様に、第2局所画像の非対称ボケを補正し、対称ボケを有する第4局所画像との相関を最大にする第2補正フィルタは、第2局所画像の非対称ボケの大きさ及び形状(第2局所画像の距離)に対応する。したがって、補正後の第2局所画像と第4局所画像との相関を最大にする第2補正フィルタを探索することで、探索した第2補正フィルタにより第2局所画像の距離を算出することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、第1距離算出部は、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第1補正フィルタを記憶する第1補正フィルタ記憶部を含み、第1フィルタ処理部は、第1補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第1補正フィルタのうちの1つの第1補正フィルタを読み出し、第1局所画像と読み出した第1補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより第1補正フィルタにより補正された第1局所画像を生成し、第1補正フィルタ探索部は、第1補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第1補正フィルタの中から相関が最大になるときの第1補正フィルタを探索し、第2距離算出部は、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第2補正フィルタを記憶する第2補正フィルタ記憶部を含み、第2フィルタ処理部は、第2補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第2補正フィルタのうちの1つの第2補正フィルタを読み出し、第2局所画像と読み出した第2補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより第2補正フィルタにより補正された第2局所画像を生成し、第2補正フィルタ探索部は、第2補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第2補正フィルタの中から相関が最大になるときの第2補正フィルタを探索することが好ましい。
被写体の距離に応じて第1、第2局所画像の非対称ボケの大きさ及び形状が異なるため、非対称ボケを有する第1、第2局所画像を、対称ボケに補正するための第1、第2補正フィルタのフィルタサイズ及びフィルタ係数も被写体の距離に応じて異なるものとなる。したがって、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第1、第2補正フィルタを第1、第2補正フィルタ記憶部に記憶させておき、第1、第2補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第1、第2補正フィルタから第1、第2局所画像の対称ボケを適切に補正する第1、第2補正フィルタを探索することで、探索した第1、第2補正フィルタにより第1、第2局所画像の距離を算出する。ここで、非対称ボケを有する第1、第2局所画像と第1、第2補正フィルタ記憶部から読み出された第1、第2補正フィルタとの畳み込み演算を行うことで、第1、第2局所画像のボケ形状が補正されるが、ボケ形状が補正された第1、第2局所画像と、対称ボケを有する第3、第4局所画像との相関が最大になる場合の、第1、第2補正フィルタを探索することで、探索した第1、第2補正フィルタにより第1、第2局所画像の距離を算出することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、第1距離算出部により算出される被写体の距離及び第2距離算出部により算出される被写体の距離のうちの一方の被写体の距離を、画像内の被写体の距離として選択する選択部を備えることが好ましい。例えば、第1距離算出部により算出される被写体の距離と、第2距離算出部により算出される被写体の距離とが重複しないように、被写体の距離に応じて探索可能な第1補正フィルタと第2補正フィルタとを区分することで選択することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、撮像レンズの光軸中心から周辺部分に向かって光透過率を連続的に変化させるアポダイジングフィルタを設けることが好ましい。アポダイジングフィルタにより、非対称ボケを有する第1、第2画像及び対称ボケを有する第3、第4画像のボケ形状を、それぞれ滑らかに変化させることができる。これにより、第1、第2画像の非対称ボケの非対称性と第3、第4画像の対称ボケの対称性とをそれぞれ明瞭にすることができ、距離測定の精度をより向上させることができる。
更に他の態様に係る発明は、第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第1画素及び第2画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第3画素及び第4画素とを有するイメージセンサとを備えた撮像装置による距離計測方法であって、イメージセンサの第1画素及び第2画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第1画像を取得するステップと、イメージセンサの第3画素及び第4画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第2画像を取得するステップと、イメージセンサの第1画素及び第2画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第3画像を取得するステップと、イメージセンサの第3画素及び第4画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第4画像を取得するステップと、取得した第1画像と第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出ステップと、取得した第2画像と第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出ステップと、を含む。
更に他の態様に係る発明は、第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第1画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第3画素と、撮像レンズの第1領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第1基準画素と、撮像レンズの第2領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第2基準画素とを有するイメージセンサと、を備えた撮像装置による距離計測方法であって、イメージセンサの第1画素から非対称ボケを有する第1画像を取得するステップと、イメージセンサの第3画素から非対称ボケを有する第2画像を取得するステップと、イメージセンサの第1基準画素から対称ボケを有する第3画像を取得するステップと、イメージセンサの第2基準画素から対称ボケを有する第4画像を取得するステップと、取得した第1画像と第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出ステップと、取得した第2画像と第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出ステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る距離計測方法において、第1距離算出ステップは、第1画像の局所領域の第1局所画像の非対称ボケを、第1補正フィルタを使用して対称ボケに補正するステップと、第1補正フィルタにより補正された第1局所画像と、第3画像の局所領域の第3局所画像であって、第1局所画像と同じ局所領域の第3局所画像とを比較し、比較した第1局所画像と第3局所画像との相関が最大になるときの第1補正フィルタを探索する第1探索ステップと、を含み、探索した第1補正フィルタに基づいて被写体の距離である局所領域の距離を算出し、第2距離算出ステップは、第2画像の局所領域の第2局所画像の非対称ボケを、第2補正フィルタを使用して対称ボケに補正するステップと、第2補正フィルタにより補正された第2局所画像と、第4画像の局所領域の第4局所画像であって、第2局所画像と同じ局所領域の第4局所画像とを比較し、比較した第2局所画像と第4局所画像との相関が最大になるときの第2補正フィルタを探索する第2探索ステップと、を含み、探索した第2補正フィルタに基づいて被写体の距離である局所領域の距離を算出する。
本発明の更に他の態様に係る距離計測方法において、第1距離算出ステップは、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第1補正フィルタを記憶する第1補正フィルタ記憶部から、複数の第1補正フィルタのうちの1つの第1補正フィルタを読み出し、第1局所画像と読み出した第1補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより第1補正フィルタにより補正された第1局所画像を生成し、第1探索ステップは、第1補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第1補正フィルタの中から相関が最大になるときの第1補正フィルタを探索し、第2距離算出ステップは、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第2補正フィルタを記憶する第2補正フィルタ記憶部から、複数の第2補正フィルタのうちの1つの第2補正フィルタを読み出し、第2局所画像と読み出した第2補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより第2補正フィルタにより補正された第2局所画像を生成し、第2探索ステップは、第2補正フィルタ記憶部に記憶された複数の第2補正フィルタの中から相関が最大になるときの第2補正フィルタを探索することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る距離計測プログラムは、上述の距離計測方法をコンピュータに実行させる。
本発明の更に他の態様に係る記録媒体は、上述の距離計測方法をコンピュータに実行させる距離計測プログラムが記録されたものである。
本発明によれば、被写体の色に依存せずに被写体の距離を精度よく測定することができる。
図1は本発明に係る第1実施形態の撮像装置の外観斜視図である。 図2は図1に示した撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。 図3は撮像レンズ12の第1実施形態を示す正面図である。 図4は主として撮像レンズ12及びイメージセンサ16の作用を示す要部拡大図である。 図5はイメージセンサ16の正面図である。 図6は主として撮像範囲内の被写体の距離を計測する計測部として機能するCPU40及びROM49の機能ブロック図である。 図7は画像I、I、I、I及び第1対称画像(I+I)、第2対称画像(I+I)のボケ形状(PSF形状)、及び画像I、I、I、Iに適用される補正フィルタFAi、FBi、FCi、FDiの形状を模式的に示した図である。 図8は被写体3A,3Bの距離差Δdと非対称ボケBA1、BA2との関係を示す図である。 図9は被写体3A,3Bの距離差Δdと非対称ボケBA3、BA4との関係を示す図である。 図10は横軸に被写体の距離に関連付けられている第1補正フィルタFを示し、縦軸に各第1補正フィルタFにより補正された画像Iの、ある第1局所画像と第1対称画像(I+I)の第2局所画像との相関を示す評価値Eを示したグラフである。 図11は第2実施形態のイメージセンサ16−2の正面図である。 図12は、図4に示した瞳像分離方式による第3画素S,第4画素Sに対応する第3画素SC2及び第4画素SD2の構成を示す要部拡大図である。 図13は第3実施形態のイメージセンサ16−3の要部正面図である。 図14は撮像レンズ12−2の第2実施形態を示す正面図である。 図15はメージセンサの第4実施形態を示す平面図である。 図16はアポダイジングフィルタ13を示す正面図である。 図17は被写体の距離に応じた点光源5のボケ像を示す図である。 図18は撮像レンズ12にアポダイジングフィルタ13を設けた場合の被写体の距離に応じた点光源5のボケ像を示す図である。 図19は本発明に係る距離計測方法の実施形態を示すフローチャートである。 図20はカラー開口撮像を行う従来の撮像装置の要部拡大図である。 図21はカラー開口撮像による距離計測の原理を説明するために用いた図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体の好ましい実施形態について説明する。
[撮像装置の外観]
図1は本発明に係る第1実施形態の撮像装置の外観斜視図である。図1に示すように、撮像装置10の前面には、撮像レンズ12、フラッシュ光発光部19、光学ファインダのファインダ窓20等が配置され、上面にはシャッタボタン38−1が設けられている。尚、図1において、L1は撮像レンズ12の光軸を表す。
[撮像装置の内部構成]
図2は、図1に示した撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
この撮像装置10は、撮像した画像と、画像内の被写体の距離であって、撮像シーン(撮像範囲)における被写体の距離分布を示す距離マップとを関連付けてメモリカード54に記録するもので、主として被写体の距離を計測する距離計測部に特徴がある。
図2に示すように、撮像装置10は、主として撮像レンズ12、イメージセンサ16、画像入力コントローラ22、デジタル信号処理部24、圧縮伸張処理部26、ビデオエンコーダ28、液晶モニタ30、センサ制御部32、操作部38、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)40、AE(Automatic Exposure:自動露出)検出部44、AF(Auto Focus:自動焦点)検出部46、メモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)48、ROM(Read Only Memory)49、VRAM(Video Random Access Memory)50、及びメディアコントローラ52等から構成されている。
<撮像レンズの第1実施形態>
図3は、撮像レンズ12の第1実施形態を示す正面図である。
図3に示す撮像レンズ12は、多焦点(本例では2焦点)の撮像レンズであり、撮像レンズ12の第1方向(垂直方向)に区分される点対称の第1サブ領域L及び第2サブ領域Lからなる第1領域と、撮像レンズ12の第1方向と直交する第2方向(水平方向)に区分される点対称の第3サブ領域L及び第4サブ領域Lからなる第2領域とを有している。
第1サブ領域L、第2サブ領域L、第3サブ領域L及び第4サブ領域Lの間には、遮光部11が設けられ、各領域間で光が混入しないようにされている。
撮像レンズ12の垂直方向(V方向)の第1サブ領域L及び第2サブ領域Lからなる第1領域と、水平方向(H方向)の第3サブ領域L及び第4サブ領域Lからなる第2領域とは、それぞれ合焦距離が異なり、本例では第1領域は、第2領域よりも合焦距離が遠いものとする。
<イメージセンサの第1実施形態>
第1実施形態のイメージセンサ16は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型のカラーイメージセンサにより構成されている。尚、イメージセンサ16は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
図4は、主として撮像レンズ12及びイメージセンサ16の作用を示す要部拡大図であり、撮像レンズ12の垂直断面に現れる撮像レンズ12の第1サブ領域L及び第2サブ領域Lからなる第1領域の合焦距離は、被写体3Aの被写体距離D1に対応し、撮像レンズ12の水平断面に現れる撮像レンズ12の第3サブ領域L及び第4サブ領域Lからなる第2領域の合焦距離は、被写体3Bの被写体距離D2に対応している。
図5はイメージセンサ16の正面図である。
図5に示すようにイメージセンサ16は、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)に2次元状に配列された光電変換素子(受光セル)により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、撮像レンズ12を介して入射する光束を、以下に示す瞳分割手段により瞳分割して選択的に受光する第1画素SA、第2画素S、第3画素SC、及び第4画素S含んで構成されている。
図4及び図5に示すようにイメージセンサ16は、瞳分割手段として瞳結像レンズ(マイクロレンズ)16Aによる瞳像分離方式が適用されている。
瞳像分離方式は、1つのマイクロレンズ16Aに対して複数(本例では4つ)の画素(第1画素SA、第2画素S、第3画素SC、及び第4画素S第)が割り当てられており、1つのマイクロレンズ16Aに入射する瞳像は、マイクロレンズ16Aにより瞳分割され、4つの第1画素SA、第2画素S、第3画素SC、及び第4画素Sにより受光される。従って、マイクロレンズ16Aへの光の入射角度に応じて瞳像が分離され、それぞれ対応する第1画素SA、第2画素S、第3画素SC、及び第4画素Sにより受光される。
また、図4に示すように、撮像レンズ12の垂直方向の第1領域であって、第1サブ領域L及び第2サブ領域Lからなる第1領域の合焦距離は、被写体3Aの距離に対応し、撮像レンズ12の水平断面に現れる撮像レンズ12の第3サブ領域L及び第4サブ領域Lからなる第2領域の合焦距離は、被写体3Bの距離に対応している。
撮像レンズ12の垂直方向の一方の第1サブ領域Lを通過してマイクロレンズ16Aに入射する光束は、マイクロレンズ16Aへの入射角により瞳分割されて第1画素Sにより受光され、撮像レンズ12の垂直方向の他方の第2サブ領域Lを通過してマイクロレンズ16Aに入射する光束は、マイクロレンズ16Aへの入射角により瞳分割されて第2画素Sにより受光される。
同様に、撮像レンズ12の水平方向の一方の第3サブ領域Lを通過してマイクロレンズ16Aに入射する光束は、マイクロレンズ16Aへの入射角により瞳分割されて第3画素Sにより受光され、撮像レンズ12の水平方向の他方の第4サブ領域Lを通過してマイクロレンズ16Aに入射する光束は、マイクロレンズ16Aへの入射角により瞳分割されて第4画素Sにより受光される。
また、図5に示すようにイメージセンサ16の1つのマイクロレンズ16Aに対応する4つの第1画素SA、第2画素S、第3画素SC、及び第4画素Sには、R、G、Bの3原色のカラーフィルタ(Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ)のうちのいずれか1色のカラーフィルタが、所定のカラーフィルタ配列にしたがって配置されている。図5に示すカラーフィルタ配列は、一般的なベイヤー配列であるが、カラーフィルタ配列はこれに限定されるものではない。
図2に戻って、撮像装置10は、図3で説明した第1実施形態の撮像レンズ12と、図4及び図5で説明した第1実施形態のイメージセンサ16とを備えている。装置全体の動作は、CPU40によって統括制御される。
操作部38は、前述したシャッタボタン38−1の他、モードダイヤル、再生ボタン、MENU/OKキー、十字キー、BACKキー等を含む。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号及びROM49に格納された制御プログラムに従い、メモリ48を作業領域として撮像装置10の各部を制御し、例えば、撮像動作制御、画像処理制御、画像データ及び距離マップの記録/再生制御、液晶モニタ30の表示制御などを行う。
また、CPU40は、後述するようにROM49に格納された距離計測プログラムにより被写体の距離を計測する距離算出部、撮像範囲における被写体の距離分布を示す距離マップの作成部として機能する。
シャッタボタン38−1(図1)は、撮像開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。
モードダイヤルは、静止画を撮影するオート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物、風景、夜景等のシーンポジション、及び動画を撮影する動画モードを切り替える選択手段である。また、モードダイヤルは、距離マップを作成する距離マップ作成モードの選択が可能である。距離マップ作成モードでは、距離マップの作成と同時に画像(静止画又は動画)の撮像を実行し、距離マップと画像とを関連付けて記録することが可能である。
再生ボタンは、撮像記録した静止画又は動画を液晶モニタ30に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。MENU/OKキーは、液晶モニタ30の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キーは、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キーの上/下キーは撮像時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。BACKキーは、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせるときなどに使用される。
撮影モード又は距離マップ作成モードが選択されると、被写体光は、撮像レンズ12を介してイメージセンサ16の受光面に入射する。イメージセンサ16に蓄積された信号電圧(または電荷)は、受光セルそのもの若しくは付設されたキャパシタで蓄えられる。蓄えられた信号電圧(または電荷)は、センサ制御部32により、X−Yアドレス方式を用いたMOS型撮像素子(いわゆるCMOSセンサ)の手法を用いて、画素位置の選択により画素値として読み出される。
これにより、イメージセンサ16から2次元状に配置された第1画素Sに対応する第1画素群22Aからなる画像I(第1画像)、第2画素Sに対応する第2画素群22Bからなる画像I(第1画像)、第3画素Sに対応する第3画素群22Cからなる画像I(第2画像)、及び第4画素Sに対応する第4画素群22Dからなる画像I(第2画像)を示す画像信号を読み出すことができる。
ライブビュー画像(動画を含む)の撮像又は静止画の撮像が行われると、センサ制御部32によりイメージセンサ16から画像信号(電圧信号)が読み出され、読み出された画像信号は、相関二重サンプリング処理(センサ出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、センサの1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理)により画素毎のR、G、B信号がサンプリングホールドされ、増幅されたのちA/D(Analog-to-digital)変換器21に加えられる。A/D変換器21は、順次入力するR、G、B信号をデジタルのR、G、B信号に変換して画像入力コントローラ22に出力する。尚、MOS型センサでは、A/D変換器が内蔵されているものがあり、この場合、イメージセンサ16から直接R、G、Bのデジタル信号が出力される。
イメージセンサ16の画素位置を選択して画素データを読み出すことにより、第1画素群22A(画像I)、第2画素群22B(画像I)、第3画素22C(画像I)、及び第4画素群22D(画像I)を示す画像信号を選択的に読み出すことができるが、イメージセンサ16から全ての画素データを読み出し、SDRAMにより構成されるメモリ48に一時的に記憶し、メモリ48から画像I、画像I、画像I、及び画像Iの4つの画像データを抽出するようにしてもよい。
デジタル信号処理部24は、画像処理を行う場合、まず、画像入力コントローラ22を介して取得した第1画素群22A(画像I)及び第2画素群22B(画像I)のそれぞれ対応する一対の(隣接する)第1画素S,第2画素Sを加算し、加算した画素群からなる第2画像(対称画像(I+I))を作成し、同様に画像入力コントローラ22を介して取得した第3画素群22C(画像I)及び第4画素群22D(画像I)のそれぞれ対応する一対の(隣接する)第3画素S,第4画素Sを加算し、加算した画素群からなる第4画像(対称画像(I+I))を作成する。
図20で説明したように、被写体の1点から発せられる光は、撮像レンズを介してイメージセンサに入射する。被写体の距離が、撮像レンズの合焦距離よりも近い場合(前ピンの場合)、又は遠い場合(後ピンの場合)、1点から発せられる光は、合焦距離から遠ざかる程、ボケ像が大きくなる。
また、第1画素Sには、撮像レンズ12の第1サブ領域Lを通過する光束が入射し、第2画素Sには、撮像レンズ12の第2サブ領域Lを通過する光束が入射するため、第1画素Sからなる第1画素群22Aの画像Iに現れるボケ像は、非対称ボケBとなり、第2画素Sからなる第2画素群22Bの画像Iに現れるボケ像も非対称ボケBとなる。
但し、非対称ボケ と非対称ボケBとは互いに点対称になっており、画像Iと画像Iとを加算した第2画像(第1対称画像(I+I))に現れるボケ像は対称形(対称ボケBR1)になる。
同様に、第3画素Sには、撮像レンズ12の第3サブ領域Lを通過する光束が入射し、第4画素Sには、撮像レンズ12の第4サブ領域Lを通過する光束が入射するため、第3画素Sからなる第3画素群22Cの画像Iに現れるボケ像は、非対称ボケBとなり、第4画素Sからなる第4画素群22Dの画像Iに現れるボケ像も非対称ボケBとなる。
但し、非対称ボケBと非対称ボケBとは互いに点対称になっており、画像Iと画像Iとを加算した第3画像(第2対称画像(I+I))に現れるボケ像は対称形(対称ボケBR2)になる。
尚、図7には、画像I、画像I、画像I、画像Iの非対称ボケB、B、B、Bのボケ形状(PSF:Point Spread Function)、及び第1対称画像(I+I)、第2対称画像(I+I)の対称ボケBR1、BR2のボケ形状が模式的に示されている。
デジタル信号処理部24は、上記のように第1画素群22A(画像I)及び第2画素群22B(画像I)のそれぞれ対応する一対の第1画素S,第2画素Sを加算し、加算した画素群からなる第画像(第1対称画像(I+I))と、第3画素群22C(画像I)及び第4画素群22D(画像I)のそれぞれ対応する一対の第3画素S,第4画素Sを加算し、加算した画素群からなる第4画像(第2対称画像(I+I))とを作成することで、第1対称画像(I+I)、第2対称画像(I+I)に対して通常の画像の信号処理と同様の処理を行う。
デジタル信号処理部24は、生成した第1対称画像(I+I)、第2対称画像(I+I)に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、RGB信号から輝度信号Y,色差信号Cr、Cbに変換するRGB/YC変換処理等の所定の信号処理を行う。
デジタル信号処理部24で処理された画像データは、VRAM50に入力される。VRAM50から読み出された画像データはビデオエンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている液晶モニタ30に出力され、これにより被写体像が液晶モニタ30の表示画面上に表示される。
また、操作部38のシャッタボタン38−1の半押し(S1ON)があると、CPU40は、AF制御及びAE制御などの撮像準備処理を実行し、シャッタボタン38−1の全押し(S2ON)があると、画像の撮像処理及び記録処理を実行させる。
AE検出部44では、イメージセンサ16から出力されるRGBの色信号のうちのG信号を画面全体にわたって積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、その積算値をCPU40に出力する。CPU40は、AE検出部44から入力する積算値より被写体の明るさ(撮影Ev値)を算出し、この撮影Ev値に基づいて絞り(図示せず)の絞り値及びイメージセンサ16の電子シャッタ(シャッタスピード)を所定のプログラム線図に従って決定し、その決定した絞り値に基づいて絞りを制御すると共に、決定したシャッタスピードに基づいてセンサ制御部32を介してイメージセンサ16での電荷蓄積時間を制御する。
AF検出部46は、位相差AFの制御に必要なデフォーカス量を算出し、算出したデフォーカス量に基づいて撮像レンズ12の光軸方向の位置を制御し、主要被写体に焦点を合わせる合焦制御を行う。
ここで、位相差AFの制御に必要なデフォーカス量は、イメージセンサ16のAF領域内の第1画素S及び第2画素Sからそれぞれ第1画素値及び第2画素値を取得し、これらの第1画素値及び第2画素値に基づいて位相差を検出する。位相差は、第1画素Sの複数の第1画素値と第2画素Sの複数の第2画素値の相関が最大になるとき(複数の第1画素値と複数第2の画素値の差分絶対値の積算値が最小になるとき)の第1画素値と第2画素値との間の瞳分割方向のシフト量から算出することができる。また、デフォーカス量は、検出された位相差と、撮像レンズ12の現在のF値(光線角度)に対応する係数とを乗算することにより算出することができる。
シャッタボタン38−1の押下に応答してA/D変換器21から出力される画像データは、画像入力コントローラ22からメモリ48に入力され、一時的に記憶される。メモリ48に一時的に記憶された画像データは、前述したようにデジタル信号処理部24により読み出されて所定の信号処理が行われ、RGB信号から生成された輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbは、再びメモリ48に記憶される。
メモリ48に記憶された輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbは、それぞれ圧縮伸張処理部26に出力され、JPEG (Joint Photographic Experts Group)などの所定の圧縮処理が実行されたのち、メディアコントローラ52を介してメモリカード54に記録される。
<被写体の距離計測>
図6は、主として撮像範囲内の被写体の距離を計測する計測部として機能するCPU40及びROM49の機能ブロック図である。
CPU40は、モードダイヤルにより距離マップ作成モードが選択されると、メモリ48を作業領域として、ROM49に格納された距離計測プログラムを実行することにより、第1画像取得部41−1、第2画像取得部41−2、第3画像取得部43−1、第4画像取得部43−2、及び第1距離算出部45−1、第2距離算出部45−2として機能する。また、ROM49は、被写体の距離計測に使用する補正フィルタであって、少なくとも被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の補正フィルタFを記憶する第1補正フィルタ記憶部45−1D、及び複数の補正フィルタFを記憶する第2補正フィルタ記憶部45−2Dとして機能する。
距離マップ作成モードが選択され、撮像レンズ12及びイメージセンサ16により撮像された第1画素群22A、第2画素群22B、第3画素群22C及び第4画素群22Dは、メモリ48に一時的に記憶される。
第1画像取得部41−1は、メモリ48から第1画素群22Aを読み出すことで、第1画素群22Aからなる第1画像(画像I)を取得する。
第2画像取得部41−2は、メモリ48から第3画素群22Cを読み出すことで、第3画素群22Cからなる第2画像(画像I)を取得する。
第3画像取得部43−1は、メモリ48から第1画素群22A及び第2画素群22Bを読み出し、第1画素群22A及び第2画素群22Bのそれぞれ対応する一対の第1画素S,第2画素Sの画素値を加算することで、加算した画素群からなる第3画像(第1対称画像(I+I))を取得する。
第4画像取得部43−2は、メモリ48から第3画素群22C及び第4画素群22Dを読み出し、第3画素群22C及び第4画素群22Dのそれぞれ対応する一対の第3画素S,第4画素Sの画素値を加算することで、加算した画素群からなる第4画像(第2対称画像(I+I))を取得する。
尚、図7に示したように、画像I、画像Iは、非対称ボケB,Bを有する画像であり、第1対称画像(I+I)、第2対称画像(I+I)は、対称ボケBR1、BR2を有する画像である。
第1距離算出部45−1は、主として第1フィルタ処理部45−1A、第1比較部45−1B、第1補正フィルタ探索部45−1C及び第1補正フィルタ記憶部45−1Dから構成されている。
第1フィルタ処理部45−1Aは、第1画像である画像Iの被写体の位置(画素位置)を中心とする局所領域の第1局所画像の非対称ボケBを、第1補正フィルタFAiを使用して対称ボケ(第1対称画像(I+I)の同じ画素位置における対称ボケBR1)に補正(修復)する部分である。
第1フィルタ処理部45-1Aは、第1補正フィルタ記憶部45-1Dに記憶された複数の第1補正フィルタ(FA1,FA2、…、FA(i−1)、FAi、FA(i+1)、…)のうちの1つの第1補正フィルタFAiを第1補正フィルタ探索部45-1Cから取得し、非対称ボケBを有する第1局所画像と、取得した第1補正フィルタFAiとの畳み込み演算を行うことで、第1補正フィルタFAiにより補正された第1局所画像を生成する。
第1比較部45-1Bは、第1補正フィルタFAiにより補正された第1局所画像と、第3画像取得部43−1により生成された第1対称画像(I+I)の、第1局所画像と同じ局所領域の第3局所画像(対称ボケBR2を有する第3局所画像)とを比較し、補正された第1局所画像と第3局所画像との相関を示す評価値E(本例では、完全に一致した場合の評価値Eを0とし、相関が小さい程、大きい値となる評価値)を第1補正フィルタ探索部45−1Cに出力する。
第1補正フィルタ探索部45−1Cは、第1補正フィルタ記憶部45−1Dに記憶された複数の第1補正フィルタの中から、非対称ボケが補正された第1局所画像と第3局所画像との相関が最大になるときの第1補正フィルタを探索する部分である。
即ち、第1補正フィルタ探索部45−1Cは、第1比較部45−1Bでの比較結果を示す評価値Eに基づいて、非対称ボケが補正された第1局所画像と第3局所画像との相関が最大になるときの第1補正フィルタを、第1補正フィルタ記憶部45−1Dに記憶された複数の補正フィルタの中から探索する。
第1補正フィルタ記憶部45−1Dは、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第1補正フィルタ(FA1,FA2、…、FA(i−1)、FAi、FA(i+1)、…)を記憶している。
本例では、距離マップ作成モードでの撮像時には、図示しない絞りは、予め設定された固定絞りとし、また、図4に示したように撮像レンズ12は、第1領域(第1サブ領域L及び第2サブ領域L)のレンズが、予め設定された被写体距離D1の被写体に合焦するレンズ位置に設定されているものとする。この場合、撮像レンズ12の第2領域(第3サブ領域L及び第4サブ領域L)のレンズは、被写体距離D1よりも近距離の被写体距離D2の被写体に合焦するレンズ位置に設定されることになる。
予め設定された被写体距離に位置する点光源は、イメージセンサ16の受光面上で最小になる。理想的な撮像レンズ12であれば、点光源は、点として撮像されるが、撮像レンズ12の第1領域及び第2領域の点拡がり関数(PSF:Point Spread Function)に基づいて点拡がりをもつ。点光源が、予め設定された被写体距離から遠ざかるにしたがって徐々にボケ像が拡がり、その被写体距離とボケ像のボケ形状とは相関関係がある。
画像Iの被写体の位置(画素位置)を中心とする局所領域の第1局所画像は、その被写体の距離に応じた非対称ボケBを有している。この非対称ボケBの非対称性を修復する第1補正フィルタFAiであって、第1対称画像(I+I)の第1局所画像と同じ局所領域の第3局所画像の対称ボケBR1と一致させる第1補正フィルタFAiを探索することができれば、その探索された第1補正フィルタFAiに関連付けている被写体の距離を、第1局所画像に対応する被写体の距離とすることができる。
第1補正フィルタ記憶部45−1Dは、画像Iの非対称ボケBを、第1対称画像(I+I)の対称ボケBR1に修復するための複数の第1補正フィルタ(FA1,FA2、…、FA(i−1)、FAi、FA(i+1)、…)を被写体の距離に応じて記憶している。
第1補正フィルタ探索部45−1Cは、第1比較部45−1Bでの比較結果を示す評価値に基づいて、ある第1補正フィルタFAiにより非対称ボケBが補正された第1局所画像と対称ボケBR1を有する第2局所画像との相関が最大になるときの第1補正フィルタFAiを、第1補正フィルタ記憶部45−1Dに記憶された多数の第1補正フィルタの中から探索することで、探索した第1補正フィルタFAiに関連付けられた被写体の距離を、非対称ボケBを有する第1局所画像に対応する被写体の距離として取得する。
第1距離算出部45−1は、このようにして取得した被写体の距離を、距離マップを作成するために画像I内の位置情報とともに出力する。
そして、画像I内の全ての画素位置において、被写体の距離を計測することで、撮像範囲における被写体の距離分布を示す距離マップを作成することができる。尚、距離に応じて色や濃度を変えることで、被写体の距離分布を視認できる距離画像を作成することもできる。
第2距離算出部45−2は、主として第2フィルタ処理部45−2A、第2比較部45−2B、第2補正フィルタ探索部45−2C及び第2補正フィルタ記憶部45−2Dから構成されており、第1距離算出部45−1と同様の距離計測を行う。
第2フィルタ処理部45−2Aは、第2画像である画像Iの被写体の位置(画素位置)を中心とする局所領域の第2局所画像の非対称ボケBを、第2補正フィルタFCiを使用して対称ボケ(第2対称画像(I+I)の同じ画素位置における対称ボケBR2)に補正(修復)する部分である。
第2フィルタ処理部45-2Aは、第2補正フィルタ記憶部45-2Dに記憶された複数の第2補正フィルタ(FC1,FC2、…、FC(i−1)、FCi、FC(i+1)、…)のうちの1つの第2補正フィルタFCiを第2補正フィルタ探索部45−2Cから取得し、非対称ボケBを有する第2局所画像と、取得した第2補正フィルタFCiとの畳み込み演算を行うことで、第2補正フィルタFCiにより補正された第2局所画像を生成する。
第2比較部45-2Bは、第2補正フィルタFCiにより補正された第2局所画像と、第4画像取得部43−2により生成された第2対称画像(I+I)の、第1局所画像と同じ局所領域の第4局所画像(対称ボケBR2を有する第2局所画像)とを比較し、補正された第2局所画像と第4局所画像との相関を示す評価値Eを第2補正フィルタ探索部45−2Cに出力する。
第2補正フィルタ探索部45−2Cは、第2補正フィルタ記憶部45−2Dに記憶された複数の第2補正フィルタの中から、非対称ボケが補正された第2局所画像と第4局所画像との相関が最大になるときの第2補正フィルタを探索する部分である。
即ち、第2補正フィルタ探索部45−2Cは、第2比較部45−2Bでの比較結果を示す評価値Eに基づいて、非対称ボケが補正された第2局所画像と第4局所画像との相関が最大になるときの第2補正フィルタを、第2補正フィルタ記憶部45−2Dに記憶された複数の補正フィルタの中から探索する。
第2補正フィルタ記憶部45−2Dは、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の第2補正フィルタ(FC1,FC2、…、FC(i−1)、FCi、FC(i+1)、…)を記憶している。
即ち、第2補正フィルタ記憶部45−2Dは、画像Iの非対称ボケBを、第2対称画像(I+I)の対称ボケBR2に修復するための複数の第2補正フィルタ(FC1,FC2、…、FC(i−1)、FCi、FC(i+1)、…)を被写体の距離に応じて記憶している。
第2補正フィルタ探索部45−2Cは、第2比較部45−2Bでの比較結果を示す評価値に基づいて、ある第2補正フィルタFCiにより非対称ボケBが補正された第2局所画像と対称ボケBR2を有する第4局所画像との相関が最大になるときの第2補正フィルタFCiを、第2補正フィルタ記憶部45−2Dに記憶された多数の第2補正フィルタの中から探索することで、探索した第2補正フィルタFCiに関連付けられた被写体の距離を、非対称ボケBを有する第2局所画像に対応する被写体の距離として取得する。
第2距離算出部45−2は、このようにして取得した被写体の距離を、距離マップを作成するために画像I内の位置情報とともに出力する。
そして、画像I内の全ての画素位置において、被写体の距離を計測することで、撮像範囲における被写体の距離分布を示す距離マップを作成することができる。
図7は、画像I、I、I、I及び第1対称画像(I+I)、第2対称画像(I+I)のボケ形状(PSF形状)、及び画像I、I、I、Iに適用される補正フィルタFAi、FBi、FCi、FDiの形状を模式的に示した図である。
図7に示すように、画像Iは、非対称ボケBを有し、画像Iは、非対称ボケBと点対称の非対称ボケBを有し、第1対称画像(I+I)は、対称ボケBR1を有している。また、非対称ボケBを修復する補正フィルタFAiの形状と、非対称ボケBを修復する補正フィルタFBiの形状とは点対称である。
補正フィルタFAiにより修復された非対称ボケBのPSF形状が、第1対称画像(I+I)の対称ボケBR1のボケ形状(PSF形状)と一致する場合の、補正フィルタFAiに関連付けられた被写体の距離を、非対称ボケBを有する第1局所画像に対応する被写体の距離として求めることができる。
同様に、画像Iは、非対称ボケBを有し、画像Iは、非対称ボケBと点対称の非対称ボケBを有し、第2対称画像(I+I)は、対称ボケBR2を有している。また、非対称ボケBを修復する補正フィルタFCiの形状と、非対称ボケBを修復する補正フィルタFDiの形状とは点対称である。
補正フィルタFCiにより修復された非対称ボケBのPSF形状が、第2対称画像(I+I)の対称ボケBR2のボケ形状(PSF形状)と一致する場合の、補正フィルタFCiに関連付けられた被写体の距離を、非対称ボケBを有する第1局所画像に対応する被写体の距離として求めることができる。
次に、第1距離算出部45−1が、画像Iと第1対称画像(I+I)とに基づいて距離計測を行い、第2距離算出部45−2が画像Iと第2対称画像(I+I)とに基づいて距離計測を行う理由について説明する。
図8に示すように被写体3Bと被写体3Aとの距離差をΔdとし、被写体3Bの非対称ボケをBA1、被写体3Aの非対称ボケをBA2とする。非対称ボケBA1と非対称ボケBA2とのボケサイズの変化率をΔbrsとする。
一方、図9に示すように被写体3Bと被写体3Aとの距離差をΔdとし、被写体3Bの非対称ボケをBA3、被写体3Aの非対称ボケをBA4とする。非対称ボケBA3と非対称ボケBA4とのボケサイズの変化率をΔbrLとする。
図8及び図9に示すようにボケの大きさと変形は、合焦位置からの距離に比例する。したがって、ある距離差Δdに対して、ボケの変化する度合い(変化率)は、合焦位置の近くでは大きく、合焦位置から離れた場所では小さくなる。ということは、ボケの形状一致度の検出能力が同じ場合、距離差Δdの検出力は、合焦位置の近くでは大きく、合焦位置から離れた場所では小さくなる。つまり、合焦位置から離れると、ボケが大きくなっているために、ボケの大きさの変化率は小さくなり、距離の検出力(距離分解能)は下がってしまう。
図8及び図9に示した例では、距離差Δdは同じでも、図8に示したボケサイズの変化率Δbrsは、図9に示したボケサイズの変化率ΔbrLよりも大きくなる(Δbrs>ΔbrL)。被写体3A、3Bの距離が合焦位置に近い図8の方が、被写体3A、3Bの距離が合焦位置から離れている図9の場合よりも同じ距離差Δdに対する距離の検出力が高くなる。
そこで、本実施形態では、遠い被写体(被写体距離D1の被写体)に合焦する合焦距離を有する第1領域(第1サブ領域L及び第2サブ領域L)と、近い被写体(被写体距離D2の被写体)に合焦する合焦距離を有する第2領域(第3サブ領域L及び第4サブ領域L)との2焦点の撮像レンズ12を使用し、この撮像レンズ12及びイメージセンサ16により同時に撮像が可能な第1画像(画像I)と第1対称画像とに基づく距離計測と、第2画像(画像I)と第2対称画像(I+I)とに基づく距離計測とを行い、被写体距離に応じて距離の検出力(距離分解能)が高い方の距離を選択部により選択することで、より精度の高い距離計測を可能にしている。
具体的には、図6に示した第1距離算出部45−1により算出される被写体の距離と、第2距離算出部45−2により算出される被写体の距離とが重複しないように、被写体の距離に応じて探索可能な第1補正フィルタFと第2補正フィルタFとを区分することで選択することができる。
尚、図6に示した実施形態では、画像Iの非対称ボケBを対称ボケBR1に修復する第1補正フィルタFAiを、複数の補正フィルタFから探索することで被写体の距離を計測しているが、第1画像としての画像Iの非対称ボケBを対称ボケBに修復する補正フィルタFBiを、複数の補正フィルタFから探索することで被写体の距離を計測してもよい。また、画像Iの非対称ボケBを対称ボケBR2に修復する第2補正フィルタFCiを、複数の補正フィルタFから探索することで被写体の距離を計測しているが、第2画像としての画像Iの非対称ボケBを対称ボケBR2に修復する第2補正フィルタFDiを、複数の第2補正フィルタFから探索することで被写体の距離を計測してもよい。
図10は、横軸に被写体の距離に関連付けられている第1補正フィルタFを示し、縦軸に各第1補正フィルタFにより補正された画像Iの、ある第1局所画像と第1対称画像(I+I)の第2局所画像との相関を示す評価値Eを示したグラフである。尚、前述したように相関が高い程、評価値Eは小さい値をとる。
図10において、評価値Eが最も小さい値(相関が最大)になる第1補正フィルタFは、第1補正フィルタFAiであるが、複数の第1補正フィルタFに関連付けられている被写体の距離は、第1補正フィルタ毎の離散的な距離であるため、第1補正フィルタFAiに対応付けられている被写体の距離をそのまま距離の計測値とすると、精度が低くなる。
そこで、評価値Eが最も小さい値になる第1補正フィルタFAiを含む、前後の複数の第1補正フィルタ(FA(i−2)、FA(i−1)、FAi、FA(i+1))に対応する被写体の距離と、複数の評価値(E(i−2)、E(i−1)、E、E(i+1))とに基づいて評価値Eが最小になる第1補正フィルタFを推定し、推定した第1補正フィルタFに対応する距離を計測値とすることが好ましい。
図10では、2つの評価値(E(i−2)、E(i−1))を通る直線と、2つの評価値(E、E(i+1))を通る直線とが交わる点から、評価値Eが最小になる補正フィルタFを推定している。尚、評価値Eが最小になる第1補正フィルタFの推定は、図10に示した例に限らず、評価値Eを含む前後の3点以上の複数の評価値から、これらの評価値を通る近似曲線を求め、その近似曲線の最小値から、評価値Eが最小になる第1補正フィルタFを推定することができる。
尚、第2画像である画像Iと第2対称画像(I+I)に基づいて被写体の距離を算出する場合も上記と同様に算出することが好ましい。
<イメージセンサの第2実施形態>
図11は、第2実施形態のイメージセンサ16−2の正面図である。
第2実施形態のイメージセンサ16−2は、瞳分割手段として遮光マスクを使用した遮光マスク方式が適用されている。
図11には、図4に示した瞳像分離方式による第1画素S、第2画素S、第3画素S、及び第4画素Sに対応する第1画素SA2、第2画素SB2、第3画素SC2、及び第4画素SD2が示されている。第1画素SA2、第2画素SB2、第3画素SC2、及び第4画素SD2には、それぞれ開口位置が異なる第1開口、第2開口、第3開口及び第4開口を形成する瞳分割用の4種類の遮光マスクが設けられ、撮像レンズ12の第1サブ領域L、第2サブ領域L、第3サブ領域L及び第4サブ領域Lを介して入射する光束が、遮光マスクによりそれぞれ瞳分割されて第1画素SA2、第2画素SB2、第3画素SC2、及び第4画素SD2に入射する。
図12は、図4に示した瞳像分離方式による第3画素S,第4画素Sに対応する第3画素SC2及び第4画素SD2の構成を示す要部拡大図である。
図12に示すように第3画素SC2のフォトダイオードPDの前面側(マイクロレンズML側)には、開口(第3開口)を有する瞳分割用の遮光マスクMAが配設され、一方、第4画素SD2のフォトダイオードPDの前面側には、第3開口とは開口位置が異なる開口(第4開口)を有する瞳分割用の遮光マスクMBが配設される。マイクロレンズML及び遮光マスクMA、MBは瞳分割機能を有している。
そのため、図12に示すように第3画素SC2には、撮像レンズ12の4分割された領域のうちの第3サブ領域Lを通過する光束のみが選択的に受光され、第4画素SD2には、撮像レンズ12の第4サブ領域Lを通過する光束のみが選択的に受光される。
<イメージセンサの第3実施形態>
図13は、第3実施形態のイメージセンサ16−3の要部正面図である。
図13に示す第3実施形態のイメージセンサ16−3は、図11に示した第2実施形態の変形例であり、第1画素SA2、第2画素SB2、第3画素SC2、及び第4画素SD2の他に、第1画素SA2と第2画素SB2とが瞳分割されずに一体化されている第1基準画素SR1と、第3画素SC2と第4画素SD2とが瞳分割されずに一体化されている第2基準画素SR2とが混在して配置されている。
この第3実施形態のイメージセンサ16−3によれば、対称ボケを有する第1対称画像及び第2対称画像を作成する際に、第1画素SA2と第2画素SB2とを加算して生成し、又は第3画素SC2と第4画素SD2とを加算する必要がなく、第1基準画素SR1及び第2基準画素SR2から対称ボケを有する第3画像及び第4画像を取得することができる。
<撮像レンズの第2実施形態>
図14は、撮像レンズ12−2の第2実施形態を示す正面図である。
図14に示す撮像レンズ12−2は、それぞれ同一の光軸上に配置された中央光学系Lからなる第1領域と、中央光学系Lの周辺部の環状光学系Lからなる第2領域とを有している。尚、中央光学系Lと環状光学系Lとの間には、遮光部11が設けられている。
撮像レンズ12−2は、中央光学系Lと環状光学系Lとで合焦距離が異なる2焦点の撮像レンズである。尚、中央光学系Lと環状光学系Lとの間には、リング状の遮光部11が設けられている。
図15は、メージセンサの第4実施形態を示す平面図であり、特に図14に示した第2実施形態の撮像レンズ12−2に適用されるイメージセンサである。
図15に示す第4実施形態のイメージセンサ16−4は、瞳分割手段として遮光マスクを使用した遮光マスク方式が適用されており、それぞれ開口位置及び形状が異なる第1開口、第2開口、第3開口、第4開口、第5開口及び第6開口を形成する瞳分割用の6種類の遮光マスクが設けられている。
撮像レンズ12−2の中央光学系Lを通過する光束は、第1開口及び第2開口が形成された遮光マスクにより左右方向に瞳分割され、第1画素SA3,第2画素SB3に入射し、撮像レンズ12−2の環状光学系Lを通過する光束は、第3開口及び第4開口が形成された遮光マスクにより左右方向に瞳分割され、第3画素SC3,第4画素SD3に入射する。
また、撮像レンズ12−2の中央光学系Lを通過する光束は、第5開口が形成された遮光マスクにより第1基準画素SR3に入射し、撮像レンズ12−2の環状光学系Lを通過する光束は、第6開口が形成された遮光マスクにより第2基準画素SR4に入射する。
<アポダイジングフィルタ>
図16は、アポダイジングフィルタ13を示す正面図であり、撮像レンズ12の外径に対応する有効範囲Rを有している。
図17は、被写体の距離に応じた点光源5のボケ像を示す図である。
図17において、点光源5の距離が、撮像レンズ12の合焦距離にある場合、合焦位置Fで最も小さい点像(ボケ像)Bとなり、撮像レンズ12の合焦距離よりも前ピンFに対応する距離又は後ピンFに対応する距離にある場合には、合焦距離からの距離に応じた大きさのボケ像B,Bになる。
これらのボケ像B,Bは、合焦距離からの距離に応じて大きさが異なるが、ボケ像の輝度分布は、例えば正規分布のように分布せずに、テーブル状に分布する傾向にある。
そこで、図18に示すように撮像レンズ12に、図16に示したアポダイジングフィルタ13を設ける。
アポダイジングフィルタ13は、撮像レンズ12の光軸中心から周辺部分に向かって光透過率を連続的に変化させる光学フィルタであり、本例のアポダイジングフィルタ13は、中心部分から周辺部分に向かって光透過率が低くなる、リバースブルズアイタイプの光学フィルタである。
撮像レンズ12にアポダイジングフィルタ13を設けることにより、ボケ像B,Bの濃度分布を、その中心から周辺に向かって積極的に変化させることができる。これにより、第1画像、第2画像における非対称ボケの形状(非対称性)、及び第3画像、第4画像における対称ボケの形状(対称性)を明瞭にすることができ、距離推定精度を向上させることができる。
尚、アポダイジングフィルタには、中心部分から周辺部分に向かって光透過率が高くなるブルズアイタイプ、中心部分から周辺部分に向かって光透過率が低下する本例のリバースブルズアイタイプなどがあるが、いずれのタイプのものでもよい。
[距離計測方法]
図19は、本発明に係る距離計測方法の実施形態を示すフローチャートである。以下、主として図6に示した各部の機能を有するCPU40による距離計測動作について説明する。
図19において、CPU40は、イメージセンサ16により撮像された第1画素群22A及び第2画素群22Bのうちの第1画素群22Aからなる第1画像(画像I)と、イメージセンサ16により撮像された第3画素群22C及び第4画素群22Dのうちの第3画素群22Cからなる第2画像(画像I)とを取得する(ステップS10)。
また、CPU40は、第1画素群22A及び第2画素群22Bのそれぞれ対応する一対の第1画素S,第2画素Sの画素値を加算した、第3画像(第1対称画像)と、第3画素群22C及び第4画素群22Dのそれぞれ対応する一対の第3画素S,第4画素Sの画素値を加算した、第4画像(第2対称画像)とを取得する(ステップS12)。
ここで、画像I、Iは、非対称ボケを有する画像であり、第1、第2対称画像は、対称ボケを有する画像である。尚、図5に示したイメージセンサ16の代わりに、図13に示したイメージセンサ16−3を使用してもよい。イメージセンサ16−3を使用する場合には、第1画素S,第2画素Sの画素値の加算により生成される第3画像(第1対称画像)の代わりに、イメージセンサ16−3の第1基準画素SR1に対応する画素群からなる対称ボケを有する画像(第3画像)を取得し、第3画素S,第4画素Sの画素値の加算により生成される第4画像(第2対称画像)の代わりに、イメージセンサ16−3の第2基準画素SR2に対応する画素群からなる対称ボケを有する画像(第4画像)を取得する。
次に、第1補正フィルタFAi、第2補正フィルタFCiを特定するパラメータiを1にし、また、画像I内の画素Pjkを特定するパラメータj,kをそれぞれ1にセットする(ステップS14)。尚、画素P11は、画像内の左上隅の画素を示し、画素PMNは、画像内の右下隅の画素を示すものとする。
続いて、CPU40は、第1補正フィルタ記憶部45−1D、第2補正フィルタ記憶部45−2Dから第1補正フィルタFAi、第2補正フィルタFCiを取得する(ステップS16)。尚、パラメータiは、例えば、1≦P≦Qの範囲で変化するものとし、第2補正フィルタFC1は、測距可能な範囲内で最も至近距離に対応する被写体の非対称ボケを復元する補正フィルタであり、第2補正フィルタFCPは、第2補正フィルタFCiの中で最大の被写体距離に対応する補正フィルタであり、第1補正フィルタFA(P+1)は、第2補正フィルタFCPの次の被写体距離に対応する補正フィルタであり、第1補正フィルタFAQは、測距可能な範囲内で最大の被写体距離に対応する補正フィルタである。
CPU40は、画素Pjkを中心とする画像Iの第1局所画像と第1補正フィルタFAiとを畳み込み演算し、第1局所画像の非対称ボケを補正し、又は画素Pjkを中心とする画像Iの第2局所画像と第2補正フィルタFCiとを畳み込み演算し、第2局所画像の非対称ボケを補正する(ステップS18)。尚、1≦i≦Pの場合には、画像Iの第2局所画像と第2補正フィルタFCiとを畳み込み演算し、第2局所画像の非対称ボケを補正し、P+1≦i≦Qの場合には、画像Iの第1局所画像と第1補正フィルタFAiとを畳み込み演算し、第1局所画像の非対称ボケを補正する。
補正後の第1局所画像と、第1対称画像の画素Pjkを中心とする第3局所画像とを比較し、両画像の相関を示す評価値を求め、又は補正後の第2局所画像と、第2対称画像の画素Pjkを中心とする第4局所画像とを比較し、両画像の相関を示す評価値を求める(ステップS20)。
そして、補正後の第1局所画像と第3局所画像とが一致した(両画像の相関が最大になった)か否か、又は補正後の第2局所画像と第4局所画像とが一致した(両画像の相関が最大になった)か否かを評価値から判別し(ステップS22)、一致しない場合には、パラメータiを1だけインクリメントし(ステップS24)、ステップS16に戻る。これにより、第1補正フィルタFAi、第2補正フィルタFCiを順次変更し、第1探索ステップ及び第2探索ステップであるステップS16からステップS24の処理を繰り返す。即ち、非対称ボケを有する第1局所画像を、対称ボケを有する第3局所画像に補正する第1補正フィルタFAi、又は非対称ボケを有する第2局所画像を、対称ボケを有する第4局所画像に補正する第2補正フィルタFCiを探索する。
ステップS22により両画像が一致したと判別されると、一致したときの第1補正フィルタFAi又は第2補正フィルタFCi(第1補正フィルタFAi又は第2補正フィルタFCiに対応する被写体の距離)を、画素Pjkの位置と関連付けて記憶させる(ステップS26)。尚、ステップS16からステップS26の第1距離算出ステップ及び第2距離算出ステップに相当する。
1画素毎の距離算出が終了すると、続いて、パラメータjがMと一致したか否かを判別する(ステップS28)。尚、Mは、画像I、画像Iのx方向の画素数である。
ステップS28において、j≠Mと判別されると、パラメータjを1だけインクリメントし(ステップS30)、ステップS14に戻る。これにより、画素Pjkの位置を、x方向に1画素分移動させた画素における距離計測に移行させる。
ステップS28において、j=Mと判別されると、ステップS32に遷移させる。ステップS32では、パラメータkがNと一致したか否かを判別する。尚、Nは、画像I、画像Iのy方向の画素数である。
ステップS32において、j≠Nと判別されると、パラメータkを1だけインクリメントし(ステップS34)、ステップS14に戻る。これにより、画素Pjkの位置を、y方向に1画素分移動させた画素における距離計測に移行させる。
ステップS32において、j=Nと判別されると、画像I、画像Iの全画素に対応した画素毎の距離計測が終了したことになるため、本距離計測の処理を終了させる。
[その他]
本実施形態の撮像装置10は、撮像範囲における被写体の距離分布を示す距離マップの生成に使用可能な被写体の距離を計測するとともに、同じ撮像範囲のカラー画像を撮像及び記録することができるが、同じ撮像範囲のモノクロ画像を撮像記録するものや、記録用の画像を撮像しない、被写体の距離計測専用の撮像装置であってもよい。また、撮像装置10を車載カメラとして使用し、生成可能な距離マップを自動運転システム等の一部として使用したり、撮像装置10をドローンに搭載し、生成可能な距離マップをドローンの飛行制御に使用することが可能である。
また、本実施形態では、距離マップ作成用の画像の撮像時の絞りは、予め設定された固定絞りとしたが、絞りの開口径(絞り値)を任意に変化させてもよい。この場合、絞り値によりボケ形状が変化するため、絞り値に応じて第1、第2補正フィルタを準備するか、第1、第2補正フィルタを拡縮することが考えられる。
また、本実施形態において、例えば、CPU40等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
更にまた、本発明は、撮像装置内のコンピュータにインストールされることにより、本発明に係る撮像装置として機能させる距離計測プログラム、及びこの距離計測プログラムが記録された記録媒体を含む。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10 撮像装置
11 遮光部
12、12−2 撮像レンズ
13 アポダイジングフィルタ
16、16−2、16−3、16−4 イメージセンサ
16A マイクロレンズ
19 フラッシュ光発光部
20 ファインダ窓
21 A/D変換器
22 画像入力コントローラ
22A 第1画素群
22B 第2画素群
22C 第3画素群
22D 第4画素群
24 デジタル信号処理部
26 圧縮伸張処理部
28 ビデオエンコーダ
30 液晶モニタ
32 センサ制御部
38 操作部
38−1 シャッタボタン
40 CPU
41−1 第1画像取得部
41−2 第2画像取得部
43−1 第3画像取得部
43−2 第4画像取得部
44 AE検出部
45−1 第1距離算出部
45−1A 第1フィルタ処理部
45−1B 第1比較部
45−1C 第1補正フィルタ探索部
45−1D 第1補正フィルタ記憶部
45−2 第2距離算出部
45−2A 第2フィルタ処理部
45−2B 第2比較部
45−2C 第2補正フィルタ探索部
45−2D 第2補正フィルタ記憶部
46 AF検出部
48 メモリ
49 ROM
50 VRAM
52 メディアコントローラ
54 メモリカード
AF 位相差
ボケ像
、BA1、BA2、BA3、BA4、B、B、B 非対称ボケ
、BR1、BR2 対称ボケ
、FAi、FBi 第1補正フィルタ
、FCi、FDi 第2補正フィルタ
、I、I、I 画像
第1サブ領域
第2サブ領域
第3サブ領域
第4サブ領域
中央光学系
環状光学系
S10〜S34 ステップ
、SA2、SA3 第1画素
、SB2、SB3 第2画素
、SC2、SC3 第3画素
、SD2、SD3 第4画素
R1、SR3 第1基準画素
R2、SR4 第2基準画素

Claims (17)

  1. 第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、
    2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第1画素及び第2画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第3画素及び第4画素とを有するイメージセンサと、
    前記イメージセンサの前記第1画素及び前記第2画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第1画像を取得する第1画像取得部と、
    前記イメージセンサの前記第3画素及び前記第4画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第2画像を取得する第2画像取得部と、
    前記イメージセンサの前記第1画素及び前記第2画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第3画像を取得する第3画像取得部と、
    前記イメージセンサの前記第3画素及び前記第4画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第4画像を取得する第4画像取得部と、
    前記取得した前記第1画像と前記第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出部と、
    前記取得した前記第2画像と前記第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、
    2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第1画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第3画素と、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第1基準画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第2基準画素とを有するイメージセンサと、
    前記イメージセンサの前記第1画素から非対称ボケを有する第1画像を取得する第1画像取得部と、
    前記イメージセンサの前記第3画素から非対称ボケを有する第2画像を取得する第2画像取得部と、
    前記イメージセンサの前記第1基準画素から対称ボケを有する第3画像を取得する第3画像取得部と、
    前記イメージセンサの前記第2基準画素から対称ボケを有する第4画像を取得する第4画像取得部と、
    前記取得した前記第1画像と前記第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出部と、
    前記取得した前記第2画像と前記第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出部と、
    を備えた撮像装置。
  3. 前記イメージセンサは、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第2画素であって、前記第1画素とは瞳分割方向が異なる第2画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第4画素であって、前記第3画素とは瞳分割方向が異なる第4画素とを有する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像レンズは、前記撮像レンズの第1方向に区分される点対称の第1サブ領域及び第2サブ領域からなる前記第1領域と、前記撮像レンズの前記第1方向と直交する第2方向に区分される点対称の第3サブ領域及び第4サブ領域からなる前記第2領域とを有し、
    前記イメージセンサは、前記撮像レンズの前記第1方向及び前記第2方向に隣接する4つの前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素及び前記第4画素に1つのマイクロレンズが配置され、前記撮像レンズの前記第1サブ領域、前記第2サブ領域、前記第3サブ領域及び前記第4サブ領域を介して入射する光束が、前記マイクロレンズによりそれぞれ瞳分割されて前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素に入射する請求項1又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像レンズは、前記撮像レンズの第1方向に区分される点対称の第1サブ領域及び第2サブ領域からなる前記第1領域と、前記撮像レンズの前記第1方向と直交する第2方向に区分される点対称の第3サブ領域及び第4サブ領域からなる前記第2領域とを有し、
    前記イメージセンサは、前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素及び前記第4画素にそれぞれ開口位置が異なる第1開口、第2開口、第3開口及び第4開口を形成する瞳分割用の4種類の遮光マスクが設けられ、前記撮像レンズの前記第1サブ領域、前記第2サブ領域、前記第3サブ領域及び前記第4サブ領域を介して入射する光束が、前記遮光マスクによりそれぞれ瞳分割されて前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素、及び前記第4画素に入射する請求項1又は3に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像レンズは、それぞれ同一の光軸上に配置された中央光学系からなる前記第1領域と、前記中央光学系の周辺部の環状光学系からなる前記第2領域とを有し、
    前記イメージセンサは、前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素及び前記第4画素にそれぞれ開口位置及び形状が異なる第1開口、第2開口、第3開口及び第4開口を形成する瞳分割用の4種類の遮光マスクが設けられ、前記撮像レンズの前記中央光学系を介して入射する光束が、前記遮光マスクにより瞳分割されて前記第1画素及び前記第2画素に入射し、前記撮像レンズの前記環状光学系を介して入射する光束が、前記遮光マスクにより瞳分割されて前記第3画素及び前記第4画素に入射する請求項1又は3に記載の撮像装置。
  7. 前記イメージセンサの前記複数の画素の各画素には、3原色の3つのカラーフィルタを含む複数のカラーフィルタが所定のフィルタ配列で配置され、
    前記第1画像取得部及び前記第2画像取得部が取得する前記第1画像及び前記第2画像と、前記第3画像取得部及び前記第4画像取得部が取得する前記第3画像及び前記第4画像とは、それぞれ同じ色の前記カラーフィルタが配置された画素から取得した画像である請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1距離算出部は、前記第1画像の局所領域の第1局所画像の非対称ボケを、第1補正フィルタを使用して対称ボケに補正する第1フィルタ処理部と、前記第1補正フィルタにより補正された前記第1局所画像と、前記第3画像の局所領域の第3局所画像であって、前記第1局所画像と同じ局所領域の第3局所画像とを比較し、前記比較した前記第1局所画像と前記第3局所画像との相関が最大になるときの前記第1補正フィルタを探索する第1補正フィルタ探索部と、を含み、前記探索した前記第1補正フィルタに基づいて前記被写体の距離である前記局所領域の距離を算出し、
    前記第2距離算出部は、前記第2画像の局所領域の第2局所画像の非対称ボケを、第2補正フィルタを使用して対称ボケに補正する第2フィルタ処理部と、前記第2補正フィルタにより補正された前記第2局所画像と、前記第4画像の局所領域の第4局所画像であって、前記第2局所画像と同じ局所領域の第4局所画像とを比較し、前記比較した前記第2局所画像と前記第4局所画像との相関が最大になるときの前記第2補正フィルタを探索する第2補正フィルタ探索部と、を含み、前記探索した前記第2補正フィルタに基づいて前記被写体の距離である前記局所領域の距離を算出する請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1距離算出部は、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の前記第1補正フィルタを記憶する第1補正フィルタ記憶部を含み、
    前記第1フィルタ処理部は、前記第1補正フィルタ記憶部に記憶された前記複数の前記第1補正フィルタのうちの1つの第1補正フィルタを読み出し、前記第1局所画像と前記読み出した第1補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより前記第1補正フィルタにより補正された前記第1局所画像を生成し、
    前記第1補正フィルタ探索部は、前記第1補正フィルタ記憶部に記憶された前記複数の第1補正フィルタの中から前記相関が最大になるときの前記第1補正フィルタを探索し、
    前記第2距離算出部は、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の前記第2補正フィルタを記憶する第2補正フィルタ記憶部を含み、
    前記第2フィルタ処理部は、前記第2補正フィルタ記憶部に記憶された前記複数の前記第2補正フィルタのうちの1つの第2補正フィルタを読み出し、前記第2局所画像と前記読み出した第2補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより前記第2補正フィルタにより補正された前記第2局所画像を生成し、
    前記第2補正フィルタ探索部は、前記第2補正フィルタ記憶部に記憶された前記複数の第2補正フィルタの中から前記相関が最大になるときの前記第2補正フィルタを探索する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1距離算出部により算出される前記被写体の距離及び前記第2距離算出部により算出される前記被写体の距離のうちの一方の被写体の距離を、前記画像内の被写体の距離として選択する選択部を備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像レンズの光軸中心から周辺部分に向かって光透過率を連続的に変化させるアポダイジングフィルタを設けた請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第1画素及び第2画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する第3画素及び第4画素とを有するイメージセンサとを備えた撮像装置による距離計測方法であって、
    前記イメージセンサの前記第1画素及び前記第2画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第1画像を取得するステップと、
    前記イメージセンサの前記第3画素及び前記第4画素のうちの少なくとも一方の画素から非対称ボケを有する第2画像を取得するステップと、
    前記イメージセンサの前記第1画素及び前記第2画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第3画像を取得するステップと、
    前記イメージセンサの前記第3画素及び前記第4画素の隣接する画素同士の画素値を加算し、対称ボケを有する第4画像を取得するステップと、
    前記取得した前記第1画像と前記第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出ステップと、
    前記取得した前記第2画像と前記第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出ステップと、
    を含む距離計測方法。
  13. 第1領域と第2領域とで異なる合焦距離を有する多焦点の撮像レンズと、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有するイメージセンサであって、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第1画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束を瞳分割して受光する第3画素と、前記撮像レンズの前記第1領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第1基準画素と、前記撮像レンズの前記第2領域を介して入射する光束を瞳分割せずに受光する第2基準画素とを有するイメージセンサと、を備えた撮像装置による距離計測方法であって、
    前記イメージセンサの前記第1画素から非対称ボケを有する第1画像を取得するステップと、
    前記イメージセンサの前記第3画素から非対称ボケを有する第2画像を取得するステップと、
    前記イメージセンサの前記第1基準画素から対称ボケを有する第3画像を取得するステップと、
    前記イメージセンサの前記第2基準画素から対称ボケを有する第4画像を取得するステップと、
    前記取得した前記第1画像と前記第3画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第1距離算出ステップと、
    前記取得した前記第2画像と前記第4画像とに基づいて画像内の被写体の距離を算出する第2距離算出ステップと、
    を含む距離計測方法。
  14. 前記第1距離算出ステップは、
    前記第1画像の局所領域の第1局所画像の非対称ボケを、第1補正フィルタを使用して対称ボケに補正するステップと、
    前記第1補正フィルタにより補正された前記第1局所画像と、前記第3画像の局所領域の第3局所画像であって、前記第1局所画像と同じ局所領域の第3局所画像とを比較し、前記比較した前記第1局所画像と前記第3局所画像との相関が最大になるときの前記第1補正フィルタを探索する第1探索ステップと、を含み、
    前記探索した前記第1補正フィルタに基づいて前記被写体の距離である前記局所領域の距離を算出し、
    前記第2距離算出ステップは、
    前記第2画像の局所領域の第2局所画像の非対称ボケを、第2補正フィルタを使用して対称ボケに補正するステップと、
    前記第2補正フィルタにより補正された前記第2局所画像と、前記第4画像の局所領域の第4局所画像であって、前記第2局所画像と同じ局所領域の第4局所画像とを比較し、前記比較した前記第2局所画像と前記第4局所画像との相関が最大になるときの前記第2補正フィルタを探索する第2探索ステップと、を含み、
    前記探索した前記第2補正フィルタに基づいて前記被写体の距離である前記局所領域の距離を算出する請求項12又は13に記載の距離計測方法。
  15. 前記第1距離算出ステップは、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の前記第1補正フィルタを記憶する第1補正フィルタ記憶部から、前記複数の前記第1補正フィルタのうちの1つの第1補正フィルタを読み出し、前記第1局所画像と前記読み出した第1補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより前記第1補正フィルタにより補正された前記第1局所画像を生成し、
    前記第1探索ステップは、前記第1補正フィルタ記憶部に記憶された前記複数の第1補正フィルタの中から前記相関が最大になるときの前記第1補正フィルタを探索し、
    前記第2距離算出ステップは、被写体の距離に応じてフィルタサイズ及びフィルタ係数が異なる複数の前記第2補正フィルタを記憶する第2補正フィルタ記憶部から、前記複数の前記第2補正フィルタのうちの1つの第2補正フィルタを読み出し、前記第2局所画像と前記読み出した第2補正フィルタとの畳み込み演算を行うことにより前記第2補正フィルタにより補正された前記第2局所画像を生成し、
    前記第2探索ステップは、前記第2補正フィルタ記憶部に記憶された前記複数の第2補正フィルタの中から前記相関が最大になるときの前記第2補正フィルタを探索する請求項14に記載の距離計測方法。
  16. 請求項12から15のいずれか1項に記載の距離計測方法をコンピュータに実行させる距離計測プログラム。
  17. 請求項12から15のいずれか1項に記載の距離計測方法をコンピュータに実行させる距離計測プログラムが記録された記録媒体。
JP2020514065A 2018-04-17 2019-04-03 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 Active JP6974599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079173 2018-04-17
JP2018079173 2018-04-17
PCT/JP2019/014757 WO2019202984A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-03 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202984A1 JPWO2019202984A1 (ja) 2021-05-13
JP6974599B2 true JP6974599B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68239433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514065A Active JP6974599B2 (ja) 2018-04-17 2019-04-03 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11593958B2 (ja)
JP (1) JP6974599B2 (ja)
WO (1) WO2019202984A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3697075B1 (en) * 2017-10-11 2021-09-22 FUJIFILM Corporation Imaging device and image processing device
TW202044798A (zh) * 2019-01-30 2020-12-01 日商索尼股份有限公司 密碼化裝置、密碼化方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626674A (en) 1983-02-10 1986-12-02 Olympus Optical Company, Ltd. Focus detecting method and apparatus
JPS59146009A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出方法
JP2006184065A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
JP5755374B2 (ja) 2012-08-06 2015-07-29 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP6335423B2 (ja) * 2012-08-31 2018-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2014156202A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2016038936A1 (ja) 2014-09-11 2016-03-17 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
US10382684B2 (en) 2015-08-20 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image capturing apparatus
JP6608763B2 (ja) * 2015-08-20 2019-11-20 株式会社東芝 画像処理装置及び撮影装置
JP6929141B2 (ja) * 2016-08-23 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
US10290082B2 (en) 2016-08-23 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium for performing a restoration process for an image
JP2018077190A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社東芝 撮像装置及び自動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019202984A1 (ja) 2021-05-13
US20210019899A1 (en) 2021-01-21
WO2019202984A1 (ja) 2019-10-24
US11593958B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507764B2 (ja) 撮像装置
US20090115882A1 (en) Image-pickup apparatus and control method for image-pickup apparatus
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2008015754A (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
US9407813B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image capturing system
JP6746359B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5539585B2 (ja) カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像プログラム
US10681278B2 (en) Image capturing apparatus, control method of controlling the same, and storage medium for determining reliability of focus based on vignetting resulting from blur
US10362214B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11593958B2 (en) Imaging device, distance measurement method, distance measurement program, and recording medium
JP5348258B2 (ja) 撮像装置
WO2018150925A1 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、および焦点検出プログラム
JP2017158018A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
JP6700818B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
JP2017032646A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010206722A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、撮像装置
US10326926B2 (en) Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus
JP6254843B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6171110B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
JP2009251523A (ja) 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
CN114518641A (zh) 摄像设备、镜头设备及其控制方法和存储介质
JP6845912B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP2019153918A (ja) 表示制御装置及び方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150