JP6222942B2 - 横板の取付構造 - Google Patents

横板の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6222942B2
JP6222942B2 JP2013035674A JP2013035674A JP6222942B2 JP 6222942 B2 JP6222942 B2 JP 6222942B2 JP 2013035674 A JP2013035674 A JP 2013035674A JP 2013035674 A JP2013035674 A JP 2013035674A JP 6222942 B2 JP6222942 B2 JP 6222942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal plate
piece
plate
mounting structure
sleeve wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163134A (ja
Inventor
茂樹 長田
茂樹 長田
良平 清水
良平 清水
林 徹
徹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2013035674A priority Critical patent/JP6222942B2/ja
Publication of JP2014163134A publication Critical patent/JP2014163134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222942B2 publication Critical patent/JP6222942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、袖壁などの一対の縦板に対する横板の取付構造に関し、特に、縦板と横板とがコンクリート製材料からなる横板の取付構造に関する。
出窓や花台をALCパネル等のコンクリート製材料を使用して形成する構造として、出窓の天板や花台となる横板を左右一対の袖壁で支持する構造が知られている(特許文献1参照)。この種の取付構造は、例えば、袖壁である縦板に断面L字のアングル材を取付け、アングル材の当接片を横板の上面あるいは下面に当接させ、ボルトなどの取付金具で横板を当接片に固定することで形成されている。
特開2007−247380号公報
しかしながら、上述した従来の取付構造では、横板を固定した後にアングル材の当接片や取付金具が横板の上面あるいは下面に露出することになる。その結果、横板の固定後に行われる仕上げや内装等に工夫が必要となり施工性が悪くなる場合があり、また、取付金具等が露出することによって、美観を損なう場合がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、美観を損なうことなく施工性の向上を図ることができる横板の取付構造を提供することを目的とする。
本発明に係る横板の取付構造は、コンクリート製材料からなる横板を、コンクリート製材料からなる一対の縦板で支持する横板の取付構造であって、横板の小口面に掛止部材を設け、縦板の側面に掛止部材を支持する受け部材を設けたことを特徴とする。
本発明では、横板の掛止部材を、縦板に対面する小口面に設けている。その結果、掛止部材、及び、掛止部材を支持する縦板の受け部材は、横板の小口面と縦板との間の隙間に収まり、その隙間に掛止部材と受け部材とを隠すことができる。従って、横板の取付後に、横板の上面あるいは下面側に掛止部材が露出し難くなり、掛止部材が仕上げや内装等の邪魔にならず施工が容易になるとともに、美観性が向上する。すなわち、本発明によれば、美観を損なうことなく施工性の向上を図ることができる。
また、掛止部材は、先端側が小口面から突き出し、基端側が小口面に差し込まれた軸部と、軸部の先端側において小口面の長手方向に沿って設けられた板状の掛止片とを有し、受け部材は、掛止片に当接して下方から支える受片を有することが好適である。掛止部材の軸部が小口面に差し込まれていることで、掛止部材の横板への取付けが強固となり、掛止部材が横板から外れ難くなる。その結果、掛止部材及び受け部材を介しての縦板への横板の取付状態が安定する。また、掛止部材の掛止片は、小口面の長手方向に沿って設けられている板状の部材であるため、掛止片を収める隙間、つまり縦板と横板との隙間を小さくし、その隙間を目立ち難くできるため、美観性の向上に有利である。また、掛止片を下方から支える受片があることによって、横板を受片に上から載置するようにして、簡易に取付けることができ、施工性の向上に有利である。
また、掛止片は、小口面の長手方向に沿って複数設けられていることが好適である。複数の掛止片を受片で支えることとなるため、一か所で支えるよりも安定化させ易くなり、複数設けられていることによって、横板の掛止部材への固定状態が強固となり、施工性の向上に有利である。
また、掛止片は、受片に当接する平坦な下端面を有することが好適である。掛止片における受片に当接する面(下端面)が平坦であることにより、掛止部材を受け部材で適切に支え易くなり、施工性の向上に有利である。
また、受け部材は、受片と縦板の側面に当接する取付片とを有するアングル材であることが好適である。L字状のアングル材を用いることで、受け部材自身の縦板への固定と、掛止部材の支持とを容易に行うことができ、施工性の向上に有利である。
また、横板の小口面と縦板の側面との間の領域には隙間を塞ぐシーリング材が充填されていることが好適である。シーリング材が充填されていることで、例えば、横板が出窓の天板に用いられ、屋外に設置されている場合等に、横板の小口面と縦板の側面との間の領域に雨水等が入ることを防止できる。
本発明によれば、美観を損なうことなく施工性の向上を図ることができる横板の取付構造を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る横板の取付構造の斜視図である。 第1実施形態に係る横板の取付構造の側面図である。 第1実施形態に係る横板の取付構造の平面図である。 第1実施形態に係る横板の取付構造に用いられる棒状掛止部材を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る横板の取付構造の側面図である。 第2実施形態に係る横板の取付構造の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る横板の取付構造の側面図である。 本発明の第4実施形態に係る横板の取付構造の側面図である。 第4実施形態に係る横板の取付構造の平面図である。 本発明の第5実施形態に係る横板の取付構造の側面図である。 本発明の第6実施形態に係る横板の取付構造の側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3に示されるように、第1実施形態に係る横板20の取付構造1では、出窓の天板や花台となる横板20を、左右一対の袖壁(縦板)10で支持している。なお、図面では、便宜上、一方の袖壁10と横板20との関係のみを示している。
袖壁10及び横板20は、コンクリート製材料の一種からなるALC(軽量気泡コンクリート:Autoclaved Light-weight Concreate)パネルであり、施工、加工が容易で断熱性、耐火性が高い。横板20の小口面20xには、金具である棒状掛止部材(掛止部材)21が固定されており、袖壁10の側面10xには、棒状掛止部材21を支持するアングル材(受け部材)11が固定されている。
アングル材11は、袖壁10の幅方向(水平方向)に沿って配置された断面L字形状の下地鋼材であり、側面10xに当接する取付片11aと、横板20の棒状掛止部材21を下方から支える受片11bとを有している。アングル材11は等辺のL字状ではなく、取付片11aの方が受片11bよりも長くなっている。取付片11aが長いのは、袖壁10との設置面積を大きくすることで安定した取り付けを可能にするためであり、逆に、受片11bが短いのは、横板20の小口面20xとの間に生じる隙間を極力小さくするためである。
取付片11a(図3参照)には、平面視で長手方向(水平方向)の両端寄りの二か所(複数個所)にボルト穴が形成され、袖壁10には、このボルト穴に合うように貫通孔が形成されている。
アングル材11は、取付片11aのボルト穴が袖壁10の貫通穴に位置合わせされ、ボルト12の軸部12aがボルト穴及び貫通穴に通され、貫通穴から露出した軸部の先端からナット14を螺合させることで袖壁10に固定されている。ナット14が当接する側の袖壁10の側面10yには、ナット14が収まる凹部15が形成されている。なお、凹部15とナット14とが接する箇所にはワッシャー16が設けられている。
横板20の小口面20xには、アングル材11によって支持される棒状掛止部材21(図4参照)が設けられている。棒状掛止部材21は、軸部21aと、軸部21aの先端に溶接された掛止片21bとを備えている。軸部21aの基端側は、小口面20xの下穴20aに差し込まれており、掛止片21bが固定された先端側は小口面20xから突き出している。軸部21aの基端寄りの位置には、横板20からの抜けを防止する複数の突起部21cが形成されている。
また、掛止片21bは、小口面20xの長手方向に沿って長い矩形板状の部材であり、凹凸の無い平坦な長辺が下端面21dとなり、この下端面21dがアングル材11の受片11b上に載置されることで安定する。
棒状掛止部材21は、小口面20xの中央を挟んで対称となる二か所に設けられている(図3参照)。二つの棒状掛止部材21の幅は、アングル材11を袖壁10に固定するボルト12の幅よりも狭くなっており、従って、棒状掛止部材21をアングル材11に載置する際にボルト12の頭部12bに干渉しないように配慮されている。
また、アングル材11と棒状掛止部材21(図2及び図3参照)とは溶接されているが、この溶接は、横板20の袖壁10に対する接合を強固にするための補助的な手段であり、任意に実施すれば足り、省略も可能である。つまり、横板20の荷重は、基本的にアングル材11の受片11bが受けている。
アングル材11と棒状掛止部材21とが係り合う隙間、つまり、横板20の小口面20xと袖壁10との間の隙間には、アングル材11と棒状掛止部材21とを取り囲むようにバックアップ材32が配置されており、バックアップ材32の周りには、隙間を埋めるシーリング材31が充填されている。バックアップ材32としては、シーリング材31に変色等の悪影響を及ぼさない合成繊維又は合成ゴム製の材料が用いられ、例えば軟質独立発泡体(高発泡ポリエチレン)が好適である。シーリング材31の充填前に、バックアップ材32を配置することで、シーリング材31がアングル材11や棒状掛止部材21に接着することを回避できる。また、シーリング材31はバックアップ材32とは接着しないので、横板20の小口面20xと袖壁10の側面10xとの間で2面接着の態様となる。
次に、袖壁10への横板20の取付方法について説明する。まず、電動ドリル等を利用し、ボルト12の軸部12aが通される貫通穴やナット14が収まる凹部15を袖壁10に形成する。貫通穴は、アングル材11のボルト穴に対応して2か所に設ける。
次に、袖壁10の側面10xに形成された貫通穴の入口とアングル材11のボルト穴とを位置合わせし、その状態でボルト12を差し込み、袖壁10を貫通して露出するボルト12の先端側からナット14で締め付けることにより、アングル材11を袖壁10の所定位置に固定する。
一方で、横板20の小口面20xには、電動ドリル等により、棒状掛止部材21の軸部21aが差し込まれて固定される下穴20aが形成される。下穴20aには、棒状掛止部材21の軸部21aを差し込み、更に、金槌で軸部21aの先端に設けられた掛止片21bを打ち込むことにより、横板20に嵌め込む。なお、横板20への棒状掛止部材21の取り付けは、現場への搬入前に事前に取り付けていてもよい。
次に、左右の袖壁10の間に横板20を水平に差し入れ、更に、袖壁10のアングル材11の受片11bに、横板20の掛止片21bの下端面21dを当接させるように載せることで、横板20を袖壁10に取付ける。
次に、掛止片21bとアングル材11とを溶接によって強固に接合する。次に、横板20の小口面20xと袖壁10の側面10xとの隙間において、掛止片21bとアングル材11とを囲むようにバックアップ材32を配置し、更に、その周りにシーリング材31を充填して隙間を塞ぐ。なお、シーリング材31の充填は、隙間内への雨水の進入を防止して部材の腐食を防止することを主目的とするため、横板20が屋外に設置される場合のみ行われればよい。
上述した横板20の取付構造1では、横板20の棒状掛止部材(掛止部材)21が、側面10xに対面する小口面20xに設けられている。その結果、横板20の棒状掛止部材21と袖壁10のアングル材11とは、小口面20xと袖壁10の側面10xとの間の隙間に収まることとなり、その隙間に、棒状掛止部材21とアングル材11とを隠すことができる。従って、横板20の取付後に、横板20の上面あるいは下面側に棒状掛止部材21が露出せず、棒状掛止部材21が仕上げや内装等の邪魔にならず施工が容易になるとともに、美観性が向上する。すなわち、美観を損なうことなく施工性の向上を図ることができる。
また、棒状掛止部材21の軸部21aが小口面20xに差し込まれていることで、棒状掛止部材21の横板20への取付けが強固となり、棒状掛止部材21が横板20から外れ難くなる。その結果、棒状掛止部材21及びアングル材11を介しての袖壁10への横板20の取付状態が安定する。特に、本実施形態では、軸部21aが単に横板20に嵌め込まれているだけではなく、軸部21aに抜けを防止する突起部21cが設けられているので、より強固な取り付けを実現している。
また、棒状掛止部材21の掛止片21bは、小口面20xの長手方向に沿って設けられている板状の部材であるため、掛止片21bを収める側面10xと小口面20xとの隙間を小さくし、その隙間を目立ち難くでき、美観性の向上に有利である。具体的には、隙間の幅は、アングル材11の取付片11aの厚さ、掛止片21bの厚さ、及び軸部21aの小口面20xから突き出した部分の長さを足し合せた長さが必要になるので、掛止片21bを板状の部材とすることで、その長さを短くできる。
また、アングル材11の受片11bが下方から支えるようにして掛止片21bを支持するため、横板20を受片11bに上から載置するようにして簡易に取付けることができ、施工性の向上に有利である。
また、棒状掛止部材21が小口面20xの長手方向に沿って複数(本実施形態では、2か所)設けられているため、複数の掛止片21bをアングル材11の受片11bで支えることとなり、一か所で横板20を支えるよりも、取付状態を安定化させ易くなる。すなわち、棒状掛止部材21が複数設けられていることにより、横板20の棒状掛止部材21への固定状態が強固となり、施工性の向上に有利である。
また、L字状のアングル材11を用いることにより、アングル材11自身の側面10xへの固定と棒状掛止部材21の支持とを容易に行うことができ、施工性の向上に有利である。また、小口面20xと側面10xとの間の領域に、隙間を塞ぐシーリング材31が充填されていることで、例えば、横板20が屋外に設置されている場合等に、小口面20xと側面10xとの間の領域に雨水等が入ることを防止できる。
[第2実施形態]
次に、図5及び図6を参照して、第2実施形態に係る横板20の取付構造1Aについて説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態に係る横板20の取付構造1と実質的に同一の部材や要素を備えているので、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同一の部材や要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態に係る横板20の取付構造1Aでは、袖壁である縦板として、第1実施形態のALCパネルからなる袖壁10に替えて、鉄筋コンクリート(Reinforced-Concrete)構造の袖壁110を利用する。鉄筋コンクリート構造(RC構造)とは、圧縮に強いコンクリートと引張に強い鉄筋とを一体化させることで、耐震性、耐久性、耐火性の向上が図られた構造である。また、横板20Aは第1実施形態と同様、ALCパネルを利用する。
袖壁110の側面110xには、アングル材11が取り付けられている。アングル材11自体は、第1実施形態と同様の部材であるが、本実施形態では、アングル材11を袖壁110に取り付ける態様が異なる。具体的には、アングル材11を袖壁110の側面110xの所定位置に位置合わせした後、取付片11aにボルト穴に通すようして袖壁110の側面110xに下穴110zを形成する。次に、金属拡張アンカーからなる後施工アンカー112を、座金(ナット)112bが取付片11aに接するまで下穴110zに挿入し、次に拡張部112aを拡張させて固定する。最後に、ナット112bを軸部112cに締めつけてアングル材11を袖壁110に固定する。
本実施形態における横板20の取付構造1Aでは、鉄筋コンクリート構造の袖壁110にアングル材11を固定でき、そして、第1実施形態と同様に、側面110xに設けられたアングル材11と横板20の小口面20xに設けられた棒状掛止部材21とを用いて横板20を袖壁110に取付けることができる。その結果、第1実施形態に係る横板20の取付構造1と同様の効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、図7を参照して、第3実施形態に係る横板20Bの取付構造1Bについて説明する。なお、第3実施形態では、第1、第2実施形態に係る横板20,20Aの取付構造1,1Aと実質的に同一の部材や要素を備えているので、以下の説明では、第1、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同一の部材や要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態に係る横板の取付構造1Bでは、袖壁(縦板)110は第2実施形態と同様、RC構造の袖壁である。一方、横板20Bは第1及び第2実施形態と同様に、ALCパネルからなるが、棒状掛止部材21に替えて、埋め込みナット151と埋め込みナット151に取り付けられる掛止部材152とを利用している。
掛止部材152は、埋め込みナット151に螺合する軸部152aと、軸部152aの先端に溶接された掛止片152bとを備えている。軸部152aの基端側は、小口面20xの埋め込みナット151内に差し込まれており、掛止片152bが固定された先端側は小口面20xから突き出している。掛止片152bは、小口面20xの長手方向に沿って長い矩形板状の部材であり、凹凸の無い平坦な長辺が下端面152cとなり、この下端面152cがアングル材11の受片11b上に載置されることで安定する。掛止片152bがアングル材11に支持されることにより、横板20Bが袖壁110に取付けられる。
上述した横板20Bの取付構造1Bでは、第2実施形態と同様に、側面110xに設けられたアングル材11と横板20Bの小口面20xに設けられた掛止部材152とを用いて横板20Aを袖壁110に取付けることができる。その結果、第1、第2実施形態に係る横板20,20Aの取付構造1,1Bと同様の効果を奏することができる。
[第4実施形態]
次に、図8及び図9を参照して、第4実施形態に係る横板20Cの取付構造1Cについて説明する。なお、第4実施形態では、第1〜第3実施形態に係る横板20,20A,20Bの取付構造1,1A,1Bと実質的に同一の部材や要素を備えているので、以下の説明では、第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明し、同一の部材や要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態に係る横板20Cの取付構造1Cでは、袖壁(縦板)110は第2、第3実施形態と同様、RC構造の袖壁である。一方、横板20Cは第1〜第3実施形態と同様、ALCパネルからなるが、棒状掛止部材21や埋め込みナット151等に替えて取付金具(掛止部材)161とアンカー鋼棒162とを利用する。
取付金具161は、基端側が小口面20xの下穴20zに差し込まれ、先端側が小口面20xから突き出した軸部161aと、軸部161aの先端に溶接された掛止片161bとを備えている。また、軸部161aの基端寄りの位置には、アンカー鋼棒162が通される貫通孔161zが形成されており、横板20Cには、軸部161aに貫通孔161zに通されて軸部161aを所定位置に保持するアンカー鋼棒162が通されている。
掛止片161bは、小口面20xの長手方向に沿って長い矩形板状の部材であり、凹凸の無い平坦な長辺が下端面161cとなり、この下端面161cがアングル材11の受片11b上に載置されることで安定する。掛止片161bがアングル材11に支持されることにより、横板20Cが袖壁110に取付けられる。
上述した横板20Cの取付構造1Cでは、鉄筋コンクリート構造の袖壁110にアングル材11を固定でき、そして、第2、3実施形態と同様に、側面110xに設けられたアングル材11と横板20の小口面20xに設けられた取付金具161とを用いて横板20Cを袖壁110に取付けることができる。その結果、第1〜第3実施形態に係る横板20,20A,20Bの取付構造1,1A,1Bと同様の効果を奏することができる。
[第5実施形態]
次に、図10を参照して、第5実施形態に係る横板20Dの取付構造1Dについて説明する。なお、第5実施形態では、第1〜第4実施形態に係る横板20,20A,20B,20Cの取付構造1,1A,1B,1Cと実質的に同一の部材や要素を備えているので、以下の説明では、第1〜第4実施形態との相違点を中心に説明し、同一の部材や要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態に係る横板20Dの取付構造1Dでは、袖壁(縦板)110は第2〜4実施形態と同様、RC構造の袖壁である。一方、横板20Dは第1〜第4実施形態と同様、ALCパネルからなるが、棒状掛止部材21等に替えてねじ部材(掛止部材)171を利用する。
ねじ部材171は、例えば横板20Dを保持できる強度、長さを有するドライウォールねじなどであり、一方の端部(基端)側が小口面20xにねじ込まれるようにして差し込まれ、他方の端部(先端)側が小口面20xから突き出したドリル部(軸部)171aと、ドリル部171aの他方の端部に溶接された掛止片171bとを備えている。掛止片171bは、小口面20xの長手方向に沿って長い矩形板状の部材であり、凹凸の無い平坦な長辺が下端面171cとなり、この下端面171cがアングル材11の受片11b上に載置されることで安定する。掛止片171bがアングル材11に支持されることにより、横板20Dが袖壁110に取付けられる。
上述した横板20Dの取付構造1Dでは、鉄筋コンクリート構造の袖壁110にアングル材11を固定でき、そして、第1〜4実施形態と同様に、側面110xに設けられたアングル材11と横板20の小口面20xに設けられたねじ部材171とを用いて横板20Dを袖壁110に取付けることができる。その結果、第1〜第4実施形態に係る横板20,20A,20B,20C,20Dの取付構造1,1A,1B,1Cと同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態では、ねじ部材171を横板20に直接固定しているので、横板20に掛止部材用の差し込み穴を設けることや、専用の埋め込み金具を設けることが不要となる。すなわち、掛止部材を容易に設けることができる。
[第6実施形態]
次に、図11を参照して、第6実施形態に係る横板20Eの取付構造1Eについて説明する。なお、第6実施形態では、第1〜第5実施形態に係る横板20,20A,20B,20C,20Dの取付構造1,1A,1B,1C,1Dと実質的に同一の部材や要素を備えているので、以下の説明では、第1〜第5実施形態との相違点を中心に説明し、同一の部材や要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態に係る横板20Eの取付構造1Eでは、袖壁(縦板)110は第2〜5実施形態と同様、RC構造の袖壁であり、横板20Eは第1〜第5実施形態と同様、ALCパネルからなる。そして、第1及び第2実施形態と同様、棒状掛止部材21を利用するが、第1及び第2実施形態と異なり、受け部材としてアングル材11xを用いる。
アングル材11xは、受片11cが、棒状掛止部材21に加えて横板20Eの一部を下方から支えるものである。受片11cは横板20Eの一部を支えるため、第1及び第2実施形態で用いた受片11bと比べて、短手方向に長い形状とされている。横板20Eは、小口面20xの下端部に段差が設けられており、当該段差部分がアングル材11xの受片11cに掛止されている。
上述した横板20Eの取付構造1Eでは、小口面20xの下端部に段差が設けられた横板20Eの段差部分が、アングル材11xの受片11cに掛止されている。このことで、袖壁110に対してより強固に横板20Eを固定でき、横板20Eの脱落を抑制することができる。
以上、本発明について各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、以上の各実施形態のみに限定されず、例えば、横板の小口面に設けることができる掛止部材であれば、小口面から差し込まれる軸部などを備えていなくてもよく、小口面に当接して固定されるアングル材などを備えた態様であっても良い。
また、横板は袖壁(縦板)に取付けるとして説明したが、例えば横板を鉄筋コンクリート柱(RC柱)に取付ける構造としてもよい。また、図3に示されるように、アングル材の両端をボルトが固定し、該ボルトの間に掛止部材を配置するとして説明したが、横板を確実に縦板に取付けることができればボルトと掛止部材との位置関係はこれに限定されず、例えば、ボルトと掛止部材とが互い違いに配置されていてもよい。また、図5に示されるように、座金と金属拡張アンカーからなる後施工アンカ−について説明したが、例えば接着により固定される後施工アンカ−を用いてもよい。
1,1A,1B,1C,1D,1E…横板の取付構造、10,110…袖壁(縦板)、10x,110x…袖壁の側面、11,11x…アングル材(受け部材)、11a…取付片、11b,11c…受片、20,20A,20B,20C,20D,20E…横板、20x…小口面、21…棒状掛止部材(掛止部材)、21a,152a,161a…軸部、21b,152b…掛止片、31…シーリング材、152…掛止部材、21d,152c…下端面、161…取付金具(掛止部材)、…軸部、171…ねじ部材(掛止部材)。

Claims (5)

  1. コンクリート製材料からなる横板を、コンクリート製材料からなる一対の縦板で支持する横板の取付構造であって、
    前記横板の小口面に掛止部材を設け、
    前記縦板の側面に前記掛止部材を支持する受け部材を設け、
    前記掛止部材は、先端側が前記小口面から突き出し、基端側が前記小口面に差し込まれた軸部と、前記軸部の先端側において前記小口面の長手方向に沿って設けられた板状の掛止片とを有し、
    前記受け部材は、前記掛止片に当接して下方から支える受片を有することを特徴とする、横板の取付構造。
  2. 前記掛止片は、前記小口面の長手方向に沿って複数設けられていることを特徴とする、請求項に記載の横板の取付構造。
  3. 前記掛止片は、前記受片に当接する平坦な下端面を有することを特徴とする、請求項又はに記載の横板の取付構造。
  4. 前記受け部材は、前記受片と前記縦板の側面に当接する取付片とを有するアングル材であることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の横板の取付構造。
  5. 前記横板の小口面と前記縦板の側面との間の領域には隙間を塞ぐシーリング材が充填されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の横板の取付構造。
JP2013035674A 2013-02-26 2013-02-26 横板の取付構造 Active JP6222942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035674A JP6222942B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 横板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035674A JP6222942B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 横板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163134A JP2014163134A (ja) 2014-09-08
JP6222942B2 true JP6222942B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51614009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035674A Active JP6222942B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 横板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222942B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790045B2 (ja) * 1994-07-01 1998-08-27 大成プレハブ株式会社 プレキャストコンクリート板の接合方法およびその接合構造
JPH08199692A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Misawa Homes Co Ltd 外装部材の固定構造
JP3174302B2 (ja) * 1999-03-03 2001-06-11 株式会社ツヅキ バルコニーの構造と該バルコニーの取付工法
US6438915B1 (en) * 2000-10-06 2002-08-27 Seymour L. M. Beauboeuf Pre-fabricated wall panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163134A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966778B2 (en) Device for the earthquake-resistant mounting of a partition
JP5636218B2 (ja) 天井の耐震補強構造
JP2007518003A (ja) 金属構造物のための剛性ネジ止めユニット
KR101939180B1 (ko) 건물 벽체용 내외부 단열재 및 외장패널의 일체화 시공방법 및 그 일체화 된 벽체구조
KR101139842B1 (ko) 커튼월 시스템의 멀리언 및 트랜섬 체결 기구
JP5192347B2 (ja) 断熱パネル及び断熱パネルの接続構造
JP6222942B2 (ja) 横板の取付構造
JP5748325B2 (ja) スレート屋根用ソーラーパネル取付台
JP2011052485A (ja) 補強梁受け金物
KR100727383B1 (ko) 조립식 패널 및 이를 이용한 조립식 벽체
KR102095788B1 (ko) 외장패널 설치구조
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JP2006249739A (ja) 壁パネル取付金物及び壁パネルの取付構造
KR20200123345A (ko) 외벽마감용 불연외장패널 및 그 시공방법
JP4058861B2 (ja) 鉄骨躯体の耐火被覆構造および被覆用耐火パネルの取付け金具
JP3781426B1 (ja) カーテンウォール
JPH08284296A (ja) Alcパネル及びその取り付け構造
JP5374781B2 (ja) 天井下地用耐震補強金具
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
JP2651819B2 (ja) 張壁の組付構造
JP3888448B2 (ja) 簡易開口部補強構造
JP2000160733A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
JPH11287005A (ja) 方立材の固定構造
JP2684311B2 (ja) 地下連続壁の仕切板
JP4225355B2 (ja) パネル取付け金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250