JP6222526B2 - AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法 - Google Patents

AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222526B2
JP6222526B2 JP2014203143A JP2014203143A JP6222526B2 JP 6222526 B2 JP6222526 B2 JP 6222526B2 JP 2014203143 A JP2014203143 A JP 2014203143A JP 2014203143 A JP2014203143 A JP 2014203143A JP 6222526 B2 JP6222526 B2 JP 6222526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aln
alloy
acid
contained
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070870A (ja
Inventor
橋本 直樹
直樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2014203143A priority Critical patent/JP6222526B2/ja
Publication of JP2016070870A publication Critical patent/JP2016070870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222526B2 publication Critical patent/JP6222526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、Al金属材(本発明において「Al」と記載する場合がある。)またはAl合金材(本発明において「Al合金」と記載する場合がある。)中に含有されるAlNの定量方法に関するものである。
AlやAl合金は、アルミ缶や自転車のフレーム材等の構造材として汎用的に用いられている。さらに、最近では、半導体素子の電極や電気配線材としても利用されている。そして、AlやAl合金の製造は、窒素雰囲気中における融解工程を経て製造される場合がある。
当該窒素雰囲気中における融解工程を経て製造されたAlやAl合金においては、微量のAlNが生成し不純物として含有されることがある。ところが、AlNを含有するAlやAl合金を、例えば半導体素子の電極や電気配線材として使用すると、当該半導体素子の電気特性等に悪影響を与える可能性がある為、AlやAl合金中におけるAlNの含有量を把握することは極めて重要である。
従来、AlNの定量方法としては、非特許文献1に、X線回折法(XRD法)を利用した定量例が記載されている。
当該非特許文献1に記載されたXRD法は、被測定対象の試料へX線を照射し、得られたAlN由来のX線回折ピークの強度を基にAlN濃度を定量する方法である。当該方法は、AlNが被測定対象の試料において主成分であり、且つ、数10質量%のオーダーにて含有されている場合には有効な方法である。
また、非特許文献2に、ファインセラミックス用AlNの微粉末の化学分析法が記載されている。
当該非特許文献2に記載された化学分析法は、粉末試料に硫酸や塩酸を添加して加圧容器で分解したのち、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−OES法)でAlNを定量する方法である。
日本金属学会誌第75巻第10号(2011)525−531 社団法人日本セラミック協会規格JCRS105−1995
本発明者は、AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法へ、非特許文献1、2に記載された定量方法の適用を検討した。しかしながら、AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法へ、非特許文献1、2に記載された定量方法を適用しても、AlN濃度を上手く定量できないことが判明した。
まず、非特許文献1に記載された定量方法を適用した場合、AlNの検出感度が低く、本発明に係るAlまたはAl合金中に含有されるAlN濃度のように、1質量%以下の微量のAlNの場合は定量が困難である。
一方、非特許文献2に記載されたファインセラミックス用AlNの微粉末の化学分析法を適用した場合、当該化学分析法は、AlNのみならず、AlまたはAl合金中のAlメタルをも溶解してしまうため、AlNのみを選択的に定量できないという問題がある。
本発明は、上述の状況の下で為されたものであり、その解決しようとする課題は、AlまたはAl合金中に含有された、例えば1質量%以下である微量のAlNを検出でき、且つ、これを定量できる方法を提供することである。
上述の課題を解決する為、本発明者は研究を行い、被測定対象であるAlまたはAl合金を所定の酸で処理することにより、AlまたはAl合金のメタル分を溶解し、AlNを残渣に残すことにより、AlNとメタル分とを分離できることを知見した。ここで本発明者らはさらに研究を行い、得られた残渣を、硫酸根を有する硫酸系の融剤で溶解して溶液化し、当該溶液に含有されるAl濃度を測定することで、AlNを定量分析する方法に想到した。
そして、上述した、AlまたはAl合金からAlNを残渣として分離する方法、および、残渣中のAlNを定量分析する方法を組み合わせることで、被測定対象であるAlまたはAl合金中に含有された、例えば1質量%以下である微量のAlまたはAl合金を検出でき、且つ、それを定量できる方法を見出し本発明に至ったものである。
すなわち、本発明に係る第1の発明は、
AlNを含有するAl金属材またはAl合金材を溶解容器に秤量したのち、硝酸と塩酸との混酸あるいは、硫酸と硝酸との混酸を加えてメタル分を溶解除去し、残渣を捕集材により捕集する工程と、
前記残渣を捕集した捕集材を灰化する工程と、
前記捕集材を灰化して得られた残渣へ、硫酸系の融剤を添加し加熱して融解塩とする工程と、
前記融解塩を酸性溶液により溶解し、融解塩の酸性溶液とする工程と、
前記融解塩の酸性溶液に含有されるAl濃度を測定し、前記AlNを含有するAl金属材またはAl合金材におけるAlNの含有率を算出する工程とを有する、ことを特長とするAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法である。
第2の発明は、
前記融解塩の酸性溶液に含有されるAl濃度の測定方法としてICP−OES法を用いることを特長とする第1の発明に記載のAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法である。
本発明に係るAlまたはAl合金に含有されるAlNの定量方法に拠れば、AlまたはAl合金中に含有された1質量%以下のAlNを選択的に検出でき、且つ、定量分析可能となった。
本発明に係るAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法は、当該AlまたはAl合金中に含有されるAlN以外のメタル分を選択的に溶解する酸を用いて、AlNのみを残渣として分離、回収する方法である。そして、当該AlまたはAl合金中に含有される1質量%以下のAlNを、選択的且つ高感度で検出でき、且つ、精度良く定量分析することを可能とするものである。以下に本発明に係るAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法について説明する。
(1)AlまたはAl合金の秤量工程
AlまたはAl合金試料を、天秤を用いて溶解容器へ秤量し、蓋をする。当該溶解容器はガラス製または石英製のものが適用可能であり、容量は200ml〜300mlのビーカーが好ましい。尚、AlまたはAl合金試料の秤量には、0.1mgまで秤量可能な電子天秤を用いることが好ましい。
(2)AlまたはAl合金の溶解工程
AlまたはAl合金を酸により溶解し、含有されるAlNを残渣に残して分離する工程である。
1)AlまたはAl合金を溶解する酸
まず、AlまたはAl合金を溶解する酸について説明する。
当該酸としては、AlまたはAl合金を含むメタル分を溶解可能な酸化性の酸であれば、特に限定することはないが、硝酸と塩酸との混酸や、硫酸と硝酸の混酸を使用することが出来る。例えば、塩酸と硝酸との混酸であれば、12mol/Lの塩酸(10〜30ml)と、14mol/Lの硝酸(10〜30ml)と、純水(20〜30ml)との混合物である混酸を用いることが出来、硫酸と硝酸との混酸であれば、9mol/Lの硫酸(20〜30ml)と、14mol/Lの硝酸(10〜20ml)と、純水(10〜20ml)との混合物である混酸を用いることが出来る。
尚、本発明において、「塩酸」とは12mol/Lの塩酸であり、「硝酸」とは14mol/Lの硝酸であり、「硫酸」とは9mol/Lの硫酸である。
2)AlまたはAl合金の溶解
被測定対象であるAlまたはAl合金試料へ、上述した混酸を添加し、十分に撹拌後200℃程度の温度で加温し、当該試料中のメタル分が完全に溶解するまで加温し、AlまたはAl合金の溶解液を得る。
当該溶解の際、AlまたはAl合金試料への混酸の添加量は、AlまたはAl合金試料を十分に溶解できる量であれば良い。例えば、塩酸(20ml)と、硝酸(20ml)と、純水(20ml)との混合物である混酸で良い。また加熱には、サンドバスやホットプレート等の使用が便宜である。
(3)濾過工程
得られたAlまたはAl合金の溶解液を室温まで放冷したのち、捕集材である定量濾紙等を用いて当該試料溶液を濾過し、AlN由来の残渣を捕集する。引き続き、濾紙と残渣を純水で十分に洗浄する。
当該濾過工程において、定量濾紙としては、5B以上の定量濾紙であれば特に限定することはなく、5Cの定量濾紙等も使用可能である。
(4)灰化工程
AlN由来の残渣を捕集した定量濾紙を坩堝に移入したのち、当該濾紙が黒く炭化するまで加熱する。引き続き坩堝を強熱し、濾紙が完全に燃焼し灰化するまで加熱する。
当該灰化工程において、坩堝はAlが含まれていないものであれば使用可能であるが、Pt製坩堝を使用することが好ましい。
(5)融解工程
前記濾紙が完全に燃焼し灰化したら、残渣を含む坩堝を放冷する。その後、坩堝へ融剤を添加し、当該融剤から白煙が出なくなるまで加熱する。引き続き、坩堝を強熱しながら残渣を撹拌し、当該残渣が融剤へ完全に融解して、融解塩となるまで加熱する。
ここで、融剤としては硫酸系融剤である二硫酸カリウムを用いることが好ましいが、同じ硫酸系融剤として二硫酸ナトリウムを使用しても良い。
また、当該工程で硫酸系融剤を用いた融解を行う為、当該観点からも、坩堝として当該硫酸系融剤に不溶なPt製坩堝を使用することは、好ましい構成である。
(6)融解塩の溶解工程
融解塩が生成した坩堝を室温まで放冷したのち、当該坩堝を酸水溶液の入ったビーカー中に浸漬し、当該ビーカーへ蓋をする。そして、坩堝を浸漬した酸水溶液を加熱し、生成した融解塩を酸水溶液中へ完全に溶解し室温まで放冷する。放冷後、酸水溶液をメスフラスコに移入し、さらにビーカーと蓋とを純水で洗浄し、当該洗浄液も加えて定容して試料溶液を得る。
酸水溶液は、塩酸水溶液や硝酸水溶液が好ましく使用できる。例えば、塩酸水溶液であれば、純水(20〜40ml)と、塩酸(5〜20ml)との混合溶液を使用することが出来る。
酸水溶液の加熱には、サンドバスやホットプレート等が便宜である。
(7)Alの含有量の測定工程
測定試料溶液のAl濃度測定には、ICP−OES装置を用いるのが便宜である。そこで以下、ICP−OES装置を用いた、測定試料溶液中のAl濃度の測定を例として説明する。
1)測定試料溶液とAl測定標準試料溶液との調製
得られた試料溶液を、当該溶液中のAlN濃度に応じて、適宜希釈して測定試料溶液を調製する。
一方、測定試料溶液中のAl濃度に応じて、Al測定標準試料溶液を調製する。このとき、測定試料溶液とAl測定標準試料溶液とに含有される、酸濃度や二硫酸カリウム濃度は同程度の濃度になるように調製することが好ましい。また、Al測定標準試料溶液としては、市販の1g/Lの標準試料溶液を適宜希釈して調製することが便宜である。希釈濃度範囲は0.1〜100mg/Lの範囲で、複数の濃度水準で調製することが好ましい。
2)ICP−OES装置によるAl濃度の測定
ICP−OES装置によるAl濃度の測定波長は、共存元素の妨害がなければ、特に限定することはないが、最も感度の良い167.079nmの波長を用いることが好ましい。また、その他の測定条件については、メーカー推奨の条件を使用することが望ましい。当該ICP−OES装置を用いて測定試料溶液とAl測定標準試料溶液とのAl濃度を測定し、当該測定値から試料溶液中のAlの含有量(g)を算出する。
尚、測定試料溶液中に含有されるAlの含有量測定に使用するICP−OES装置は、特に限定することはないが、例えば(株)日立ハイテクサイエンス社製のSPS3520UVや(株)島津製作所製のICPE−9000等が適用可能である。
本法の定量下限は、測定試料溶液中のAlNの含有率が0.01質量%程度まで定量可能である。
3)測定試料溶液中におけるAlNの含有率(質量%)を算出する工程
ICP−OESで測定したAlの含有量(g)を元に以下の式1を用いて、当該試料中のAlNの含有率を算出する。
A1=(A2/W)×F×100・・・式1
但し、A1:測定試料溶液中におけるAlNの含有率、
A2:測定試料溶液中におけるAl含有量(g)、
W:測定試料の試料採取量(g)、
F:Alの窒化係数(1.5191)
(8)まとめ
以上説明したように、本発明に係るAl合金中のAlNの定量方法を用いれば、AlまたはAl合金材中に含有される1質量%以下のAlNを、選択的に高感度で検出でき、且つ、精度良く定量可能である。したがって、本発明は、金属加工分野や半導体分野等で使用されるAlまたはAl合金中のAlN濃度のモニター方法として、好適に用いることが出来る。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1に係るAl合金試料としてAlCu合金(Al90質量%、Cu10質量%)0.5gを準備し、300mlビーカーへ投入した。分析精度を確認するために当該試料の秤量は3個ずつ秤量して以下の操作を実施した。尚、当該実施例1に係るAl合金試料は1.0質量%のAlNを含有するものである。
一方、AlCu合金を投入したビーカーへ、純水20mlと硝酸20mlと塩酸20mlとをそれぞれ注入したのち、当該混酸を注入したビーカーへ時計皿で蓋をしてよく撹拌した。
次に、当該混酸を注入したビーカーを、サンドバスを用い200℃の温度で加熱し30分間保持して、Al合金試料中のメタル分を混酸に溶解させた。その後、当該混酸を注入したビーカーを放冷した。
当該ビーカーを室温まで放冷した後、5Bの定量濾紙を用いてビーカーの内容物を濾過し、さらにビーカーの内壁等に付着したAlN由来の残渣を純水で洗い流しながら、5Bの定量濾紙に捕集した。そして引き続き、当該5Bの定量濾紙と捕集された残渣とを、純水で十分に洗浄した。
前記残渣を捕集した5Bの定量濾紙を、Pt製の坩堝内に移入した。そして当該Pt製の坩堝をセラミックス製の網の上に載せ、ブンゼンバーナーを用いて5Bの定量濾紙が黒く炭化するまで加熱した。引き続き、当該Pt製の坩堝を三角架の上に乗せ換えて、ブンゼンバーナーを用いて強熱し、5Bの定量濾紙が完全に燃焼するまで加熱した。
当該Pt製の坩堝を室温まで放冷したのち、二硫酸カリウム融剤を1g添加した。そして、当該Pt製の坩堝をセラミックスの製の網の上に載せて、添加した二硫酸カリウムから白煙が出なくなるまで、ブンゼンバーナーで加熱した。引き続き、当該Pt製の坩堝を三角架の上に乗せ換えて、ブンゼンバーナーで強熱しながらPt製の坩堝の内容物を撹拌し、前記残渣が完全に融解するまで加熱した。
前記残渣が完全に融解したら、Pt製の坩堝を室温まで放冷し前記残渣の融解塩を得た。
当該室温まで放冷された融解塩が入ったPt製の坩堝を、純水40mlと塩酸10mlとの混酸を注入した200mlビーカーに投入し、時計皿で蓋をした。引き続き、当該ビーカーをサンドバスによりサンドバスで加温し、融解塩を完全に混酸中へ溶解した。そして、得られた融解塩を溶解した混酸を、100mlのメスフラスコへ移入し、さらにビーカーと時計皿とを純水で洗浄したものも加えて定容し、実施例1に係る試料溶液を得た。尚、空試験においても、(0027)〜(0031)段落に記載の操作を同様に実施した。
得られた試料溶液を2ml分取し、10mlのメスフラスコへ移入したのち、塩酸を1ml添加し、純水で10mlに定容して測定試料溶液を得た。
一方、標準試料溶液は、市販のAl標準試料溶液(1g/L)を、Al濃度で1.0mg/Lと、5.0mg/Lと、10mg/Lとになるように、10mlのメスフラスコに添加したのち、塩酸1mlと空試験溶液2mlとをそれぞれ添加し、純水で10mlに定容して調製した。
尚、試料溶液と空試験溶液の分取は、分取精度が相対標準偏差で1%程度のピペットを用いることが好ましい。
得られた実施例1に係る測定試料溶液、および、実施例1に係るAlの標準試料溶液中のAl濃度をICP−OES法に拠り測定し、測定結果から実施例1に係るAl合金試料中のAlN含有率の定量値を算出した。当該定量値を「定量値−1」として表1に記載した。
尚、ICP−OES測定装置は、(株)日立ハイテクサイエンス社製のSPS3520UVを用いた。そして、当該ICP−OES測定装置の測定条件を表2に記載した。
実施例1に係るAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法の精度を確認する為、実施例1に係るAl合金試料中のAlN含有率の定量値の分析を3個併行で実施し、「定量値−2」「定量値−3」を得たので、これらの値、「定量値−1〜3」の平均値、RSD〔(相対標準偏差(%)=(標準偏差/平均値)×100〕も表1に記載した。
(実施例2)
実施例2に係るAl合金試料として0.1質量%のAlNを含有するAlCu合金を準備した。そして、実施例2に係るAlの標準試料溶液は、Al濃度で0.1mg/Lと、0.5mg/Lと、1.0mg/Lとになるように調製した。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るAl合金試料中のAlN含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1〜3」の平均値、RSD〔(相対標準偏差(%)=(標準偏差/平均値)×100〕も表1に記載した。
(実施例3)
実施例3に係るAl合金試料として1.0質量%のAlNを含有するAlGa合金(Al75質量%、Ga25質量%)を準備し、実施例1と同様に実施した。実施例3に係るAl合金試料中のAlN含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1〜3」の平均値、RSD〔(相対標準偏差(%)=(標準偏差/平均値)×100〕も表1に記載した。
(実施例4)
実施例4に係るAl合金試料として0.1質量%のAlNを含有するAlGa合金を準備した。そして、実施例4に係るAlの標準試料溶液は、Al濃度で0.1mg/Lと、0.5mg/Lと、1.0mg/Lとになるように調製した。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係るAl合金試料中のAlN含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1〜3」の平均値、RSD〔(相対標準偏差(%)=(標準偏差/平均値)×100〕も表1に記載した。
Figure 0006222526
Figure 0006222526
(評価)
表1に示す結果から、実施例1から4において、AlN含有率の各「定量値−1〜3」の値、およびその平均値は、定量精度の範囲で、AlN含有率の仕込み値と良く一致しており、正確に定量できることが理解出来る。また、定量精度もRSD(相対標準偏差)の値で1.2〜5.4%であり、精度良く定量できることが理解出来る。
以上から明らかなように、本発明に係るAlまたはAl合金に含有されるAlNの定量方法に拠れば、Al合金中に含有された1質量%以下のAlNを選択的に高感度で検出でき、且つ、精度良く定量分析可能となった。従って、本発明は例えば、半導体分野や金属加工分野等で使用するAlまたはAl合金中のAlN濃度を、モニターする方法として有効である。また、本発明は、各種合金中の窒化物の定量にも応用可能である。

Claims (2)

  1. AlNを含有するAl金属材またはAl合金材を溶解容器に秤量したのち、硝酸と塩酸との混酸あるいは、硫酸と硝酸との混酸を加えてメタル分を溶解除去し、残渣を捕集材により捕集する工程と、
    前記残渣を捕集した捕集材を灰化する工程と、
    前記捕集材を灰化して得られた残渣へ、硫酸系の融剤を添加し加熱して融解塩とする工程と、
    前記融解塩を酸性溶液により溶解し、融解塩の酸性溶液とする工程と、
    前記融解塩の酸性溶液に含有されるAl濃度を測定し、前記AlNを含有するAl金属材またはAl合金材におけるAlNの含有率を算出する工程とを有する、ことを特長とするAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法。
  2. 前記融解塩の酸性溶液に含有されるAl濃度の測定方法としてICP−OES法を用いることを特長とする請求項1に記載のAlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法。
JP2014203143A 2014-10-01 2014-10-01 AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法 Active JP6222526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203143A JP6222526B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203143A JP6222526B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070870A JP2016070870A (ja) 2016-05-09
JP6222526B2 true JP6222526B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55864565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203143A Active JP6222526B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110836810A (zh) * 2019-11-27 2020-02-25 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种氮化铝粉微量元素测试的溶样方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046739A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nisshin Steel Co Ltd 誘導結合プラズマ発光分光分析法による鋼中のアルミニウムの定量分析方法
JP2005274266A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Jfe Steel Kk 鋼材中窒化物の定量方法
JP2012052978A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sumitomo Kinzoku Technol Kk 鋼中窒化物の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070870A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098843B2 (ja) 金属試料中の着目元素の固溶含有率を求める方法
CN103822841B (zh) 一种检测碳化硅中碳化硅含量的方法
JP2008309767A (ja) 固体試料の分解方法及びそれを用いたクロム定量方法
WO2015103366A1 (en) Method for determining a concentration of metal impurities contaminating a silicon product
JP2017146132A (ja) 貴金属元素の定量方法
JP6222526B2 (ja) AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法
JP2011106961A (ja) レーザーアブレーションicp分析法を用いた貴金属の分析方法
JP2018169389A (ja) 貴金属元素の定量方法
JP7392393B2 (ja) タングステン及び元素評価方法
CN104502179A (zh) 一种用icp同时测定硅锰合金中硅、磷含量的试样处理方法
JP3943488B2 (ja) 鉄鋼試料中の非金属介在物の組成および/または粒径の分析法
JP6217932B2 (ja) Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法
CN104215634A (zh) 一种测定钨精矿中锡含量的方法
JP6112914B2 (ja) 石炭灰中水銀測定用試料の作製方法及び石炭灰中水銀の測定方法
JP2019191012A (ja) 無機試料の元素分析方法
JP4559932B2 (ja) 金属不純物の分析方法
JP2008082951A (ja) 水酸化ルテニウム中の不純物の定量方法
JP7207167B2 (ja) 溶液中のリンの定量方法
JP2008128992A (ja) ケイ素含有固体金属材料の分析装置及び分析方法
JP6992714B2 (ja) 金属酸化物中における金属単体の定量方法
JP2011191263A (ja) 金属粉表面のベンゾトリアゾールの定量方法
JP2009008586A (ja) 金属試料中の着目元素の固溶含有率を求める方法
JP2010210305A (ja) 助燃剤及びそれを用いた金属試料中の炭素及び/又は硫黄の分析方法
JP2010127792A (ja) 鋼中酸可溶性アルミニウムの迅速分析方法
JP2008082975A (ja) シアン系Au含有液に含有されるAuの分離方法及びシアン系Au含有液に含有されるAuの定量分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150