JP6217932B2 - Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法 - Google Patents

Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6217932B2
JP6217932B2 JP2014203144A JP2014203144A JP6217932B2 JP 6217932 B2 JP6217932 B2 JP 6217932B2 JP 2014203144 A JP2014203144 A JP 2014203144A JP 2014203144 A JP2014203144 A JP 2014203144A JP 6217932 B2 JP6217932 B2 JP 6217932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
acid
molten salt
concentration
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070871A (ja
Inventor
良弘 加藤
良弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2014203144A priority Critical patent/JP6217932B2/ja
Publication of JP2016070871A publication Critical patent/JP2016070871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217932B2 publication Critical patent/JP6217932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、Cu金属材中に含有されるSiO量の定量方法に関する。
高純度のCu金属材(本発明において「Cu」と記載する場合がある。)は、再結晶温度が低く、低温では電気抵抗値が小さく熱伝導率も高い。この結果、高純度のCuは音響機器部品や超LSI配線材料等として使用されている。近年、Cuの製造方法は、さらに高純度化が進み、その純度は4Nから8Nレベルに達している。
しかしながら、当該Cuの製造工程において、微量のSiOによるコンタミネーションが発生する場合がある。当該コンタミネーションが発生すると、微量のSiOが不純物としてCu中に含まれることとなる。このような場合、当該微量不純物のSiOがCuの電気的特性等に悪影響を与える可能性がある。この結果、Cu中におけるSiOの含有量を把握することが極めて重要である。
一般に高純度金属中の微量ケイ素定量は、公定法として非特許文献1がある。また、非特許文献2には高純度銅中の微量全ケイ素の定量について記載されている。
JIS H1061:2006 日本分析化学会誌 BUNSEKI KAGAKU Vol.51,No8,pp.653−656(2002)
しかしながら、上述の先行技術文献に記載について、本発明者らが検討したところ、次の問題が明らかとなった。
まず、非特許文献1に記載された銅及び銅合金中のケイ素定量方法のモリブドケイ酸青吸光光度法やICP発光分光法は、銅及び銅合金試料を、硝酸または混酸、および、フッ化水素酸で分解し、ケイ素量を定量する方法である。そして、銅及び銅合金試料中において、ケイ素濃度が0.002質量%程度以上含有されるときは、有効な方法である。
しかし、ケイ素濃度が0.002質量%未満の場合のような微量のケイ素定量については適用外である。この為、Cu中にSiOが0.002〜0.0001質量%の濃度で含有されているような場合、当該Cu中に含有されているSiO濃度を定量することは困難であった。
一方、非特許文献2に記載されたCu中の微量全ケイ素の定量は、粉末Cu試料に硫酸とフッ化水素酸を添加して、含有されている二酸化ケイ素を分解して、四フッ化ケイ素とする。次に、分離装置を用いて生成した四フッ化ケイ素を気化・搬送し、さらにホウ酸溶液に吸収させたのち、モリブドケイ酸青吸光光度法で定量する方法である。当該Cu中の微量全ケイ素の定量方法は、Cu中における全ケイ素の超微量の定量には有効な方法である。
しかしながら、非特許文献2に記載された高純度銅中における微量全ケイ素の定量方法は、超微量ケイ素を高感度に定量できる反面、高純度銅中に含有される溶解性ケイ素を含む全ケイ素を定量してしまうため、不溶性であるSiOのみを選択的に定量できないといった問題がある。
本発明は、上述の状況の下に為されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、Cu中における0.002〜0.0001質量%のSiOを選択的に高感度で検出でき、且つ、精度良く定量できる方法を提供することを目的とし、Cu中にSiOが0.002〜0.0001質量%の濃度で含有されているような場合において、Cu中におけるSiOの含有量を定量する方法を提供することである。
上述の課題を解決するため本発明者は、鋭意研究を行った。
そして、Cu中におけるSiO以外のメタル分を選択的に溶解する酸を用いて当該メタル分を溶解除去し、不溶性のSiOを残渣として残す。そして、当該残された不溶性のSiO由来の残渣をろ過して捕集する。次に、当該捕集物を、アルカリ性を示すアルカリ系の融剤で溶解して溶液化したもののSi濃度を測定することによって、Cu中に含有されるSiO量を定量できることを知見し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る第1の発明は、
SiO を含有するCu金属材を秤量したのち、硝酸、硝酸と塩酸との混酸、硫酸と硝酸との混酸から選択されるいずれかの酸を加えてメタル分を溶解除去し、残渣を捕集材により捕集する工程と、
前記捕集した残渣を含む捕集材を、灰化する工程と、
前記捕集材を灰化して得られた残渣へ、アルカリ性を示す融剤として炭酸ナトリウムを添加し加熱して融解塩とする工程と、
前記融解塩を酸性溶液により溶解し、融解塩の酸性溶液とする工程と、
前記融解塩の酸性溶液に含有されるSiO 濃度を測定し、前記SiO を含有するCu金属材におけるSiO の含有率を算出する工程とを有する、ことを特長とするCu金属材中に含有されるSiO 量の定量方法である。
第2の発明は、
前記融解塩の酸性溶液におけるSi濃度の測定方法としてICP−OES法を用いることを特長とする第1の発明に記載のCu金属材中に含有されるSiO 量の定量方法である。
本発明に係るCu中におけるSiO含有量の定量方法に拠れば、Cu中に含有された0.002〜0.0001質量%のSiOを選択的に検出でき、且つ、定量分析可能となった。
本発明に係るCu中のSiO含有量の定量方法は、当該Cu中におけるSiO以外のメタル分を選択的に溶解する酸を用いて当該メタル分を溶解除去し、不溶性のSiOを残渣として残す。そして、当該残された不溶性のSiO由来の残渣をろ過して捕集する。次に、当該捕集物を、アルカリ性を示すアルカリ系融剤で溶解して、溶液化したもののSi濃度を測定することによって、Cu中のSiO含有量を定量するものである。そして、当該Cu中における0.002〜0.0001質量%のSiOを選択的に高感度で検出でき、且つ、精度良く定量を可能とするものである。
以下に本発明に係るCu中のSiOの定量方法の手順について説明する。
(1)秤量・溶解工程
1)Cu試料の秤量
被測定対象であるCu試料の所定量を、適宜な容器へ秤量する。
ここで、容器にはSiを含有せず耐熱性のあるものが好ましく、例えばテフロン(登録商標)製ビーカーが好ましい。また、Cu試料の秤量や後述するアルカリ系融剤の秤量には、0.1mgまで秤量可能な天秤を用いることが好ましい。
2)Cuを溶解する酸
被測定対象であるCu試料のメタル分を酸により溶解し、含有されるSiOを残渣に残して分離する工程である。
まず、Cu試料のメタル分を溶解する酸について説明する。
当該酸としては、Cuのメタル分を溶解可能な酸化力のある酸であれば、特に限定することはないが、硝酸、硝酸と塩酸との混酸、硫酸と硝酸との混酸、等を使用することが出来る。例えば、塩酸と硝酸との混酸であれば、塩酸(3容量部)と、硝酸(1容量部)との混合物である混酸を用いることが出来、硫酸と硝酸との混酸であれば、硫酸(1容量部)と、硝酸(1容量部)との混合物である混酸を用いることが出来る。
尚、本発明において、「塩酸」とは12mol/Lの塩酸であり、「硝酸」とは14mol/Lの硝酸であり、「硫酸」とは9mol/Lの硫酸である。
3)Cu試料の溶解
秤量されたCu試料へ、上述した混酸を添加し、十分に撹拌後200℃程度の温度で加温し、当該試料中のメタル分が完全に溶解するまで加温し、Cuの溶解液を得る。
このとき、Cu試料は粉状または粒状であることが好ましい。
当該溶解の際、Cuへの混酸の添加量は、Cuを十分に溶解できる量であれば良い。
また加熱には、サンドバスやホットプレート等の使用が便宜である。
(2)濾過工程
当該試料溶液を室温まで放冷したのち、フィルターを用いて当該試料溶液を濾過し、SiO由来の残渣を捕集する。引き続き、フィルターと残渣とを超純水で十分に洗浄する。
当該濾過工程において、フィルターとしては、テフロン(登録商標)製等のふっ素を含まないフィルターであれば、特に限定することはなく使用可能であるが、孔径が0.2μm〜0.5μmのセルロースフィルターが好ましく使用できる。
(3)灰化工程
SiO由来の残渣を捕集した定量濾紙を坩堝に移入したのち、フィルターが黒く炭化するまで加熱する。引き続き坩堝を強熱し、フィルターが完全に燃焼し灰化するまで加熱する。
当該灰化工程において、坩堝としては、炭酸ナトリウムに不溶なPt製坩堝を使用することが好ましい。
(4)融解工程
前記フィルターが完全に燃焼し灰化したら、残渣を含む坩堝を放冷する。その後、坩堝へ融剤を添加し、坩堝を強熱しながら残渣を撹拌し、当該残渣が融剤へ完全に融解して、融解塩となるまで加熱する。
ここで、融剤としてはアルカリ性を示しSiを含まない、高純度のアルカリ系の融剤を用いることが好ましいが、炭酸ナトリウムを好ましく挙げることができる。
また、当該工程でアルカリ炭酸系の融剤を用いた融解を行う為、当該観点からも、当該アルカリ系炭酸の融剤に不溶なPt製坩堝を使用することが好ましい。
(5)融解塩の溶解工程
融解塩が生成した坩堝を室温まで放冷したのち、坩堝に超純水と酸とを添加して加温し、融解塩を完全に溶解する。得られた溶解液を放冷したのち、20mlのメスフラスコに移入して定容する。
尚、融解塩の溶解に使用する酸については、融解塩が溶解できれば特に限定することはないが、塩酸や硝酸を好ましく挙げることができる。坩堝の加熱には、サンドバスやホットプレート等が便宜である。
(6)SiOの含有量の測定工程
測定試料溶液のSi濃度測定には、ICP−OES装置を用いるのが便宜である。そこで以下、ICP−OES装置によるSi濃度の測定を例として説明する。
1)測定試料溶液とSi測定検量線溶液との調製
生成した融解塩を溶解した酸水溶液を、当該酸水溶液中のSiO濃度に応じて、適宜希釈して測定試料溶液を調製する。
一方、測定試料溶液中のSi濃度に応じて、Si測定検量線溶液を調製する。このとき、測定試料溶液とSi測定検量線溶液とにおける、酸濃度や融剤濃度は同程度の濃度になるように調製することが好ましい。
2)ICP−OES装置によるSi濃度の測定
ICP−OES装置によるSi濃度の測定波長は、共存元素の妨害がなければ、特に限定することはないが、最も感度の良い215.687nmの波長を用いることが好ましい。また、その他の測定条件については、メーカー推奨の条件を使用することが望ましい。当該ICP−OES装置を用いて測定試料溶液とSi測定検量線溶液とのSi濃度を測定し、当該測定値から試料溶液中のSiの含有量(g)を算出する。
尚、測定試料溶液中におけるSiの含有量測定に使用するICP−OES装置は、特に限定することはないが、例えば(株)日立ハイテクサイエンス社製のSPS3520UVや(株)島津製作所製のICPE−9000等が適用可能である。
本法の定量下限は、被測定対象であるCuにおけるSiOの含有率を0.0001質量%程度まで定量可能である。
3)SiOの含有率(質量%)を算出する工程
ICP−OESで測定したSiの含有量(g)を元に以下の式1を用いて、当該試料中のSiOの含有率を算出する。
A1=(A2/W)×F×100・・・式1
但し、A1:被測定対象であるCuにおけるSiOの含有率、
A2:測定試料溶液中におけるSi含有量(g)、
W:測定試料の試料採取量(g)、
F:Siの酸化係数(2.139)
(7)まとめ
以上説明したように、本発明に係るCu中のSiOの定量方法を用いれば、Cu中における0.002〜0.0001質量%のSiOを選択的に高感度で検出でき、且つ、精度良く定量可能である。したがって、本発明は、金属加工分野や半導体分野等で使用されるCu中のSiO濃度のモニター方法として、好適に用いることが出来る。
また、本発明は、各種合金中の不溶性SiOの定量にも応用可能である。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1に係るCu粉試料として、A社製Cu粉〈1〉を準備した。300mlテフロン(登録商標)製ビーカー(n=5)へ、各々、当該Cu粉試料5gを秤量し投入した。
当該ビーカーへ、各々純水20mlと硝酸10mlとを注入し、時計皿で蓋をしてよく撹拌した。そして、当該ビーカーへ、さらに硝酸10mlを注入した。
次に、当該酸を注入したビーカーを、ホットプレートを用い200℃の温度で加熱し0.5時間保持して、Cu粉試料中のメタル分を酸に溶解させた。その後、当該混酸を注入したビーカーを放冷した。
当該ビーカーを室温まで放冷した後、0.45μmのセルロースフィルターを用いてビーカーの内容物を濾過し、さらにビーカーの内壁等に付着したSiO由来の残渣を超純水で洗い流しながら、セルロースフィルターに捕集した。そして引き続き、当該セルロースフィルターと捕集された残渣とを、超純水で十分に洗浄した。
前記残渣を捕集したセルロースフィルターを、Pt製の坩堝内に移入した。そして当該Pt製の坩堝をセラミックス製の網の上に載せ、ブンゼンバーナーを用いてセルロースフィルターが黒く炭化するまで加熱した。引き続き、当該Pt製の坩堝を三角架の上に乗せ換えて、ブンゼンバーナーを用いて強熱し、セルロースフィルターが完全に燃焼するまで加熱した。
当該Pt製の坩堝を室温まで放冷したのち、アルカリ性を示す融剤として炭酸ナトリウム融剤を0.5g秤量し添加した。そして、当該Pt製の坩堝を三角架の上に乗せ換えて、ブンゼンバーナーで強熱しながらPt製の坩堝の内容物を撹拌し、前記残渣が完全に融解するまで加熱した。
前記残渣が完全に融解したら、Pt製の坩堝を室温まで放冷し前記残渣の融解塩を得た。
当該室温まで放冷された融解塩が入ったPt製の坩堝へ、超純水7mlと塩酸5mlとを添加し、引き続き、当該坩堝をホットプレートにより100℃の温度で加温し、融解塩を完全に酸中へ溶解した。そして、得られた融解塩を溶解した酸を、20mlのメスフラスコへ移入してメスアップし、実施例1に係る測定試料溶液を得た。
一方、Si濃度が保証されている市販の溶液(例えば、JCSS製:Japan Calibration Service System)を、適宜希釈してSi濃度が、0、0.2、0.5、1.0、5.0、10.0(μg/ml)である実施例1に係るSiの検量線溶液を調製した。
尚、当該検量線溶液調製の際、検量線溶液の粘性と測定試料溶液の粘性とを一致させる為、検量線溶液へ、測定試料溶液に含まれる融解塩と混酸とを、測定試料溶液と同濃度で添加する。これは、ICP−OESの測定においては、試料溶液中に含まれる融解塩濃度、混酸濃度に起因する粘性によって、当該試料溶液の装置への吸入量が変化して分析値に影響を受けることがあり、これを回避する為である。
得られた実施例1に係る測定試料溶液(n=5)、および、実施例1に係るSiの検量線溶液中のSi濃度をICP−OES法に拠り測定し、測定結果から実施例1に係るCu粉試料中のSiO含有率の定量値を算出した。当該定量値を「定量値−1」として表1に記載した。
尚、ICP−OES測定装置は、(株)日立ハイテクサイエンス社製のSPS3520UVを用いた。そして、当該ICP−OES測定装置の測定条件を表2に記載した。
実施例1に係るCu金属中に含有されるSiO量の定量方法の精度を確認する為、実施例1に係るCu金属中のSiO量の定量値の分析を2回併行し、「定量値−2」を得たので、これらの値、「定量値−1、2」の平均値も表1に記載した。
(実施例2)
実施例2に係るCu粉試料としてA社製Cu粉〈2〉を準備した。実施例1と同様にして、実施例2に係るCu粉試料中のSiO含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1、2」の平均値も表1に記載した。
(実施例3)
実施例3に係るCu粉試料としてA社製Cu粉〈3〉を準備した。実施例1と同様にして、実施例3に係るCu粉試料中のSiO含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1、2」の平均値も表1に記載した。
(実施例4)
実施例4に係るCu粉試料としてA社製Cu粉〈4〉を準備した。実施例1と同様にして、実施例4に係るCu粉試料中のSiO含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1、2」の平均値も表1に記載した。
(実施例5)
実施例5に係るCu粉試料としてB社製Cu粉〈1〉を準備した。実施例1と同様にして、実施例5に係るCu粉試料中のSiO含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1、2」の平均値も表1に記載した。
(実施例6)
実施例6に係るCu粉試料としてB社製Cu粉〈2〉を準備した。実施例1と同様にして、実施例6に係るCu粉試料中のSiO含有率の定量値を測定した。これらの値、「定量値−1、2」の平均値も表1に記載した。
Figure 0006217932
Figure 0006217932
(評価)
表1に示す結果から、実施例1から6において、SiO含有率の各「定量値−1、2」の値、およびその平均値は、定量下限の付近で、併行値が良く一致しており、正確に定量可能であることが理解出来る。このことは、定量精度もRSD(相対標準偏差)の値で1.2〜5.4%であり、精度良く定量できていることからも理解出来る。また、添加回収率が102%であることからも、精度良く定量できることが理解出来る。
以上から明らかなように、本発明に係るCu中におけるSiOの定量方法に拠れば、Cu中に含有された0.002〜0.0001質量%のSiOを選択的に高感度で検出でき、且つ、精度良く定量分析可能となった。従って、本発明は例えば、半導体分野や金属加工分野等で使用するCu中のSiO濃度を、モニターする方法として有効である。

Claims (2)

  1. SiOを含有するCu金属材を秤量したのち、硝酸、硝酸と塩酸との混酸、硫酸と硝酸との混酸から選択されるいずれかの酸を加えてメタル分を溶解除去し、残渣を捕集材により捕集する工程と、
    前記捕集した残渣を含む捕集材を、灰化する工程と、
    前記捕集材を灰化して得られた残渣へ、アルカリ性を示す融剤として炭酸ナトリウムを添加し加熱して融解塩とする工程と、
    前記融解塩を酸性溶液により溶解し、融解塩の酸性溶液とする工程と、
    前記融解塩の酸性溶液に含有されるSiO濃度を測定し、前記SiOを含有するCu金属材におけるSiOの含有率を算出する工程とを有する、ことを特長とするCu金属材中に含有されるSiO量の定量方法。
  2. 前記融解塩の酸性溶液におけるSi濃度の測定方法としてICP−OES法を用いることを特長とする請求項1に記載のCu金属材中に含有されるSiO量の定量方法。
JP2014203144A 2014-10-01 2014-10-01 Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法 Active JP6217932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203144A JP6217932B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203144A JP6217932B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070871A JP2016070871A (ja) 2016-05-09
JP6217932B2 true JP6217932B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55864487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203144A Active JP6217932B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102134945B1 (ko) * 2017-06-23 2020-07-16 주식회사 엘지화학 탄소 나노튜브 내 Si 함량의 분석방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203576A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Meidensha Corp 鋼中のクロムの定量分析方法
JP2001021553A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Kawasaki Steel Corp 金属材料中酸化物型介在物の分析用試料作製方法
JP4005583B2 (ja) * 2004-04-27 2007-11-07 株式会社神戸製鋼所 金属中の酸化物系介在物の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070871A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098843B2 (ja) 金属試料中の着目元素の固溶含有率を求める方法
CN103344587B (zh) 高钼钨矿石中三氧化钼和/或三氧化钨含量的测定方法
CN103822841B (zh) 一种检测碳化硅中碳化硅含量的方法
JP2008309767A (ja) 固体試料の分解方法及びそれを用いたクロム定量方法
CN103115838A (zh) 新型沉淀剂测定炉渣中的二氧化硅的方法
CN104792647A (zh) 碲化铜中铜、碲、金和银含量的测定方法
CN102890082A (zh) 一种锰铁中硅含量的测定方法
CN107247041A (zh) 一种检测焦性没食子酸的比率荧光探针及制备方法和应用
JP6217932B2 (ja) Cu金属材中に含有されるSiO2量の定量方法
CN108051542A (zh) 一种硅铝合金、硅铝钡合金中铝含量的测定方法
JP6222526B2 (ja) AlまたはAl合金中に含有されるAlNの定量方法
CN111307797A (zh) 一种钨铁中钨和硅含量联合测定方法
CN104502179A (zh) 一种用icp同时测定硅锰合金中硅、磷含量的试样处理方法
CN104215634A (zh) 一种测定钨精矿中锡含量的方法
JP2011158326A (ja) 銀粉中の微量塩素の定量方法
JP2019191012A (ja) 無機試料の元素分析方法
JP5523153B2 (ja) 金属粉表面のベンゾトリアゾールの定量方法
CN104155267A (zh) 镍基粉末材料中氮化硼含量的化学分析方法
JP4200107B2 (ja) シリコン中の不純物の分析方法
JP2010197183A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP2006184109A (ja) ポリマー中の超微量金属分析方法
CN109211712B (zh) 硼酐含水率的测定方法
JP7234537B2 (ja) アルミ被覆粉末におけるアルミニウム濃度の定量方法
JP2014173878A (ja) 石炭灰中水銀測定用試料の作製方法及び石炭灰中水銀の測定方法
CN102087208A (zh) 一种铝及铝合金中氧化夹杂物含量的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150