JP6221467B2 - 画像処理装置、制御方法 - Google Patents

画像処理装置、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6221467B2
JP6221467B2 JP2013157084A JP2013157084A JP6221467B2 JP 6221467 B2 JP6221467 B2 JP 6221467B2 JP 2013157084 A JP2013157084 A JP 2013157084A JP 2013157084 A JP2013157084 A JP 2013157084A JP 6221467 B2 JP6221467 B2 JP 6221467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access request
transfer path
transfer
image
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013157084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027058A (ja
Inventor
鈴木 正宏
正宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013157084A priority Critical patent/JP6221467B2/ja
Priority to US14/340,875 priority patent/US9667531B2/en
Publication of JP2015027058A publication Critical patent/JP2015027058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221467B2 publication Critical patent/JP6221467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、制御方法に関する。
一般的にスキャナは一定の速度で画像を読み取るため、読み取られた画像は一定の速度で共有メモリに書き込むことができなければ異常画像となる。また、プロッタ画像もライン単位で周期的に出力する必要があり、出力が間に合わなければ異常画像となってしまう。そこで、複数の機能がアクセスする共有メモリ対してはスキャナ画像とプロッタ画像の転送に対して高い優先順位を与えた調整方法が取られることが多い。
一方で、メモリ上に一時蓄積された画像を回転してからプロッタ画像として出力する場合、1ページ分の画像を回転処理してから出力を開始する場合、回転処理が完了するまで出力の開始を待たせる必要があり、プリント速度が低下するという問題がある。また、1ページ分の画像を回転処理するのに元画像と回転処理後画像の2ページ分のメモリ容量を確保する必要がある。これに対し、特許文献1では、1ページ分の回転処理が終了するのを待たずに数ライン分の回転処理終了を待って、画像出力を開始する方法が開示されている。
このように、ライン単位で一定の画像転送を保証する必要のある機能に対して、他の機能が連動して動作する場合、他の機能もライン単位で一定の画像処理を実施して、スキャナ画像の入力やプロッタ画像の出力に追従する処理能力が求められる。これに対し、プロッタやスキャナ画像の転送と連動して動作する機能に対しては、連動動作中のみバスの調停の優先順位の高いポートにメモリアクセス要求を発行し、連動していないときには優先順位の低いポートにメモリアクセス要求を発行するという優先順位の変更方法が既に知られている。
また、共有メモリとの距離が遠く、リードコマンドに対するリードデータ(=レスポンス)やライトコマンドに対する完了通知(=レスポンス)を待ってから次のコマンドを発行するノンポステッドと呼ばれるコマンド発行方法では転送速度が遅くなる場合、レスポンスを待たずに次のコマンドを次々と発行するポステッドと呼ばれるコマンド発行方法を取ることで、バスの転送効率を上げ、画像処理速度を向上させる方法が既に知られている。特許文献2には、複数の経路を選択的に経由して画像転送可能な、多重化されたバス構成によるデータ転送方法が開示されている。この方法では、転送経路を多重化して転送帯域を広げること、多重化された転送経路を効率的に選択すること、複数のマスタから発行されたメモリ書き込み要求が、別々の経路を通ることでメモリ書き込み順序が逆転してしまうことを防止するという効果を得ることができる。
しかしながら、従来の優先順位変更手段では、メモリアクセス要求のレスポンスを待たずに複数の要求を先投げした場合、それぞれの要求が異なるポートから異なるデータパス経由でデータ転送される。そのため、タイミング次第ではマスタとなる機能が先に発行したメモリアクセス要求より、後から発行したメモリアクセス要求の方が先にメモリに到達し、ライトではメモリ上でのデータの上書き、リードではレスポンスデータの順番の前後による画像異常が発生してしまうことがあるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、メモリに対して複数の経路を持つバス構成であっても、同一マスタが発行したメモリアクセス要求のメモリへのアクセス順序とレスポンス順序を守ることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像データが記憶される共有記憶部と、前記共有記憶部に接続された複数の転送経路からいずれの経路を通じて前記画像データを転送するかを決定する転送経路決定部と、決定された前記転送経路に基づいて、前記画像データを転送する前記転送経路を選択する選択部と、決定された前記転送経路が、前回の前記画像データの転送で使用された前記転送経路から変更されている場合、発行済みの前記共有記憶部へのアクセス要求のレスポンスを待ってから次の前記共有記憶部へのアクセス要求を発行するアクセス要求制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、メモリに対して複数の経路を持つバス構成であっても、同一マスタが発行したメモリアクセス要求のメモリへのアクセス順序とレスポンス順序を守ることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態の第1画像処理部の詳細な機能構成を示す図である。 図3は、第1の実施形態の画像転送の経路選択にかかる処理の流れを示すフロー図である。 図4は、第2の実施形態の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、第2の実施形態の第1画像処理部の詳細な機能構成を示す図である。 図6は、第3の実施形態の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図7は、第4の実施形態の第1画像処理部の機能構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置1の概要図である。図1に示されるように、画像処理装置1は、エンジン部200、及びシステムコントローラ100を備える。システムコントローラ100は共有メモリ105、第1調停部106、スキャナ画像転送装置101、プロッタ画像転送装置102、CPU103、第1画像処理部104、第2画像処理部108、第3画像処理部109を備えている。また、エンジン部200は、スキャナ201、画像入力装置202、プロッタ204、画像出力装置205を備えている。画像処理装置1にあっては、エンジン部200において読み取られた画像データがシステムコントローラ100へと入力され、システムコントローラ100が共有メモリ(共有記憶部)105へのデータの書き込みを制御する構成である。また、スキャナ201で読み取った原稿データは、システムコントローラ100に転送され、システムコントローラ100で画像処理された出力データを、プロッタ204によって紙に印字される。
画像入力装置202は、スキャナ201で読み取られた原稿画像をシステムコントローラ100に転送する。画像出力装置205は、システムコントローラ100のプロッタ画像転送装置102から転送される出力画像を受信し、プロッタ204に転送する。
第1調停部106は、共有メモリ105へのアクセスを制御する。スキャナ画像転送装置101、プロッタ画像転送装置102、CPU103、第1画像処理部104、第2画像処理部108、第3画像処理部109等はマスタに相当し、共有メモリ105にアクセスする。スキャナ画像転送装置101は、エンジン部200で読み取られた画像を受信し共有メモリ105に書き込む制御を行う。プロッタ画像転送装置102は、共有メモリ105に一時蓄積された出力用の画像を読み出して、エンジン部200に転送する制御を行う。
CPU103は、スキャナ画像転送装置101等の装置や第1調停部106への動作モード設定や起動指示、共有メモリ105のアドレス管理等を行う。第1画像処理部104は複数あってもよく、それぞれ画像圧縮伸長や画像回転、画像暗号化、画像加工等の機能を有する。第1画像処理部104がプロッタ画像転送装置102と連動して動作する場合、プロッタ画像転送装置102の転送速度に追従して画像処理する必要がある。そのため、第1画像処理部104は連動中の場合のみメモリアクセスを高速化するためのデータパスを有し、セレクタ110にて複数の転送経路から使用する経路の選択を行う。第1画像処理部104はプロッタ画像転送装置102が動作中であるかどうかを動作情報信号で受信し、連動動作であるかどうかをCPU103によって設定されたパラメータから判断して、セレクタ110に転送経路指示信号を送信する。
また、第2画像処理部108、及び第3画像処理部109は複数あってもよく、それぞれ画像圧縮伸長や画像回転、画像暗号化、画像加工等の機能を持つ。共有メモリ105は画像やCPU103のためのプログラムを一時蓄積する主記憶部である。スキャナ画像転送装置101に入力された画像データは、一旦共有メモリ105に展開される。
第1調停部106は共有メモリ105にアクセスする各マスタのアクセス順番を制御するデータバスであり、共有メモリ105を効率的に利用できるように優先順位を調停する。第2調停部107は第1調停部106のポート5にアクセス要求を発行する順番を制御するデータバスであり、共有メモリ105を効率的に利用できるように優先順位を調停する役割を持つ。
セレクタ110は先投げ数制御部111から受信する転送経路指示信号に従って接続先を第1調停部106、及び第2調停部107のいずれかから選択する。なお、第1画像処理部104が複数存在するシステムでは、セレクタ110も第1画像処理部104と同じ個数必要となる。先投げ数制御部111(アクセス要求制御部)はメモリアクセス要求(リードコマンド/ライトコマンド)についてレスポンスを待たずに先投げする個数を制御する。先投げ数制御部111はメモリアクセス要求の転送個数と、レスポンス個数とをカウントし、その差分を管理することでメモリアクセス要求の発行に対してレスポンスが返ってきているかを判断する。転送経路指示信号により共有メモリ105への転送経路切り替えを指示された場合、先投げ数制御部111は切り替え前に発行を行った要求(コマンド)のレスポンスをすべて回収するまで、次の要求を発行しないよう制御する。また、セレクタ110に対して転送経路切り替えを指示する場合、先投げ数制御部111は要求(コマンド)に対するレスポンスをすべて回収したのち、次の要求発行前に切り替えを行う。
第2画像処理部108、及び第3画像処理部109は、メモリアクセスの優先度が第1画像処理部104よりも低く、第2調停部107によって調停を受けた後で第1調停部106のポート5に接続される。第1画像処理部104はプロッタ画像転送装置102と連動して動作する時のみ優先順位の高い第1調停部106のポート4経由でデータ転送する。また、第1画像処理部104はプロッタ画像転送装置102とは無関係に動作するときは第2調停部107で調停されてから、第1調停部106による調停を受ける。
したがって、ポート4経由の方が第2調停部107を介したポート5経由よりも共有メモリ105に対して少ないレスポンスタイムで共有メモリ105にアクセスすることが可能である。また、第2調停部107を経由した場合、第2調停部107に接続される他のマスタとの間で調停を受けるため、メモリアクセス権を獲得する割合が減ることからメモリアクセス速度が低下することもある。さらに、優先順位の低い機能を第2調停部107に集めてある場合、第1調停部106のポート1〜4よりポート5の優先度を低く設定した構成としてもよい。
第1画像処理部104はプロッタ画像転送装置102から画像転送中を示す動作情報を受信し、さらにプロッタ画像転送装置102と連動中であるかどうかを判断して、セレクタ110に対して第1調停部106に直接メモリアクセス要求を転送するか、第2調停部107経由でメモリアクセス要求を転送するかを指示する転送経路指示情報を出力する。エンジン部200のスキャナ201で読み取られた画像データはスキャナ画像転送装置101を介して一度共有メモリ105に蓄積され、第1画像処理部104で出力可能な形式に画像処理してから、プロッタ画像転送装置102を介してエンジン部200のプロッタ204に出力される。各画像処理部104、108、109が実行する画像処理は、画像回転機能であってもよいし、圧縮・伸長機能であってもよい。また、図示しないがHDDコントローラやネットワークI/Fを備えていてもよい。
図2は図1のより詳細なブロック図である。第1画像処理部104は、連動設定部301と、転送経路決定部302を更に備えている。連動設定部301はCPU103によってパラメータ設定され、連動動作をするのか、機能単体で動作するのかを指示されて、その指示内容を保持する。なお、連動動作とは、メモリ容量の削減と処理時間の短縮を目的に、メモリにスキャナ画像を1ページ分蓄積される前に次の画像処理工程(回転や圧縮処理)を開始し、その画像処理がスキャナ画像入力を追い越さないよう制御することである。もしくは、プロッタ画像の出力時に、プロッタ出力し終わったメモリ領域に対して追い越さないように次のページの画像を順次書き込むことで、メモリ容量を増やさずに複合機の生産性を上げる制御のことである。
転送経路決定部302は連動設定部301の連動設定とプロッタ画像転送装置102の動作情報を元に転送経路を決定し、先投げ数制御部111に転送経路指示を行う。先投げ数制御部111は、転送経路指示により共有メモリ105に対する経路を切り替える際はすでに発行済みのメモリアクセス要求(リードコマンド/ライトコマンド)のレスポンスを待ってから次の直前のメモリアクセスと転送経路の異なるメモリアクセス要求を発行するようセレクタ110に対する要求発行を待たせる。
図3は、画像転送制御の処理の流れを示すフロー図である。図3に示されるように、まず第1画像処理部104がプロッタ画像転送装置102と連動して動作するか否かが判定される(ステップS01)。連動して動作すると判定された場合(ステップS01:Yes)、CPU103は連動設定部301にプロッタ画像転送装置102との連動動作を設定する(ステップS02)。この場合、プロッタ画像転送速度に第1画像処理部104の画像処理速度が追従する必要があるため、メモリアクセスの優先順位も高くする必要がある。プロッタ画像転送装置102が動作している最中(=連動動作中)は第1画像処理部104のメモリアクセス要求が優先的に処理される転送経路に変更するためにステップS02の設定を行う。
一方、連動して動作しないと判定された場合(ステップS01:No)、CPU103は連動設定部301に単体動作を設定する(ステップS03)。ついで、CPU103は第1画像処理部104の起動を指示する(ステップS04)。そして、プロッタ画像転送装置102は動作情報信号をリアルタイムに更新する(ステップS05)。具体的には、起動中はHighとなり、動作を完了するとLowとなることから、リアルタイムで制御される動作情報信号を転送経路決定部302が参照する直前に更新する。
転送経路決定部302は連動設定部301が設定したプロッタ画像転送装置102との連動動作指示が設定されているかどうかと、プロッタ画像転送装置102からの動作情報信号を確認し、連動動作指示があり、かつ動作情報がHigh(=プロッタ画像転送装置102起動中)であるかを判定する(ステップS06)。連動動作指示があり、かつ動作情報がHighであると判定された場合(ステップS06:Yes)、転送経路決定部302は、先投げ数制御部111に第1調停部106に直結する経路を転送経路指示信号として指示する(ステップS07)。一方、連動動作指示が単体動作であった場合、もしくは動作情報がLow(=プロッタ画像転送装置102が動作していない)であった場合(ステップS06:No)、転送経路決定部302は、先投げ数制御部111に第2調停部107経由で共有メモリ105にアクセスする経路を転送経路指示信号として指示する(ステップS08)。
ついで、先投げ数制御部111は転送経路指示信号に従って経路を定めるが、先投げ数制御部111は直前に発行済みのメモリアクセス要求がどちらの経路で発行されていたかを確認し、今回の経路を同じ経路であるか否かを判定する(ステップS09)。直前のメモリアクセス要求と異なる転送経路を指示された場合(ステップS09:No)、先投げ数制御部111はすでに発行済みのメモリアクセス要求に対するレスポンスをすべて回収するまで次のメモリアクセス要求を待たせる(ステップS10)。また、先投げ数制御部111はすでに発行済みのメモリアクセス要求に対するレスポンスをすべて回収した後に、セレクタ110への経路変更を指示する(ステップS11)。なお、セレクタ110に入力する転送経路指示信号を先投げ数制御部111で一度タイミングをずらしているのは、リードやライトのレスポンスが先に発行した要求の転送経路を通って返って来るのを待つためである。レスポンスの経路と要求発行経路とが別々な構成である場合はセレクタ110に対する転送経路指示信号は転送経路決定部302が通知したタイミングで更新しても問題ない。
一方、直前のメモリアクセス要求と同じ転送経路を指示された場合(ステップS09:Yes)、ステップS10,S11の処理は行わずに、先投げ数制御部111は、指定された転送経路でメモリアクセス要求を発行する(ステップS12)。そして、1ページ分のデータ転送が完了する(ステップS13:Yes)まで、メモリアクセス要求発行のたびにステップS05からステップS11のフローを繰り返し、1ページ分のデータ転送が完了したら、第1画像処理部104は完了割り込み等を用いてCPU103に画像処理完了を通知して動作を完了する。
以上に示した本実施形態の画像処理装置1にあっては、直前のメモリアクセス要求と異なる転送経路を通るメモリアクセス要求を発行する場合、マスタは直前のメモリアクセスが完了したことを確認するまでメモリアクセス要求の発行を待機する。そのため、先に発行したメモリアクセスと次に発行するメモリアクセスの順序を保証でき、メモリに対して複数の経路を持つバス構成であっても、同一マスタが発行したメモリアクセス要求のメモリへのアクセス順序とレスポンス順序を守ることができる。
またプロッタ204に連動して第1画像処理部104が動作する場合のみ共有メモリ105に優先的にアクセスでき、かつ、プロッタ204の画像出力の開始前、もしくは完了後には優先順位を下げることで、他のマスタと比較して過剰に共有メモリへのアクセス権限を与えないよう制御することができ、異常画像を発生させない範囲でシステムのメモリアクセスの最適化を図ることができるようになる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の情報処理装置1aについて図4を参照して説明する。なお、以下の説明において第1の実施形態と同様の部分は説明を省略し、異なるシステムコントローラ100aを中心に説明する。第1の実施形態では転送経路の変更はセレクタ110によって行われていたが、第2の実施形態にあっては第2調停部107aが行う点が異なる。
転送経路の変更が第1画像処理部104aから直接制御できない機能に実装された場合や中間に別の調停部や画像処理機能が加わった場合には、転送経路指示を直接通知するのではなく、経路112でメモリアクセス要求(=コマンド)そのものの属性として要求に付随させ、要求を受け取った先である第2調停部107aがどの転送経路を通して共有メモリ105まで転送するかを制御する。セレクタのない本構成においても先投げ数制御部111の役割は変わらず、メモリアクセス要求に付随した転送経路情報を参照し、転送経路が変わる場合は先に発行済みのメモリアクセス要求のレスポンスをすべて回収してから、転送経路の変わる次のメモリアクセス要求を発行するよう制御する。
第1調停部106のポート4は、ポート5より優先順位が高く設定されている。そして、プロッタ画像転送装置102と連動して動作している最中は、第1画像処理部104aはポート4経由で共有メモリ105にアクセスするよう属性情報が付加され、単独動作中は優先順位の低いポート5経由で共有メモリ105にアクセスする。
図5は第1画像処理部104aの詳細な構成を示す図である。図5に示されるように、第1画像処理部104aは、新たに経路情報付加部303を備える。連動設定部301は第1の実施形態と同様の機能を備える。転送経路決定部302は第1の実施形態と同様の機能を備え、転送経路指示信号は先投げ数制御部111ではなく、経路情報付加部303に通知する。経路情報付加部303は第1画像処理部104aから発行されるメモリアクセス要求に転送経路を指示する情報を付加する。
先投げ数制御部111は、メモリアクセス要求に付加された転送経路情報を参照して実施例1同様の制御を行う。第2調停部107aはメモリアクセス要求に付加された転送経路情報を元に共有メモリ105に対する要求転送経路を振り分ける。
本実施形態の構成にあっては、セレクタがない場合や、セレクタに直接転送経路の指示が行えないような場合であっても、適切な転送経路の情報に基づいたデータ転送を行うことができるようになる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態の情報処理装置1bについて図6を用いて説明する。なお、以下の説明において第1の実施形態と同様の部分は説明を省略し、異なるシステムコントローラ100bを中心に説明する。第1の実施形態ではプロッタ画像転送装置102との連動による共有メモリ105へのアクセス経路を変更する場合を示した。一方、第3の実施形態では、スキャナ画像転送装置101との連動による共有メモリ105へのアクセス経路変更を行う点が異なる。そして、スキャナ画像が共有メモリ105に書き込み完了する前に、書き込み中の画像を第1画像処理部104でスキャナ画像転送装置101に追従しながら並行して処理を行うように制御がされる。第1画像処理部104、先投げ数制御部111、セレクタ110の各機能は第1の実施形態と同様である。また、スキャナ画像との連動は第2の実施形態と同様の構成を用いてもよい。
すなわち、スキャナ画像が共有メモリ105に書き込み完了する前に、書き込み中の画像を第1画像処理部104でスキャナ画像転送装置101に追従しながら並行して処理を行うようにすることで、スキャナにかかる処理時間を短縮することができるようになる。また、スキャナから入力される画像を共有メモリ105に1ページ分展開する必要がない。そのため、スキャナ画像の書き込み領域をリングバッファで構成したり、または第1画像処理部104で処理した画像で画像処理前のスキャナ画像を上書きしたりすることで、メモリ領域を削減することができるようになる。
(第4の実施形態)
次に第4の実施形態の情報処理装置1cのシステムコントローラ100cについて図7を用いて説明する。本実施形態では、転送経路を変更するセレクタ110に、第1調停部106のポート4及びポート5が接続されている。また、第1調停部106のポート4はポート5よりメモリアクセスの優先度が高く設定されている。また、第1調停部106は各マスタ用のポートにデータバッファ及びコマンド(要求)バッファを備え、1つ以上のコマンドを受け取ってバッファリングすることができる。
図7に示されるように、優先順位が高い経路であるポート4から優先順位の低い経路であるポート5に転送経路が変更された場合、先投げ数制御部111によって先に発行されたポート4経由のメモリアクセス要求を次に発行されたポート5経由の要求が追い越すことはできない。すなわち、ポート4経由のメモリアクセス要求は、かならず先に共有メモリ105へと到達する。セレクタ110が、メモリアクセス要求のみ経路を選択し、レスポンスデータはどちら経由で返ってきても第1画像処理部104に転送する仕組みとなっていれば、先投げ数制御部111は転送経路が変わる場合にも、すでに発行済みのメモリアクセス要求のレスポンスをすべて回収する必要はなく、続けて転送経路の異なるメモリアクセス要求を発行することが可能である。
一方で、転送経路指示として優先順位が低い経路であるポート5から優先順位の高い経路であるポート4に変更された場合は、第1調停部106のデータバッファ、コマンドバッファに蓄積された場合、優先順位の高いポート4経由でアクセスされたメモリアクセス要求が、より先に発行された優先順位が低いポート5経由のメモリアクセス要求を追い越してしまう状況が発生しうる。そのため、転送経路指示が優先順位の低い経路から優先順位の高い経路に変更された場合においては、先投げ数制御部111はすでに発行済みのメモリアクセス要求のレスポンスを待ってから次のメモリアクセス要求を発行するように構成されている。
したがって、本実施形態にあっては、複数の経路を持ち、優先順位の高い経路で発行したメモリアクセス要求が、優先順位の低い経路で発行したメモリアクセス要求を追い越さないことが保証された構成において、先投げ数制御部111は優先順位の低い経路から優先順位の高い経路に変更した時のみすでに発行済みのメモリアクセス要求のレスポンスを待ってから次のメモリアクセス要求を発行する制御を行う。
本実施の形態の画像処理装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の画像処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の画像処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の画像処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施の形態の画像処理装置で実行されるプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
1 画像処理装置
100 システムコントローラ
101 スキャナ画像転送装置
102 プロッタ画像転送装置
104 第1画像処理部
105 共有メモリ
106 第1調停部
107 第2調停部
108 第2画像処理部
109 第3画像処理部
110 セレクタ
111 先投げ数制御部
112 経路
200 エンジン部
201 スキャナ
202 画像入力装置
204 プロッタ
205 画像出力装置
301 連動設定部
302 転送経路決定部
303 経路情報付加部
特開2001−127973号公報 特開2004−046851号公報

Claims (6)

  1. 画像データが記憶される共有記憶部と、
    前記共有記憶部に接続された複数の転送経路からいずれの経路を通じて前記画像データを転送するかを決定する転送経路決定部と、
    決定された前記転送経路に基づいて、前記画像データを転送する前記転送経路を選択する選択部と、
    決定された前記転送経路が、前回の前記画像データの転送で使用された前記転送経路から変更されている場合、発行済みの前記共有記憶部へのアクセス要求のレスポンスを待ってから次の前記共有記憶部へのアクセス要求を発行するアクセス要求制御部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記転送経路決定部は、前記画像データの出力にかかる処理と前記画像データの転送とが連動しているか否かを判定し、連動している場合に、前記共有記憶部に対して優先度の高いアクセス権限が付与された前記転送経路を使用することを決定し、連動していない場合に、前記共有記憶部に対して優先度の低いアクセス権限が付与された前記転送経路を使用することを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記転送経路決定部は、決定した前記転送経路を前記共有記憶部へのアクセス要求の属性情報として付加し、
    前記選択部は、取得した前記アクセス要求の前記属性情報から、前記転送経路を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記転送経路決定部は、前記画像データの読み取りにかかる処理と前記画像データの転送とが連動しているか否かを判定し、連動している場合に、前記共有記憶部に対して優先度の高いアクセス権限が付与された前記転送経路を使用することを決定し、連動していない場合に、前記共有記憶部に対して優先度の低いアクセス権限が付与された前記転送経路を使用することを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記アクセス要求制御部は、優先度の高いアクセス権限のアクセス要求から優先度の低いアクセス権限のアクセス要求に変更した場合、先に発行された前記優先度の高い前記アクセス権限を付与された前記アクセス要求次に発行された前記優先度の低い前記アクセス権限を付与された前記アクセス要求が追い越して先に前記共有記憶部へと到達しないように構成され、
    前記アクセス要求制御部は、優先度の低いアクセス権限のアクセス要求から優先度の高いアクセス権限のアクセス要求に変更した場合、発行済みのアクセス要求のレスポンスを待ってから次の前記共有記憶部へのアクセス要求を発行する
    ことを特徴とする請求項2または4に記載の画像処理装置。
  6. 画像データが記憶される共有記憶部に接続された複数の転送経路からいずれの経路を通じて前記画像データを転送するかを決定する転送経路決定ステップと、
    決定された転送経路に基づき、前記画像データを転送する前記転送経路を選択する選択ステップと、
    決定された前記転送経路が、前回使用された前記転送経路から変更されている場合、発行済みの前記共有記憶部へのアクセス要求のレスポンスを待ってから次の前記共有記憶部へのアクセス要求を発行するアクセス要求制御ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2013157084A 2013-07-29 2013-07-29 画像処理装置、制御方法 Expired - Fee Related JP6221467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157084A JP6221467B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 画像処理装置、制御方法
US14/340,875 US9667531B2 (en) 2013-07-29 2014-07-25 Image processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157084A JP6221467B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 画像処理装置、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027058A JP2015027058A (ja) 2015-02-05
JP6221467B2 true JP6221467B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52391444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157084A Expired - Fee Related JP6221467B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 画像処理装置、制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9667531B2 (ja)
JP (1) JP6221467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642243B2 (ja) 2016-04-27 2020-02-05 株式会社リコー 半導体集積回路及び情報処理方法
CN108874829B (zh) * 2017-05-12 2023-05-09 腾讯科技(深圳)有限公司 网页的处理方法、装置、智能设备及计算机存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069257A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000296640A (ja) 1999-04-16 2000-10-24 Ricoh Co Ltd 画像データ記憶制御装置
JP3797833B2 (ja) 1999-10-25 2006-07-19 株式会社リコー 画像処理装置
US6757753B1 (en) * 2001-06-06 2004-06-29 Lsi Logic Corporation Uniform routing of storage access requests through redundant array controllers
JP2004032704A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
JP2004046851A (ja) 2003-06-24 2004-02-12 Canon Inc バス管理装置及びそれを有する複合機器の制御装置
JP2005072987A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7188219B2 (en) * 2004-01-30 2007-03-06 Micron Technology, Inc. Buffer control system and method for a memory system having outstanding read and write request buffers
JP2006094400A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US8089656B2 (en) * 2007-09-12 2012-01-03 Ricoh Company Limited Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP4706720B2 (ja) * 2008-05-15 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 Dma制御システム、印刷装置、および転送指示プログラム
JP5460405B2 (ja) * 2010-03-24 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその制御方法
US8560796B2 (en) * 2010-03-29 2013-10-15 Freescale Semiconductor, Inc. Scheduling memory access requests using predicted memory timing and state information
US8589625B2 (en) * 2010-09-15 2013-11-19 Pure Storage, Inc. Scheduling of reconstructive I/O read operations in a storage environment
KR20120037785A (ko) * 2010-10-12 2012-04-20 삼성전자주식회사 부하 균형을 유지하는 시스템 온 칩 및 그것의 부하 균형 유지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9667531B2 (en) 2017-05-30
JP2015027058A (ja) 2015-02-05
US20150032885A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356765B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR102288563B1 (ko) 정보 처리장치 및 그 제어방법
JP2010263328A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6221467B2 (ja) 画像処理装置、制御方法
JP6180398B2 (ja) メモリーアクセス装置
JP6085982B2 (ja) プログラム、情報処理装置およびシステム
JP5340058B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2018106222A (ja) 情報処理装置及び通信制御方法
JP2017156924A (ja) 情報処理装置、データ転送装置、データ転送装置の制御方法、及びプログラム
JP6233287B2 (ja) メモリーアクセス装置、画像処理装置
JP6380084B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6124836B2 (ja) 電子機器およびメモリー管理方法
JP3953676B2 (ja) プリンタ及びプリンタのデータ処理方法
JP5908416B2 (ja) インターフェース制御装置、データ記憶装置及びインターフェース制御方法
JP5704318B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2010072857A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、印刷システム、画像処理プログラム
JP6314445B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011068012A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6180397B2 (ja) メモリーアクセス装置、メモリーアクセス制御方法
JP2020027509A (ja) 中継システム
JP6331735B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP3979183B2 (ja) データ共有システム及びディスク装置へのアクセス方法並びにプログラム
JP4848188B2 (ja) 複数のメモリ領域を有する記憶装置を有するユニット及びメモリ制御システム
JP2018001419A (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理方法
JP5326852B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees