JP6642243B2 - 半導体集積回路及び情報処理方法 - Google Patents

半導体集積回路及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642243B2
JP6642243B2 JP2016088688A JP2016088688A JP6642243B2 JP 6642243 B2 JP6642243 B2 JP 6642243B2 JP 2016088688 A JP2016088688 A JP 2016088688A JP 2016088688 A JP2016088688 A JP 2016088688A JP 6642243 B2 JP6642243 B2 JP 6642243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
image
mode setting
external memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016088688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200024A (ja
Inventor
鈴木 正宏
正宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016088688A priority Critical patent/JP6642243B2/ja
Priority to US15/485,538 priority patent/US10051141B2/en
Publication of JP2017200024A publication Critical patent/JP2017200024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642243B2 publication Critical patent/JP6642243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路及び情報処理方法に関する。
従来から、原稿を片面ずつ読み取る片面用の画像読取装置と、原稿の両面を同時に読み取る両面用の画像読取装置と、が知られている。
従来の両面用の画像読取装置では、表面と裏面の画像データのそれぞれに画像処理を行う2つの画像処理部を設けたものが知られている。また、従来の両面用の画像読取装置では、裏面の画像データをページ毎に蓄積するメモリを搭載し、表面の画像データに対する画像処理を行った後に、メモリから裏面の画像データを読み出して画像処理を行うことが知られている。この構成では、画像処理部は1つである。
近年の両面用の画像読取装置では、コストの面から、後者の手法が主流となりつつある。これに対し、片面用の画像読取装置では、入力された画像データ毎に画像処理を行う画像処理部を備えていれば良く、ページ毎の画像データを蓄積するメモリは搭載する必要がない。
上述した画像処理部やメモリは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として画像読取装置に搭載されるものである。また、上述した画像処理部やメモリは、画像読取装置が両面用であるか、片面用であるかによって、搭載される数や要否が異なる。このため、従来では、両面用のASICと片面用のASICのそれぞれが製造・開発されているが、コストの問題等から、両面用と片面用の両方に使用できる汎用性の高いASICが求められていた。
開示の技術は、汎用性を向上させることを目的としている。
開示の技術は、画像を読み取る読取装置が片面用であるか又は両面用であるかを示す値が設定されるモード設定部と、前記モード設定部に設定された値に応じて外部メモリとの信号の受け渡しの可否を制御するインターフェース部と、前記モード設定部に設定された値に応じて前記外部メモリから画像データを読み出して画像処理部へ転送する転送部と、を有し、前記モード設定部において、前記両面用を示す値が設定されたとき、前記インターフェース部は、前記外部メモリとの信号の受け渡しを可能とし、前記画像処理部が表面の画像データに対する補正処理を行っている間は、裏面の画像データを前記外部メモリへ蓄積させ、前記表面の画像データの補正処理が完了すると、前記裏面の画像データを前記外部メモリから読み出し、前記転送部は前記外部メモリから読み出された前記裏面の画像データを前記画像処理部へ転送し、前記モード設定部において、前記片面用を示す値が設定されたとき、前記インターフェース部は、前記外部メモリとの信号の受け渡しを禁止する、半導体集積回路である。
汎用性を向上させることができる。
第一の実施形態の画像読取装置を説明する図である。 第一の実施形態の画像読取装置の動作を説明するフローチャートである。 第一の実施形態のASICの動作を説明する第一の図である。 第一の実施形態のASICの動作を説明する第二の図である。 第一の実施形態のASICの有するメモリI/F部を説明する図である。 第二の実施形態の画像読取装置を説明する図である。 第三の実施形態の画像読取装置を説明する図である。 画像形成装置を説明する図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の画像読取装置を説明する図である。
本実施形態の画像読取装置100は、外付けローカルメモリ101、ROM(Read Only Memory)102、メインメモリ103、読取装置200、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)300、CPU(Central Processing Unit)400を有する。
本実施形態の画像読取装置100では、読取装置200が片面用の読取装置であるか、又は両面用の読取装置であるかに応じて、ASIC300と外付けローカルメモリ101との画像データ等の受け渡しが制御される。
より具体的には、本実施形態の画像読取装置100は、読取装置200が両面用であった場合には、ASIC300と外付けローカルメモリ101との画像データの受け渡しを可能とする。そして、画像読取装置100は、裏面の画像データを外付けローカルメモリ101に蓄積し、表面の画像データの画像処理の完了後に外付けローカルメモリ101に蓄積された画像データを読み出して画像処理を行う。
また、本実施形態の画像読取装置100は、読取装置200が片面用であった場合には、ASIC300と外付けローカルメモリ101との画像データ等の受け渡しを禁止し、入力された画像データに対して画像処理を行う。
本実施形態では、以上のように、ASIC300に外付けローカルメモリ101との画像データの受け渡しの可否を制御することで、ASIC300を両面用と片面用の両方に適用させることができ、ASIC300の汎用性を向上させることができる。
尚、本実施形態において、ASIC300に外付けローカルメモリ101が接続されない状態を、ASIC300と外付けローカルメモリ101とが非接続の状態と呼ぶ。
言い換えれば、本実施形態において、ASIC300と外付けローカルメモリ101とが非接続の状態とは、ASIC300の入出力端子からの出力と、ASIC300の入出力端子への入力が遮断されること(行われない)を意味する。具体的には、ASIC300の入出力端子の電位を固定することを示す。
また、本実施形態において、ASIC300と外付けローカルメモリ101との間で信号の受け渡しが可能な状態を、ASIC300と外付けローカルメモリ101とが接続された状態と呼ぶ。
言い換えれば、本実施形態において、ASIC300と外付けローカルメモリ101とが接続された状態とは、ASIC300の入出力端子を介して、ASIC300から外付けローカルメモリ101に対する出力と、外付けローカルメモリ101からASIC300に対する入力が可能であることを意味する。
本実施形態の読取装置200は、例えばスキャナ装置である。読取装置200は、画像を読み取って電子データに変換しASIC300に転送する。図1では、読取装置200は、表面スキャナ装置201、裏面スキャナ装置202を有する両面用の読取装置とした。
表面スキャナ装置201は、原稿の表面から画像を読み取って、表面の画像データをASIC300に転送する。裏面スキャナ装置202は、原稿の裏面の画像を読み取って、裏面の画像データをASIC300へ転送する。表面スキャナ装置201、裏面スキャナ装置202は、それぞれが並行して画像データをASIC300に転送する。
尚、読取装置200を片面用とする場合には、読取装置200は、表面スキャナ装置201のみを有する構成となる。
本実施形態のASIC300は、読取装置200から受信した画像データに対して画像処理を施して、後段のCPU400に出力する。つまり、本実施形態のASIC300は、画像データに対する画像処理を行う画像処理装置と言える。さらに、言い換えれば、本実施形態のASIC300は、画像データという情報に対して所定の処理を行う情報処理装置と言える。
CPU400では、入力された画像処理後の画像データをメインメモリ103に格納する。ASIC300とCPU400の詳細は後述する。
本実施形態の外付けローカルメモリ101は、裏面スキャナ装置202から入力された画像データを一時蓄積する。本実施形態の外付けローカルメモリ101は、例えばDDRSDRAM(Double-Data-Rate SDRAM)や、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により実現されるものであり、ASIC300の外部に設けられる外部メモリである。
本実施形態のROM102は、例えば、CPU400により実行されるプログラムや、各種の設定値等が格納される。具体的には、例えば、本実施形態のROM102には、自機の読取装置200が両面用であるか、又は片面用であるか否かを示す値等が格納されている。
メインメモリ103は、ROM102に格納されたプログラムの展開や、画像処理後の画像データの蓄積に用いられる。
本実施形態の画像読取装置100では、外付けローカルメモリ101、ROM102、メインメモリ103、ASIC300が同一の基板上に実装されても良い。
次に、本実施形態のASIC300について説明する。本実施形態のASIC300は、表面データ受信部301、裏面データ受信部302、メモリI/F(インターフェース)部303、裏面データ転送部304、データ転送経路切替部305、スキャナ画像補正処理部306、バスI/F部307、モード設定レジスタ部308を有する。
本実施形態のASIC300の有する各部は、電子回路や電子部品等のハードウェアにより実現される。
本実施形態のASIC300は、スキャナ画像補正処理部306により画像データの補正処理を行って、メインメモリ103に転送する。
また、本実施形態のASIC300は、読取装置200が両面用か裏面用かを判定し、両面用であった場合に、表面データ受信部301と裏面データ受信部302とが並行して動作させ、裏面の画像データを外付けローカルメモリ101に一時蓄積させる。また、ASIC300は、表面の画像データの画像補正処理が完了した後に、裏面の画像データを外付けローカルメモリ101から読み出し、スキャナ画像補正処理部306により補正処理を行って、メインメモリ103に転送させる。
また、ASIC300は、読取装置200が片面用であった場合、外付けローカルメモリ101を非接続とし、スキャナ画像補正処理部306により、表面データ受信部301が受信した画像データに対して補正処理を行って、メインメモリ103に転送する。
表面データ受信部301は、読取装置200に搭載された表面スキャナ装置201から表面の画像データを受信し、データ転送経路切替部305へ画像データを出力する。
裏面データ受信部302は、画像読取装置100において両面読取を行う場合のみ動作する。裏面データ受信部302は、裏面スキャナ装置202から、裏面の画像データを受信して、メモリI/F部303へ出力する。
メモリI/F部303は、両面読み取りの場合のみ動作し、ASIC300と外付けローカルメモリ101とを接続させる。言い換えれば、メモリI/F部303は、裏面データ受信部302から出力される画像データを外付けローカルメモリ101に蓄積させる際のインターフェースとして機能する。また、メモリI/F部303は、スキャナ画像補正処理部306による表面の画像データの補正処理を行った後に、裏面データ転送部304が外付けローカルメモリ101から画像データを読み出す際に、読出しアクセスのインターフェースとして機能する。
また、メモリI/F部303は、読取装置200が片面用であった場合には、外付けローカルメモリ101とASIC300とを非接続とする端子処理を行う。メモリI/F部303の詳細は後述する。
裏面データ転送部304は、CPU400によって制御される。裏面データ転送部304は、表面の画像データに対するスキャナ画像補正処理部306による補正処理が完了した後に、外付けローカルメモリ101から画像データを読み出し、読み出した画像データをデータ転送経路切替部305へ出力する。尚、裏面データ転送部304は、両面読取を行う場合のみ動作する。
データ転送経路切替部305は、CPU400によって制御される。データ転送経路切替部305は、表面の画像データと裏面の画像データの何れか一方を選択し、選択した画像データをスキャナ画像補正処理部306に対して出力する。
つまり、本実施形態の裏面データ転送部304とデータ転送経路切替部305は、外付けローカルメモリ101から読み出した画像データをスキャナ画像補正処理部306に転送する転送部を形成している。
スキャナ画像補正処理部306は読取装置200で読み取った画像データに対してシェーディング補正等のスキャナ固有の特性を補正する処理を行う画像処理部である。
バスI/F部307は補正処理後の画像データをメインメモリ103に転送するため、CPU400とのI/Fプロトコルを制御する。
モード設定レジスタ部308は、起動時にCPU400による、読取装置200が両面用であるか、片面用であるかの判定の結果が設定される。具体的には、モード設定レジスタ部308には、外付けローカルメモリ101を接続するか否かを示す値が設定される。
モード設定レジスタ部308に設定された値は、メモリI/F部303及びデータ転送経路切替部305に通知される。本実施形態のメモリI/F部303及びデータ転送経路切替部305は、設定値の通知に応じて動作するか否かが制御される。
次に、本実施形態のCPU400について説明する。本実施形態のCPU400は、バスI/F部401、演算処理部402、メモリアービタ403、メモリI/F部404を有する。本実施形態のCPU400の有する各部は、電子回路や電子部品等のハードウェアにより実現される。
バスI/F部401は、メインメモリ103に画像データを蓄積する際や、メインメモリ103から画像データを出力する際のインターフェースとして機能する。
演算処理部402は、ROM102等に格納されたプログラムにしたがって画像読取装置100を制御する。
メモリアービタ403、メモリI/F部404は、経路選択及びROM102やメインメモリ103へのアクセス優先順位の制御等を行う。
次に、図2を参照して、本実施形態の画像読取装置100の動作について説明する。図2は、第一の実施形態の画像読取装置の動作を説明するフローチャートである。図2に示す処理は、CPU400の演算処理部402がROM102に格納されたプログラムを実行することで実現される。
本実施形態の画像読取装置100において、CPU400は、ROM102を読み込み、ROM102に格納されたプログラムに基づいて起動する(ステップS201)。続いてCPU400は、ROM102に格納された情報に基づき、読取装置200が両面用の読取装置(両面用読取装置)であるか、又は片面用の読取装置(片面用読取装置)であるか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202において、片面用読取装置であった場合、CPU400は、モード設定レジスタ部308に対し、外付けローカルメモリ101を非接続とすることを設定し(ステップS203)、後述するステップS205へ進む。このとき、モード設定レジスタ部308は、メモリI/F部303に対し、外付けローカルメモリ101を非接続とするための端子処理を行わせる。端子処理の詳細は後述する。
ステップS202において、両面用読取装置であった場合、CPU400は、モード設定レジスタ部308に対し、外付けローカルメモリ101を接続することを設定する(ステップS204)。
続いて、CPU400は、読取装置200による画像の読み取りの開始指示を受けたか否かを判定する(ステップS205)。読み取りの開始指示は、例えば画像読取装置100の有する操作部材等をユーザが操作することで行われても良い。
ステップS205において、開始指示がなされていない場合、CPU400は、画像の読み取りが開始されるまで待機する。
ステップS205において、開始指示がなされた場合、画像読取装置100は、読取装置200、ASIC300、CPU400により、画像の読み取り処理を実行する(ステップS206)。本実施形態のASIC300は、ステップS202における判定の結果に応じた動作を行う。画像の読み取り処理におけるASIC300の動作の詳細は後述する。
続いて、画像読取装置100は、画像の読み取りが完了したか否かを判定する(ステップS207)。本実施形態では、例えば読取装置200により、所定時間以上原稿を検知しない場合等に、読み取り完了の通知がCPU400に通知されても良い。
ステップS207において、画像の読み取りが完了していない場合、画像読取装置100は、ステップS206へ戻る。ステップS207において、画像の読み取りが完了した場合、画像読取装置100は処理を終了する。
次に、図3及び図4を参照し、画像の読み取り処理におけるASIC300の動作について説明する。
図3は、第一の実施形態のASICの動作を説明する第一の図である。図3では、図2のステップS202で両面用読取装置と判定され、モード設定レジスタ部308に、外付けローカルメモリ101を接続することを示す値が設定されたときのASIC300の動作を示している。言い換えれば、図3は、ASIC300に外付けローカルメモリ101が接続され、且つ両面の画像の読み取りが行われた場合のASIC300の動作を示している。
また、図3に示す動作F31は、表面の画像データに対する動作を示しており、動作F32は、裏面の画像データに対する動作を示している。
タイミングT1において、画像の読み取りが開始されると、表面スキャナ装置201と、裏面スキャナ装置202とは、並行して画像の読み取りを開始する。
表面スキャナ装置201により読み取られた画像の画像データ(以下、表面画像データ)は、ASIC300において、表面データ受信部301により受信される。裏面スキャナ装置202により読み取られた画像の画像データ(以下、裏面画像データ)は、ASIC300において、裏面データ受信部302により受信される。
裏面データ受信部302により受信された裏面画像データは、メモリI/F部303を介して、外付けローカルメモリ101への蓄積されてゆく。
この間に、ASIC300は、表面データ受信部301が受信した画像データに対する画像処理を行う。表面データ受信部301が受信した表面画像データは、データ転送経路切替部305に出力される。
ここで、データ転送経路切替部305は、モード設定レジスタ部308に対する設定の通知を受けて、表面データ受信部301から出力された表面画像データをスキャナ画像補正処理部306へ転送する経路を選択している。
したがって、表面画像データは、スキャナ画像補正処理部306へ出力される。スキャナ画像補正処理部306は、表面画像データに対して補正処理等を行い、補正処理後の表面画像データを出力する。出力された表面画像データは、バスI/F部307、401を介してメモリアービタ403へ転送され、メモリアービタ403を介してメインメモリ103へ蓄積される。図3の例では、タイミングT2において、表面画像データのメインメモリ103に対する蓄積が完了するものとした。つまり、図3の例では、タイミングT1からタイミングT2までの期間T12において、表面画像データに対する補正処理と、裏面画像データの蓄積が完了したことになる。
タイミングT2において、表面画像データの蓄積が完了すると、CPU400は、バスI/F部401、307を介して、ASIC300に対して裏面画像データの読み出しを指示する。
具体的には、CPU400は、裏面データ転送部304に対して、外付けローカルメモリ101に蓄積された裏面画像データの読み出しを指示する。また、CPU400は、データ転送経路切替部305に対する経路の切替指示を行う。
裏面データ転送部304は、CPU400からの指示を受けて、外付けローカルメモリ101から裏面画像データを読み出し、読み出した裏面画像データをデータ転送経路切替部305へ転送する。
ここで、データ転送経路切替部305は、CPU400からの指示を受けて、裏面データ転送部304から出力された裏面画像データをスキャナ画像補正処理部306へ転送する経路を選択している。
したがって、裏面画像データは、スキャナ画像補正処理部306へ出力される。スキャナ画像補正処理部306は、裏面画像データに対して補正処理等を行い、補正処理後の裏面画像データを出力する。出力された裏面画像データは、バスI/F部307、401を介してメモリアービタ403へ転送され、メモリアービタ403を介してメインメモリ103へ蓄積される。図3の例では、タイミングT3において、裏面画像データのメインメモリ103に対する蓄積が完了するものとした。つまり、図3の例では、タイミングT1からタイミングT3までの期間T13において、表面画像データと裏面画像データに対する補正処理とメインメモリ103への蓄積が完了し、画像読取装置100に対する表面画像データと裏面画像データの入力が完了したことになる。
尚、図3では、画像読取装置100が両面機であった場合の動作を示しているが、画像読取装置100が片面機であった場合には、動作F31が行われるのみとなる。つまり、外付けローカルメモリ101はASIC300に接続されない。尚、画像読取装置100が両面機である場合とは、読取装置200が両面用読取装置である場合であり、画像読取装置100が片面機である場合とは、読取装置200が片面用読取装置である場合である。
以上のように、本実施形態では、画像読取装置100が両面機であった場合、スキャナ画像補正処理部306が表面画像データに対する補正処理を行っている間は、裏面画像データを外付けローカルメモリ101へ蓄積しておく。そして、本実施形態では、スキャナ画像補正処理部306による表面画像データの補正処理が完了すると、裏面画像データを外付けローカルメモリ101から読み出し、裏面画像データに対する処理を行う。
したがって、本実施形態によれば、ASIC300に画像データを蓄積するメモリを設ける必要がない。また、本実施形態のASIC300は、画像読取装置100が両面機であっても、片面機であっても、どちらに対しても適用することができる。したがって、本実施形態によれば、画像読取装置100の構成を問わず、同一のASIC300で対応することができる。
よって、本実施形態によれば、ASIC300の開発にかかるコストを削減することができる。さらに、本実施形態によれば、ASIC300の汎用性を向上させることができる。
尚、図3の例では、メインメモリ103に対する表面画像データの蓄積が完了してから、裏面画像データの読み出しを開始するものとしたが、これに限定されない。裏面画像データの読み出しは、メインメモリ103に対する表面画像データの蓄積が完了する前に開始されても良い。具体的には、本実施形態では、表面画像データに対するスキャナ画像補正処理部306の処理が完了した後に、スキャナ画像補正処理部306による裏面画像データの処理が開始されるようになっていれば、任意のタイミングで裏面画像データの読み出しを行って良い。
以下に、図4を参照して、裏面画像データの読み出しを開始するタイミングについて説明する。図4は、第一の実施形態のASICの動作を説明する第二の図である。
図4では、表面画像データに対するスキャナ画像補正処理部306の処理が完了したタイミングで、裏面画像データに対するスキャナ画像補正処理部306の処理が開始される例を示している。
図4では、タイミングT1において、表面画像データと裏面画像データの読み取りが開始される。
表面画像データは、図3で示したように、表面データ受信部301からデータ転送経路切替部305を介してスキャナ画像補正処理部306へ転送され、タイミングT5において、スキャナ画像補正処理部306の処理が完了する。
裏面画像データは、タイミングT1で読み取りが開始されると、メモリI/F部303を介して外付けローカルメモリ101へ蓄積される。外付けローカルメモリ101に蓄積された裏面画像データは、タイミングT4において、裏面データ転送部304により、メモリI/F部303を介して読み出しが開始される。
外付けローカルメモリ101から読み出された裏面画像データは、タイミングT4からタイミングT5の間に、データ転送経路切替部305を経由して、スキャナ画像補正処理部306へ転送される。すなわち、タイミングT4からタイミングT5までの期間T45は、裏面画像データが外付けローカルメモリ101からスキャナ画像補正処理部306に転送されるまでの転送期間である。転送期間は、例えばASIC300の回路構成等に基づき決まる。
スキャナ画像補正処理部306は、タイミングT5において、外付けローカルメモリ101から読み出された裏面画像データに対する補正処理を開始する。
つまり、スキャナ画像補正処理部306は、表面画像データの補正処理が完了すると同時に、裏面画像データに対する補正処理を開始する。
本実施形態では、以上のように、裏面画像データの読み出しのタイミングを制御すれば、外付けローカルメモリ101に1ページ分の裏面画像データの蓄積が完了する前に、裏面画像データを読み出すことができる。したがって、外付けローカルメモリ101の容量を削減することができる。
また、本実施形態では、以上のように裏面画像データの読み出しのタイミングを制御することで、スキャナ画像補正処理部306に表面画像データと裏面画像データの両方が転送されることがなく、1つのスキャナ画像補正処理部306で表面画像データと裏面画像データの補正処理を行うことができる。また、図4の例では、表面画像データの補正処理が完了した直後に裏面画像データの補正処理を行うため、表面画像データの補正処理の完了後、裏面画像データの補正処理を行うまでのスキャナ画像補正処理部306の待ち時間を削減できる。
尚、裏面画像データの読み出しが開始されるタイミングは、図4に示す例に限定されない。例えば、裏面画像データは、表面画像データに対するスキャナ画像補正処理部306による補正処理の完了と同時に開始されても良い。
次に、図5を参照し、本実施形態のメモリI/F部303について説明する。図5は、第一の実施形態のASICの有するメモリI/F部を説明する図である。
図5では、メモリI/F部303を32ビットのデータ入出力回路として説明する。本実施形態のメモリI/F部303は、1ビット目から32ビット目のそれぞれに対応した入出力端子T01〜T31と、端子処理部310〜341と、プロトコル変換部350とを有する。
端子処理部310〜341には、モード設定レジスタ部308から端子オープン制御信号が供給される。端子オープン制御信号は、外付けローカルメモリ101を非接続とする場合にハイレベル(以下、Hレベル)となり、外付けローカルメモリ101を接続させる場合にローレベル(以下、Lレベル)となる。
端子処理部310〜341は、端子オープン信号がLレベルのとき、プロトコル変換部350から出力される裏面画像データを入出力端子T01〜T31から出力させる。また、端子処理部310〜341は、端子オープン信号がHレベルのとき、入出力端子T01〜T31を接地電位とする。
端子処理部310〜341のそれぞれは、同様の構成であるため、以下では端子処理部310の構成について説明する。
本実施形態の端子処理部310は、入力バッファ1、OR回路2、3、6、Pチャンネルトランジスタ4、Nチャンネルトランジスタ5、インバータ回路6を有する。
入力バッファ1の一方の入力には、入出力端子T01と接続され、外付けローカルメモリ101のHSTL(High-Speed Transceiver Logic)やSSTL(stub series terminated transceiver logic)等の規格に基づき、外付けローカルメモリ101から出力される信号が供給される。また、入力バッファ1の他方の入力は、基準電圧VREFと接続されている。入力バッファ1は、外付けローカルメモリ101から出力された信号と、基準電圧VREFとを比較して、Hレベル/Lレベルの信号を出力する。尚、基準電圧VREFは、例えば外付けローカルメモリ101の電源電圧の約1/2程度とした。
OR回路2は、Pチャンネルトランジスタ4のゲートを制御する。OR回路2の出力信号は、端子オープン制御信号がHレベルのときにHレベルとなり、Pチャンネルトランジスタ4を開く。OR回路3は、Nチャンネルトランジスタ5のゲートを制御する。OR回路3の出力信号は、端子オープン制御信号がHレベルのときにHレベルとなり、Nチャンネルトランジスタ4を閉じる。インバータ回路6は、プロトコル変換部350から出力されるデータを反転させる。データ出力信号を反転させている。
Pチャンネルトランジスタ4と、Nチャンネルトランジスタ5は、電源電圧VDDと接地との間に接続されており、Pチャンネルトランジスタ4とNチャンネルトランジスタ5の接続点Aの電位が入出力端子T01の電位となる。
つまり、端子処理部310は、端子オープン信号がHレベルのとき、入出力端子T01の電位を接地電位とする。言い換えれば、端子処理部310は、外付けローカルメモリ101が非接続とされたとき、入出力端子T01の電位を接地電位とする。端子処理部311〜341も、端子処理部310と同様の動作を行う。
したがって、本実施形態によれば、外付けローカルメモリ101が非接続とされたき、ASIC300(メモリI/F部303)の入出力端子の電位を安定させることができる。言い換えれば、本実施形態によれば、ASIC300の入出力端子の接続先が存在しない場合でも、入出力端子の電位を安定させることができる。
尚、本実施形態では、端子処理部310によりASIC300の入出力端子の電位を接地電位に固定するものとしたが、ASIC300の入出力端子の電位を固定させる構成は、端子処理部310に限定されない。
端子処理部310は、端子オープン信号をHレベルにすることにより、ASIC300の入出力端子の電位を固定させることができる構成であれば、どのような構成であっても良い。
本実施形態では、この構成により、例えば外付けローカルメモリ101を非接続とされたとき、制御されるべき複数トランジスタがオンされ、大電流がASIC300に流れてASIC300が破損するといった事態を回避できる。
また、本実施形態では、メモリI/F部303と外付けローカルメモリ101とにおいて、バーストモードによる画像データの書き込み、読み出しを行っても良い。
本実施形態では、バーストモードによる画像データの書き込み、読み出しを行うことで、外付けローカルメモリ101へのアクセス効率を向上させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、画像読取装置100が両面機であっても、片面機であっても、共通のASIC300を適用することができる。したがって、本実施形態によれば、両面機用と片面機用のASICを個別に開発する必要がなく、ASICの開発に係るコストの削減を図ることができる。
また、本実施形態によれば、ASIC300を両面機と片面機の両方に用いることができ、ASIC300の汎用性を向上させることができる。
尚、本実施形態の画像読取装置100では、スキャナ装置により画像を読み取ることで、画像データを取得し、ASIC300に転送するものとしたが、画像データの取得方法はこれに限定されない。ASIC300に転送される画像データは、例えば撮像装置等により撮像された画像データであっても良い。ASIC300に転送される画像データは、例えば1フレーム毎に取得されたものであれば良く、画像データの取得方法については限定されない。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、読取装置200が裏面スキャナ装置202を有しているか否かを示す値が予めモード設定レジスタ部に設定されている点のみ、第一の実施形態と相違する。以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、説明を省略する。
図6は、第二の実施形態の画像読取装置を説明する図である。本実施形態の画像読取装置100AのASIC300Aは、スキャナ画像補正処理部306Aと、モード設定レジスタ部308Aを有する。
本実施形態のスキャナ画像補正処理部306Aは、パラメータ設定部309、並べ替え部319を有する。
本実施形態のパラメータ設定部309は、表面スキャナ装置201、裏面スキャナ装置202のそれぞれについて、各スキャナ装置に応じたパラメータをスキャナ画像補正処理部306Aに設定する。
本実施形態の並べ替え部319は、読取装置200により読み取られた画像データの各色の画素単位のずれや、ライン単位のずれを補正する。
以下に、パラメータ設定部309についてさらに説明する。
読取装置200では、両面用読取装置であった場合には、表面スキャナ装置201と裏面スキャナ装置202の構成が異なる場合がある。
具体的には、例えば表面スキャナ装置201は、CCD(Charge-Coupled Device)を用いて実現され、裏面スキャナ装置202は、CIS(Contact Image Sensor)を用いて実現される場合がある。
このような場合には、表面スキャナ装置201により読み取った画像データの補正処理に用いる各種のパラメータと、裏面スキャナ装置202により読み取った画像データの補正処理に用いる各種のパラメータとは異なる。
そこで、本実施形態のパラメータ設定部309は、表面スキャナ装置201が読み取った画像データの補正処理を行う場合には、表面スキャナ装置201用のパラメータを取得し、スキャナ画像補正処理部306Aに設定する。そして、パラメータ設定部309は、裏面スキャナ装置202が読み取った画像データの補正処理を行う場合には、裏面スキャナ装置202用のパラメータを取得したスキャナ画像補正処理部306Aに設定する。
表面スキャナ装置201用のパラメータと、裏面スキャナ装置202用のパラメータは、例えば外付けローカルメモリ101に予め格納されていても良い。
本実施形態のパラメータ設定部309は、例えば表面スキャナ装置201による画像の読み取りが開始されると、外付けローカルメモリ101から表面スキャナ装置201用のパラメータを取得する。そして、パラメータ設定部309は、読み取られた画像データがスキャナ画像補正処理部306Aに転送される前に、取得した表面スキャナ装置201用のパラメータをスキャナ画像補正処理部306Aに設定する。
同様に、本実施形態のパラメータ設定部309は、例えば裏面スキャナ装置202による画像の読み取りが開始されると、外付けローカルメモリ101から裏面スキャナ装置202用のパラメータを取得する。そして、パラメータ設定部309は、読み取られた画像データがスキャナ画像補正処理部306Aに転送される前に、取得した裏面スキャナ装置202用のパラメータをスキャナ画像補正処理部306Aに設定する。
本実施形態のパラメータ設定部309は、上記の処理を、各スキャナ装置が画像の読取を行う度に実行する。
本実施形態では、以上のように、画像データの補正処理を行う際に、画像データを読み取ったスキャナ装置に対応したパラメータを外付けローカルメモリ101から取得し、スキャナ画像補正処理部306Aに設定する。したがって、本実施形態によれば、各スキャナ装置の特性に応じた画像データの補正処理を行うことかでは、画質の低下を抑制できる。
また、本実施形態では、パラメータ設定部309が外付けローカルメモリ101から直接各スキャナ装置に対応したパラメータを取得するため、パラメータを設定する際にCPU400を仲介する必要がない。したがって、本実施形態では、スキャナ装置毎のパラメータの設定にかかる時間の短縮や、パラメータの設定に関するCPU400の処理負荷の軽減に貢献できる。
尚、本実施形態では、各スキャナ装置のパラメータが外付けローカルメモリ101に予め格納されるものとしたが、これに限定されない。各スキャナ装置のパラメータは、パラメータ設定部309がCPU400を介さずに読み出すことができるメモリであれば、どのメモリに格納されていても良い。
次に、並べ替え部319について、さらに説明する。
読取装置200では、両面用読取装置であった場合には、上述したように、表面スキャナ装置201と裏面スキャナ装置202の構成が異なる場合がある。この場合、表面スキャナ装置201により読み取られた画像データと、裏面スキャナ装置202に読み取られた画像データにおいて、画素単位やライン単位でずれが生じる場合がある。
本実施形態の並べ替え部319は、このようなずれを、各色の画像データを並び替えて補正する。
本実施形態では、このように、表面スキャナ装置201と裏面スキャナ装置202の構成のちがいにより生じる画像のずれを補正することができる。したがって、本実施形態のASIC300Aは、構成の異なる複数のスキャナ装置が搭載されている場合にも適用することができ、汎用性を向上させることができる。
本実施形態のモード設定レジスタ部308Aは、ASIC300Aの外部に設けられた外部端子と接続されている。
具体的には、例えばモード設定レジスタ部308Aは、画像読取装置100Aが両面機である場合には、電位が常に接地電位(Lレベル)である外部端子と接続され、画像読取装置100Aが片面機である場合には、電位が常に電源と同電位(Hレベル)である外部端子と接続されるものとした。
本実施形態のモード設定レジスタ部308Aは、Lレベルの信号が入力された場合には、メモリI/F部303に対してLレベルの信号を供給し、外付けローカルメモリ101に対する端子処理が行われないようにする。言い換えれば、モード設定レジスタ部308Aは、ASIC300Aと外付けローカルメモリ101とが接続された状態とする。
また、本実施形態のモード設定レジスタ部308Aは、Hレベルの信号が入力された場合には、メモリI/F部303に対してHレベルの信号を供給し、外付けローカルメモリ101に対する端子処理が行われるようにする。言い換えれば、モード設定レジスタ部308Aは、ASIC300Aと外付けローカルメモリ101とを非接続の状態とする。
本実施形態では、以上のように、モード設定レジスタ部Aに対して、予め画像読取装置100Aが両面機であるか、片面機であるかを示す固定された値を供給することで、CPU400を用いた設定が不要となる。
(第三の実施形態)
以下に、図面を参照して第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、読取装置200が片面用読取装置であった場合に、動作させる必要がない部品に対する電力の供給を制限する点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図7は、第三の実施形態の画像読取装置を説明する図である。本実施形態の画像読取装置100Bは、ASIC300Bを有する。
本実施形態のASIC300Bでは、読取装置200が両面用読取装置であった場合にのみ動作する裏面データ受信部302、メモリI/F部303、裏面データ転送部304が実行された領域を領域R1とする。また、本実施形態のASIC300Bでは、読取装置200が片面用読取装置であっても動作する表面データ受信部301、データ転送経路切替部305、スキャナ画像補正処理部306、バスI/F部307、モード設定レジスタ部308が実行された領域を領域R2とする。
そして、本実施形態では、読取装置200が片面用読取装置であった場合には、領域R1に対する電力の供給を制限する。
例えば、本実施形態のASIC300Bは、クロック生成部360を有する。クロック生成部360は、ASIC300Bの有する各部に対して、クロック信号を供給する。
本実施形態のクロック生成部360は、読取装置200が両面用読取装置である場合には、領域R1、R2のそれぞれに実装された各部へクロック信号を供給する。また、クロック生成部360は、読取装置200が片面用読取装置であった場合に、領域R1に実装された各部に対するクロック信号の供給を停止させ、領域R2に実装された各部に対してのみ、クロック信号を供給する。クロック生成部360は、例えばCPU400から、クロック信号を供給する領域の指示を受けても良い。
本実施形態では、このように、読取装置200が片面用読取装置であった場合には、動作させる必要がない部品へのクロック信号の供給を停止させることで、消費電力を低減させることができる。
また、本実施形態のASIC300Bは、リセット部370を有していても良い。リセット部370は、読取装置200が片面用読取装置であった場合には、領域R1に実装された部品に対してリセット信号を供給し、該当する部品をリセットさせる。リセット部370は、例えばCPU400から、リセット信号の供給指示を受けて、領域R1にリセット信号を供給しても良い。
本実施形態では、このように、読取装置200が片面用読取装置であった場合には、動作させる必要がない部品をリセットさせることで、消費電力を低減させることができる。
また、本実施形態では、読取装置200が片面用読取装置であった場合には、領域R1に対する電源の供給を遮断しても良い。
ASIC300Bにおいて、領域R1は、電源ラインL1により電源が供給され、領域R2は、電源ラインL2により電源が供給されるものとする。
本実施形態では、読取装置200が片面用読取装置であった場合に、電源ラインL1を遮断することで、動作させる必要のない部品が実行された領域R1に対する電源の供給を遮断する。
具体的には、本実施形態では、読取装置200が片面用読取装置であった場合に、CPU400が電源ラインL1を遮断させる制御を行っても良い。
例えば、本実施形態では、電源ラインL1と領域R1の各部との遮断/接続を制御するスイッチ等を設け、読取装置200が片面用読取装置であった場合にCPU400がこのスイッチにより電源ラインL1と領域R1の各部を遮断させても良い。このスイッチは、例えばASIC300Bの外部に設けられていても良い。
本実施形態では、このように、読取装置200が片面用読取装置であった場合には、動作させる必要がない部品への電源の供給を遮断することで、消費電力を低減させることができる。
尚、上述した各画像読取装置100、100A、100Bは、画像出力装置と接続されて画像形成装置を構成しても良い。
図8は、画像形成装置を説明する図である。図8に示す画像形成装置500は、画像読取装置100、100A、100Bの何れかと、画像出力装置600と、を有する。
画像出力装置600は、例えばプロッタを有するエンジン部である。画像形成装置500では、画像読取装置100、100A、100Bの何れかが読み取った画像データが画像出力装置600に出力される。
画像出力装置600は、入力された画像データに基づく画像を形成し、印刷用紙等の記録媒体に画像を定着させて出力する。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100、100A、100B 画像読取装置
101 外付けローカルメモリ
200 読取装置
201 表面スキャナ装置
202 裏面スキャナ装置
300、300A、300B ASIC
301 表面データ受信部
302 裏面データ受信部
303 メモリI/F部
304 裏面データ転送部
305 データ転送経路切替部
306 スキャナ画像補正処理部
308 モード設定レジスタ部
400 CPU
500 画像形成装置
600 画像出力装置
特許第4860518号公報 特開平11−177770号公報

Claims (8)

  1. 画像を読み取る読取装置が片面用であるか又は両面用であるかを示す値が設定されるモード設定部と、
    前記モード設定部に設定された値に応じて外部メモリとの信号の受け渡しの可否を制御するインターフェース部と、
    前記モード設定部に設定された値に応じて前記外部メモリから画像データを読み出して画像処理部へ転送する転送部と、を有し、
    前記モード設定部において、前記両面用を示す値が設定されたとき、
    前記インターフェース部は、
    前記外部メモリとの信号の受け渡しを可能とし、前記画像処理部が表面の画像データに対する補正処理を行っている間は、裏面の画像データを前記外部メモリへ蓄積させ、
    前記表面の画像データの補正処理が完了すると、前記裏面の画像データを前記外部メモリから読み出し、
    前記転送部は前記外部メモリから読み出された前記裏面の画像データを前記画像処理部へ転送し、
    前記モード設定部において、前記片面用を示す値が設定されたとき、
    前記インターフェース部は、前記外部メモリとの信号の受け渡しを禁止する、半導体集積回路
  2. 前記インターフェース部は、
    前記モード設定部に前記片面用を示す値が設定されたとき、前記外部メモリからの入力と、前記インターフェース部からの出力を遮断する請求項1記載の半導体集積回路
  3. 前記モード設定部は、
    電源と同電位の外部端子と接続されたとき、前記片面用を示す値が設定され、
    接地電位の外部端子と接続されたき、前記両面用を示す値が設定される、請求項1又は2記載の半導体集積回路
  4. 前記モード設定部に前記片面用を示す値が設定されたとき、
    前記インターフェース部と前記転送部に対して供給される電力が制限される請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体集積回路
  5. 前記画像処理部を有し、
    前記モード設定部に前記両面用を示す値が設定されたとき、
    前記転送部は、
    表面用の読取装置により読み取られた表面画像データに対する前記画像処理部による画像処理が完了した後に、裏面用の読取装置により読み取られ、前記外部メモリに蓄積された裏面画像データを前記画像処理部へ転送する請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体集積回路
  6. 前記画像処理部は、
    表面画像データに対する画像処理を行う前に、前記表面用の読取装置に対応したパラメータを設定し、
    前記表面画像データに対する画像処理が完了した後に、前記裏面用の読取装置に対応したパラメータを設定する、パラメータ設定部を有する請求項5記載の半導体集積回路
  7. 前記画像処理部は、
    前記表面画像データと前記裏面画像データにおける色毎の画像データのずれを補正する並べ替え部を有する請求項5又は6記載の半導体集積回路
  8. 半導体集積回路による情報処理方法であって、
    画像を読み取る読取装置が片面用であるか又は両面用であるかを示す値が設定されるモード設定手順と、
    前記モード設定手順で設定された値に応じて外部メモリとの信号の受け渡しの可否を制御する制御手順と、
    前記モード設定手順で設定された値に応じて前記外部メモリから画像データを読み出して画像処理部へ転送する転送手順と、を有し、
    前記モード設定手順において、前記両面用を示す値が設定されたとき、
    前記外部メモリとの信号の受け渡しを可能とし、前記画像処理部が表面の画像データに対する補正処理を行っている間は、裏面の画像データを前記外部メモリへ蓄積させ、
    前記表面の画像データの補正処理が完了すると、前記裏面の画像データを前記外部メモリから読み出し、
    前記転送手順において、前記外部メモリから読み出された前記裏面の画像データを前記画像処理部へ転送し、
    前記モード設定手順において、前記片面用を示す値が設定されたとき、
    前記制御手順において、前記外部メモリとの信号の受け渡しを禁止する、情報処理方法。
JP2016088688A 2016-04-27 2016-04-27 半導体集積回路及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP6642243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088688A JP6642243B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 半導体集積回路及び情報処理方法
US15/485,538 US10051141B2 (en) 2016-04-27 2017-04-12 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088688A JP6642243B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 半導体集積回路及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200024A JP2017200024A (ja) 2017-11-02
JP6642243B2 true JP6642243B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60158676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088688A Expired - Fee Related JP6642243B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 半導体集積回路及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10051141B2 (ja)
JP (1) JP6642243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547776B2 (en) * 2016-09-23 2020-01-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for capturing and recording media in multiple modes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638202B2 (ja) * 1997-08-22 2005-04-13 株式会社リコー 画像読み取り装置
JPH11177770A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH11225254A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Canon Inc 画像読取装置
JP4764112B2 (ja) 2004-09-17 2011-08-31 株式会社リコー 電子装置システム
JP2006114020A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 電子装置システムとその電子装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2006260354A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP4533780B2 (ja) 2005-03-18 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP4860518B2 (ja) 2007-03-19 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5171590B2 (ja) * 2008-12-10 2013-03-27 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP5268865B2 (ja) * 2009-11-20 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理用集積回路、及び画像処理装置
JP5643576B2 (ja) * 2010-08-30 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2013066072A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP6221467B2 (ja) 2013-07-29 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置、制御方法
JP2016177478A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 信号転送装置、情報処理装置、及び信号転送方法
JP6464885B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-06 ブラザー工業株式会社 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200024A (ja) 2017-11-02
US10051141B2 (en) 2018-08-14
US20170318174A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105915780B (zh) 图像信号处理器和包括图像信号处理器的装置
US10109328B2 (en) Memory controller for adjusting timing based on memory power states
US20180084128A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
US20160087618A1 (en) Semiconductor integrated circuit, apparatus with semiconductor integrated circuit, and clock control method in semiconductor integrated circuit
JP4298610B2 (ja) データ記憶装置
US9654715B2 (en) Solid-state image sensor, method of controlling the same, electronic device, and storage medium
JP6642243B2 (ja) 半導体集積回路及び情報処理方法
JP2017163264A (ja) 情報処理装置、撮像システムおよびデータ転送方法
US10630915B2 (en) Semiconductor integrated circuit that can turn off part of a write area without turning off a memory area and control method of semiconductor integrated circuit
US20130026348A1 (en) Photoelectric transducer, image reading device, and image reading method
JP2007288502A (ja) 画像処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
US8724149B2 (en) Image forming apparatus and image forming method transferring data corresponding to line of document with set time period
JP2017184049A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5677206B2 (ja) データ受信装置、半導体集積回路、およびデータ受信装置の制御方法
US9940560B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and program for high speed activation and terminal reduction
JP2015126445A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10567607B2 (en) Printer apparatus and control method of printer apparatus
JP2019003499A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5659520B2 (ja) 駆動信号制御装置,センサ制御装置,画像読取装置,および画像形成装置
JP2016116171A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2010073037A (ja) 画像処理装置
JP2009159435A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017175197A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2020071733A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2014182510A (ja) データ処理装置及びクロック供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees