JP6219332B2 - 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法 - Google Patents

熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6219332B2
JP6219332B2 JP2015067328A JP2015067328A JP6219332B2 JP 6219332 B2 JP6219332 B2 JP 6219332B2 JP 2015067328 A JP2015067328 A JP 2015067328A JP 2015067328 A JP2015067328 A JP 2015067328A JP 6219332 B2 JP6219332 B2 JP 6219332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
cantilever
field light
assisted magnetic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015067328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186833A5 (ja
JP2016186833A (ja
Inventor
開鋒 張
開鋒 張
廣瀬 丈師
丈師 廣瀬
渡辺 正浩
正浩 渡辺
敏教 杉山
敏教 杉山
明 飛田
明 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Fine Systems Corp filed Critical Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Priority to JP2015067328A priority Critical patent/JP6219332B2/ja
Priority to CN201610181780.3A priority patent/CN106018883A/zh
Publication of JP2016186833A publication Critical patent/JP2016186833A/ja
Publication of JP2016186833A5 publication Critical patent/JP2016186833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219332B2 publication Critical patent/JP6219332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/06SNOM [Scanning Near-field Optical Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/50MFM [Magnetic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. MFM probes
    • G01Q60/54Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • G01Q60/56Probes with magnetic coating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3189Testing
    • G11B5/3193Testing of films or layers, e.g. continuity test
    • G11B5/3196Testing of films or layers, e.g. continuity test of thin magnetic films, e.g. functional testing of the transducing properties

Description

本発明は、走査プローブ顕微鏡を用いて微小熱源を測定して熱アシスト磁気ヘッド素子の熱アシスト光発光部と磁界発生部を検査する熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法に関する。
走査プローブ顕微鏡を用いて微小熱源を測定して熱アシスト磁気ヘッド素子の熱アシスト光発光部と磁界発生部を検査する技術分野の背景技術として、特開2013−101099号公報(特許文献1)、特開2011−247899号公報(特許文献2)及び特開2014−211409号公報(特許文献3)がある。
特許文献1には、「熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する検査装置に、探針の表面に磁性膜が形成されていてこの磁性膜の表面に貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子又は薄膜が形成されているカンチレバーと、カンチレバーの振動を検出する変位検出手段と、近接場光発光部から発生しカンチレバーの探針の貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子又は薄膜で増強された近接場光による散乱光を検出する近接場光検出手段と、変位検出手段と近接場光検出手段とで検出して得た信号を処理する処理手段とを備えた。」と記載されている。
また、特許文献2には、「先端にプローブを有するカンチレバーまたは任意の形状のプローブからなる測定対象に光を照射する光源と、前記光源を駆動する光源駆動回路と、前記光源から測定対象に照射した後の光を所定位置にスポット光として位置合わせを経て受光し光強度を検出する受光面の材質が半導体よりなる光検出器と、前記光検出器の検出信号を所定の増幅率で増幅する増幅器と、該増幅器の増幅率を任意に調整可能にする増幅器可変手段と、前記光源から前記測定対象への照射光強度を任意に変更する光強度可変手段と、を備えた走査型プローブ顕微鏡の変位検出方法において、前記光強度可変手段による前記光源の光強度の変更が、前記測定対象の変形が所定の変形量の値に納める調整と共に、前記増幅率可変手段の増幅率の調整により、前記光検出器での所望の感度での光検出を行なうことを特徴とする走査型プローブ顕微鏡の変位検出方法。」が記載されている。
また、上記特許文献2には、「測定対象の反射率の違いによる受光強度の違いに応じて、光検出器での検出感度が所定の値となるように検出信号を増幅するようにした。」と記載されている。
さらに、特許文献3には、熱アシスト磁気ヘッド検査装置において、特定の磁性材料の薄膜の磁気特性の温度依存性を事前に入手しておき、探針の表面に前記特定の磁性材料を形成したカンチレバーを用いて熱アシスト磁気ヘッドが発生した近接場光による微小熱源のすぐ近傍にある書込み磁界を計測する際に、カンチレバー先端の探針が微小熱源と接触して温度が上昇して探針に形成した磁性材料の磁気特性が変化するのを利用して、事前に入手しておいた磁気特性の温度依存性のデータを用いて、近接場光の温度を推定するようにしたことが記載されている。
特開2013−101099号公報 特開2011−247899号公報 特開2014−211409号公報
次世代ハードディスク用の磁気ヘッドとして、熱アシスト磁気ヘッド素子が検討されている。熱アシスト磁気ヘッド素子から発生する熱アシスト光即ち近接場光は、数十ナノメートル(nm)以下の範囲で発生する。この近接場光が熱源としてもつエネルギー密度または絶対温度が、ハードディスクの書き込みトラック幅を決める。そのため、熱アシスト磁気ヘッド素子の性能を調べるべく、上記した近接場光の空間強度分布等の情報を取得する検査方法が求められている。近年、熱アシスト磁気ヘッドが発生させる近接場光のような微小な発光エリアに対して、走査プローブ顕微鏡(Scan Probe Microscope: SPM)検査技術の1種である近接場光学顕微鏡(Scan Near-field Optical Microscope:SNOM)を用い,近接場光の空間強度分布等を測定する技術が注目されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に開示されている検査装置では、測定においてキーコンポーネントとなるカンチレバーの測定探針の径がカンチレバー毎にばらつきがあることについて配慮されておらず、カンチレバーを交換する毎に測定感度が変わってしまい、安定して精度良く検査することが困難であり、また、測定感度を精度良く校正することは困難である。
一方、上記特許文献2には、SPMによる検査方法において、「受光強度の違いに応じて、光検出器での検出感度が所定の値となるように検出信号を増幅する」ことにより、検出感度を調整する変位検出方法が開示されている。しかしながら、特許文献2の変位検出方法では、測定探針(プローブ)の径の違いにより散乱光強度が異なることを考慮しておらず、検出感度を精度良く調整することは困難である。
さらに、特許文献3に開示されている熱アシスト磁気ヘッド検査装置においては、測定においてキーコンポーネントとなるカンチレバーの測定探針の径がカンチレバー毎にばらつきがあることに対して配慮されておらず、カンチレバーを交換する毎に測定感度が変わってしまい、安定して精度良く検査することが困難であり、また、測定感度を精度良く校正することは困難である。
そこで本発明は、カンチレバーの測定探針の径がカンチレバー毎にばらつきがあっても高い精度での検査を保証することができる熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法を提供するものである。
上記した課題を解決するために、本発明では、熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置を
、熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で熱アシス
ト磁気ヘッド素子の表面を走査するカンチレバーと、カンチレバーに光を照射してカンチ
レバーからの反射光を検出する変位検出系と、熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査す
るカンチレバーからの散乱光を検出する光検出器と、変位検出からの出力信号と光検出
器からの出力信号を受けて信号を処理する信号処理部と全体を制御する制御部とを備えて
構成し、更に、熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から発生する近接場光とほぼ
同じ近接場光を発生させる近接場光発生サンプルを載置する載置部と、レーザを発射する
レーザ光源と、レーザ光源から発射されたレーザを載置部に載置された近接場光発生サン
プルに照射して近接場光発生サンプルから近接場光を発生させるレーザ照射光学系と、近
接場光発生サンプルを載置する載置部とレーザ照射光学系とを載置して近接場光発生サン
プルをカンチレバーの直下とカンチレバーから離れた場所との間を移動させるテーブル部
とを備えるようにした。
また、上記した課題を解決するために、本発明では、熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から近接場光を発生させた状態でカンチレバーで熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査し、熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査しているカンチレバーに光を照射してカンチレバーからの反射光を検出し、熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査するカンチレバーからの散乱光を光検出器で検出し、カンチレバーからの反射光を検出した信号と光検出器からの出力信号を受けて信号を処理して熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法において、予め、熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から発生する近接場光とほぼ同じ近接場光を発生させる近接場光発生サンプルにレーザ光源から発射されたレーザを照射して近接場光発生サンプルから近接場光を発生させた状態で近接場光発生サンプルの表面をカンチレバーで走査してカンチレバーの探針からの散乱光を光検出器で検出して得た信号の情報を用いて熱アシスト磁気ヘッド素子を検査するようにした。
本発明によれば、カンチレバーの測定探針の径がカンチレバー毎にばらつきがあっても高い精度での検査を保証することができる熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置および検査方法を提供することができるようになった。
本発明の実施例1乃至3に係る発光サンプルの断面図である。 本発明の実施例1乃至3に係る発光サンプルの開口部の形状を示す発光サンプルの平面図である。 本発明の実施例1乃至3に係る発光サンプルにレーザを照射する照明系とレーザ光源の概略の構成を示す側面図である。 本発明の実施例1乃至3に係る標準発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1乃至3に係る検査装置の検出原理を説明する、計測している状態を示すカンチレバーと発光サンプル、及び検出器の側面図である。 本発明の実施例1に係る検出方法を説明する図で、(a)はカンチレバーの探針の先端部の径が大きい場合の発光サンプルとカンチレバーの断面図、(b)はカンチレバーの探針の先端部の径が小さい場合の発光サンプルとカンチレバーの断面図、(c)は探針径と検出光量の関係を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る検出方法を説明する処理フロー図である。 本発明の実施例2に係る検出原理を説明する図で、事前に既知な探針径(50nm〜100nm)を用いて、発光サンプルを測定した探針径と検出光量の関係を説明するグラフである。 本発明の実施例2に係る検出方法を説明する処理フロー図である。 本発明の実施例3に係る発光サンプルに関するもので、(a)は開口形状が円型の場合の発光サンプルの平面図、(b)は発光サンプルをカンチレバーを用いた測定して得られた発光サンプルの画像、(c)は(b)の画像のラインA−Aの信号波形を示す波形図である。
本発明は、カンチレバーの測定探針の径がカンチレバー毎にばらつきがあっても高い精度での検査を保証することができるようにした熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及び熱アシスト磁気ヘッドの検査方法に関するものである。
また、本発明は、熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する装置を、熱アシスト磁気ヘッド素子を載置した平面内で移動可能なテーブルの隣に、近接場光を発光できる標準的なサンプルと前記発光サンプルを発光させられる照明光学系を付加し、前記発光サンプルの近接場光発光部から近接場光を発生させ、カンチレバーの探針が発光サンプルの表面の近傍で上下に振動することによる探針と近接場光との接触による近接場光の散乱光成分をPMTやPD等の光検出器で検出し、カンチレバーを交換する際に、上記近接場光発光サンプルを測ることで、カンチレバーの個体差による近接場光測定ばらつきを記録し、検出器のゲイン調整や、測定結果に補正を付加することで、測定感度のばらつきをなくすようにした。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。本発明の要旨を超えない限り、本発明は以下説明する実施例及び図面に限定されるものではない。
まず、図1及び図2により、本発明の標準近接場光発光サンプル(標準試料:以下、発光サンプルと記す。)の設計・製造情報について説明する。実施例1は、発光サンプルを搭載した熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置において、光発光サンプルを測ることで、カンチレバーの個体差による近接場光測定ばらつきを記録し、光検出器のゲイン調整や、測定結果に補正を付加することで、測定感度のばらつきをなくすことができる熱アシスト磁気ヘッド素子を検査するものである。
熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置に搭載する発光サンプル100はSiO2基板1001上に成膜した薄膜に開口パターン1004を形成したサンプルである。具体的には、図1に示すように、SiO2基板1001(厚さ:0.625mm)にCr膜1002(厚さ:2〜5nm程度)を成膜し、その後にAu膜1003(厚さ:50nm程度)を成膜した。ここで、Cr膜1002はバッファ層として、Au膜1003がしっかりSiO2基板1001に付くようにするために形成した層である。Au膜1003は熱アシスト磁気ヘッドの近接場光発光部の材質と同一であり、赤外領域の光に対して、近接場光発光能力が高く、且つ非常に安定な(酸化せず)材質である。
成膜したサンプルに対して、電子描画で各種形状の開口パターン1004を製作する。パターンの形状は各熱アシスト磁気ヘッドメーカが公開した情報を参考にして設計し、光学シミュレーションにより最適化し、開口50〜200nmのパターンを製作した。図2は各パターンの形状を示しており、(a)は円型、(b)はC型、(c)はV型、(d)はH型である。
次に、図3により、本実施例による発光サンプル100への照明系402とレーザ光源301の構成について説明する。
レーザ光源301は波長790nmの近赤外領域の波長を持ち、パワーは0〜40Wで可変である。レーザ光源301の波長790nmは、発光サンプル100に形成した開口パターン104の寸法50〜200nmと比べて十分に大きいので、このレーザを開口パターン104から出射させると、開口パターン104の極近傍に、近接場光が発生する。
照明系402は、コリメータレンズ303、十字ステージ304、集光レンズ305、ビームスプリッタ306、コリメータレンズ303と集光レンズ305を固定するパイプ307とを備えて構成されている。また、レーザ光源301と照明系402とは、偏波保持ファイバー302で接続されている。
このような構成で、レーザ光源301から出射された直線偏光は偏波保持ファイバー302を通して、照明系402のコリメータレンズ303に伝搬され、コリメータレンズ303で準平行光化される。この準平行光化されたレーザは、集光レンズ305で集光されて、ビームスプリッタ306に入射する。集光してビームスプリッタ306に入射したレーザは、S偏光成分が反射されて励起光308となってビームスプリッタ306の上面から出射し、ビームスプリッタ306の上部で発光サンプル100に入射する。発光サンプル100にSiO2基板101から入射した励起光308は、SiO2基板101を透過して、表面のAu膜103によって形成された発光面に到達する。
ここで、集光レンズ305の焦点位置が発光サンプル100の表面のAu膜103の位置に一致するように集光レンズ305の焦点位置を調節する。これにより、焦点に集光されて入射した励起光308によりAu膜103からは近接場光が発生する。また、コリメータレンズ303と集光レンズ305を固定するパイプ307を回転させることにより、ビームスプリッタ306で反射して励起光308となるS偏光の光量を調整することができる(一般的には発光サンプルパワーメータを用いて、ビームスプリッタ306の上面から出射するS偏光の光量が最大となるようにパイプ307を回転させて調整する)。また、パイプ307は十字動ステージ304に固定され、十字動ステージ304の位置を調整ねじ3041,3042で調整することで、発光サンプル100に入射してAu膜103に形成された開口パターン104に到達する光の位置を発光面(XY平面)で調整することができる。
図4は、本発明に係る発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置の第1実施形態の基本的な構成図である。
本実施例に係る熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置1000は、走査型プローブ顕微鏡をベースとしている。熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置1000は、検査ステージ101、検査ステージ101に搭載されたXステージ106、Yステージ105、Zステージ104、Yステージ上にあってローバー40を載置する載置部114、カンチレバー1を振動させる加振部122、Xステージ106とYステージ105とZステージ104と加振部122とを図示していないピエゾ素子で駆動させるピエゾドライバ107、ピエゾドライバに高周波信号を送る発信機102、検査ステージ101に固定されてカンチレバー1と載置部114に載置されたローバー40を撮像するカメラ103、カンチレバー1にレーザビームを照射する半導体レーザ素子109、カンチレバー1で反射したレーザビームを検出する変位センサ110、変位センサ110の出力信号を増幅する差動アンプ111、差動アンプ111の出力信号をA/D変換するDCコンバータ112、DCコンバータ112の出力信号を受けてフィードバック信号を生成するフィードバックコントローラ113、カンチレバー1の先端部分に形成した探針11で反射散乱した光を検出する光検出器3、図3を用いて説明した照明系402、レーザ光源301、偏波面保持ファイバー302、発光サンプル100を載置する載置部401、ロックインアンプ(図示せず)を内蔵して全体を制御する制御部PC130を備えて構成されている。
本実施例に係る発光サンプル100を搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置1000は、走査型プローブ顕微鏡をベースとしている。発光サンプル100を搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置1000は、測定キーコンポーネントのカンチレバー1を交換する際、カンチレバー1の個体差による測定感度のばらつきを測定し、補正することと、熱アシスト磁気ヘッド素子の製造工程において、多数の薄膜熱アシスト磁気ヘッド素子が形成されたウェハを加工してスライダ単体(薄膜磁気ヘッドチップ)を切り出す前の工程のローバー40(ヘッドスライダが配列されたブロック)の状態で熱アシスト磁気ヘッド素子の発生する近接場光の強度分布を測定することが可能なものである。(通常、多数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウエハから3cm〜10cm程度の細長いブロック体として切り出されたローバー40は、40個〜90個程度のヘッドスライダ(薄 膜磁気ヘッド素子)が配列された構成となっている。)
Yステージ105の上方にはローバー40と発光サンプル100の位置ずれ量測定用のカメラ103が設けられている。Zステージ104は検査ステージ101のカラムに固定されており、カンチレバー1をZ方向に移動させるものである。検査ステージ101のXステージ106、Yステージ105、Zステージ104は、それぞれ図示していないピエゾ素子で駆動されるピエゾステージで構成されている。
ローバー40または発光サンプル100の所定の位置決めが終了すると、ローバー40に対して、制御部PC130から出力する発光及び励磁指令信号を供給し、ローバー40は、載置部114に磁気ヘッド素子の熱アシスト光発光部と書込み磁界発生部から熱アシスト光(近接場光)と磁界発生可能な状態で、Yステージ105に設けた図示していない吸着手段により吸着保持される。また、発光サンプル100に対して、制御部PC130から出力する発光指令信号をレーザ光源301に供給し、レーザ光源301からレーザ光を発生し、偏波保持光ファイバー302と照明系402を通して、発光サンプル100照射し、発光サンプル100は、発光サンプル載置部401に磁気ヘッド素子の熱アシスト光発光部と書込み磁界発生部から近接場光発生可能な状態で図示していない吸着手段により吸着保持される。
ピエゾドライバ107は、この検査ステージ101のXステージ106、Yステージ105、Zステージ104をそれぞれ駆動するピエゾ素子(図示せず)を駆動制御するものである。制御部PC130は、モニタを含むパーソナルコンピュータ(PC)を基本構成とする制御用コンピュータとロックインアンプで構成されている。図に示すように、検査ステージ101のYステージ105上に載置されたローバー40と発光サンプル載置部401に載置された発光サンプル100の上方の対向する位置には、前記近接場光と磁界との両方を測定できるカンチレバー1が配置されている。カンチレバー1は、その先端部分付近に探針11が形成されており、Zステージ104の下側に設けられた加振部122に取り付けられている。加振部122はピエゾ素子で構成され、ピエゾドライバ107からの励振電圧によって機械的共振周波数近傍の周波数の交流電圧が印加され、カンチレバー1の先端部の探針11は上下方向(Z方向)に振動される。
カンチレバー1の探針11のZ方向の振動は、半導体レーザ素子109と、4分割光ディテクタ素子からなる変位センサ110とを備えて構成される変位検出部により検出される。この変位検出部においては、半導体レーザ素子109から出射したレーザがカンチレバー1の探針11が形成されている面と反対側の面に照射され、カンチレバー1で反射したレーザは変位センサ110に入射する。
変位センサ110は、受光面が4つの領域に分割された4分割センサであり、変位センサ110の分割されたそれぞれの受光面に入射したレーザはそれぞれ光電変換されて4つの電気信号として出力される。ここで、変位センサ110は、カンチレバー1が加振部122により振動が加えられていない状態、即ち静止した状態で半導体レーザ素子109からレーザが照射されたときに、カンチレバー1からの反射光が4つに分割された受光面のそれぞれに等しく入射するような位置に設置されている。
差動アンプ111は、変位センサ110から出力される4つの電気信号の差分信号に所定の演算処理を施してDCコンバータ112に出力する。すなわち、差動アンプ111は、変位センサ110から出力される4つの電気信号間の差分に対応した変位信号をDCコンバータ112に出力する。従って、カンチレバー1が加振部122により加振されていない状態では、差動アンプ111からの出力はゼロになる。DCコンバータ112は、差動アンプ111から出力される変位信号を実効値の直流信号に変換するRMS−DCコンバータ(Root Mean Squared value to Direct Current converter)で構成される。
差動アンプ111から出力される変位信号は、カンチレバー1の変位に応じた信号であり、カンチレバー1は振動しているので交流信号となる。DCコンバータ112から出力される信号は、フィードバックコントローラ113に出力される。フィードバックコントローラ113は、カンチレバー1の現在の振動の大きさをモニタするための信号として制御部PC130にDCコンバータ112から出力される信号を出力すると共に、カンチレバー1の励振の大きさを調整するためのZステージ104の制御用信号として制御部PC130を通じて、ピエゾドライバ107にDCコンバータ112から出力される信号を出力する。この信号を制御部PC130でモニタし、その値に応じて、ピエゾドライバ107によりZステージ104を駆動するピエゾ素子(図示せず)を制御することによって、測定開始前に、カンチレバー1の初期位置を調整するようにしている。
書き込磁界を測定する磁気力顕微鏡(Magnetic Force Microscope: MFM)モードで測定を行う際、まずカンチレバー1は、ローバー40に形成された磁気ヘッド素子部の表面から、ヘッド浮上高さHf(探針振動の最下位置と試料表面との距離)に相当する高さにカンチレバー1の磁性膜と貴金属膜を形成した探針11の先端部が位置するように、Zステージ104によって位置決めされる。このヘッド浮上高さHfは、高速に回転する磁気ディスク(図示せず)上に磁気ヘッドを配置したときに磁気ディスクの表面に対して浮上する磁気ヘッドの高さに相当する。カンチレバー1は、ローバー40のヘッドの書込み磁界が発生する面に平行する平面を数μm〜数十μmの範囲内で、加振部122で駆動されて所定の周波数で振動しながらスキャンされる。
近接場光を測定する走査型近接場光顕微鏡(Scanning Near−field Optical Microscope:SNOM)モードで熱アシスト磁気ヘッドと発光サンプルが発生する近接場光の測定を行う際、カンチレバー1の走査高さを0〜150nmの範囲で設定する。また、カンチレバーの振動状態をコントロールするために、発信機102から、カンチレバー1を励振するための発振信号をピエゾドライバ107に供給する。ピエゾドライバ107は、この発信機102からの発振信号に基づいて加振部122を駆動してカンチレバー1を所定の周波数で振動させ、測定目的によって、加振部122がカンチレバーの前記所定周波数での振動振幅を変化させられるようにしている。
また、光電子増倍管(Photomultiplier Tube:PMT)またはフォトダイオード(Photodiode:PD)を備えて構成される光検出器3により検出した光信号は、制御部PC130にあるロックインアンプ(図示せず)に転送され、前記検出光信号をカンチレバー1の所定周波数信号、または所定周波数の整数倍の信号をリファレンス信号として入力しているロックインアンプでカンチレバー1の探針11が試料40の表面の近傍で上下に振動することによる探針11と近接場光との接触による近接場光の散乱光成分と、探針11の側面から反射した近接場光近傍にある他の伝搬光成分のカンチレバー1の周期振動と関係する光成分を検出できるようにしている。
図5により、本発明の実施例1に係る発光サンプルが発生する近接場光の測定を説明する。
発光サンプル100には、表面のAu膜1003に近接場光発生用の開口部1004が形成されており、発光サンプル100のSiO2基板1001の側からこの開口部1004に励起光308が照射されると、Au膜1003の表面の開口部1004の極近傍に近接場光502が発生する。カンチレバー1の探針11が発光サンプル100のAu膜1003に形成された開口部1004の発光表面との距離を10nm以下にして(または、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)モードのように試料表面に沿ってスキャンすることにして)、探針11の先端部分12が近接場光502の発光領域内に入って近接場光502と接触することにより、探針11の先端部分12の表面から散乱光503が発生する。光検出器3は探針11の先端部分12の表面から発生した散乱光503を検出し、制御部PC130に検出信号を出力する。
一方、測定のキーコンポーネントであるカンチレバー1は消耗品なので、定期的に交換する必要がある。カンチレバー1を交換する際、カンチレバー1の個体差による測定のばらつきが発生する。図6はカンチレバー1の探針11の先端部分12の径による測定ばらつきの例として、探針11の先端部分12の径が大きい場合を(a)に、探針11の先端部分12の径が小さい場合を(b)に示す。また、探針11の先端部分12の径のばらつきと検出光量(検出信号のピーク値)の関係を(c)に示す。
この(c)に示したグラフより、探針11の先端部分12の径が変化すると、検出される光量に差が生じることが判る。すなわち、発光サンプル100の表面における近接場光の発光強度が同じであっても、探針11の先端部分12の径が異なることにより、検出器3で検出される散乱光の強度に差が生じてしまうことになる。従って、カンチレバー1を交換することにより発生するカンチレバー1の個体差による測定のばらつきを抑えるためには、探針11の先端部分12の径の変化による散乱光の強度に差を事前に検出して、これを補正する必要がある。
探針11の先端部分12はカーボンナノファイバの表面に磁性膜とAuの極薄い膜が形成されて作られており、その径はおよそ70nmお20nm程度である。本実施例では、事前にSEM観察により、探針11の先端部分12の径が70nmのカンチレバー1を選出し、この選出したカンチレバー1を標準サンプルとする。そして、この標準サンプルを用いて近接場光の発光が一定である発光サンプル100に対して測定を行い、標準となる探針を用いた場合に探針11の先端部分12からの散乱光を検出器3で検出した検出値を確認し、基準値として記録するようにした。
次に、カンチレバー1を交換した際には、この交換したカンチレバー1で発光サンプル100上の近接場光を発生させた領域を走査し、探針11の先端部分12からの散乱光を検出器3で検出し、先に記憶しておいた標準サンプルを用いて測定したときの検出値(基準値)と比較する。この比較の結果、基準値と異なっていた場合には、基準値と同じになるように、光検出器3のゲイン(例えば、バイアス電圧)を調整して、発光サンプル100上の近接場光を発生させた領域を走査したときの探針11の先端部分12からの散乱光を検出器3で検出したときの検出信号レベルを合せる。
このようにして、交換したカンチレバー1に対して、発光サンプル100を用い、基準となるカンチレバー1を用いた場合と同じ出力レベルとなるように検出器3のゲインが調整された状態で、Xステージ106を駆動して載置部114に載置されたローバー40をこの交換したカンチレバー1の下に移動させ、この交換したカンチレバー1を用いてローバー40に形成された各素子の熱アシスト光発光部と書込み磁界発生部の検査を行う。
図7に、本実施例における検査のフローを示す。
まず、探針11の先端部分12の径が所定の値の基準となるカンチレバー1を選定し(S101)、この基準となるカンチレバー1を加振部122に取り付けて(S102)、Xステージ106を駆動して発光サンプル100に形成した開口部1004をカンチレバー1の探針11の直下に位置させる(S103)。次に、レーザ光源301からレーザを発射して発光サンプル100の開口部1004の近傍に近接場光を発生させた状態で、加振部122で基準となるカンチレバー1を加振しながらYステージ105を駆動して探針11を発光サンプル100の開口部1004近傍の近接場光発生領域を走査させて、探針11の先端部分12から発生した散乱光を光検出器3で検出する(S104)。この検出した値を、基準値として、制御部PC130に記憶する(S105)。
次に、カンチレバー1を交換した際について説明する。まず、交換するカンチレバー1を加振部122に取り付けて(S106)、Xステージ106を駆動して発光サンプル100に形成した開口部1004をカンチレバー1の探針11の直下に位置させる(S107)。次に、レーザ光源301からレーザを発射して発光サンプル100の開口部1004の近傍に近接場光を発生させた状態で、加振部122で基準となるカンチレバー1を加振しながらYステージ105を駆動して探針11を発光サンプル100の開口部1004近傍の近接場光発生領域を走査させて、探針11の先端部分12から発生した散乱光を光検出器3で検出する(S108)。この検出した値を、S105で記憶した基準となるカンチレバー1を用いて測定した値と同じ値になるように、光検出器3のゲインを調整する(S109)。
次に、光検出器3のゲインが調整された状態で、Xステージ106を駆動して発光サンプル100を交換したカンチレバー1の下から移動させ、代わりにローバー40を交換したカンチレバー1の下に位置させてローバー40に形成された素子の検査を行う(S110)。ローバー40の検査については、特許文献1及び3に記載されている方法により行う。
本実施例によれば、カンチレバー1を交換する際に、まず発光サンプル100を用いて近接場光を測定して光検出器3の検出値が予め標準サンプルを用いて測定し記憶しておいた基準値と同じになるように光検出器3のゲインを調整し、この交換したカンチレバーに合わせてゲインを調整した光検出器3を用いてローバー40に形成された各素子を検査するようにしたので、交換したカンチレバー1の特性のばらつきによる測定感度のばらつきを小さくすることができる。その結果、近接場光発光領域の寸法のばらつきを精度よく検査することができるようになった。
本発明の第2の実施例を、図を用いて説明する。
本発明の実施例2に係る測定方法に利用する発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド検査装置は、実施例1で説明した発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置と基本的には同じ構造を有している。ここでの重複の説明を省略する。
実施例2において、実施例1と異なる点は、実施例2のカンチレバー交換する際の、探針の径を光検出器3の出力値から、逆推算する点である。
本実施例においては、複数のカンチレバー1について探針11の先端部分12の径をSEMで測定しておき、このカンチレバー1を用いて発光サンプル100で発生させた近接場光を計測したときの光検出器3の出力を記録し、図8に示すような探針11の先端部分12の径と光検出器3の出力の関係を示す校正曲線を予め作成しておく。次に、カンチレバーを交換したときに、その交換したカンチレバー1を用いて発光サンプル100で発生させた近接場光を計測して光検出器3の出力を求め、先に作成しておいた校正曲線から計測した光検出器3の出力に対応する探針11の先端部分12の径を求める。
この求めた探針11の先端部分12の径の情報を用いることにより、交換したカンチレバー1でローバー40の素子を検査した場合に、素子の近接場光発光領域の寸法を求めることができる。
図9に、本実施例における検査のフローを示す。
まず、複数のカンチレバー1について、探針11の先端部分12の径をSEMを用いて測定する(S201)、このうちの1つのカンチレバー1を加振部122に取り付けて(S202)、Xステージ106を駆動して発光サンプル100に形成した開口部1004をカンチレバー1の探針11の直下に位置させる(S203)。次に、レーザ光源301からレーザを発射して発光サンプル100の開口部1004の近傍に近接場光を発生させた状態で、加振部122で基準となるカンチレバー1を加振しながらYステージ105を駆動して探針11を発光サンプル100の開口部1004近傍の近接場光発生領域を走査させて、探針11の先端部分12から発生した散乱光を光検出器3で検出する(S204)。この検出した値を、制御部PC130に記憶する(S205)。
次に、S202〜S205までを、SEMを用いて先端部分12の径を測定した別のカンチレバー1と交換して少なくとも2回実行する。このようにしてS202〜S205までを少なくとも3回実行した後、図8のグラフに示すような探針11の先端部分12の径と光検出器3の検出値の関係を校正用の基礎データとして作成する(S206)。
次に、カンチレバー1を交換した際について説明する。まず、交換するカンチレバー1を加振部122に取り付けて(S207)、Xステージ106を駆動して発光サンプル100に形成した開口部1004をカンチレバー1の探針11の直下に位置させる(S208)。次に、レーザ光源301からレーザを発射して発光サンプル100の開口部1004の近傍に近接場光を発生させた状態で、加振部122でカンチレバー1を加振しながらYステージ105を駆動して探針11を発光サンプル100の開口部1004近傍の近接場光発生領域を走査させて、探針11の先端部分12から発生した散乱光を光検出器3で検出する(S209)。この検出した値を、S206で求めた探針11の先端部分12の径と光検出器3の検出値の関係から現在のカンチレバー1の探針11の先端部分12の径を求める(S210)。
次に、Xステージ106を駆動して発光サンプル100を交換したカンチレバー1の下から移動させ、代わりにローバー40を交換したカンチレバー1の下に位置させてローバー40に形成された素子の検査を行う(S211)。この時、ローバー40に形成された素子の近接場光発光領域の寸法は、光検出器3の出力信号から求めた近接場光発光領域寸法からS210で求めた探針11の先端部分12の径を差し引くことにより、実際の近接場光発光領域の寸法を求めることができる。なお、ローバー40の検査については、特許文献1及び3に記載されている方法により行う。
このように、探針11の先端部分12の径を推定できれば、近接場光の幅を測定する際に、測定幅と探針11の先端部分12の径の差からは実際の光スポットの幅を計算でき、探針径のばらつきにより発生した近接場光幅の測定ばらつきを抑制できる。
本発明の第3の実施例を説明する。
本実施例3に係る測定方法を利用する発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド検査装置は、実施例1で説明した発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置と基本的には同じ構造を有しているので、重複の説明を省略する。
実施例3において、設計情報が既知である発光サンプルに対する測定を行うことにより、装置の測定アルゴリズムを決定することを説明する。
実施例3の発明では、発光サンプルは熱アシスト磁気ヘッドの近接場光発光部と似た構造で設計・製造した。発光サンプルの発光部(開口部)の形状情報は既知であるため、発光サンプルに対する測定結果を用いて、各種熱アシスト磁気ヘッドの測定結果に対する測定アルゴリズムを決定しやすくなることを特徴としている。
図10は、発光サンプル100に形成した開口1004の形状が円型の場合の一例を示している。発光サンプル100は、熱アシスト磁気ヘッドの近接場光発生用の開口部と同形状(100nm程度円形)に設計し、製造した。実際できたサンプルの近接場光発生用の開口部の寸法はSEMにて測定した。
その結果、(a)に示したように、開口幅90.6nmである。このサンプルに対して、カンチレバー1を用いて測定した結果を、図10(b)に画像を、図10(c)に(b)の画像のA−A断面における信号プロファイルを示す。測定した結果の信号プロファイルから、実際の発光サンプル100の近接場光発光開口部1004のサイズと一致する幅の基準を探す。その結果、測定プロファイルのピークから30%のところが90nmとなることがわかった。ゆえに、このカンチレバー1を用いてローバー40に形成された素子を検査した場合、測定プロファイルのピークから30%のところで幅の測定基準を設定すればよいと考えられる。
カンチレバー1が消耗して別なカンチレバー1に取り換えたときには、同様に発光サンプル100に形成した開口1004を測定して、得られた測定プロファイルから発光サンプルの近接場光発光開口部のサイズと一致する幅の基準を探して、この取り換えたカンチレバーで検査するときの測定基準とすればよい。
その他の形状開口についても、上記と同じ方法で事前に発光サンプルの測定を行うことで、測定アルゴリズム、即ち幅の測定基準の設定を行うことができる。
このように、本発明では、上記発光サンプルは熱アシスト磁気ヘッドの近接場光発光部と似た構造で設計・製造した。発光部の形状情報は既知であるため、発光サンプルに対する測定結果を用いて、各種熱アシスト磁気ヘッドの測定結果に対する測定アルゴリズムを決定しやすくなる。
なお、上記実施例においては、磁気ヘッド素子をローバーの状態で検査することについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、磁気ヘッド素子をローバーから1個ずつ切り出したスライダの状態でも、実施例1又は実施例2又は実施例3で説明した熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置で測定可能である。
また、上記の実施例においては、ガラス基板上にできた発光サンプルを説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、事前に確認ができた安定的な発光ができる熱アシスト磁気ヘッド素子を発光サンプルの代替品としても、実施例1又は実施例2又は実施例3で説明した発光サンプルを搭載する熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置で測定可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1・・・カンチレバー 11・・・カンチレバー先端探針 3・・・光検出器
40・・・ローバー 101・・・測定ステージ 102・・・発信機 103・・・カメラ 104・・・Zステージ 105・・・Yステージ 106・・・Xステージ 107・・・ピエゾドライバ 109・・・半導体レーザ素子 100・・・発光サンプル 110・・・変位センサ 111・・・差動アンプ 112・・・DCコンバータ 113・・・フィードバックコントローラ 114・・・載置部 122・・・加振部 130・・・制御部PC 301・・・レーザ光源 302・・・偏波保持ファイバ 303・・・コリメータレンズ 304・・・十字動ステージ 305・・・集光レンズ 306・・・偏光ビームスプリッタ 307・・・レンズ固定パイプ 401・・・発光サンプル載置部 402・・・照明系 1004・・・近接場光発光の開口部。

Claims (12)

  1. 熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱ア
    シスト磁気ヘッド素子の表面を走査するカンチレバーと、
    前記カンチレバーに光を照射して前記カンチレバーからの反射光を検出する変位検出系
    と、
    前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査する前記カンチレバーからの散乱光を検出
    する光検出器と、
    前記変位検出からの出力信号と前記光検出器からの出力信号を受けて信号を処理する
    信号処理部と
    全体を制御する制御部と
    を備えた熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置であって、
    更に、前記熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から発生する近接場光とほぼ同じ
    近接場光を発生させる近接場光発生サンプルを載置する載置部と、
    レーザを発射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から発射されたレーザを前記載置部に載置された前記近接場光発生サン
    プルに照射して前記近接場光発生サンプルから前記近接場光を発生させるレーザ照射光学
    系と、
    前記近接場光発生サンプルを載置する前記載置部と前記レーザ照射光学系とを載置して前記近接場光発生サンプルを前記カンチレバーの直下と前記カンチレバーから離れた場所との間を移動させるテーブル部と
    を備えたことを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置。
  2. 請求項1記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置であって、前記制御部は、前記レ
    ーザ照射光学系で前記載置部に載置された前記近接場光発生サンプルに前記レーザ光源か
    ら発射されたレーザを照射した状態で前記カンチレバーを作動させて前記光検出器で検出
    した信号に基づいて、前記光検出器のゲインを調整することを特徴とする熱アシスト磁気
    ヘッド素子の検査装置。
  3. 請求項2記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置であって、前記制御部は、前記ゲ
    インを調整した前記光検出器の出力を受けて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の前記近接場光の発光領域の長さのばらつきを管理することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置。
  4. 請求項1記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置であって、前記制御部は、前記レ
    ーザ照射光学系で前記載置部に載置された前記近接場光発生サンプルに前記レーザ光源か
    ら発射されたレーザを照射して前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記
    カンチレバーを作動させて前記光検出器で検出した信号から、予め求めておいた前記カンチレバーの探針の径と前記光検出器の出力との関係に基づいて前記カンチレバーの探針の径を算出することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置。
  5. 請求項4記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置であって、前記制御部は、前記熱
    アシスト磁気ヘッド素子の前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記カンチレバーで走査したときに前記光検出器で検出した信号から前記近接場光の発光領域に関連する寸法を検出し、前記検出した前記近接場光の発光領域に関連する寸法から前記算出した前記カンチレバーの探針の径の値を差し引いた値を前記近接場光の発光領域の長さとすることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置。
  6. 請求項1記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置であって、前記制御部は、前記近
    接場光発生サンプルに形成された前記近接場光発光部の寸法情報を用いて、前記レーザ照
    射光学系で前記載置部に載置された前記近接場光発生サンプルに前記レーザ光源から発射
    されたレーザを照射して前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記カンチ
    レバーを作動させて前記光検出器で検出した信号の波形から前記カンチレバーの探針の径
    を求める測定基準を設定し、前記設定した基準に基づいて前記熱アシスト磁気ヘッド素子前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記カンチレバーで走査したときに前記光検出器で検出した信号から前記近接場光の発光領域の長さを求めることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置。
  7. 熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から近接場光を発生させた状態でカンチレ
    バーで前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査し、
    前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査している前記カンチレバーに光を照射して
    前記カンチレバーからの反射光を検出し、
    前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査する前記カンチレバーからの散乱光を光検
    出器で検出し、
    前記カンチレバーからの反射光を検出した信号と前記光検出器からの出力信号を受けて
    信号を処理して前記熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法であって、
    予め、前記熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発光部から発生する近接場光とほぼ同
    じ近接場光を発生させる近接場光発生サンプルにレーザ光源から発射されたレーザを照射
    して前記近接場光発生サンプルから前記近接場光を発生させた状態で前記近接場光発生サ
    ンプルの表面を前記カンチレバーで走査して前記カンチレバーの探針からの散乱光を前記
    光検出器で検出して得た信号の情報を用いて前記熱アシスト磁気ヘッド素子を検査するこ
    とを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法。
  8. 請求項7記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法であって、前記近接場光発生サン
    プルの表面を前記カンチレバーで走査して前記カンチレバーの探針からの散乱光を前記光
    検出器で検出して得た信号の情報を用いて、前記散乱光を検出した信号のレベルが予め設
    定したレベルとなるように前記光検出器のゲインを調整し、このゲインを調整した前記光検出器を用いて前記熱アシスト磁気ヘッド素子を検査することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法。
  9. 請求項8記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法であって、前記ゲインを調整した
    前記光検出器の出力を受けて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の前記近接場光の発光領域の長さのばらつきを管理することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法。
  10. 請求項7記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法であって、前記近接場光発生サンプルに前記レーザ光源から発射されたレーザを照射して前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記カンチレバーを作動させて前記光検出器で検出した信号から、予め求めておいた前記カンチレバーの探針の径と前記光検出器の出力との関係に基づいて前記カンチレバーの探針の径を算出することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法。
  11. 請求項10記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法であって、前記熱アシスト磁気
    ヘッド素子の前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記カンチレバーで走査したときに前記光検出器で検出した信号から前記近接場光の発光領域に関連する寸法を検出し、前記検出した前記近接場光の発光領域に関連する寸法から前記算出した前記カンチレバーの探針の径の値を差し引いた値を前記近接場光の発光領域の長さとすることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法。
  12. 請求項7記載の熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法であって、前記近接場光発生サン
    プルに形成された前記近接場光発光部の寸法情報を用いて、前記近接場光発生サンプルに前記レーザ光源から発射されたレーザを照射して前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記カンチレバーを作動させて前記光検出器で検出した信号の波形から前記カンチレバーの探針の径を求める測定基準を設定し、前記設定した基準に基づいて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記カンチレバーで走査したときに前記光検出器で検出した信号から前記近接場光の発光領域の長さを求めることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法。
JP2015067328A 2015-03-27 2015-03-27 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法 Expired - Fee Related JP6219332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067328A JP6219332B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法
CN201610181780.3A CN106018883A (zh) 2015-03-27 2016-03-28 热辅助磁头元件的检查装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067328A JP6219332B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016186833A JP2016186833A (ja) 2016-10-27
JP2016186833A5 JP2016186833A5 (ja) 2017-04-13
JP6219332B2 true JP6219332B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57081927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067328A Expired - Fee Related JP6219332B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6219332B2 (ja)
CN (1) CN106018883A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108228A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Jasco Corp 位置決め装置、並びにそれを用いた近接場顕微鏡及び近接場分光装置。
JP2004264039A (ja) * 2003-01-30 2004-09-24 Hitachi Ltd 走査プローブ顕微鏡及びcd・断面プロファイル計測方法並びに半導体デバイス製造方法
JP4500099B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡装置システム及び電子顕微鏡装置システムを用いた寸法計測方法
JP2006208335A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 近接場光プローブユニット作製装置及びその作製方法
JP2008051556A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sii Nanotechnology Inc 光学式変位検出機構及びそれを用いた表面情報計測装置
CN101324429B (zh) * 2008-07-11 2011-03-30 中国科学院电工研究所 一种扫描探针显微镜的高精度测量方法
JP5745460B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5140179B2 (ja) * 2011-07-22 2013-02-06 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡の変位検出方法
JP5832374B2 (ja) * 2011-10-13 2015-12-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査プローブ顕微鏡のカンチレバー及びその製造方法、並びに熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5902485B2 (ja) * 2012-01-10 2016-04-13 株式会社日立ハイテクサイエンス 走査型プローブ顕微鏡の探針形状評価方法
JP5813608B2 (ja) * 2012-09-28 2015-11-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2014209399A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱アシスト磁気ヘッド検査装置及び熱アシスト磁気ヘッド検査方法
JP6129630B2 (ja) * 2013-04-22 2017-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置、微小熱源の温度測定方法及びその装置並びにカンチレバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106018883A (zh) 2016-10-12
JP2016186833A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8483035B2 (en) Thermally assisted magnetic recording head inspection method and apparatus
US9304145B2 (en) Inspection method and its apparatus for thermal assist type magnetic head element
JP5828359B2 (ja) ラマン共鳴の機械的検出
JP5832374B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡のカンチレバー及びその製造方法、並びに熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5813609B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP5813608B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP6219332B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法
JP6129630B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置、微小熱源の温度測定方法及びその装置並びにカンチレバーおよびその製造方法
JP2015079550A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP5758861B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP6184847B2 (ja) 磁気ヘッド素子の表面形状測定方法及びその装置
WO2014057849A1 (ja) 近接場光検出方法及び熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置
US20140086033A1 (en) Method and apparatus for inspecting thermal assist type magnetic head device
JP5923364B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子検査方法及びその装置
JP5969876B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2008224587A (ja) 表面形状測定器の較正方法及び表面形状測定器
JP2014063554A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5957352B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2015026410A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法
JP2014062864A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5538852B2 (ja) 近接場光学顕微鏡
JP2014199689A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法
JP2006276027A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP2015069677A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees