JP6219177B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219177B2
JP6219177B2 JP2014007001A JP2014007001A JP6219177B2 JP 6219177 B2 JP6219177 B2 JP 6219177B2 JP 2014007001 A JP2014007001 A JP 2014007001A JP 2014007001 A JP2014007001 A JP 2014007001A JP 6219177 B2 JP6219177 B2 JP 6219177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor
layer
mounting substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135908A (ja
Inventor
良介 河合
良介 河合
竜舞 斎藤
竜舞 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014007001A priority Critical patent/JP6219177B2/ja
Priority to US14/594,807 priority patent/US9209224B2/en
Priority to EP15151383.5A priority patent/EP2897167B1/en
Publication of JP2015135908A publication Critical patent/JP2015135908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219177B2 publication Critical patent/JP6219177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子を複数個用いた半導体発光装置に関する。
半導体発光素子は、通常、成長用基板上に、n型半導体層、発光層及びp型半導体層からなる半導体構造層を成長し、それぞれn型半導体層及びp型半導体層に電圧を印加するn電極及びp電極を形成して作製される。さらに、放熱性能の向上を図る半導体発光素子として、半導体構造層を成長用基板とは別の支持基板に接合した後、成長用基板を除去した半導体発光素子が知られている。また、複数の半導体発光素子を実装基板上に固定し、さらに波長変換用の蛍光体層を形成した後、樹脂などで封止することによって、半導体発光装置が作製される。特許文献1には、パッケージ構造体に複数のチップを有し、チップの一部が並列に接続された半導体発光装置が開示されている。
特開2013-065726号公報
近年、自動車用ヘッドライトにおいて、前方の状況、すなわち対向車や前走車などの有無及びその位置に応じて配光形状をリアルタイムで制御する技術が注目されている。この技術によって、例えば走行用の配光形状すなわちハイビームでの走行中に対向車を検知した際には、ヘッドライトに照射される領域のうち、当該対向車の領域のみをリアルタイムで遮光することが可能となる。従って、ドライバに対して常にハイビームに近い視界を与えることができ、その一方で対向車に眩惑光(グレア)を与えることが防止される。このような配光可変型のヘッドライトシステムは、例えば、複数の半導体発光素子をアレイ状に配置した半導体発光装置を作製し、当該半導体発光素子の各々への導通及び非導通をリアルタイムで制御することによって実現することができる。
しかし、一般に、複数の半導体発光素子が並置された半導体発光装置において、導通されている素子から放出された光の一部が非導通状態の素子に伝播してしまう場合があった。この場合、非導通状態の素子からも弱い光が放出されているような状態となり、これによって意図しない領域に光が照射されてしまう場合があった。例えば当該意図しない領域に人がいる場合にはこの意図しない領域に照射された光がグレアとなる場合がある。このいわゆる光のクロストークの問題は、さらに、発光装置の照射領域と非照射領域との境界を曖昧にすることや、所望の配光形状を得られないという問題を引き起こす。複数の素子を用いる発光装置の様々な応用分野において、光のクロストークはないことが望ましい。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、素子領域外への光のクロストークが大幅に抑制された高性能かつ高発光効率の半導体発光装置を提供することを目的としている。
本発明による半導体発光装置は、搭載基板と、搭載基板上に並置され、その各々が第1の導電型を有する第1の半導体層、発光層及び第2の導電型を有する第2の半導体層が搭載基板上に順次積層された構造を有する半導体構造層と、第1の半導体層上に形成された第1の電極と、第1の半導体層上において第1の半導体層及び発光層を貫通して第2の半導体層に接続された第2の電極と、を有する複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子の隣接する半導体発光素子との間における搭載基板上の領域の全体を覆うように形成された光吸収体と、搭載基板と半導体発光素子の各々との間において第1の電極の各々に配線された複数の配線からなる配線群と、を有し、光吸収体は導電性を有し、搭載基板と半導体発光素子の各々との間において第2の電極の各々に電気的に接続されており、光吸収体及び配線群は、搭載基板と半導体発光素子の各々との間において、絶縁層を介して立体的に重なるように形成されていることを特徴としている。
(a)及び(b)は、実施例1の半導体発光装置の上面を模式的に示す図である。 (a)及び(b)は、実施例1の半導体発光装置の構造を示す図である。 (a)は実施例1の半導体発光装置における素子側面の詳細を示す図であり、(b)は実施例1の半導体発光装置における光の進路を説明する図である。 (a)〜(d)は、実施例1の半導体発光装置の製造方法を示す図である。
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。
図1(a)は、実施例1の半導体発光装置10の上面を模式的に示す図である。なお、図1(b)は、図1(a)の破線で囲まれた部分を拡大して模式的に示す図である。半導体発光装置10は、搭載基板11上に複数の半導体発光素子20(以下、単に素子と称する場合がある)が並置された構造を有している。また、並置された半導体発光素子20の各々は互いに等間隔で配列され、複数の半導体発光素子20の全体(以下、素子群と称する場合がある)で半導体発光装置10の発光部EPを構成している。
本実施例においては、搭載基板11に垂直な方向から見たとき、すなわち上面視において矩形形状の30個の半導体発光素子20が、搭載基板11上に、3行10列でアレイ状に並置されている。また、発光部EPは、上面視において素子領域(図中における素子20の部分)と素子間の領域(図中における各素子20間のハッチングを施した部分)とに区別される。また、発光部EPの上面視における外縁は、搭載基板11上に並置された素子群のうち、最も外側に位置する素子20の他の素子20に対向していない側面部分に一致するか、又は当該側面部分よりも外側すなわち素子領域の外側に位置する。なお、実際には発光部EPの上面視における外縁は素子領域よりも外側に広がっている場合が多い。また、各素子20は同様の構造を有し、上面視において矩形形状を有している。
図1(a)に示すように、半導体発光装置10は、隣接する半導体発光素子20間における搭載基板11上の領域(以下、素子間領域と称する場合がある)の全体を覆うように形成された光吸収体12を有している。光吸収体12は、半導体発光素子20からの放出光に対して高い吸収率を有する材料、すなわち反射率が低い材料から構成されている。光吸収体12の材料としては、例えば、Ti、Pt、Au、Fe、W、Co及びZnなどの金属材料、Si及びCなどの半導体材料、並びにポリイミドなどの有機材料が用いられる。本実施例においては、光吸収体12は導電性を有している。例えば光吸収体12は、金属材料であるTi、Pt、Auからなり、搭載基板11上に膜状(層状)に形成されている。光吸収体12は、搭載基板11と素子20との間において素子20の各々に接続され、半導体発光装置10のカソード配線として機能する。また、搭載基板11上には、各素子への給電端子として、n側パッド電極13と、複数のp側パッド電極からなるp側パッド電極群14と、が設けられている。各パッド電極は、ワイヤボンディングによって外部電源(図示せず)に接続されている。
図1(b)は、図1(a)における破線で囲まれた部分を拡大して模式的に示す図である。なお、図1(b)においては、理解の容易さのため、6個の半導体発光素子20をそれぞれ半導体発光素子20A、20B、20C、20D、20E及び20Fと区別して説明する。また、図1(b)においては、発光部EPの外縁が素子領域よりも外側にある場合について示している。搭載基板11と素子20A、20B、20C、20D、20E及び20Fとの間には、各素子に配線された複数の配線15A、15B、15C、15D、15E及び15Fからなる配線群15が設けられている。配線15A〜15Fの各々は、コンタクトホール15CHを介して、搭載基板11と素子20との間において素子20の各々に接続されている。配線群15は半導体発光装置10のアノード配線として機能する。
本実施例においては、n側パッド電極13は光吸収体12上に設けられ、素子20の各々におけるn型半導体層に接続されている。また、p側パッド電極群14は、搭載基板11上の光吸収体12が形成されていない領域に形成された複数のp側パッド電極からなり、そのそれぞれが素子20の各々のp型半導体層の各々に接続されている。具体的には、図1(b)に示すように、搭載基板11上にはp側パッド電極14A〜14Fが形成され、p側パッド電極14A〜14Fは、それぞれ配線15A〜15Fに接続されている。
本実施例においては、半導体発光素子20A、20B、20C、20D、20E及び20Fは、カソード配線としての光吸収体12及びアノード配線としての配線群15間において互いに並列に接続されている。素子20の各々の導通及び非導通は、p側パッド電極群14におけるp側パッド電極の各々を介して配線群15の配線の各々へ電圧を供給することによって、互いに独立して制御される。また、光吸収体12及び配線群15は、搭載基板11と素子20との間において異なる階層で立体的に重なるように形成されている。具体的には、搭載基板11上に配線群15が、配線群15上に光吸収体12が形成されている。光吸収体12及び配線群15を異なる階層で立体的に形成すること、及び光吸収体12が半導体発光素子20の各々に接続された共通のカソード配線として機能することによって、発光部EPにおける素子領域以外の領域全体、すなわち本実施例においては搭載基板11上の素子間領域の全体に光吸収体12を形成することが可能となる。
図2(a)は、半導体発光素子20の詳細構造を示す断面図である。なお、図2(a)は、図1(b)のV−V線に沿った断面図である。半導体発光素子20の各々(図2(a)では20C及び20F)は、半導体構造層21と、p電極(第1の電極)25と、n電極(第2の電極)26と、を有している。半導体構造層21は発光層23がp型半導体層(第1の半導体層)22及びn型半導体層(第2の半導体層)24に挟まれるように形成された構造を有している。半導体構造層21は、例えば、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成を有するp型半導体層22、発光層23B及びn型半導体層24が搭載基板11上に順次積層された構造を有している。n型半導体層24は、複数の突起24Aからなる凹凸構造面を有している。n型半導体層24の当該凹凸構造面は光取出し面として機能する。
p電極25はp型半導体層22上に形成され、反射性の高い金属からなる反射金属層27及び反射金属層27の全体を覆うように形成されたキャップ層28からなる。反射金属層27は、例えばAg、Pt、Ni、Al及びPdなどの金属材料並びにこれらを含む合金を用いて形成される。キャップ層28は、例えばTi、W、Pt、Pd、Mo、Ru、Ir、Auなど、自身が他の層にマイグレーションしにくく、反射金属層27のマイグレーションを防止する金属材料を用いて形成される。なお、図示していないが、p型半導体層22及び反射金属層27間に、例えばITOやIZOなどの金属酸化膜を形成し、さらに光の反射性を高めることも可能である。n電極26は、p型半導体層22の表面からp型半導体層22及び発光層23を貫通し、n型半導体層24に接続されている。n電極26は、例えばTi、Al、Pt及びAuなどの金属材料を用いて形成される。
p電極25が形成されたp型半導体層22の主面は、絶縁膜29に覆われている。なお、p電極25の反射金属層27の材料のマイグレーションを防止することを考慮すると、p型半導体層22における外周部上には封止絶縁部29Aが設けられていることが望ましい。さらに、キャップ層28は封止絶縁部29Aの一部を覆うように形成されていることが望ましい。このようにキャップ層28がp型半導体層22上の領域を覆うことにより、n型半導体層24及び発光層23からp電極25に向かって出射された発光がp電極25の反射金属層27やキャップ層28によって反射され、より多くの光が素子上方すなわち光取出し方向に導かれる。また、絶縁膜29上にはn電極26に至る開口部が設けられ、当該開口部にはn電極26に接続されたn側接続電極26Aが形成されている。
搭載基板11上には配線群15が形成されている。配線群15の配線15A〜15Fの各々は、搭載基板11と半導体発光素子20A〜20Fとの各々との間においてp電極25の各々に配線されている。図2(a)に示すように、配線群15は、光吸収体12とは異なる階層で立体的に形成されている。なお、配線群15の各配線は同一階層で形成されている。また、配線群15を覆うように絶縁層16が形成されている。さらに、絶縁層16上には、光吸収体12が形成されている。このようにして、光吸収体12及び配線群15は、搭載基板11及び素子20の間において、絶縁層16を介して立体的に重なるように形成されている。なお、光吸収体12は、上述したように、搭載基板11と素子20との間の領域のみならず、半導体発光装置10の発光部EPにおける素子間領域の全体を覆うように形成されている。
なお、図1(a)、図1(b)及び図2(a)に示すように、光吸収体12は、素子間領域や素子20と搭載基板11との間の領域のみならず、搭載基板11上において最も外側の素子よりも外側に広がって発光部EPすなわち素子領域の周囲を取り囲むように形成されていること、さらには搭載基板11上における素子と給電端子(パッド電極)との間の領域の全体を覆うように形成されていることが望ましい。これにより、最も外側の半導体発光素子から放出された光のうち、素子間方向以外の方向に進む光を吸収することができる。従って、最も外側の素子においても、その全周に亘って、全方向に放出された光を吸収することが可能となる。
光吸収体12上における素子20C及び20Fと搭載基板11と間の領域には接合層17が形成されている。半導体発光素子20は、n側接続電極26A及び光吸収体12が接合層17を介して接合されることによって、搭載基板11に固定されている。配線15C上の絶縁層16の表面には配線15Cに至るコンタクトホール15CHが設けられている。また、コンタクトホール15CHから、光吸収体12、接合層17、n側接続電極26A及び絶縁膜29を貫通し、p電極25に至る貫通孔が形成されており、当該貫通孔には貫通電極15C1及び15F1がそれぞれ形成されている。貫通電極15C1及び15F1は、素子20側に設けられた第1の貫通電極と搭載基板11側に設けられた第2の貫通電極とが接合層17と同様の材料からなる接合部によって接合された構造を有している。
換言すれば、配線15C及び15F(配線群15)は、貫通電極15C1及び15F1によって、光吸収体12を貫通してそれぞれ素子20C及び20Fのp電極25(p型半導体層22)に接続されている。配線15A、15B、15D及び15Eの各々は、配線15C及び15Fと同様に、半導体発光素子20A、20B、20D及び20Eにおけるp電極25にそれぞれ接続されている。このようにして、半導体発光素子20の各々は、搭載基板11上に互いに並置され、また互いに並列に接続されている。
搭載基板11は、例えばSi、AlN、Mo、W、CuWなどの放熱性の高い材料からなる。絶縁層16、絶縁膜29及び封止絶縁部29Aは、例えばSiO2及びSi34などの絶縁材料からなる。接合層17、n側接続電極26A、貫通電極15C1及び15F1は、その互いに接することとなる表面の材料が、Au及びSn、Au及びIn、Pd及びIn、Cu及びSn、Ag及びSn、Ag及びIn並びにNi及びSnなど、互いに融着して接合される材料の組み合わせか、又はAuなどの互いに拡散して接合される材料を用いて形成される。
図2(b)は、図2(a)のW−W線に沿った断面図である。図2(b)を用いて各配線の構造について説明する。まず、光吸収体12は、半導体発光素子20と搭載基板11との間において層状に形成されている。光吸収体12は、接合層17及びn側接続電極26Aを介してn電極26に接続されている。一方、光吸収体12におけるコンタクトホール15CH上の位置に対応する領域には開口部が設けられ、当該開口部には、配線15Fの貫通電極15F1が形成されている。このように、光吸収体12は、コンタクトホール15CH上の位置に対応する領域を除いて、搭載基板11上における発光部EPの素子間領域のみならず、素子及び搭載基板間の領域にも形成されている。このような配線構成とすることで、素子間領域の全体に光吸収体12を形成する際の素子の形成に及ぼす悪影響を防止することができる。具体的には、光吸収体を素子間領域の全体に形成しようとすると、製造上、光吸収体の材料の一部が素子領域に形成される。この一部の光吸収体が素子領域に形成されることによって、搭載基板及び素子間に段差が形成される。この段差が形成された状態で装置の作製を続行すると、段差部に空隙が発生し、接合部分における接合強度が小さい部分が形成されることや、素子に対して歪みが発生することによって結晶状態などが早期に悪化することが予想される。従って、本実施例のように素子の下部領域にも全体的に光吸収体を形成することで、このような段差に起因する不具合を追加の工程を設けることなく防止することが可能となる。
図3(a)は、図2(a)の破線で囲まれた部分を拡大して示す部分拡大断面図である。図3(a)においては、図の明確さのため、一部においてハッチングを省略しており、半導体発光素子20Fの構成要素を破線で示している。図3(a)に示すように、半導体発光素子20Cの半導体構造層21の側面21Sは、隣接する半導体発光素子20Fの半導体構造層21との間隔、すなわち隣接する半導体構造層21間の間隔が搭載基板11に向かって拡大するように傾斜している。本実施例においては、半導体構造層21の全ての側面が傾斜している。従って、発光層23から側面21Sに向かって放出された光を全反射させ、光取出し方向すなわちn型半導体層24の表面に向かって導くことができる。従って、隣接する素子に向かって光が漏れる可能性が小さくなり、クロストークを改善することができる。
また、本実施例においては、半導体構造層21の成長に用いる基板を除去し、非常に薄膜の素子構造となっている。また、素子の側面21Sは外部(空気中又は封止ガス雰囲気中)に露出している。これは、素子間の間隔などを調節することによって、実装時に素子上に形成される蛍光体層の蛍光体粒子が素子間に入り込まないようにすることで実現することができる。素子の側面21Sが外部に露出していることによって、例えば蛍光体粒子など、光を伝播させやすい媒体が素子間に設けられておらず、より光の隣接する素子へのクロストークを抑制することができる。
次に、図3(a)を用いて、素子側面のさらに好ましい構成について説明する。図3(a)に示すように、半導体構造層21は、その隣接する半導体発光素子20Fに対向する側面21Sにおいて、p型半導体層22からn型半導体層24に達する凹部CPによって段差形状を有している。より具体的には、側面21Sは、凹部側面(以下、第1の側面と称する)21S1及び凹部底面(以下、単に底面と称する)21SBからなる凹部CPと、凹部CP以外の部分であり、第1の側面21S1よりも外側に形成された第2の側面21S2と、からなる。
第1の側面(凹部底面)21S1は、p型半導体層22の側面、発行層23の側面及びn型半導体層24の側面の一部を構成している。底面(凹部底面)21SBは、半導体構造層21に平行に形成されている。第2の側面21S2は、n型半導体層24の側面の一部を構成している。また、凹部CPは、その全体が光学的に露出している。具体的は、凹部CPにおいて露出する半導体構造層21の表面全体、すなわち第1の側面21S1及び底面21SBの全体は、絶縁膜29によって覆われている。また、凹部CPの底面21Bに対向する絶縁膜29の表面部分29Bは、発光層23よりもn型半導体層24側に形成されている。第1の側面21S1及び第2の側面21S2は、隣接する半導体構造層21及び31間の間隔が搭載基板11に向かって拡大するように傾斜している。従って、発光層23から第1の側面21S1及び第2の側面21S2に向かって放出された光は、第1の側面21S1及び第2の側面21S2によって、光取出し面すなわちn型半導体層24の表面に向かって反射される確率が高い。
次に、図3(b)を用いて、半導体発光装置10内における光の進路を3種類の光に区別して詳細に説明する。なお、図3(b)においては、図の明確さのため、一部においてハッチングは省略してある。まず、発光層23から第1の側面21S1に向かって放出された光L1及びL2について説明する。発光層23から第1の側面21S1に向かって放出された光は、その第1の側面21S1に対する入射角が臨界角以下である可能性が高い。従って、光L1及びL2のように、第1の側面21S1によって反射されずに屈折された後、半導体構造層21の外部に出る可能性が高い。発光層23から第1の側面21S1に向かって放出された光のうち、第1の側面21S1によって屈折された光L1は、絶縁膜29に入射し、底面21SBによって反射された後、搭載基板11に向かって進む。また、発光層23から第1の側面21S1に向かって放出され、絶縁膜29に入射して絶縁膜29の側面によって屈折された光L2は、発光層23よりもn型半導体層24側に形成された凹部底面21SBに対向する絶縁膜29の表面29Bによって反射される。光L2は、光L1と同様に搭載基板11に向かって進む。
上記したように、素子20Cにおける半導体構造層21の側面21Sが凹部CPを有する段差形状を有することによって、光L1及びL2のような光を搭載基板11に向かって導くことが可能となる。従って、他の素子20Fに光が伝播することを抑制することができる。なお、凹部CPの底面21SBは、平坦であることが望ましい。底面21SBが平坦であると、底面21SBにおいて光L1及びL2のような光が通過せず、搭載基板11に向かって反射されやすくなるからである。また、光L1の一部は、底面21SBにおいて反射されず、再度半導体構造層21のn型半導体層24内に入射する(光L1A)。この光L1Aは、後述する光L3と同様の経路を進む。
さらに、光L1及びL2のような光は、搭載基板11上に形成された光吸収体12に入射して減衰する。搭載基板11に向かって進む光は光吸収体12に入射する。従って、他の半導体発光素子30に伝播する可能性のある光である光L1及びL2を光吸収体12によって確実に減衰又は消滅させることが可能となる。
次に、発光層23から第2の側面21S2に向かって放出された光L3は、第2の側面21S2によって、光取出し面すなわちn型半導体層24の表面に向かって反射される。これは、第2の側面21S2が傾斜していることによる。第2の側面21S2は、隣接する半導体構造層21及び31間の間隔が搭載基板11に向かって拡大するように傾斜している。従って、第2の側面21S2において光が全反射によって反射される可能性が高くなる。光L3は、第2の側面21S2によって反射された後、発光層23からn型半導体層24の表面すなわち光取出し面に向かって放出される光(図示せず)と共に、外部に取出される。さらに、この光取出し面である凹凸構造面は光取出し効率に優れているため、より多くの光を外部に取出すことができる。
上記したように、素子20の側面が傾斜していること、また、素子側面が凹部によって段差形状を有している場合、素子間に漏れた光の多くを光吸収体12に導くことが可能となり、よりクロストークを低減することができる。従って、光吸収体12を素子間領域の全面に形成することの効果を大幅に増大することができる。
図4(a)〜(c)は、半導体発光装置10の製造過程を示す断面図である。図4(a〜(c)を用いて半導体発光装置10の製造方法の一例について説明する。まず、図4(a)は、搭載基板11に接合する直前における半導体発光素子20C及び20Fを含む半導体ウェハを示す断面図である。まず、成長用基板19としてサファイア基板を準備した。次に、成長用基板19上に半導体構造層21となる、n型半導体層、発光層及びp型半導体層からなる半導体膜をこの順で順次成長した。次に、当該半導体膜上にスパッタリングを行い、反射金属層27を形成した。続いて、当該半導体膜上に封止絶縁部29Aを形成した後、反射金属層27の全体及び封止絶縁部29Aの一部を覆うようにキャップ層28を形成してp電極25を形成した。このとき、半導体膜の一部の表面にはp電極25が形成されないようにした。
次に、当該半導体膜にエッチングを行うことによって、p電極25(反射金属層27及びキャップ層28)が形成されていない半導体膜の領域の表面から、n型半導体層に至るn電極26用の貫通孔を形成すると共に、半導体構造層21の凹部CPとなる貫通溝TR1を形成した。このとき、貫通溝TR1が成長用基板19に向かってテーパ形状をなすようにエッチング条件を調整した。次に、p電極25及び封止絶縁部29Aを含む半導体膜の全体を覆うように絶縁膜29を形成した。続いて、貫通孔内に形成された絶縁膜29の一部を除去し、当該貫通孔内にn電極26を形成した。また、p電極25上に形成された絶縁膜29の一部を除去してp電極25に至る開口部を形成し、当該開口部にp側接続電極(第1の貫通電極)25Aを形成した。また、絶縁膜29上において、n電極26に至る開口部を形成し、当該開口部においてn電極26に接続されるように、n側接続電極26Aを形成した。その後、貫通溝TR1にエッチングを行って成長用基板19に至る溝部TR2を形成し、これによって第2の側面21S2及び31S2を形成すると共に、半導体膜を半導体構造層21に分割した。このとき、半導体構造層21が成長用基板19に向かってテーパ形状をなすようにエッチング条件を調整した。このようにして、搭載基板11に接合する半導体ウェハを作製した。
図4(b)は、半導体発光素子20C及び20Fを含む半導体ウェハを接合する直前の搭載基板11を示す断面図である。まず、搭載基板11を準備し、搭載基板11上の一部に配線15A、15B、15C、15D、15E及び15Fからなる配線群を形成し、配線群を含む搭載基板11の表面を覆うように絶縁層16を形成した。次に、絶縁層16上に光吸収体12を形成した。次に、光吸収体12上にn側パッド電極13を形成した。また、各配線に接続されるようにp側パッド電極群14(図示せず)を形成した。続いて、光吸収体12上に部分的にスパッタリングを行い、接合層17を形成した。その後、接合層17の表面から配線群の配線の各々に至るコンタクトホール15CHを形成し、コンタクトホール15CHに貫通電極15C1及び15F1となるビア電極(第2の貫通電極)15C2及び15F2をそれぞれ形成した。また、接合層17と同様の材料を用いて貫通電極15C1及び15F1上に接合部を形成した。このとき、ビア電極15C2及び15F2がコンタクトホール13CHにおいて光吸収体12及び接合層17と電気的に絶縁されるようにした。
続いて、接合層17とn側接続電極26Aとが接するように、搭載基板11に半導体ウェハを密着させ、加熱及び圧着によって両者を接合した。同時に、p側接続電極25Aとビア電極15C2及び15F2をそれぞれ接合部によって接合し、貫通電極15C1及び15F1を形成した。次に、成長用基板19をレーザリフトオフによって除去した。続いて、露出したn型半導体層24の表面にエッチングを行い、複数の突起24Aを形成し、凹凸構造面とした。このようにして、半導体発光装置10を作製した。
なお、図示していないが、搭載基板11は実装基板に固定され、各パッド電極がワイヤボンディングによって電源に接続された後、半導体発光素子20の全体を覆うように保護層及び蛍光体層が形成されることによって、半導体発光装置10は実装される。なお、ワイヤボンディングに用いるボンディングワイヤとしては例えばAuワイヤを用いることができる。
なお、本実施例においては、第1及び第2の半導体層がそれぞれp型半導体層及びn型半導体層である場合について説明したが、第1及び第2の半導体層の導電型は反対であってもよい。また、光取出し面である半導体構造層の表面が複数の突起からなる凹凸構造面である場合について説明したが、半導体構造層の表面は平坦であってもよい。また、半導体発光装置における並置された複数の発光素子が並列に接続された場合について説明したが、複数の発光素子は、互いに直列に接続されていてもよく、また、互いに電気的に分離されていてもよい。また、半導体構造層の側面が傾斜しており、さらに凹部によって段差形状を有する場合について説明したが、半導体構造層の側面は搭載基板に垂直に形成されていてもよく、また、凹部が形成されていなくてもよい。素子間領域の全体に光吸収体が形成されていることによって、装置内において複数回反射されて素子間に迷光として伝播した光を確実に減衰し、他の素子に伝播することを抑制することができる。
本実施例においては、搭載基板11上にp側パッド電極群が設けられている場合について説明したが、p側パッド電極は搭載基板11上以外の場所及び階層に設けられていてもよい。p側パッド電極が別に設けられていると、搭載基板11上の素子領域以外の全ての領域上に光吸収体12を設けることが出来る。従って、搭載基板11上に載置された全ての素子から漏れでた光を高確率でより多く吸収することが出来る。また、搭載基板11上のp側パッド電極が設けられていない領域であれば、光吸収体12を設けることが出来る。また、n側パッド電極は一つのみ搭載されている場合を記載したが、搭載される素子の数によって複数搭載されていてもよい。
本実施例においては、複数の半導体発光素子の隣接する半導体発光素子との間における搭載基板上の領域の全体を覆うように光吸収体が形成されている。従って、半導体発光素子の発光層から放出された光が素子自身の光取出し面以外の領域から外部に放出されることが大きく抑制される。また、素子間に漏れ出て他の素子に光が伝播することを抑制することができる。従って、素子間に光が漏れ出た場合においても、その光の強度を小さくすることができる。従って、光のクロストークが大幅に抑制された半導体発光装置を提供することができる。さらに、半導体発光素子と隣接する少なくとも給電端子との間においても搭載基板上の領域の全体を覆うように光吸収体が形成されている。従って、最も外側に配置された半導体発光素子からパッド電極に向かって出射された光も吸収されるため、明暗が明確に区別された配光を得ることができる。さらに、従来は半導体発光素子間に光吸収体を設けるために素子間に距離をある程度設けるなど、設計の自由度が制限されていた。しかし、本実施例においては、光吸収体を搭載基板上の領域の全体を覆うことが可能になったため、設計自由度の高い半導体発光装置を提供することができる。
10 半導体発光装置
11 搭載基板
12 光吸収体
13 n側パッド電極
14 p側パッド電極群
15 配線群
15A、15B、15C、15D、15E、15F 配線
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F 半導体発光素子
21 半導体構造層
22 第1の半導体層
23 発光層
24 第2の半導体層
21S 側面
CP 凹部

Claims (5)

  1. 搭載基板と、
    前記搭載基板上に並置され、その各々が第1の導電型を有する第1の半導体層、発光層及び第2の導電型を有する第2の半導体層が前記搭載基板上に順次積層された構造を有する半導体構造層と、前記第1の半導体層上に形成された第1の電極と、前記第1の半導体層上において前記第1の半導体層及び前記発光層を貫通して前記第2の半導体層に接続された第2の電極と、を有する複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子の隣接する前記半導体発光素子との間における前記搭載基板上の領域の全体を覆うように形成された光吸収体と、
    前記搭載基板と前記半導体発光素子の各々との間において前記第1の電極の各々に配線された複数の配線からなる配線群と、を有し、
    前記光吸収体は導電性を有し、前記搭載基板と前記半導体発光素子の各々との間において前記第2の電極の各々に電気的に接続されており、
    前記光吸収体及び前記配線群は、前記搭載基板と前記半導体発光素子の各々との間において、絶縁層を介して立体的に重なるように形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記光吸収体は、前記搭載基板と前記半導体発光素子との間において層状に設けられ、
    前記複数の配線の各々は前記搭載基板と前記光吸収体との間に設けられ、前記複数の配線の各々は、前記光吸収体を貫通して前記第1の電極の各々に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記搭載基板上には前記半導体発光素子の各々への給電端子が設けられ、
    前記光吸収体は、前記半導体発光素子と前記給電端子との間における前記搭載基板上の領域の全体を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体構造層は、その隣接する前記半導体発光素子に対向する側面が、前記第1の半導体層から前記第2の半導体層に達する凹部によって段差形状を有し、
    前記凹部は、その全体が光学的に露出していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記半導体構造層の前記側面は、隣接する前記半導体発光素子の前記半導体構造層間の間隔が前記搭載基板に向かって拡大するように傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光装置。
JP2014007001A 2014-01-17 2014-01-17 半導体発光装置 Active JP6219177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007001A JP6219177B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 半導体発光装置
US14/594,807 US9209224B2 (en) 2014-01-17 2015-01-12 Semiconductor light-emitting device
EP15151383.5A EP2897167B1 (en) 2014-01-17 2015-01-16 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007001A JP6219177B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135908A JP2015135908A (ja) 2015-07-27
JP6219177B2 true JP6219177B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52345111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007001A Active JP6219177B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9209224B2 (ja)
EP (1) EP2897167B1 (ja)
JP (1) JP6219177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11250745B2 (en) 2018-11-15 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and inspecting method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079929A (ja) * 2013-09-11 2015-04-23 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
TWI568026B (zh) * 2014-11-04 2017-01-21 錼創科技股份有限公司 發光裝置
TWI552394B (zh) * 2014-11-18 2016-10-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體結構與發光二極體模組
KR102410788B1 (ko) * 2015-06-30 2022-06-21 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
JP6822429B2 (ja) * 2018-02-19 2021-01-27 日亜化学工業株式会社 発光素子
EP4160679B1 (en) * 2020-04-28 2024-01-31 Nichia Corporation Light-emitting device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
US9666764B2 (en) * 2012-04-09 2017-05-30 Cree, Inc. Wafer level packaging of multiple light emitting diodes (LEDs) on a single carrier die
JP5662277B2 (ja) 2011-08-08 2015-01-28 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013183219A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp カメラ
JP2014007001A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Panasonic Corp 燃料電池システム
KR20140010521A (ko) * 2012-07-12 2014-01-27 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP6287317B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11250745B2 (en) 2018-11-15 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and inspecting method thereof
US11645959B2 (en) 2018-11-15 2023-05-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device and inspecting method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135908A (ja) 2015-07-27
US20150206922A1 (en) 2015-07-23
EP2897167A1 (en) 2015-07-22
EP2897167B1 (en) 2018-11-21
US9209224B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219177B2 (ja) 半導体発光装置
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP6282493B2 (ja) 半導体発光装置
KR102276207B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치
JP6486078B2 (ja) 発光装置
CN110073505A (zh) 高可靠性发光二极管
CN111120962B (zh) 具有多个发光单元的发光二极管
JP2015201473A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015156431A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR20150139194A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2006210730A (ja) 発光素子
JP6009041B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
KR101753750B1 (ko) 반도체 발광소자
JP3556080B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP6684541B2 (ja) 発光素子
KR102478524B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
JP2015159203A (ja) 半導体発光装置
JP2015103590A (ja) 半導体発光装置
JP6771065B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP2015177021A (ja) 半導体発光装置
JP2015201472A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6216209B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015103599A (ja) 半導体発光装置
JP2015119086A (ja) 半導体発光装置
JP2018060939A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250