JP6217842B2 - バルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

バルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6217842B2
JP6217842B2 JP2016510389A JP2016510389A JP6217842B2 JP 6217842 B2 JP6217842 B2 JP 6217842B2 JP 2016510389 A JP2016510389 A JP 2016510389A JP 2016510389 A JP2016510389 A JP 2016510389A JP 6217842 B2 JP6217842 B2 JP 6217842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
oxide superconductor
phase
bulk oxide
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146993A1 (ja
Inventor
森田 充
充 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2015146993A1 publication Critical patent/JPWO2015146993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217842B2 publication Critical patent/JP6217842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G5/00Compounds of silver
    • C01G5/006Compounds containing, besides silver, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0828Introducing flux pinning centres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3289Noble metal oxides
    • C04B2235/3291Silver oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、高い加工性と高臨界電流密度とを有するバルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法に関する。
いわゆる溶融法で製造されるRE系バルク酸化物超電導体、すなわち、RE2BaCuO5(211)相が単結晶状のREBa2Cu3O7-x(ここでREはYを含む希土類元素の1種類又はその組み合わせ)中に微細分散した希土類系酸化物超電導体は、他の酸化物超電導体に比較して磁束ピンニング力が大きく、特に液体窒素温度(77K)に近い高温でも臨界電流密度が高いため、バルクマグネット、磁気浮上装置、電流リード等各種の応用分野への利用が期待されている。このようなバルク材料には、微量のPt、Rh、Ceなどが添加され、1μm程度のRE2BaCuO5相の微細化が行われている。
例えば特許文献1、2および3などに開示されているQMG(Quench and Melt Growth)法に代表される溶融法は、一度RE2BaCuO5相又はRE4Ba2Cu2O10相とBa-Cu-Oとを主成分とした液相が共存する温度領域まで昇温し、これをREBa2Cu3O7-x(123)が生成する包晶温度直上まで冷却し、その温度から徐冷を行うことにより結晶成長させ、核生成と結晶方位との制御を行い、単一の結晶粒からなる大型のバルク材を得る手法である。また、REBa2Cu3O7-x、RE2BaCuO5等の原料を含む成形体にAgを添加することにより数μm〜数百μmのAg粒子が分散したバルク材が得られる。Agを添加した材料は、無添加材に比べ機械加工によるチッピングが少なく機械加工性に優れている。また、液体窒素の沸点(77K)近傍では、Y系材料またはGd系材料では臨界電流が大きくなる傾向がある。
特許文献2に開示されている、包晶温度が高い種結晶を使用して結晶成長させるシーディング法は、種結晶は製造しようとするRE1Ba2Cu3O7-x系酸化物超電導体より融点(包晶温度)の高いRE2Ba2Cu3O7-x単結晶状試料を使用する。この単結晶上バルクの製造方法では、RE1Ba2Cu3O7-x系酸化物超電導体の原料前駆体を、RE1Ba2Cu3O7-xの包晶温度とRE2Ba2Cu3O7-xの包晶温度との中間温度まで加熱し、RE1Ba2Cu3O7-xが分解してRE12BaCuO5相又はRE14Ba2Cu2O10相とBa-Cu-Oを主成分とする液相の共存状態とし、その前駆体にRE2Ba2Cu3O7-x結晶の一面を接触させる。その後、RE1Ba2Cu3O7-xの包晶温度まで冷却してRE1Ba2Cu3O7-xを生成させるが、包晶温度近傍で徐冷を行うことによって、RE2Ba2Cu3O7-xの接触面の結晶方位と同じ方位に結晶成長させる。
単結晶状バルク中にAgを分散させるために、Agは、通常10〜20質量%程度添加される。非特許文献1にはY系材料において3、5、7、10、15、20質量%のAg添加条件で各温度において結晶成長の有無、組織等が開示されており、Agの添加量試料重量に対するAg2Oの添加量が5質量%以下である場合に、970℃以下でAg粒子が析出しない組織が得られることや条件によってAg粒の形状がディスク状や球状に変化することが知られている。
特開平2−153803号公報 特開平5−193938号公報 特開平5−279031号公報
Y. Nakamura et al., Physica C, 294(1988)302-315
バルク超電導体の性能(臨界電流密度特性)は、温度及び磁場の外部条件の他に、211相の添加量、粒径分布、酸素アニール条件、Ag添加の有無、Ag添加量等の材料そのものの製造条件によって変化する。これらの材料設計要素は、使用条件に合わせ適宜最適化して使用される。
バルク超電導マグネットに応用する場合には、着磁中および着磁後のフープ力による材料の割れを抑制するため、外周に金属リングをはめ込み補強を行う必要がある。このとき、バルク材料と補強リングとの隙間を極力少なくし、均一にバルク材料を補強するために精密な加工が必要となる。さらに、もともと超電導体バルク材料の123相は二次元的な結晶構造を有し、壁開割れを起こしやすい材料である。そこで、超電導体バルク材料にAg粒子を分散させると、精密加工時のチッピング等の欠陥導入を抑制し、割れの起点を作らないという意味においても重要である。
例えば特許文献3には、バルク超電導体内のAg濃度を制御するため、AgO粉末の添加量を変えた成形体を準備し、それらを積層し溶融凝固させることにより、Ag濃度を制御したバルク超電導体を得ることが提案されている。
このようにAg粒子を析出させた材料の加工性は、無添加の材料に比べ向上するが、一方、臨界電流密度は、温度、磁場の外部条件によって変化するため、Ag粒子を析出させた材料に比べて外部条件によっては無添加材の方が優れている場合もあり、従来のAg粒子を析出させた材料は、無添加材に比べ必ずしも、常時、加工性と臨界電流密度との両面で優れているわけではない。特許文献1〜3のいずれも高い臨界電流密度を有する大型の結晶粒を得ることを目的としているが、加工性をも兼ね備えた単結晶バルク超電導体は提案されていない。
即ち、外部条件によらず、高い加工性と高い臨界電流密度特性とを有するバルク酸化物超電導体、酸化物超電導体電流リード部材およびバルク酸化物超電導体が要望されている。
特にバルク超電導マグネットに応用する場合には、補強用の外周部を精密に加工する必要がある。そのため、少なくともバルク超電導体マグネットの周囲にAg粒子が分散し、中心部にはAg粒子がないような超電導体バルク材料が必要である。また、接触抵抗が低くかつ熱伝導が少ない電流リード部材を得るためには、両端部にのみAg粒子が析出し中央部にはAg粒子がないような超電導バルク材料が必要である。
そこで、本発明は、バルク超電導体において、Ag粒子が存在する部分と存在しない部分が隣接する構造とすることを課題とする。特にAg粒子が存在する部分が、Ag粒子が存在しない部分を挟む構造となるバルク超電導体であることが望ましい。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、次の知見を得た。
RE系バルク酸化物超電導体を製造する際に、バルク酸化物超電導体の前駆体に添加するAgの量を5.0質量%以下として、QMG法により製造すれば、種結晶近傍のRE系バルク酸化物超電導体の組織中には粒径1〜10μmのAg粒子がなく、その周辺部に粒径1〜10μmのAg粒子が分散析出した領域を形成することができることを見出した。
即ち、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接する構造となることを見出した。立体的観点からは、Ag粒子が存在する部分が表面に、Ag粒子が存在しない部分が中心部になる構造になる。つまり、Ag粒子が存在しない部分が、Ag粒子が存在する部分に囲い込まれた構造になることを見出した。
さらに、より加工性の必要な部分にはAg粒子が存在する部分を配置するように得られたバルク超電導体を加工することにより、高電流密度を確保しつつ、必要な加工性をも有するバルク超電導体を得られることを見出した。特に、Ag粒子が存在する部分が、Ag粒子が存在しない部分を挟む構造にすることができることも見出した。
本発明は、これら知見を基に成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)単結晶状のREBa2Cu3O7-x相中に、RE2BaCuO5相およびAg粒子を有するバルク酸化物超電導体であって、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造であり、Ag粒子は粒子径が20μm以下であって分散しており、前記Ag粒子が存在する部分が、前記Ag粒子が存在しない部分を取り囲む構造であることを特徴とするバルク酸化物超電導体。
(2)前記Ag粒子は粒子径が10μm以下であることを特徴とする(1)に記載のバルク酸化物超電導体。
(3)前記バルク酸化物超電導体中のAg濃度が、0.1〜4.8質量%であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のバルク酸化物超電導体。
(4)前記Ag粒子の粒径が1〜10μmであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載のバルク酸化物超電導体。
(5)単結晶状のREBa 2 Cu 3 O 7 -x相中に、RE 2 BaCuO 5 相およびAg粒子を有するバルク酸化物超電導体であって、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造であり、Ag粒子は粒子径が20μm以下であって分散しており、前記バルク酸化物超電導体が棒状であって、前記Ag粒子が存在する部分を両端部に配置し、前記両端部以外の領域をAg粒子が存在しない部分としたことを特徴とするバルク酸化物超電導体。
(6)単結晶状のREBa2Cu3O7-x相中に、RE2BaCuO5相およびAg粒子を有するバルク酸化物超電導体であって、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造であり、Ag粒子は粒子径が300μm以下であって分散しており、前記Ag粒子が存在する部分が、前記Ag粒子が存在しない部分を挟む構造であることを特徴とするバルク酸化物超電導体。
但し、前記REがYであることを除く。
(7)前記Ag粒子は粒子径が10μm以下であることを特徴とする(6)に記載のバルク酸化物超電導体。
(8)前記バルク酸化物超電導体中のAg濃度が、5質量%以上10質量%未満であることを特徴とする(6又は7)に記載のバルク酸化物超電導体。
(9)バルク酸化物超電導体の前駆体を加熱して半溶融状態とし、種結晶を接触させて単結晶状のREBa2Cu3O7-x相中に、RE2BaCuO5相が微細分散したバルク酸化物超電導体を製造する方法であって、前記バルク酸化物超電導体の前駆体にAgを0.5〜4.8質量%添加して半溶融状態になるように加熱後、種結晶を前記半溶融状態の前駆体に接触させ、徐冷し、前記前駆体を単結晶状に凝固させることを特徴とするバルク酸化物超電導体の製造方法。
(10)Agが存在する部分が、Agが存在しない部分を挟むように、前記バルク酸化物超電導体から棒状に加工することを特徴とする(9)に記載のバルク酸化物超電導体の製造方法。
本発明によれば、高精度の外周補強用加工が可能であり、高磁界を発生するバルク酸化物超電導マグネットをより簡便に実現し得る。このことから、通常の永久磁石では得られない高磁界を発生でき、また、接触抵抗が低くかつ断熱性に優れたバルク酸化物超電導体や超電導電流リードを得ることが可能であり、その工業的効果は甚大である。
比較的少ないAg添加量で種結晶から作製したバルク酸化物超電導体の外観例及び断面におけるAg粒子の分布状態の例を示す図である。図1(a)は、種結晶から成長したバルク酸化物超電導体を示す概念図である。図1(b)は、図1(a)の点線位置での断面の様子を示す図である。 5質量%を超えるAg添加量で種結晶から作製したバルク酸化物超電導体の外観例及び断面におけるAg粒子の分布状態の例を示す図である。図2(a)は、種結晶から成長したバルク酸化物超電導体を示す概念図である。図2(b)は図2(a)の点線Aの位置での断面の様子を示す図である。図2(c)は図2(a)の点線Bの位置での断面の様子を示す図である。 実施例1で作製したバルク酸化物超電導体及び棒状に切り出された電流リード部材を説明するための概念図である。図3(a)は、種結晶から成長したバルク酸化物超電導体の例(Ag:3質量%添加。直径:約37mm。)を示す図である。図3(b)は、図3(a)の上から5mmおよび10mmの位置での断面の様子を示す図である。図3(c)は、両端部がAg粒子を析出した領域になるように加工した棒状試料を示す図である。 実施例2で作製したバルク酸化物超電導体及び棒状に切り出された電流リード部材を説明するための概念図である。図4(a)は、種結晶から成長したバルク酸化物超電導体の例(Ag:4質量%添加。直径:約45mm。)を示す図である。図4(b)は、図4(a)の上から5mmおよび10mmの位置での断面の様子を示す図である。図4(c)は、両端部がAg粒子を析出した領域になるように加工した棒状試料を示す図である。
本発明で用いるバルク酸化物超電導体は、単結晶状のREBa2Cu3O7-x中にRE2BaCuO5相(211相)等に代表される非超電導相が微細分散した組織を有するもの(所謂QMG材料)が望ましい。ここで、単結晶状というのは、完全な単結晶でなく、小傾角粒界等の実用に差支えない欠陥を有するものも包含するという意味である。REBa2Cu3O7-x相(123相)及びRE2BaCuO5相(211相)におけるREは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる希土類元素及びそれらの組み合わせである。La、Nd、Sm、Eu、Gdを含む123相は1:2:3の化学量論組成から外れ、REのサイトにBaが一部置換した状態になることもある。また、非超電導相である211相においても、La、Ndは、Y、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luとは幾分異なり、金属元素の比が非化学量論的組成であり、結晶構造が異なることが知られている。
前述のBa元素の置換は、臨界温度を低下させる傾向がある。また、より酸素分圧の小さい環境においては、Ba元素の置換が抑制される傾向にある。
123相は、211相とBaとCuとの複合酸化物からなる液相との包晶反応、すなわち、
211相+液相(BaとCuの複合酸化物)→123相
という反応によりできる。そして、この包晶反応により、123相ができる温度(Tf:123相生成温度)は、ほぼRE元素のイオン半径に関連し、イオン半径の減少に伴いTfも低くなる。また、低酸素雰囲気及びAg添加に伴い、Tfは低下する傾向にある。
単結晶状の123相中に211相が微細分散した材料は、123相が結晶成長する際、未反応の211粒が123相中に取り残されるためにできる。即ち、QMG材料は、
211相+液相(BaとCuの複合酸化物)→123相+211相
で示される反応によりできる。QMG材料中の211相の微細分散は、臨界電流密度(Jc)向上の観点から極めて重要である。Pt、Rh又はCeの少なくとも一つを微量添加することで、半溶融状態(211相と液相からなる状態)での211相の粒成長を抑制し、結果的に材料中の211相を約1μm程度に微細化する。添加量は、微細化効果が現れる量及び材料コストの観点から、Ptで0.2〜2.0質量%、Rhで0.01〜0.5質量%、Ceで0.5〜2.0質量%が望ましい。添加されたPt、Rh、Ceは123相中に一部固溶する。また、固溶できなかった元素は、BaやCuとの複合酸化物を形成し、QMG材料中に点在することになる。
また、マグネットを構成するバルク酸化物超電導体は、磁場中においても高い臨界電流密度を有する必要がある。この条件を満たすには、超電導的に弱結合となる大傾角粒界を含まない単結晶状の123相である必要がある。さらに高いJc特性を有するためには、磁束の動きを止めるためのピンニングセンターが必要となる。このピンニングセンターとして機能するものが微細分散した211相であり、より細かく多数分散していることが望ましい。先に述べたように、Pt、RhやCeは、この211相の微細化を促進する働きがある。また、ピンニングサイトとして、BaCeO3、BaSiO3、BaGeO3、BaSnO3等の可能性が知られている。また、211相等の非超電導相は、劈開し易い123相中に微細分散することによって、超電導体を機械的に強化し、バルク材料として成り立たす重要な働きをも担っている。
123相中の211相の割合は、Jc特性及び機械強度の観点から、5〜35体積%が望ましい。また、QMG材料中には、50〜500μm程度のボイド(気泡)を5〜20体積%含むことが一般的である。さらにAg添加した場合、添加量によって1〜500μm程度のAg又はAg化合物を0体積%超25体積%以下の場合を含む。
また、結晶成長後の材料の酸素欠損量(x)は、0.5程度で半導体的な抵抗率の温度変化を示す。これを各RE系により350℃〜600℃で100時間程度、酸素雰囲気中においてアニールすることにより酸素が材料中に取り込まれ、酸素欠損量(x)は0.2以下となり、良好な超電導特性を示す。
(Ag添加効果)
次に、当該QMG材料中へのAg添加効果について述べる。一般に、使用条件に適した良質な超電導体バルク材料を効率よく安価に製造することは重要であり、高価なAgを必要な部分にのみ微細分散させることは経済的に有用な技術と言える。
しかしながら、バルク酸化物超電導体の特定部位にAgを偏析させるには、Ag添加量を低く抑え、結晶成長温度の変化を見越した高度な結晶成長技術が必要であることもあり、従来はこのような技術思想はなかったものと考えられる。さらに、電流リード部材等の通電素子に応用する場合には、通電素子の電極部にAgコーティングを施して接触抵抗を下げる必要があることから、材料中にAg粒子が分散していることが望ましい。しかし、一方で通電素子の電極間は熱侵入を抑制する必要があることから熱伝導率の大きいAg粒子をなくす必要がある。
本発明者は、Ag添加量、熱処理条件及び結晶成長プロセスを詳細に検討し、材料中のAgの析出挙動を鋭意探求し明らかにすることにより、本発明に到達したものである。123相及び211相、AgまたはAg2O粉を混合した粉体、または成形体であるバルク酸化物超電導体の前駆体中のAg添加量が5質量%未満の場合は、半溶融状態に加熱した際の液相中にAgが溶解する。そして、この液相に種結晶を接触させて結晶成長させると、種結晶近傍にはAg粒子が析出しないことを見出した。
さらに、結晶成長に伴い液相中のAgの濃度が上昇し、例えばGd系材料の場合には、前記液相中のAgの濃度が約5質量%を超えるとAg粒子が析出することを見出した。
結晶成長前の半溶融状態[211相+液相(BaとCuの複合酸化物)]では、Agは液相にある程度溶解する。例えば、Gd系123相粉末とGd系211粉末とを3:1の割合で混合して半溶融状態に加熱した場合、その液相成分に溶けるAgの量は混合粉の約5質量%である。この量は、半溶融状態での液相の量および組成により変化し、液相成分が多いほど溶けるAgの量は多くなる。また、結晶成長温度にも若干依存し、結晶成長温度が高い程、溶けるAgの量は増加する傾向がある。
したがって、例えば、上記Gd系材料で、Agの添加量が3質量%の場合、Agの添加量が5質量%未満であるため、添加されたAgは液相中にすべて溶け込む。次にこの状態から種結晶を接触させて結晶成長させる場合、結晶成長の初期段階では、以下のように、Ag粒子を含まない状態で結晶成長(包晶反応)が進行する。
211相+液相(BaとCuの複合酸化物)→123相
このとき、Agは、結晶相中にはほとんど固溶しないため、結晶成長に伴って液相中のAg濃度が増加する。結晶成長が進み、前駆体中のAg濃度が約5質量%を上回ると、液相から1〜10μm程度の微細なAg粒子が析出し、結晶相中に取り込まれるようになる。このとき、1〜10μm程度の微細なAg粒子が体積率で数%分散した組織が得られる。以上のことから、前駆体中のAg濃度(添加量)の上限を5質量%にする。Ag粒子が存在しない部分を多く確保するには、Ag濃度を下げた方がよいが、そうすると加工性が犠牲となる。従って、Ag濃度は0.1質量%を下限とする。これらの効果を確実にするため、上限を4.8質量%にすることが好ましく、さらには4.6質量%にすることが好ましい。同様に下限は0.5質量%にすることが好ましく、さらには1質量%にすることが好ましい。
以上のプロセスにより、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造を得ることができる。さらには、立体的にみると、Ag粒子が存在する部分が、Ag粒子が存在しない部分を取り囲む構造を得ることができる。なお、ここで分散とは、析出したAg粒子が凝集することなく、相互にある程度の間隔をおいて存在する状態をいう。
例えば、1個のバルク材料(前駆体)1の中心部表面に1個の種結晶2を乗せ、図1(a)に示すように結晶成長を行った場合、結晶成長の初期段階、すなわちバルク体の表面中央部はAg粒子を含まないが、その周辺部には1〜10μm程度の微細なAg粒子を含む材料が得られる。また、結晶成長は矩形のファセットを伴って進行するため、このような一連の結晶成長過程により、図1(b)に示すようなAg粒子を含まない矩形の領域3の周囲に微細なAg粒子を含む領域4が形成される。
Ag粒子の粒径は、Ag粒子を含む領域とAg粒子を含まない領域との境界近傍では、1〜3μm程度と比較的細かいが、この境界から遠ざかる従ってAg粒子の粒径が大きくなる傾向がある。これは、境界から遠い領域では、Agの液相への飽和状態が長時間保持された結果、Ag粒子が析出する核が発生しやすくなり、この核を起点にAg粒子が成長するため、粒径が大きめになるものと考えられる。比較的境界から遠い領域では、Ag粒子は、粒径が10μm程度のものが多くみられる。このような現象から、1〜10μm程度のAg粒子が、Ag粒子を含まない領域を取り囲む状況が発生する。
Agを含むバルク酸化物超電導体の結晶成長の開始温度は、Agの添加量によって変化する。例えば、上記Gd系材料の場合、大気雰囲気では、Agの添加量が0質量%:約1040℃、1質量%:約1034℃、2質量%:約1025℃というように、添加量に伴って結晶成長温度が低下する。また、5質量%:約1010℃、7質量%:約1004℃、10質量%:約1004℃というように、Agの添加量が7質量%付近から結晶成長温度の低下が飽和する傾向がある。
123相の結晶成長は、この結晶成長の開始温度と実際の成長温度との差、すなわち、過冷度が10℃以下の場合、比較的安定したファセットを保ちながら結晶成長するため、良質のバルク酸化物超電導体が得られる。したがって、例えば、Agを2質量%添加した材料に関して、結晶成長を成形体全体にまで行う場合、結晶成長の初期段階の炉温を1025℃から数℃低い条件にすると、バルク材周辺部でAgが濃縮される。そして、Ag粒子が分散した組織を得るためには、少なくとも1010℃から数℃低い温度にまで徐冷する必要があり、結晶成長によるAgの濃縮に合わせて、結晶温度を低下させながら良好な結晶性を保ちながらバルク酸化物超電導体を製造する必要がある。結晶成長に伴って結晶成長の開始温度が変化しない条件の材料、例えば、Agを10質量%添加した材料とは、この点で熱処理(製造方法)が異なっている。
一方、例えば、上記Gd系材料であって、Agの添加量が5質量%以上10質量%未満の場合は、添加されたAgの一部は、液相中に溶け込むが、一部は半溶融状態の成形体中に液体のAg粒子として捕捉される。このときのAg粒子のサイズは、123粉末と211相粉末との混合粉に添加したAg粒子の大きさ、または、Ag2O粉末のサイズ、またはこれらの粒子が凝集した二次粒子径によって決まる。通状の篩がけ等では、30〜300μm程度になることが多い。
このような組成で結晶成長が始まると、結晶成長端では、液相中に溶け込んでいたAgが、比較的大きな30〜300μm程度の液体のAg粒子に吸収される。このため、1〜10μm程度の微細なAg粒子は析出しにくく、ほとんどが大きな30〜300μm程度のAg粒子として結晶相中に取り込まれる。その結果、30〜300μm程度のAg粒子が分散したバルク酸化物超電導体が得られる。
また、例えば、上記Gd系材料であって、Agの添加量が5質量%であると、添加されたAgは、液相中にほぼすべて溶け込む。次にこのような組成で種結晶から結晶成長させる場合に、矩形のファセットを保持すると、[100]、[010]、[001]の方向にファセット面で成長した領域及び中央部の矩形領域には1〜10μm程度の微細なAg粒子が析出される。
ところが、結晶相の角の部分、すなわち、[110]、[101]、[111]方向に成長した近傍の領域(幅0.2〜1.0mm)には1〜10μm程度の微細なAg粒子が含まれない領域が形成される。例えば、図2(a)に示すように種結晶2を用いて結晶成長を行った場合、図2(b)および(c)に示すような微細なAg粒子を含む領域4とAg粒子が含まれない線状の領域5とを有する組織が形成される。このAg粒子が含まれない線状の領域5では、結晶成長に伴って析出されたAgが液相中に再度溶け込んだか、析出した液体Ag粒子が角部のファセットによって押しのけられたかのいずれかが起こったものと思われる。
結晶相が黒色であるのに対し、Ag粒子は金属光沢を有することから、試料表面を研磨紙等で粗研磨することによって、Ag粒子を含む領域と含まない領域とを目視でも見分けることが可能であり、比較的小型のバルク酸化物超電導体においても、それぞれ100mm3程度の領域が存在すれば見分けることができる。
材料中に分散したAg粒子は、結晶相の割れの進展を抑制する作用があるため、超電導体中にAg添加することにより、機械的強度を増加する傾向があるとされている。また、結晶相の割れの進展を抑制する効果があることから、研削・切削加工時に材料の加工性が増し、チッピング等の欠陥を発生しにくくする。そのため、バルクマグネットに応用する場合において、外周リングを補強するために、バルク酸化物超電導体の外周部を0.1mm程度の精度で精密に加工する場合に、Agが分散した組織を有することは極めて望ましい。
また、このバルク酸化物超電導体を棒状に加工することにより、中央部はAg粒子を含まないが、その周辺部には1〜10μm程度の微細なAg粒子を含む酸化物超電導体電流リード部材を作製することができる。このとき、Agコーティングを施す両端部には、Ag粒子が微細分散しており、中央部は、Ag粒子が含まれない。このように両端部では、通電素子の電極部にAgコーティングを施して接触抵抗を効率良く下げることができ、電極間で熱侵入を十分に抑制することができる。
(実施例1)
純度99.9%の各試薬Gd2O3、BaO2、CuOをGd:Ba:Cuの金属元素のモル比が10:14:20(即ち、最終組織の123相:211相のモル比が3:1)になるように混合した。さらに、CeO2を1.0質量%、Ag2Oを3質量%(Ag換算で約2.8質量%)添加した混合粉を作製した。各混合粉は、一旦900℃で8時間仮焼した。仮焼粉は、内径50mmの円筒状金型中に充填し、厚さ約30mmの円盤状に成形し、Gd系成形体を作製した。
また、Sm2O3及びYb2O3を用いて、上記成形体と同様の方法により、厚さ4mmのSm系及びYb系円盤状成形体を作製した。さらに、各成形体について等方静水圧プレスにより約100MPaで圧縮加工した。
また、比較材として上記のSm系、Yb系、Gd系成型体(前駆体)の作製においてAg2Oを添加せずに作製したAgを含まない各前駆体(Sm系、Yb系、Gd系)の成型体)を作製した。
次に、本発明例の各前駆体をアルミナ製支持材の上に、Sm系、Yb系、Gd系成型体(前駆体)の順番で下から重ね、炉内に配置した。これらの前駆体は、大気中において700℃まで15時間、1040℃まで160時間、さらに1120℃まで1時間で昇温し、30分保持した後、1030℃まで1時間で降温し、1時間保持した。その間、予め作製しておいたSm系の種結晶を用い、種結晶を半溶融状態の前駆体上に乗せた。種結晶の方位は、c軸が円盤状の前駆体の法線になるように、劈開面を前駆体の上に乗せた。その後、大気中において1025〜1000℃まで120時間かけて冷却し、結晶の成長を行った。さらに、室温まで約35時間かけて冷却し、外径約37mm、厚さ約22mmのGd系の単結晶状のバルク酸化物超電導体を得た。
また、比較例であるAgを含まない各前駆体も、同様に炉内に配置され、同様の種付けまでの熱処理の後、1045〜1025℃まで120時間かけて冷却し、結晶の成長を行い、同様に比較材であるGd系の単結晶状のバルク酸化物超電導体を得た。
次に、得られた本発明例の試料を、図3(a)に示すように、種結晶31を乗せた上面から5mm、10mm、15mmの位置で切断し、酸素アニール処理(酸素気流中400℃で80時間保持)した後、表面研磨し、組織を観察した。その結果、それぞれ単結晶状のGdBa2Cu3O7-x相中にGd2BaCuO5相(211相)が微細分散した組織を有しており、かつ、上面から5mm、および10mmの位置では、図3(b)に示すように、試料の中央部約26mm角の領域にAg粒子が含まれない領域32が確認でき、その周囲に微細なAg粒子が含まる領域33が確認できた。すなわち、約3400mm3の領域でほぼAg粒子の析出が見られず、かつ、その周囲の約2000mm3の領域でAgの分散が見られ、Ag粒子の粒径の多くは1〜10μmであり、Ag粒子の面積率は約5%であった。また、周辺部に近い程、粒径が大きくなる傾向もみられた。しかしながら、15mmの位置では、ファセットが乱れ、結晶成長方向に対して凹型のファセットが形成されたため、中央部には周辺部とともにAg粒子の析出が確認された。
次に、上面から5〜10mmの位置から切り出した試料を外径36.0+0.0〜−0.1mm、厚さ4.5±0.1mmの精度で加工した。外周部にはAg粒子が含まれているため、チッピングを起こすことなく加工することができた。そして、この試料に内径36.0+0.1〜−0.0mm、外径40.0±0.1mm、高さ4.5±0.1mmのSUSリングを嵌め、樹脂で固定した。次に、2.0Tの磁場中において液体窒素中(77K)で冷却し、外部磁場を取り除いた後、捕捉磁束分布を測定したところ、同心円上の磁束密度分布および1.2Tの最大磁束密度を試料表面に確認した。これにより、超電導相(123相)の結晶が試料全体に連続しており、c軸が揃っていることが確認できた。
また、比較例であるAgを含まないGd系試料は、同様に上面から5〜10mmの位置から切り出した試料を外径36.0+0.0〜−0.1mm、厚さ4.5±0.1mmの精度で同様に加工したが、チッピングが3箇所で確認された。また、この試料の捕捉磁束分布を同様に測定したところ、0.95Tの最大磁束密度を確認した。この比較実験によって本発明例の材料が比較材に対して優れていることが確認できた。
次に、上面から0〜5mmの位置から切り出した本発明例の試料を、図3(c)に示すように、厚さを約5mmから2.0mmに削り込んだ後、両端部がAg粒子を析出した領域になるように幅8mm、長さ約34mmの棒状試料を切り出した。そして、この棒状試料の両端部におけるAg粒子が析出された領域に厚さ2μmのAg膜をスパッタリングにより製膜し、熱処理を行ってAg膜を棒状試料に馴染ませた後、この部分に銅電極を半田付けし、棒状試料全体をガラス繊維強化プラスチックにより挟み込みネジ止めした後、樹脂で固化し電流リードを作製した。この電流リードは77Kにおいて、1500Aを通電することができ、電流リードとして十分に機能することが確認できた。
(実施例2)
純度99.9%の各試薬Y2O3、BaO2、CuOをGd:Ba:Cuの金属元素のモル比が13:17:24(即ち、最終組織の123相:211相のモル比が7:3)になるように混合した。さらに、CeBaO3を1.5質量%、Ag2Oを4質量%(Ag換算で約3.7質量%)添加した混合粉を作製した。各混合粉は、一旦900℃で8時間仮焼した。仮焼粉は、内径60mmの円筒状金型中に充填し、厚さ約35mmの円盤状に成形し、Y系成形体を作製した。また、Sm2O3及びYb2O3を用いて、上記成形体と同様の方法により、厚さ4mmのSm系及びYb系円盤状成形体を作製した。さらに、各成形体について等方静水圧プレスにより約100MPaで圧縮加工した。
また、比較材として上記のSm系、Yb系、Y系成型体(前駆体)の作製においてAg2Oを添加せずに作製したAgを含まない各前駆体(Sm系、Yb系、Y系)の成型体)を作製した。
次に、本発明例の各前駆体をアルミナ製支持材の上に、Sm系、Yb系、Y系成型体(前駆体)の順番で下から重ね、炉内に配置した。これらの前駆体は、大気中において700℃まで15時間、1040℃まで160時間、さらに1100℃まで1時間で昇温し、30分保持した後、1020℃まで1時間で降温し、1時間保持した。その間、予め作製しておいたSm系の種結晶を用い、種結晶を半溶融状態の前駆体上に乗せた。種結晶の方位は、c軸が円盤状の前駆体の法線になるように、劈開面を前駆体の上に乗せた。その後、大気中において990〜970℃まで140時間かけて冷却し、結晶の成長を行った。さらに、室温まで約35時間かけて冷却し、外径約45mm、厚さ約26mmのY系の単結晶状のバルク酸化物超電導体を得た。
また、比較例であるAgを含まない各前駆体は、同様に炉内に配置され、同様の種付けまでの熱処理の後、1005〜990℃まで140時間かけて冷却し、結晶の成長を行い、同様に比較材であるY系の単結晶状酸化物超電導材料を得た。
次に、得られた本発明例の試料を、図4(a)に示すように、種結晶41を乗せた上面から5mm、10mm、15mmの位置で切断し、酸素アニール処理(酸素気流中400℃で80時間保持)した後、表面研磨し、組織を観察した。その結果、それぞれ単結晶状のYBa2Cu3O7-x相中にY2BaCuO5相(211相)が微細分散した組織を有しており、かつ、上面から5mm、および10mmの位置では、図4(b)に示すように、試料の中央部約23mm角の領域にAg粒子が含まれない領域42が確認でき、その周囲に微細なAg粒子が含まる領域43が確認できた。すなわち、約2600mm3の領域でほぼAg粒子の析出が見られず、かつ、その周囲の約7600mm3の領域でAgの分散が見られ、Ag粒子の粒径の多くは1〜10μmであり、Ag粒子の面積率は約5%であった。また、周辺部に近い程、粒径が大きくなる傾向もみられ、試料表面近傍では20μm程度の粒子も見られた。しかしながら、15mmの位置では、ファセットが乱れ、結晶成長方向に対して凹型のファセットが形成されたため、中央部には周辺部とともにAg粒子の析出が確認された。
次に、上面から5〜10mmの位置から切り出した試料を外径44.0+0.0〜−0.1mm、厚さ4.5±0.1mmの精度で加工した。外周部にはAg粒子が含まれているため、チッピングを起こすことなく加工することができた。そして、この試料に内径44.0+0.1〜−0.0mm、外径45.0±0.1mm、高さ4.5±0.1mmのSUSリングを嵌め、樹脂で固定した。次に、3.0Tの磁場中において液体窒素中(77K)で冷却し、外部磁場を取り除いた後、捕捉磁束分布を測定したところ、同心円上の磁束密度分布および1.25Tの磁束密度を試料表面に確認した。これにより、超電導相(123相)の結晶が試料全体に連続しており、c軸が揃っていることが確認できた。
また、比較例であるAgを含まないY系試料は、同様に上面から5〜10mmの位置から切り出した試料を外径44.0+0.0〜−0.1mm、厚さ4.5±0.1mmの精度で同様に加工したが、チッピングが5箇所で確認された。また、この試料の捕捉磁束分布を同様に測定したところ、1.10Tの最大磁束密度を確認した。この比較実験によって本発明例の材料が比較材に対して優れていることが確認できた。
次に、上面から0〜5mmの位置から切り出した本発明例の試料を、図4(c)に示すように、厚さを約5mmから2.0mmに削り込んだ後、両端部がAg粒子を析出した領域になるように幅8mm、長さ約42mmの棒状試料を切り出した。そして、この棒状試料の両端部においてAg粒子が析出された領域に厚さ2μmのAg膜をスパッタリングにより製膜し、熱処理を行ってさらにAg膜を棒状試料に馴染ませた後、この部分に銅電極を半田付けし、棒状試料全体をガラス繊維強化プラスチックにより挟み込みネジ止めした後、樹脂で固化し電流リードを作製した。この電流リードは77Kにおいて、1500Aを通電することができ、電流リードとして十分に機能することが確認できた。
本発明に係るバルク酸化物超電導体は、超電導マグネットに利用することができる。そして超電導マグネットはリニアモーターへの適用や、現在の永久磁石の代替として利用することができる。
2 種結晶
3 Ag粒子を含まない矩形の領域
4 微細なAg粒子を含む領域
5 Ag粒子を含まない線状の領域

Claims (10)

  1. 単結晶状のREBa2Cu3O7-x相中に、RE2BaCuO5相およびAg粒子を有するバルク酸化物超電導体であって、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造であり、Ag粒子は粒子径が20μm以下であって分散しており、前記Ag粒子が存在する部分が、前記Ag粒子が存在しない部分を取り囲む構造であることを特徴とするバルク酸化物超電導体。
  2. 前記Ag粒子は粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のバルク酸化物超電導体。
  3. 前記バルク酸化物超電導体中のAg濃度が、0.1〜4.8質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバルク酸化物超電導体。
  4. 前記Ag粒子の粒径が1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバルク酸化物超電導体。
  5. 単結晶状のREBa 2 Cu 3 O 7 -x相中に、RE 2 BaCuO 5 相およびAg粒子を有するバルク酸化物超電導体であって、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造であり、Ag粒子は粒子径が20μm以下であって分散しており、
    前記バルク酸化物超電導体が棒状であって、前記Ag粒子が存在する部分を両端部に配置し、前記両端部以外の領域をAg粒子が存在しない部分としたことを特徴とするバルク酸化物超電導体。
  6. 単結晶状のREBa2Cu3O7-x相中に、RE2BaCuO5相およびAg粒子を有するバルク酸化物超電導体であって、Ag粒子が存在する部分とAg粒子が存在しない部分が隣接した構造であり、Ag粒子は粒子径が300μm以下であって分散しており、前記Ag粒子が存在する部分が、前記Ag粒子が存在しない部分を挟む構造であることを特徴とするバルク酸化物超電導体。
    但し、前記REがYであることを除く。
  7. 前記Ag粒子は粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項6に記載のバルク酸化物超電導体。
  8. 前記バルク酸化物超電導体中のAg濃度が、5質量%以上10質量%未満であることを特徴とする請求項6又は7に記載のバルク酸化物超電導体。
  9. バルク酸化物超電導体の前駆体を加熱して半溶融状態とし、種結晶を接触させて単結晶状のREBa2Cu3O7-x相中に、RE2BaCuO5相が微細分散したバルク酸化物超電導体を製造する方法であって、前記バルク酸化物超電導体の前駆体にAgを0.5〜4.8質量%添加して半溶融状態になるように加熱後、種結晶を前記半溶融状態の前駆体に接触させ、徐冷し、前記前駆体を単結晶状に凝固させることを特徴とするバルク酸化物超電導体の製造方法。
  10. Agが存在する部分が、Agが存在しない部分を挟むように、前記バルク酸化物超電導体から棒状に加工することを特徴とする請求項9に記載のバルク酸化物超電導体の製造方法。
JP2016510389A 2014-03-24 2015-03-24 バルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法 Active JP6217842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060416 2014-03-24
JP2014060416 2014-03-24
PCT/JP2015/058947 WO2015146993A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-24 バルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146993A1 JPWO2015146993A1 (ja) 2017-04-13
JP6217842B2 true JP6217842B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54195505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510389A Active JP6217842B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-24 バルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10468580B2 (ja)
JP (1) JP6217842B2 (ja)
WO (1) WO2015146993A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606833B1 (ko) 2022-11-18 2023-11-24 한국전기연구원 균일자기장 발생이 가능한 굽힘형상 고온초전도 벌크자석 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153803A (ja) 1988-06-06 1990-06-13 Nippon Steel Corp 酸化物超電導バルク材料およびその製造方法
JP2556401B2 (ja) 1990-06-07 1996-11-20 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体およびその製造方法
DE69314077T2 (de) 1992-03-27 1998-03-26 Int Superconductivity Tech Herstellung von Oxid-Supraleitern mit grosser magnetischer Schwebekraft
JP3115696B2 (ja) 1992-03-27 2000-12-11 財団法人国際超電導産業技術研究センター 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
CA2092594A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-01 Makoto Tani Rare earth superconducting composition and process for production thereof
JPH05279031A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Ngk Insulators Ltd 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JP3283691B2 (ja) 1994-04-13 2002-05-20 新日本製鐵株式会社 高ダンピング酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP2004161504A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Internatl Superconductivity Technology Center RE−Ba−Cu−O系超電導材料前駆体とRE−Ba−Cu−O系超電導材料およびその製造方法
JP4481701B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 財団法人鉄道総合技術研究所 酸化物超電導バルク体の製造方法
JP2007131510A (ja) 2005-09-08 2007-05-31 Railway Technical Res Inst 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体

Also Published As

Publication number Publication date
US10468580B2 (en) 2019-11-05
US20160351779A1 (en) 2016-12-01
WO2015146993A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015146993A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440289B2 (ja)
JP6217842B2 (ja) バルク酸化物超電導体、およびバルク酸化物超電導体の製造方法
JPH04224111A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH1121126A (ja) 酸化物超電導バルクの製造方法
JP2018035015A (ja) 超電導バルク接合体および超電導バルク接合体の製造方法
Xu et al. A new seeding approach to the melt texture growth of a large YBCO single domain with diameter above 53 mm
JP4628041B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP5098802B2 (ja) バルク酸化物超伝導材料及びその製造方法
JP2967154B2 (ja) Agを含み結晶方位の揃った酸化物超電導体及びその製造方法
JP3283691B2 (ja) 高ダンピング酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP4794145B2 (ja) RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法
JP4071860B2 (ja) 超電導バルク材料およびその製造方法
JP4628042B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
Rajasekharan et al. Microstructural investigations of melt grown YBa 2 Cu 3 O 7
JP3720743B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP4967173B2 (ja) 中空の酸化物超電導体およびその製造方法
JP2004161504A (ja) RE−Ba−Cu−O系超電導材料前駆体とRE−Ba−Cu−O系超電導材料およびその製造方法
JPH0791057B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体
JPH11180765A (ja) 銀を含む酸化物超電導体及びその製造方法
MURAKAMI et al. M. MORITA, K. DOI, H. TESHIMA, M. SUGIYAMA, M. KIMURA, M. FUJINAMI, M. SAGA, M. MATSUO, and H. HAMADA R & D Laboratories-I, Nippon Steel Corporation, 1618 Ida, Nakahara-ku, Kawasaki, 211 Japan
JP4019132B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH07187671A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2001114595A (ja) 高温酸化物超電導材料およびその製造方法
JP2019176086A (ja) 酸化物超電導バルク体およびその製造方法
JP2001180932A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350