JP6216075B2 - センサ装置およびセンサ装置を備えたディスクブレーキ - Google Patents

センサ装置およびセンサ装置を備えたディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6216075B2
JP6216075B2 JP2016544660A JP2016544660A JP6216075B2 JP 6216075 B2 JP6216075 B2 JP 6216075B2 JP 2016544660 A JP2016544660 A JP 2016544660A JP 2016544660 A JP2016544660 A JP 2016544660A JP 6216075 B2 JP6216075 B2 JP 6216075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
sensor device
profile
drive sleeve
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016544660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503129A (ja
Inventor
シュタール,クリスティアン
ブレシング,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2017503129A publication Critical patent/JP2017503129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216075B2 publication Critical patent/JP6216075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • F16D65/568Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake for synchronous adjustment of actuators arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/2255Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is pivoted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/026Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating different degrees of lining wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/26Cranks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載した、特に自動車のためのディスクブレーキ用センサ装置に関する。本発明は、このようなセンサ装置を備えたディスクブレーキにも係わる。
このようなセンサ装置はディスクブレーキのブレーキパッドとブレーキディスクの摩耗状態を検出するために使用される。多数のいろいろな種類が知られている。一例を示すために特許文献1が挙げられる。この文献には、圧縮空気操作式ディスクブレーキのためのパッド摩耗検出器が記載されている。
センサ装置は監視システムに接続可能である。この監視システムはパッド摩耗状態とブレーキの操作ストロークを検出することができる。
このようなディスクブレーキは一般的に圧縮空気で操作され、自動作用する機械式摩耗調整装置を備えている。この摩耗調整装置はきわめて確実に作用し、過大な大きさになる空隙を縮小する。摩耗調整装置は、例えば摩擦点を自動で調節する機械式調整器のようないろいろな実施が知られている。その際、ブレーキ操作の度に、調整装置が例えばディスクブレーキの締付け装置の送り要素によって作動する。ブレーキパッドとブレーキディスクが摩耗している場合、摩耗調整装置を用いて例えば位置変更可能なねじスピンドルの調節運動によってパッドの自動調整が行われる。
調整装置の一例が特許文献2に記載されている。その際、駆動回転運動は例えばボール傾斜路を有する回転モーメント制限装置から、連続的に作用するクラッチ(すべりクラッチ)を経て、ねじスピンドルに伝達される。
部品数、ひいてはコストを低減するという、絶えず増大する要求があり、その際同時に品質と有用性を維持するだけでなく、高めるべきであり、さらにいろいろな使用条件での大きな異なる許容誤差にもかかわらず、高められた精度が要求される。これらの要求に基づき、改良されたセンサ装置についてそれに応じた要求が生じる。
独国特許発明第4212387B4号明細書 独国特許出願公開第102004037771A1号明細書
本発明の課題は、改良されたセンサ装置を提供することである。他の課題は、改良されたディスクブレーキを提供することである。
この課題は請求項1の特徴を有するセンサ装置によって解決される。
この課題は請求項24の特徴を有するディスクブレーキによっても解決される。
ディスクブレーキのブレーキパッドとブレーキディスクの摩耗を検出するためのセンサ装置が提供され、この場合、駆動スリーブと被駆動スリーブとばね要素と回転伝達部材を備えた伝達ユニットが設けられている。伝達ユニットは、摩耗に関して検出される値を、従来技術よりも高い精度でセンサ機構に伝達する。
特に自動車のためのディスクブレーキのブレーキパッドとブレーキディスクの摩耗を検出するための本発明に係るセンサ装置は、センサ機構と伝達ユニットを備え、センサ機構は少なくとも1個のセンサと、この少なくとも1個のセンサに連結された、少なくとも1個の伝動装置入力部を有するセンサ伝動装置を備え、伝達ユニットは伝動装置入力部に連結され、かつ付設のディスクブレーキのねじスピンドルとの連結のための、検出すべき摩耗に割り当てられた回転運動を伝達するように形成されている。伝達ユニットはねじスピンドルに相対回転しないように連結するための駆動スリーブと、この駆動スリーブに連結された被駆動スリーブと、少なくとも1個のばね要素と、被駆動スリーブに相対回転しないように連結された、伝動装置入力部に相対回転しないように連結するための回転伝達部材を備えている。
それぞれ1本のねじスピンドルを有する少なくとも2個のスピンドルユニットと、拡開機構、好ましくはブレーキ回転レバーを有する締付け装置とを具備し、この締付け装置がブリッジと協働し、このブリッジにねじスピンドルがねじ込まれ、少なくとも1個の機械的な調整機構を備えた摩耗調整装置を具備し、調整機構が好ましくは一方のねじスピンドルの周りにこのねじスピンドルに連結されて配置され、かつ拡開機構、好ましくはブレーキ回転レバーに連結され、同期ユニットを具備し、この同期ユニットが同期輪とこの同期輪を連結する同期手段を備え、各ねじスピンドルがそれぞれ1個の同期輪に相対回転しないように連結されている、特に自動車のための本発明に係るディスクブレーキは、本発明に係るセンサ装置を備えている。その際、伝達ユニットの駆動スリーブの端部は、ねじスピンドルに相対回転しないように連結された同期輪を介して、ねじスピンドルに直接的にまたは1個または複数の中間部材を介して間接的に相対回転しないように連結されている。
ねじスピンドルと駆動スリーブの相対回転しない連結は直接的に行うことができる。しかし、1個または複数の中間部材を介してこの連結を間接的に行うこともできる。
その際、伝達ユニットの駆動スリーブはねじスピンドルに嵌められ、同期輪に連結される。ねじスピンドルの回転運動は駆動スリーブに伝達され、この駆動スリーブから被駆動スリーブに間接的にまたは直接的に伝達され、この被駆動スリーブから回転伝達部材を経てセンサ機構に遊びなく伝達される。伝達ユニットは、ブレーキの操作時にねじスピンドルのいろいろな運動とブリッジの傾動を簡単に補償するという利点がある。
実施形態では、被駆動スリーブが駆動スリーブ上でこの駆動スリーブに相対回転しないように連結され、かつ駆動スリーブと相対的に軸方向に摺動可能に配置されている。従って、スピンドルの回転によって生じる駆動スリーブの回転を、被駆動スリーブに伝達することができる。この場合、同時に駆動スリーブに対して被駆動スリーブの軸方向摺動が可能である。
他の実施形態では、駆動スリーブが中空円筒状の本体を有し、この本体の外面に外側プロファイルが配置され、この外側プロファイルが、それに対応する被駆動スリーブの内側プロファイルに係合させるために、軸とハブの継手の歯状部として設けられている。駆動スリーブの外側プロファイルと被駆動スリーブの内側プロファイルは例えばセレーション、歯状波形の歯状部、くさび状波形の歯状部または多角形プロファイルとして形成可能である。これらのプロファイルは普通の軸とハブの継手であり、小さな遊びを有する。
さらに、駆動スリーブの端区間は、ねじスピンドルに直接的に連結するためあるいは1個または複数の中間部材を介して間接的に連結するための駆動プロファイルを有する駆動区間を備え、駆動プロファイルは軸とハブの継手の歯状部として形成され、かつ端区間の付属の端部でフランジによって画成されている。この駆動プロファイルも外側プロファイルであり、例えばセレーション、歯状波形の歯状部、くさび状波形の歯状部または多角形プロファイルとして形成可能である。フランジは、それを介して例えば内溝内での駆動スリーブの軸方向固定が可能になるという利点がある。
他の実施形態では、駆動区間が段差部を介して駆動スリーブの本体に連結され、かつ本体よりも大きな外径を有する。それによって、組み立てが簡単になる。
他の実施形態では、駆動スリーブの段差部と被駆動スリーブの縁部との間に、少なくとも1個のばね要素が配置されている。
その代わりにまたはそれに加えて、駆動スリーブの端面と被駆動スリーブの底部との間に、少なくとも1個のばね要素を配置することができる。
それによって、被駆動スリーブを回転伝達部材と共にセンサ機構の伝動装置入力部内に常に押す付勢力を、被駆動スリーブに作用させることが簡単に可能であるので有利である。少なくとも1個のばね要素は圧縮ばねとして形成可能である。異なるばね要素または複数のばね要素の組合せも可能である。
他の実施形態では、駆動スリーブとは反対側の被駆動スリーブの端部が底部によって閉鎖され、この底部が穴を有し、この穴が穴プロファイルを有する。この穴プロファイルも軸とハブの継手、例えばセレーションであってもよい。それによって、回転伝達部材との簡単な連結が可能である。
他の実施形態では、回転伝達部材が本体を有し、この本体が入力区間と出力区間に連結され、入力区間が被駆動スリーブの穴プロファイルとの連結のために、穴プロファイルに対応する外側プロファイルを有し、出力区間がセンサ機構の伝動装置入力部との連結のために、伝動装置入力部の内側プロファイルに対応する外側プロファイルを有する。それによって、回転伝達部材は伝達ユニットの組み立ての際に被駆動スリーブと伝動装置入力部に簡単に差し込み組み立て可能である。さらに、本体が特別に形成された回転伝達部材は、センサ機構のようにケーシングがブレーキキャリパ内に定置された伝動装置入力部のセンサ軸線と、被駆動スリーブの中心軸線との間の非一直線化を補正することができる。非一直線化の機能性は被駆動スリーブおよび/またはセンサ伝動装置にも統合することができる。
他の実施形態では、駆動スリーブが、ねじスピンドルとの連結のために設けられた、端部から軸方向に延在する少なくとも1つのスリットを有し、このスリットが切欠きとして駆動スリーブの本体に形成されている。
その代わりに、駆動スリーブは、ねじスピンドルとの連結のために設けられた、端部から軸方向に延在する少なくとも2つのスリットを有していてもよく、このスリットは切欠きとして駆動スリーブの本体に形成され、その間に2つの保持区間を形成している。
これにより、組み込みの際連結を行うために、ねじスピンドルとの直接的または間接的な連結のために設けられた駆動スリーブの端範囲を簡単に押しすぼめることができるので有利である。
その際、駆動スリーブと被駆動スリーブが弾性的で可延性の材料で作られていると有利である。伝達ユニットのスリーブは駆動スリーブ内への回転導入部と伝動装置入力部との間でカルダン継手のように作用することができる。
ディスクブレーキの同期輪は内壁に配置された被駆動プロファイルを有するリング状の伝達区間を備え、この被駆動プロファイルは伝達ユニットの駆動スリーブの端部の駆動プロファイルに対応して、係合している。これにより、伝動装置スピンドルに相対回転しないように連結された同期輪を介して駆動スリーブを間接的に連結することができる。ねじスピンドルを変更する必要はなく、同期輪を伝達ユニットとのこの連結のために適合させるだけでよい。
同期輪の被駆動プロファイルと、駆動スリーブの駆動プロファイルはセレーション、歯状波形の歯状部、くさび状波形の歯状部または多角形プロファイルとして形成可能である。
実施形態では、被駆動プロファイルの背後において伝達区間のパッド側の内側端部に、伝達ユニットの駆動スリーブのフランジを収容するための内溝が形成され、この内溝の内径が伝達区間の内径よりも大きい。それによって、フランジを有する圧縮された端範囲は同期輪の伝達区間内に簡単に挿入可能である。この場合、離すと、フランジが内溝に収容され、同期輪内での駆動スリーブの軸方向固定が行われる。同時に、同期輪の被駆動プロファイルと、駆動スリーブの駆動プロファイルが係合し、それによって駆動スリーブが同期輪を介してねじスピンドルに連結される。
他の実施形態では、内溝が駆動スリーブのフランジよりも長い軸方向長さを有する。これによって、駆動スリーブの中心軸線と同期輪およびねじスピンドルの中心軸線との間に、角度をつけるかまたはこの角度を除去するとができる。
センサ装置の択一的な実施形態では、被駆動スリーブがばね要素によって駆動スリーブに相対回転しないように連結され、かつばね要素によって駆動スリーブと相対的に軸方向に移動可能に配置されている。それによって、構造が簡単になる。
実施形態では、被駆動スリーブと駆動スリーブがばね要素によって互いに軸方向に付勢して組み込み可能である。従って、ばね要素は2つの機能のために使用可能である。
他の実施形態では、ばね要素はばねアームとばねアーム連結部を有し、かつばねアームホルダを介して、ばね要素の各端部でそれぞれ駆動スリーブおよび被駆動スリーブに連結されている。これは簡単な連結を可能にする。
他の実施形態では、ばね要素のばねアームとばねアーム連結部とばねアームホルダが、ばね要素の中心軸線周りにリングを形成し、このリングが互いに間隔をおいてばね要素の縦方向に配置されている。さらに、ばねアーム連結部とばねアームホルダが、リングのばねアームを外周に沿って、すなわち互いに接線方向で連結し、かつリングを軸方向で連結している。それによって、相対回転しない構造だけでなく、軸方向に移動可能で付勢可能な構造が可能である。
回転伝達部材が、組み立てられていない状態から組み立てられた状態へ揺動可能に、連結区間によって被駆動スリーブに連結されていると有利である。それによって、回転伝達部材は一方では紛失しないように設けられ、他方では強制的な組み立てが可能であり、この場合、組み立てエラーが閉め出される。
その際さらに、駆動スリーブと被駆動スリーブとばね要素と回転伝達部材が一体に作られていると有利である。
従って、遊びが小さく、相対回転しにくい伝達ユニットが生じる。それによって、伝達ユニットは縦軸線回りの回転を伝達し、同時に連結すべき部品の軸線ずれ、角度誤差位置および軸方向ストローク運動を許容することができる。さらに、連結すべき部品間の軸方向付勢が保証される。
ディスクブレーキは圧縮空気で操作可能である。
添付の図を参照しつつ例示的な実施形態に基づいて本発明を詳しく説明する。
本発明に係るセンサ装置を備えた本発明に係るディスクブレーキの実施形態の概略的な斜視図である。 図1の実施形態の概略的な断面図である。 図1の実施形態の概略的な斜視図である。 センサ装置の伝達ユニットを分解して示す、図1の実施形態の概略的な斜視図である。 センサ装置の伝達ユニットを分解して示す、図1の実施形態の概略的な斜視図である。 駆動スリーブの概略的な斜視図である。 被駆動スリーブの概略的な斜視図である。 被駆動スリーブの概略的な斜視図である。 図3の範囲VIIIの概略的な拡大断面図である。 伝達ユニットの変形の斜視図である。 伝達ユニットの変形の斜視図である。 伝達ユニットの変形の斜視図である。 伝達ユニットの変形の斜視図である。 図9〜9cの変形のばね要素の横断面図である。 図9〜9cの変形のばね要素の横断面図である。
図1は、本発明に係るセンサ装置を備えた本発明に係るディスクブレーキ1の実施形態の概略的な斜視図である。図2は図1の実施形態の概略的な断面図である。図3は図1の実施形態を他の角度から見た他の概略的な斜視図である。
ディスクブレーキ1はここではいわゆる2トランプ型ブレーキとして示してある。ディスクブレーキはブレーキディスク2を跨ぐブレーキキャリパ4を備えている。ブレーキディスク2はブレーキディスク軸線2a回りに回転可能である。ブレーキディスク2の両側においてそれぞれ1個のブレーキパッド3がブレーキパッド支持体3aに配置されている。ディスクブレーキ1はさらに、ディスクブレーキ1を締付けるための締付け装置を備え、この締付け装置はここではブレーキ回転レバー8を備えている。ブレーキ回転レバー8は拡開機構とも呼ばれ、締付け装置の一部であり、そしてレバーアーム8aを備えている。このレバーアームは例えば圧縮空気シリンダによって操作可能である。ブレーキ回転レバー8は詳しく示していない軸受転動体を介して、レバー揺動軸8bの回りに揺動可能にブレーキキャリパ4に軸承されている。
図1の斜視図はいわゆるパッド側から見た図であり、これに対して図3の斜視図はいわゆる締付け側から見た図である。
用語「パッド側」とは、ブレーキのブレーキパッド3寄りの側であると理解すべきである。用語「締付け側」は、これとは反対の側を意味し、締付け装置寄りの側またはパッド側から離れた側を意味する。
ブリッジ7がブレーキ回転レバー8に接触し、ブレーキを締付ける際および弛める際にこのブレーキ回転レバーによってブレーキディスク軸線2aの方向にブレーキディスク2の方へ往復操作可能である。ブレーキを弛める際に、ブリッジ7は戻しばね7aによってその出発位置へ押し戻される。ブリッジ7はその両端がそれぞれねじスピンドル6、6′を介してスピンドルユニット5、5′に連結されている。各ねじスピンドル6、6′はおねじを有し、このおねじによってねじスピンドル6、6′はブリッジ7のめねじに螺合している。各スピンドルユニット5、5′は軸線5a、5′aを有する。この場合、スピンドルユニット5の軸線5aは調整軸線5aと呼ばれ、スピンドルユニット5′の軸線5′aは回転伝達軸線5′aと呼ばれる。調整軸線5aと回転伝達軸線5′aは平行に延び、ブレーキディスク軸線2aに対して平行である。レバー揺動軸線9aはブレーキディスク軸線2aに対して直角であり、かつ調整軸線5aと回転伝達軸線5′aに対して直角である。
図1と図3の左側に位置し、ブレーキディスク2の方に向いたスピンドルユニット5、5′の端部はそれぞれ押圧部材6、6′aを備えている。この押圧部材6、6′aはディスクブレーキ1のブレーキディスク2の一方の側に配置された締付け側のブレーキパッド3のブレーキパッド支持体3aに接触している。ブレーキディスク2の他方の側には、ブレーキパッド支持体3aを備えた他のブレーキパッド3がブレーキキャリパ4内に固定されている。このブレーキパッド3は反作用側のブレーキパッド3とも呼ばれる。これは図2に示してある。ブレーキキャリパ4は例えばスライドキャリパである。
ブレーキパッド3とブレーキディスク2との間の距離は空隙と呼ばれる。制動過程の際、ディスクブレーキ1の操作時に先ず最初に、ブレーキパッド3がブレーキレバー9によって操作されるブリッジ7によってディスクブレーキ1のブレーキディスク2の方へ移動することにより、空隙がなくなる。空隙はブレーキパッド3とブレーキディスク2の摩耗によって大きくなる。
用語「摩擦点」は、ブレーキパッド3がディスクブレーキ1のブレーキディスク2に接触する点である。締付けの際に空隙がなくなった後で摩擦点に達する。それ以上の締付けは、ブレーキディスク2へのブレーキパッド3の押し付けによって制動作用を生じる。これはもちろん、反作用側のブレーキパッド3にも当てはまる。上記の過程を逆に行うことにより、締付け装置が弛められる。
ディスクブレーキ1はさらに摩耗調整装置9を備えている。この摩耗調整装置は、摩耗時に元の空隙を再現するためにブレーキパッド3を調整する働きをする。
摩耗調整装置9は調整機構10と、回転伝達機構11と、この調整機構10と回転伝達機構11を連結するための同期ユニット12を備えている。
調整機構10はここでは詳しく説明しない。この調整機構は外側からねじスピンドル6の周りに係合し、このねじスピンドルに連結されている。調整機構10の縦軸線は調整軸線5aを形成している。
ねじスピンドル6は、調整機構10によって生じるねじスピンドル6の回転が回転伝達機構11およびそれに相対回転しないように連結されたねじスピンドル6′に同期して伝達されるように、同期ユニット12によって回転伝達機構11のねじスピンドル6′に連結されている。ねじスピンドル6は同期ユニット12の同期輪12a、ここではスプロケットに相対回転しないように連結されている。同期輪12aは同期手段12b、ここではチェーンを介して、他の同期輪12′aに連結されている。この他の同期輪は回転伝達機構11に直接的または間接的に連結され、従ってねじスピンドル6′に相対回転しないように連結されている。同期手段12bとしてのチェーンはブリッジ7の縦側に案内配置されている。
ブレーキ回転レバー8の送り運動の際、ブレーキ回転レバー8はそのレバー揺動軸線8b回りに反時計回り(図2)に揺動する。このブレーキ回転レバーのその都度の送り運動により、調整機構10が駆動される。これは調整駆動装置13を介して行われ、この調整駆動装置はブレーキ回転レバー8に固定連結された操作部材13aと、調整機構10に連結された調整駆動要素13bを備えている。操作部材13aと調整駆動要素13bは、図3から判るように互いに係合している。
ブレーキ回転レバー8の送り運動の際(まだ)摩耗が生じていないときには、例えば調整機構10の過負荷クラッチに基づいて、ねじスピンドル6への駆動運動の伝達が行われない。しかし、摩耗が生じると、ブレーキパッド3を調整するために、駆動運動が調整機構10からねじスピンドル6に伝達される。それによって、空隙は元の値に調節される。ねじスピンドル6のこの駆動運動は同期ユニット12によって、回転伝達機構11のねじスピンドル6′に同期して伝達される。ブリッジ7のそれぞれのねじ内でのねじスピンドル6、6′の回転により、ねじスピンドル6、6′は軸方向に移動させられ、それによって回転運動が直線運動に変換される。
ディスクブレーキ1はセンサ装置を装備している。このセンサ装置はセンサ機構14と伝達ユニット16を備えている。センサ機構14はブレーキディスク2を含めたブレーキパッド3の摩耗を検出する働きをする。摩耗の検出はねじスピンドル6または同期ユニット12を介してそれに連結されたねじスピンドル6′の調整運動を検出することによって行われる。伝達ユニット16はねじスピンドル6′の回転運動をセンサ機構14に伝達するために設けられている。センサ機構14は図示していないセンサ、例えばホールセンサ、ポテンショメータ、誘導式および/または光学式および/または音響式センサ要素によって形成されている。図示していないこのセンサは、同様に図示していない監視システムの評価ユニットに接続されている。
センサ機構14はここではスピンドルユニット5′に対して同軸に配置され、ここでは一部だけを示したセンサケーシング14aを備えている。センサ機構14はセンサケーシング14aによって締付け側からブレーキキャリパ4に固定されている。これについては詳しく示していない。センサケーシング14a内にはセンサ伝動装置14bが配置されている。このセンサ伝動装置14bは締付け側が図示していないセンサに連結されている。センサ伝動装置14bはパッド側に少なくとも1個の伝動装置入力部14c(図4参照)を備えている。この伝動装置入力部14cはセンサ駆動部15を介して伝達ユニット16に連結されている。
伝達ユニット16は駆動スリーブ17と、被駆動スリーブ18と、ばね要素19と、回転伝達部材20を備えている(図4と図5参照)。
伝達ユニット16の駆動スリーブ17はねじスピンドル6′に嵌合され、そして同期輪12′aに相対回転しないように連結されている。この連結方法については、後で詳細に説明する。被駆動スリーブ18は駆動スリーブ17に嵌合され、そしてこの駆動スリーブに同様に相対回転しないように連結されている。この場合、被駆動スリーブ18は駆動スリーブ17上で軸方向に摺動可能である。被駆動スリーブ18のバッド側の端部と駆動スリーブ17のパッド側の端部との間には、ばね要素19が配置されている。このばね要素はここでは圧縮ばねとして形成され、軸方向の付勢力を被駆動スリーブ18に加え、この被駆動スリーブをセンサ機構14の方へ押している。被駆動スリーブ18の締付け側の端部は回転伝達部材20(図4および図5)を介してセンサ機構14に連結されている。
これを図4および図5に関連して詳細に説明する。
図4は、伝達ユニット16を分解して示す、図1の実施形態の概略的な斜視図である。パッド側から見ている。図5は、伝達ユニット16を分解して示す、締付け側から見た他の概略的な斜視図である。
ねじスピンドル6、6′は、ねじスピンドル6′から判るように、中実の軸として形成されている。このねじスピンドルはブリッジ7から、ブリッジ7内で支承された同期輪12′aを通って締付け側に突出している。
駆動スリーブ17は円形の中空筒状の本体17aを備えている。この本体の外面には、外側プロファイル17bが設けられている。この外側プロファイル17bは軸とハブの継手の歯状部、例えばセレーションである。もちろん、他の種類の歯状部、例えば歯状波形プロファイル、くさび状波形プロファイル、多角形プロファイル等であってもよい。
駆動スリーブはパッド側の端区間に、軸とハブの継手の歯状部として形成された駆動プロファイル17cを有する。この駆動プロファイル17cはパッド側の端部がフランジ17dによって画成されている。このフランジは半径方向外側へ延在し、駆動プロファイル17cよりも高くなっている。駆動プロファイル17cは駆動区間17e上に配置されている。この駆動区間は本体17aに接続し、本体17aよりも大きな外径を有する。駆動スリーブ17は、駆動スリーブ17のバッド側の端部から形成されたスリット17iを有する。このスリットについては後でさらに説明する。
駆動スリーブ17の締付け側の端部は端面17fを有する。プロファイルを有していない端面区間17gが外側プロファイル17bの端部と端面17fとの間に配置されている。
伝達ユニット16の駆動スリーブ17は組み立て状態で、ねじスピンドル6′の突出する締付け側区間に次のように嵌合する。すなわち、パッド側のフランジ17dが同期輪12′aの内溝112c(図8参照)内に位置し、そして駆動プロファイル17cが被駆動プロファイル21(図8参照)に相対回転しないように係合するよう嵌合する。これについては図8に関連してさらに詳しく説明する。
被駆動スリーブ18は内側プロファイル18bを備えた本体18aを有する。この内側プロファイルは、駆動スリーブ17の外側プロファイル17bの歯状部に対応する、軸とハブの継手の歯状部として形成されている。被駆動スリーブ18のパッド側の端部はフランジ状縁部18cを備えている。この縁部は本体18aの外面から半径方向外側に突出し、そのパッド側の端面はばね要素19の支持部を形成している。駆動スリーブ17とは反対の、被駆動スリーブ18の締付け側の端部は、底部18dによって閉鎖されている。この底部は穴プロファイル18eを有する穴を備えている。
回転伝達部材20は本体20aを有し、この本体は非一直線を補正することができ、従って適当な弾性構造を有する。この弾性構造についてはここでは詳しく説明しない。このような非一直線は、被駆動スリーブ18(図7と図7a参照)の中心軸線118とセンサ機構14の伝動装置入力部14cのセンサ軸線14dの間で生じ得る。
本体20aはパッド側で栓状の入力区間20bに連結されている。この場合、他の栓状の出力区間20cが締付け側で本体20aに連結されている。入力区間20bはパッド側へ軸方向に延在し、外側プロファイル、例えばセレーションを有する。この外側プロファイルは被駆動スリーブ18の底部18dの穴の穴プロファイル18eに対応している。
出力区間20cは締付け側でセンサ機構14の方へ軸方向に延在し、外側プロファイル、例えばセレーションを有する。この外側プロファイルはセンサ機構14のセンサ伝動装置14bの伝動装置入力部14cの内側プロファイルに対応している。
回転伝達部材20は伝達ユニット16の組み立て状態でその入力区間20bが被駆動スリーブ18の穴プロファイル18eを有する穴に差し込まれ、相対回転しないようにかつ軸方向に摺動可能に被駆動スリーブ18と連結される。回転伝達部材20はさらに、その出力区間20cがセンサ機構14の伝動装置入力部14cの内側プロファイルに差し込まれる。この場合、回転伝達部材20、ひいては伝達ユニット16と、センサ機構14のセンサ伝動装置14bとの間の連結は、相対回転しないようにかつ軸方向に摺動可能に行われる。
図6は駆動スリーブ17の概略的な斜視図である。
駆動スリーブ17については上記において既に説明した。図6の拡大図から、さらなる詳細がよく判る。この詳細について補足説明する。
外側プロファイル17bは端面区間17gの締付け側に、プロファイル部の丸めた端部を有する。この端部は組み立てを容易にする、すなわち被駆動スリーブ18を駆動スリーブ17に嵌める際に被駆動スリーブ18の内側プロファイル18bの嵌め込みを簡単にする。
外側プロファイル17bはパッド側が段差部17hで終わっている。この段差部は半径方向外側に延在し、駆動区間17eに接続している。
スリット17iは平面への投影図で長方形に形成されている。スリットの縦辺は駆動スリーブ17の中心軸線117に対して平行に延び、駆動スリーブ17の全長の約半分の長さにわたって軸方向に延在している。スリット17iの幅は(再び平面への投影図で)スリット17iの長さの約半分である。例えば3つのスリット17iが設けられている。この3つのスリットは駆動スリーブ17の本体17aに切欠きとして形成され、駆動スリーブ17のパッド側の半分を3つの保持区間17jに分割している。外側プロファイル17bはスリット17iの範囲において、まさにスリット17iの短辺で終わっている。
少なくとも1つのスリット17iを設けることができる。本実施形態ではスリット17iは3つである。
図7は、パッド側から見た、被駆動スリーブ18の概略的な斜視図である。図7aは、締付け側から見た、被駆動スリーブ18の概略的な斜視図である。
被駆動スリーブ18については上記において既に説明した。図7と図7aの拡大図に基づいて、さらに詳しく説明する。
本体18aは底部18dを有する中空円筒としてポット状に形成され、中心軸線118を有する。内側プロファイル18bは被駆動スリーブ18の全長にわたって内壁に形成されている。底部18dには、中心軸線118に対して同心的な穴が設けられている。この穴の穴プロファイル18eは穴の縁部に形成され、例えばセレーションである。
駆動スリーブ17と被駆動スリーブ18は弾性的で可延性の材料で作られている。それによって、同期輪12′aと、センサ機構14のセンサ伝動装置14bの伝動装置入力部14cとの間の相対運動を補償することができる。
最後に、図8は図3の範囲VIIIの概略的な拡大断面図である。
図8は、回転伝達機構11とねじスピンドル6′に属する同期輪12′a内における、駆動スリーブ17のパッド側の端部の固定を拡大して示している。
同期輪12′aは図示していない方法でねじスピンドル6′に相対回転しないように連結されている。この場合同時に、ブリッジ7の調整時のねじスピンドル6′の回転によって生じる軸方向の相対運動が可能である。
同期輪12′aは同期輪本体112を有する。この同期輪本体の外面には、同期手段12b、ここではチェーンと協働するための歯状部112a、ここではスプロケットが形成されている。歯状部112aは締付け側でその下に配置されたリング状の伝達区間112bに連結されている。この伝達区間はその内壁に、軸とハブの継手としての被駆動プロファイル21、例えばセレーションを備えている。被駆動プロファイル21は駆動スリーブ17の駆動プロファイル17cに対応している。
さらに、伝達区間112bと歯状部112aとの間の連結区間内には、すなわち伝達区間112bのパッド側の内側端部には、内溝112cが被駆動プロファイル21の背後に形成されている。この内溝の内径は伝達区間112bの内径よりも大きい。
保持区間17jは伝達ユニット16の組み立ての際駆動スリーブ17を挿入するときに、駆動スリーブ17のスリット17iに基づいて次のように圧縮可能である。すなわち、駆動スリーブ17をねじスピンドル6′の締付け側の突出区間に嵌める際に、駆動スリーブのパッド側の端部を伝達区間112bと同期輪12′aの内溝112cに押し込むことができるように圧縮可能である。駆動スリーブ17のパッド側の端部のフランジ17dが伝達区間112bのパッド側の内側端部に達するや否や、保持区間17jは再び圧縮を解除される。保持区間17jはその出発位置に弾性的に戻る。この場合、フランジ17dが内溝112c内に収容され、駆動スリーブ17の駆動プロフィル17cが同期輪12′aの被駆動プロファイル21に係合する。フランジ17dは内溝112c内のその位置で、駆動スリーブ17を軸方向で保持し、駆動スリーブ17を同期輪12′aに連結する。同期輪12′aの被駆動プロファイル21に係合する駆動プロファイル17cは、駆動スリーブ17を同期輪12′aに相対回転しないように連結する。
内溝112cの軸方向の長さは駆動スリーブ17のフランジ17dよりも長くなっている。それによって、駆動スリーブ17の中心軸線117と、同期輪12′aの中心軸線、ここでは回転伝達部材軸線5′aとが角度をなすことができる。
フランジ17dはその前側エッジに、面取り部を有する。さらに、伝達区間112bはその締付け側の外周に同様に面取り部を有する。この両面取り部は、同期輪12′a内への駆動スリーブ17のパッド側端部の挿入を容易にする。
ばね要素19は駆動スリーブ17の肩部17hにここでは支持されている。
例えば、調整に基づくねじスピンドル6の回転は、同期ユニット12を経て、ねじスピンドル6′に相対回転しないように連結された同期輪12′aに伝達される。同期輪12′aの被駆動プロファイル21に係合している駆動プロファイル17cは、この回転運動を駆動スリーブ17に伝達する。この駆動スリーブ自体は回転運動を、その外側プロファイル17bを経て、外側プロファイル17bに係合している被駆動スリーブ18の内側プロファイル18bに、従って被駆動スリーブ18に伝達する。回転運動は被駆動スリーブ18から穴プロファイル18cを経て回転伝達部材20に伝達される。この回転伝達部材は回転運動をセンサ機構14の伝動装置入力部14cに伝達する。
伝達ユニット16は駆動スリーブ17と被駆動スリーブ18によって、同期輪12′aとセンサ機構14のセンサ伝動装置14bとの間でカルダン継手のように作用する。従って、伝達ユニット16は次の問題を解決することができる。
− ねじスピンドル6、6′がブレーキの操作によって、すなわち締付けたり弛めたりする際に、直線運動を受ける。
これは、ばね要素19の付勢力を含めた、駆動スリーブ17と被駆動スリーブ18の軸方向の摺動可能性によって相殺される。
− ねじスピンドル6、6′が、いわゆるブリッジ傾動の結果、ブリッジ7の案内点の回りの回転運動を行う。
同期輪12′aの内溝112cとその中に収容された駆動スリーブ17のフランジ17dの採寸に基づいて、駆動スリーブ17の中心軸線117と、ここでは回転伝達部材軸線5′aである同期輪12′aの中心軸線との間の角度を取り除くことができる。
− センサ機構14の伝動装置入力部14cが定置されている。なぜなら、センサ機構14がそのケーシング14aによってブレーキキャリパ4内で動かぬように固定されているからである。
− 回転伝達部材20が軸線ずれと角度エラーを補正する。
− 位置誤差の結果、伝動装置入力部14cのセンサ軸線14dとねじスピンドル6′の回転伝達部材軸線5′aとの間に、非一直線化および角度ずれが存在する。
この非一直線化は回転伝達部材20の形成によって相殺することができる。
図9〜図9cは伝達ユニット16の変形の斜視図である。図9と図9aは組み立てられていない状態の伝達ユニットを異なる角度から見た図であり、図9bと図9cは組み立てられた状態の伝達ユニット16を異なる角度から見た図である。図9dと図9eは図9〜図9cの変形のばね要素190の部分断面図である。
この変形の伝達ユニット16は駆動スリーブ170と、被駆動スリーブ180と、ばね要素190と、回転伝達部材200を備えている。
伝達ユニット16のこの変形は、一方では、駆動スリーブ170と被駆動スリーブ180とばね要素190と回転伝達部材200が一体に形成されている点が、図3〜図8の伝達ユニット16と異なっている。その際、回転伝達部材200は被駆動スリーブ180に組み立て部品として紛失しないように取り付けられている。まだ組み立てられていないこの状態は図9〜図9aに示してある。駆動スリーブ170とばね要素190と被駆動スリーブ180はここでは共通の中心軸線180aを有する。
他方では、機能部品170、180、190、200の形成が異なっている。駆動スリーブ170は中空円筒状の本体171を有する。この本体のパッド側の端区間には、ここでは周囲に規則的に分配配置された3個の突起172が形成されている。この突起はパッド側の方へ軸方向に延在している。突起172はここでは長方形である。この場合、その自由角部がそれぞれ面取りされている。突起172は、伝達ユニット16がねじスピンドル6′に完全に嵌められているときに、駆動スリーブ170、ひいては伝達ユニット16を同期輪12′aに相対回転しないように連結するために役立つ。もちろん、突起172の代わりに、同じ形状または類似の形状の凹部を設けてもよい。そのために、同期輪12′aは対応するスリットまたは突起を有する。このスリットまたは突起はここでは図示していないが、容易に理解することができる。
駆動スリーブ170はさらに、2個の突起172の間にそれぞれ1つの切欠き173を有する。この切欠き内にはそれぞれ係止機構が配置されている。この係止機構によって、伝達機構16を軸方向において同期輪12′aにロックすることができる。この係止機構はそれぞれ2本の保持アーム174を有し、この保持アームはそれぞれ1つの突出部175を有する。その際、周方向において各切欠き173内に並べて離隔して配置されたそれぞれ2本の保持アーム174は、駆動スリーブ170のパッド側の端区間を越えてパッド側へ軸方向に延在している。保持アーム74の自由端部の突出部175は鏡像対称的に配置されて、係止フックを形成している。この係止フックの係止端縁部はそれぞれ突起172の方に向いている。
突出部175およびその係止端縁部との協働作用のために、同期輪12′aは対応する収容部を有する。この収容部は図示していないが、容易に理解することができる。
保持アーム174は切欠き173の上方で駆動スリーブ170の端区間に取り付けられたその端部において共に連結され、駆動スリーブ170の本体171の外壁上に配置され、そしてそれぞれ共にカラー区間176で終わっている。カラー区間176は本体171の周囲において実際所属の切欠き173の周囲にわたってほぼ延在し、駆動スリーブ170の本体171の外壁から半径方向に突出している。この場合、カラー区間176は駆動スリーブ17のフランジ17d(図6)に似たフランジ区間を形成している。
突起172の間の範囲内の保持アーム174のカラー区間176は、軸方向の組み立て力を伝達するために、(図示せず)組み立てスリーブ用の支持面としての働きをする。それによって、保持アーム174の突出部175(フックとも呼ぶことができる)を、所属の相手方部品に押し込むことができる。突起172を有する範囲はここではそれぞれ、駆動スリーブ170の本体171の所属の内壁に取り付けられたウェブ210を備えている(図9a、図9cも参照)。このウェブ210は駆動スリーブ170とばね要素190を通って被駆動スリーブ180内まで軸方向に延在している。その際、ウェブ210はばね要素190の範囲内で軸方向において個々の区間に分離されている。これは後でさらに説明するが、図9cから最もよく判る。ウェブ210の機能は軸方向の案内ウェブとしての働きをすることにある。この軸方向の案内ウェブは所属のねじスピンドル6′の軸方向溝に係合する。
駆動スリーブ170の締付け側の端部はばね要素190に連結されている。
ばね要素190はばねアームホルダ191とばねアーム192、194とばねアーム連結部193、193aを有する。ばね要素190の仮想の包絡形状は中心軸線180aを有する中空円筒形である。この場合、ばねアーム192、194はそれぞれリングを形成している。このリングは軸方向に並べてそれぞれ互いに等間隔をおいて配置されている。リングはここでは円形である。このような円形リングはここでは6個のばねアーム192、194からなっている。ばねアーム連結部193、193aは各円形リングと軸方向においてその隣に配置された円形リングのばねアーム192、194を、後述する所定の方法で交互に連結している。この場合それによって、円形リングの間隔が一定に保持される。ばね要素190はここでは11個の円形リングを有する。各ばねアーム192、194は円形リング区間として形成されている。
図9dは、第1円形リングを(駆動スリーブ170の端面の方向から見た)部分的に切断して示す図であり、かつ中心軸線180aに対して横向きの図9のばね要素190の横断面図である。この第1円形リングは、駆動スリーブ170の周囲に分配配置されたここでは3個のばねアームホルダ191を介して、ばね要素190を駆動スリーブ170に連結する働きをする。各ばねアームホルダ191は駆動スリーブ170の締付け側の端部に、突起172に対向して取り付けられ、中心軸線180aに対して平行に所定の寸法だけ突出している。各ばねアームホルダ191の内側にはそれぞれ、ウェブ210が本体171の内壁から延長して形成されている。
ばね要素190を駆動スリーブ170に連結するための第1円形リングは次のように構成されている。図9dにおいて上側に示したばねアームホルダ191(12時のところ)から出発して、反時計回りに延びるようにばねアームホルダ191の自由端にばね要素192の一端が取り付けられている。ばね要素192の他端はばねアーム連結部193を介して他のばねアーム192に連結されている。このばねアームの他端は再び他のばねアームホルダ191(8時のところ)に固定されている。ばねアームホルダ191とばねアーム連結部193との間の角度αはここでは60°である。この場合それぞれ、2個のばねアームホルダ191の間の角度または2個のばねアーム連結部192の間の角度は2α=120°である。
同様に、このばねアームホルダ191(8時のところ)は、ばねアーム連結部193に連結された2個のばねアーム192を介して、次のばねアームホルダ191(4時のところ)に連結されている。この次のばねアームホルダ191(4時のところ)も同様に、ばねアーム連結部193に連結された2個のばねアーム192を介して、ばねアームホルダ191(12時のところ)に連結されている。
ばねアームホルダ193aはここではウェブ210を備えておらず、中心軸線180aに対して平行に次の円形リングまで縦方向に延在している。ばねアームホルダはこの円形リングとの軸方向の連結部を形成している。
次の円形リングが図9eに示してある。次の円形リングはここでも6個のばねアーム194からなっている。第1円形リング(図9d)から図9eのこの円形リング平面内に軸方向に突出するばねアーム連結部193a(10時のところ)から出発して、反時計回りにばねアーム194の一端が取り付けられている。このばねアーム194の他端はばねアーム連結部193(8時のところ)に連結されている。このばねアーム連結部はその内側でウェブ210によって補強され、そして図9eの図平面の上方にある次の円形リングとの軸方向連結部を形成している。このウェブ210は第1円形リングのウェブ210に連結されておらず、この円形リングから分離されているが、同じ方向に延在している。ウェブ210を備えたばねアーム連結部193(8時のところ)は、ばねアーム連結部193a(6時のところ)に取り付けられたばねアーム194に連結されている。このばねアーム連結部193aは第1円形リングとの軸方向連結部と、他のばねアーム194との接線方向の連結部を形成している。他のばねアーム194は次のばねアーム連結部193(4時のところ)に取り付けられ、このばねアーム連結部は次の円形リングに対する軸方向連結部および次のばねアーム194に対する接線方向の連結部である。同様に、図9eからはっきりと判るように、他のばねアーム連結部193aが第1円形リングに対する軸方向連結部を形成し、他のばねアーム連結部193が次の円形リングに対する軸方向連結部と、他のばねアームとの接線方向連結部を形成している。
これにより、ばね要素190は中心軸線180aの軸線方向にかつそれに対して横方向に互いに平行に配置された円形リングによって構成されている。最後の円形リングは被駆動スリーブ180とのばね要素190の連結部を形成し、第1円形リングのようにばねアーム192によって形成されている。このばねアームは交互に、ばねアームホルダ191を介して被駆動スリーブ180の本体181にそしてばねアーム連結部193aを介してばね要素190の最後から2番目の円形リングに連結されている(図9d参照)。
ばねアーム192、194はその接線方向配置と、それによって形成された円形リングのその軸方向の連結に基づいて、中心軸線180a回りの駆動スリーブ170の回転を被駆動スリーブ180に遊びなく確実に伝達することができる。さらに、ばねアーム192、194は軸方向に弾性的に撓む。従って、連結すべき部品の軸方向ストローク運動が可能であり、かつ連結すべき部品の間の軸方向付勢を保証する。他の方向において、ばねアーム192、194は同様に弾性的に撓むことができ、従って同時に、連結すべき部品の軸線ずれおよび/または角度誤差位置を許容する。
被駆動スリーブ180の本体181はここでは円筒形に形成され、そのパッド側の端面にばねアーム連結部191を備えている。このばねアーム連結部はその内側にウェブ210を備えている。このウェブ210は被駆動スリーブ180の本体181の内壁において中心軸線180aに対して平行に延在している。本体181の端面182は板に似た端面区間183によって部分的に覆われている。この端面区間は中央において、穴184aを有するリング状端面区間184に対角線状に接続し、そして幅狭の他の端面区間185において端面182の反対側の縁部まで延在している。この端面区間185は軸方向に延在する区間を介して端面182の縁部に連結されている。
板に似た端面区間183の側に、締付け側へ軸方向に突出する軸承突起186が形成されている。この支承突起には、後でさらに説明する回転伝達部材200が取り付けられている。板に似た端面区間183の反対側に、円形に形成された自由端区間188を有する被覆区間187が取り付けられている。この被覆区間187は本体181の周囲に所定の角度区間にわたって延在している。この場合、被覆区間187の縁部の下面と本体181の端面182との間に、スリット189が設けられている。このスリット189は、端区間188を有する被覆区間187の平面が板に似た端面区間183の平面に対して、段差を介して締付け側の方へ軸方向にずらして形成されていることによって形成されている。スリット189は組み立て状態で回転伝達部材200のアーム205を収容し、軸方向に固定している。円形端区間188は被覆区間187を補強する働きと、スリット189の収容機能を増大する働きをする。
回転伝達部材200は舌片203を有する本体201によって形成されている。この本体は被駆動スリーブ180の板状端面区間183に類似するように形成され、その外側縁部に曲部を有する。本体201は中央に、軸方向に突出する心棒202を備えている。この心棒は上記において既に説明したプロファイルを有する出力区間204を備えている。出力区間204と心棒202は中心軸線200aを有する。
図9と図9aに示す非組み立て状態で被駆動スリーブ180の方に向いた板状本体201の側に、パッド側の方へ突出する軸承突起207(軸承突起186に似ている)が形成されている。この軸承突起には、連結区間209の一端が軸承部208を介して揺動可能に取り付けられている。連結区間209の他端は同様に、軸承部208aを介して被駆動スリーブ180の軸承突起186に揺動可能に枢着されている。軸承部208、208aの揺動軸線は中心軸線180aに対して平行に延びている。連結区間209は円筒区間の形をした壁部209aを有する。この壁部は板区間209bに垂直に取り付けられている。軸承部208、208aは例えばフィルムヒンジである。
回転伝達部材200の板状本体201の、軸承突起207とは反対の側に、段差状の連結部206を介してアーム205が取り付けられている。このアーム205は板状本体201に対してパッド側へ軸方向にずれている。アーム205は弧状に形成されている。
心棒202は下面(図9a参照)から中空であり、パッド側へ突出する管状の心棒区間202aを有する。この心棒区間は板状本体201の下面から軸方向に突出している。心棒区間202aは心棒202の中心軸線200aと同軸であり、心棒202の内壁から離隔されて配置されている。
回転伝達部材20は伝達ユニット16の組み立て状態で(図9b〜図9c)、両軸承部208、208aの回りを被駆動スリーブ180上へ揺動している。この場合、回転伝達部材の中心軸線200aと伝達ユニット16の中心軸線180aは一直線上にある。その際、回転伝達部材200の板状本体201の下面は被駆動スリーブ180の端面区間184、185の上面の区間に載っている。さらに、舌片203の下面は被駆動スリーブ180の端面区間183に載っている。
心棒区間202aは伝達ユニット16の組み立て状態で、図9cからはっきり判るように、被駆動スリーブ180の円形穴184a内にある。回転伝達部材200の弧状アーム205は端面182と、被駆動スリーブ180の円形端区間188を含めた被覆区間187の下面との間のスリット189に挿入されて収容されている。回転伝達部材200の板状本体201の弧状縁部は連結区間209の弧状壁部209aに接続し、被駆動スリーブ180と回転伝達部材200との間のトルク伝達部を形成する。
この構造により、中心軸線200aと180aとの間の非一直線化を補償することができる。
この変形の伝達ユニット16は例えば一体の合成樹脂射出成形品である。もちろん、エラストマー、金属またはこれらの組合せによって形成することもできる。この場合、例えばインサートも使用可能である。
本発明は上記の実施形態に限定されない。本発明は添付の特許請求の範囲の範囲内で変更可能である。
回転伝達部材20によって提供される非一直線化の補償可能性の機能性は、伝達ユニット16の被駆動スリーブ18および/またはセンサ機構14のセンサ伝動装置14bにも統合可能である。
ばね要素19は被駆動スリーブ18および/または駆動スリーブ17にも統合可能である。
さらに、伝達ユニット16とスリーブ170、180とばね要素190の横断面を、円形ではなく、例えば楕円形または多角形に形成することができる。
1 ディスクブレーキ
2 ブレーキディスク
2a ブレーキディスク軸線
3 ブレーキパッド
3a ブレーキパッド支持体
4 ブレーキキャリパ
5、5′ スピンドルユニット
5a 調整軸線
5′a 回転伝達軸線
6、6′ ねじスピンドル
6a、6′a 押圧部材
7 ブリッジ
7a 戻しばね
8 ブレーキ回転レバー
8a レバーアーム
8b レバー揺動軸線
9 摩耗調整装置
10 調整機構
11 回転伝達機構
12 同期ユニット
12a、12′a 同期輪
12b 同期手段
13 調整駆動装置
13a 操作部材
13b 調整駆動要素
14 センサ機構
14a センサケーシング
14b センサ伝動装置
14c 伝動装置入力部
14d センサ軸線
15 センサ駆動装置
16 伝達ユニット
17 駆動スリーブ
17a 本体
17b 外側プロファイル
17c 駆動プロファイル
17d フランジ
17e 駆動区間
17f 端面
17g 端面区間
17h 段差部
17i スリット
17j 保持区間
18 被駆動スリーブ
18a 本体
18b 内側プロファイル
18c 縁部
18d 底部
18e 穴プロファイル
19 ばね要素
20 回転伝達部材
20a 本体
20b 入力区間
20c 出力区間
21 内側プロファイル
21a 面取り部
112 同期輪本体
112a 歯状部
112b 伝達区間
112c 内溝
117、118 中心軸線
170 駆動スリーブ
171 本体
172 突起
173 切欠き
174 保持アーム
175 突出部
176 カラー区間
180 被駆動スリーブ
180a 中心軸線
181 本体
182 端面
183、184、185 端面区間
184a 穴
186 軸承突起
187 被覆区間
188 端区間
189 スリット
190 ばね要素
191 ばねアームホルダ
192 ばねアーム
193、193a ばねアーム連結部
194 ばねアーム
200 回転伝達部材
200a 中心軸線
201 本体
202 心棒
202a 心棒区間
203 舌片
204 出力区間
205 アーム
206 連結部
207 軸承突起
208、208a 軸承部
209 連結区間
209a 壁部
209b 板区間
210 ウェブ
α 角度

Claims (29)

  1. センサ機構(14)と伝達ユニット(16)を備え、前記センサ機構(14)が少なくとも1個のセンサと、この少なくとも1個のセンサに連結された、少なくとも1個の伝動装置入力部(14c)を有するセンサ伝動装置(14b)を備え、前記伝達ユニット(16)が前記伝動装置入力部(14c)に連結され、かつ付設のディスクブレーキ(1)のねじスピンドル(6′)との連結のための、検出すべき摩耗に割り当てられた回転運動を伝達するように形成されているディスクブレーキ(1)のブレーキパッド(3)とブレーキディスク(2)の摩耗を検出するためのセンサ装置において、
    前記伝達ユニット(16)が前記ねじスピンドル(6′)に相対回転しないように連結するための駆動スリーブ(17、170)と、該駆動スリーブ(17、170)に連結された被駆動スリーブ(18、180)と、少なくとも1個のばね要素(19、190)と、前記被駆動スリーブ(18、180)に相対回転しないように連結された、前記伝動装置入力部(14c)に相対回転しないように連結するための回転伝達部材(20、200)とを備えていることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記ねじスピンドル(6′)に対する前記駆動スリーブ(17、170)の相対回転しない連結が、直接的に行われているかあるいは1個または複数の中間部材を介して間接的に行われていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記被駆動スリーブ(18)が、前記駆動スリーブ(17)上で該駆動スリーブに相対回転しないように連結され、かつ前記駆動スリーブ(17)と相対的に軸方向に摺動可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記駆動スリーブ(17)が中空円筒状の本体(17)を有し、該本体の外面に外側プロファイル(17b)が配置され、該外側プロファイル(17b)が、それに対応する前記被駆動スリーブ(18)の内側プロファイル(18b)に係合させるために、軸とハブの継手の歯状部として設けられていることを特徴とする請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記駆動スリーブ(17)の前記外側プロファイル(17b)と、前記被駆動スリーブ(18)の前記内側プロファイル(18b)とが、セレーション、歯状波形の歯状部、くさび状波形の歯状部または多角形プロファイルであることを特徴とする請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 前記駆動スリーブ(17)の端区間が、前記ねじスピンドル(6′)に直接的に連結するためあるいは1個または複数の中間部材を介して間接的に連結するための駆動プロファイル(17c)を有する駆動区間(17e)を備え、前記駆動プロファイル(17c)が軸とハブの継手の歯状部として形成され、かつ前記端区間の付属の端部でフランジ(17d)によって画成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  7. 前記駆動スリーブ(17)の前記駆動プロファイル(17c)が、セレーション、歯状波形の歯状部、くさび状波形の歯状部または多角形プロファイルであることを特徴とする請求項6に記載のセンサ装置。
  8. 前記駆動区間(17e)が、段差部(17h)を介して前記駆動スリーブ(17)の前記本体(17a)に連結され、かつ前記本体(17a)よりも大きな外径を有することを特徴とする請求項6または7に記載のセンサ装置。
  9. 前記駆動スリーブ(17)の前記段差部(17h)と前記被駆動スリーブ(18)の縁部(18c)との間に、ばね要素(19)が配置されていることを特徴とする請求項8に記載のセンサ装置。
  10. 前記駆動スリーブ(17)の端面(17f)と前記被駆動スリーブ(18)の底部(18d)との間に、少なくとも1個のばね要素(19)が配置されていることを特徴とする請求項8に記載のセンサ装置。
  11. 少なくとも1個の前記ばね要素(19)が圧縮ばねとして形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載のセンサ装置。
  12. 前記駆動スリーブ(17)とは反対側の前記被駆動スリーブ(18)の端部が底部(18d)によって閉鎖され、該底部が穴を有し、該穴が穴プロファイル(18e)を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  13. 前記回転伝達部材(20)が本体(20a)を有し、該本体が入力区間(20b)と出力区間(20c)に連結され、前記入力区間(20b)が、前記被駆動スリーブ(18)の前記穴プロファイル(18e)との連結のために、前記穴プロファイル(18e)に対応する外側プロファイルを有し、前記出力区間(20c)が、前記センサ機構(14)の前記伝動装置入力部(14c)との連結のために、前記伝動装置入力部(14c)の内側プロファイルに対応する外側プロファイルを有することを特徴とする請求項12に記載のセンサ装置。
  14. 前記駆動スリーブ(17)が、前記ねじスピンドル(6′)との連結のために設けられた、端部から軸方向に延在する少なくとも1つのスリット(17i)を有し、該スリットが切欠きとして前記駆動スリーブ(17)の前記本体(17a)に形成されていることを特徴とする請求項6〜13のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  15. 前記駆動スリーブ(17)が、前記ねじスピンドル(6′)との連結のために設けられた、端部から軸方向に延在する少なくとも2つのスリット(17i)を有し、該スリットが切欠きとして前記駆動スリーブ(17)の前記本体(17a)に形成され、その間に2つの保持区間(17j)を形成していることを特徴とする請求項6〜13のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  16. 前記駆動スリーブ(17)と前記被駆動スリーブ(18)とが弾性的で可延性の材料で作られていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  17. 前記被駆動スリーブ(180)が、前記ばね要素(190)によって前記駆動スリーブ(170)に相対回転しないように連結され、かつ前記ばね要素(190)によって前記駆動スリーブ(170)と相対的に軸方向に移動可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  18. 前記被駆動スリーブ(180)と前記駆動スリーブ(170)とが前記ばね要素(190)によって互いに軸方向に付勢して組み込み可能であることを特徴とする請求項17に記載のセンサ装置。
  19. 前記ばね要素(190)が、ばねアーム(192、194)とばねアーム連結部(193、193a)を有し、かつばねアームホルダ(191)を介して、前記ばね要素(191)の各端部でそれぞれ前記駆動スリーブ(170)および被駆動スリーブ(180)に連結されていることを特徴とする請求項18に記載のセンサ装置。
  20. 前記ばね要素(190)の前記ばねアーム(192、194)と前記ばねアーム連結部(193、193a)と前記ばねアームホルダ(191)とが、前記ばね要素(190)の中心軸線周りにリングを形成し、該リングが互いに間隔をおいて前記ばね要素(190)の縦方向に配置されていることを特徴とする請求項19に記載のセンサ装置。
  21. 前記ばねアーム連結部(193、193a)と前記ばねアームホルダ(191)とが、前記リングの前記ばねアーム(192、194)を互いに接線方向で連結し、かつリングを軸方向で連結していることを特徴とする請求項20に記載のセンサ装置。
  22. 前記回転伝達部材(200)が、組み立てられていない状態から組み立てられた状態へ揺動可能に、前記連結区間(209)によって前記被駆動スリーブ(180)に連結されていることを特徴とする請求項21に記載のセンサ装置。
  23. 前記駆動スリーブ(170)と前記被駆動スリーブ(180)と前記ばね要素(190)と前記回転伝達部材(200)とが一体に作られていることを特徴とする請求項17〜22のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  24. それぞれ1本のねじスピンドル(6、6′)を有する少なくとも2個のスピンドルユニット(5、5′)と、拡開機構を有する締付け装置とを具備し、該締付け装置がブリッジ(7)と協働し、該ブリッジに前記ねじスピンドル(6、6′)がねじ込まれ、さらに少なくとも1個の機械的な調整機構(10)を備えた摩耗調整装置(9)を具備し、前記調整機構が好ましくは一方のねじスピンドル(6)の周りにこのねじスピンドルに連結されて配置され、かつ前記拡開機構に連結され、さらに同期ユニット(12)を具備し、この同期ユニットが同期輪(12a、12′a)とこの同期輪(12a、12′a)を連結する同期手段(12b)を備え、各ねじスピンドル(6、6′)がそれぞれ1個の前記同期輪(12a、12′a)に相対回転しないように連結され、さらに請求項1〜23のいずれか一項に記載のセンサ装置を具備しているディスクブレーキ(1)において、
    前記伝達ユニット(16)の前記駆動スリーブ(17、170)の端部が、前記ねじスピンドル(6′)に相対回転しないように連結された前記同期輪(12′a)を介して、前記ねじスピンドル(6′)に直接的にまたは1個または複数の中間部材を介して間接的に相対回転しないように連結されていることを特徴とするディスクブレーキ(1)。
  25. 前記同期輪(12′a)が内壁に配置された被駆動プロファイル(21)を有するリング状の伝達区間(112b)を備え、該被駆動プロファイルが前記伝達ユニット(16)の前記駆動スリーブ(17)の端部の駆動プロファイル(17c)に対応して、係合していることを特徴とする請求項24に記載のディスクブレーキ(1)。
  26. 前記同期輪(12′a)の前記被駆動プロファイル(21)と、前記駆動スリーブ(17)の前記駆動プロファイル(17c)がセレーション、歯状波形の歯状部、くさび状波形の歯状部または多角形プロファイルとして形成されていることを特徴とする請求項25に記載のディスクブレーキ(1)。
  27. 前記被駆動プロファイル(21)の背後において前記伝達区間(112b)のパッド側の内側端部に、前記伝達ユニット(16)の前記駆動スリーブ(17)の前記フランジ(17d)を収容するための内溝(112c)が形成され、この内溝(112c)の内径が前記伝達区間(112b)の内径よりも大きいことを特徴とする請求項25または26に記載のディスクブレーキ(1)。
  28. 前記内溝(112c)が前記駆動スリーブ(17)の前記フランジ(17d)よりも長い軸方向長さを有することを特徴とする請求項27に記載のディスクブレーキ(1)。
  29. ディスクブレーキ(1)が圧縮空気で操作されていることを特徴とする請求項24〜28のいずれか一項に記載のディスクブレーキ(1)。
JP2016544660A 2014-01-20 2015-01-16 センサ装置およびセンサ装置を備えたディスクブレーキ Expired - Fee Related JP6216075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014100562.7A DE102014100562B4 (de) 2014-01-20 2014-01-20 Sensorvorrichtung und Scheibenbremse mit einer Sensorvorrichtung
DE102014100562.7 2014-01-20
PCT/EP2015/050735 WO2015107135A1 (de) 2014-01-20 2015-01-16 Sensorvorrichtung und scheibenbremse mit einer sensorvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503129A JP2017503129A (ja) 2017-01-26
JP6216075B2 true JP6216075B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52358776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544660A Expired - Fee Related JP6216075B2 (ja) 2014-01-20 2015-01-16 センサ装置およびセンサ装置を備えたディスクブレーキ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10801570B2 (ja)
EP (1) EP3097319B1 (ja)
JP (1) JP6216075B2 (ja)
KR (1) KR101810808B1 (ja)
CN (1) CN106062407B (ja)
DE (1) DE102014100562B4 (ja)
ES (1) ES2673606T3 (ja)
MX (1) MX2016009380A (ja)
RU (1) RU2643323C1 (ja)
TR (1) TR201807372T4 (ja)
WO (1) WO2015107135A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2522641B (en) * 2014-01-30 2016-03-09 Newbridge Brake Ltd Brake caliper
CN105465248B (zh) * 2015-12-22 2019-03-19 武汉元丰汽车零部件有限公司 制动器间隙调整装置以及气压盘式制动器
EP3574227B1 (en) 2017-01-25 2021-11-24 Volvo Truck Corporation Brake lining wear sensor
DE102017128594A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kombinierter Verschleiß- und Brückenhubsensor einer Scheibenbremse und eine entsprechende Scheibenbremse
DE102018104231A1 (de) 2018-02-26 2019-08-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Sensorvorrichtung und Scheibenbremse mit einer Sensorvorrichtung
DE102018120477A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Wabco Gmbh Elektronisches Bremssystem
EP3751167B1 (de) * 2019-06-11 2022-12-28 ZF CV Systems Europe BV Scheibenbremse mit einer rückstelleinrichtung für ein kraftfahrzeug und kraftfahrzeug mit einer scheibenbremse
US20220356916A1 (en) * 2019-06-19 2022-11-10 Zf Cv Systems Europe Bv Compressed-air disc brake and pressure piece therefor
KR102644871B1 (ko) * 2019-07-16 2024-03-07 현대모비스 주식회사 차량용 주차 브레이크 장치
US11460083B2 (en) 2020-02-03 2022-10-04 Haldex Brake Products Corporation Systems and methods for sensing a brake component with an acoustic sensor
CN112727964B (zh) * 2021-02-24 2022-10-18 一汽解放汽车有限公司 间隙自调装置及鼓式制动器
WO2023052304A1 (de) * 2021-09-28 2023-04-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Radial-scheibenbremse für ein nutzfahrzeug
DE102021126280A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer Synchronisationsmechanik

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017951A1 (de) * 1990-06-05 1991-12-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsbetaetigungseinrichtung mit einer einrichtung zum nachstellen einer bremse
DE4212387B4 (de) * 1992-04-13 2004-08-26 Knorr-Bremse Ag Belagverschleißdetektor für eine druckluftbetätigte Scheibenbremse
DE69715154T2 (de) 1996-02-07 2003-05-15 Meritor Automotive Inc Bremsverschleiss-sensor
EP0877872B1 (en) * 1996-02-07 2003-05-02 Meritor Automotive, Inc. Brake wear sensor
SE516513C2 (sv) * 2000-05-31 2002-01-22 Haldex Brake Prod Ab Skivbroms innefattande en bromsmekanism
AU2003206297A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Haldex Brake Products Ab Digital sensor
RU2265144C1 (ru) * 2004-04-28 2005-11-27 Красноярский государственный технический университет (КГТУ) Дисковый тормоз
GB0410659D0 (en) 2004-05-13 2004-06-16 Meritor Heavy Vehicle Braking Brake pad wear indicator
DE102004037771A1 (de) 2004-08-04 2006-03-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Nachstellvorrichtung für eine pneumatisch betätigte Scheibenbremse
DE102006003748B4 (de) 2006-01-26 2017-01-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, insbesondere für ein Nutzfahrzeug
DE102006042777B3 (de) 2006-09-12 2007-10-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, insbesondere für ein Nutzfahrzeug
JP2008075799A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 直動アクチュエータ
WO2009039868A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, insbesondere für ein nutzfahrzeug
DE102010032515A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsverschleisssensor einer Scheibenbremse
DE202012001863U1 (de) * 2012-02-22 2012-03-19 Haldex Brake Products Ab Scheibenbremse und Sensoreinrichtung hierfür
DE102012102582A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer sensoreinrichtung und verfahren zum ermitteln von verschleiss und betätigungshub einer entsprechenden scheibenbremse
DE102012009900A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verschleißnachstellvorrichtung einer Scheibenbremse und entsprechende Scheibenbremse
DE102012108672B3 (de) * 2012-09-17 2014-02-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Nachstelleinrichtung einer Scheibenbremse, eine entsprechende Scheibenbremse und Verfahren zum Betreiben einer Verschleißnachstellvorrichtung einer Scheibenbremse

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016009380A (es) 2016-09-16
CN106062407A (zh) 2016-10-26
DE102014100562A1 (de) 2015-07-23
US20160327109A1 (en) 2016-11-10
TR201807372T4 (tr) 2018-06-21
KR20160110480A (ko) 2016-09-21
US10801570B2 (en) 2020-10-13
RU2643323C1 (ru) 2018-01-31
EP3097319B1 (de) 2018-03-14
KR101810808B1 (ko) 2018-01-25
EP3097319A1 (de) 2016-11-30
ES2673606T3 (es) 2018-06-25
WO2015107135A1 (de) 2015-07-23
DE102014100562B4 (de) 2019-12-19
JP2017503129A (ja) 2017-01-26
CN106062407B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216075B2 (ja) センサ装置およびセンサ装置を備えたディスクブレーキ
JP6486490B2 (ja) 商用車用ディスクブレーキ
JPH07158671A (ja) 空圧作動式のディスクブレーキ
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
KR960001531A (ko) 자동조정 마찰토크장치
US10527118B2 (en) Disc brake
US7389858B2 (en) Disk brake with adjustment device
JP6543149B2 (ja) ブレーキ装置
US10598238B2 (en) Slack adjuster for a drum brake of a vehicle air braking system
EP2538104B1 (en) A brake
KR102268683B1 (ko) 드럼 브레이크 장치
US5350042A (en) Automatic adjusting apparatus for a disc brake
JP3016194B2 (ja) 自動車用摩擦クラッチのための摩耗自動補償式プレッシャプレート装置
US3321050A (en) Caliper type disk brake
JP4667074B2 (ja) ドラムブレーキ
US3869025A (en) Self-adjusting brake mechanism
US20210396273A1 (en) Coupler
EP3772601A1 (en) Brake caliper for a vehicle brake, adjuster unit, gearwheel and adjuster nut for a brake caliper
WO2020071211A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JPH0238807B2 (ja)
RU2714092C1 (ru) Устройство подвода для дискового тормоза транспортного средства, а также карданная врашающаяся опора и муфтовое кольцо для него
GB2168439A (en) A disc brake actuator with slack adjustment
CN111566301B (zh) 铰链的铰链页片
GB2121896A (en) Automatic slack adjuster for vehicle drum brake
JP2556638Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees