JP6215883B2 - 鞍乗り型車両の燃料タンク - Google Patents

鞍乗り型車両の燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP6215883B2
JP6215883B2 JP2015170666A JP2015170666A JP6215883B2 JP 6215883 B2 JP6215883 B2 JP 6215883B2 JP 2015170666 A JP2015170666 A JP 2015170666A JP 2015170666 A JP2015170666 A JP 2015170666A JP 6215883 B2 JP6215883 B2 JP 6215883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
width direction
vehicle width
welded
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047729A (ja
Inventor
小澤 英治
英治 小澤
竜司 益田
竜司 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015170666A priority Critical patent/JP6215883B2/ja
Priority to TW105121933A priority patent/TWI615310B/zh
Priority to US15/245,489 priority patent/US10035556B2/en
Priority to EP16186079.6A priority patent/EP3141467B1/en
Publication of JP2017047729A publication Critical patent/JP2017047729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215883B2 publication Critical patent/JP6215883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/073Tank construction specially adapted to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/02Knee grips, e.g. on fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/0346Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両の燃料タンクに関する。
従来、ボディ(外板)とボトム(底板)とを重ね合わせ、重ね合わせた部分を溶接して燃料タンクを形成する際、ボディの縁部を車幅方向内側に水平方向に折り曲げ、更に上方向に折り曲げて溶接箇所が見えない位置とする構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−59031号公報
特許文献1では、ボディの車幅方向内側の縁が上方に折り曲げられているため、ボディの内縁を型で曲げ加工した後に、型をボディの成形品から抜くのが難しい。例えば、型を分割型として型を抜くことも考えらえるが、部品数が多くなり、コストや管理工数の増大を招く。
また、ボディ又はボトムの曲げエ程では、幅の狭い空間を有する断面袋状の部分を作ることが困難であり、例えば、燃料タンクのニーグリップ部を車幅方向に狭く形成したいにもかかわらず車幅方向に広くなってしまっていた。
本発明の目的は、ボディの曲げ加工に使用する型を容易に抜くことが可能で、且つニーグリップ部の成形が容易な鞍乗り型車両の燃料タンクを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、ヘッドパイプ(21)の後部にメインフレーム(22)が連結される車体フレーム(11)を備え、前記ヘッドパイプ(21)の後方で前記車体フレーム(11)に前から順に燃料タンク(41)、シート(42)が支持され、上側に設けられる外板からなるボディ(85)と下側に設けられる底板からなるボトム(87)とは、それぞれ側壁(85c,87c)を備え、前記ボディ(85)の側壁(85c)の下端部にボディ合わせ部(85b)が形成され、前記ボトム(87)の側壁(87c)の下端部にボトム合わせ部(87b)が形成され、前記ボディ合わせ部(85b)と前記ボトム合わせ部(87b)とが溶接されて溶接面(89e)が形成されるとともに後端がシート(42)下方に配置される鞍乗り型車両の燃料タンクにおいて、前記ボディ合わせ部(85b)は、前記ボディ(85)の外周縁全周に前記ボトム(87)に重ねて溶接されるように形成され、前記ボディ合わせ部(85b)の側部の後部は、車幅方向内方斜め下方に突出し、前記ボディ合わせ部(85b)の側部の後部以外は車幅方向内方斜め上方に突出し、前記ボディ(85)の側壁(85c)に前後方向中央部から後部に亘ってニーグリップ部(85a)が形成され、前記ニーグリップ部(85a)には、当該ニーグリップ部(85a)の車幅方向内側に配置された前記ボトム(87)の側壁(87c)とで、車幅方向に幅の狭い狭幅部(41b)が前記メインフレーム(22)の側方に近接するように形成され、前記狭幅部(41b)の下端では、車幅方向で前記メインフレーム(22)の内側方向に略水平に曲げられた前記ボディ合わせ部(85b)と、車幅方向で前記メインフレーム(22)の外側方向に略水平に曲げられた前記ボトム合わせ部(87b)とが上下に重ねられて溶接されることを特徴とする。
上記構成において、前記ボディ(85)は、車幅方向に二分割された左右分割部(85L,85R)が一体的に接合され、前記ニーグリップ部(85a)は、下側が上側より車幅方向に広がる形状を有し、前記ボディ合わせ部(85b)は、水平よりも下向きの緩い角度に曲げられていても良い。
た、上記構成において、前記溶接面(89e)に沿って意匠面(85n)が形成されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記燃料タンク(41)の前部には、前記ヘッドパイプ(21)に向いた前記溶接面(89e)が設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記ヘッドパイプ(21)に向いた前記溶接面(89e)は、斜め下向きに形成されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記燃料タンク(41)の下方にエンジン(51)が配置され、このエンジン(51)のシリンダ部(53)が前記溶接面(89e)よりも車幅方向外側に張り出していても良い。
また、上記構成において、前記ボディ合わせ部(85b)と前記ボトム合わせ部(87b)との溶接部(89)に形成される前記溶接面(89e)は、その傾斜角度が連続して変化し、前記ニーグリップ部(85a)よりも前方では、車幅方向内方斜め下方を指向し、前記ニーグリップ部(85a)では、下方を指向し、前記ニーグリップ(85a)よりも後方では、車幅方向外方斜め下方を指向するようにしても良い。
本発明のボディは、車幅方向に二分割された左右分割部が一体的に接合され、ボディの外周縁全周にボトムに重ねて溶接されるボディ合わせ部が形成され、ボディ合わせ部の側部の後部は、車幅方向内方斜め下方に突出し、ボディ合わせ部の側部の後部以外は車幅方向内方斜め上方に突出するので、ボディ合わせ部の側部の後部を車幅方向内方斜め下方に突出させることで、ボディの左右分割部のそれぞれを形成する際に、ボディ合わせ部を曲げ加工する型が一体型であってもボディ合わせ部の側部の後部側から型を容易に抜くことができる。
また、ボディ及びボトムはそれぞれ側壁を備え、ボディの側壁の下端部にボディ合わせ部が形成され、ボトムの側壁の下端部に、ボディ合わせ部に重ねられて溶接されるボトム合わせ部が形成され、ボディ合わせ部とボトム合わせ部とが溶接されて溶接面が形成され、ボディの側壁に前後方向中央部から後部に亘ってニーグリップ部が形成され、このニーグリップ部では、車幅方向内側に略水平に曲げられたボディ合わせ部と、車幅方向外側に略水平に曲げられたボトム合わせ部とが上下に重ねられて溶接されるので、ボディ合わせ部及びボトム合わせ部を略水平方向に曲げ、上下に重ね合わせて溶接することで溶接部を形成でき、従来のように、略水平方向に曲げてから上下方向に曲げる工程がないので、ボディ及びボトムの曲げエ程を減らすことができる。また、このようなニーグリップ部の形成方法により、ニーグリップ部を一つの部材で曲げて形成するよりも、ボディとボトムとの各側壁を近接させることができ、ニーグリップ部の車幅方向外側への膨出を抑制することができる。
また、ニーグリップ部は、下側が上側より車幅方向に広がる形状を有し、ボディ合わせ部は、水平よりも下向きの緩い角度に曲げられているので、ボディの縁部から曲げ加工の型を容易に抜くことができ、また、ボディの下端部を目立たなくすることができる。
また、溶接面に沿って意匠面が形成されるので、溶接面を目立たなくすることができる。
また、燃料タンクの前部には、ヘッドパイプに向いた溶接面が設けられるので、溶接面とヘッドパイプとのクリアランスを小さくでき、タンク容量を拡大することができる。
また、ヘッドパイプに向いた溶接面は、斜め下向きに形成されるので、溶接面を目立たなくすることができる。
また、燃料タンクの下方にエンジンが配置され、このエンジンのシリンダ部が溶接面よりも車幅方向外側に張り出しているので、溶接面を車幅方向外側の斜め下方から覗きにくくすることができ、目立たなくすることができる。
また、ボディ合わせ部とボトム合わせ部との溶接部に形成される溶接面は、その傾斜角度が連続して変化し、ニーグリップ部よりも前方では、車幅方向内方斜め下方を指向し、ニーグリップ部では、下方を指向し、ニーグリップ部よりも後方では、車幅方向外方斜め下方を指向するので、溶接面の傾斜角度を連続して変化させることで、ボディ合わせ部及びボトム合わせ部の曲げ加工や溶接作業を効率良く行うことができ、作業性を向上させることができる。
本発明に係る燃料タンクを備えた自動二輪車の右側面図である。 燃料タンク及びその周辺を示す要部右側面図である。 燃料タンクを説明する説明図であり、図3(A)は燃料タンクの斜視図、図3(B)は燃料タンクの平面図である。 燃料タンク及び車体フレームを示す底面図である。 燃料タンクの側部溶接部を示す断面図であり、図5(A)は図2のVA−VA線断面図、図5(B)は図2のVB−VB線断面図である。 図2のVI−VI線断面図である。 燃料タンクの前部溶接部を説明する図であり、図7(A)は燃料タンクの正面図、図7(B)は図7(A)のB−B線に沿った燃料タンクの断面に車体フレームを重ねて描いた図、図7(C)は図7(B)の要部拡大図である。 燃料タンクの後部溶接部を説明する図であり、図8(A)は燃料タンクを示す背面図、図8(B)は図8(A)のB−B線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明に係る燃料タンク41を備えた自動二輪車10の右側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12が設けられ、車体フレーム11の下部にスイングアーム14が設けられ、フロントフォーク12の下端部に前輪16、スイングアーム14の後端部に後輪17が支持された鞍乗り型車両である。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、左右一対のメインフレーム22、左右一対のセンターフレーム23、左右一対のシートレール24、左右一対のダウンフレーム26、左右一対のピボットプレート27及び左右一対のリヤフレーム28を備える。
ヘッドパイプ21は、車体フレーム11の前端部を構成し、ヘッドパイプ21にフロントフォーク12が左右操舵可能に支持されている。左右のメインフレーム22は、それぞれヘッドパイプ21の上部から後斜め下方に延びている。センターフレーム23は、メインフレーム22の下部に一体に形成されて下方に延びている。シートレール24は、シート42を支持する。ダウンフレーム26は、ヘッドパイプ21の下部に接続されてメインフレーム22の下方を後斜め下方及び後方に延び、センターフレーム23に接続される。ピボットプレート27は、センターフレーム23の前部に取付けられ、車幅方向に延びるピボット軸36を支持している。ピボット軸36にはスイングアーム14の前端部が上下揺動可能に支持されている。リヤフレーム28は、センターフレーム23の屈曲部から後方斜め上方に延びてシートレール24に接続されている。
フロントフォーク12は、左右一対のテレスコピック型のフォークチューブ31と、左右のフォークチューブ31を連結するトップブリッジ32及びボトムブリッジ33と、トップブリッジ32、ボトムブリッジ33間を上下に連結するステアリングステム(不図示)とから構成される。ステアリングステムは、ヘッドパイプ21に回動可能に挿入されている。フロントフォーク12の下端部には、車軸38を介して前輪16が支持されている。
スイングアーム14は、その後端部にリヤクッションユニット37の下端部が連結され、スイングアーム14の後端部に車軸39を介して後輪17が支持されている。リヤクッションユニット37の上端部は、シート42の下方の車体フレーム11に連結されている。
車体フレーム11の上部には、ヘッドパイプ21の後方に配置された燃料タンク41と、燃料タンク41の後方に配置されたシート42とが支持されている。
燃料タンク41の下方であって、車体フレーム11で囲まれた空間には多気筒のエンジン51が配置されている。
エンジン51は、メインフレーム22、ダウンフレーム26等で支持され、クランクケース52と、クランクケース52の前部から立ち上げられたシリンダ部53とを備える。シリンダ部53は、クランクケース52側から順に配置されたシリンダブロック55、シリンダヘッド56及びヘッドカバー57を備える。
シリンダヘッド56は、その後部に開口する複数の吸気ポート(不図示)に吸気装置61が接続され、前部に開口する複数の排気ポート(不図示)に排気装置62が接続されている。吸気装置61は、スロットルボディ、エアクリーナボックス等からなる。排気装置62は、シリンダヘッド56から前方、下方及び後方に延びる複数の排気管81と、排気管81の後端部に接続されたマフラー82とから構成される。
図中に示す符号71はヘッドライト、72は前輪16の上方を覆うフロントフェンダ、73は運転者用のステップ、76は後輪17を上方から覆うリヤフェンダ、77はテールランプである。
図2は、燃料タンク41及びその周辺を示す要部右側面図である。
燃料タンク41は、前端部がヘッドパイプ21の後方に近接し、左右のメインフレーム22の前端部から左右のシートレール24の前部までを上方から覆うように前後方向に延び、車体フレーム11に支持されている。燃料タンク41の後端部は、シート42の前端部に上方及び後方から覆われている。
また、燃料タンク41は、その外側を形成するプレス成形された外板としてのボディ85と、ボディ85の内側に配置されるプレス成形された底板としてのボトム87とが溶接されて形成されている。
ボディ85の後部には、運転者の膝で挟み込まれる左右一対の凹状のニーグリップ部85aが形成されている。ボトム87は、その上部に設けられたボトム上壁87aが左右のメインフレーム22及び左右のシートレール24に沿うようにメインフレーム22及びシートレール24の上方に近接して配置されている。
燃料タンク41の前部の下方には、エンジン51のシリンダ部53が位置する。
なお、符号91は左右のメインフレーム22の後部に車幅方向に延びるように渡された上部クロスパイプであり、上部クロスパイプ91に左右のシートレール24の前端が接続されている。符号92はヘッドパイプ21の下部からメインフレーム22に斜めに渡された左右一対の補強パイプである。
図3は、燃料タンク41を説明する説明図である。図3(A)は燃料タンク41の斜視図、図3(B)は燃料タンク41の平面図である。
図3(A)に示すように、ボディ85とボトム87とには、それぞれ輪郭の全周に連続するようにボディフランジ85b、ボトムフランジ87bが形成され、ボディフランジ85bとボトムフランジ87bとが重ねられて溶接されている。ここで、ボディフランジ85bとボトムフランジ87bとが重ねられて溶接された部分を溶接部89とする。
ボディ85は、左右のボディ側壁85c,85cと、ボディ側壁85c,85cの上端同士を接続するボディ上壁85dとから構成されている。
ボディ側壁85cには、その前後方向中央部から後部に亘ってニーグリップ部85aが形成されている。ボディ上壁85dには、その前部の車幅方向中央部に給油口(不図示)が形成された給油口部品が設けられる給油口設置穴85eが開けられている。
ボトム87は、左右のボトム側壁87c,87c(一方のボトム側壁87cのみ図示)を備え、ボトム側壁87c,87cに、燃料タンク41の前部を車体フレーム11(図2参照)側に係止するためのフック部87eをそれぞれ備える。なお、燃料タンク41の後端部は、固定用プレート(不図示)を介して車体フレーム11に固定される。
また、ボディ85は、左右2つ割りのボディ半体85L,85Rが車幅方向中央で溶接にて接合されている。即ち、ボディ半体85L,85Rは、それぞれが、ボディ側壁85cと、ボディ側壁85cの上端から車幅方向内側に延びるボディ上壁半体85fとから一体に形成される。ボディ上壁半体85fは、ボディ上壁85dを車幅方向中央で左右に分割して出来た一方の部分である。
図3(B)に示すように、燃料タンク41は、左右対称な形状を有し、前端部にヘッドパイプ21(図1参照)の後方に位置する前端凹部41aが形成されている。
ボディ85は、平面視で左右のボディ半体85L,85Rが前後方向に延びる接合部85gで溶接により接合されている。ボディ側壁85cは、その前部が車幅方向外側に膨出する膨出部85hと、膨出部85hから後方に向かうにつれて次第にすぼまるように設けられたニーグリップ部85aとを備える。ニーグリップ部85aは、前部に対して括れるとともに下方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に広がっている。ボディ上壁85dの後端は、車幅方向に略直線状に延びている。
図4は、燃料タンク41及び車体フレーム11を示す底面図である。
燃料タンク41のボトム87は、左右のボトム側壁87c,87cと、ボトム側壁87c,87cを一体に接続するボトム上壁87aとから形成される。
ボトム上壁87aの後部には、燃料ポンプ(不図示)を燃料タンク41内に挿入するためのポンプ用開口87fと、ポンプ用開口87fの縁に燃料ポンプを取付けるために形成されたポンプ取付け部87gとが形成されている。
ボトム87は、その周縁にボトムフランジ87bが形成され、ボトムフランジ87bが、ボディ85の周縁に形成されたボディフランジ85bに重ねられて溶接される。
ボディフランジ85bとボトムフランジ87bとの溶接部89は、帯状で且つ無端状の部分であり、ヘッドパイプ21に臨む前部溶接部89aと、前後方向に延びる左右の側部溶接部89b,89bと、燃料タンク41の後端部に位置する後部溶接部89cとから構成される。
各側部溶接部89bは、上部クロスパイプ91の断面中央を通って車幅方向に延びる直線95を境にして前方に位置する前側部溶接部89fと、直線95を境にして後方に位置する後側部溶接部89rとから構成され、前側部溶接部89fと後側部溶接部89rとは連続している。
左右の膨出部85h,85hの下方には、近接してエンジン51のシリンダ部53が配置されている。左右の側部溶接部89b,89bは、シリンダ部53の左右端部よりも車幅方向内側に位置する。このように、シリンダ部53が左右側方に突出することで、側部溶接部89bが車体側方斜め下方から見えにくくなる。
図5は、燃料タンク41の側部溶接部89bを示す断面図である。図5(A)は図2のVA−VA線断面図、図5(B)は図2のVB−VB線断面図である。なお、図中の符号OUTは車幅方向外側、符号INは車幅方向内側を示している。
図5(A)は、前側部溶接部89fの断面を示している。ボディ85(詳しくは、ボディ側壁85c)の下端部には、車幅方向外側から順に、車幅方向内側に屈曲するボディ下屈曲部85j、ボディフランジ85bが形成されている。ここで、ボディ85の外面85kにおけるボディ下屈曲部85j及びボディフランジ85bの屈曲する点をそれぞれ第1屈曲点B1、第2屈曲点B2とする。
ボディ下屈曲部85jは、水平線96に対して角度θ1だけ下方に屈曲している。また、ボディフランジ85bは、水平線96に対して角度θ2だけ上方に屈曲している。
また、ボトム87(詳しくは、ボトム側壁87c)の下端部には、ボトムフランジ87bが形成されている。ここで、ボトム87の外面87hにおけるボトムフランジ87bの屈曲する点をボトム屈曲点B3とする。ボトムフランジ87bは、水平線96に対してボディ85のボディフランジ85bと同一の角度(θ2)又は略同一の角度だけ下方に屈曲している。
上記したボディフランジ85bの外面85mにボトムフランジ87bの内面87kが重ねられ、ボディフランジ85bの外面85mとボトムフランジ87bの端面87mとの隅部がすみ肉溶接されて重ね継手が形成される。溶接法としては、例えば、MIG溶接、TIG溶接等のアーク溶接が用いられる。なお、符号87nは端面87mとボトムフランジ87bの内面87kとの角部、98はボディフランジ85bの外面85mとボトムフランジ87bの端面87mとの隅部及びその周囲に形成された溶接ビードである。
溶接部89は、ボディフランジ85bとボトムフランジ87bと溶接ビード98からなる。ここで、ボディフランジ85bの外面85mのうちでボトムフランジ87bが重なっていない部分と、ボトムフランジ87bの外面87pと、ボディフランジ85bの端面87mとは、溶接部89に備える溶接面89eを構成する。溶接面89eは、溶接部89において燃料タンク41(図4参照)の外部に面した帯状で且つ無端状の面であり、前側部溶接部89fの溶接面89eは、車幅方向内方斜め下方(図の右斜め下方)を指向している。なお、溶接ビード98を断面図以外の図面に記載する場合には、溶接部89に便宜上、線として描いている。
ボディ85のボディ下屈曲部85jは、溶接部89に沿って形成され、燃料タンク41を外側方から見たときに、ボディ85の下端、即ち燃料タンク41の下端を強調する部分である。ボディ下屈曲部85jは、ボディフランジ85bを曲げ加工する際に同時に曲げ加工されるため、形成が容易に行える。なお、符号85nはボディ下屈曲部85jの外面であり、外面85nは溶接面89eに沿って形成された意匠面(図4においてハッチングを施した部分)である。
ボディ85の第2屈曲点B2からボトム87のボトム屈曲点B3までの範囲が、溶接部89である。
上記したように、前側部溶接部89fでは、ボディフランジ85bは、水平よりも上方に屈曲しているので、前側部溶接部89fは外側方から視認できず、たとえ、燃料タンク41を外側方の斜め下方から見たとしても見えず、外観性を向上させることができる。
また、従来の燃料タンクのような溶接されて下方に突出するフランジが無いので、その分、燃料タンク41の容量を大きくしたり、燃料タンク41を小型・スリムに見せたりすることができ、見る者に新規な印象を与えることができる。
図5(B)は、後側部溶接部89rの断面を示している。ボディ側壁85cの下端部には、ボディフランジ85bが形成されている。ボディフランジ85bは、水平線96に対して角度θ3だけ下方に屈曲している。ボディフランジ85bは、その屈曲角度が、前側部溶接部89f(図5(A)参照)から連続的に変化して角度θ3となっている。
また、ボトム側壁87cの下端部には、ボトムフランジ87bが形成されている。ボトムフランジ87bは、水平線96に対してボディ85のボディフランジ85bと同一の角度(θ3)又は略同一の角度だけ上方に屈曲している。
上記のボディフランジ85bの外面85mにボトムフランジ87bの内面87kが重ねられ、ボディフランジ85bの外面85mとボトムフランジ87bの端面87mとの隅部がすみ肉溶接されて重ね継手が形成される。
後側部溶接部89rの溶接面89eは、車幅方向外方斜め下方(図の左斜め下方)を指向している。
ボディ85のボディ下屈曲部85j(図5(A)参照)は、前側部溶接部89fから後側部溶接部89rに向かうにつれて次第に幅が狭くなり、途中で消出して、この後側部溶接部89rには形成されていない。
上記したように、ボディフランジ85bは、水平よりも下方に屈曲しているので、後側部溶接部89rは外側方から視認可能である。但し、後側部溶接部89rの前後方向の長さL(図2及び図4参照)は短く、しかも運転者が乗車したときには、運転者の脚部で後側部溶接部89rが隠れるので、外観性の低下を招きにくい。
この後側部溶接部89rに対して前側部溶接部89f(図5(A)参照)は、その前後方向の長さが、長さLよりも大きいので、より一層外観性の向上に寄与している。
図6は、図2のVI−VI線断面図である。
燃料タンク41のニーグリップ部85aは、下方に向かうにつれて次第に車幅方向外側に広がっている。ニーグリップ部85aの下端部に形成されたボディフランジ85bは、車幅方向内側に水平又は水平よりも下方に緩く屈曲している。また、ボトムフランジ87bは車幅方向外側に、ボディフランジ85bと同一角度又は略同一角度になるように屈曲している。そして、ボディフランジ85bの外面85mにボトムフランジ87bの内面87kが重ねられ、ボディフランジ85bの外面85mとボトムフランジ87bの端面87m(図5(A)参照)との隅部がすみ肉溶接されて重ね継手が形成され、溶接部89の溶接面89eは水平又は略水平となる。
ニーグリップ部85aは、外側に運転者の脚部が位置し、内側にメインフレーム22が近接するため、ニーグリップ部85aの内側に幅の狭い狭幅部41bを形成しなければならない。本実施形態では、ニーグリップ部85aに出来る狭幅部41bの下端に、ボディフランジ85b及びボトムフランジ87bがそれぞれ水平又は略水平な溶接部89を設けることで、容易に狭幅部41bを形成することができる。例えば、狭幅部をボディ85又はボトム87だけの一枚の板で形成する場合は、狭幅部を形成するための型の製造が難しい、即ち、狭幅部の形成が難しい。
ボディフランジ85bが、車幅方向内側に水平よりも下方に緩く屈曲している場合には、ボディフランジ85bの曲げ加工後に、その曲げ加工で使用した型を容易に抜くことができる。また、ボディフランジ85bの水平からの傾斜角度は、それほど大きくないので、溶接部89を目立たなくすることができる。
ニーグリップ部85aでは、その車幅方向内側にメインフレーム22と、左右のメインフレーム22を接続する上部クロスパイプ91が設けられ、上部クロスパイプ91の車幅方向外側で、溶接部89の溶接面89eが水平又は略水平となっている。即ち、上部クロスパイプ91の車幅方向外側で、溶接部89の溶接面89eの傾きの方向が変化している。
図2に戻って、溶接面89eは、その内縁が、上部クロスパイプ91よりも前方では水平より上方に位置するように傾き、上部クロスパイプ91よりも後方では水平より下方に位置するように傾いている。そして、上部クロスパイプ91の側方では溶接面89eは水平又は略水平となっている。このように、溶接面89eは、その傾きが側部溶接部89bにおいて連続して変化している。
側面視で、上部クロスパイプ91の位置は、燃料タンク41の前部に対して、燃料タンク41の下縁が下方にわずかに突出し始める位置であり、また、燃料タンク41の下縁からメインフレーム22が突出して見える部分でもある。このような上部クロスパイプ91の位置で、溶接面89eが外側方から見える又は見えない傾斜の境界を設けることで、このような境界の存在を目立たなくすることができる。
図7は、燃料タンク41の前部溶接部89aを説明する図である。図7(A)は燃料タンク41の正面図、図7(B)は図7(A)のB−B線に沿った燃料タンク41の断面に車体フレーム11を重ねて描いた図、図7(C)は図7(B)の要部拡大図である。
図7(A)に示すように、燃料タンク41の前端部には、車体フレーム11(図1参照)の前部を通す前部開口41cが形成され、前部開口41cの縁部に前部溶接部89aが設けられている。
前部開口41cは、上側から下側に次第に幅が広がるように形成されている。前部溶接部89aも、前部開口41cと同様に形成されて前方から視認可能となっている。
図7(B)に示すように、前部溶接部89aは、その前方に位置するヘッドパイプ21に臨んでいる。
図7(C)は、図7(B)に示した前部溶接部89aの拡大図であり、ボディフランジ85bは、鉛直線99に対して角度θ4だけ後方に屈曲している。また、ボトムフランジ87bは、鉛直線99に対してボディ85のボディフランジ85bと同一の角度(θ4)又は略同一の角度だけ前方に屈曲している。即ち、ボディフランジ85b及びボトムフランジ87bは前傾している。
ボディフランジ85bの外面85mにはボトムフランジ87bの内面87kが重ねられ、ボディフランジ85bの外面85mとボトムフランジ87bの端面87mとの隅部がすみ肉溶接されて重ね継手が形成される。
前部溶接部89aの溶接面89eは、前方斜め下方を指向している、即ち、前傾している。このように、前部溶接部89aの溶接面89eを前傾させることでヘッドパイプ21に臨ませるので、前部溶接部89aを上方から視認しにくくすることができ、外観性を向上させることができる。また、前部溶接部89aの前方には、ヘッドパイプ21やヘッドライト71(図1参照)、メータ類が配置されているため、車両前方からは前部溶接部89aが見えにくい。更に、車両の斜め前方から燃料タンク41の前部を見た場合にも、前部溶接部89aの溶接面89eがヘッドパイプ21に向いているために、溶接面89eを斜め方向から見ることになり、前部溶接部89aが目立たない。
図8は、燃料タンク41の後部溶接部89cを説明する図である。図8(A)は燃料タンク41を示す背面図、図8(B)は図8(A)のB−B線断面図である。
図8(A)に示すように、燃料タンク41の後部溶接部89cは、その車幅方向中央部分が略水平で、車幅方向両端部が車幅方向外側に向かうにつれて次第に下がるように傾斜している。
図8(B)に示すように、後部溶接部89cでは、ボディフランジ85bは、鉛直線99に対して角度θ5だけ前方に屈曲している。また、ボトムフランジ87bは、鉛直線99に対してボディ85のボディフランジ85bと同一の角度(θ5)又は略同一の角度だけ後方に屈曲している。即ち、ボディフランジ85b及びボトムフランジ87bから形成される溶接面89eは後傾している。
ボディフランジ85bの外面85mにはボトムフランジ87bの内面87kが重ねられ、ボディフランジ85bの外面85mとボトムフランジ87bの端面87mとの隅部がすみ肉溶接されて重ね継手が形成される。
後部溶接部89cの溶接面89eは、後方斜め下方を指向している、即ち、後傾している。このように、後部溶接部89cの溶接面89eは後傾しているので、燃料タンク41単体では後部溶接部89cは、上方からは見えず、後方からは見える。燃料タンク41が車両に搭載された場合、図2に示したように、燃料タンク41の後部は上方及び側方からシート42で覆われるので、後部溶接部89cは外部に露出せず、外観性は損なわれない。
以上に説明したように、ボディフランジ85bは、前側部溶接部89f(図5(A)参照)では水平に対して上方に屈曲し、後側部溶接部89r(図5(B)参照)では水平に対して下方に屈曲している。また、ボディフランジ85bは、ニーグリップ部85a(図6参照)では略水平に延び、前部溶接部89a(図7(C)参照)では前傾し、後部溶接部89c(図8(B)参照)では後傾している。
ボディフランジ85bの側部溶接部89bを、その全体に亘って、例えば水平に対して上方に屈曲させた場合には、ボディフランジを曲げるための型を抜くことは困難である。これに対して、本実施形態では、ボディフランジ85bを、前側部溶接部89fでは水平に対して上方に屈曲させ、後側部溶接部89rでは水平に対して下方に屈曲させることで、ボディフランジ85bを曲げるための型を、上下方向に移動させたり傾けたりする動作を伴いながら後方に抜きやすくなった。
以上の図1〜図3及び図5(A),(B)で説明したように、ヘッドパイプ21の後部にメインフレーム22が連結される車体フレーム11を備え、ヘッドパイプ21の後方で車体フレーム11に前から順に燃料タンク41、シート42が支持され、上側に設けられる外板からなるボディ85と下側に設けられる底板からなるボトム87とを重ね合わせて溶接することにより形成されるとともに後端がシート42の下方に配置される鞍乗り型車両としての自動二輪車10の燃料タンク41において、ボディ85は、車幅方向中央で車幅方向に二分割された左右分割部としてのボディ半体85L,85Rが一体的に接合され、ボディ85の外周縁全周にボトム87に重ねて溶接されるボディ合わせ部としてのボディフランジ85bが形成され、ボディフランジ85bの側部(側部溶接部89b側)の後部(詳細には、直線95(図4参照)より後方の後側部溶接部89r側)は、車幅方向内方斜め下方に突出し、ボディフランジ85bの側部の後部以外(詳しくは、直線95より前方の前側部溶接部89f側)は車幅方向内方斜め上方に突出する。
この構成によれば、ボディフランジ85bの側部の後部を車幅方向内方斜め下方に突出させることで、ボディ85のボディ半体85L,85Rのそれぞれを形成する際に、ボディフランジ85bを曲げ加工する型が一体型であってもボディフランジ85bの側部の後部側から型を容易に抜くことができる。
また、図4及び図6で説明したように、ボディ85及びボトム87はそれぞれボディ側壁85c、ボトム側壁87cを備え、ボディ85のボディ側壁85cの下端部にボディフランジ85bが形成され、ボトム87のボトム側壁87cの下端部に、ボディフランジ85bに重ねられて溶接されるボトム合わせ部としてのボトムフランジ87bが形成され、ボディフランジ85bとボトムフランジ87cとが溶接されて溶接面89eが形成され、ボディ85のボディ側壁85cに前後方向中央部から後部に亘ってニーグリップ部85aが形成され、このニーグリップ部85aでは、車幅方向内側に水平又は略水平に曲げられたボディフランジ85bと、車幅方向外側に水平又は略水平に曲げられたボトムフランジ87bとが上下に重ねられて溶接されるので、ボディフランジ85b及びボトムフランジ87bを水平又は略水平方向に曲げ、上下に重ね合わせて溶接することで溶接部89を形成でき、従来のように、略水平方向に曲げてから上下方向に曲げる工程がないので、ボディ85及びボトム87の曲げエ程を減らすことができる。また、このようなニーグリップ部85aの形成方法により、ニーグリップ部を一つの部材で曲げて形成するよりも、ボディ側壁85cとボトム側壁87cとを近接させることができ、ニーグリップ部85aの車幅方向外側への膨出を抑制することができる。
また、図6で説明したように、ニーグリップ部85aは、下側が上側より車幅方向に広がる形状を有し、ボディフランジ85bは、水平よりも下向きの緩い角度に曲げられているので、ボディ85の縁部から曲げ加工の型を容易に抜くことができ、また、ボディ85の下端部を目立たなくすることができる。
また、図4及び図5(A),(B)で説明したように、ボディフランジ85bとボトムフランジ87bとで形成される溶接面89eに沿って意匠面としての外面85nが形成されるので、燃料タンク41の下部を車体側方から見たときに、外面85nに視線が注がれやすくなり、溶接面89eを目立たなくすることができる。
また、図7(A)〜(C)で説明したように、燃料タンク41の前部には、ヘッドパイプ21に向いた溶接面89eが設けられるので、溶接面89eとヘッドパイプ21とのクリアランスを小さくでき、燃料タンク41のタンク容量を拡大することができる。
また、ヘッドパイプ21に向いた溶接面89eは、斜め下向きに形成されるので、溶接面89eを上方等から目立たなくすることができる。
また、図2及び図4で説明したように、燃料タンク41の下方にエンジン51が配置され、このエンジン51のシリンダ部53が溶接面89eよりも車幅方向外側に張り出しているので、溶接面89eを車幅方向外側の斜め下方から覗きにくくすることができ、溶接面89eを目立たなくすることができる。
また、図2、図5(A),(B)及び図6で説明したように、ボディフランジ85bとボトムフランジ87bとの溶接部89に形成される溶接面89eは、その傾斜角度が連続して変化し、ニーグリップ部85aよりも前方では、車幅方向内方斜め下方を指向し、ニーグリップ部85aでは、下方を指向し、ニーグリップ部85aよりも後方では、車幅方向外方斜め下方を指向するので、溶接面89eの傾斜角度を連続して変化させることで、ボディフランジ85b及びボトムフランジ87bの曲げ加工や溶接作業を効率良く行うことができ、作業性を向上させることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、本実施形態では、図2及び図6に示したように、ニーグリップ部85aでは、上部クロスパイプ91の車幅方向外側で、溶接部89の溶接面89eが水平又は略水平となるようにしたが、これに限らず、上部クロスパイプ91の車幅方向外側で、溶接面89eが水平又は略水平とならなくても良い。要は、ニーグリップ部85aの範囲内の箇所で、溶接面89eが水平又は略水平となれば良い。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
11 車体フレーム
21 ヘッドパイプ
22 メインフレーム
41 燃料タンク
42 シート
51 エンジン
53 シリンダ部
85 ボディ(外板)
85a ニーグリップ部
85b ボディフランジ(ボディ合わせ部)
85c ボディ側壁(側壁)
85L,85R ボディ半体(左右分割部)
85n ボディ下屈曲部85jの外面(意匠面)
87 ボトム(底板)
87b ボトムフランジ(ボトム合わせ部)
87c ボトム側壁(側壁)
89e 溶接面

Claims (7)

  1. ヘッドパイプ(21)の後部にメインフレーム(22)が連結される車体フレーム(11)を備え、前記ヘッドパイプ(21)の後方で前記車体フレーム(11)に前から順に燃料タンク(41)、シート(42)が支持され、上側に設けられる外板からなるボディ(85)と下側に設けられる底板からなるボトム(87)とは、それぞれ側壁(85c,87c)を備え、前記ボディ(85)の側壁(85c)の下端部にボディ合わせ部(85b)が形成され、前記ボトム(87)の側壁(87c)の下端部にボトム合わせ部(87b)が形成され、前記ボディ合わせ部(85b)と前記ボトム合わせ部(87b)とが溶接されて溶接面(89e)が形成されるとともに後端がシート(42)下方に配置される鞍乗り型車両の燃料タンクにおいて、
    前記ボディ合わせ部(85b)は、前記ボディ(85)の外周縁全周に前記ボトム(87)に重ねて溶接されるように形成され、前記ボディ合わせ部(85b)の側部の後部は、車幅方向内方斜め下方に突出し、前記ボディ合わせ部(85b)の側部の後部以外は車幅方向内方斜め上方に突出し、
    前記ボディ(85)の側壁(85c)に前後方向中央部から後部に亘ってニーグリップ部(85a)が形成され、前記ニーグリップ部(85a)には、当該ニーグリップ部(85a)の車幅方向内側に配置された前記ボトム(87)の側壁(87c)とで、車幅方向に幅の狭い狭幅部(41b)が前記メインフレーム(22)の側方に近接するように形成され、
    前記狭幅部(41b)の下端では、車幅方向で前記メインフレーム(22)の内側方向に略水平に曲げられた前記ボディ合わせ部(85b)と、車幅方向で前記メインフレーム(22)の外側方向に略水平に曲げられた前記ボトム合わせ部(87b)とが上下に重ねられて溶接されることを特徴とする鞍乗り型車両の燃料タンク。
  2. 前記ボディ(85)は、車幅方向に二分割された左右分割部(85L,85R)が一体的に接合され、前記ニーグリップ部(85a)は、下側が上側より車幅方向に広がる形状を有し、前記ボディ合わせ部(85b)は、水平よりも下向きの緩い角度に曲げられていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両の燃料タンク。
  3. 前記溶接面(89e)に沿って意匠面(85n)が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の燃料タンク。
  4. 前記燃料タンク(41)の前部には、前記ヘッドパイプ(21)に向いた前記溶接面(89e)が設けられることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の燃料タンク。
  5. 前記ヘッドパイプ(21)に向いた前記溶接面(89e)は、斜め下向きに形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の燃料タンク。
  6. 前記燃料タンク(41)の下方にエンジン(51)が配置され、このエンジン(51)のシリンダ部(53)が前記溶接面(89e)よりも車幅方向外側に張り出していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の燃料タンク。
  7. 前記ボディ合わせ部(85b)と前記ボトム合わせ部(87b)との溶接部(89)に形成される前記溶接面(89e)は、その傾斜角度が連続して変化し、前記ニーグリップ部(85a)よりも前方では、車幅方向内方斜め下方を指向し、前記ニーグリップ部(85a)では、下方を指向し、前記ニーグリップ部(85a)よりも後方では、車幅方向外方斜め下方を指向することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の燃料タンク。
JP2015170666A 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両の燃料タンク Active JP6215883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170666A JP6215883B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両の燃料タンク
TW105121933A TWI615310B (zh) 2015-08-31 2016-07-12 跨騎型車輛之燃料槽
US15/245,489 US10035556B2 (en) 2015-08-31 2016-08-24 Fuel tank of straddle type vehicle
EP16186079.6A EP3141467B1 (en) 2015-08-31 2016-08-29 Fuel tank for straddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170666A JP6215883B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両の燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047729A JP2017047729A (ja) 2017-03-09
JP6215883B2 true JP6215883B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56802409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170666A Active JP6215883B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両の燃料タンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10035556B2 (ja)
EP (1) EP3141467B1 (ja)
JP (1) JP6215883B2 (ja)
TW (1) TWI615310B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170517B2 (ja) * 2015-03-26 2017-07-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク
USD993880S1 (en) * 2021-04-27 2023-08-01 Harley-Davidson Motor Company, Inc. Motorcycle top cover

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959742A (ja) * 1972-10-16 1974-06-10
JP3976366B2 (ja) * 1997-02-06 2007-09-19 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JPH11321752A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用燃料タンク
JP3058639B1 (ja) * 1999-10-18 2000-07-04 川崎重工業株式会社 燃料タンク
JP2005059031A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 溶接装置
JP5147456B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5946244B2 (ja) * 2011-03-07 2016-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料ポンプ取付構造
JP5968866B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-10 本田技研工業株式会社 シュラウドを備えた鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
TW201711894A (zh) 2017-04-01
JP2017047729A (ja) 2017-03-09
TWI615310B (zh) 2018-02-21
EP3141467A1 (en) 2017-03-15
EP3141467B1 (en) 2018-09-12
US20170057584A1 (en) 2017-03-02
US10035556B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108430861B (zh) 鞍乘型车辆的挡泥部件
JP6140664B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
TWI588049B (zh) 跨坐型車輛之側蓋構造
JP6288524B2 (ja) 鞍乗り型車両
US9714062B2 (en) Saddle-ride-type vehicle
JP5728331B2 (ja) 鞍乗り型車両の泥除け部構造
JP6215883B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク
JP6099694B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6051131B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
EP3514046A1 (en) Body frame for two-wheeled motor vehicle
JP6694550B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP6159604B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US10071783B2 (en) Saddle-ride vehicle
EP3002193A1 (en) Straddle type vehicle
JP6714035B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6566529B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
EP3002074B1 (en) Method of manufacturing an aluminum fuel tank, an aluminum fuel tank and a straddled vehicle
JP5663355B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6757770B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2015016745A (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP2019209960A (ja) 鞍乗り型車両
JP5543423B2 (ja) 内燃機関の排気管構造
JP2021030799A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150