JP6212641B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6212641B2
JP6212641B2 JP2016534418A JP2016534418A JP6212641B2 JP 6212641 B2 JP6212641 B2 JP 6212641B2 JP 2016534418 A JP2016534418 A JP 2016534418A JP 2016534418 A JP2016534418 A JP 2016534418A JP 6212641 B2 JP6212641 B2 JP 6212641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
acrylic rubber
layer
mass
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009990A1 (ja
Inventor
宣佳 江守
宣佳 江守
貴徳 荒川
貴徳 荒川
竹村 光平
光平 竹村
貞成 入江
貞成 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Zeon Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Zeon Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2016009990A1 publication Critical patent/JPWO2016009990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212641B2 publication Critical patent/JP6212641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/248All polymers belonging to those covered by group B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、積層体に関する。
フッ素ゴムは、優れた耐薬品性、耐溶剤性及び耐熱性を示すことから、自動車工業、半導体工業、化学工業等の各種分野において広く使用されており、例えば、自動車産業においては、エンジンならびに周辺装置、AT装置、燃料系統ならびに周辺装置等のホース、シール材等として使用されている。
フッ素ゴムは、前述のような優れた諸特性を示すものの、その価格が通常のゴム材料と比較して非常に高価であり、フッ素ゴムのみでホース等の部品を作ることはコストの点で問題があった。
そこで、フッ素ゴムのみでホースやシール材を作製するのではなく、フッ素ゴム層と他のゴムの層とからなる積層体によりホースやシール材を作製する技術が知られている。しかし、フッ素ゴムは他のゴムと容易に接着しないことから、接着性を向上させるために種々の提案がなされてきた。
特許文献1には、有機ホスホニウム塩または有機アンモニウム塩を含有する組成物が、フッ素ゴム層と、不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体層、水素化不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体層またはエピクロルヒドリンゴム層との積層体の製造時に不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体層、水素化不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体層またはエピクロルヒドリンゴム層中にフッ素ゴム層との加硫接着性向上剤として配合するのに有利に用いられることが開示されている。
特開平9−316238号公報
しかしながら、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが接着した積層体はあったが、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが強固に接着し、更に、高温でも強固に接着した組み合わせは知られていない。そこで、本発明は、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが強固に接着しており、高温でも層間が剥離することがない積層体を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、フッ素ゴム層を形成するためのフッ素ゴム組成物がポリオール架橋可能な組成を有しており、かつフッ素ゴムが特定の酸価を有しており、しかも特定の架橋促進剤を含む場合にのみ、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが強固に接着することが見出された。
すなわち、本発明は、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とを含む積層体であって、上記フッ素ゴム層は、ポリオール架橋可能なビニリデンフルオライド単位を含むフッ素ゴム、ポリオール架橋剤、及び、架橋促進剤を含むフッ素ゴム組成物からなり、上記架橋促進剤は、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩であり、上記フッ素ゴムは、酸価が0.20KOHmg/g以上であることを特徴とする積層体である。
上記架橋促進剤は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの第4級ホスホニウム塩であることが好ましい。
上記ポリオール架橋剤は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンであることが好ましい。
上記アクリルゴム層は、アクリルゴム及びアミン系架橋剤を含むアクリルゴム組成物からなることが好ましい。
上記アクリルゴムは、カルボキシル基を有することが好ましい。
上記アミン系架橋剤は、ヘキサメチレンジアミンカーバメートであることが好ましい。
本発明の積層体は、ターボチャージャーホース、インタークーラーホース、エアーダクトホース、エアーインテークホース、エミッションコントロールホース、バキュームホース又はポジティブクランクベンチレーションホースであることが好ましい。
本発明の積層体は、上記構成を有することから、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが強固に接着しており、高温でも層間が剥離することがない。
本発明の積層体は、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とを含む。以下、本発明の積層体の構成要素について詳しく説明する。
〔フッ素ゴム層〕
上記フッ素ゴム層は、ポリオール架橋可能なビニリデンフルオライド〔VdF〕単位を含むフッ素ゴム、ポリオール架橋剤、及び、架橋促進剤を含むフッ素ゴム組成物からなる。上記フッ素ゴム層は、通常、上記フッ素ゴム組成物を成型及び架橋することにより得られる。
上記フッ素ゴムは、ポリオール架橋可能なVdF単位を含むフッ素ゴムである。なお、フッ素ゴムは、通常、主鎖を構成する炭素原子に結合しているフッ素原子を有し且つゴム弾性を有する非晶質の重合体からなる。
上記フッ素ゴムは、酸価が0.20KOHmg/g以上である。フッ素ゴムの酸価が上記特定の範囲であることによって、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とを強固に接着させることができる。従来、フッ素ゴムとアクリルゴムとの接着において、フッ素ゴムの酸価に着目した検討はされていなかったが、本発明者等がフッ素ゴムの酸価について検討したところ、意外なことに、フッ素ゴムの酸価がアクリルゴムとの接着性に寄与していることが見出され、本発明は完成したものである。フッ素ゴムの酸価は、0.25KOHmg/g以上であることがより好ましい。上記フッ素ゴムの酸価の上限は、例えば、2.0KOHmg/gである。
上記酸価は、0.1モル/Lの水酸化カリウムエタノール溶液の代わりに、0.01モル/Lの水酸化カリウムエタノール溶液を用いること以外はJIS K0070の電位差滴定法に準拠して測定する。
上記フッ素ゴムは、フッ素含有率64質量%以上のフッ素ゴムであることが好ましく、フッ素含有率66質量%以上のフッ素ゴムであることがより好ましい。フッ素含有率の上限値は特に限定されないが、74質量%以下であることが好ましい。フッ素含有率が、64質量%未満であると耐薬品性、耐燃料油性、燃料透過性が劣る傾向がある。フッ素含有率は、ポリマー組成から計算によって求めることができる。
上記フッ素ゴムは、VdF単位及びその他の共単量体に由来する共重合単位を含む共重合体であることが好ましい。
上記フッ素ゴムは、VdF単位の含有量が、VdF単位とその他の共単量体に由来する重合単位との合計モル数に対し20モル%以上が好ましく、45モル%以上がより好ましく、55モル%以上が更に好ましい。VdF単位の含有量はまた、VdF単位とその他の共単量体に由来する重合単位との合計モル数に対し85モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましい。
また、上記フッ素ゴムは、上記その他の共単量体に由来する重合単位の含有量が、VdF単位とその他の共単量体に由来する重合単位との合計モル数に対し15モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましい。その他の共単量体に由来する重合単位の含有量はまた、VdF単位とその他の共単量体に由来する重合単位との合計モル数に対し80モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましく、45モル%以下が更に好ましい。
上記その他の共単量体としては、VdFと共重合可能であれば特に限定されず、例えば、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、トリフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、ヘキサフルオロイソブテン、フッ化ビニル等の含フッ素単量体;エチレン〔Et〕、プロピレン〔Pr〕、アルキルビニルエーテル等のフッ素非含有単量体等が挙げられ、これらの単量体や化合物のなかから1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕等が挙げられる。
上記フッ素ゴムは、VdF単位及び含フッ素単量体(但し、VdFは除く。)由来の共重合単位を含む共重合体であることが好ましい。上記フッ素ゴムは、更に、VdF及び上記含フッ素単量体と共重合可能な単量体由来の共重合単位を含むことも好ましい。
上記フッ素ゴムとしては、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/CTFE共重合体、VdF/CTFE/TFE共重合体、VdF/PAVE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体、VdF/TFE/Pr共重合体、VdF/Et/HFP共重合体等が挙げられる。
このなかでも、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とがより強固に接着する点、耐熱性、圧縮永久ひずみ、加工性、コストの点から、VdF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/PAVE共重合体、VdF/TFE/PAVE共重合体、VdF/HFP/PAVE共重合体、及び、VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記VdF/HFP共重合体は、VdF/HFPの組成が、(45〜85)/(55〜15)(モル%)であることが好ましく、より好ましくは(50〜80)/(50〜20)(モル%)であり、更に好ましくは(60〜80)/(40〜20)(モル%)である。
上記VdF/TFE/HFP共重合体は、VdF/TFE/HFPの組成が、(30〜80)/(4〜35)/(10〜35)(モル%)であることが好ましく、(45〜80)/(5〜20)/(15〜35)(モル%)であることがより好ましい。
上記VdF/PAVE共重合体としては、VdF/PAVEの組成が、(65〜90)/(35〜10)(モル%)であることが好ましい。
上記VdF/TFE/PAVE共重合体としては、VdF/TFE/PAVEの組成が、(40〜80)/(3〜40)/(15〜35)(モル%)であることが好ましい。
上記VdF/HFP/PAVE共重合体としては、VdF/HFP/PAVEの組成が、(65〜90)/(3〜25)/(3〜25)(モル%)であることが好ましい。
上記VdF/HFP/TFE/PAVE共重合体としては、VdF/HFP/TFE/PAVEの組成が、(40〜90)/(0〜25)/(0〜40)/(3〜35)(モル%)であることが好ましく、(40〜80)/(3〜25)/(3〜40)/(3〜25)(モル%)であることがより好ましい。
フッ素ゴム層とアクリルゴム層とがより強固に接着する点、耐熱性、圧縮永久ひずみ、加工性、コストの点から、上記フッ素ゴムは、VdF/HFP共重合体、及び、VdF/TFE/HFP共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が更に好ましい。
上記フッ素ゴムとしては、以上説明したものを1種に限らず2種以上用いてもよい。
上記ポリオール架橋剤としては、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とがより強固に接着する点、加硫後のフッ素ゴムの圧縮永久歪みが小さく、成形性に優れているという点から、ポリヒドロキシ化合物が好ましく、特に、耐熱性に優れる点からポリヒドロキシ芳香族化合物が好適である。上記ポリヒドロキシ芳香族化合物としては特に限定されず、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAという)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン〔ビスフェノールAF〕、レゾルシン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシスチルベン、2,6−ジヒドロキシアントラセン、ヒドロキノン、カテコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(以下、ビスフェノールBという)、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)吉草酸、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)テトラフルオロジクロロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、3,3’,5,5’−テトラクロロビスフェノールA、3,3’,5,5’−テトラブロモビスフェノールA等を挙げることができる。これらのポリヒドロキシ芳香族化合物は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等であってもよいが、酸を用いて共重合体を凝析した場合は、上記金属塩は用いないことが好ましい。
フッ素ゴム層とアクリルゴム層とがより強固に接着する点から、上記ポリオール架橋剤は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン〔ビスフェノールAF〕であることが特に好ましい。
フッ素ゴム層とアクリルゴム層とがより強固に接着する点から、上記フッ素ゴム組成物において、上記ポリオール架橋剤の含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、0.2〜10質量部であることが好ましく、0.5〜6質量部であることがより好ましく、1〜4質量部であることが更に好ましい。
また、上記含有量が、0.2質量部未満であると、架橋密度が低くなり圧縮永久歪みが大きくなる傾向がある。10質量部を超えると、架橋密度が高くなりすぎるため、圧縮時に割れやすくなる傾向がある。
上記架橋促進剤は、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩である。フッ素ゴム層が、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩を含むフッ素ゴム組成物からなることから、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが強固に接着する。また、高温でも層間が剥離することがない。このような第4級ホスホニウム塩としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン〔ビスフェノールAF〕の第4級ホスホニウム塩が好ましい。
ビスフェノールAFの第4級ホスホニウム塩としては、ビスフェノールAFのテトラフェニルホスホニウム塩、ビスフェノールAFのベンジルトリフェニルホスホニウム塩、ビスフェノールAFの1−(プロパ−2−オン−イル)−トリフェニルホスホニウム塩、ビスフェノールAFの(エトキシカルボニルメチル)トリフェニルホスホニウム塩、ビスフェノールAFのアリルトリフェニルホスホニウム塩、ビスフェノールAFのテトラメチルホスホニウム塩、及び、ビスフェノールAFのテトラエチルホスホニウム塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、フッ素ゴム層とアクリルゴム層との接着性がより向上することから、特に、ビスフェノールAFのベンジルトリフェニルホスホニウム塩が好ましい。
このような第4級ホスホニウム塩は、例えば、特開2013−221024号公報、特開平11−147891号公報に記載された方法で製造することができる。
上記フッ素ゴム組成物において、上記架橋促進剤の含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、第4級ホスホニウムイオンの含有量が0.2〜5質量部となる量であることが好ましく、0.2〜3質量部となる量であることがより好ましく、0.3〜2質量部となる量であることが特に好ましい。
上記範囲の量で架橋促進剤を配合することによって、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とをより強固に接着させることができる。
上記フッ素ゴム組成物において、ポリオール架橋剤及び架橋促進剤は、ポリオール架橋剤と架橋促進剤との固溶体として配合してもよい。このような固溶体は、例えば、特開2013−221024号公報、特開平11−147891号公報に記載された方法で得ることができる。
上記フッ素ゴム組成物は、更に、オニウム化合物(但し、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩を除く)を含有してもよい。上記オニウム化合物としては、例えば、第4級アンモニウム塩等のアンモニウム化合物、第4級ホスホニウム塩等のホスホニウム化合物(但し、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩を除く)、オキソニウム化合物、スルホニウム化合物、環状アミン、1官能性アミン化合物等が挙げられる。
上記オニウム化合物としては第4級アンモニウム塩が好ましく、第4級アンモニウム塩としては、例えば、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムアイオダイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムメチルスルフェート、8−エチル−1,8―ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムブロミド、8−プロピル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムブロミド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−エイコシル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライド、8−テトラコシル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライド(以下、DBU−Bとする)、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−フェネチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7―ウンデセニウムクロライド、8−(3−フェニルプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライドなどが挙げられる。これらの中でも、DBU−Bが好ましい。
上記フッ素ゴム組成物において、上記オニウム化合物(但し、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩を除く)の含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して0.1〜3.0質量部であることが好ましい。
上記フッ素ゴム組成物は、受酸剤として、金属酸化物、金属水酸化物、アルカリ金属の弱酸塩、及び、アルカリ土類金属の弱酸塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有してもよい。
上記金属酸化物、金属水酸化物、アルカリ金属の弱酸塩及びアルカリ土類金属の弱酸塩としては、周期表第(II)族金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期表第(IV)族金属の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸塩等が挙げられる。
上記金属酸化物、金属水酸化物、アルカリ金属の弱酸塩及びアルカリ土類金属の弱酸塩の具体的な例としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化カルシウム(生石灰)、水酸化カルシウム(消石灰)、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、酸化錫、塩基性亜リン酸錫等をあげることができる。
上記金属酸化物、金属水酸化物、アルカリ金属の弱酸塩、アルカリ土類金属の弱酸塩の含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、より好ましくは、15質量部以下である。上記含有量の下限は特に限定されず、0質量部であってもよいし、0.1質量部であってもよい。
耐酸性向上の観点から、上記フッ素ゴム組成物は、金属酸化物、アルカリ金属の弱酸塩、及び、アルカリ土類金属の弱酸塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有することが好ましく、中でも、酸化マグネシウムを含有することが好ましい。
上記フッ素ゴム組成物は、耐酸性向上及び架橋速度向上の観点から、アルカリ金属ケイ酸塩を含有することが好ましい。アルカリ金属ケイ酸塩を存在させることにより、水酸化カルシウムを配合しなくてもポリオール架橋の際に従来の水酸化カルシウムを配合する場合と同程度の時間で架橋させることができる。また、アルカリ金属ケイ酸塩を含有することで、架橋速度を速めるための水酸化カルシウムを配合する必要がないため、フッ素ゴム層が薬品、溶剤(特に酸性溶媒)、燃料(特に生物起源燃料)などと接触することによって生じる劣化・膨潤を小さくすることができ、さらに圧縮永久歪みの向上も期待することができる。
アルカリ金属ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムまたはこれらの含水塩などがあげられる。
アルカリ金属ケイ酸塩がケイ酸ナトリウムまたはその含水塩である場合、ケイ酸ナトリウムまたはその含水塩の組成は、NaOとSiOとHOに換算した質量割合(%)で表され、NaOが0.5〜95質量%、SiOが5〜99質量%、HOが0〜94.5質量%であることが好ましい。また、架橋速度を上昇させる効果に優れるという点から、NaOが1〜85質量%、SiOが2.0〜95質量%、HOが0〜85質量%であることが好ましい。さらに、加工性に優れるという点から、NaOが2〜70質量%、SiOが7.0〜70質量%、HOが0〜75質量%であることが好ましい。
ケイ酸ナトリウムまたはその含水塩としては、たとえば、ケイ酸ソーダ1号〜5号(富士化学(株)製)、メタケイ酸ソーダ5水塩、9水塩(富士化学(株)製)、オルソケイ酸ソーダ(65%、80%)(大阪硅曹(株)製)、粉末珪酸ソーダ1〜3号(日本化学工業(株)製)、無水メタ珪酸ソーダ(大阪硅曹(株)製)などとして入手可能である。
アルカリ金属ケイ酸塩がケイ酸カリウムの含水塩である場合、ケイ酸カリウムの含水塩の組成は、KOとSiOとHOに換算した質量割合(%)で表されるが、KOが5〜30質量%、SiOが15〜35質量%、HOが35〜80質量%であることが好ましい。
ケイ酸カリウムの含水塩としては、たとえば、1号ケイ酸カリ、2号ケイ酸カリ(富士化学(株)製)などとして入手可能である。
アルカリ金属ケイ酸塩がケイ酸リチウムの含水塩である場合、ケイ酸リチウムの含水塩の組成は、LiOとSiOとHOに換算した質量割合(%)で表されるが、LiOが0.5〜10質量%、SiOが15〜25質量%、HOが65〜84.5質量%であることが好ましい。
ケイ酸リチウムの含水塩としては、たとえばケイ酸リチウム45(日本化学工業(株)製)などとして入手可能である。
これらのなかで、安定した架橋速度が得られる点と耐燃料性に優れるという点から、ケイ酸ナトリウムまたはその含水塩が好ましい。
アルカリ金属ケイ酸塩の含有量は、フッ素ゴム100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜7質量部がより好ましい。
なお、上記フッ素ゴム組成物においては、水酸化カルシウムとアルカリ金属ケイ酸塩との併用を必ずしも排除するものではないが、水酸化カルシウムの併用は、アルカリ金属ケイ酸塩によって奏される利点及び効果に影響を与えない程度に止めるべきである。水酸化カルシウムの含有量は、フッ素ゴム組成物中に含有されるアルカリ金属ケイ酸塩の量よりも少なくすべきであり、具体的には、フッ素ゴム100質量部に対して3質量部以下、さらには1質量部以下とすべきであり、実質的に配合しないことが特に好ましい。
上記フッ素ゴム組成物は、接着性の観点から、カーボンブラックを含有することが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどが挙げられ、具体的にはたとえば、SAF−HS(NSA:142m/g、DBP:130ml/100g)、SAF(NSA:142m/g、DBP:115ml/100g)、N234(NSA:126m/g、DBP:125ml/100g)、ISAF(NSA:119m/g、DBP:114ml/100g)、ISAF−LS(NSA:106m/g、DBP:75ml/100g)、ISAF−HS(NSA:99m/g、DBP:129ml/100g)、N339(NSA:93m/g、DBP:119ml/100g)、HAF−LS(NSA:84m/g、DBP:75ml/100g)、HAS−HS(NSA:82m/g、DBP:126ml/100g)、HAF(NSA:79m/g、DBP:101ml/100g)、N351(NSA:74m/g、DBP:127ml/100g)、LI−HAF(NSA:74m/g、DBP:101ml/100g)、MAF−HS(NSA:56m/g、DBP:158ml/100g)、MAF(NSA:49m/g、DBP:133ml/100g)、FEF−HS(NSA:42m/g、DBP:160ml/100g)、FEF(NSA:42m/g、DBP:115ml/100g)、SRF−HS(NSA:32m/g、DBP:140ml/100g)、SRF−HS(NSA:29m/g、DBP:152ml/100g)、GPF(NSA:27m/g、DBP:87ml/100g)、SRF(NSA:27m/g、DBP:68ml/100g)、SRF−LS(NSA:23m/g、DBP:51ml/100g)、FT(NSA:19m/g、DBP:42ml/100g)、MT(NSA:8m/g、DBP:43ml/100g)などが挙げられる。これらのカーボンブラックは単独で使用してもよいし、また2種以上を併用してもよい。
上記フッ素ゴム組成物は、カーボンブラックの含有量が、フッ素ゴム100質量部に対して0〜50質量部が好ましい。カーボンブラックが多すぎると成型物の硬度が上がり柔軟性が低下する傾向にあり、また、少なすぎると機械物性が低下する場合がある。更に、物性バランスが良好な点から、フッ素ゴム100質量部に対して5質量部以上がより好ましく、10質量部以上が更に好ましく、物性バランスが良好な点から40質量部以下がより好ましく、30質量部以下が特に好ましい。
上記フッ素ゴム組成物には、必要に応じてフッ素ゴム組成物中に配合される通常の添加物、例えば、充填剤、加工助剤、可塑剤、着色剤、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、粘着付与剤、多官能性化合物等の各種添加剤を配合することができ、上述のものとは異なる常用の架橋剤や架橋促進剤を1種又はそれ以上配合してもよい。
上記フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴム、ポリオール架橋剤及び架橋促進剤、並びに、必要に応じてその他の添加剤を、一般に使用されているゴム混練り装置を用いて混練りすることにより得ることができる。上記ゴム混練り装置としては、ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、インターナルミキサー、二軸押し出し機等を用いることができる。
〔アクリルゴム層〕
上記アクリルゴム層は、通常、アクリルゴム及び架橋剤を含むアクリルゴム組成物からなる。上記アクリルゴム層は、上記アクリルゴム組成物を成型及び架橋することにより得られる。
上記アクリルゴムは、重合体中に、(メタ)アクリル酸エステル単量体〔アクリル酸エステル単量体および/またはメタクリル酸エステル単量体の意。〕単位を含有するゴムであり、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を、重合体の全単量体単位中85質量%以上含有するものが好ましく、90質量%以上含有するものが特に好ましい。
フッ素ゴム層とアクリルゴム層とがより強固に接着し、高温でも層間が剥離することがない積層体が得られることから、上記アクリルゴムは、カルボキシル基を有することが特に好ましい。
以下、カルボキシル基を有するアクリルゴムを、「カルボキシル基含有アクリルゴム」という。
上記カルボキシル基含有アクリルゴムは、アクリルゴムを構成する単量体単位の一部としてカルボキシル基を有する単量体単位を含む形で有しているものが好ましく、前記カルボキシル基を有する単量体単位を、重合体全単量体単位中に、0.5〜5.0質量%含有しているものが好ましく、1.0〜3.0質量%含有しているものがより好ましい。
アクリルゴムにカルボキシル基を導入する方法としては、カルボキシル基を有する単量体を、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合する方法などが挙げられる。
カルボキシル基含有アクリルゴムの市販品としては、HyTemp AR212HR(Zeon Chemicals L.P.社製)等が挙げられる。
上記架橋剤は、アクリルゴムの種類等によって適切に選択すればよく、一般的にアクリルゴムの架橋に用いられる架橋剤を用いることができる。
上記アクリルゴム組成物において、上記架橋剤の添加量は、アクリルゴム100質量部に対して、0.05〜20質量部が好ましい。上記範囲の添加量であることによって、充分な架橋処理が行える。架橋剤の添加量が少なすぎるとアクリルゴム組成物が架橋不足となり、得られるアクリルゴム層の引張強度や破断時伸び等の機械的特性が低下するおそれがある。また、多過ぎると、得られる架橋物が硬化してしまい弾性を失ってしまうおそれがある。
上記架橋剤としては、アクリルゴムの架橋系に併せて適宜選択すればよく、アミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、活性塩素系架橋剤等が挙げられ、中でも、アミン系架橋剤が好ましい。
上記アクリルゴムがカルボキシル基含有アクリルゴムである場合、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが強固に接着することから、上記架橋剤はアミン系架橋剤であることが好ましい。すなわち、上記アクリルゴム層は、カルボキシル基含有アクリルゴム及びアミン系架橋剤を含むアクリルゴム組成物からなることが好ましい。
上記アミン系架橋剤としては、ヘキサメチレンジアミンカーバメートが好ましい。
上記アクリルゴム組成物は、架橋剤以外の添加剤を含有するものであってもよい。上記添加剤としては、架橋促進剤(例えば、1,3−ジ−o−トリルグアニジン等)、加工助剤(例えば、ステアリン酸等)、老化防止剤(例えば、4,4’−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等)、光安定剤、可塑剤、補強材、滑剤(例えば、エステル系ワックス等)、シランカップリング剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防塵剤、帯電防止剤、着色剤および充填剤(例えば、カーボンブラック等)が好ましい。
アクリルゴム組成物は、アクリルゴム、架橋剤、必要に応じて添加される他の添加剤等を混練することにより調製される。
調製方法は、特に限定されないが、得られるアクリルゴム組成物に、架橋剤および熱に不安定な架橋助剤などを除いた各成分を、好ましくは、10〜200℃、より好ましくは20〜170℃で、バンバリーミキサー、ブラベンダーミキサー、インターミキサー、ニーダーなどの混合機で混練し、ロールなどに移して架橋剤や熱に不安定な架橋助剤などを加えて、好ましくは10〜80℃の条件で、二次混練することにより調製できる。
本発明の積層体は、単純構成で低コストにも関わらず低温特性、耐薬品性、柔軟性を持たせる事ができる点から、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とからなる2層構造であることが好ましい形態の一つである。
また、低コスト化、柔軟性付与等の観点からは、フッ素ゴム層の片面(アクリルゴム層が積層されていない面)に、アクリルゴム層及びフッ素ゴム層とは異なるポリマー層(C)が積層されている3層以上の積層体であってもよいし、アクリルゴム層の片面(フッ素ゴム層が積層されていない面)に、アクリルゴム層及びフッ素ゴム層とは異なるポリマー層(C)が積層されている3層以上の積層体であってもよい。
また、フッ素ゴム層の両側にアクリルゴム層が積層されている3層以上の積層体であってもよいし、アクリルゴム層の両側にフッ素ゴム層が積層されている3層以上の積層体であってもよい。
上記ポリマー層(C)としては特に限定されず、本発明の積層体の用途等に応じて適宜決定すればよく、例えば、アクリロニトリル−ブタジエンゴム又はその水素化物からなることが好ましい。
なお、各層の厚さ、形状等は、使用目的、使用形態等によって適宜選定すればよい。
また、耐圧向上の目的で、補強糸等の補強層を適宜設けてもよい。
本発明の積層体は、アクリルゴム層とフッ素ゴム層とが架橋接着されているものであることが好ましい。架橋接着されていることによって、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とを極めて強固に接着させることができる。
上記架橋接着された積層体は、未架橋のフッ素ゴム層と、未架橋のフッ素ゴム層上に積層された未架橋のアクリルゴム層とを備える未架橋積層体を架橋処理することによって得ることができる。
上記架橋処理としては、スチーム架橋、プレス架橋、オーブン架橋、エアーバス架橋、赤外線架橋、マイクロウェーブ架橋、被鉛架橋等が挙げられるが、加熱による架橋処理が好ましい。加熱により架橋することにより、未架橋のアクリルゴム層と未架橋のフッ素ゴム層を充分に架橋させ、得られる積層体のフッ素ゴム層とアクリルゴム層とを強固に接着させることができる。
上記加熱による架橋処理は、少なくともアクリルゴム層及びフッ素ゴム層を架橋させる条件で行う。
上記加熱による架橋処理は、150〜190℃で、5分〜120分行うことが好ましい。
また、上記加熱による架橋処理は、1次架橋を行った後、2次架橋を行うものであってもよい。例えば、150〜190℃で、5分〜120分の1次架橋を行い、その後、150〜200℃で、1時間〜24時間の2次架橋を行うことが好ましい。
本発明の積層体は、
(1)アクリルゴム組成物とフッ素ゴム組成物を別々に成形し、得られたアクリルゴム成形体とフッ素ゴム成形体とを圧着等の手段で積層することにより、未架橋のフッ素ゴム層と未架橋のアクリルゴム層とが積層された未架橋積層体を得て、その後、未架橋積層体に架橋処理を実施する方法、
(2)アクリルゴム組成物とフッ素ゴム組成物を同時に成形することにより、未架橋のフッ素ゴム層と未架橋のアクリルゴム層とが積層された未架橋積層体を得て、その後、未架橋積層体に架橋処理を実施する方法、
(3)アクリルゴム組成物を成型し、得られたアクリルゴム成形体上にフッ素ゴム組成物を塗布することにより、未架橋のフッ素ゴム層と未架橋のアクリルゴム層とが積層された未架橋積層体を得て、その後未架橋積層体に架橋処理を実施する方法、
(4)フッ素ゴム組成物を成型し、得られたフッ素ゴム成形体上にアクリルゴム組成物を塗布することにより、未架橋のフッ素ゴム層と未架橋のアクリルゴム層とが積層された未架橋積層体を得て、その後未架橋積層体に架橋処理を実施する方法、
等により製造することができる。
アクリルゴム組成物とフッ素ゴム組成物を別々に成形する場合、アクリルゴム組成物を成形する方法としては、加熱圧縮成形法、トランスファー成形法、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法、塗装法等により、シート状、チューブ状等の各種形状に成形する方法が挙げられる。
また、フッ素ゴム組成物を成型する方法としては、加熱圧縮成形、溶融押出成形、射出成形、塗装(粉体塗装を含む)等の方法が挙げられる。成形には通常用いられるフッ素ゴムの成形機、たとえば射出成形機、ブロー成形機、押出成形機、各種塗装装置等が使用でき、シート状、チューブ状等、各種形状の成形体を製造することが可能である。これらのうち、生産性が優れている点から、溶融押出成形法が好ましい。
アクリルゴム組成物とフッ素ゴム組成物を同時に成形して積層する方法としては、アクリルゴム組成物、及び、フッ素ゴム組成物を用いて、多層圧縮成形法、多層トランスファー成形法、多層押出成形法、多層射出成形法、ダブリング法等の方法により成形して成形体とすると同時に積層する方法があげられる。この方法では、アクリルゴム組成物から得られる成形体とフッ素ゴム組成物から得られる成形体とを密着させる工程が特に必要ではなく、また、後の架橋処理において強固な接着を得られるため好適である。
より具体的には、フッ素ゴム組成物とアクリルゴム組成物のそれぞれを押出機により2層又は2層以上で同時押出し、若しくは、2基又は2基以上の押出機により内側層上に外側層を押出しすることにより内側層と外側層からなる未架橋の積層体を押出機により押出して一体化し、ついで加熱することにより架橋接着させて架橋された積層体を得ることができる。
本発明の積層体は、優れた接着性を有することからホースとして好適に利用できる。また、本発明の積層体は、優れた接着性、特に高温での優れた接着性を有することから、自動車分野で用いられるホース、特に、ターボチャージャーホース、インタークーラーホース、エアーダクトホース、エアーインテークホース、エミッションコントロールホース、バキュームホース又はポジティブクランクベンチレーション(PCV)ホースとして好適である。
また、従来のターボチャージャーホースには、高温雰囲気下で剥離が起こるという課題があったが、本発明の積層体は、高温での接着性に優れることから、ターボチャージャーホースとして特に好適に利用できる。
つぎに本発明を、実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例における各数値の測定方法について記載する。
各実施例及び各比較例に記載の各測定値は、以下の方法により求めた値である。
1.共重合組成及びフッ素含有率
19F−NMR(Bruker社製、AC300P型)を用いてポリマー組成を測定した。フッ素含有率は、19F−NMRにて測定されたポリマー組成から計算によって求めた。
2.酸価
0.1モル/Lの水酸化カリウムエタノール溶液の代わりに、0.01モル/Lの水酸化カリウムエタノール溶液を用いたこと以外はJIS K0070の電位差滴定法に準拠して測定した。
3.剥離試験(剥離強さ及び接着割合)
実施例及び比較例で得られた積層体から試験片を切り出し、エーアンドディー社製テンシロンRTG−1310を用いて、剥離速度50mm/minで180°剥離試験を行った。試験温度は23℃及び150℃であり、150℃の場合は恒温槽を用いた。試験片幅は、25.4mmであり、剥離強度は、N/cmで示した。
剥離面を目視して、剥離面がざらついている面積割合を「接着割合(%)」とした。
例えば接着割合100%とは、剥離面全面が相手材と接着し、材料破壊までには至らないが、剥離面がざらついている状態を意味する。さらに接着が進むと、材料破壊状態に至ることになる。なお、表3中、「FKM切れ」とは、上記剥離試験にて、フッ素ゴム層が材料破壊したことを意味する。
また、表1及び2中に示した材料は以下の通りである。
FKM−A〔VdF/HFP/TFE3元共重合体、VdF/HFP/TFE=77/17/6(モル%)、フッ素含有率66質量%、酸価0.26KOHmg/g、ポリオール架橋系〕
FKM−B〔VdF/HFP2元共重合体、VdF/HFP=78/22(モル%)、フッ素含有率66質量%、酸価0.31KOHmg/g、ポリオール架橋系〕
FKM−C〔VdF/HFP/TFE3元共重合体、VdF/HFP/TFE=58/22/20(モル%)、フッ素含有率69質量%、酸価0.56KOHmg/g、ポリオール架橋系〕
FKM−D〔VdF/HFP/TFE3元共重合体、VdF/HFP/TFE=50/30/20(モル%)、フッ素含有率70.5質量%、酸価0.76KOHmg/g、ポリオール架橋系〕
FKM−E〔VdF/HFP2元共重合体、VdF/HFP=78/22(モル%)、フッ素含有率66質量%、酸価0.08KOHmg/g、ポリオール架橋系〕
FKM−F〔VdF/HFP2元共重合体、VdF/HFP=78/22(モル%)、フッ素含有率66質量%、酸価0.19KOHmg/g、ポリオール架橋系〕
ビスフェノールAF〔商品名:BIS−AF、セントラル硝子(株)製〕
DBU−B〔8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムクロライド、和光純薬(株)製〕
BTPPC〔ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、商品名:BTPPC、東京化成工業(株)製〕
BTPP+〔ベンジルトリフェニルホスホニウムイオン〕
ビスフェノールAFのBTPP塩〔ビスフェノールAFのベンジルトリフェニルホスホニウム塩〕
N990〔サーマルカーボンブラック、商品名:MT−カーボン、Cancarb社製〕
Ca(OH)〔水酸化カルシウム、商品名:NICC5000、井上石灰工業社製〕
MgO〔酸化マグネシウム、商品名:MA150、協和化学工業(株)製〕
メタケイ酸Na/9水和物〔商品名:メタケイ酸ソーダ9水塩(富士化学(株)社製〕
(未架橋フッ素ゴムシートの作製)
下記表1又は2に示す材料を、30℃に温調した8インチオープンロールを用いて15分間混練してフッ素ゴム組成物を得た。得られたフッ素ゴム組成物を、ロールからシート出しすることにより、約2.5mm厚みの未架橋フッ素ゴムシートを得た。
なお、架橋促進剤(ビスフェノールAFのBTPP塩)は、ビスフェノールAFとBTPP+の固溶体の形態で配合した。ビスフェノールAFとBTPP+の固溶体は、特開2013−221024号公報又は特開平11−147891号公報に記載された方法で製造することができる。
(未架橋アクリルゴムシートの作製)
アクリルゴム(商品名:HyTemp AR212HR、Zeon Chemicals L.P.社製)100質量部、MAFカーボンブラック(商品名「シースト116」、東海カーボン社製、充填剤)60質量部、ステアリン酸2質量部、エステル系ワックス(商品名「グレッグG−8205」、DIC株式会社製、滑剤)1質量部、4,4’−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名:ノクラックCD、大内新興化学工業社製、老化防止剤)2質量部を添加して、50℃で5分間混合した。次いで、得られた混合物を50℃のロールに移して、ヘキサメチレンジアミンカーバメート(商品名:Diak#1、デュポンエラストマー社製、架橋剤)0.5質量部、および1,3−ジ−o−トリルグアニジン(商品名:ノクセラーDT、大内新興化学工業社製、架橋促進剤)2質量部を配合して、混練することにより、アクリルゴム組成物を得た。
得られたアクリルゴム組成物を、オープンロールを用いて成形して、約2.5mm厚みの未架橋アクリルゴムシートを得た。
(実施例1〜6及び比較例1〜7)
以下の手順で積層体を作製し、接着性評価を行った。
(積層体の作製)
未架橋フッ素ゴムシートと未架橋アクリルゴムシートとを重ねてプレス加硫成型して一次架橋を行い、その後、熱オーブンを用いて、二次架橋を行って、フッ素ゴム層とアクリルゴム層とが架橋接着された積層体を作製した。一次架橋及び二次架橋の条件は表3及び4に示す通りである。得られた積層体を用いて、接着試験を行った。
Figure 0006212641
Figure 0006212641
Figure 0006212641
Figure 0006212641

Claims (7)

  1. フッ素ゴム層とアクリルゴム層とを含む積層体であって、
    前記フッ素ゴム層は、ポリオール架橋可能なビニリデンフルオライド単位を含むフッ素ゴム、ポリオール架橋剤、及び、架橋促進剤を含むフッ素ゴム組成物からなり、
    前記架橋促進剤は、塩素原子を含まない第4級ホスホニウム塩であり、
    前記フッ素ゴムは、酸価が0.20KOHmg/g以上である
    ことを特徴とする積層体。
  2. 架橋促進剤は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの第4級ホスホニウム塩である請求項1記載の積層体。
  3. ポリオール架橋剤は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンである請求項1又は2記載の積層体。
  4. アクリルゴム層は、アクリルゴム及びアミン系架橋剤を含むアクリルゴム組成物からなる請求項1、2又は3記載の積層体。
  5. アクリルゴムは、カルボキシル基を有する請求項4記載の積層体。
  6. アミン系架橋剤は、ヘキサメチレンジアミンカーバメートである請求項4又は5記載の積層体。
  7. ターボチャージャーホース、インタークーラーホース、エアーダクトホース、エアーインテークホース、エミッションコントロールホース、バキュームホース又はポジティブクランクベンチレーションホースである請求項1、2、3、4、5又は6記載の積層体。
JP2016534418A 2014-07-18 2015-07-13 積層体 Active JP6212641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147812 2014-07-18
JP2014147812 2014-07-18
PCT/JP2015/070034 WO2016009990A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-13 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009990A1 JPWO2016009990A1 (ja) 2017-04-27
JP6212641B2 true JP6212641B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55078483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534418A Active JP6212641B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-13 積層体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170197389A1 (ja)
EP (1) EP3165360B1 (ja)
JP (1) JP6212641B2 (ja)
KR (1) KR101954544B1 (ja)
CN (1) CN106470836B (ja)
ES (1) ES2745263T3 (ja)
PL (1) PL3165360T3 (ja)
WO (1) WO2016009990A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670442B2 (ja) * 2016-03-16 2020-03-25 住友ゴム工業株式会社 フッ素ゴムチューブ
US20190359801A1 (en) * 2016-12-15 2019-11-28 Unimatec Co., Ltd. Carboxyl group-containing acrylic rubber composition and rubber laminate using the same
CN110402195A (zh) * 2017-03-30 2019-11-01 日本瑞翁株式会社 橡胶层叠体
KR102280366B1 (ko) * 2017-03-30 2021-07-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 적층체
CN111867829A (zh) * 2018-03-14 2020-10-30 三井化学株式会社 层叠体及其用途
JP7032682B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-09 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物および成形品
US20220112319A1 (en) * 2018-11-29 2022-04-14 3M Innovative Properties Company Composite film, method of making the same, and article including the same
CN113692351B (zh) * 2019-04-04 2023-06-13 Agc株式会社 层叠体的制造方法及层叠体
JP6791412B1 (ja) * 2019-07-19 2020-11-25 日本ゼオン株式会社 耐水性に優れるアクリルゴムシート
JP2022547630A (ja) * 2019-09-27 2022-11-14 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 多層管およびその製造方法
CN116034131B (zh) * 2020-09-18 2023-10-10 大金工业株式会社 氟橡胶交联用组合物和成型品
WO2024070155A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ダイキン工業株式会社 積層体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242840A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 豊田合成株式会社 ゴム積層体
DE3613188A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 Toyoda Gosei Co., Ltd., Haruhi, Aichi Gummi-schichtstoff
JP3102112B2 (ja) * 1991-12-04 2000-10-23 日本ゼオン株式会社 フッ素ゴム積層体の製造方法およびそれからなるゴム積層体
JPH09316238A (ja) 1996-06-03 1997-12-09 Nippon Zeon Co Ltd 有機ホスホニウム塩または有機アンモニウム塩を含有するゴム配合用組成物
JP3924877B2 (ja) * 1997-11-14 2007-06-06 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー用加硫促進剤の製造法
CN101031415A (zh) * 2004-09-29 2007-09-05 日本瑞翁株式会社 橡胶积层体
JP5114826B2 (ja) * 2005-02-04 2013-01-09 ダイキン工業株式会社 架橋性組成物およびそれからなる積層体
US7973103B2 (en) * 2006-06-05 2011-07-05 Eastman Kodak Company Fuser roller composition
CN101977982B (zh) * 2008-03-27 2012-10-24 大金工业株式会社 含氟弹性体组合物
JP2009255071A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 生物起源燃料用の部材
JP2010253728A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂層とエラストマー層からなる積層体
RU2483082C1 (ru) * 2009-08-27 2013-05-27 Дайкин Индастриз, Лтд. Технологическая добавка, композиция для формования, маточная смесь технологической добавки и формовое изделие
KR101858275B1 (ko) * 2010-06-09 2018-05-15 덴카 주식회사 적층체 및 그의 가황물
JP5465204B2 (ja) * 2011-03-11 2014-04-09 東海ゴム工業株式会社 車両用耐熱ホース
JP5788751B2 (ja) * 2011-09-26 2015-10-07 電気化学工業株式会社 積層体、架橋物及び成形部材
JP5870816B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 日本ゼオン株式会社 積層体および積層体の製造方法
US20150298434A1 (en) * 2012-11-06 2015-10-22 Unimate Co., Ltd. Rubber laminate
JP6272349B2 (ja) * 2012-12-18 2018-01-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company フルオロエラストマーおよび熱安定化アクリレートエラストマーのラミネート
EP2954003B1 (en) * 2013-02-07 2016-11-30 The Chemours Company FC, LLC Polyhydroxy curable fluoroelastomer composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN106470836B (zh) 2019-03-26
WO2016009990A1 (ja) 2016-01-21
JPWO2016009990A1 (ja) 2017-04-27
CN106470836A (zh) 2017-03-01
ES2745263T3 (es) 2020-02-28
PL3165360T3 (pl) 2019-10-31
EP3165360A4 (en) 2018-01-10
EP3165360A1 (en) 2017-05-10
KR20170033347A (ko) 2017-03-24
EP3165360B1 (en) 2019-05-08
KR101954544B1 (ko) 2019-03-05
US20170197389A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212641B2 (ja) 積層体
JP5652469B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物および該組成物からなる成形品
JP5239857B2 (ja) パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP6229732B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法及びフッ素ゴム組成物
WO2019220850A1 (ja) 積層体およびチューブ
JP2010042669A (ja) フッ素ゴム積層体およびその製造方法
JP2011116004A (ja) フッ素ポリマー積層体の製造方法、それにより得られるフッ素ポリマー積層体、及び、非フッ素ゴム組成物
JP2017095592A (ja) 空気管理システムの部材、及び、フッ素ゴム組成物
WO2013161800A1 (ja) 積層体
WO2018181493A1 (ja) ゴム積層体
JP2013176961A (ja) 積層体
CN111344336B (zh) 空气管理系统的构件和氟橡胶组合物
JP2010089479A (ja) ゴム層とフッ素樹脂層からなる積層体および加硫用ゴム組成物
WO2014123037A1 (ja) 積層体
JP2017056599A (ja) 積層体
JP2015178258A (ja) 積層体及びその製造方法
US20140370299A1 (en) Multilayer systems
JP7037042B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP2014226853A (ja) 積層体
JP2018015935A (ja) 積層体、積層体の製造方法及びフッ素ゴム組成物
CN110446607B (zh) 层叠体
JP2010209275A (ja) ポリマー組成物及び成形体
JP7193705B2 (ja) フッ素ゴム組成物および成形体
JP4622349B2 (ja) 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250