JP6211675B1 - 全館空調システム - Google Patents

全館空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6211675B1
JP6211675B1 JP2016229051A JP2016229051A JP6211675B1 JP 6211675 B1 JP6211675 B1 JP 6211675B1 JP 2016229051 A JP2016229051 A JP 2016229051A JP 2016229051 A JP2016229051 A JP 2016229051A JP 6211675 B1 JP6211675 B1 JP 6211675B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
building
room
conditioning system
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084110A (ja
Inventor
荒木 伸介
伸介 荒木
純彦 安藤
純彦 安藤
Original Assignee
株式会社桧家ホールディングス
協立エアテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社桧家ホールディングス, 協立エアテック株式会社 filed Critical 株式会社桧家ホールディングス
Priority to JP2016229051A priority Critical patent/JP6211675B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211675B1 publication Critical patent/JP6211675B1/ja
Publication of JP2018084110A publication Critical patent/JP2018084110A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】空調機能並びに換気機能を有し、施工し易く、建物への採用が容易であり、空調機の負荷を低減することができる、全館空調システムを提供する。【解決手段】全館空調システム100は、建物Hの1階、2階の共用部分11,12の天井面11c,12cに配置された空調機10,20と、建物Hの床下空間13に配置された換気装置30と、空調機10,20から送給される空調空気を建物H内へ供給するため部屋R11などに設けられたライン形吹出口14と、床下空間13を経由して建物H内の空気を排出するため建物H内の1階の床面F1に設けられた排気口15とを備えている。換気装置30は、ダクト16を経由して吸い込んだ床下空間13内の空気をダクト17を経由して建物H外へ排出する機能と、ダクト18を経由して吸い込んだ建物H外の空気を給気ダクト19a,19bを経由し空調機10,20へ送給する機能と、を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、一般住宅などの建物内全体の空調並びに換気を行うための全館空調システムに関する。
建物内部全体の空調並びに換気を行う全館空調システムについては、従来、様々な技術が開発されているが、本発明に関連するものとして、例えば、特許文献1に記載された「建物の床下換気構造」、特許文献2に記載された「強制換気式家屋」などがある。
特許文献1に記載された「建物の床下換気構造」は、建物の床下空間が密閉空間に形成され、この床下空間と室内とが空気導入口により連通され、かつ床下空間の空気を屋外に強制排出する排気系が設けられていることを特徴とするものである。
特許文献2に記載された「強制換気式家屋」は、気密に形成された床下空間と、床下空間の上方に形成された部屋と、部屋と床下空間とを連通する通気路と、床下空間内の気体を外部に排出するための排気口と、排気口を介して床下空間内の気体を外部に強制排出することにより床下空間内を負圧状態に保持する排気装置と、を備えている。
特開2002−70193号公報 特開平3−99147号公報
特許文献1に記載された「建物の床下換気構造」は、床下空間を排気経路として利用したものであり、空調機は小屋裏空間に1台のみ設置されているが、1台の空調機で1棟分の空調能力を担保するので、空調機が大型サイズとなり、その設置場所を小屋裏空間などに確保することが必要となり、工事が困難である。また、換気装置は天井内に隠蔽されているため、吊りこみ設置工事が面倒である。
特許文献2に記載された「強制換気式家屋」は、床下空間に換気装置を設置し、床下空間を排気経路として利用することによって部屋内の換気を行うものであるが、空調機能は有していない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、空調機能並びに換気機能を有し、施工し易く、建物への採用が容易であり、空調機の負荷を低減することができる、全館空調システムを提供することにある。
本発明に係る空調システムは、
建物の天井裏空間または天井面に配置された空調機と、
前記建物の床下空間に配置された換気装置と、
前記空調機から送給される空調空気を前記建物内へ供給するため前記建物内の各部屋に設けられた給気口と、
前記床下空間を経由して前記建物内の空気を排出するため前記建物内の1階の各部屋の床面及び共用部の床面に設けられた複数の排気口と、
各部屋のドア下縁部に設けられたアンダーカットと、を備え、
前記換気装置が、
前記床下空間内の空気を吸い込んで前記建物外へ排出する機能と、
前記建物外の空気を吸い込んで前記空調機へ送給する機能と、
を有し、
前記建物内の共用部分の天井面より低位置に形成された下がり天井の天井裏空間内に前記空調機を配置し、
前記部屋において前記空調機から最短距離に位置する部分に前記給気口を設け、
各部屋から排出される排気は、前記アンダーカット及び前記共用部の床面の排気口を経由し、気密状に仕上げられた床下空間を経由して排気可能であることを特徴とする。
このように、換気装置を床下空間に設置としたことにより、運転音が室内に伝わり難くなるため、室内空間を静粛にすることができる。また、床下空間を利用するので、専用の設置スペースを設けずに済み、別途建築工事が不要である。
さらに、床下空間を排気経路として利用することにより、建物全体を空調しながら床下換気も同時に行うことができ、且つ、空調された排気が床下空間内を通過することにより床下空間が居室空間とほぼ近い環境となって空調負荷が低減する。また、湿度などに起因する建物の劣化を抑制することができ、換気装置の設置環境も良好となるため、換気装置自体の製品寿命が損なわれない。
また、床下空間を排気経路として利用することにより、建物全体の空調を行いながら床下空間の換気も同時に行うことができ、且つ、空調された排気が床下空間内を通過することにより、床下空間が居室空間とほぼ近い環境となるため、空調負荷を低減することができる。
ここで、前記全館空調システムにおいては、前記換気装置が、前記床下空間を経由して吸い込んだ建物内の空気と、前記建物外から吸い込んだ空気との間で熱交換する機能を有する構成とすることが望ましい。
このような構成とすれば、建物外から吸い込んだ空気を、建物内の室温(空調温度)に近づけた状態で建物内へ導入することが可能となるので、空調効率の向上に有効である。
また、本発明に係る全館空調システムにおいては、前記建物内の共用部分の天井面より低位置に形成された下がり天井の天井裏空間内に前記空調機を配置し、
前記部屋において前記空調機から最短距離に位置する部分に前記給気口を設けた構成としている。
このような構成とすれば、空調機設置スペースを容易に確保することができ、別途、空調機室を設ける必要がなくなる。また、非居室である共用部に空調機を設置することにより、空調機の運転音が居室に届き難くなるので、居住者にとって静粛な全館空調システムを提供することができる。
さらに、共用部に空調機を設置することにより、各部屋の給気口との距離が最短となり、ダクトルートも最短となるため低圧損となり、空調機の負荷を低減できるだけでなく、ダクトルートが最短となることにより、ダクト材料費が最小で済み、施工も簡素とすることができ、コスト低減にも有効である。
前記全館空調システムにおいて、前記給気口はライン形吹出口であることが望ましい。
このような構成とすれば、下がり天井の懐寸法が最小寸法で済むので、建物内の空間を最大限に利用することができ、且つ、建物内の天井や壁に沿って気流を吹き出すことができるため、居室内全体に空調空気が行き渡り、空調効率が向上する。また、空調機を下がり天井に設置した場合、室内壁面上部に設置できるので、おさまりが良く、気流切替操作も容易に行うことができる。
前記全館空調システムにおいては、前記ライン形吹出口の上流側をチャンバ及びダクトを介して前記空調機と接続し、
前記チャンバが、前記ダクトとの接続口から前記ライン形吹出口に向かうにつれて水平方向に連続的に拡幅する部分と、鉛直方向に連続的に縮小する部分と、を有する構成とすることができる。
このような構成とすれば、建物の躯体構造に妨げられることなく、前記チャンバを建物内に設置することができるので、下がり天井に設置した空調機と、壁面に設置したライン形吹出口と、を好適に接続するができる。また、ダクトから供給された空調空気は、前記形状のチャンバを経由して、スムーズにライン形吹出口に流動するので、低圧損とすることができる。
前記全館空調システムにおいては、前記ライン形吹出口は、風向調整及び風量調整が可能な1枚若しくは複数枚の回転式の湾曲羽根を有するものであることが望ましい。
このような構成とすれば、1枚若しくは複数の湾曲羽根のみを操作することにより、風量調整及び風向調整を行うことができるので、構造のシンプル化を図ることができる。
前記全館空調システムにおいては、前記ライン形吹出口を閉止したとき、所定風量を供給可能な開口を保持する機構を有することが望ましい。
このような構成とすれば、空調用流路を換気用流路として兼用することができるので、夏季と冬季との間の中間期など、空調が不要な季節においても24時間換気機能を確保することができる。
前記全館空調システムにおいては、前記換気装置に取り入れられる外気を浄化するための外気清浄手段を前記床下空間若しくは階間に配置することができる。
このような構成とすれば、前記建物内の床面に設けられた点検口などから、外気清浄手段(例:フィルターボックス)のメンテナンスを行うことができ、作業性が良好となる。
前記全館空調システムにおいては、前記建物内に設けられた脱衣所と共用部との壁に、前記共用部の空調空気を前記脱衣所内に引き込むためのパイプファンを設けることができる。
このような構成とすれば、脱衣所にダクト施工することなく、共用部から脱衣所内へ空調空気を引き込むことができる。また、パイプファンの動力だけで、脱衣所内を空調された空間と同じ環境にすることができるので、省エネに有効である。
前記全館空調システムにおいては、前記建物の天井裏空間と前記部屋内とを連通状態に接続する、可逆運転可能な中間ダクトファンを設けることができる。
このような構成とすれば、冬季は天井裏空間内の暖かい空気を部屋内へ供給することができ、夏季は部屋内の冷たい空気を天井裏空間内へ供給することができるため、空調負荷の軽減に有効である。
本発明により、空調機能並びに換気機能を有し、施工し易く、建物への採用が容易であり、空調機の負荷を低減することができる、全館空調システムを提供することができる。
本発明の実施形態である全館空調システムの概略構成を示す一部省略垂直断面図である。 図1中の矢線Xで示す部分の一部省略拡大図である。 本発明の実施形態である全館空調システムを備えた建物の1階部分を示す一部省略水平断面図である。 本発明の実施形態である全館空調システムを備えた図3に示す建物の2階部分の一部省略水平断面図である。 本発明の実施形態である全館空調システムを備えた図3に示す建物の小屋裏空間を含む部分の一部省略水平断面図である。 図3に示す建物の床下空間を図1中の矢線V方向に相当する方向から見たときの一部省略平面図である。 図6中の矢線S方向から見た一部省略垂直断面図である。 図2中に示すチャンバ付近の一部省略斜視図である。 図8中の矢線Y方向から見たライン形吹出口を示す一部省略正面図である。 図9に示すライン形吹出口の機能を示す側面図である。 図10(b)に示す状態に設定したときのライン形吹出口の機能を示す模式図である。 図10(c)に示す状態に設定したときのライン形吹出口の機能を示す模式図である。 図3に示す建物内に設けられた脱衣所と共用部との境界付近を示す垂直断面図である。 図13中の矢線Z方向から見た一部省略図である。
以下、図1〜図14に基づいて、本発明の実施形態である全館空調システム100について説明する。なお、図1,図2は、本発明の実施形態である全館空調システム100の概略構成を示しており、図3〜図5は全館空調システム100を備えた実際の建物Hを示しているが、共通する構造や共通する機能を有する部材については同じ符号を付している部分がある。また、図3,図4中において網目を付している領域は下がり天井11c,12cを表している。
図1,図2に示すように、本実施形態に係る全館空調システム100は、建物Hの1階、2階の共用部分11,12の下がり天井11c,12cにそれぞれ配置された空調機10,20と、建物Hの床下空間13に配置された換気装置30と、空調機10,20から送給される空調空気を建物H内へ供給するため建物H内の各部屋R11,R12,R21,R22にそれぞれ設けられた給気口であるライン形吹出口14,14,14,14と、床下空間13を経由して建物H内の空気を排出するため建物H内の1階の床面F1に設けられた排気口15,15と、を備えている。建物Hの外部には室外機21が配置されている。
換気装置30は、床下空間13を経由してダクト16から吸い込んだ建物H内の空気を、ダクト17を経由して建物H外へ排出する機能と、ダクト18を介して取り入れた建物H外の空気(外気)を給気ダクト19a,19bを経由してそれぞれ空調機10,20へ送給する機能と、を有している。ダクト18の途中には、換気装置30に取り入れられる外気を浄化するための外気清浄手段であるフィルタを内蔵したフィルターボックス44が配置されている。
全館空調システム100においては、建物H内の各部屋R11,R12,R21,R22に空調機10,20からの空調空気を供給する給気口14を設け、各部屋R11,R12,R21,R22内から排出される排気はドア下縁部のアンダーカットUを経由して、1階の床面F1の排気口15を経由し、気密状に仕上げられた床下空間13を経由して排気される。
換気装置30の給気ダクト19a,19bは空調機10,20に接続され、空調機10,20にそれぞれ外気を供給する。換気装置30を1階の床下空間13内に設置し、1階の床面F1に設置された排気口15を介して、室内からの排気を床下空間13に取り込み、床下空間13をダクトレス排気経路として利用する。
このように、換気装置30を床下空間13に設置したことにより、換気装置30の運転音が室内に伝わり難くなるため、室内空間(部屋R11,R12,R21,R22の内部及び共用部分11,12)を静粛に保つことができる。また、床下空間13を利用して換気装置30を配置するので、換気装置30専用の設置スペースを設ける必要がなく、別途、建築工事が不要である。
さらに、床下空間13を排気経路として利用することにより、建物H全体の空調を行いながら床下空間13の換気も同時に行うことができ、且つ、空調された排気が床下空間13内を通過することにより、床下空間13が居室空間(部屋R11,R12,R21,R22の内部)とほぼ近い環境となるため、空調負荷を低減することができるほか、湿度などに起因する建物の劣化を抑制することができる。換気装置30の設置環境も良好となるため、換気装置30自体の製品寿命が損なわれない。
図1に示すように、部屋R11の床面F1に形成された点検口45を、換気装置30の点検口として使用することができる。なお、多雪地域において全館空調システム100を施工する場合、積雪の影響を受けないように、建物Hの1階と2階の階間に換気装置30を設置し、ベントキャップ(ダクト17,18の開口部17a,18aのキャップ)も高所に取り付けることができる。なお、建物H内の台所K(図3参照)の床下空間13内に換気装置30を設置した場合は床下収納庫の開閉口46(図3参照)を点検口として利用することもできる。
全館空調システム100において、床下空間13に配置された換気装置30は全熱交換器であり、床下空間13を経由して吸い込んだ建物H内の空気(排気)と、建物H外から取り入れた空気(外気)との間で熱交換する機能を有している。
従って、建物H外からダクト18を経由して吸い込んだ空気を、建物H内の室温(空調温度)に近づけた状態で建物H内へ導入することが可能となるので、空調効率の向上に有効である。
また、全館空調システム100においては、建物H内の共用部分11,12に形成された下がり天井11c,12cの上方の天井裏空間11a,12a内にそれぞれ空調機10,20を配置し、部屋R11,R12,R21,R22の内部において各階の空調機10,20からそれぞれ最短距離に位置する部分に給気口14を設けている。
具体的には、廊下22側の壁面Wの上部あるいは各部屋R11,R12,R21,R22の廊下22側の天井面Cに給気口14を設けることができる。空調機として、アメニティビルトイン型などの薄型空調機を採用すれば、下がり天井11c,12cの下がり寸法を最小限に抑えつつ、空調機の納まりが良好となり、共用部分11,12のスペースに圧迫感を与えることもない。また、小屋裏空間40に収納室29などを設け、スペースを有効活用することもできる。
図1に示すように、建物Hが複数階高の住宅の場合、空調機10,20は各階の共用部分11,12の天井裏空間11a,12aに設ける。居住者が不在で空調不要の場合は該当フロアの運転を停止することができ、省エネに貢献することができる。なお、空調運転を止めても換気運転(24時間換気)は行われるので、建築基準法の換気義務をクリアすることができる。
前述した構成とすることにより、全館空調システム100においては、別途、空調機室を設ける必要がないので、容易に設置が可能である。また、非居室である共用部分11,12の天井裏空間11a,12aに空調機10,20を設置することにより、空調機10,20の運転音の拡散を防止することができるので、居住者にとって静粛な全館空調システムを提供することができる。
さらに、共用部分11,12の天井裏空間11a,12aに空調機10,20を設置することにより、各部屋R11,R12,R21,R22の給気口14と空調機10,20との距離を最短とすることができ、ダクト23のルートも最短となるため、低圧損となり、空調機10,20の負荷をそれぞれ低減することができる。また、ダクト23のルートが最短となることにより、ダクト材料費が最小で済み、施工も簡素とすることができ、コスト低減に有効である。
図1,図2に示すように、全館空調システム100においては、各部屋R11,R12,R21,R22への給気口として、ライン形吹出口14を使用し、ライン形吹出口14の上流側をチャンバ24及びダクト23を介して空調機10と接続している。また、図8に示すように、チャンバ24は、ダクト23との接続口25からライン形吹出口14に向かうにつれて水平方向に連続的に拡幅する部分と、鉛直方向に連続的に縮小する部分と、を兼備した整流部26を有している。
全館空調システム100においては、空調機10,20から送給される空調空気を部屋R11などへ供給するため給気口として、図9に示すようなライン形吹出口14を使用したことにより、下がり天井11c,12cの懐寸法を最小寸法に抑えることができる。また、ライン形吹出口14は、天井または壁面に沿って空調空気を吹き出すことができるので、部屋内全体に空調空気が行き渡り、空調効率が向上する。
全館空調システム100においては、図8に示すようなチャンバ24を使用したことにより、下がり天井11c,12cに設置した空調機10と、壁面Wに設置したライン形吹出口14と、を好適に接続することができる。また、チャンバ24は、下がり天井11c,12cを構成する各種部材(梁など)との干渉がなく、納まりが良好である。
さらに、ダクト23から供給された空調空気は、前述した形状のチャンバ24内を流動することにより、スムーズにライン形吹出口14に到達することができるので、低圧損とすることができる。なお、チャンバ24は、その両側面に着脱可能に取り付けられた、長孔付きのL字状の金具24aを、ビス(図示せず)などを用いて建物Hの構成部材に固定することにより、所定場所に設置することができる。
図9,図10に示すように、ライン形吹出口14は、風向調整及び風量調整が可能な回転式の湾曲羽根14Xを有している。湾曲羽根14Xは、浅い樋形状の本体部14aと、本体部14aの両端部を閉塞する扇形状の側板14bと、本体部14aの凹曲面を横断する方向に一定間隔ごとに配置された複数のリブ14cと、を備えている。湾曲羽根14Xは、本体部14aの両端部の側板14bから水平方向に突設された支軸14dを介して、四角筒形状のフレーム14e内に回動可能に保持されている。湾曲羽根14Xの前縁部14fは湾曲羽根14Xを回動操作するときの手動操作部分となる。
図10(a)に示す状態においても、湾曲羽根14Xの前縁部14fは、ライン形吹出口14の正面部分から部屋R12側へ突出しているので、部屋R12側から容易に手動操作することができる。本体部14aの凹曲面に所定間隔をおいて配置された複数のリブ14cは、本体部14aを補強する機能と、後述する、空気流を整流する機能とを有している。
ライン形吹出口14においては、1枚の湾曲羽根14Xのみを支軸14dを中心に回動操作することにより、風量調整及び風向調整を行うことができるので、構造のシンプル化を図ることができる。また、空調機10を下がり天井11c,12c上方の天井裏空間11a,12aに設置した場合、ライン形吹出口14を壁面Wの上部に設置できるので、おさまりが良く、気流の切替操作も容易に行うことができる。
図10(a)に示すように、湾曲羽根14Xの前縁部14fをフレーム14eの正面に最接近するまで押し込んでしまうと、ライン形吹出口14は閉止状態となるが、本体部14aの後縁部14gとフレーム14eの内面との間に隙間Gが確保されるので、ライン形吹出し口14内は空気流が通過可能である。なお、湾曲羽根14Xの前縁部14fをフレーム14eの正面に最接近するまで押し込んだときも前縁部14fはフレーム14eの正面より突出した状態に保たれる。
図10(b)に示すように、湾曲羽根14Xの前縁部14fをフレーム14eの正面から少し引き出し、湾曲羽根14Xの前縁部14f及び後縁部14gが同一水平面に位置するようにセットすると、空調空気はライン形吹出口14から水平方向へ吹き出される。このとき、図11に示すように、空調空気は空調室(部屋R12)内の天井Cに沿って進行し、壁Wの反対側の壁W1に到達した後、部屋R12内を巡回するように流動する。従って、夏場の冷房運転時は、ライン形吹出口14の湾曲羽根14Xを図10(b)に示す状態にセットすることが望ましい。
図10(c)に示すように、湾曲羽根14Xの前縁部14fをフレーム14eの正面から引き出し最下部まで降ろすと、湾曲羽根14X全体が露出した状態となり、空調空気は湾曲羽根14Xの本体部14aの凹曲面部分及びリブ14cに誘導され、ライン形吹出口14から下方に向かって吹き出される。このとき、図12に示すように、空調空気は空調室(部屋R12)内の床面F1に向かって下降し、壁Wの反対側の壁F1に向かい、床面F1に沿って流動する。従って、冬場の暖房運転時は、ライン形吹出口14の湾曲羽根14Xを図10(c)に示す状態にセットすることが望ましい。
前述したように、全館空調システム100においては、ライン形吹出口14を図10(a)に示すように閉止したときにおいても、所定風量を供給可能な隙間Gを保持することができる。このため、夏季と冬季との間の中間期など空調運転が不要な季節においても24時間換気機能を確保することができる。なお、24時間換気における換気風量は0.5回/h程度で、比較的少ないので、隙間Gは、空気流を部屋内全体に行き渡らせるために必要な開口面積としている。
図1,図6,図7に示すように、全館空調システム100においては、換気装置30に取り入れられる外気を浄化するための外気清浄手段(フィルタを内蔵したフィルターボックス44)を床下空間13に配置している。このため、例えば、建物H内の床面F1に設けられた点検口45からフィルターボックス44のメンテナンスを行うことができ、作業性も良好である。また、フィルターボックス44は床面F1からメンテナンス可能であるため、脚立などを使用した高所作業が不要であり、安全性に優れている。
次に、図3〜図5に示す全館空調システムにおいては、図13,図14に示すように、建物H内に設けられた脱衣所42と共用部11との壁W2に、共用部11の空調空気を脱衣所42内に取り込むためのパイプファン28が設けられている。
このため、脱衣所42にダクトなどを施工することなく、空調空気を引き込むことができる。また、パイプファン28の送風能力のみにより、脱衣所42内を他の空調空間と同じ環境にすることができるので、省エネに有効である。
一方、全館空調システム100においては、図1に示すように、建物Hの小屋裏空間40と建物H内の部屋R21とを連通状態に接続する、可逆運転可能な中間ダクトファン41が設けられている。従って、冬季は小屋裏空間40内の暖かい空気を部屋R21内へ供給することができ、夏季は部屋R21内の冷たい空気を小屋裏空間40内へ供給することができるため、空調負荷の軽減に有効である。
図1,図4に示すように、小屋裏空間40に設けられた収納室29と空調機20とは給気用のダクト43で連通されているため、空調機20から収納室29内へ空調空気を送り込むことにより、他の部屋と同様の空調を行うことができる。
図1に示すような全館空調システム100を施工する場合、建物Hの断熱処理手段については、グラスウールなどの断熱材を使用することができるが、気密性確保の観点から、吹付発泡断熱を施工することが望ましい。
また、全館空調システム100において、床下空間13を経由して建物H内の空気を建物H外へ効率良く排出するためには、建物Hの床下空間13の気密性を確保することが必須要件であるため、床下空間13の気密断熱処理手段についても、吹付発泡断熱を施工することが望ましい。
前述したように、全館空調システム100においては、床下空間13の気密性を高レベルに保つことで換気装置30による換気機能を確保することができ、これによって他の機能(例えば、ライン形吹出口14から吹き出す空調空気による冷暖房機能など)も有効に稼働する。
なお、図1〜図14に基づいて説明した全館空調システム100は、本発明に係る全館空調システムの一例を示すものであり、本発明に係る全館空調システムは前述した全館空調システム100に限定されない。
本発明は、一般住宅などの建物内全体の空調並びに換気手段として、住宅建設業などの分野において広く利用することができる。
10,20 空調機
11,12 共用部分
11a,12a 天井裏空間
11c,12c 下がり天井
13 床下空間
14 ライン形吹出口(給気口)
14X 湾曲羽根
14a 本体部
14b 側板
14c リブ
14d 支軸
14e フレーム
14f 前縁部
14g 後縁部
15 排気口
16,17,18,23,43 ダクト
17a,18a 開口部
19a,19b 給気ダクト
21 室外機
22 廊下
24 チャンバ
24a 金具
25 接続口
26 整流部
27,45 点検口
28 パイプファン
29 収納室
30 換気装置
40 小屋裏空間
41 中間ダクトファン
42 脱衣所
44 フィルターボックス
46 開閉口
100 全館空調システム
F1 床面
G 隙間
H 建物
K キッチン
R11,R12,R21,R22 部屋
U アンダーカット
W,W1,W2 壁

Claims (9)

  1. 建物の天井裏空間または天井面に配置された空調機と、
    前記建物の床下空間に配置された換気装置と、
    前記空調機から送給される空調空気を前記建物内へ供給するため前記建物内の各部屋に設けられた給気口と、
    前記床下空間を経由して前記建物内の空気を排出するため前記建物内の1階の各部屋の床面及び共用部の床面に設けられた複数の排気口と、
    各部屋のドア下縁部に設けられたアンダーカットと、を備え、
    前記換気装置が、
    前記床下空間内の空気を吸い込んで前記建物外へ排出する機能と、
    前記建物外の空気を吸い込んで前記空調機へ送給する機能と、
    を有し、
    前記建物内の共用部分の天井面より低位置に形成された下がり天井の天井裏空間内に前記空調機を配置し、
    前記部屋において前記空調機から最短距離に位置する部分に前記給気口を設け、
    各部屋から排出される排気は、前記アンダーカット及び前記共用部の床面の排気口を経由し、気密状に仕上げられた床下空間を経由して排気可能であることを特徴とする全館空調システム。
  2. 前記換気装置が、前記床下空間を経由して吸い込んだ建物内の空気と、前記建物外から吸い込んだ空気との間で熱交換する機能を有する請求項1記載の全館空調システム。
  3. 前記給気口はライン形吹出口である請求項1または2記載の全館空調システム。
  4. 前記ライン形吹出口の上流側をチャンバ及びダクトを介して前記空調機と接続し、
    前記チャンバが、前記ダクトとの接続口から前記ライン形吹出口に向かうにつれて水平方向に連続的に拡幅する部分と、鉛直方向に連続的に縮小する部分と、を有する請求項記載の全館空調システム。
  5. 前記ライン形吹出口は、風向調整及び風量調整が可能な1枚若しくは複数枚の回転式の湾曲羽根を有する請求項または記載の全館空調システム。
  6. 前記ライン形吹出口を閉止したとき、所定風量を供給可能な開口を保持する機構を有する請求項の何れかに記載の全館空調システム。
  7. 前記換気装置に吸い込まれる外気を浄化するための外気清浄手段を前記床下空間若しくは階間に配置した請求項1〜の何れかに記載の全館空調システム。
  8. 前記建物内に設けられた脱衣所と共用部との壁に、前記共用部の空調空気を前記脱衣所内に引き込むためのパイプファンを設けた請求項1〜の何れかに記載の全館空調システム。
  9. 前記建物の天井裏空間と前記部屋内とを連通状態に接続する、可逆運転可能な中間ダクトファンを設けた請求項1〜の何れかに記載の全館空調システム。
JP2016229051A 2016-11-25 2016-11-25 全館空調システム Active JP6211675B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229051A JP6211675B1 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 全館空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229051A JP6211675B1 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 全館空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6211675B1 true JP6211675B1 (ja) 2017-10-11
JP2018084110A JP2018084110A (ja) 2018-05-31

Family

ID=60040475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229051A Active JP6211675B1 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 全館空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211675B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085622A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックホームズ株式会社 調湿システム、住宅及び調湿方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358122B2 (ja) * 2019-09-02 2023-10-10 協立エアテック株式会社 全館空調システム
JP7171664B2 (ja) * 2020-08-18 2022-11-15 株式会社ヒノキヤグループ 全館加湿空調システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248646A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Tateyama Alum Ind Co Ltd 住宅用空調システム
JP2002070193A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kenko Jutaku Kk 建物の床下換気構造
JP2005036609A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumori Kogyo Kk 建物構造
JP2006002964A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 住宅換気構造
JP2007255879A (ja) * 2005-07-20 2007-10-04 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 店舗用空調装置
JP2014167369A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Panahome Corp 建物の構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248646A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Tateyama Alum Ind Co Ltd 住宅用空調システム
JP2002070193A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kenko Jutaku Kk 建物の床下換気構造
JP2005036609A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumori Kogyo Kk 建物構造
JP2006002964A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 住宅換気構造
JP2007255879A (ja) * 2005-07-20 2007-10-04 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 店舗用空調装置
JP2014167369A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Panahome Corp 建物の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085622A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックホームズ株式会社 調湿システム、住宅及び調湿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084110A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530722B2 (ja) 換気空調ユニット
JP6211675B1 (ja) 全館空調システム
JP5530282B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP2010032099A (ja) 換気システム
EP1710514B1 (en) Ceiling-hanged air conditioner
JP2017083097A (ja) 換気空調システム
JP2016151377A (ja) 給気ボックス及び給気ボックスを用いた居室用の空調システム
JP2001108271A (ja) 換気装置、それを用いた空調換気システム及び建物
JP2015094500A (ja) 放熱器及びこれを用いた空調システム
JP2014219159A (ja) 住宅吸気システム
JP7191557B2 (ja) 全館空調システム
JP7171664B2 (ja) 全館加湿空調システム
JP7330673B2 (ja) 全館空調システム
JP2013011385A (ja) 空調システム
JPH07180898A (ja) セントラル空調方法および空調装置
JP6845592B1 (ja) 換気システム
JP7387255B2 (ja) 全館空調システム
JP7214457B2 (ja) 全館空調システム
JP2019039602A (ja) 空調システム
JP2011190968A (ja) 送風装置
JP7224097B2 (ja) セントラル空調システム
JP2024044666A (ja) 空調システムおよび建物
JPH11325508A (ja) 空調システム
JP2018031484A (ja) 住宅用空調システム
JP2022188596A (ja) 空気調和式建屋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350