JP6211655B1 - 輸送パレット - Google Patents

輸送パレット Download PDF

Info

Publication number
JP6211655B1
JP6211655B1 JP2016152979A JP2016152979A JP6211655B1 JP 6211655 B1 JP6211655 B1 JP 6211655B1 JP 2016152979 A JP2016152979 A JP 2016152979A JP 2016152979 A JP2016152979 A JP 2016152979A JP 6211655 B1 JP6211655 B1 JP 6211655B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
side wall
floor panel
toe
wall panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020805A (ja
Inventor
敬之 重実
敬之 重実
昌宏 渋谷
昌宏 渋谷
翔大 徳丸
翔大 徳丸
Original Assignee
親和パッケージ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 親和パッケージ株式会社 filed Critical 親和パッケージ株式会社
Priority to JP2016152979A priority Critical patent/JP6211655B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211655B1 publication Critical patent/JP6211655B1/ja
Publication of JP2018020805A publication Critical patent/JP2018020805A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

【課題】対向する2枚の側壁パネルを内側に回転させて折り畳むことが可能であり、全側壁パネルを床パネルから取り外すことも可能なリターナブルタイプの輸送パレットを提供する。【解決手段】床パネル130の四辺に側壁パネル110、120がそれぞれ着脱可能に立設された輸送パレット100である。対向する少なくとも2枚の側壁パネル120は立設状態から床パネル130側に倒伏可能なように回転支点部の丸棒部材40を中心として床パネル130に対して回転可能に載置される。丸棒部材40は床パネル130の四隅のコーナー金具30に形成された傾斜溝34と垂直溝35を通して出し入れ可能とされている。側壁パネル120の柱部材121の基端部に凸部50が配設されている。側壁パネル120の立設状態で、床パネル130の四隅のコーナー金具30に配設された凹部32cに当該凸部50が嵌合することで側壁パネル120が自立可能状態とされる。【選択図】図4C

Description

本発明は、自動車部品等の輸送に使用される折畳み可能な輸送パレットに関する。
自動車部品等を輸送する輸送パレットは、ボルトや釘を使用せずに、簡単に組み立て・解体ができるようにしたものが一般的に使用されている。当該輸送パレットは輸送先で解体・廃棄されるワンウェイタイプと、折畳み可能で再利用するリターナブルタイプがある。
リターナブルタイプは2つの形式があり、第1の形式は特許文献1(特許第3392308号公報)に記載のように、側パネルが床パネルに対して支点ピンで固定されたものである。この形式の輸送パレットは、つまパネルを取り外して床パネル上に載置した後、側パネルを支点ピンを中心として内側に回転させ、つまパネル上に重ね合わせて収納する。第2の形式は特許文献2(特許第4549120号公報)に記載のように、すべての側壁パネルが床パネルから取り外し可能とされたもので、取り外した側壁パネルを床パネル上に重ね合わせて収納する。
特許第3392308号公報 特許第4549120号公報
第2の形式(特許文献2)は、床パネルから全ての側壁パネルを取り外し可能なので貨物の梱包作業がしやすい。すなわち、床パネル上の貨物を例えばバンド掛け等する場合に側壁パネルが邪魔にならないので作業性がよい。しかし、リターン時は4枚の側壁パネルをすべて取り外して床パネル上に重ね合わせなければならないし、また組み立て時は4枚の側壁パネルを床パネルの各辺に1枚ずつ取り付けなければならないので面倒である。
これに対して第1の形式(特許文献1)は、リターン時に取り外すパネルはつま側2枚のみである。側パネル2枚は内側に回転させれば済む。また組み立て時はつま側2枚を床パネルに取り付け、側パネル2枚はそのまま回転させて立ち上げればよい。このように第1の形式は折畳み性と組み立て性がよい。しかし、側パネルは支点ピンで床パネルと連結されているので取り外すことができず、貨物梱包時に当該側パネルが邪魔になって作業がしづらい場合がある。
そこで本発明の目的は、対向する2枚の側壁パネルを内側に回転させて折り畳むことが可能であり、かつ、床パネル上の梱包作業の内容に応じて、当該2枚の側壁パネルを含めて全側壁パネルを床パネルから取り外し可能なリターナブルタイプとして使用可能な輸送パレットを提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は、矩形状床パネルの四辺に側壁パネルがそれぞれ着脱可能に立設される輸送パレットであって、対向する少なくとも2枚の側壁パネルが立設状態から前記床パネル側に倒伏可能なようにその基端部に配設された回転支点部が前記床パネルに対して回転可能に載置され、当該2枚の側壁パネルの柱部材の基端部の側面に形成された係合部が、当該2枚の側壁パネルの立設状態で、前記床パネルの四隅部に配設されたコーナー金具の被係合部に上方から嵌合することで当該2枚の側壁パネルが内側方向及び外側方向に回転不能な自立可能状態になるように構成し、前記2枚の側壁パネルを前記回転支点部を中心として起立回転させて前記自立可能状態にする際に、前記係合部が摺動可能なガイド部が前記コーナー金具の前記被係合部に隣接して形成され、前記床パネル上に載置された前記回転支点部をその軸線方向と直角方向で前記床パネル上に対して出し入れ可能にするため、前記床パネルに対する垂直方向から所定角度で傾斜した傾斜溝が前記コーナー金具に形成されている、ことを特徴とする輸送パレットである。
本発明の輸送パレットは、梱包時とリターン時に側壁パネル全てを床パネルから取り外すことが可能である。また必要に応じて、リターン時は対向する2枚の側壁パネルのみを取り外して床パネル上に載せ、残りの側壁パネルは床パネルから取り外すことなく、その回転支点部を中心として床パネル側に倒伏して折り畳むことも可能である。このように側壁パネルの折畳み方を選択可能とすることで作業性を向上することができる。
本発明の実施形態に係る輸送パレットのつま面側側面図である。 本発明の実施形態に係る輸送パレットの側面側側面図である。 本発明の実施形態に係る輸送パレットを二段積みしたつま面側側面図である。 輸送パレットの段積み時の位置ずれを防止する位置ずれ防止構造を示す斜視図である。 輸送パレットのつまパネル2枚を取り外して床パネル上に重ね合わせた状態の斜視図である。 図2Aの状態から側パネルを内側に倒して折り畳みを完了した状態の斜視図である。 折り畳んだ輸送パレットを3段積みした状態の側面図である。 (a)は輸送パレットのコーナー部を下方から見た斜視図、(b)は折り畳み段積み状態の輸送パレットのコーナー部の斜視図である。 床パネルのコーナー部を下側から見た図である。 床部材のコーナー金具の斜視図である。 床部材の片側のコーナー金具と折畳み状態の側パネルの基端部の斜視図である。 床部材の反対側のコーナー金具と折畳み状態の側パネルの基端部の斜視図である。 折り畳み段積み状態にした輸送パレットのコーナー部と側パネルの斜視図である。 コーナー金具を支点として側パネルを立ち上げる途中状態の斜視図である。 コーナー金具を支点として側パネルを立ち上げ完了した状態の斜視図である。 側パネルの立ち上げ状態を段階的に示した側面図である。 つまパネルの基端部に側パネルの内側移動を阻止するストッパーを付けた変形例の側面図である。 床部材のつまパネル固定用金具の斜視図である。 床部材につまパネルを立てる途中状態の斜視図である。 つまパネルを立てる途中状態のつまパネル基端部の斜視図である。 つまパネル側のハンドルラッチを側パネルのコーナー金具に差し込む直前の斜視図である。 つまパネル側のハンドルラッチを側パネルのコーナー金具に差し込む直前の側面図である。 ハンドルラッチをコーナー金具に差し込む途中の斜視図である。 ハンドルラッチをコーナー金具に差し込み完了した状態の側面図である。 つまパネルより先に側パネルを取り外す際の方法を示す側面図である。 つまパネルより先に側パネルを取り外す際の方法を示す側面図である。 つまパネルより先に側パネルを取り外す際の方法を示す側面図である。 つまパネルより先に側パネルを取り外す際の方法を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、全図を通じて同一又は相当部分には同一符号を付することで重複した説明を適宜省略することとする。
(輸送パレットの構成)
図1Aは、本発明の実施形態に係るリターナブルタイプの輸送パレット100をつま面側(長手側)から見た側面図、図1Bは側面側(短手側)から見た側面図である。この輸送パレット100は、2枚のつまパネル110と2枚の側パネル120を、矩形状の床パネル130の四辺上に垂直に立てた後に互いに連結することで、床パネル130と一体化されるようになっている。床パネル130は図示例では長方形であるが、正方形で構成することも可能である。
床パネル130には、フォークリフトの2本の爪を差し込むための2つの長方形の穴部132がつま側に形成されている。床パネル130の形状(例えば正方形)によっては、当該穴部132を床パネル130の四方に形成することでフォークリフトの四方差しも可能である。
つまパネル110と側パネル120は、図1Aと図1Bの例では、角パイプや形鋼等の鋼材を格子状に組み合わせて構成している。当該格子状は一例であって、つまパネル110と側パネル120の構成は任意である。例えばつまパネル110と側パネル120は、斜め材を追加的に組み合わせて構成することも可能である。また、矩形状フレーム枠の内側に波板鋼板を配置した構造にしてもよい。
図1Cは、図1Aと図1Bの格子状のバネルを使用した輸送パレット100(下段)と、斜め材を追加的に組み合わせたパネルを使用した輸送パレット100(上段)を二段積みした状態を示している。このように、つまパネル110と側パネル120の構成は任意である。
輸送パレット100は段積み可能に構成されている。当該段積みのために、図1D(a)(b)のように、側パネル120の柱部材121の上端部に固定された上端コーナ金具20の上に半球状凸部21が形成され、当該凸部21に対応して床パネル130の四隅部下面に円形穴部131が形成されている。そして輸送パレット100を段積みすると、下段の輸送パレット100の半球状凸部凸部21が上段の輸送パレット100の床パネル130の円形穴部131に嵌合してパレット100相互の位置ズレが防止されるようになっている。
パレット100の側壁を構成する4枚のパネル110、120は、床パネル130上に重ねて置くことができる。図2Aは、2枚のつまパネル110を床パネル130から取り外して、床パネル130上に重ねた状態を示している。
図2Bは、当該2枚重ねのつまパネル110の上に、2枚の側パネル120を内側に倒して重ね合わせた状態を示している。2枚の側パネル120は互いに上框を突き合わせた状態で配置されているが、床パネル130の形状及び側パネル120の高さによっては、2枚の側パネル120を上下段違い状に重ね合わせることも可能である。図2Bの折畳み状態で、図2Cのように、複数の輸送パレット100を段積みすることが可能である。
また、図2Dのように、床パネル130の四隅部のコーナー金具30の四隅ポスト31のL字状上端部が、上側の床パネル130の四隅部下部外側に嵌まり込むように構成されている。四隅ポスト31は図2Eのように所定の厚みを有するスペーサー金具29を介して床パネル130の角部に溶接されている。
スペーサー金具29はパレット100の段積み及び分離をスムーズにするためのもので、スペーサー金具29の厚み分だけ上側の床パネル130の四隅部と四隅ポスト31との間に適度の間隙が形成される。これにより、上下のパレット100の水平方向の位置ずれ・ガタツキを最小限にすると共に、パレット100のスムーズな段積み及び分離が可能になる。
図3Aは床パネル130のコーナー金具30の斜視図である。このコーナー金具30は床パネル130の四隅部上に溶接付けされている。コーナー金具30は、平面視でL字状を成す四隅ポスト31と、当該四隅ポスト31の一方の縦壁部31aの内面に固定されたプレート材32、33で構成されている。
一方のプレート材32は、水平方向(床パネル130の「つま側」中央方向)に張り出した凸部32aと、当該凸部32aから床パネル130の角部に向かって上り傾斜(例えば約15°)したガイド部32bと、当該ガイド部32bの終端に短い水平部32b1を介して隣接した円弧状凹部32cと、前記凸部32aから床パネル130の角部に向かって下り傾斜(例えば約15°)したガイド部32dと、当該ガイド部32dの終端から垂直下方に延びたガイド部32eとを有する。上り傾斜のガイド部32bの方が、下り傾斜のガイド部32dよりも、水平方向の長さがやや長くされている。水平部32b1の両端部は、必要に応じて適当な曲率半径の円弧状に形成することができる。また当該水平部32b1を含むガイド部32b全体を、適当な曲率半径の円弧状に形成してもよい。
他方のプレート材33は、前記下り傾斜のガイド部32dと平行状に対向して傾斜したガイド部33aと、当該ガイド部33aの下り側終端から垂直下方に延びたガイド部33bとを有する。そして図4Cのように、傾斜したガイド部32dと33aの相互間に傾斜溝34が形成され、垂直下方に延びたガイド部32eと33bの相互間に垂直溝35が形成されている。
傾斜溝34と垂直溝35の溝幅は、丸棒部材40が通過可能なように、その直径よりも僅かに大きく設定されている。前記傾斜溝34は床パネル130に対する垂直方向から所定角度で傾斜しており、当該「所定角度」は、後述する凸部50の出し入れをスムーズに行える、例えば30°、45°、60°などの任意の角度である。また垂直溝35の上下方向の長さ(高さ)は、後述するように、側パネル120を引き起こす際に、側パネル120の凸部50の円弧状下端部が円弧状凹部32cに嵌り込むと同時に、丸棒部材40が垂直溝35の下端部に落下して嵌り込むのを可能にする長さである。
側パネル120を折り畳んだ状態では、図3B及び図3Cに示すように、左右の側パネル120の左右一対の柱部材121の基端部に溶接付けされた回転支点部としての丸棒部材40が、ガタツキのない僅かな隙間を残した状態で垂直溝35の下端部に回転可能に嵌め込まれている。この嵌め込み状態において、前記四隅ポスト31の一方の縦壁部31aが、側パネル120の左右一対の丸棒部材40の両外側に位置している。これにより、パレット100を折り畳んで(特に段積み状態で)トラックで輸送したり、フォークリフトで搬送したりする際の、側パネル120の水平方向(前後・左右方向)のガタツキ・アバレを規制することができる。
四隅ポスト31の内側の一方のプレート材32に形成された上り傾斜のガイド部32bは、パレット組み立てのため側パネル120を立ち上げる際に、当該側パネル120の柱部材121の基端部外側面に溶接付けされた係合部としての凸部50をガイドするためのものである。この凸部50の下端部の形状は、プレート材32の前記円弧状凹部32cと同じように円弧状とされ、当該円弧状の形で柱部材121の外側面から側方に所定幅で隆起している。
前記円弧状凹部32cは上方に向かって開口し、図4Cに示すように、側パネル120の凸部50が上方から円弧状凹部32cに嵌入可能に構成されている。側パネル120の凸部50が円弧状凹部32cに嵌入することで、側パネル120の自立機能が働く。
(側パネルの引き起こし)
次に、輸送パレット100の組み立てのために側パネル120を引き起こす際の作動を図4Cを参照して説明する。床パネル130上に水平状に倒伏して置かれた側パネル120を、図4Cの矢印方向に引き起こすと、側パネル120の左右の柱部材121の基端部に位置する丸棒部材40を回転支点として、側パネル120が上方に回転する。丸棒部材40は垂直溝35内に回転可能に保持されているので、図4Cの実線で示す丸棒部材40の位置を定位置として側パネル120が回転する。
側パネル120を丸棒部材40を中心としてある程度上方に回転させると、側パネル120の凸部50の下端部が上り傾斜のガイド部32bに当接する。そして、この当接状態からさらに側パネル120を図4Cで右方向に回転させると、凸部50の円弧状下端部がガイド部32bに沿って上り摺動する間に、丸棒部材40が一点鎖線で示すように垂直溝35内で一方のプレート材33の垂直なガイド部33bを擦りながら上昇する。
つまり、上り傾斜のガイド部32bによる案内作用(一種のカム作用)によって、側パネル120の基端部が床パネル130から浮き上がるのであるが、これは側パネル120を引き起こす回転モーメントの一部を、てこの作用で、側パネル120の上昇力(持ち上げ力)に変換した結果でもある。したがって、作業者は側パネル120の重量を特に意識することなく、側パネル120を回転させつつ垂直方向に楽に浮き上がらせることができる。
そして側パネル120をほぼ垂直状態まで回転させると、側パネル120の凸部50の円弧状下端部が、ガイド部32bを通り越して円弧状凹部32cに嵌り込む。またこの嵌り込んだ状態で、側パネル120の下端部122が床パネル130の上面に当接すると共に、垂直なガイド部33bを擦りながらそれまで上昇していた丸棒部材40が再び垂直溝35の下端部に落下して嵌り込む。
つまり、凸部50の円弧状下端部が円弧状凹部32cに嵌り込んだ途端に、側パネル120が図4Cの矢印方向に突然下降するので、作業者はその時に発生する音と振動で側パネル120が自立可能状態になったことを確認することができる。また、当該自立可能状態においては、側パネル120を垂直上方に引き抜くことが不可能になる。
すなわち、丸棒部材40が垂直溝35の下端部に嵌り込んでいる状態では、当該丸棒部材40の上方にプレート材32の下り傾斜のガイド部32dが位置しているので、側パネル120を垂直上方に引き抜こうとしても、丸棒部材40が当該ガイド部32dに当接する。したがって、それ以上は側パネル120を垂直上方に引き抜くことが不可能になる。
このように、後述するハンドルラッチ80でつまパネル110を側パネル120にロックする前でも、側パネル120の垂直上方の引き抜きが不能になるから、つまパネル110の浮き上がりを阻止する床パネル130の傾斜板部60bは、必ずしも内側に傾斜させる必要はない。傾斜板部60bを垂直板部に変更することで、つまパネル110の立て掛けを容易化することも可能である。つまり、つまパネル110を上方に引き抜き可能に構成することも可能である。
以上は、床パネル130上に水平状に置かれた側パネル120をそのまま回転させて立ち上げる場合の操作であるが、床パネル130上に載せる貨物の種類によっては、側パネル120を外した状態で当該貨物を床パネル上でバンド掛け等をしたい場合がある。このバンド掛けの場合、作業者は床パネル130の周縁を移動しなからバンド掛けをするので、側パネル120が立っていると邪魔になるのである。
このような場合は、側パネル120を自立状態で立て掛けないで、側パネル120を回転させて立ち上げた後に当該側パネル120を持ち上げて少し浮かせた状態にし、その状態で下端部の丸棒部材40を垂直溝35と傾斜溝34を通して上方に抜き出すことで側パネル120を床パネル130から取り外す。或いは、水平状の側パネル120を手で持って少し上方に浮かせてその丸棒部材40を垂直溝35と傾斜溝34を通して上方に抜き出し、そのまま水平方向に移動する。
このようにして、側パネル120を床パネル130上から簡単に除去することができる。取り外した側パネル120は、床パネル130の横の空きスペース等に一時的に置いておく。そして貨物のバンド掛けが終了した後、側パネル120を床パネル130の縁に戻して立て掛ける。
この立て掛けの際、側パネル120を図4Cの右側から三番目のようにやや斜めに倒した状態にして、その下端部の丸棒部材40を図4Cの傾斜溝34を通して垂直溝35の下端部に嵌め込む。そして、側パネル120を当該斜めの状態から矢印方向に回転させて垂直状に立ち上げる。
これにより、側パネル120の柱部材121の下端部が床パネル130上に当接し、同時に、柱部材121の基端部外側面の凸部50の円弧状下端部が、床パネル130の四隅ポスト31の内側に配設されたプレート材32の凹部32cに嵌合する。これで側パネル120が自立可能状態になる。この自立可能状態で、側パネル120は垂直上方に引き抜き不能となる。すなわち、垂直溝35に嵌った丸棒部材40は、その上方に傾斜溝34があるので、側パネル120を垂直上方に引き抜こうとしても、丸棒部材40が傾斜溝34の縁(下り傾斜のガイド部32d)に当接するので、側パネル120の垂直上方への引き抜きが阻止される。
側パネル120は前述のように垂直上方への引き抜きが阻止される構造ではあるが、輸送中の輸送パレット100の振動や衝撃等によって丸棒部材40が傾斜溝34に沿って不測に斜め上方に移動する可能性はゼロではない。そこで本実施形態では図4Dのように、つまパネル110の柱部材111にストッパー部115を設けている。
このストッパー部115の形状は、つまパネル110を立て掛けた状態において、その柱部材111の下端部に近い側面(基端部)から、側パネル120の柱部材121の基端部に向けて、水平方向に突出した横長長方形板状である。そして当該ストッパー部115の先端部115aが柱部材121の側面に当接することで、側パネル120の下端部(基端部)が内側方向に不測に移動して丸棒部材40が傾斜溝34に沿って上方に移動するのを確実に阻止する。
(つまパネルの立て掛け)
図5A〜図5Cは、床パネル130上につまパネル110を立て掛ける構造を示している。床パネル130のつま面側縁部には、複数の浮き止め金具60が所定間隔で溶接付けされている。当該浮き止め金具60は、床パネル130の外側面に溶接付けされた垂直板部60aと、当該垂直板部60aの上端部から床パネル130の内側斜め方向に延びた傾斜板部60bで構成されている。
また、浮き止め金具60の内側面に対向するようにして、床パネル130上に垂直板部62が溶接付けされている。当該垂直板部62は、図示例ではつま側の長手方向に連続して形成されているが、所定間隔で複数配置してもよい。つまパネル110を立て掛けるには、つまパネル110を外側に開いた傾斜状態で、その下框114の断面L型の水平板部114aを、床パネル130の浮き止め金具60と垂直板部62の間に嵌め込む。
この状態で、つまパネル110の下框114の左右両端部には、プレート材33が隣接して位置している。したがって、当該プレート材33によってつまパネル110の横ズレが規制される。このように横ズレが規制された状態のつまパネル110を、そのまま垂直状態まで立て掛けることで、パネル110を仮置き状態にすることができる。
この仮置き状態では、床パネル130の傾斜板部60bがつまパネル110の下框114の水平板部114aを抑える形になっているので、つまパネル110を上方に向けて引き抜くことは不可能な状態になっている。但し、つまパネル110から手を離すとつまパネル110が自然に外側に倒れる可能性がある。そこで、つまパネル110をハンドルラッチ80で側パネル120にロックするまでの間、後述するように、つまパネル110を凸部112aによって側パネル120に仮止めする。なお、当該傾斜板部60bは前述したように垂直板部に変更可能であり、つまパネル110を上方に引き抜き可能に構成することも可能である。
(ハンドルラッチの構成・作用)
次に、図6A〜図6Dを参照してハンドルラッチ80について説明する。このハンドルラッチ80は、床パネル130上に垂直状態に仮置きした2枚のつまパネル110を、自立している2枚の側パネル120に対して係合させるものである。ハンドルラッチ80を掛けることで、つまパネル110と側パネル120とが一体化され、4枚すべてのパネルが床パネル130から浮き上がることなく垂直状に自立する。4枚の側壁パネルの浮き上がりを規制しているのは、床パネル130の傾斜板部60bである。
ハンドルラッチ80は、2枚のつまパネル110の左右両端に1つずつ、合計で4つ備えられている。ハンドルラッチ80は水平方向にスライド可能な係合ロッド81を有し、当該係合ロッド81の両端部分は、つまパネル110の柱部材111に成形された挿通穴と、支持板90の挿通穴とに、それぞれスライド可能に支持されている。
また、つまパネル110の上框112の両端部には、後述する丸穴23に嵌合可能な円柱状の短い凸部112aが、上框112の長手方向に突出した状態で溶接付けされている。当該凸部112aは、つまパネル110と側パネル120の位置ズレを規制する機能と、つまパネル110が外側に自然に倒れないように、つまパネル110を側パネル120に仮止めする機能を有する。凸部112aの先端面形状は、丸穴23に対するスムーズな挿入を可能にするため、例えば滑らかな球面状にすることができる。
係合ロッド81の中間部には、つまパネル110の外側から操作可能なハンドル部82が、係合ロッド81の長手方向と直角に一体的に取り付けられている。このハンドル部82は金属棒をU字状に屈曲したもので、当該U字状の両方の先端部分が係合ロッド81の中間部に溶接付けされている。また、つまパネル110の柱部材から側パネル120側に突出した係合ロッド81の先端部には、係合ロッド81の長手方向に直角に屈曲されたL字状の係合部83が形成されている。
一方、側パネル120の上端コーナ金具20(段積み用支持部)の側面には、前記係合ロッド81の先端部のL字状係合部83を挿入可能な縦長穴22と、当該縦長穴22の上方に位置する丸穴23が形成されている。当該丸穴23は、つまパネル110の上框両端部に配置された前述の凸部112aを嵌合するためのものである。ハンドル部82を水平に持ち上げることで、L字状係合部83を垂直(縦上向き)にした状態で前記縦長穴22に挿入することができる。
そして、縦長穴22にL字状係合部83を挿入した後、ハンドル部82から手を離すと、ハンドル部82が自重で下方に約90°回動し、係合ロッド81の先端部のL字状係合部83が、上向き位置から、ほぼ90°回転した横向き位置に変わる。これにより、L字状係合部83が縦長穴22の内側に係合して、縦長穴22からの係合ロッド81の抜き出し不能になる。
支持板90には、ハンドル部82を挟んでそのスライド移動を規制するクリップ91が配置されている。このクリップ91は弾力性を有する樹脂等により略U字状に形成されたものであって、ハンドル部82のU字状のいずれか一方の部分をクリップ91に押し込むことで、係合ロッド81の横方向のスライド移動を規制して、ハンドルラッチ80をロック又はアンロック状態に固定する。ハンドル部82のU字状の一方の部分をクリップ91に押し込んだ状態(図6B)がアンロック状態で、ハンドル部82のU字状の反対部分をクリップ91に押し込んだ状態(図6D)がロック状態である。
ハンドルラッチ80は、つまパネル110の左右両端に1つずつ備えられ、全部で4つのハンドルラッチ80を2枚の側パネル120の縦長穴22に係合させることで、2枚のつまパネル110を、2枚の自立した側パネル120に係合させることができる。この状態でパレット100の床パネル130上に搭載した荷物を輸送する。
L字状の係合部83は、ハンドルラッチ80のロック状態において、つまパネル110の柱部材111から水平方向に比較的長く延び出た係合ロッド81の先端部に配置されている。このため、従来、係合ロッド81の当該長く延び出た部分が、輸送時の輸送パレット100の揺れ等によって曲ってしまうことがあった。
係合ロッド81がこのように曲がると、ハンドルラッチ80の抜き差しが最早不能になることもある。本発明の実施形態では、つまパネル110の上框112の凸部112aを側パネル120のコーナー金具20の丸穴23に嵌合させることでパネル相互の位置ズレを規制し、従来、係合部83に作用していた曲げ力を凸部112aが代わって負担することが可能になる。したがって、輸送パレット100の強度アップを図ると共に、係合ロッド81やその先端係合部83の変形を防止し、ハンドルラッチ80のスムーズな抜き差しを保証することができる。
従来の輸送パレットは、前述のハンドルラッチ80を備えていても、ハンドルラッチ80があるつまパネル110を、側パネル120に仮止めする機構がなかった。このため、つまパネル110を片手で持って垂直状に保持した状態で、空いた方の手でハンドルラッチ80を操作してL字状係合部83を縦長穴22に係合させなければならなかった。
この係合作業は、L字状係合部83を上向き状態で縦長穴22に挿入する作業であるが、L字状係合部83と縦長穴22との位置合わせが必ずしも容易ではなく、L字状係合部83を縦長穴22に挿入するのに手間取ることがあった。この原因の1つは、つまパネル110と側パネル120間で関連部品の寸法誤差等によって元々多少の位置ずれがあるためである。
他の原因は、ハンドルラッチ80のロック操作に起因するものである。すなわち、1つのハンドルラッチ80をロック操作すると、当該ロック操作によって、他のハンドルラッチ80があるパネル間で位置ずれが生じ、ハンドルラッチ80のL字状係合部83と縦長穴22との位置関係が微妙にズレてしまう場合がある。実際は、このハンドルラッチ80のロック操作に起因して、L字状係合部83と縦長穴22との位置合わせがうまくいかない場合が多い。
本発明の実施形態では、まず側パネル120を弾性的にやや外側に開いた状態にして、つまパネル110の凸部112aと丸穴23の位置とが合うようにつまパネル110を垂直状に立て掛ける。そして、この立て掛け状態で側パネル120を元のように垂直状に戻す。これで凸部112aが丸穴23に確実に嵌合する。この嵌合状態では、つまパネル110から手を離しても、つまパネル110が自然に外側に倒れることがない。
したがって、作業者はまず輸送パレット100の各コーナー部で凸部112aを丸穴23に嵌合させ、その後に4箇所のハンドルラッチ80を順次ロック操作していけばよい。各コーナー部では凸部112aが丸穴23に嵌合して既に位置合わせが完了しているので、L字状係合部83を縦長穴22に容易に係合させることができる。したがって、従来のようにL字状係合部83を縦長穴22に挿入するのに手間取ることがない。すなわち、一箇所でハンドルラッチ80をロック操作することにより、他の箇所でハンドルラッチ80のL字状係合部83と縦長穴22との位置関係が微妙にズレてしまうことがない。
(輸送パレットの折畳み・段積み)
リターナブル輸送パレット100が輸送先に到着すると、全てのハンドルラッチ80を外す。その後、床パネル130からつまパネル110を取り外す。ハンドルラッチ80を外しても、つまパネル110の凸部112aが側パネル120のコーナー金具20に嵌合している間は、つまパネル110が自然に外側に倒れることはない。側パネル120を少し外側に押し開くとつまパネル110の凸部112aが側パネル120のコーナー金具20から外れるので、つまパネル110をやや外側に傾けながらその下框114を浮き止め金具60から外す。
つまパネル110を取り外しても、側パネル120の凸部50が床パネル130の凹部32cに嵌合しているので、側パネル120は自立姿勢をそのまま維持している。作業者は当該側パネル120を自立したままにしておいて、床パネル130上につまパネル110を2枚重ねで載置する。その後、2枚の側パネル120を順番に内側に倒してつまパネル110の上に水平に重ね合わせる。
この際、側パネル120は床パネル130から完全に取り外すのではなく、床パネル130から少し持ち上げてから内側に倒す。これにより側パネル120の凸部50が床パネル130の凹部32cから外れて側パネル120を内側に回転することが可能になる。
この側パネル120の内側方向への回転の間、側パネル120の下端部の丸棒部材40は、図4Cのように垂直溝35の下端部に位置決めされているので、側パネル120をスムーズに回転することができる。このため、側パネル120がつまパネル110に重なる水平倒伏位置も常に一定になる。したがって、折畳み状態の輸送パレット100の形態的なまとまりがよい。このようにして輸送パレット100を図2Bの折畳み状態とし、この折畳み状態の輸送パレット100を図2Cのように段積みして再利用のためにリターン輸送する。
(側パネルのみ取り外す方法)
図7A〜図7Dは、つまパネル110を残して側パネル120を取り外す際の方法を順を追って示す図である。このように側パネル120を取り外しておくと、複数の輸送パレット100を、各パレット100のつまパネル110を向かい合わせで一列に並べた状態にして、各輸送パレット100の床パネル130上に次々と貨物を搭載する作業が容易に行える。
図7Aは左右のハンドルラッチ80をロックした状態の輸送パレット100である。この状態から図7Bのように右側のハンドルラッチ80のみを外す。右側のハンドルラッチ80を外しても右側の側パネル120は自立状態を維持し、そのままでは内側及び外側に倒すことができない。この自立状態から、図7Bのように側パネル120を垂直上方に少し持ち上げる。すると円弧状凹部32cに自立のため嵌合していた凸部50が当該凹部32cの上方へと離脱する。
次に図7Cのように側パネル120の下端部の丸棒部材40を傾斜溝34へと逃しながら側パネル120を少し外側に傾斜させる。この傾斜状態で、図7Dのように側パネル120を斜め上方に引き抜く。そうすると、丸棒部材40がプレート材32の凸部32aとその上方にあるストッパー部115との間を斜めに通過するので、側パネル120を斜め上方に引き抜くことができる。
このようにして、左右の側パネル120の少なくとも一方を取り外し、残りのパネルは立てたままにしておくことで、貨物の搭載及び梱包作業を省作業スペースで短時間で能率よく行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば前記実施形態では側パネル120をその基端部の回転支点部を中心として床パネル130側に倒伏可能に構成したが、つまパネル110を同様の構造で床パネル130側に倒伏可能に構成することも可能である。また、側パネル120を自立させる凸部50と円弧状凹部32cの配置を入れ換えて、凸部50を床パネル130側に形成し、円弧状凹部32cを側パネル120側に配設してもよい。また前記実施形態では、つまパネル110の上框112に凸部112aを形成し、相手側の側パネル120のコーナー金具20に丸穴23を形成したが、これを反対にして、上框112に丸穴23を形成し、コーナー金具20に凸部112aを形成してもよい。
10:穴部 20:コーナー金具
21:突起部 22:縦長穴
23:丸穴 30:コーナー金具
31:四隅ポスト 31a:縦壁部
31a1:縦縁 31b:円弧状角部
31c:円弧状凹部 32:プレート材
33:プレート材 34:傾斜溝
35:垂直溝 40:丸棒部材(回転支点部)
50:凸部 60:金具
60a:垂直板部 60b:傾斜板部
62:垂直板部 80:ハンドルラッチ
81:係合ロッド 82:ハンドル部
83:係合部 90:支持板
91:クリップ 100:輸送パレット
110:つまパネル 111:柱部材
112:上框 112a:凸部
114:下框 114a:水平板部
120:側パネル 121:柱部材
122:下端部 130:床パネル
132:穴部

Claims (6)

  1. 矩形状床パネルの四辺に側壁パネルがそれぞれ着脱可能に立設される輸送パレットであって、
    対向する少なくとも2枚の側壁パネルが立設状態から前記床パネル側に倒伏可能なようにその基端部に配設された回転支点部が前記床パネルに対して回転可能に載置され、当該2枚の側壁パネルの柱部材の基端部の側面に形成された係合部が、当該2枚の側壁パネルの立設状態で、前記床パネルの四隅部に配設されたコーナー金具の被係合部に上方から嵌合することで当該2枚の側壁パネルが内側方向及び外側方向に回転不能な自立可能状態になるように構成し、
    前記2枚の側壁パネルを前記回転支点部を中心として起立回転させて前記自立可能状態にする際に、前記係合部が摺動可能な上り傾斜のガイド部が前記コーナー金具の前記被係合部に隣接して形成され、
    前記床パネル上に載置された前記回転支点部をその軸線方向と直角方向で前記床パネル上に対して出し入れ可能にするため、前記床パネルに対する垂直方向から所定角度で傾斜した傾斜溝が前記コーナー金具に形成されている、ことを特徴とする輸送パレット。
  2. 対向する前記2枚の側壁パネルの前記自立可能状態において、当該側壁パネルの前記柱部材の基端部が、対向する相手側の側壁パネルに向けて移動するのを阻止するストッパー部が、対向する他の2枚の側壁パネルの基端部にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の輸送パレット。
  3. 前記床パネル上に載置された前記回転支点部を収容する垂直溝が前記コーナー金具に形成され、当該垂直溝の上端部に前記傾斜溝が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の輸送パレット。
  4. 前記2枚の側壁パネルを前記回転支点部を中心として起立回転させて前記自立可能状態にする際に、前記係合部が前記ガイド部を摺動する間、前記回転支点部が前記垂直溝内で上昇可能とされていることを特徴とする請求項3に記載の輸送パレット。
  5. 前記側壁パネルが2枚の側パネルと2枚のつまパネルで構成され、前記つまパネルが前記床パネルに対して浮き上がり不能又は浮き上がり可能に係合可能とされ、前記側パネルが前記回転支点部を中心として前記床パネルに対して回転可能とされていることを特徴とする請求項1から4のいすれか1項に記載の輸送パレット。
  6. 前記側パネルと前記つまパネルがハンドルラッチによって連結可能に構成され、前記ハンドルラッチを有する側壁パネルの上框の両端部に、当該ハンドルラッチの長手方向で相手側の側壁パネルの上框に係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の輸送パレット。
JP2016152979A 2016-08-03 2016-08-03 輸送パレット Active JP6211655B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152979A JP6211655B1 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 輸送パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152979A JP6211655B1 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 輸送パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6211655B1 true JP6211655B1 (ja) 2017-10-11
JP2018020805A JP2018020805A (ja) 2018-02-08

Family

ID=60040478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152979A Active JP6211655B1 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 輸送パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211655B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220451B2 (ja) * 2018-09-05 2023-02-10 親和パッケージ株式会社 リターナブル輸送パレット
KR102563652B1 (ko) * 2021-03-29 2023-08-07 주식회사 액세스나인 물품 적재용 파렛트
CN113479453B (zh) * 2021-09-08 2021-11-16 湖南兴运物流有限公司 一种应用于物流的托盘用辅助装置及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101795U (ja) * 1980-12-15 1982-06-23
JPH11310238A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Zeon Kasei Co Ltd コンテナ
JP2001122261A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Daifuku Co Ltd 運搬用具
JP2001253435A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Nittsu Shoji Co Ltd 2輪車輸出用パレット
US20090206078A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Goodpack Ltd. Crates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101795U (ja) * 1980-12-15 1982-06-23
JPH11310238A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Zeon Kasei Co Ltd コンテナ
JP2001122261A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Daifuku Co Ltd 運搬用具
JP2001253435A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Nittsu Shoji Co Ltd 2輪車輸出用パレット
US20090206078A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Goodpack Ltd. Crates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020805A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8561824B2 (en) Assembly box and plate material connecting structure
JP6211655B1 (ja) 輸送パレット
JP3700676B2 (ja) リターナブルケース
JP7034511B2 (ja) 容器
JP6933892B2 (ja) パレット
JP5964525B1 (ja) リターナブル輸送パレット
JP6468870B2 (ja) 容器
JP2009023692A (ja) 折りたゝみ式通函
JP2018162085A (ja) 折畳み容器
JP6914532B2 (ja) リターナブル輸送パレット
JP3903253B2 (ja) 輸送用折畳コンテナ
JP2009196693A (ja) ボックスパレット
JP7097610B2 (ja) リターナブル輸送パレット
JP7220451B2 (ja) リターナブル輸送パレット
JP3227046U (ja) パレット
JP5188919B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
JP2018158748A (ja) 輸送パレットの高さ延長部材
JP5215754B2 (ja) 折り畳み容器
JP6325020B2 (ja) リターナブル輸送パレット
US7066332B2 (en) Foldable accommodating box
JP2009091006A (ja) 折り畳み自在な荷役用パレット
JP2001171664A (ja) 輸送用コンテナ
JP7548625B1 (ja) 輸送用パレット
JP6707353B2 (ja) コンテナ
JP4142843B2 (ja) コンテナの位置ずれ防止構造を有するキャリアパレット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250