JP6210264B2 - スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法 - Google Patents

スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6210264B2
JP6210264B2 JP2017530242A JP2017530242A JP6210264B2 JP 6210264 B2 JP6210264 B2 JP 6210264B2 JP 2017530242 A JP2017530242 A JP 2017530242A JP 2017530242 A JP2017530242 A JP 2017530242A JP 6210264 B2 JP6210264 B2 JP 6210264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particles
screen
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017530242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061586A1 (ja
Inventor
翔吾 久保田
翔吾 久保田
牧夫 倉重
牧夫 倉重
夏織 中津川
夏織 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6210264B2 publication Critical patent/JP6210264B2/ja
Publication of JPWO2017061586A1 publication Critical patent/JPWO2017061586A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法に関する。
例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されているように、コヒーレント光源を用いたプロジェクターが広く利用に供されている。コヒーレント光として、典型的には、レーザー光源から発振されるレーザー光が用いられる。プロジェクターからの画像光がコヒーレント光によって形成される場合、画像光が照射されるスクリーン上にスペックルが観察されるようになる。スペックルは、斑点模様として認識され、表示画質を劣化させる。特許文献1では、スペックルを低減する目的から、スクリーン上の各位置に入射する画像光の入射角度が、経時的に変化するようになっている。この結果、スクリーン上で相関の無い散乱パターンが発生し、観察面上で重畳されることにより、スペックルを低減することができる。
国際公開2012/033174パンフレット 特開2008−310260号公報
スペックルを低減するための別の方法として、拡散特性が経時的に変化するスクリーンも有効であると考えられる。ここで特許文献2は、電子ペーパーによって構成されたスクリーンを提案している。特許文献2のスクリーンでは、ラスタースキャン方式により照射される画像光の照射位置に対応して、反射率が変化する。
さらに、画像光が照射されない部分の反射率を低く制御することにより、この反射率の低い領域において外光や照明光などの環境光の反射が抑制され、高コントラストな画像を表示できる可能性がある。
しかしながら、特許文献2に開示されたスクリーンでは、反射率が白色粒子と黒色粒子の表示割合により変化するのみで、スクリーンで発生するスペックルに対しては何ら効果がない。スクリーンで発生するスペックルを効果的に低減させるには、スクリーンの拡散特性を維持したまま、拡散波面を時間変化させることが有効である。これまでにスクリーンを直接振動させる等の方式が提案されているが、実用面での制約が大きく、広く普及するにいたっていない。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、従来とは異なる手法により、スペックルを低減することが可能であって、且つ、色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能なスクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、粒子を含むスクリーンであって、
所定の厚みを有する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層を持つ光学シートと、
電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、
を備える。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
前記粒子層を挟んだ基材を備える。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
紫外線帯域を吸収又は反射する光学層を有する。
また、本発明の一実施形態にかかる表示装置は、
前記スクリーンと、
前記スクリーンにコヒーレント光を照射するプロジェクターと、
を備える。
また、本発明の一実施形態にかかる表示装置は、
前記スクリーンの前記電極に電圧を印加する電力源と、
前記電力源から前記電極に印加される印加電圧を制御する制御装置と、
をさらに備え、
前記制御装置は、前記粒子層で前記粒子を動作させるよう、前記電力源の印加電圧を制御する。
また、本発明の一実施形態にかかる表示装置では、
前記制御装置は、180°未満の角度範囲内で前記粒子を繰り返し回転させるよう、前記電力源の印加電圧を制御する。
また、本発明の一実施形態にかかる表示装置では、
前記制御装置は、前記スクリーンの法線方向に沿って観察者側から前記第1部分が前記第2部分の少なくとも一部を覆うよう、前記電力源の印加電圧により、前記粒子の向き及び位置の少なくとも一方を制御する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子は、
前記スクリーンに用いられる粒子であって、
比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、
前記第1部分と前記第2部分は、
非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子は、
前記所定の波長は、紫外線帯域又は赤外線帯域である。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子は、
前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
紫外線で励起され、
紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子は、
前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
可視光又は赤外線で励起され、
赤外線の蛍光を発する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子は、
前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
紫外線で励起され、
紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子は、
前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
可視光又は赤外線で励起され、
赤外線のリン光を発する。
また、本発明の一実施形態にかかる光学シートは、
所定の厚みを有する保持部と、
前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される請求項8乃至13のいずれか1つに記載の粒子と、
を有する粒子層を備える。
また、本発明の一実施形態にかかる光学シートは、
前記粒子層を挟んだ基材を備える。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子検査装置は、
前記粒子を観察する顕微鏡と、
前記粒子を照明する光源と、
前記顕微鏡によって観察された画像を撮像する撮像部と、
前記撮像部が撮像した前記粒子の画像をあらかじめ定められた合格基準と比較する制御部と、
を備える。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子検査方法は、
前記粒子を照明するステップと、
前記粒子の画像を撮像するステップと、
撮像された前記粒子の画像とあらかじめ定められた合格基準と比較するステップと、
を有する。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発する粒子と、
前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、を備える。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線の蛍光を発する粒子と、
前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、を備える。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発する粒子と、
前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、を備える。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーンは、
第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線のリン光を発する粒子と、
前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、を備える。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子製造装置は、
比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、粒子を製造する装置であって、
前記粒子の前記第1部分を形成する第1材料を貯留する第1貯留部と、
前記粒子の第2部分を形成する第2材料を貯留する第2貯留部と、
液体又は気体のキャリアを貯留するキャリア貯留部と、
前記第1貯留部、前記第2貯留部、及び前記キャリア貯留部にそれぞれ連結され、前記第1材料、前記第2材料、前記第1材料及び前記第2材料から形成された前記粒子、並びに、前記キャリアが流れる流路と、
前記粒子を硬化させる硬化部と、
前記流路を分岐する分岐部と、
前記分岐部によって分岐された一方に連結される排出部と、
前記分岐部によって分岐された他方に連結される廃棄部と、
前記粒子を観察する顕微鏡、前記粒子を照明する光源、前記顕微鏡によって観察された画像を撮像する撮像部、及び、前記撮像部が撮像した前記粒子の画像をあらかじめ定められた合格基準と比較する制御部、を備える、粒子検査装置と、
を備え、
前記制御部は、
前記撮像部が撮像した前記粒子の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしている場合、前記硬化部で前記粒子を硬化した後、前記分岐部を前記粒子が前記排出部から排出されるように制御し、
前記撮像部が撮像した前記粒子の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記分岐部を前記粒子が前記廃棄部から廃棄されるように制御する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子製造装置は、
前記制御部は、
前記撮像部が撮像した前記粒子の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記第1貯留部から流出させる前記第1材料の流量又は前記第2貯留部から流出させる前記第2材料の流量のうち、少なくとも1つを制御する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子製造方法は、
比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、粒子を製造する方法であって、
所定量の前記第1部分を形成する第1材料と前記第2部分を形成する第2材料を流路に流すステップと、
所定量のキャリアを前記流路に流し、前記第1材料と前記第2材料からなる二相流を所定の長さで切り取るステップと、
前記粒子を照明するステップ、前記粒子の画像を撮像するステップ、及び、撮像された前記粒子の画像とあらかじめ定められた合格基準と比較するステップ、を有する粒子検査方法を実行するステップと、
前記粒子があらかじめ定められた合格基準を満たしている場合、前記粒子を硬化させた後、排出するステップと、
前記粒子があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記粒子を硬化させず、廃棄するステップと、
を有する。
また、本発明の一実施形態にかかる粒子製造方法は、
前記粒子があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記第1材料の流量又は前記第2材料の流量のうち、少なくとも1つを制御する。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーン製造方法は、
前記粒子製造方法で形成された粒子を分散させたインキをシート化するステップと、
前記シートを液体に浸漬させて前記粒子の周囲にキャビティが形成され粒子層が製造されるステップと、
前記粒子層が基材に挟まれ光学シートが製造されるステップと、
前記光学シートに電場を形成する電極を設けスクリーンを製造するステップと、
を有する。
また、本発明の一実施形態にかかるスクリーン検査方法は、
前記スクリーン製造方法で製造されたスクリーンに対して、電界の向きを規則的に反転させて前記粒子を反転させるステップと、
前記スクリーンを照明するステップと、
光学デバイスで前記スクリーンの反射率又は透過率を測定するステップと、
測定された前記スクリーンの反射率又は透過率をあらかじめ定めた合格基準と比較するステップと、
を有する。
本発明の一実施形態にかかるスクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法によれば、スクリーンで発生するスペックルを低減することが可能であって、且つ、色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。
本実施形態の反射型の表示装置を示す。 本実施形態の透過型の表示装置を示す。 本実施形態のスクリーンへ光を照射する方法を示す。 本実施形態のスクリーンの断面の一部を示す。 本実施形態のスクリーンの粒子層の粒子を示す。 本実施形態の粒子製造装置の一例を示す。 粒子製造方法のフローチャートを示す。 粒子検査方法のフローチャートを示す。 スクリーン製造方法のフローチャートを示す。 スクリーン検査方法のフローチャートを示す。 スクリーンへ印加される電圧の一例を示す。 他の実施形態のスクリーンの断面の一部を示す。 第1部分と第2部分の色を異ならせた例の粒子を示す。 第1部分と第2部分の体積比率を異ならせた例の粒子を示す。 光吸収機能を有する例の粒子を示す。 複数の線状電極部を有するスクリーンの例を示す。 本実施形態の透過型のスクリーンの断面の一部を示す。 本実施形態の透過型のスクリーンを用いた表示装置の一例を示す。 フレネルレンズの他の例を示す。 視野角拡大部の第2例を示す。 視野角拡大部の第3例を示す。 拡散部の他の例を示す。 粒子とキャビティの関係を示す。
以下、図面を参照にして本発明にかかる光学シート、スクリーン、及び表示装置について説明する。
図1は、本実施形態の反射型の表示装置10を示す。
本実施形態の表示装置10は、プロジェクター20と、プロジェクター20から画像光を照射されるスクリーン40と、を有する。スクリーン40は、後述するように、入射光に対して及ぼす拡散特性を経時的に変化させることができ、これにより、スペックルを目立たなくすることができる。このようなスクリーン40の機能に関連し、表示装置10は、電力源30及び制御装置35を有する。電力源30は、スクリーン40に対して電圧を印加する。制御装置35は、電力源30からの印加電圧を調整して、スクリーン40の状態を制御する。また、制御装置35は、プロジェクター20の動作も制御する。一例として、制御装置35は、汎用コンピューターとすることができる。
プロジェクター20は、画像を形成する光、すなわち画像光を、スクリーン40へ投射する。図示された例において、プロジェクター20は、コヒーレント光を発振するコヒーレント光源21と、コヒーレント光源21の光路を調整する図示しない走査装置と、を有する。コヒーレント光源21は、一例として、レーザー光を発振するレーザー光源から構成される。コヒーレント光源21は、互いに異なる波長域の光を生成する複数のコヒーレント光源を有するようにしてもよい。反射型のスクリーン40の場合、観察者Eは、第1面40a側からスクリーン40で反射した画像を観察することができる。
図2は、本実施形態の透過型の表示装置10を示す。
本実施形態の透過型の表示装置10は、プロジェクター20と、プロジェクター20から画像光を照射されるスクリーン40と、スクリーン40のプロジェクター20側に配置されるレンチキュラーレンズ70と、レンチキュラーレンズ70のプロジェクター20側に配置されるフレネルレンズ80と、を有する。なお、レンチキュラーレンズ70は、スクリーン40の第2面40b側に配置してもよい。また、レンチキュラーレンズ70の代わりに、マイクロレンズアレイを用いてもよい。レンチキュラーレンズ70、フレネルレンズ80、及びマイクロレンズアレイ等は、拡散部材と構成する。
スクリーン40は、後述するように、入射光に対して及ぼす拡散特性を経時的に変化させることができ、これにより、スペックルを目立たなくすることができる。このようなスクリーン40の機能に関連し、表示装置10は、電力源30及び制御装置35を有する。電力源30は、スクリーン40に対して電圧を印加する。制御装置35は、電力源30からの印加電圧を調整して、スクリーン40の状態を制御する。また、制御装置35は、プロジェクター20の動作を制御してもよい。一例として、制御装置35は、汎用コンピューターとすることができる。
プロジェクター20は、画像を形成する光、すなわち画像光を、スクリーン40へ投射する。図示された例において、プロジェクター20は、コヒーレント光を発振するコヒーレント光源21と、コヒーレント光源21の光路を調整する図示しない走査装置と、を有する。コヒーレント光源21は、一例として、レーザー光を発振するレーザー光源から構成される。コヒーレント光源21は、互いに異なる波長域の光を生成する複数のコヒーレント光源を有するようにしてもよい。透過型のスクリーン40の場合、観察者Eは、コヒーレント光源21のある第1面40aとは反対の第2面40b側からスクリーン40を透過した画像を観察することができる。プロジェクター20は、制御装置35とは別の図示しない制御装置を内部に設け、その内部の制御部分によって制御されるように構成してもよい。
図3は、本実施形態のスクリーン40へ光を照射する方法を示す。
図示された例において、プロジェクター20は、ラスタースキャン方式にて、スクリーン40上にコヒーレント光を投射する。図3に示すように、プロジェクター20は、スクリーン40上の全域を走査するよう、コヒーレント光を投射する。走査は、高速で実施される。プロジェクター20は、形成すべき画像に応じ、コヒーレント光源21からのコヒーレント光の射出を停止する。すなわち、スクリーン40上の画像が形成されるべき位置のみにコヒーレント光を投射する。この結果、スクリーン40上に画像が形成される。プロジェクター20の動作は、制御装置35によって制御される。
図4は、本実施形態のスクリーン40の断面の一部を示す。
まず、スクリーン40について説明する。図4に示す例において、スクリーン40は、複数の粒子を有した光学シート50と、電力源30と接続された電極41,42と、を有する。光学シート50の一方の主面上に、第1電極41が面状に広がっており、光学シート50の他方の主面上に、第2電極42が面状に広がっている。また、図4に示すスクリーン40は、第1電極41を覆ってスクリーン40の一方の最表面を形成する第1カバー層46と、第2電極42を覆ってスクリーン40の他方の最表面を形成する第2カバー層47と、を有する。
画像光が透過する第1電極41及び第1カバー層46は、透明である。第1電極41及び第1カバー層46は、それぞれ、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であることがより好ましい。なお、可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−3100PC」、JISK0115準拠品)を用いて、測定波長380nmから780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。
第1電極41をなす導電材料として、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)、InZno(Indium Zinc Oxide;インジウム亜鉛酸化物)、Agナノワイヤー、カーボンナノチューブ等を用いることができる。一方、第1カバー層46は、第1電極41及び光学シート50を保護するための層である。この第1カバー層46は、透明樹脂、例えば優れた安定性を有するポリエチレンテレフタレート、あるいはポリカーボネートやアクリル樹脂、メタクリル樹脂、シクロオレフィンポリマー等から、形成することができる。
第2電極42は、第1電極41と同様に構成することができる。ただし、第2電極42は、反射型のスクリーン40の場合には透明である必要はない。したがって、反射型のスクリーン40の第2電極42は、例えば、アルミニウムや銅等の金属薄膜によって形成され得る。金属膜からなる第2電極42は、反射型のスクリーン40において、画像光を反射する反射層としても機能することができる。また、第2カバー層47は、第1カバー層46と同様に構成することができる。
光学シート50は、一対の基材51,52と、一対の基材51,52間に設けられた粒子層55と、を有する。第1基材51は、第1電極41を支持しており、第2基材52は、第2電極42を支持している。粒子層55は、第1基材51と第2基材52の間に封止されている。
第1基材51及び第2基材52は、粒子層55を封止することができ、且つ、第1電極41、第2電極42及び粒子層55の支持体として機能し得る強度を有した材料、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム等から構成される。なお、図4に示す例において、画像光は、スクリーン40の第1基材51を透過する。したがって、第1基材51は透明であって、第1電極41及び第1カバー層46と同様の可視光透過率を有することが好ましい。また、透過型のスクリーン40の場合、第2基材52、第2電極42、及び第2カバー層47も透明であることが好ましい。
粒子層55は、多数の粒子60と、粒子60を保持する保持部56と、を有する。保持部56は、粒子60を動作可能に保持している。図4に示すように、保持部56は、多数のキャビティ56aを有しており、各キャビティ56a内に粒子60が収容されている。各キャビティ56aの内寸法は、当該キャビティ56a内の粒子60の外寸法よりも大きくなっている。したがって、粒子60は、キャビティ56a内で動作可能となっている。保持部56は、液体57によって膨潤している。キャビティ56a内において、保持部56と粒子60との間は液体57で満たされている。液体57によって膨潤した保持部56によれば、粒子60の円滑な動作を安定して確保することができる。
液体57は、粒子60の動作を円滑にするために用いられる。液体57は、保持部56が膨潤することによってキャビティ56a内に保持されるようになる。液体57は、粒子60が電場に対応して動作することを阻害しないよう、低極性であることが好ましい。低極性の液体57として、粒子60の動作を円滑化させる種々の材料を用いることができる。液体57には、一例として、ジメチルシリコーンオイル、イソパラフィン系液体、及び直鎖アルカン等を用いることができる。
保持部56には、一例として、エラストマー材料からなるエラストマーシート等を用いることができる。エラストマーシートとしての保持部56は、液体57を膨潤することが可能である。エラストマーシートの材料としては、一例として、シリコーン樹脂、(微架橋した)アクリル樹脂、(微架橋した)スチレン樹脂及びポリオレフィン樹脂等を用いることができる。
キャビティ56aは、保持部56内において、スクリーン40の面方向に高密度で分布している。キャビティ56a内は、無極性液体で満たされている。
粒子60は、図1又は図2に示したプロジェクター20から投射される画像光の進行方向を変化させる機能、例えば、画像光を拡散、反射又は屈折させる機能を有する。粒子60は、比誘電率が異なる第1部分61及び第2部分62を含む。すなわち、この粒子60が電場内に置かれると、粒子60内に電気双極子モーメントが発生する。このとき、粒子60は、その双極子モーメントのベクトルが電場のベクトルと真逆を向く位置へ向けて動作するようになる。
したがって、第1電極41及び第2電極42の間に電圧が印加され、第1電極41及び第2電極42の間に位置する光学シート50に電場が発生すると、粒子60は、電場に対して安定した姿勢、すなわち電場に対して安定した位置及び向きとなるようにキャビティ56a内で動作する。このスクリーン40は光拡散機能を有した粒子60の動作にともなって、その拡散波面を変化させる。
例えば、制御装置35は、電力源30の印加電圧を制御することによって、粒子60を180°未満の角度範囲内で繰り返し回転させることができる。したがって、第1部分61及び第2部分62のうちの少なくとも一方を選択して、観察者側に位置させることが可能となる。
さらに、制御装置35は、スクリーン40の法線方向に沿って観察者側から粒子60の第1部分61が第2部分62の少なくとも一部を覆うよう、電力源30の印加電圧により、粒子60の向き及び位置の少なくとも一方を制御することができる。したがって、第1部分61と第2部分62が厳密に同一色でない場合においても、粒子60を動作させながら画像を表示している間、スクリーン40の色味が変化することを効果的に感知されにくくすることが可能となる。
図5は、本実施形態のスクリーン40の粒子層55の粒子60を示す。
連続相をなす二種の重合性樹脂成分が、拡散成分を含む場合、粒子60の第1部分61及び第2部分62に内部拡散機能を付与することができる。図5に示すように、粒子60の第1部分61は、第1主部66a及び第1主部66a内に分散した第1拡散成分66bを有する。同様に、粒子60の第2部分62は、第2主部67a及び第2主部67a内に分散した第2拡散成分67bを有する。
すなわち、図5に示した球状粒子60は、第1部分61の内部を進む光及び第2部分62の内部を進む光に対して、拡散機能を発現することができる。ここで、第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bとは、粒子60内を進む光に対し、反射や屈折等によって、光の進路方向を変化させる作用を及ぼし得る成分のことである。このような第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bの光拡散機能は、例えば、粒子60の第1主部66a及び第2主部67aをなす材料とは異なる屈折率を有する材料から第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bを構成することにより、あるいは、光に対して反射作用を及ぼし得る材料から第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bを構成することにより、付与される。
第1主部66a及び第2主部67aをなす材料とは異なる屈折率を有する第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bとして、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、金属化合物、気体を含有した多孔質物質等が挙げられる。また、第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bは、単なる気泡でもよい。
粒子60は、単一色が好ましい。すなわち、第1部分61と第2部分62は、同一色であることが好ましい。第1部分61と第2部分62の色は、顔料や染料等の色材を添加することにより、調整することができる。粒子60の直径は、10〜1000μmとする。
粒子60に対して用いる単一色とは、スクリーン40で画像の表示を行っていない状態において、粒子60が光学シート50内で動作したとしても、図1に示した反射型のスクリーン40のd第1面40a又は図2に示した透過型のスクリーン40の第2面40bを観察する観察者が、通常の観察力でスクリーン40の色の変化を認識できない程度に一様な色を有していることを意味する。すなわち、反射型の場合、粒子60の第1部分61がスクリーン40の第1面40aに向いている状態でのスクリーン40の第1面40aと、粒子60の第2部分62がスクリーン40の第1面40aに向いている状態でのスクリーン40の第1面40aとを、画像の表示を行っていない状態で観察者が通常の注意力で観察した際に、同一の色として認識される場合、粒子60が単一色であるとする。
具体的には、反射型の場合、粒子60の第1部分61がスクリーン40の第1面40aに向いている状態でのスクリーン40の第1面40aと、粒子60の第2部分62がスクリーン40の第1面40aに向いている状態でのスクリーン40の第1面40aとの色差ΔE*ab(=〔(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2)が、1.5以下となっていることが好ましい。なお、色差ΔE*abは、JIS Z8730に準拠して、コニカミノルタ社製の色彩計(CM−700d)を用いて計測されたL***表色系における明度ΔL*及び色度a*,b*に基づいて特定された値とする。また、スクリーン40が反射型である場合には、反射光の明度ΔL*及び色度a*,b*に基づいて特定された色差ΔE*abの値で評価し、スクリーン40が透過型である場合には、透過光の明度ΔL*及び色度a*,b*に基づいて特定された色差ΔE*abの値で評価する。
また、C光源又はD光源で2°視野又は10°視野における第1部分61と第2部分の色座標が等しい場合も、波長380nm〜780nmの可視光のもとで、色が等しいことを表すこととする。
このように、粒子60を単一色とすることで、画像等を表示していない時のスクリーン40を一定の色にすることが可能となる。そして、スクリーン40に画像を表示する際に、色味が変化したように感知されることが少なくなる。この結果、スクリーン40の色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。
しかしながら、スクリーン40を一定の色とし、粒子60を単一色とした場合、粒子60が正常に作動しているか否かを判断することが難しい。そこで、本実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62を、所定の波長の光に対して異なる反応をする材料から形成する。
以下に、粒子60の各種形態を示す。
第1実施形態の粒子60は、波長280nm〜400nmの紫外線帯域における所定の波長での第1部分61と第2部分62の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、透過率又は透過率スペクトルが異なる。第1実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、紫外線吸収剤:UVA(Ultra Violet Absorber)を含むことが好ましい。例えば、粒子60の主材料の樹脂に、ベンゾトリアゾール系UVA、トリアジン系UVA、ベンゾフェノン系UVA、ベンゾトリアゾール系のセグメントをもつ樹脂とのコポリマー等を相溶又は分散させればよい。
このように、紫外線帯域における所定の波長での第1部分61と第2部分62の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、透過率又は透過率スペクトルを異ならせることで、紫外線を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
第2実施形態の粒子60は、波長700nm〜1000nmの赤外線帯域における所定の波長での第1部分61と第2部分62の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、透過率又は透過率スペクトルが異なる。第2実施形態では、粒子60の少なくとも1つの材料として、昇温防止剤を含むことが好ましい。昇温防止剤は、赤外線を吸収反射し、内部の温度の上昇を抑制するものである。例えば、粒子60の主材料の樹脂に、東京インキ株式会社製の「昇温防止剤」等を相溶又は分散させればよい。
このように、赤外線帯域における所定の波長での第1部分61と第2部分62の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、透過率又は透過率スペクトルを異ならせることで、赤外線を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
第3実施形態の粒子60は、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが紫外線帯域で励起されて、紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発する。第3実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、既知の蛍光試薬、蛍光体、又は量子ドット等を含むことが好ましい。例えば、粒子60の主材料の樹脂に、アミノメチルクマリン酢酸:AMCA(Aminomethylcoumarin acetic Acid)又はThermo Fisher Scientific Inc. 製のAlexa Fluor(登録商標)350又はDAPI(4',6-diamidino-2-phenylindole) 等の蛍光色素、若しくは、量子ドットQD(Quantum dot)等を相溶又は分散させればよい。
このように、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが紫外線帯域で励起されて、紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発するので、紫外線を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
第4実施形態の粒子60は、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが可視光帯域で励起されて、赤外線の蛍光を発する。第4実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、既知の蛍光試薬、蛍光体、又は量子ドット等を含むことが好ましい。
このように、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが可視光帯域で励起されて、赤外線の蛍光を発するので、可視光を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
第5実施形態の粒子60は、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが赤外線帯域で励起されて、赤外線の蛍光を発する。第5実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、既知の無機蛍光体又は有機蛍光化合物等を含むことが好ましい。例えば、粒子60の主材料の樹脂に、PbS、PbSe、Ag2S等の量子ドット、希土類元素をドープしたイットリウム・アルミニウム・ガーネット:YAG(Yttrium Aluminum Garnet)、リン酸ランタン希土類をドープした無機蛍光体、国際公開2009/116326号に開示されているような希土類をドープした無機蛍光体、特許第5326124号公報に開示されているようなローダミン骨格を化学修飾した有機蛍光化合物等を相溶又は分散させればよい。
このように、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが赤外線帯域で励起されて、赤外線の蛍光を発するので、赤外線を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
第6実施形態の粒子60は、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが紫外線帯域で励起されて、紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発する。第6実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、既知の蛍光体等を含むことが好ましい。例えば、粒子60の主材料の樹脂に、特開2006−3924号公報の[0043]又は[0044]に開示されているような蛍光体等を相溶又は分散させればよい。
このように、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが紫外線帯域で励起されて、紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発するので、紫外線を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
第7実施形態の粒子60は、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが可視光又は赤外線帯域で励起されて、赤外線のリン光を発する。第7実施形態では、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、既知のリン光物質等を含むことが好ましい。例えば、粒子60の主材料の樹脂に、特許第5353509号公報又は特許第5392746号公報に開示されているようなイリジウム錯体化合物等を相溶又は分散させればよい。
このように、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが可視光又は赤外線帯域で励起されて、赤外線のリン光を発するので、可視光又は赤外線を入射したときの第1部分61と第2部分62の差異を検出し、粒子60が正常に作動していることを把握することが可能となる。
なお、粒子60の第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つが紫外線によって励起される場合、スクリーン40には紫外線を反射又は吸収によってカットする層を設けることが好ましい。紫外線をカットする層を設けることで蛍光又はリン光が見えてしまうことを抑制することが可能となる。
粒子層55、光学シート50、及び、スクリーン40は、一例として以下のように製造する。
図6は、本実施形態の粒子製造装置70の一例を示す。
まず、粒子60を製造する装置について説明する。本実施形態の粒子製造装置70は、粒子60の第1部分61を形成する第1材料61aを貯留する第1貯留部71と、第2部分62を形成する第2材料62aを貯留する第2貯留部72と、液体又は気体のキャリア63aを貯留するキャリア貯留部73と、第1貯留部71、第2貯留部72、及びキャリア貯留部73にそれぞれ連結され、第1材料61a、第2材料62a、第1材料61a及び第2材料62aから形成された粒子60、並びに、キャリア63aが流れる流路74と、流路74を分岐する分岐部75と、分岐部75によって分岐された一方に連結される排出部76と、分岐部75によって分岐された他方に連結される廃棄部77と、を備える。
また、本実施形態の粒子製造装置70は、粒子60を検査し、各部を制御する粒子検査装置80を備える。粒子検査装置80は、パーソナルコンピュータ等の制御部81と、粒子60を観察する顕微鏡82と、粒子60を反射光によって照明する反射光源83と、粒子60を透過光によって照明する透過光源84と、顕微鏡82によって観察された画像を撮像する撮像部85と、粒子60を硬化させる硬化部78と、を有する。
粒子60の製造方法について説明する。
図7は、粒子製造方法のフローチャートを示す。
まず、ステップ1で、第1貯留部71と第2貯留部72からそれぞれ所定量の第1材料61aと第2材料62aをマイクロチャネルの流路74に流す(ST1)。
マイクロチャネルの流路74に流す第1材料61aと第2材料62aの量は、制御部81によって演算され、バルブ等を作動させることによって制御される。流路74に流れた第1材料61aと第2材料62aは、二相流を形成する。マイクロチャネルは透明であることが好ましい。例えば、マイクロチャネルは、石英ガラス又はソーダライムガラス等の無機物、SU−8又はポリジメチルシロキサン等の有機物を用いることができる。
次に、ステップ2で、キャリア貯留部73から所定量のキャリア63aを流路74に流し、二相流を所定の長さで切り取る(ST2)。
流路74に流すキャリア63aの量とタイミングは、制御部81によって、所望の粒子60の直径又は体積等から演算され、バルブ等を作動させることによって制御される。キャリア63aによって切り取られた第1材料61aと第2材料62aからなる二相流は、表面張力によって球状になり、第1材料61aが第1部分61を形成し、第2材料62aが第2部分62を形成して粒子60が形作られる。
マイクロチャネルの流路74の液体を駆動する手段は、シリンジポンプで液体を押し流す方法、エアコンプレッサー及び圧力コントローラ等を用いて液体を押し流す方法、電気浸透流を用いる方法、電気泳動を用いる方法等を使用することができる。
次に、ステップ3で、粒子60の検査を行う(ST3)。
図8は、粒子検査方法のフローチャートを示す。
まず、ステップ3−1で、光源83,84をONする(ST3−1)。光源83,84は、白熱電球、蛍光灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LED、レーザー等を用いることができる。また、必要な帯域のみを通過させるバンドパスフィルタ等を組み合わせてもよい。例えば、紫外線、可視光、又は赤外線のみを照明することができる。
続いて、ステップ3−2で、顕微鏡82から粒子60の画像を得る(ST3−2)。顕微鏡82の対物レンズの倍率は、10倍〜100倍が好ましい。また、第1部分61と第2部分62から発せられる光の微妙な差を見分けるために対物レンズのNAを大きくすることが好ましい。さらに、顕微鏡82による観察は、明視野でも暗視野でもよい。
続いて、ステップ3−3で、顕微鏡82から得られた粒子60の画像を撮像部85が撮像する(ST3−3)。撮像部85は、例えばCCD又はCMOSを使用することができる。
次に、ステップ3−4で、制御部81が、撮像された粒子60の画像からあらかじめ定められた合格基準と比較する(ST3−4)。その後、ステップ4に進む。
合否を判定する指標は、例えば、第1部分61と第2部分62の比率、又は粒子60の直径、断面積、又は体積等が好ましい。また、粒子60の画像は、ソフトウェア等によって画像処理を行ってもよい。そして、画像処理が行われた後に、画像処理後に対応させた合格基準と比較して合否を判定してもよい。
次に、ステップ4で、粒子60の合否を判定する(ST4)。
ステップ4において、粒子60が合格の場合、ステップ5で、硬化部78をONする(ST5)。硬化部78をONすることで、粒子60を硬化させる。硬化させる手段は、熱硬化、紫外線硬化、又は電子線硬化等を用いることができる。
続いて、ステップ6で、分岐部75を排出部76方向に制御する(ST6)。粒子60は、排出部76を通り、排出される。
分岐部75は、例えば3方バルブや4方バルブの機械的な手段、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)アクチュエーター、チャネルがポリジメチルシロキサンのようなエラスティックな素材からなる場合では空圧等によってチャネルを変形させる方法、エレクトロウェッティングを利用してチャネルの濡れ性を変化させて流路を制御する方法、硬化させた固体のボールだけをトラップさせるようにチャネルにダム構造やウェル構造等を設ける方法、又は、Y字・十字の分岐チャネルを設けて別途キャリア流体を流し、キャリア流体の流量を調整することで流路を制御する方法が利用できる。制御部81は、撮像部85が撮像した画像を合否判定してから分岐地点にボールが到達するまでの時間に、分岐部75を予め切り替えるフィードフォワード制御を行う。
また、ステップ4において、粒子60が不合格の場合、ステップ7で、制御部81は、各部に修正を指示する(ST7)。例えば、流路74に流す第1材料61a、第2材料62a、又はキャリア63a等の量を増減させるフィードバック制御をすることが好ましい。
続いて、ステップ8で、硬化部78をOFFする(ST8)。硬化部78をOFFすることで、粒子60を硬化させない。
続いて、ステップ9で、分岐部75を廃棄部77方向に制御する(ST9)。粒子60は、廃棄部77を通り、廃棄される。
なお、この粒子60の製造方法は、多色粒子でも用いることが可能である。
次に、光学シート50及びスクリーン40の製造方法について説明する。
図9は、スクリーン製造方法のフローチャートを示す。
まず、ステップ11で、製造された粒子60を重合性シリコーンゴムに分散させたインキを作製し、このインキを平滑な基材上にコーター等で延伸し、加熱及び乾燥等で重合させ、シート化する(ST11)。以上の手順により、粒子60を保持した保持部56が得られる。
次に、ステップ12で、保持部56をシリコーンオイル等の液体57に一定期間浸漬させ、キャビティ56aを形成する(ST12)。保持部56が膨潤することで、シリコーンゴム等からなる保持部56と粒子60との間に、液体57で満たされた隙間が形成される。この結果、液体57及び粒子60を収容したキャビティ56aが形成され、粒子層55が製造される。
次に、粒子層55を用いてスクリーン40を製造する。スクリーンは、特開2011−112792号公報に開示された製造方法等により製造することができる。
まず、ステップ13で、図4に示す一対の第1基材51及び第2基材52によって粒子層55を覆い、ラミネート又は接着剤等を用いて粒子層55を封止する(ST13)。これにより、光学シート50が製造される。
次に、ステップ14で、光学シート50上に第1電極41及び第2電極42を設ける(ST14)。さらに、第1カバー層46及び第2カバー層47を積層することで、スクリーン40が得られる。
このような方法を用いることにより、容易に大型の光学シート50及びスクリーン40を製造することが可能となる。
次に、ステップ15で、粒子60の検査を行う(ST15)。
図10は、スクリーン検査方法のフローチャートを示す。
まず、ステップ15−1で、電界の向きを規則的に反転させてスクリーン40内の粒子60を反転させる(ST15−1)。続いて、ステップ15−2で、スクリーン40を照明する(ST15−2)。
次に、ステップ15−3で、光学デバイスでスクリーン40の反射率又は透過率を測定する(ST15−3)。光学デバイスは、例えばCCD又はCMOS等を有する撮像デバイス、若しくは、像ではなくスポットで測定するフォトレジスターやフォトダイオード等の光検出器を有する測光デバイスを使用することができる。具体的には、輝度計、照度計、カメラ、パワーメーター等を使用することができる。
次に、ステップ15−4で、測定されたスクリーン40の反射率又は透過率をあらかじめ定めた合格基準と比較する(ST15−4)。あらかじめ定めた合格基準は、例えば電界の入力に対する反射率又は透過率の応答性等である。
次に、ステップ16で、スクリーン40の合否を判定する(ST16)。
ステップ16において、スクリーン40が合格の場合、ステップ17で、拡散部材等をスクリーン40に組み合わせる(ST17)。拡散部材は、例えばフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、マイクロレンズアレイ、ブラックストライプ、ブラックマトリクス、紫外線カット層等である。
次に、図1に示した表示装置10を用いて画像を表示する際の作用について説明する。
まず、制御装置35からの制御によって、プロジェクター20のコヒーレント光源21がコヒーレント光を発振する。プロジェクター20からの光は、図示しない走査装置によって光路を調整され、スクリーン40に照射される。走査装置は、図2に示したようにスクリーン40上を光が走査するように光路を調整する。ただし、コヒーレント光源21によるコヒーレント光の射出は、制御装置35によって制御されてもよい。制御装置35は、スクリーン40上に表示したい画像に対応して、コヒーレント光源21からのコヒーレント光の射出を停止する。プロジェクター20に含まれる走査装置の動作は、人間の目Eでは分解不可能な程度にまで高速になっている。したがって、観察者は、時間を隔てて照射されるスクリーン40上の各位置に照射された光を同時に観察することになる。プロジェクター20は、制御装置35とは別の図示しない制御装置を内部に設け、その内部の制御部分によって制御されるように構成してもよい。
スクリーン40上に投射された光は、第1カバー層46及び第1電極41を透過して、光学シート50に到達する。この光は、光学シート50の粒子60で拡散反射し、スクリーン40の観察者側となる種々の方向へ向けて射出する。したがって、観察者は、スクリーン40の観察者側となる各位置において、スクリーン40上の各位置からの反射光を観察することができる。この結果、観察者は、スクリーン40上のコヒーレント光が照射されている領域に対応した画像を観察することができる。
また、コヒーレント光源21が、互いに異なる波長域のコヒーレント光を射出する複数の光源を含むようにしてもよい。この場合、制御装置35は、各波長域の光に対応した光源を、他の光源から独立して制御する。この結果、スクリーン40上にカラー画像を表示することが可能となる。
ところで、一般に、コヒーレント光を用いてスクリーン上に画像を形成する場合、斑点模様のスペックルが観察されるようになる。スペックルの一原因は、レーザー光に代表されるコヒーレント光が、スクリーン上に拡散した後に、光センサ面上、又は、人間の場合は網膜上に干渉パターンを生じさせるためと考えられる。とりわけ、ラスタースキャンによってスクリーンにコヒーレント光を照射する場合、スクリーン上の各位置には一定の入射方向からコヒーレント光が入射する。したがって、ラスタースキャンを採用した場合、スクリーンの各点で発生するスペックル波面はスクリーンが揺動しない限り不動となり、スペックルパターンが画像と共に観察者に視認されると、表示画像の画質を著しく劣化させることになる。
一方、本実施形態の表示装置10のスクリーン40は、拡散波面を経時的に変化させるようになっている。スクリーン40での拡散波面が変化すれば、スクリーン40上でのスペックルパターンが経時的に変化するようになる。そして、拡散波面の経時的な変化を十分に高速にすると、スペックルパターンが重ねられ、平均化される。これによって、観察者にスペックルを目立たなくさせることが可能となる。
図1に示すように、スクリーン40は、一対の第1電極41及び第2電極42を有する。第1電極41及び第2電極42は、電力源30に電気的に接続している。すなわち、電力源30は、第1電極41及び第2電極42に電圧を印加することができる。第1電極41と第2電極42の間に電圧が印加されると、第1電極41と第2電極42の間に位置する光学シート50に電場が形成される。
図5に示すように、光学シート50の粒子層55には、比誘電率の異なる第1部分61及び第2部分62を有した粒子60が、動作可能に保持されている。この粒子60は、そもそも帯電している、又は、少なくとも電場が形成されると双極子モーメントが発生することから、形成された電場のベクトルに応じて動作する。そして、光の進行方向を変化させる機能、例えば反射機能や拡散機能を有した粒子60が、図5に示した矢印Aの方向に回転動作すると、スクリーン40の拡散特性が経時的に変化する。この結果、観察者に対してスペックルを目立たなくさせることができる。
なお、図5の矢印Laは、プロジェクター20からスクリーン40へ照射された画像光であり、矢印Lbは、スクリーン40で拡散された画像光である。また、粒子60の第1部分61及び第2部分62の間で、比誘電率が異なるとは、スペックル低減機能を発現し得る程度に比誘電率が異なっていれば十分である。したがって、粒子60の第1部分61及び第2部分62の間で比誘電率が異なるか否かは、動作可能に保持された粒子60が、電場ベクトルの変化にともなって動作し得るか否かにより、判定することができる。
ここで、粒子60が保持部56に対して動作する原理は、粒子60の電荷又は双極子モーメントが電場ベクトルに対して安定的な位置関係となるように、粒子60の向き及び位置を変化させる、というものである。したがって、粒子層55に一定の電場が印加され続けると、粒子60の動作は一定期間後には停止する。その一方で、スペックルを目立たなくするには、粒子60の保持部56に対する動作が継続する必要がある。そこで、電力源30は、粒子層55に形成される電場が経時的に変化するよう、電圧を印加する。本実施形態では、電力源30は、光学シート50内に生成させる電場のベクトルを反転させるように、第1電極41と第2電極42の間に電圧を印加する。
図11は、スクリーン40へ印加される電圧の一例を示す。
図11に示すように、本実施形態の第1電極41と第2電極42の間の電圧は、X[V]と−Y[V]が交互に印加される。印加電圧のX[V]と−Y[V]は、絶対値が同一でも異なっていてもよい。また、3つ以上の異なる値の電圧を印加するようにしてもよい。さらに、通常の交流電圧を採用する等、印加電圧が連続的に変化するようにしてもよい。
なお、粒子60は、保持部56に形成されたキャビティ56a内に収容されている。そして、図5に示したように、粒子60は略球状の外形を有している。また、粒子60を収容するキャビティ56aは、略球状の内形を有している。したがって、粒子60は、図5の紙面に直交する方向に延びる回転軸線raを中心として、回転振動することができる。ただし、粒子60を収容するキャビティ56aの大きさに依存して、粒子60は、繰り返し回転運動だけでなく、並進運動も行うことができる。さらに、キャビティ56aには、液体57が充填されている。液体57は、粒子60の保持部56に対する動作を円滑にする。
図12は、他の実施形態のスクリーン40の断面の一部を示す。
図12に示すように、光学シート50及びスクリーン40は、曲面に製造してもよい。曲面に製造するには、シート層55をシート化する際に、曲面上で加熱し、重合させればよい。その後、予め曲面に形成された基材51,52を積層すればよい。
図13は、第1部分61と第2部分62の色を異ならせた例の粒子60を示す。
例えば、上述した実施形態において、第1部分61と第2部分62は、同一の色を有する例を示したが、この例に限る必要はない。第1部分61及び第2部分62の一方は、透明でもよい。第1部分61及び第2部分62の一方が透明であれば、粒子60は透明でない他方の色として把握される。したがって、粒子60の向き、姿勢、位置が変化したとしても、光学シート50及びスクリーン40は、一定の色を有する。したがって、画像を表示する際に、スクリーン40の色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。
図14は、第1部分61と第2部分62の体積比率を異ならせた例の粒子60を示す。
上述した実施形態において、第1部分61と第2部分62は、同一の体積比率を有する例を示したが、この例に限る必要はない。粒子60に占める第1部分61の体積比率と粒子60に占める第2部分62の体積比率が異なるようにしてもよい。図14に示す例では、第1部分61の体積比率が第2部分62の体積比率よりも大きい。このような粒子60を用いた場合、スクリーン40に光が照射されている間、スクリーンの法線方向ndに沿って観察者側から第1部分61が第2部分62の少なくとも一部を覆うようにすることが容易になる。さらに、粒子60の回転動作にともなって図14の二点鎖線で示された位置まで第2部分62が移動する場合、スクリーン40の法線方向ndに沿った観察者側から第1部分61によって第2部分62を完全に覆い隠すことが可能となる。したがって、第1部分61と第2部分62が厳密に同一色でない場合においても、粒子60を動作させながら画像を表示している間、スクリーン40の色味が変化することを効果的に感知されにくくすることが可能となる。
図15は、光吸収機能を有する例の粒子60を示す。
粒子60の駆動を制御することにより、第1部分61及び第2部分62の色の相違に大きな影響を受けることなく、スクリーン40の色味変化を効果的に感知されにくくすることができる場合には、第1部分61及び第2部分62の一方が、光吸収機能を有するようにしてもよい。図15に示す例では、第1部分61は光拡散性を有し、第2部分62は光吸収機能を有する。第2部分62の光吸収機能は、一例として、第2部分62が光吸収性の色材、具体的にはカーボンブラックやチタンブラック等の顔料を含むことにより、発現され得る。図15に示す粒子60では、プロジェクター20からの画像光Laとは異なる方向から入射する光Lcを、第2部分62によって吸収することができる。第2部分62によって吸収される光は、例えば、スクリーン40が設置された場所に存在する図示しない照明装置等からの環境光とすることができる。スクリーン40に入射する画像光La以外の光Lcを選択して吸収することにより、表示画像の明るさを損なうことなく、表示画像のコントラストを効率的に改善することが可能となる。
さらに、上述した実施形態において、スクリーン40が反射型スクリーンとして構成される例を示したが、この例に限らず、スクリーン40を透過型スクリーンとして構成してもよい。透過型のスクリーン40では、第2電極42、第2カバー層47、及び第2基材52は、第1電極41、第1カバー層46、及び第1基材51と同様に透明に構成され、同様の可視光透過率を有することが好ましい。また、粒子60に入射した光の透過率が反射率よりも高くなるよう、粒子60内に添加される拡散成分66b、67bの大きさや量を調整することが好ましい。
さらに、上述した実施形態において、正の帯電性を有するモノマーや負の帯電性を有するモノマーを合成樹脂の重合を用いて単一色の粒子60を作製し、この粒子60が帯電している例を示したが、この例に限る必要はない。液体57中での帯電特性が異なる複数部分を有する粒子60は、公知の材料を用いて、様々な方法で合成される。例えば、性能の異なる材料からなる板状体を二層積層し、この積層体を所望のサイズに粉砕することによって、粒子60を作製してもよい。帯電特性を有する材料は、例えば合成樹脂に、帯電制御剤を添加すればよい。帯電付与添加剤の例としては、静電気防止剤に用いられる、ポリアルキレングリコールを主成分とするポリマーに過塩素酸リチウム等を複合化させたイオン導電性付与剤を採用することができる。
さらに、上述した実施形態において、粒子60が球体である例を示したが、この例に限る必要はない。粒子60は、キャビティ56a内で動作可能であれば、回転楕円体、立方体、直方体、錐体、円筒体等の外径を有するようにしてもよい。球体以外の外形を有する粒子60を動作させることにより、粒子60の内部拡散機能によらず、表面反射によって、スクリーン40の拡散特性の経時変化を引き起こすことが可能となる。
さらに、光学シート50、粒子層55、及び粒子60を上述した実施形態で説明した方法とは異なる方法で製造してもよい。また、粒子60が、保持部56に対して動作可能に保持されれば、液体57が設けられていなくてもよい。
さらに、上述した実施形態において、スクリーン40の積層構造の一例を示したが、これに限らず、特定の機能を発揮することを期待されたその他の機能層をスクリーン40に設けてもよい。また、1つの機能層が2つ以上の機能を発揮するようにしてもよい。例えば、第1カバー層46、第2カバー層47、第1基材51、又は第2基材52等が、この機能層として働くようにしてもよい。機能層に付与される機能として、例えば、反射防止機能、耐擦傷性を有したハードコート機能、紫外線遮蔽機能、紫外線反射機能、又は防汚機能等が挙げられる。
図16は、複数の線状電極部を有するスクリーン40の例を示す。
さらに、上述した実施形態において、第1電極41及び第2電極42が、面状に形成され、粒子層55を挟むように配置される例を示したが、この例に限る必要はない。第1電極41及び第2電極42の少なくとも一つがストライプ状に形成されるようにしてもよい。図16に示す例では、第1電極41及び第2電極42の両方が、ストライプ状に形成されている。すなわち、第1電極41は線状に延びる複数の第1線状電極部41aを有し、複数の第1線状電極部41aはその長手方向に直交する方向に配列されている。第2電極42も第1電極41と同様に、線状に延びる複数の第2線状電極部42aを有し、複数の第1線状電極部41aはその長手方向に直交する方向に配列されている。
図16に示す例において、第1電極41をなす複数の第1線状電極部41a及び第2電極42をなす複数の第2線状電極部42aは、共に、光学シート50の観察者とは反対側の面上に配置されている。そして、第1電極41をなす複数の第1線状電極部41a及び第2電極42をなす複数の第2線状電極部42aは、同一の配列方向に沿って、交互に配列されている。図16に示された第1電極41及び第2電極42によっても、電力源30から電圧を印加されることにより、光学シート50の粒子層55に電場を形成することができる。
さらに、上述した実施形態において、プロジェクター20がラスタースキャン方式で、光をスクリーン40に投射する例について説明したが、この例に限る必要はない。プロジェクターがラスタースキャン方式以外の方式、例えば、各瞬間にスクリーンの全領域に画像光を投射するようにしてもよい。このようなプロジェクターを用いた場合においてもスペックルが生じることになるが、上述のスクリーンを用いることによって、スクリーン40での拡散波面が経時的に変化することになり、スペックルを効果的に目立たなくすることができる。さらに、背景技術の欄で説明した国際公開2012/033174に開示されたプロジェクターと組み合わせて、上述したスクリーンを用いることも可能である。このプロジェクターによれば、スペックルを有効に低減することができるが、このプロジェクターと上述のスクリーンとの組み合わせによれば、さらに効果的に、スペックルを目立たなくすることができる。
図17は、他の実施形態のスクリーン140の断面の一部を示す。
スクリーン140は、図4に示したスクリーン40の光学シート50において、拡散部53,58を加えたものである。拡散部53,58は、光を透過する際に拡散する機能を有する。スクリーン140のその他の構成は、図4に示したスクリーン40と同様でよい。さらに、図示しない拡散粒子58bは粒子層55の保持部56や液体57に含まれていて、粒子層55に拡散透過層58としての機能を持たせてもよい。
本実施形態では、拡散部53,58は、反射型のスクリーンの場合、拡散反射層53を用い、透過型のスクリーンの場合、拡散透過層58を用いる。拡散部53,58は、拡散反射層53及び拡散透過層58共に、図17に示したように、拡散微粒子53a,58aを含むことによって、光を拡散する機能を有すればよい。
図18は、本実施形態の透過型のスクリーン140を用いた表示装置10の一例を示す。
本実施形態の透過型の表示装置10は、プロジェクター20と、プロジェクター20から画像光を照射されるスクリーン140と、を有する。ここで、スクリーン140は、図17に示した構成のうち、少なくとも電極41,42と、粒子層55及び拡散透過層58を有していればよい。
また、表示装置10は、プロジェクター20とスクリーン140の間に配置されるフレネルレンズ70、スクリーン140の視野角を拡大する視野角拡大部71、コントラストを向上させる着色部72のうち、少なくとも1つを用いてもよい。さらに、スクリーン140の耐久性を向上させるため、ハードコート部73を用いてもよい。
フレネルレンズ70は、プロジェクター20から射出される光を屈折させて略平行光として射出する。フレネルレンズ70は、プロジェクター20とスクリーン140の間に配置される。フレネルレンズ70は、同心円状フレネルレンズ又はシリンドリカルレンズと同様の効果があるリニアフレネルレンズのどちらでもよい。また、フレネルレンズ70のフレネル面70aは、プロジェクター20とスクリーン140のどちらに向けてもよい。フレネルレンズ70は、シート状に形成されてもよい。
このようなフレネルレンズ70を用いることによって、プロジェクター20から射出される光を略平行光として射出することができ、スクリーン140上の画質を向上させることが可能となる。また、フレネルレンズ70をシート状に形成することによって、スクリーン140を薄く形成することが可能となる。
視野角拡大部71は、スクリーン140の視野角を拡大する。図18に示す第1例では、視野角拡大部71は、透明樹脂又は空気等の基材71aと、基材71aに黒色の三角形プリズム状に形成される光吸収部71bと、を有する。基材71aは、光吸収部71bよりも屈折率が高い。
プロジェクター20から射出した光は、視野拡大部71の基材71a側から入射し、基材71aと光吸収部71bの境界の斜面で全反射し、視野角を拡大させる。したがって、光吸収部71bには、光はほとんど入射せず、光の利用効率を高くすることが可能となる。また、光吸収部71bは、観察者E側からの外光を吸収する。したがって、コントラストを向上させることが可能となる。
なお、図16に示した視野角拡大部71は、光を上下方向に拡散させるように紙面の上下方向に光吸収部71bを並べて形成しているが、光を左右方向に拡散させるように紙面の手前から奥へ向かう方向に光吸収部71bを並べて形成してもよい。また、紙面の上下方向に並べた光吸収部71bを有する視野拡大部71と紙面の手前から奥へ向かう方向に並べた光吸収部71bを有する視野拡大部71を、プロジェクター20と観察者Eの間に重ねて使用してもよい。視野拡大部71を重ねて使用することで、光の利用効率を低下させることなく、効率的に広視野角で高コントラストなスクリーンを実現することが可能となる。
着色部72は、半透明又は着色染料等によって着色された層であって、透過率を低くしてコントラストを向上させる。着色部72は、独立した層として設けず、同様の機能を他の部分に持たせてもよい。例えば、保持部56、液体57及び粒子60を着色してコントラストを向上させてもよい。また、着色部72は、光源としてレーザーを用いる場合、輝線のみを通すように着色されていてもよい。
ハードコート層73は、スクリーン最表層に公知のハードコート材料をコーティングすることによって形成され、耐久性を向上させる。ハードコート層73は、浸水性又は撥水性を有してもよい。例えば、低温環境においてスクリーン140を使用する場合、ハードコート層73に結露が発生するおそれがある。そのため、ハードコート層73の表面は、フッ素又はシリコン等によるコーティング、凹凸構造、吸湿層の貼付、又は、電熱層等によって、形成されてもよい。このように形成することによって、結露及び汚れを防止することができる。
表示装置10は、タッチパネル機能を搭載としてもよい。赤外光学イメージング方式では、表示装置10の一部に赤外センサーを設けておき、赤外線を外部から照射すれば、表示装置10と接触した位置を赤外照射が遮断された部位として赤外センサーが検知するので、タッチパネル機能を有することとなる。赤外線照射部は別途照射装置を設けてもよい。同様に、超音波方式では、表示装置10の表面に超音波表面弾性波の発信子と受信子を設置しておき、この弾性波の減衰で接触位置を特定する。また表示装置10の内部または外付けで、静電容量方式や膜抵抗方式のタッチパネルを搭載させてもよい。表示装置の内部にタッチパネルを搭載させるには、図16に示したスクリーン140と着色部72の間、又は着色部72とハードコート層73の間にタッチパネル層を形成すればよい。
図19は、フレネルレンズ70の他の例を示す。
フレネルレンズ70は、フレネル面70あとは反対の面を、拡散性を有する拡散面70bに形成してもよい。拡散面70bは、表面に凹凸等を形成すればよい。このような拡散面70bを形成することによって、スクリーン全体の拡散性を向上させることが可能となる。
図20は、視野角拡大部の第2例を示す。
図20に示す第2例の視野角拡大部171は、基材としてのレンチキュラーレンズ171aと、レンチキュラーレンズ171aの一部に形成される光吸収部171bと、を有する。
レンチキュラーレンズ171aは、シートのプロジェクター20側の表面に微細な細長い第1シリンドリカルレンズ171a1が並べられ、シートの観察者E側の表面に微細な細長い第2シリンドリカルレンズ171a2と平面部171a3とが交互に形成される。光吸収部171bは、レンチキュラーレンズ171aの平面部171a3に形成される。レンチキュラーレンズ171aは、透明な樹脂で形成される。光吸収部171bは、黒色の塗装等によって形成される。
プロジェクター20から射出した光は、視野拡大部171のレンチキュラーレンズ171aの第1シリンドリカルレンズ171a1から入射し、第2シリンドリカルレンズ171a2から射出して、視野角を拡大させる。したがって、光吸収部171bには、光はほとんど入射せず、光の利用効率を高くすることが可能となる。また、光吸収部171bは、観察者E側からの外光を吸収する。したがって、コントラストを向上させることが可能となる。
なお、図20に示した視野角拡大部71は、光を上下方向に拡散させるように紙面の上下方向に第1シリンドリカルレンズ171a1及び第2シリンドリカルレンズ171a2を並べて形成しているが、光を左右方向に拡散させるように紙面の手前から奥へ向かう方向に第1シリンドリカルレンズ171a1及び第2シリンドリカルレンズ171a2を並べて形成してもよい。また、紙面の上下方向に並べた第1シリンドリカルレンズ171a1及び第2シリンドリカルレンズ171a2を有する視野拡大部171と紙面の手前から奥へ向かう方向に並べた第1シリンドリカルレンズ171a1及び第2シリンドリカルレンズ171a2を有する視野拡大部171を、プロジェクター20と観察者Eの間に重ねて使用してもよい。視野拡大部171を重ねて使用することで、光の利用効率を低下させることなく、効率的に広視野角で高コントラストなスクリーンを実現することが可能となる。
また、視野角拡大部71は、マイクロレンズアレイ等でもよい。光吸収部171bは、ピンホールアレイ等でもよい。
図21は、視野角拡大部の第3例を示す。
図21に示す第3例の視野角拡大部271は、基材としてのレンチキュラーレンズ271aと、レンチキュラーレンズ271aの一部に形成される光吸収部271bと、を有する。
レンチキュラーレンズ271aは、シートのプロジェクター20側の表面に微細な細長いシリンドリカルレンズ271a1が並べられ、シートの観察者E側の表面に平面部271a3が形成される。レンチキュラーレンズ271aは、透明な樹脂で形成される。光吸収部271bは、レンチキュラーレンズ271aのシリンドリカルレンズ271a1を覆うように形成される。光吸収部271bは、塗装等によって層状に形成される。
プロジェクター20から射出した光は、視野拡大部271の光吸収部271bから入射し、平面部271a3から射出して、視野角を拡大させる。また、光吸収部271bは、内部反射を繰り返し、観察者E側からの外光を減衰する。したがって、コントラストを向上させることが可能となる。
なお、図21に示した視野角拡大部71は、光を上下方向に拡散させるように紙面の上下方向にシリンドリカルレンズ271a1を並べて形成しているが、光を左右方向に拡散させるように紙面の手前から奥へ向かう方向にシリンドリカルレンズ271a1を並べて形成してもよい。また、紙面の上下方向に並べたシリンドリカルレンズ271a1を有する視野拡大部271と紙面の手前から奥へ向かう方向に並べたシリンドリカルレンズ171a1を有する視野拡大部271を、プロジェクター20と観察者Eの間に重ねて使用してもよい。視野拡大部271を重ねて使用することで、光の利用効率を低下させることなく、効率的に広視野角で高コントラストなスクリーンを実現することが可能となる。
また、視野角拡大部71は、マイクロレンズアレイ等でもよい。
次に本実施形態の反射型及び透過型それぞれの拡散部53,58についてさらに説明する。本実施形態では、拡散部53,58は、反射型のスクリーン40の場合、拡散反射層53を用い、透過型のスクリーン140の場合、拡散透過層58を用いる。拡散部53,58は、拡散反射層53及び拡散透過層58共に、図17に示したように、拡散微粒子53a,58aを含むことによって、光を拡散する機能を有すればよい。
拡散反射層53の場合、拡散微粒子53aは、アクリル樹脂等の主成分との屈折率差が大きい酸化チタン等の金属化合物を用いればよい。拡散微粒子53aは、主成分との屈折率差が大きいと、後方散乱が起こりやすくなり、反射型として用いることが好ましい。
拡散透過層58の場合、拡散微粒子53aは、アクリル樹脂等の主成分との屈折率差が小さい樹脂ビーズや二酸化ケイ素等の材料を用いればよい。拡散微粒子53aは、主成分との屈折率差が小さいと、前方散乱が起こりやすくなり、透過型として用いることが好ましい。
拡散部53,58は、図7に示すように、粒子層55から離れていてもよい。拡散部53,58と粒子層55の間は、空気の層であってもよい。拡散部53,58は、粒子層55の両側にそれぞれ設けてもよい。
図22は、拡散部53,58の他の例を示す。
拡散部53,58は、表面に不規則な凹凸を形成することで拡散反射層53及び拡散透過層58としてもよい。この場合、拡散部53,58の凹凸は、粒子層55側に形成されてもよい。また、図22に示すように、拡散部53,58は、粒子層55から離れていてもよい。拡散部53,58と粒子層55の間は、空気の層であってもよい。拡散部53,58は、粒子層55の両側にそれぞれ設けてもよい。
次に、粒子60についてさらに説明する。本実施形態では、図5に示したように、粒子60は、多相ポリマー粒子であって、第1部分61と第2部分62とを有する。第1部分61と第2部分62は、第1ポリマー部分61と第2ポリマー部分62に言い換えてもよい。
反射型の粒子60の場合、粒子60の第1主部66a及び第2主部67aは、アクリル樹脂等を用い、第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bは、第1主部66a及び第2主部67aとの屈折率差が大きい酸化チタン等の金属化合物を用いればよい。第1主部66a及び第2主部67aと第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bは、屈折率差が大きいと、後方散乱が起こりやすくなり、反射型として用いることが好ましい。
透過型の粒子60の場合、粒子60の第1主部66a及び第2主部67aは、アクリル樹脂等を用い、第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bは、第1主部66a及び第2主部67aとの屈折率差が小さい二酸化ケイ素等の材料を用いればよい。第1主部66a及び第2主部67aと第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bは、屈折率差が小さいと、前方散乱が起こりやすくなり、透過型として用いることが好ましい。
なお、粒子層55では、保持部56、液体57、粒子60に対して着色料を用いて色をつけてもよい。
図23は、粒子60におけるキャビティ56aの考え方を示す。
本実施形態では、単一のキャビティ56a内に単一の粒子60が含まれる。キャビティ56aは、粒子60が移動できない単位を1つと考える。したがって、図23(a)に示した例では、2つのキャビティ60aにそれぞれ粒子60が含まれている。また、図23(b)に示した例では、3つのキャビティ60aにそれぞれ粒子60が含まれている。すなわち、単一のキャビティ56a内に単一の粒子60が含まれていることになる。
上述した実施形態において、第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bは球体である例を示したが、この例に限る必要はない。第1拡散成分66b
第2拡散成分67bは、回転楕円体、立方体、直方体、錐体、円筒体等の外径を有するようにしてもよい。
第1拡散成分66b及び第2拡散成分67bが回転楕円体、立方体、直方体、錐体、円筒体等の形状の場合、直径とは、面積円相当径(Heywood径)を意味する。面積円相当径dは、以下の式から求められる。
d=(4×S/π)1/2
ただし、
dは、面積円相当径、
Sは、拡散成分断面の透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)像から取得される面積、
である。
また、粒子60の直径は、30μm〜200μmが好ましい。粒子60の場合も形状が球で無い場合、上述した式から面積円相当径dを求める。
直径は、顕微鏡写真又は走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)像から取得する。
なお、本実施形態で反射率、反射率スペクトル、透過率、透過率スペクトルは、ミクロトームで切片を作製し、顕微分光法で測定する。そして、本実施形態で透明とは、可視光領域のいずれかの波長での透過率が反射率を上回っていることをいう。
また、粒子60の第1部分61、第2部分62に対して、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なるとは、1%以上異なる場合をいう。
さらに、粒子の画像をあらかじめ定められた合格基準と比較する場合の合格基準とは、例えば、粒子直径、粒度分布(ある期間における複数の粒子を測定して計算される)、所定の波長における透過率、透過率スペクトル、所定の波長における反射率、反射率スペクトル、それらの分布(ある期間における複数の粒子を測定して計算される)等である。
また、第1領域と第2領域の比率は、マイクロチャネル法を用いて、マイクロチップの上から観察した際の第1領域と第2領域の界面が奥行き方向に形成される画像から測定する。
以上、本実施形態の粒子60の一例によれば、比誘電率の異なる第1部分61と第2部分62を含み、第1部分61と第2部分62は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なるので、光学シート50やスクリーン40に用いるにあたり、スペックルを十分に低減することが可能であって、且つ、色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。また、所定の波長の光に対して異なる反応となり、粒子60が正常に作動していることを確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、所定の波長は、紫外線帯域又は赤外線帯域であるので、一般の紫外線又は赤外線の光源で対応することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線の蛍光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発する粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線のリン光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、第1部分と2部分は、可視光領域において単一色又は透明であるので、映像光を含まないスクリーン固有の反射色または透過色を変化させることなく、拡散波面を時間変化させることが可能である。
さらに、本実施形態の光学シート50の一例によれば、所定の厚みを有する保持部56と、保持部56に形成されたキャビティ56a内に収容される粒子60と、を有する粒子層55を備えるので、スクリーン40に用いるにあたり、スペックルを十分に低減することが可能であって、且つ、色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。
また、本実施形態の光学シート50の一例によれば、粒子層55を挟んだ基材51,52を備えるので、光学シート50の剛性を強くすることが可能となる。
さらに、本実施形態のスクリーン40の一例によれば、光学シート50と、電圧を印加されることによって、粒子層55の粒子60を駆動するための電場を形成する電極41,42と、を備えるので、電極41,42によって形成される電場に応じて、比誘電率の異なる第1部分61と第2部分62を含む粒子60を的確に動作させることが可能となる。そして、粒子60が動作することによって、スクリーン40の拡散特性が経時的に変化し、スペックルを十分に低減することが可能であって、且つ、色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。
また、本実施形態のスクリーン40の一例によれば、紫外線帯域を吸収又は反射する光学層を有するので、屋外で使用する際に粒子60が励起されて蛍光又はリン光が見えてしまうことを抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態の表示装置10の一例によれば、スクリーン40と、スクリーン40にコヒーレント光を照射するプロジェクター20と、を備えるので、プロジェクター20から照射されたコヒーレント光のスペックルを十分に低減することが可能であって、且つ、色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することが可能となる。
また、本実施形態の表示装置10の一例によれば、スクリーン40の電極41,42に電圧を印加する電力源30と、電力源30から電極41,42に印加される印加電圧を制御する制御装置35と、をさらに備え、制御装置35は、粒子層55で粒子60を動作させるよう、電力源30の印加電圧を制御するので、粒子60をさらに的確に動作させることができ、スペックルをさらに十分に低減することが可能となる。
また、本実施形態の表示装置10の一例によれば、制御装置35は、180°未満の角度範囲内で粒子60を繰り返し回転させるよう、電力源30の印加電圧を制御するので、第1部分61及び第2部分62のうちの少なくとも一方を選択して、的確に観察者側に位置させることが可能となる。
また、本実施形態の表示装置10の一例によれば、制御装置35は、スクリーン40の法線方向に沿って観察者側から第1部分61が第2部分62の少なくとも一部を覆うよう、電力源30の印加電圧により、粒子60の向き及び位置の少なくとも一方を制御するので、第1部分61と第2部分62が厳密に同一色でない場合においても、粒子60を動作させながら画像を表示している間、スクリーン40の色味が変化することを効果的に感知されにくくすることが可能となる。
さらに、本実施形態の粒子検査装置80の一例によれば、粒子60を観察する顕微鏡82と、粒子60を照明する光源83,84と、顕微鏡82によって観察された画像を撮像する撮像部85と、撮像部85が撮像した粒子60の画像をあらかじめ定められた合格基準と比較する制御部81と、を備えるので、粒子60を的確に検査することが可能となる。
さらに、本実施形態の粒子製造装置70の一例によれば、粒子60の第1部分61を形成する第1材料61aを貯留する第1貯留部71と、粒子60の第2部分62を形成する第2材料62aを貯留する第2貯留部72と、液体又は気体のキャリア63aを貯留するキャリア貯留部73と、第1貯留部71、第2貯留部72、及びキャリア貯留部73にそれぞれ連結され、第1材料61a、第2材料62a、第1材料61a及び第2材料62aから形成された粒子60、並びに、キャリア63aが流れる流路74と、粒子60を硬化させる硬化部78と、流路74を分岐する分岐部75と、分岐部75によって分岐された一方に連結される排出部76と、分岐部75によって分岐された他方に連結される廃棄部77と、粒子検査装置80と、を備え、制御部81は、撮像部85が撮像した粒子60の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしている場合、硬化部78で粒子60を硬化した後、分岐部75を粒子60が排出部76から排出されるように制御し、撮像部85が撮像した粒子60の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、分岐部75を粒子60が廃棄部77から廃棄されるように制御するので、粒子60を的確に製造することが可能となる。
さらに、本実施形態の粒子製造装置70の一例によれば、制御部81は、撮像部85が撮像した粒子60の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、第1貯留部71から流出させる第1材料61aの流量又は第2貯留部72から流出させる第2材料62aの流量のうち、少なくとも1つを制御するので、迅速にフィードバックして無駄を少なくすることが可能となる。
さらに、本実施形態の粒子検査方法の一例によれば、粒子60を照明するステップと、粒子60の画像を撮像するステップと、撮像された粒子60の画像とあらかじめ定められた合格基準と比較するステップと、を有するので、粒子60を的確に検査することが可能となる。
さらに、本実施形態の粒子製造方法の一例によれば、所定量の第1部分61を形成する第1材料61aと第2部分62を形成する第2材料62aを流路に流すステップと、所定量のキャリア63aを流路74に流し、第1材料61aと第2材料62aからなる二相流を所定の長さで切り取るステップと、粒子検査方法を実行するステップと、粒子60があらかじめ定められた合格基準を満たしている場合、粒子60を硬化させた後、排出するステップと、粒子60があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、粒子60を硬化させず、廃棄するステップと、を有するので、粒子60を的確に製造することが可能となる。
また、本実施形態の粒子製造方法の一例によれば、粒子60があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、第1材料61aの流量又は第2材料62aの流量のうち、少なくとも1つを制御するので、迅速にフィードバックして無駄を少なくすることが可能となる。
さらに、本実施形態のスクリーン製造方法の一例によれば、粒子製造方法で形成された粒子60を分散させたインキをシート化するステップと、シートを液体に浸漬させて粒子60の周囲にキャビティ56aが形成され粒子層55が製造されるステップと、粒子層55が基材51,52に挟まれ光学シート50が製造されるステップと、光学シート50に電場を形成する電極41,42を設けスクリーン40を製造するステップと、を有するので、スクリーン40を的確に製造することが可能となる。
さらに、本実施形態のスクリーン検査方法の一例によれば、スクリーン製造方法で製造されたスクリーン40に対して、電界の向きを規則的に反転させて粒子60を反転させるステップと、スクリーン40を照明するステップと、光学デバイスでスクリーン40の反射率又は透過率を測定するステップと、測定されたスクリーン40の反射率又は透過率をあらかじめ定めた合格基準と比較するステップと、を有するので、スクリーン40を的確に検査することが可能となる。
さらに、本実施形態の粒子60の一例によれば、比誘電率の異なる第1部分61と第2部分62を含み、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、比誘電率の異なる第1部分61と第2部分62を含み、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線の蛍光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、比誘電率の異なる第1部分61と第2部分62を含み、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
また、本実施形態の粒子60の一例によれば、比誘電率の異なる第1部分61と第2部分62を含み、第1部分61と第2部分62のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線のリン光を発するので、粒子60の作動を容易に確認することが可能となる。
なお、本実施形態では、いくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の組み合わせ又は変形が可能である。
10…表示装置
20…プロジェクター
21…コヒーレント光源
30…電力源
35…制御装置
40…スクリーン
41…第1電極
42…第2電極
46…第1カバー層
47…第2カバー層
50…光学シート
51…第1基材
52…第2基材
55…粒子層
56…保持部
56a…キャビティ
57…液体
60…粒子
61…第1部分
66a…第1主部
66b…第1拡散成分
62…第2部分
67a…第2主部
67b…第2拡散成分
70…粒子製造装置
71…第1貯留部
72…第2貯留部
73…キャリア貯留部
74…流路
75…分岐部
76…排出部
77…廃棄部
78…硬化部
80…粒子検査装置
81…制御部
82…顕微鏡
83…反射光源
84…透過光源
85…撮像部

Claims (27)

  1. 比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、粒子を含むスクリーンであって、
    所定の厚みを有する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層を持つ光学シートと、
    電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、
    を備える、
    スクリーン。
  2. 前記粒子層を挟んだ基材を備える、
    請求項に記載のスクリーン。
  3. 紫外線帯域を吸収又は反射する光学層を有する、
    請求項に記載のスクリーン。
  4. 請求項2又は3に記載のスクリーンと、
    前記スクリーンにコヒーレント光を照射するプロジェクターと、
    を備える、
    表示装置。
  5. 前記スクリーンの前記電極に電圧を印加する電力源と、
    前記電力源から前記電極に印加される印加電圧を制御する制御装置と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記粒子層で前記粒子を動作させるよう、前記電力源の印加電圧を制御する、
    請求項に記載の表示装置。
  6. 前記制御装置は、180°未満の角度範囲内で前記粒子を繰り返し回転させるよう、前記電力源の印加電圧を制御する、
    請求項に記載の表示装置。
  7. 前記制御装置は、前記スクリーンの法線方向に沿って観察者側から前記第1部分が前記第2部分の少なくとも一部を覆うよう、前記電力源の印加電圧により、前記粒子の向き及び位置の少なくとも一方を制御する、
    請求項5又は6に記載の表示装置。
  8. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のスクリーンに用いられる粒子であって、
    比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、
    前記第1部分と前記第2部分は、
    非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、
    粒子。
  9. 前記所定の波長は、紫外線帯域又は赤外線帯域である、
    請求項8に記載の粒子。
  10. 前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
    紫外線で励起され、
    紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発する、
    請求項8又は9に記載の粒子。
  11. 前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
    可視光又は赤外線で励起され、
    赤外線の蛍光を発する、
    請求項8又は9に記載の粒子。
  12. 前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
    紫外線で励起され、
    紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発する、
    請求項8又は9に記載の粒子。
  13. 前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、
    可視光又は赤外線で励起され、
    赤外線のリン光を発する、
    請求項8又は9に記載の粒子。
  14. 所定の厚みを有する保持部と、
    前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される請求項8乃至13のいずれか1つに記載の粒子と、
    を有する粒子層を備える、
    光学シート。
  15. 前記粒子層を挟んだ基材を備える、
    請求項14に記載の光学シート。
  16. 請求項8乃至13のいずれか1つに記載の粒子を観察する顕微鏡と、
    前記粒子を照明する光源と、
    前記顕微鏡によって観察された画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した前記粒子の画像をあらかじめ定められた合格基準と比較する制御部と、
    を備える、
    粒子検査装置。
  17. 請求項8乃至13のいずれか1つに記載の粒子を照明するステップと、
    前記粒子の画像を撮像するステップと、
    撮像された前記粒子の画像とあらかじめ定められた合格基準と比較するステップと、
    を有する、
    粒子検査方法。
  18. 第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線の蛍光を発する粒子と、
    前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
    電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、
    を備える、
    スクリーン。
  19. 第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線の蛍光を発する粒子と、
    前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
    電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、
    を備える、
    スクリーン。
  20. 第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、紫外線で励起され、紫外線、可視光、又は赤外線のリン光を発する粒子と、
    前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
    電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、
    を備える、
    スクリーン。
  21. 第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分のうち少なくとも1つは、可視光又は赤外線で励起され、赤外線のリン光を発する粒子と、
    前記粒子を保持する保持部、及び、前記保持部に形成されたキャビティ内に収容される前記粒子、を有する粒子層と、
    電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、
    を備える、
    スクリーン。
  22. 比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、粒子を製造する装置であって、
    前記粒子の前記第1部分を形成する第1材料を貯留する第1貯留部と、
    前記粒子の第2部分を形成する第2材料を貯留する第2貯留部と、
    液体又は気体のキャリアを貯留するキャリア貯留部と、
    前記第1貯留部、前記第2貯留部、及び前記キャリア貯留部にそれぞれ連結され、前記第1材料、前記第2材料、前記第1材料及び前記第2材料から形成された前記粒子、並びに、前記キャリアが流れる流路と、
    前記粒子を硬化させる硬化部と、
    前記流路を分岐する分岐部と、
    前記分岐部によって分岐された一方に連結される排出部と、
    前記分岐部によって分岐された他方に連結される廃棄部と、
    前記粒子を観察する顕微鏡、前記粒子を照明する光源、前記顕微鏡によって観察された画像を撮像する撮像部、及び、前記撮像部が撮像した前記粒子の画像をあらかじめ定められた合格基準と比較する制御部、を備える、粒子検査装置と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部が撮像した前記粒子の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしている場合、前記硬化部で前記粒子を硬化した後、前記分岐部を前記粒子が前記排出部から排出されるように制御し、
    前記撮像部が撮像した前記粒子の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記分岐部を前記粒子が前記廃棄部から廃棄されるように制御する、
    粒子製造装置。
  23. 前記制御部は、
    前記撮像部が撮像した前記粒子の画像があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記第1貯留部から流出させる前記第1材料の流量又は前記第2貯留部から流出させる前記第2材料の流量のうち、少なくとも1つを制御する、
    請求項22に記載の粒子製造装置。
  24. 比誘電率の異なる第1部分と第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、非可視光の波長の反射率又は反射率スペクトル、若しくは、非可視光の波長の透過率又は透過率スペクトルが異なる、粒子を製造する方法であって、
    所定量の前記第1部分を形成する第1材料と前記第2部分を形成する第2材料を流路に流すステップと、
    所定量のキャリアを前記流路に流し、前記第1材料と前記第2材料からなる二相流を所定の長さで切り取るステップと、
    前記粒子を照明するステップ、前記粒子の画像を撮像するステップ、及び、撮像された前記粒子の画像とあらかじめ定められた合格基準と比較するステップ、を有する粒子検査方法を実行するステップと、
    前記粒子があらかじめ定められた合格基準を満たしている場合、前記粒子を硬化させた後、排出するステップと、
    前記粒子があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記粒子を硬化させず、廃棄するステップと、
    を有する、
    粒子製造方法。
  25. 前記粒子があらかじめ定められた合格基準を満たしていない場合、前記第1材料の流量又は前記第2材料の流量のうち、少なくとも1つを制御する
    請求項24に記載の粒子製造方法。
  26. 請求項24又は25に記載された粒子製造方法で形成された粒子を分散させたインキをシート化するステップと、
    前記シートを液体に浸漬させて前記粒子の周囲にキャビティが形成され粒子層が製造されるステップと、
    前記粒子層が基材に挟まれ光学シートが製造されるステップと、
    前記光学シートに電場を形成する電極を設けスクリーンを製造するステップと、
    を有する、
    スクリーン製造方法。
  27. 請求項26に記載されたスクリーン製造方法で製造されたスクリーンに対して、電界の向きを規則的に反転させて前記粒子を反転させるステップと、
    前記スクリーンを照明するステップと、
    光学デバイスで前記スクリーンの反射率又は透過率を測定するステップと、
    測定された前記スクリーンの反射率又は透過率をあらかじめ定めた合格基準と比較するステップと、
    を有する、
    スクリーン検査方法。
JP2017530242A 2015-10-08 2016-10-07 スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法 Expired - Fee Related JP6210264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200056 2015-10-08
JP2015200056 2015-10-08
PCT/JP2016/079901 WO2017061586A1 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 粒子、光学シート、スクリーン、表示装置、粒子検査装置、及び粒子製造装置、並びに、粒子検査方法、粒子製造方法、スクリーン検査方法、及びスクリーン製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176494A Division JP2018041086A (ja) 2015-10-08 2017-09-14 粒子、光学シート、スクリーン、表示装置、粒子検査装置、及び粒子製造装置、並びに、粒子検査方法、粒子製造方法、スクリーン検査方法、及びスクリーン製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6210264B2 true JP6210264B2 (ja) 2017-10-11
JPWO2017061586A1 JPWO2017061586A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=58487905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530242A Expired - Fee Related JP6210264B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法
JP2017176494A Pending JP2018041086A (ja) 2015-10-08 2017-09-14 粒子、光学シート、スクリーン、表示装置、粒子検査装置、及び粒子製造装置、並びに、粒子検査方法、粒子製造方法、スクリーン検査方法、及びスクリーン製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176494A Pending JP2018041086A (ja) 2015-10-08 2017-09-14 粒子、光学シート、スクリーン、表示装置、粒子検査装置、及び粒子製造装置、並びに、粒子検査方法、粒子製造方法、スクリーン検査方法、及びスクリーン製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180299688A1 (ja)
EP (1) EP3361312A4 (ja)
JP (2) JP6210264B2 (ja)
KR (1) KR20180066061A (ja)
CN (1) CN108139661A (ja)
WO (1) WO2017061586A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109863447A (zh) * 2016-10-20 2019-06-07 大日本印刷株式会社 显示装置
US11463667B2 (en) 2017-06-12 2022-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image projection
JP1613749S (ja) * 2018-03-15 2018-11-12
KR102055183B1 (ko) * 2019-06-19 2019-12-12 박명구 2면 투사 스크린 장치
JP6669300B1 (ja) * 2019-06-28 2020-03-18 凸版印刷株式会社 スクリーン
KR20210014429A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 엘지이노텍 주식회사 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111553194B (zh) * 2020-04-01 2023-04-18 国网宁夏电力有限公司电力科学研究院 基于双光源的gis设备内部的异物的检测方法及系统
CN113433788B (zh) * 2021-07-09 2023-07-28 广西中光影光电有限公司 正投透明全息投影屏幕

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192802A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 誘電体レンズ及びその製造方法
JPH07113738A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Hitachi Ltd 流体中の粒子検査装置
JPH07113788A (ja) * 1993-10-13 1995-05-02 Yoshihiro Murakami 渦流探傷用プローブコイル
US5892497A (en) * 1995-12-15 1999-04-06 Xerox Corporation Additive color transmissive twisting ball display
US5717514A (en) * 1995-12-15 1998-02-10 Xerox Corporation Polychromal segmented balls for a twisting ball display
US5760761A (en) * 1995-12-15 1998-06-02 Xerox Corporation Highlight color twisting ball display
US5737115A (en) * 1995-12-15 1998-04-07 Xerox Corporation Additive color tristate light valve twisting ball display
US5708525A (en) * 1995-12-15 1998-01-13 Xerox Corporation Applications of a transmissive twisting ball display
US5982346A (en) * 1995-12-15 1999-11-09 Xerox Corporation Fabrication of a twisting ball display having two or more different kinds of balls
US5751268A (en) * 1995-12-15 1998-05-12 Xerox Corporation Pseudo-four color twisting ball display
JP3878216B2 (ja) * 1995-12-15 2007-02-07 ゼロックス コーポレイション セグメント化された多色ボールが組み込まれているツイスティングボールディスプレイ
US5767826A (en) * 1995-12-15 1998-06-16 Xerox Corporation Subtractive color twisting ball display
US5754332A (en) * 1996-06-27 1998-05-19 Xerox Corporation Monolayer gyricon display
US5914805A (en) * 1996-06-27 1999-06-22 Xerox Corporation Gyricon display with interstitially packed particles
US6055091A (en) * 1996-06-27 2000-04-25 Xerox Corporation Twisting-cylinder display
DE69636960C5 (de) * 1996-07-19 2015-07-30 E-Ink Corp. Elektronisch adressierbare mikroverkapselte Tinte
US5961804A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
JPH11224066A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc 着色ボール及び表示装置及び着色ボールの製造方法及び表示装置の製造方法
US6440252B1 (en) * 1999-12-17 2002-08-27 Xerox Corporation Method for rotatable element assembly
US6498674B1 (en) * 2000-04-14 2002-12-24 Xerox Corporation Rotating element sheet material with generalized containment structure
US6504525B1 (en) * 2000-05-03 2003-01-07 Xerox Corporation Rotating element sheet material with microstructured substrate and method of use
US6690350B2 (en) * 2001-01-11 2004-02-10 Xerox Corporation Rotating element sheet material with dual vector field addressing
US6970154B2 (en) * 2001-01-11 2005-11-29 Jpmorgan Chase Bank Fringe-field filter for addressable displays
US6853486B2 (en) * 2001-03-22 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced contrast projection screen
US6549327B2 (en) * 2001-05-24 2003-04-15 Xerox Corporation Photochromic gyricon display
JP2003084317A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Fujitsu Ltd 着色回転粒子及びその製造方法、並びに表示装置
US20050180035A1 (en) * 2003-02-26 2005-08-18 Fujitsu Limited Rotation particle display apparatus and method for manufacturing rotation particle display apparatus
JPWO2004077141A1 (ja) * 2003-02-26 2006-06-08 富士通株式会社 粒子回転型表示装置およびその製造方法
JP4683877B2 (ja) * 2004-08-04 2011-05-18 綜研化学株式会社 2色相双極性球状粒子を表示媒体とする画像記録媒体及びその画像形成装置
US8471757B2 (en) * 2004-08-19 2013-06-25 Electronic Navigation Research Institute, An Independent Administrative Institution Device using dielectric lens
JP4578954B2 (ja) * 2004-12-07 2010-11-10 アルプス電気株式会社 表示装置
EP1888328A4 (en) * 2005-02-22 2009-10-21 Bae Sys Land & Armaments Lp REFLECTIVE ELECTROACTIVE PARTICLES
US7614750B2 (en) * 2005-08-24 2009-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light interaction states
JP2006003924A (ja) * 2005-08-31 2006-01-05 Kenji Sato 蛍光電子ペーパ
TW200835995A (en) * 2006-10-10 2008-09-01 Cbrite Inc Electro-optic display
US20100035377A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-11 Cbrite Inc. Transfer Coating Method
WO2008080066A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Cbrite Inc. Hemispherical coating method for micro-elements
JP2008310260A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 画像投射方法及びこれに用いるスクリーン
JP5169312B2 (ja) * 2008-02-28 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
KR20160003894A (ko) * 2008-08-13 2016-01-11 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 조명 장치용 반사 필름
JP5224589B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-03 綜研化学株式会社 表示性能を向上させた二色粒子
US8049954B2 (en) * 2009-06-05 2011-11-01 Cospheric Llc Color rotating element displays
JP2011095659A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 表示性能を向上させた擬二色粒子
US8879143B2 (en) * 2009-12-11 2014-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Optical element, screen, and display device
JP2011232395A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Seiko Epson Corp 表示シートの製造方法、表示シート、表示装置および電子機器
KR101619541B1 (ko) 2010-09-29 2016-05-10 현대자동차주식회사 자동변속기 차량의 쉬프트락 장치 구조
JP5961003B2 (ja) * 2011-02-16 2016-08-02 綜合警備保障株式会社 盗撮防止シート
WO2012118181A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 日本電気株式会社 投射スクリーン、投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
EP2692779B1 (en) * 2011-03-31 2017-01-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Colored resin particle, method for producing same, and use thereof
JP5604480B2 (ja) * 2012-08-01 2014-10-08 綜研化学株式会社 二色粒子
JP2015072393A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 綜研化学株式会社 電子ペーパー
CN104238106B (zh) * 2014-07-01 2017-04-26 陈明晖 扭转球显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US20180299688A1 (en) 2018-10-18
CN108139661A (zh) 2018-06-08
KR20180066061A (ko) 2018-06-18
EP3361312A1 (en) 2018-08-15
JPWO2017061586A1 (ja) 2017-11-02
EP3361312A4 (en) 2019-07-24
JP2018041086A (ja) 2018-03-15
WO2017061586A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210264B2 (ja) スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法
JP6665841B2 (ja) スクリーンおよび表示装置
JP6210263B2 (ja) 光学シート、スクリーン、及び表示装置
JP6347343B2 (ja) スクリーン及び表示装置
JP2019135517A (ja) スクリーン、表示装置、スクリーンの使用方法、および、表示装置の使用方法
US20200041880A1 (en) Display device
JP2017072745A (ja) 光学シート、スクリーン、及び表示装置
JP2018066897A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees