JP6209383B2 - 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209383B2
JP6209383B2 JP2013153888A JP2013153888A JP6209383B2 JP 6209383 B2 JP6209383 B2 JP 6209383B2 JP 2013153888 A JP2013153888 A JP 2013153888A JP 2013153888 A JP2013153888 A JP 2013153888A JP 6209383 B2 JP6209383 B2 JP 6209383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ejection
piezoelectric substrate
liquid
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024516A (ja
Inventor
美徳 堂前
美徳 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to JP2013153888A priority Critical patent/JP6209383B2/ja
Priority to US14/332,801 priority patent/US9221254B2/en
Priority to ES14178378T priority patent/ES2754228T3/es
Priority to CN201410355103.XA priority patent/CN104339867B/zh
Priority to EP14178378.7A priority patent/EP2829404B1/en
Publication of JP2015024516A publication Critical patent/JP2015024516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209383B2 publication Critical patent/JP6209383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に液滴を噴射して記録する液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法に関する。
近年、記録紙等にインク滴を吐出して文字や図形を記録する、或いは素子基板の表面に液体材料を吐出して機能性薄膜を形成するインクジェット方式の液体噴射ヘッドが利用されている。この方式は、インクや液体材料などの液体を液体タンクから供給管を介してチャンネルに導き、チャンネルに充填される液体に圧力を印加してチャンネルに連通するノズルから液体を吐出する。液体の吐出の際には、液体噴射ヘッドや被記録媒体を移動させて文字や図形を記録する、或いは所定形状の機能性薄膜を形成する。
図18は、特許文献1に記載されるこの種の液体噴射ヘッドを表す。図18(a)がチャンネル部の断面模式図であり、図18(b)がノズルプレートを除去したチャンネル部の斜視図である。基体1502の上に発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510が作動側壁1507に区画されて交互に配列する。発射チャンネル1508の上部には発射チャンネルに連続してチャンネル延在域1504が構成される。発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510とはチャンネル延在域1504を介して上下に交互に開口する。チャンネル延在域1504の上部にはノズル1506が開口するノズルプレート1505が接着される。つまり、発射チャンネル1508から基体1502の表面に垂直方向に液滴を発射するサイドシューター型の液体噴射ヘッドを構成する。インク等の液体は、各チャンネルの長手方向の一方側から他方側に循環するように充填される。発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510とを区画する作動側壁1507の表面には電極1511が形成され、この電極1511に駆動信号を印加して作動側壁1507を作動し、発射チャンネル1508内のインクに圧力を印加してノズル1506からインク滴を吐出する。
特許文献2〜5には上記特許文献1と同様に、チャンネルを構成する溝がチャンネルの長手方向の上下方向に交互に開口する液体噴射ヘッドが記載されている。特許文献2〜5では、各チャンネルの長手方向と直交する方向に一列に配列するチャンネル列からなり、発射チャンネルの長手方向の一方側の端部から液滴を発射するエッジシューター型の液体噴射ヘッドが記載されている。
特表2009−500209号公報 特開平7−205422号公報 特開平8−258261号公報 特開平11−314362号公報 特開平10−86369号公報
特許文献1には、各チャンネルの長手方向と直交する方向に一列に配列するチャンネル列が記載されるが、チャンネル列を複数形成することについて、或いは複数のチャンネル列の間隔を狭く高密度に形成することについては記載されていない。特許文献2〜5においても同様に、チャンネル列を複数形成することについて、複数のチャンネル列の間隔を狭く形成することについては記載されていない。
また、特許文献1に記載の液体噴射ヘッドは、発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510の両方に液体が充填されるので、液体が両方のチャンネルの電極表面に接触する。そのため、導電性の吐出液体を使用する場合には、電極1511や基体1502の表面上に保護膜等を設置する必要があり、製造工程が複雑で長くなる。
本発明の液体噴射ヘッドは、細長い吐出溝と細長い非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数有する圧電体基板を備え、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部とは離間し、かつ、前記圧電体基板の厚さ方向において重なることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の一方側の端部とが基準方向において重なることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部とが基準方向において重なることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部が前記圧電体基板の上面の側に切り上がる傾斜面を備え、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の他方側の端部が前記圧電体基板の前記上面とは反対側の下面の側に切り下がる傾斜面を備えることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部が前記圧電体基板の側面に開口することとした。
また、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部との間の最接近距離が10μmを下回らないこととした。
また、前記吐出溝に連通する液室を有し、前記圧電体基板の上面に接合されるカバープレートを備えることとした。
また、前記溝列に対応して前記吐出溝に連通するノズルが配列するノズル列を複数有し、前記圧電体基板の下面に接合されるノズルプレートを備えることとした。
また、前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部において連通する共通液室を含むこととした。
また、前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の一方側の端部において連通する個別液室を含むこととした。
また、前記吐出溝及び前記非吐出溝は、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも上面の側の側面に駆動電極が設置されず、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも下面の側の側面に駆動電極が設置されることとした。
また、前記吐出溝に設置される前記駆動電極は、溝方向において前記吐出溝が前記圧電体基板の下面に開口する開口部の領域内に位置することとした。
また、前記吐出溝及び前記非吐出溝は、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも上面の側の側面には駆動電極が設置され、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも下面の側の側面には駆動電極が設置されないこととした。
また、前記非吐出溝に設置される前記駆動電極は、溝方向において前記非吐出溝が前記圧電体基板の上面に開口する開口部の領域内に位置することとした。
本発明の液体噴射装置は、上記の液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備えることとした。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、ダイシングブレードを用いて圧電体基板の上面の側から前記圧電体基板を切削して細長い吐出溝を複数形成する吐出溝形成工程と、ダイシングブレードを用いて前記圧電体基板の上面とは反対側の下面の側から前記圧電体基板を切削して前記吐出溝の溝方向と平行に細長い非吐出溝を複数形成する非吐出溝形成工程と、を備え、前記吐出溝と前記非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数形成するとともに、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部とが離間し、かつ、前記圧電体基板の厚さ方向において重なるように形成することとした。
また、共通液室が形成されるカバープレートを、前記共通液室を前記吐出溝に連通させて前記圧電体基板の上面に接合するカバープレート接合工程を備えることとした。
また、ノズルプレートを前記圧電体基板の下面に接合し、前記ノズルプレートに形成するノズルと前記吐出溝とを連通させるノズルプレート接合工程と、を備えることとした。
また、前記吐出溝形成工程の後に前記圧電体基板を所定の厚さに研削する圧電体基板研削工程を備えることとした。
また、前記圧電体基板に感光性樹脂膜を設置する感光性樹脂膜設置工程と、前記感光性樹脂膜のパターンを形成する樹脂膜パターン形成工程とを備えることとした。
また、前記吐出溝及び前記非吐出溝の側面に前記圧電体基板の下面の側から導電材を堆積する導電材堆積工程を備えることとした。
また、前記吐出溝及び前記非吐出溝の側面に前記圧電体基板の上面の側から導電材を堆積する導電材堆積工程を備えることとした。
本発明による液体噴射ヘッドは、細長い吐出溝と細長い非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数有する圧電体基板を備え、隣接する溝列の内、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる非吐出溝の一方側の端部とは離間し、かつ、前記圧電体基板の厚さ方向において重なる。これにより、吐出溝を高密度に構成することができるとともに、圧電体ウエハーからの圧電体基板の取個数を増やすことができる。更に、圧電体基板の上面に接合するカバープレートの構造を簡素化することができる。
本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の模式的な斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の説明図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの模式的な分解斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第四実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の部分上面模式図である。 本発明の第五実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法を表す工程図である。 本発明の第五実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法を説明するための図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程を説明するための図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程を説明するための図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程を説明するための図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程を説明するための図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程を説明するための図である。 本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の工程を説明するための図である。 本発明の第七実施形態に係る液体噴射装置の模式的な斜視図である。 従来公知の液体噴射ヘッドの説明図である。
(第一実施形態)
図1は本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板2の模式的な斜視図である。図2は本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッド1の圧電体基板2の説明図である。図2(a)は圧電体基板2の溝方向の断面模式図であり、図2(b)は圧電体基板2の部分上面模式図であり、図2(c)は圧電体基板2の変形例の部分上面模式図である。なお、圧電体基板2の上面USにカバープレートを接合し、圧電体基板2の下面LSにノズルプレートを接合して液体噴射ヘッド1を構成するが、本第一実施形態では本発明の基本構成である圧電体基板2について説明する。
図1に示すように、圧電体基板2は、細長い第一吐出溝3aと細長い第一非吐出溝4aが基準方向Kに交互に配列する第一溝列5aと、細長い第二吐出溝3bと細長い第二非吐出溝4bが基準方向Kに交互に配列する第二溝列5bとを隣接して備える。隣接する第一及び第二溝列5a、5bの、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重なる。同様に、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重なる。
隣接する第一又は第二溝列5a、5bの、第一又は第二吐出溝3a、3bと第二又は第一非吐出溝4b、4aを上記の構成とすることにより、隣接する第一溝列5aと第二溝列5bの距離を近づけることができる。これにより、吐出溝を高密度に構成することができるとともに、一枚の圧電体ウエハーからの圧電体基板2の取個数を増加させて低コスト化を図ることができる。
図2を参照して具体的に説明する。図2(a)は、第一溝列5aの第一吐出溝3aの断面形状と、第二溝列5bの第二非吐出溝4bの断面を表す。基準方向K(紙面奥向き)に隣接する第一溝列5aの第一非吐出溝4aと第二溝列5bの第二吐出溝3bは破線で示す。圧電体基板2はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)セラミックスを使用することができる。圧電体基板2は、少なくとも駆動壁として機能する側壁が圧電体材料により構成されるものであればよい。吐出溝3や非吐出溝4が形成されない周囲領域やカバープレート8の液室9が対応する領域に非圧電材料が使用される場合でも、以下において圧電体基板2という。各溝は、円盤の外周にダイヤモンド等の切削砥粒を埋め込んだダイシングブレード(ダイヤモンドブレードともいう)により切削して形成する。第一吐出溝3aや第二吐出溝3bは圧電体基板2の上面USから下面LSに向けて切削し、第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bは圧電体基板2の下面LSから上面USに向けて切削する。そのために、第一及び第二吐出溝3a、3bは上面USから下面LSに向けて凸形状となり、第一及び第二非吐出溝4a、4bは下面LSから上面USに向けて凸形状となる。
第一及び第二吐出溝3a、3bと第一及び第二非吐出溝4a、4bはいずれも上面USから下面LSにかけて貫通する。なお、本発明において第一及び第二非吐出溝4a、4bは下面LS側に開口することは必須であるが、上面US側に開口することは必須ではない。第一及び第二吐出溝3a、3bは上面US側の開口が下面LS側の開口よりも広い。同様に第一及び第二非吐出溝4a、4bは下面LS側の開口が上面US側の開口よりも広い。具体的には、第一及び第二吐出溝3a、3bは端部が圧電体基板2の上面US側に切り上がる傾斜面6をなし、第一及び第二非吐出溝4a、4bは端部が圧電体基板2の下面LS側に切り下がる傾斜面7をなす。
図2(b)に示すように、圧電体基板2は基準方向Kに並列な第一溝列5aと第二溝列5bを備える。第一吐出溝3aと第一非吐出溝4aとは基準方向Kに等間隔で交互に配列し、第二吐出溝3bと第二非吐出溝4bとは第一溝列5aの配列と半ピッチずれて基準方向Kに等間隔で交互に配列する。つまり、第一溝列5aの第一吐出溝3aと第二溝列5bの第二非吐出溝4bとは溝方向に直線状に配列し、第一溝列5aの第一非吐出溝4aと第二溝列5bの第二吐出溝3bとは溝方向に直線状に配列する。
図2(a)に示すように、第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bとは隣接する側の端部、つまり傾斜面6と傾斜面7が離間し、かつ、厚さ方向Tにおいて重なり部の溝方向の長さw2で重なる。同じように、第一非吐出溝4aと第二吐出溝3bとは隣接する側の端部、つまり傾斜面6と傾斜面7が離間し、かつ、厚さ方向Tにおいて重なり部の溝方向の長さw2で重なる。これにより、第一吐出溝3aと第二非吐出溝4b、及び、第二吐出溝3bと第一非吐出溝4aが連通することなく、第一溝列5aと第二溝列5bの間隔を狭く構成することができる。
ここで、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部との間の最接近距離Δtを10μm以上とするのが好ましい。最接近距離Δtが10μmを下回ると圧電体基板2に内在するボイドを介して第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bが連通することがあり、これを避けるために10μm以上とする。他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部との間も同様である。
また、例えば、第一及び第二吐出溝3a、3bの溝形状と第一及び第二非吐出溝4a、4bの溝形状とを上下が反転する同じ形状とし、圧電体基板2の厚さt1、つまり第一、第二吐出溝3a、3b、第一、第二非吐出溝4a、4bの各溝の深さを、例えば360μmとする。例えば半径が25.7mmのダイシングブレードを用いて各溝を切削した場合、傾斜面6及び傾斜面7の溝方向の長さw1は約3.5mmとなり、吐出溝3と非吐出溝4とが連通することなく厚さ方向Tに重なる重なり部の溝方向の長さw2は約2mmとなる。つまり、第一溝列5aと第二溝列5bの間隔を少なくとも2mm短縮させることができる。同様に、圧電体基板2の厚さt1(溝の深さ)を300μmとすれば、傾斜面6及び傾斜面7の長さw1が約3.1mmとなるのに対し、重なり部の溝方向の長さw2は約1.7mmとなり、第一溝列5aと第二溝列5bの間隔を少なくとも1.7mm短縮させることができる。圧電体基板2の上面USや下面LSに電極端子等を形成することを考慮すれば、更に大きな短縮効果を得ることができる。
また、図2(a)及び(b)に示すように、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部とが基準方向Kにおいて重なる。同様に、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とが基準方向Kにおいて重なる。そして、この基準方向Kにおいて重なる領域には第一及び第二非吐出溝4a、4bが開口しない。
その結果、後に説明するカバープレートの液室を第一溝列5aと第二溝列5bで共通化することができる。更に、この重なる領域に第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bが開口しないので、カバープレートの液室にスリットを設けなくとも第一及び第二非吐出溝4a、4bに液体が流入せず、カバープレートの構造を簡素化することが可能となる。
また、図2(a)に示すように、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の一方側の端部が圧電体基板2の側面SSに開口する。また、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの他方側の端部が圧電体基板2の側面SSに開口する。第一及び第二非吐出溝4a、4bは液体が充填されないので、大気に連通するように構成することができる。特に、第一及び第二非吐出溝4a、4bの隣接する溝列側とは反対側は溝の下面LSからの深さを圧電体基板2の厚さt1の略t1/2よりも深く形成することが好ましい。これにより、第一又は第二非吐出溝4a、4bの両側壁に形成する駆動電極を電気的に分離して圧電体基板2の外周側に引出すことができる。
なお、第一及び第二非吐出溝4a、4bを側面SSまで延設することは本発明の必須要件ではなく、側面SSまで延設しなくともよいし、第一及び第二吐出溝3a、3bの上下を反転した同じ形状としてもよい。また、溝列として隣接する2列の場合について説明したが、本発明の2列の溝列に限定されず、3列以上の溝列であってもよい。
また、本発明は、第一溝列5aの各溝と第二溝列5bの各溝とを基準方向Kに半ピッチずらして構成することに限定されず、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重なるものであればよい。同様に、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部とが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向厚さ方向Tにおいて重なるものであればよい。図2(c)に示す変形例では、第一溝列5aと第二溝列5bは基準方向Kに3/8ピッチずれている。この場合でも、第一溝列5aと第二溝列5bが半ピッチずれる場合と同様に、第一溝列5aと第二溝列5bの間隔を狭く構成することができ、また、カバープレート8の構造を簡素化することが可能となる。
(第二実施形態)
図3は、本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッド1の模式的な分解斜視図である。図4及び図5は、本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッド1の説明図である。図4(a)は液体噴射ヘッド1の溝方向の断面模式図であり、図4(b)は液体噴射ヘッド1をカバープレート8の法線方向から見る部分平面模式図である。図5は圧電体基板2の下面LSの部分平面模式図である。第一実施形態と異なる点は、圧電体基板2の上面USにカバープレート8が設置され、圧電体基板2の下面LSにノズルプレート10が設置される点である。圧電体基板2は第一実施形態と同様の構造なので、詳細の説明は省略する。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図3に示すように、液体噴射ヘッド1は、第一溝列5aと第二溝列5bを有する圧電体基板2と、液室9を有するカバープレート8と、ノズル11を有するノズルプレート10とを備える。カバープレート8は、第一及び第二吐出溝3a、3bに連通する液室9を有し、圧電体基板2の上面USに接合される。ノズルプレート10は、第一溝列5aに対応して第一吐出溝3aに連通するノズル11aが配列する第一ノズル列12aと、第二溝列5bに対応して第二吐出溝3bに連通するノズル11bが配列する第二ノズル列12bとを有し、圧電体基板2の下面LSに接合される。
液室9は、共通液室9aと2つの個別液室9b、9cを含む。共通液室9aは、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部において連通する。また、個別液室9bは、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの一方側の端部において連通する。個別液室9cは、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの他方側の端部において連通する。
ここで、基準方向Kに重なる第一吐出溝3aと第二吐出溝3bの領域に第一及び第二非吐出溝4a、4bが開口しない。そのため、共通液室9aに、共通液室9aと第一及び第二吐出溝3a、3bとを連通させ、共通液室9aに対して第一及び第二非吐出溝4a、4bを塞ぐためのスリットを設ける必要が無い。厚さ方向Tに重なる第一吐出溝3aと第二非吐出溝4b、及び、第二吐出溝3bと第一非吐出溝4aとは互いに離間するので、共通液室9aに流入する液体は第一及び第二非吐出溝4a、4bに流入することなく、第一吐出溝3aを流れて個別液室9bに流出し、第二吐出溝3bを流れて個別液室9cに流出する。また、第一及び第二吐出溝3a、3bに流入した液体の一部は、第一及び第二吐出溝3a、3bそれぞれに連通するノズル11a、11bから吐出される。
更に、図4(a)に示すように、第一吐出溝3aの第二溝列5b側の端部、及び、第二吐出溝3bの第一溝列5a側の端部は、共通液室9aの圧電体基板2側の開口部の領域内に位置するのが好ましい。同様に、第一吐出溝3aの第二溝列5b側とは反対側の端部、及び、第二吐出溝3bの第一溝列5a側とは反対側の端部は、それぞれ個別液室9b及び個別液室9cの圧電体基板2側の開口部の領域内に位置するのが好ましい。これにより、第一及び第二吐出溝3a、3bの内部領域や共通液室9a及び個別液室9b、9cの流路内の液だまりが減少し、気泡が滞留するのを低減させることができる。
第一及び第二吐出溝3a、3bと第一及び第二非吐出溝4a、4bの、圧電体基板2の厚さの略1/2よりも上面USの側の側面には駆動電極13が形成されず、略1/2よりも下面LSの側の側面には駆動電極13が形成される。特に、第一又は第二吐出溝3a、3bの側面に設置される駆動電極13は、溝方向において第一又は第二吐出溝3a、3bの下面LSに開口する開口部14の領域内に位置する。また、第一及び第二非吐出溝4a、4bの両側面に形成される駆動電極13は、互いに電気的に分離し、圧電体基板2の側面SSまで延設される。
なお、本実施形態においては、上面US又は下面LSの垂直方向に一様に分極処理が施される圧電体基板2を用い、溝の下半分に駆動電極13を形成する例を示している。これに代えて、上面US又は下面LSの垂直方向に分極処理が施される圧電体基板と、これと反対方向に分極処理が施される圧電体基板と貼り合わせたシュブロン型の圧電体基板2を使用することができる。この場合、駆動電極13は分極境界よりも上方の位置から下面LSの側の側面に形成することができる。
図5に示すように、第一溝列5aの第一非吐出溝4aは第二溝列5b側とは反対側の圧電体基板2の端部まで延設され、第一非吐出溝4aの側面に設置される駆動電極13は電気的に分離して圧電体基板2の端部まで延設される。同様に、第二溝列5bの第二非吐出溝4bは第一溝列5a側とは反対側の圧電体基板2の端部まで延設され、第二非吐出溝4bの側面に設置される駆動電極13は電気的に分離して圧電体基板2の端部まで延設される。圧電体基板2の下面LSには、第一吐出溝3aの両側面に設置される駆動電極13と電気的に接続する第一共通端子16aと、第一非吐出溝4aの駆動電極13と電気的に接続する第一個別端子17aが設置される。更に、圧電体基板2の下面LSには、第二吐出溝3bの駆動電極13と電気的に接続する第二共通端子16bと、第二非吐出溝4bの駆動電極13と電気的に接続する第二個別端子17bが設置される。第一共通端子16aと第一個別端子17aは圧電体基板2の下面LSの一方側の端部近傍に設置され、第二共通端子16bと第二個別端子17bは他方側の端部近傍に設置される。これらの第一及び第二共通端子16a、16b、第一及び第二個別端子17a、17bは図示しないフレキシブル回路基板と接続して駆動信号が与えられる。
より具体的には、第一溝列5aにおいて、第一吐出溝3aの両側面に設置される駆動電極13が第一共通端子16aに接続される。第一吐出溝3aを挟む2つの第一非吐出溝4aの第一吐出溝3aの側の側面に設置される駆動電極13が第一個別端子17aを介して電気的に接続される。第一個別端子17aは圧電体基板2の第一溝列5a側の下面LSの端部に設置され、第一共通端子16aは第一個別端子17aと第一吐出溝3aの間の下面LSに設置される。第二溝列5bにおいても、第二共通端子16b及び第二個別端子17bは第一共通端子16a及び第一個別端子17aと同様に配置される。
なお、本実施形態においては、第一及び第二共通端子16a、16b、第一及び第二個別端子17a、17bを圧電体基板2の下面LSに設置し、図示しないフレキシブル回路基板に接続して駆動信号を供給可能に構成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルプレート10をフレキシブル回路基板の機能を兼用させて、ノズルプレート10を介して駆動信号を与えるように構成することができる。
また、共通液室9aと個別液室9b又は9cとの間においてカバープレート8と圧電体基板2の上面USとが接合する溝方向の領域を接合領域jw(図4(a)を参照)として、第一又は第二吐出溝3a、3bの側面に設置される駆動電極13は、溝方向において接合領域jwと同じか接合領域jwに含まれるように構成することが好ましい。これにより、第一又は第二吐出溝3a、3bの内部の液体に圧力波を効率よく誘起することができる。
液体噴射ヘッド1は次のように駆動する。共通液室9aに供給された液体は第一及び第二吐出溝3a、3bに流入し第一及び第二吐出溝3a、3bを満たす。液体は、更に、第一吐出溝3aから個別液室9bに、また、第二吐出溝3bから個別液室9cに流出して循環する。圧電体基板2は予め厚さ方向Tに分極処理が施されている。例えば、第一吐出溝3aに連通するノズル11aから液滴を吐出する場合は、第一吐出溝3aの両側壁の駆動電極13に駆動信号を与えて厚みすべり変形させ、第一吐出溝3aの容積を変化させて第一吐出溝3aに連通する第一ノズル11aから液滴を吐出する。より具体的には、第一共通端子16aと第一個別端子17aの間に駆動信号を与えて第一吐出溝3aの両側壁を厚みすべり変形させる。実際には、第一共通端子16aをGNDレベルの電位に固定し、第一個別端子17aに駆動信号を与える。なお、液体は、個別液室9b、9cから流入して共通液室9aから流出するように循環させてもよいし、共通液室9a、個別液室9b、9cのすべてから供給するようにしてもよい。
なお、第一及び第二非吐出溝4a、4bには液体が充填されず、また、第一及び第二個別端子17a、17bと第一及び第二非吐出溝4a、4bの駆動電極13との間の各配線は液体に接触しない。そのため、導電性の液体を使用する場合でも、第一又は第二個別端子17a、17bと第一又は第二共通端子16a、16bとの間に印加する駆動信号が液体を介して漏洩することがなく、駆動電極13や配線が電気分解するなどの不具合も生じない。
このように圧電体基板2を構成したことにより、第一溝列5aと第二溝列5bの距離を近づけることができるので、第一及び第二吐出溝3a、3bを高密度に構成することができると共に、一枚の圧電体ウエハーから圧電体基板2の取個数を増加させて低コスト化を図ることができる。第一実施形態において既に説明した通り、圧電体基板2の厚さt1を360μmに形成すると、吐出溝3の傾斜面6の溝方向の長さw1は約3.5mmとなり、吐出溝3と非吐出溝4とが厚さ方向Tに連通することなく重なり部の溝方向の長さw2は約2mmとなる。厚さt1を300μmとすれば、傾斜面6の溝方向の長さw1が約3.1mmに対し、重なり部の溝方向の長さw2は約1.7mmとなる。カバープレート8に液室9を設置することや、圧電体基板2に共通端子16や個別端子17を設置することを考慮すれば、重なり部の長さ以上に圧電体基板2の幅が縮小し、圧電体ウエハーからの取個数を増やすことができる。
また、第一吐出溝3aの他方側の端部と第二吐出溝3bの一方側の端部とが基準方向Kに重なる方向に設置し、かつ、この重なる領域に第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bが開口しない。また、第一吐出溝3aの一方側の端部の領域や第二吐出溝3bの他方側の端部の領域にも第一及び第二非吐出溝4a、4bが開口しない。そのため、第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bを塞ぐためのスリットを設ける必要が無く、カバープレート8の構造を極めて簡素化することができる。
例えば、基準方向Kに配列する第一又は第二ノズル列12a、12bのノズルピッチが100μmであるとすると、第一又は第二非吐出溝4a、4bの基準方向Kのピッチも100μmとなる。本発明とは異なり、圧電体基板2の上面USに吐出溝と非吐出溝が開口する場合は、カバープレート8の液室に形成するスリットは基準方向Kに100μmのピッチで形成する必要がある。カバープレート8は圧電体基板2と同程度の熱膨張係数の材料を使用する必要があり、微細加工の難いセラミックス材料、例えば圧電体基板2と同じPZTセラミックスが使用される。このセラミックス材料にピッチ100μmのスリットを設けるのは高度な加工技術が必要である。ノズルは峡ピッチ化の趨勢であり、本実施形態のように微細スリットの不要なカバープレートは液体噴射ヘッド1の低コスト化に大きく寄与することができる。
(第三実施形態)
図6は、本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の説明図である。図6(a)は液体噴射ヘッド1の溝方向の縦断面模式図であり、図6(b)は圧電体基板2を上面USの側から見る平面模式図である。第二実施形態と異なる点は、駆動電極13、共通端子16及び個別端子17の設置位置と非吐出溝4の一部の形状であり、その他の構成は第二実施形態とほぼ同様である。従って、以下、主に第二実施形態と異なる部分について説明し、同一の部分については説明を省略する。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図6(a)に示すように、液体噴射ヘッド1は圧電体基板2と、圧電体基板2の上面USに接合したカバープレート8と、圧電体基板2の下面LSに接合するノズルプレート10とを備える。圧電体基板2の溝方向の幅はカバープレート8の溝方向の幅よりも広く形成し、圧電体基板2の溝方向の両端部近傍の上面USが露出するようにカバープレート8を圧電体基板2の上面USに接合している。
第一溝列5aは、細長い第一吐出溝3aと細長い第一非吐出溝4aが基準方向Kに交互に配列し、第二溝列5bは、細長い第二吐出溝3bと細長い第二非吐出溝4bが基準方向に交互に配列し、第一溝列5aと第二溝列5bは基準方向Kに並列に設置されることは第二実施形態と同様である。また、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なる。更に、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なることも、第二実施形態と同様である。また、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部とが基準方向Kに重なる点も第二実施形態と同様である。
第一及び第二非吐出溝4a、4bの断面形状は、第一及び第二吐出溝3a、3bの上下を反転させたときの断面形状とほぼ一致する。つまり、第一及び第二非吐出溝4a、4bは、隣接する溝列の側とは反対側の端部が圧電体基板2の側面SSまで延設されていない点が、第二実施形態と異なる。
第一及び第二吐出溝3a、3b、第一及び第二非吐出溝4a、4bのそれぞれは、圧電体基板2の厚さの略1/2よりも上面USの側の側面に駆動電極13が設置され、圧電体基板2の厚さの略1/2よりも下面LSの側の側面には駆動電極13が設置されない。更に、第一又は第二非吐出溝4a、4bの側面に設置される駆動電極13の溝方向の位置は、第一又は第二非吐出溝4a、4bが圧電体基板2の上面USに開口する開口部14の領域内である。なお、圧電体基板2としてシュブロン型の基板を用いる場合は、駆動電極13を第一及び第二吐出溝3a、3b、及び、第一及び第二非吐出溝4a、4bの各側面に圧電体基板2の厚さの1/2よりも深く形成することができる。
図6(b)に示すように、圧電体基板2の上面USには、第一吐出溝3aの両側面に設置される駆動電極13と電気的に接続する第一共通端子16aと、第一非吐出溝4aの駆動電極13と電気的に接続する第一個別端子17aが設置される。更に、圧電体基板2の上面USには、第二吐出溝3bの駆動電極13と電気的に接続する第二共通端子16bと、第二非吐出溝4bの駆動電極13と電気的に接続する第二個別端子17bが設置される。第一共通端子16aと第一個別端子17aは圧電体基板2の上面USの一方側の端部近傍まで延設され、第二共通端子16bと第二個別端子17bは他方側の端部近傍まで延設される。これらの、第一及び第二共通端子16a、16b、第一及び第二個別端子17a、17bとフレキシブル回路基板に形成した配線とを接続して各駆動電極13に駆動信号を供給することができる。
より具体的に説明する。第一溝列5aにおいては、第一吐出溝3aの両側面に設置される駆動電極13が第一共通端子16aに接続される。第一吐出溝3aを挟む2つの第一非吐出溝4aの第一吐出溝3aの側の側面に設置される駆動電極13が第一個別端子17aを介して電気的に接続される。第一個別端子17aは圧電体基板2の第一溝列5aの側の端部の上面USに設置され、第一共通端子16aは第一個別端子17aと第一吐出溝3aの間の上面USに設置される。第二溝列5bにおいても、第二共通端子16b及び第二個別端子17bは第一共通端子16a及び第一個別端子17aと同様に接続されて設置される。
なお、本実施形態においては、第一及び第二共通端子16a、16b、第一及び第二個別端子17a、17bを圧電体基板2の上面USに設置しているが、本発明はこの構成に限定されない。カバープレート8の圧電体基板2とは反対側の表面に第一及び第二共通端子16a、16bや、第一及び第二個別端子17a、17bを形成し、カバープレート8に貫通電極を形成して第一及び第二吐出溝3a、3bの側面に設置される駆動電極13や、第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面に設置される駆動電極13に電気的に接続する構成であってもよい。これにより、液体が第一又は第二共通端子16a、16bと第一又は第二個別端子17a、17bの両電極に接触することを防止することができる。
以上、第一実施形態〜第三実施形態の説明で、第一溝列5aと第二溝列5bの2列の溝列を有する液体噴射ヘッド1について説明したが、本発明は2列の溝列に限定されず、3列以上の溝列を有する構成であってもよい。この場合に、少なくとも隣接する2列の溝列について、上記第一実施形態〜第三実施形態の構成が含まれるものであれば、本発明の範囲に含まれる。例えば、2列目と3列目の溝列の内、2列目の溝列に含まれる吐出溝と3列目の溝列に含まれる非吐出溝とが圧電体基板の板厚方向に重ならず、かつ、2列目の溝列に含まれる非吐出溝と3列目の溝列に含まれる吐出溝とが重ならない場合でも、1列目と2列目の溝列が第一〜第三実施形態の構成を充足すれば、本発明の範囲に含まれる。
(第四実施形態)
図7は、本発明の第四実施形態に係る液体噴射ヘッド1の圧電体基板2の部分上面模式図である。第二実施形態又は第三実施形態と異なる主な点は、4つの溝列が基準方向Kに並んで設置される点である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図7に示すように、圧電体基板2は、細長い吐出溝3と細長い非吐出溝4が基準方向Kに交互に配列する4つの第一〜第四溝列5a〜5dを有する。第一溝列5aと第二溝列5bは吐出溝3と非吐出溝4の配列が基準方向Kに1/2ピッチずれている。第二溝列5bと第三溝列5cは吐出溝3と非吐出溝4の配列が基準方向Kに−1/4ピッチずれている。第三溝列5cと第四溝列5dは吐出溝3と非吐出溝4の配列が基準方向Kに−1/2ピッチずれている。これを溝方向から見ると、吐出溝3は1/4ピッチの等間隔となり、基準方向Kの記録密度が4倍となる。
各吐出溝3a〜3dは、両端部が圧電体基板2の下面LSから上面USにかけて切り上がる傾斜面を備え、各非吐出溝4a〜4dは圧電体基板2の上面USから下面LSにかけて切り下がる傾斜面を備える。そして、第一溝列5aの第一吐出溝3a(第一非吐出溝4a)と第二溝列5bの第二非吐出溝4b(第二吐出溝3b)とは互いに離間し、かつ、圧電体基板2の板厚方向に重なる。より具体的には、隣接する第一溝列5aと第二溝列5bの内、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの第二溝列5b側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの第一溝列5a側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なる。同様に、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの第一溝列5a側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの第二溝列5b側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なる。これにより、第一溝列5aと第二溝列5bとの間の距離を近づけることができる。
第三溝列5cの第三吐出溝3c(第三非吐出溝4c)と第四溝列5dの第四非吐出溝4c(第四吐出溝3d)とは互いに離間し、かつ、圧電体基板2の板厚方向に重なる。より具体的には、隣接する第三溝列5cと第四溝列5dの内、一方側の第三溝列5cに含まれる第三吐出溝3cの第四溝列5d側の端部と、他方側の第四溝列5dに含まれる第四非吐出溝4dの第三溝列5c側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なる。同様に、他方側の第四溝列5dに含まれる第四吐出溝3dの第三溝列5c側の端部と、一方側の第三溝列5cに含まれる第三非吐出溝4dの第四溝列5d側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なる。これにより、第三溝列5cと第四溝列5dとの間の距離を近づけることができる。
更に、隣接する第二溝列5bと第三溝列5cの内、一方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの第三溝列5c側の端部と、他方側の第三溝列5cに含まれる第三吐出溝3cの第二溝列5b側の端部とは基準方向Kにおいて重なる、又は、連通する。同様に、隣接する第二溝列5bと第三溝列5cの内、一方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの第三溝列5c側の端部と、他方側の第三溝列5cに含まれる第三非吐出溝4cの第二溝列5b側の端部とは基準方向Kにおいて重なる、又は、連通する。これにより、第二溝列5bと第三溝列5cとの間の距離を近づけることができる。
圧電体基板2の上面USにはカバープレート8が接合され、カバープレート8には互いに離間する共通液室9a、9d、及び、個別液室9b、9c、9eが設置される。共通液室9aは、第一溝列5aの複数の第一吐出溝3aの第二溝列5b側の端部、及び、第二溝列5bの複数の第二吐出溝3bの第一溝列5a側の端部に連通する。共通液室9dは、第三溝列5cの複数の第三吐出溝3cの第四溝列5d側の端部、及び、第四溝列5dの複数の第四吐出溝3dの第三溝列5c側の端部に連通する。個別液室9bは、第一溝列5aの複数の第一吐出溝3aの第二溝列5b側とは反対側の端部に連通する。個別液室9eは、第四溝列5dの複数の第四吐出溝3dの第三溝列5c側とは反対側の端部に連通する。更に、個別液室9cは、第二溝列5bの複数の第二吐出溝3bの第三溝列5c側の端部、及び、第三溝列5cの複数の第三吐出溝3cの第二溝列5b側の端部に連通する。このように、共通液室9a、9d、及び、個別液室9cが隣接する溝列の吐出溝と共通に連通し、かつ、各液室が開口する領域に非吐出溝4が開口しないので、カバープレート8の構成を簡素化することができる。また、圧電体基板2及びカバープレート8の溝方向の長さを大幅に短く形成することができる。
圧電体基板2の図示しない下面LSには図示しないノズルプレート10が接合され、ノズルプレート10には各吐出溝3a〜3dそれぞれに連通するノズル11を備え、第一〜第四溝列5a〜5dに対応する第一〜第四ノズル列12a〜12dを構成する。なお、各溝の側面には駆動電極が設置され、各駆動電極は圧電体基板2の下面LSや上面USに設置する共通端子や個別端子を介して外部回路と電気的に接続することができる。共通端子や個別端子を圧電体基板2の上面US側に引出す場合は、例えばカバープレート8に貫通電極を設け、この貫通電極を介して共通端子や個別端子をカバープレート8の表面に引出すことができる。
なお、本実施形態では第二溝列5bと第三溝列5cの間の距離を短くするために、個別液室9cの開口部に第二吐出溝3bと第三吐出溝3cを連通させたが、これに代えて、第二溝列5bと第三溝列5cとを離間させ、共通端子や個別端子の端子領域を第二溝列5bと第三溝列5cの間に設置してもよい。また、圧電体基板2やカバープレート8の材料等は第一〜第三実施形態と同様なので、説明を省略する。
(第五実施形態)
図8は本発明の第五実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法を表す工程図である。図9は第五実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法を説明するための図である。図9(S1)は、ダイシングブレード20を用いて圧電体基板2に吐出溝3を形成する様子を表し、図9(S2-1)は、ダイシングブレード20を用いて圧電体基板2に非吐出溝4を形成する様子を表し、図9(S2-2)は、吐出溝3及び非吐出溝4を形成した圧電体基板2の断面模式図である。本実施形態は本発明に係る液体噴射ヘッド1の製造方法の基本構成である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図8に示すように、液体噴射ヘッド1の製造方法は、吐出溝形成工程S1と非吐出溝形成工程S2を備える。工程順は、非吐出溝形成工程S2が先で吐出溝形成工程S1が後であってもよい。図9(S1)に示すように、吐出溝形成工程S1において、円盤状のダイシングブレード20を用いて圧電体基板2の上面USの側から圧電体基板2を切削して細長い吐出溝3を複数形成する。次に、図9(S2-1)に示すように、非吐出溝形成工程S2において、円盤状のダイシングブレード20を用いて圧電体基板2の上面USとは反対側の下面LSの側から圧電体基板2を切削して吐出溝3の溝方向と平行に細長い非吐出溝4を複数形成する。
ここで、第一吐出溝3aと第一非吐出溝4aが基準方向Kに交互に配列する第一溝列5aと、第二吐出溝3bと第二非吐出溝4bが基準方向Kに交互に配列する第二溝列5bとを形成する(図1を参照)。そして、図9(S2-2)に示すように、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bとが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なるように形成する。同様に、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aとが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なるように形成する。これにより、隣接する第一溝列5aと第二溝列5bの距離を近づけることができるので、圧電体ウエハーからの圧電体基板2の取個数が増加し、低コスト化を図ることができる。
また、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部とが基準方向Kにおいて重なるように形成することができる。同様に、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とが基準方向Kにおいて重なるように形成することができる。更に、この第一吐出溝3aと第二吐出溝3bとが基準方向Kにおいて重なる領域において、第一溝列5aの第一吐出溝3aと第二溝列5bの第二吐出溝3bの両方の溝が上面USに開口し、第一溝列5aの第一非吐出溝4aと第二溝列5bの第二非吐出溝4bはいずれも上面USに開口しないように形成することができる。
これにより、圧電体基板2の上面USに接合するカバープレート8の液室9の構造を簡単化することができる。つまり、第一及び第二吐出溝3a、3bと連通するカバープレート8の共通液室9aに第一及び第二非吐出溝4a、4bとの間の連通を防止するためのスリットを設ける必要が無い。
以下、具体的に説明する。圧電体基板2としてPZTセラミックスを使用することができる。ダイシングブレード20として、外周部にダイヤモンド等の研磨砥粒を埋め込んだものを使用することができる。第一溝列5a又は第二溝列5bは、吐出溝3のピッチを数十μmから数百μmとすることができる。第一及び第二吐出溝3a、3bは圧電体基板2の板厚方向に貫通することが必須要件であるが、第一及び第二非吐出溝4a、4bは、圧電体基板2の板厚方向に貫通しても、貫通しなくてもよい。ただし、第一吐出溝3aと第一非吐出溝4aの間の駆動壁は、第一吐出溝3aの側の形状と第一非吐出溝4aの側の形状を同一の形状とするのが好ましい。第二吐出溝3bと第二非吐出溝4bの間も同様である。
また、吐出溝形成工程S1又は非吐出溝形成工程S2において、第一又は第二吐出溝3a、3bを圧電体基板2の厚さ以上に切削して貫通させることは必須要件ではない。例えば、吐出溝形成工程S1又は非吐出溝形成工程S2において圧電体基板2の板厚の途中まで切削し、その後、上面US又は下面LSを研削して、少なくとも第一及び第二吐出溝3a、3bを貫通させてもよい。
圧電体基板2の厚さは、例えば200μm〜400μmとすることができる。第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bとの間の最接近距離は10μm以上とするのが好ましい。例えば、第一及び第二吐出溝3a、3bの溝形状と第一及び第二非吐出溝4a、4bの溝形状とを上下反転してほぼ同じ形状に形成する場合に、圧電体基板2の厚さ、つまり第一、第二吐出溝3a、3b、第一、第二非吐出溝4a、4bの溝の深さを360μmに形成すると、吐出溝3の傾斜面6の溝方向の長さw1は約3.5mmとなり、吐出溝3と非吐出溝4とが厚さ方向Tに連通することなく重なり部の溝方向の長さw2は約2mmとなる。圧電体基板2の厚さを300μmとすると、傾斜面6の長さw1が約3.1mmに対して重なり部の溝方向の長さw2が約1.7mmとなる。圧電体基板2の厚さを250μmとすると、傾斜面6の長さw1が約2.8mmに対して重なり部の溝方向の長さw2が約1.4mmとなる。このように溝列間の距離を短縮し、吐出溝を高密度に構成することができる。
また、本発明は第一溝列5aと第二溝列5bの2列の例に限定されず、3列以上の多数列とすることができる。この場合でも、第三実施形態及び第四実施形態において説明したように、いずれかの隣接する溝列間において、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる非吐出溝の一方側の端部とが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向において重なるように形成すればよく、隣接する溝列間のすべてにおいて上記要件を満たす必要は無い。
(第六実施形態)
図10〜図16は、本発明の第六実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法の説明図である。図10は液体噴射ヘッド1の製造方法の工程図であり、図11〜図16が各工程を説明するための断面模式図又は平面模式図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図10に示すように、本実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法は、圧電体基板2の上面USの側に細長い吐出溝3を形成する吐出溝形成工程S1と、圧電体基板2の上面USを研削して圧電体基板2の厚さを薄くする基板上面研削工程S3と、研削した上面USにカバープレート8を接合するカバープレート接合工程S4と、圧電体基板2の下面LSの側を研削して吐出溝3を下面LSに開口させる基板下面研削工程S5と、研削した下面LSに感光性樹脂膜を設置する感光性樹脂膜設置工程S6と、感光性樹脂膜21をパターニングする樹脂膜パターン形成工程S7と、感光性樹脂膜のパターンが形成される下面LSであり基準方向Kに配列する吐出溝3の間に細長い非吐出溝4を形成する非吐出溝形成工程S2と、圧電体基板2の下面LSの側から絶縁材を堆積する絶縁材堆積工程S8と、圧電体基板2の下面LSの側から導電材を堆積する導電材堆積工程S9と、リフトオフ法により導電膜をパターニングする導電膜パターン形成工程S10と、圧電体基板2の下面LSにノズルプレート10を接合するノズルプレート接合工程S11とを備える。
以下、各工程について図11〜図16を参照して説明する。まず、図11(S1)に示す吐出溝形成工程S1において、円盤状のダイシングブレード20を用いて、厚さtが0.8mmの圧電体基板2を上面USの側から切削し、細長い第一吐出溝3aを紙面奥側の基準方向Kに複数等間隔に形成する。更に、第一吐出溝3aに隣接して細長い第二吐出溝3bを紙面奥側の基準方向Kに複数等間隔に形成する。複数の第一吐出溝3aは第一溝列5aを構成し、複数の第二吐出溝3bは第二溝列5bを構成する。ここで、第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの第二溝列5bの側の端部と、第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの第一溝列5aの側の端部とは、基準方向K(紙面奥側の方向)において重なる。ダイシングブレード20は、例えば約半径が1インチのものを使用することができる。第一及び第二吐出溝3a、3bは下面LSに貫通しない深さに切削し、圧電体基板2の強度を確保する。
次に、図11(S3)に示す基板上面研削工程S3において、圧電体基板2の上面USを研削して圧電体基板2の厚さtを0.5mmとする。このときも、第一及び第二吐出溝3a、3bは圧電体基板2の下面LSに開口していないので、各吐出溝3の間の側壁は圧電体基板2の下面LS側で連続し、強度が保持される。なお、基板上面研削工程S3は圧電体基板研削工程に含まれる。また、本基板上面研削工程S3は本発明の必須要件ではなく、吐出溝形成工程S1において、第一吐出溝3aや第二吐出溝3bを必要な深さに切削すれば、本工程を省略できる。
次に、図11(S4)に示すカバープレート接合工程S4において、中央に共通液室9aが形成され、共通液室9aの両側に個別液室9b、9cが形成されるカバープレート8を、共通液室9aを第一及び第二吐出溝3a、3bに連通させて圧電体基板2の上面USに接着剤を用いて接合する。共通液室9aは内部にスリットを有しない細長い開口を有する。個別液室9b、9cは、第一及び第二吐出溝3a、3bにそれぞれ連通し、共通液室9aと同様に内部にスリットを有しない細長い開口を有する。
カバープレート8は、圧電体基板2と同等の熱膨張係数を有する材料であることが好ましい。例えば、圧電体基板2と同じ材料を使用することができる。また、圧電体基板2と熱膨張係数が近似するマシナブルセラミックスを使用することができる。カバープレート8は、ピッチが数十μm〜数百μmのスリットを設ける必要が無いので、容易に製造することができる。カバープレート8は圧電体基板2を補強する補強板としても機能する。
次に、図11(S5)に示す基板下面研削工程S5において、圧電体基板2の下面LSを研削して圧電体基板2の厚さを0.3mmに薄くして、第一及び第二吐出溝3a、3bを下面LS側に開口させる。これにより、下面LSの側から第一及び第二吐出溝3a、3bの位置を容易に確認することができる。なお、基板下面研削工程S5は圧電体基板研削工程に含まれる。
次に、図11(S6)に示す感光性樹脂膜設置工程S6において、圧電体基板2の下面LSに感光性樹脂膜21を設置する。シート状の感光性樹脂膜21を下面LSに貼り付ける。次に、図12(S7)に示す樹脂膜パターン形成工程S7において、感光性樹脂膜21を露光現像し、ハッチングで示す感光性樹脂膜21のパターンを形成する。
次に、図13(S2-1)に示す非吐出溝形成工程S2において、円盤状のダイシングブレード20を用いて圧電体基板2を上面USとは反対側の下面LSの側から切削して吐出溝3の溝方向と平行に細長い非吐出溝4を複数形成する。第一溝列5aにおいては、第一非吐出溝4aを第一吐出溝3aと平行に基準方向Kに交互に形成し、第二溝列5bにおいては、第二非吐出溝4bを第二吐出溝3bと平行に基準方向Kに交互に形成する。非吐出溝4は、上下を反転させたときの圧電体基板2内の断面形状が吐出溝3の断面形状と同じ形状にするために、カバープレート8に若干かかる深さに切削する。
更に、隣接する第一及び第二溝列5a、5bにおいて、一方側の第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重なるように形成する。同様に、他方側の第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部と、一方側の第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部とが離間し、かつ、圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重なるように形成する。また、第二非吐出溝4bの第一溝列5a側とは反対側の端部を、圧電体基板2の上面US側に圧電体基板2の厚さの1/2よりも少ない厚さを残して側面SSまで延設する。図13(S2−1)では、ダイシングブレード20を下面LS側に引き下げ、側面SS方向に移動させて第二非吐出溝4bを側面SSまで延設する。第一非吐出溝4aも第二非吐出溝4bと同様に、第二溝列5b側とは反対側の端部を側面SSまで延設する。
第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bとの間、第二吐出溝3bと第一非吐出溝4aとの間の最接近距離は10μmを下回らない距離とする。溝方向における重なり幅は略1.7mmである。最接近距離Δtが10μmを下回ると圧電体基板2に内在するボイドを介して第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bが連通することがあり、これを避けるために10μm以上とする。
図13(S2-2)は圧電体基板2の下面LS側から見る平面模式図である。下面LSには第一及び第二吐出溝3a、3bが開口し、更に、感光性樹脂膜21のパターンが形成されているので、非吐出溝4を切削する際に容易に位置合わせを行うことができる。感光性樹脂膜21が除去されて下面LSが露出する領域が配線や端子の電極を形成する領域である。
次に、図14に示す絶縁材堆積工程S8において、第一及び第二吐出溝3a、3bの側面に、側壁18の駆動領域を規定する絶縁材、例えばシリコン酸化物(SiO2、SiO,石英、シリカなど。)を堆積して絶縁膜19を形成する。図14(S8−1)は絶縁物を堆積する前に圧電体基板2の下面LSにマスク23を設置した状態を下面LSの下方から見る平面模式図であり、図14(S8−2)は下面LSの下方の側から絶縁材を蒸着する様子を表す断面模式図であり、図14(S8−3)は第一吐出溝3a及び第二非吐出溝4bの側面に絶縁膜19を形成した状態を表す断面模式図である。
図14(S8−1)に示すように、マスク23は、第一及び第二吐出溝3a、3bが下面LSに開口する開口部14の範囲内であり、駆動領域となる範囲Rを覆うように下面LS又はその近傍に設置する。次に、図14(S8−2)に示すように、蒸着法により下方から上方に向かう矢印で示す絶縁材を堆積する。具体的には、下面LSの法線に対して基準方向Kに傾斜する方向と、基準方向Kとは反対方向に傾斜する方向から斜め蒸着法により堆積する。これにより、マスク23で覆われていない開口部14を通して、絶縁材を第一及び第二吐出溝3a、3bの側面、及び、第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面に堆積し、絶縁膜19を形成する。図14(S8−3)に示すように、絶縁膜19は、第一及び第二吐出溝3a、3bの側面の圧電体基板2の厚さの略1/4の深さよりも深く、好ましくは略1/3〜略1/2の深さに形成する。絶縁膜19を圧電体基板2の厚さの略1/4の深さよりも浅く形成すると駆動領域の規定効果が弱くなり、略1/2よりも深く形成すると絶縁材の堆積時間が長くなり、生産性が低下する。
このように、側壁18の駆動領域を規定することにより、無駄な駆動領域をカットすることができ、電気的な効率と側壁18の変形を最適化することができる。また、第一及び第二吐出溝3a、3bはダイシングブレードを用いて切削するので開口部14の形状がばらつきやすく、そのままでは次の導電材堆積工程S9において導電材の蒸着範囲がばらつくことになる。本実施形態のように、絶縁膜19を形成して駆動領域を規定することにより導電材の蒸着範囲のばらつきによる影響を取り除くことができる。なお、本実施形態では第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面にも絶縁膜19を形成しているが、第一及び第二非吐出溝4a、4bの絶縁膜19は省いてもよい。また、絶縁膜19を下面LSや第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面SS近傍に堆積しない場合には、領域Rよりも外側にスリット状の開口部を設けたマスク23を使用すればよい。
次に、図15に示す導電材堆積工程S9において、第一及び第二吐出溝3a、3bの側面、及び、第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面に圧電体基板2の下面LSの側から導電材を堆積して導電膜22を形成する。図15(S9−1)は導電材を堆積する前に圧電体基板2の下面LSにマスク23を設置した状態を下面LSの下方から見る平面模式図であり、図15(S9−2)は下面LSの下方から下面LSに向けて矢印で示す導電材を斜め蒸着する様子を表す断面模式図であり、図15(S9−3)は導電膜22を形成した状態を表す断面模式図である。
図15(S9−1)に示すように、第一溝列5aの第一吐出溝3aが下面LSに開口する開口部14と第二溝列5bの第二吐出溝3bが下面LSに開口する開口部14との間の領域を覆うように下面LSにマスク23を設置する。言いかえると、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの一方側に含まれる第一非吐出溝4aの第二溝列5b側の端部と、他方側の第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とを覆うように圧電体基板2の下面LSにマスク23を設置する。具体的には、第一非吐出溝4aの底面BSの下面LSからの深さが圧電体基板2の厚さの略1/2よりも深くなる溝方向の位置にマスク23の第一溝列5a側の端部を設置する。更に、第二非吐出溝4bの底面BSの下面LSからの深さが圧電体基板2の厚さの略1/2よりも深くなる溝方向の位置にマスク23の第二溝列5b側の端部を設置する。より一般的には、第一非吐出溝4aの底面BSの深さが、形成しようとする駆動電極13(個別駆動電極13b)の上端部よりも深くなる溝方向の位置と、第二非吐出溝4bの底面BSの深さが、形成しようとする駆動電極13(個別駆動電極13b)の上端部よりも深くなる溝方向の位置との間にマスク23を設置する。これにより、第一非吐出溝4aの両側面に形成する駆動電極13(個別駆動電極13b)が底面BSを介して電気的に短絡することを防止する。第二非吐出溝4bも同様である。
次に、図15(S9−2)に示すように、斜め蒸着法により下方から上方に向かう矢印で示す導電材を堆積する。導電材は、下面LSの法線に対して基準方向Kに傾斜する方向と、基準方向Kとは反対方向に傾斜する方向から斜め蒸着法により堆積する。これにより、図15(S9−3)に示すように、導電材は第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bの側面に圧電体基板2の厚さの略1/2の深さまで堆積し、駆動電極13が形成される。また、導電材は、下面LSの感光性樹脂膜21が除去された表面と感光性樹脂膜21の表面に堆積して導電膜22が形成される。また、マスク23が設置された領域には導電材が堆積されれない。第一吐出溝3aの導電材としてチタンやアルミニウム等の金属材料を使用する。なお、圧電体基板2としてシュブロン型の基板を用いる場合は、導電膜22を第一及び第二吐出溝3a、3b、及び、第一及び第二非吐出溝4a、4bの各側面に圧電体基板2の分極境界よりも深く堆積することができる。
図16(S10)は、圧電体基板2の下面LS側から見る平面模式図である。図16(S10)に示す導電膜パターン形成工程S10において、感光性樹脂膜21を下面LSから除去するリフトオフ法により、導電膜22のパターンを形成する。この結果、第一溝列5aの側においては、第一吐出溝3aの下面LSの開口部14より側面SS側に第一共通端子16aが形成され、第一共通端子16aは途中の配線を介して第一吐出溝3aの両側壁に形成される駆動電極13に電気的に接続する。また、第一共通端子16aよりも一方側(側面SS側)には第一個別端子17aが形成され、第一吐出溝3aを挟む2つの第一非吐出溝4aの第一吐出溝3a側の側面に形成される2つの駆動電極13に電気的に接続する。第二溝列5bの側においても同様である。
次に、図16(S11)に示すノズルプレート接合工程S11において、ノズルプレート10を圧電体基板2の下面LSに接着剤を用いて接合し、ノズルプレート10に形成するノズル11a、11bと第一及び第二吐出溝3a、3bとを連通させる。具体的には、第一及び第二吐出溝3a、3bの対応する位置に予めノズル11a、11bを形成しておき、ノズルプレート10の位置合わせを行って下面LSに接合し、各ノズル11a、11bを第一及び第二吐出溝3a、3bそれぞれに連通させる。下面LSに第一及び第二吐出溝3aが開口しているので、ノズル11の位置合わせを容易に行うことができる。或いは、ノズルプレート10を圧電体基板2の下面LSに接合した後に、ノズル11a、11bを開口して、各ノズル11a、11bを第一及び第二吐出溝3a、3bにそれぞれ連通させてもよい。この際に、ノズルプレート10の幅を圧電体基板2の幅よりも狭く形成し、第一及び第二共通端子16a、16b、及び、第一及び第二個別端子17a、17bを露出させる。
液体噴射ヘッド1をこのように形成することにより、圧電体基板2の溝方向の幅を大幅に短縮することができる。例えば、従来のように、第一吐出溝3a(第二吐出溝3b)と第二非吐出溝4b(第一非吐出溝4a)の端部を重ねないで並列に第一及び第二溝列5a、5bを形成した場合に圧電体基板2の溝方向の幅が29mm必要であったのに対して、本発明のように第一吐出溝3a(第二吐出溝3b)と第二非吐出溝4b(第一非吐出溝4a)の端部を重ねることにより、圧電体基板2の溝方向の幅を18mmに短縮することができる。また、従来はカバープレート8の液室9に微細スリットを吐出溝3と同数形成する必要があったが、本発明ではこの微細スリットを不要とし、特に、ノズルピッチの高密度化に対応することが可能となる。
なお、上記製造方法は本発明の一例であり、例えば先に非吐出溝形成工程S2を形成後に吐出溝形成工程S1を形成してもよい。また、吐出溝形成工程S1及び非吐出溝形成工程S2の後に、圧電体基板2の上面USの側から導電膜22を堆積する導電材堆積工程S9を行ってもよい。この場合は、共通端子16a、16bや個別端子17a、17bは圧電体基板2の上面USに形成される。また、上記実施形態では、第一及び第二溝列5a、5bの2列形成する例について説明したが、本発明は2列の溝列に限定されず、例えば3列や4列の溝列を有する液体噴射ヘッド1を形成することができる。溝列が増加するほど一枚の圧電体ウエハーからの取個数が増加し、製造コストを削減することが可能となる。
(第七実施形態)
図17は本発明の第七実施形態に係る液体噴射装置30の模式的な斜視図である。液体噴射装置30は、液体噴射ヘッド1、1’を往復移動させる移動機構40と、液体噴射ヘッド1、1’に液体を供給し、液体噴射ヘッド1、1’から液体を排出する流路部35、35’と、流路部35、35’に連通する液体ポンプ33、33’及び液体タンク34、34’とを備えている。各液体噴射ヘッド1、1’は複数の溝列を備え、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる非吐出溝の一方側の端部とは離間し、かつ、圧電体基板の厚さ方向において重なる。液体噴射ヘッド1、1’は既に説明した第一〜第六実施形態のいずれかを使用する。
液体噴射装置30は、紙等の被記録媒体44を主走査方向に搬送する一対の搬送手段41、42と、被記録媒体44に液体を吐出する液体噴射ヘッド1、1’と、液体噴射ヘッド1、1’を載置するキャリッジユニット43と、液体タンク34、34’に貯留した液体を流路部35、35’に押圧して供給する液体ポンプ33、33’と、液体噴射ヘッド1、1’を主走査方向と直交する副走査方向に走査する移動機構40とを備えている。図示しない制御部は液体噴射ヘッド1、1’、移動機構40、搬送手段41、42を制御して駆動する。
一対の搬送手段41、42は副走査方向に延び、ローラ面を接触しながら回転するグリッドローラとピンチローラを備えている。図示しないモータによりグリッドローラとピンチローラを軸周りに移転させてローラ間に挟み込んだ被記録媒体44を主走査方向に搬送する。移動機構40は、副走査方向に延びた一対のガイドレール36、37と、一対のガイドレール36、37に沿って摺動可能なキャリッジユニット43と、キャリッジユニット43を連結し副走査方向に移動させる無端ベルト38と、この無端ベルト38を図示しないプーリを介して周回させるモータ39を備えている。
キャリッジユニット43は、複数の液体噴射ヘッド1、1’を載置し、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種類の液滴を吐出する。液体タンク34、34’は対応する色の液体を貯留し、液体ポンプ33、33’、流路部35、35’を介して液体噴射ヘッド1、1’に供給する。各液体噴射ヘッド1、1’は駆動信号に応じて各色の液滴を吐出する。液体噴射ヘッド1、1’から液体を吐出させるタイミング、キャリッジユニット43を駆動するモータ39の回転及び被記録媒体44の搬送速度を制御することにより、被記録媒体44上に任意のパターンを記録することできる。
なお、本実施形態は、移動機構40がキャリッジユニット43と被記録媒体44を移動させて記録する液体噴射装置30であるが、これに代えて、キャリッジユニットを固定し、移動機構が被記録媒体を2次元的に移動させて記録する液体噴射装置であってもよい。つまり、移動機構は液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させるものであればよい。
1 液体噴射ヘッド
2 圧電体基板
3 吐出溝、3a 第一吐出溝、3b 第二吐出溝
4 非吐出溝、4a 第一非吐出溝、4b 第二非吐出溝
5 溝列、5a 第一溝列、5b 第二溝列、5c 第三溝列、5d 第四溝列
6、7 傾斜面
8 カバープレート
9 液室、9a、9d 共通液室、9b、9c、9e 個別液室
10 ノズルプレート
11 ノズル、11a 第一ノズル、11b 第二ノズル
12 ノズル列、12a 第一ノズル列、12b 第二ノズル列、12c 第三ノズル列、13d 第四ノズル列
13 駆動電極
14 開口部
16 共通端子、16a 第一共通端子、16b 第二共通端子
17 個別端子、17a 第一個別端子、17b 第二個別端子
20 ダイシングブレード
21 感光性樹脂膜
22 導電膜
K 基準方向、T 厚さ方向、US 上面、LS 下面、SS 側面

Claims (22)

  1. 細長い吐出溝と細長い非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数有する圧電体基板を備え、
    前記吐出溝及び前記非吐出溝はそれぞれ、前記基準方向と直交する方向の一方側に一方側の端部を有し、かつ前記基準方向と直交する方向の他方側に他方側の端部を有し、
    隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部とは離間し、かつ、前記圧電体基板の厚さ方向において重なる液体噴射ヘッド。
  2. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記一方側の端部とが基準方向において重なる請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部とが基準方向において重なる請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部が前記圧電体基板の上面の側に切り上がる傾斜面を備え、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記他方側の端部が前記圧電体基板の前記上面とは反対側の下面の側に切り下がる傾斜面を備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部が前記圧電体基板の側面に開口する請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部との間の最接近距離が10μmを下回らない請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記吐出溝に連通する液室を有し、前記圧電体基板の上面に接合されるカバープレートを備える請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部において連通する共通液室を含む請求項7に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記一方側の端部において連通する個別液室を含む請求項7又は8に記載の液体噴射ヘッド。
  10. 前記溝列に対応して前記吐出溝に連通するノズルが配列するノズル列を複数有し、前記圧電体基板の下面に接合されるノズルプレートを備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  11. 前記吐出溝及び前記非吐出溝は、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも上面の側の側面に駆動電極が設置されず、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも下面の側の側面に駆動電極が設置される請求項1〜10のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  12. 前記吐出溝に設置される前記駆動電極は、溝方向において前記吐出溝が前記圧電体基板の下面に開口する開口部の領域内に位置する請求項11に記載の液体噴射ヘッド。
  13. 前記吐出溝及び前記非吐出溝は、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも上面の側の側面には駆動電極が設置され、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも下面の側の側面には
    駆動電極が設置されない請求項1〜10のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  14. 前記非吐出溝に設置される前記駆動電極は、溝方向において前記非吐出溝が前記圧電体基板の上面に開口する開口部の領域内に位置する請求項13に記載の液体噴射ヘッド。
  15. 請求項1に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、
    前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、
    前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備える液体噴射装置。
  16. ダイシングブレードを用いて圧電体基板の上面の側から前記圧電体基板を切削して細長い吐出溝を複数形成する吐出溝形成工程と、
    ダイシングブレードを用いて前記圧電体基板の上面とは反対側の下面の側から前記圧電体基板を切削して前記吐出溝の溝方向と平行に細長い非吐出溝を複数形成する非吐出溝形成工程と、を備え、
    前記吐出溝と前記非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数形成するとともに、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部とが離間し、かつ、前記圧電体基板の厚さ方向において重なるように形成する液体噴射ヘッドの製造方法。
  17. 共通液室が形成されるカバープレートを、前記共通液室を前記吐出溝に連通させて前記圧電体基板の上面に接合するカバープレート接合工程を備える請求項16に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  18. ノズルプレートを前記圧電体基板の下面に接合し、前記ノズルプレートに形成するノズルと前記吐出溝とを連通させるノズルプレート接合工程と、を備える請求項16又は17に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  19. 前記吐出溝形成工程の後に前記圧電体基板を所定の厚さに研削する圧電体基板研削工程を備える請求項16〜18のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  20. 前記圧電体基板に感光性樹脂膜を設置する感光性樹脂膜設置工程と、前記感光性樹脂膜のパターンを形成する樹脂膜パターン形成工程とを備える請求項16〜19のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  21. 前記吐出溝及び前記非吐出溝の側面に前記圧電体基板の下面の側から導電材を堆積する導電材堆積工程を備える請求項16〜20のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  22. 前記吐出溝及び前記非吐出溝の側面に前記圧電体基板の上面の側から導電材を堆積する導電材堆積工程を備える請求項16〜20のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2013153888A 2013-07-24 2013-07-24 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 Active JP6209383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153888A JP6209383B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US14/332,801 US9221254B2 (en) 2013-07-24 2014-07-16 Liquid jet head, liquid jet apparatus and method of manufacturing liquid jet head
ES14178378T ES2754228T3 (es) 2013-07-24 2014-07-24 Cabezal de chorro de líquido, aparato de chorro de líquido y método de fabricación de cabezal de chorro de líquido
CN201410355103.XA CN104339867B (zh) 2013-07-24 2014-07-24 液体喷射头、液体喷射装置及液体喷射头的制造方法
EP14178378.7A EP2829404B1 (en) 2013-07-24 2014-07-24 Liquid jet head, liquid jet apparatus and method of manufacturing liquid jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153888A JP6209383B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024516A JP2015024516A (ja) 2015-02-05
JP6209383B2 true JP6209383B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51224779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153888A Active JP6209383B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9221254B2 (ja)
EP (1) EP2829404B1 (ja)
JP (1) JP6209383B2 (ja)
CN (1) CN104339867B (ja)
ES (1) ES2754228T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622540B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-18 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6987498B2 (ja) * 2016-01-08 2022-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP6968669B2 (ja) 2017-11-13 2021-11-17 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7134779B2 (ja) 2018-08-10 2022-09-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7110067B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置およびヘッドチップの製造方法
JP7439482B2 (ja) * 2019-12-03 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射システム
JP7505179B2 (ja) 2019-12-03 2024-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射システム
JP2021088083A (ja) 2019-12-03 2021-06-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149663B2 (ja) * 1994-01-26 2001-03-26 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
JPH08258261A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Brother Ind Ltd インク噴射装置
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
US6033059A (en) 1998-03-17 2000-03-07 Eastman Kodak Company Printer apparatus and method
JP2004131559A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Brother Ind Ltd インクジェット記録用水性インク
JP4877451B2 (ja) * 2004-01-23 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッド
GB0514202D0 (en) 2005-07-11 2005-08-17 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP2007098659A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 貫通方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5056309B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-24 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP5351714B2 (ja) * 2009-11-12 2013-11-27 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5752906B2 (ja) * 2010-09-14 2015-07-22 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5839944B2 (ja) * 2010-12-24 2016-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
WO2012144597A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP2013132810A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104339867B (zh) 2017-04-12
EP2829404A1 (en) 2015-01-28
US20150029269A1 (en) 2015-01-29
ES2754228T3 (es) 2020-04-16
US9221254B2 (en) 2015-12-29
EP2829404B1 (en) 2019-08-21
JP2015024516A (ja) 2015-02-05
CN104339867A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209383B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5432064B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6139319B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6393130B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US8985746B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP2013010211A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015120296A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9199465B2 (en) Liquid jet head, method of manufacturing liquid jet head, and liquid jet apparatus
US9522534B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP6073660B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6322369B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5939966B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US9010908B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP2014091273A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015033768A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6393180B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6220193B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014097641A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250