JP6209140B2 - 車両用視認装置 - Google Patents

車両用視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6209140B2
JP6209140B2 JP2014171553A JP2014171553A JP6209140B2 JP 6209140 B2 JP6209140 B2 JP 6209140B2 JP 2014171553 A JP2014171553 A JP 2014171553A JP 2014171553 A JP2014171553 A JP 2014171553A JP 6209140 B2 JP6209140 B2 JP 6209140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
contact
vehicle
respect
visual recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043874A (ja
Inventor
和也 海野
和也 海野
吉田 茂樹
茂樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014171553A priority Critical patent/JP6209140B2/ja
Priority to CN201510516152.1A priority patent/CN105383389B/zh
Priority to EP15182104.8A priority patent/EP2990267B1/en
Priority to US14/834,123 priority patent/US9630559B2/en
Publication of JP2016043874A publication Critical patent/JP2016043874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209140B2 publication Critical patent/JP6209140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle

Description

本発明は、車両の乗員の視認を補助する車両用視認装置に関する。
下記特許文献1に記載のドアミラー装置では、支持軸の上端部がモータベースの断面略円環状の支持孔に挿入されて、支持軸がモータベースを回動可能に支持可能にされている。また、モータベースでは、支持孔の外周面に複数のリブが設けられたものがあり、複数のリブは、支持孔の周方向において互いに離間されると共に、支持孔の外周面から支持軸側(支持孔の径方向内側)に突出される。
ここで、このドアミラー装置では、全てのリブの支持孔外周面からの突出量が同一にされており、支持軸に対しモータベースが傾動されずに支持孔が支持軸と同軸上に配置される状態において、全てのリブが支持軸の外周面との間に小さい同一寸法の隙間を設けられる構成にされることで、支持軸に対するモータベースの傾動が抑制されている。
特開2011−5915号公報
本発明は、上記事実を考慮し、支持軸に対する回動部材の傾動を効果的に抑制できる車両用視認装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の車両用視認装置は、車体側に支持される支持軸と、前記支持軸に回動可能に支持される回動部材と、前記回動部材に複数設けられると共に、前記支持軸に接触可能にされ、少なくとも1個が他が配置される円周の径方向内側に配置される接触部と、前記回動部材と一体回動可能に設けられ、車両の乗員の視認を補助すると共に、前記回動部材が回動されることで格納又は起立される視認手段と、を備えている。
請求項2に記載の車両用視認装置は、車体側に支持される支持軸と、前記支持軸に回動可能に支持される回動部材と、前記回動部材に複数設けられると共に、前記支持軸に接触可能にされ、前記支持軸に対し前記回動部材が傾動されない状態において少なくとも1個が他に比し前記支持軸との隙間寸法を小さくされる接触部と、前記回動部材と一体回動可能に設けられ、車両の乗員の視認を補助すると共に、前記回動部材が回動されることで格納又は起立される視認手段と、を備えている。
請求項3に記載の車両用視認装置は、請求項1又は請求項2に記載の車両用視認装置において、前記回動部材が回動されて前記回動部材に前記支持軸に対する傾動力が作用される際に前記支持軸側への移動力を作用される前記接触部を前記少なくとも1個の前記接触部にする。
請求項4に記載の車両用視認装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用視認装置において、前記視認手段の荷重により前記回動部材に前記支持軸に対する傾動力が作用されて前記支持軸側への移動力を作用される前記接触部を前記少なくとも1個の前記接触部にする。
請求項1に記載の車両用視認装置では、車体側に支持軸が支持されており、支持軸に回動部材が回動可能に支持されている。さらに、視認手段が回動部材と一体回動可能に設けられており、視認手段は、車両の乗員の視認を補助すると共に、回動部材が回動されることで格納又は起立される。また、回動部材に接触部が複数設けられており、接触部は支持軸に接触可能にされている。
ここで、少なくとも1個の接触部が他の接触部が配置される円周の径方向内側に配置される。このため、支持軸に対する回動部材の傾動を効果的に抑制できる。
請求項2に記載の車両用視認装置では、車体側に支持軸が支持されており、支持軸に回動部材が回動可能に支持されている。さらに、視認手段が回動部材と一体回動可能に設けられており、視認手段は、車両の乗員の視認を補助すると共に、回動部材が回動されることで格納又は起立される。また、回動部材に接触部が複数設けられており、接触部は支持軸に接触可能にされている。
ここで、支持軸に対し回動部材が傾動されない状態において、少なくとも1個の接触部が他の接触部に比し支持軸との隙間寸法を小さくされる。このため、支持軸に対する回動部材の傾動を効果的に抑制できる。
請求項3に記載の車両用視認装置では、回動部材が回動されて回動部材に支持軸に対する傾動力が作用される際に支持軸側への移動力を作用される接触部が前記少なくとも1個の接触部にされる。このため、支持軸に対する回動部材の傾動を効率的に抑制できる。
請求項4に記載の車両用視認装置では、視認手段の荷重により回動部材に支持軸に対する傾動力が作用されて支持軸側への移動力を作用される接触部が前記少なくとも1個の接触部にされる。このため、支持軸に対する回動部材の傾動を効率的に抑制できる。
本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置を示す車両後方から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構を示す車両後方から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構を示す車両後方から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構を示す上方から見た断面図(図2の4−4線断面図)である。 本発明の実施形態に係る車両用ドアミラー装置における格納機構の支持軸に対しモータヘーズが傾動されない状態における主要部を示す上方から見た断面図(図3の5−5線断面図)である。
図1には、本発明の実施形態に係る車両用視認装置としての車両用ドアミラー装置10(車両用ミラー装置)が車両後方から見た正面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両右方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
本実施形態に係る車両用ドアミラー装置10は、車両のドアとしてのサイドドア(特にフロントサイドドア)の上下方向中間部かつ車両前側端に設けられて、車両外側に配置されている。
図1に示す如く、車両用ドアミラー装置10は、支持体を構成する設置部材としてのステー12を備えており、ステー12の車幅方向内側端がサイドドアに固定されることで、車両用ドアミラー装置10がサイドドアに設置されている。
ステー12の車幅方向外側部分の上側には、格納機構14(リトラクタ)が支持されている。
図2〜図5にも示す如く、格納機構14には、支持体を構成する支持部材としての金属製のスタンド16が設けられている。スタンド16の下端には、略円板状の固定部18が設けられており、固定部18がステー12に固定されることで、スタンド16がステー12に固定されて、格納機構14がステー12に支持されている。
固定部18の上側には、略円筒状の支持軸20が一体に設けられており、支持軸20は、固定部18から上方に起立されて、軸方向が上下方向に平行にされている。支持軸20の上端部は、支持部としての円筒状の支持筒20Aにされており、支持筒20Aは、支持軸20と同軸上に配置されている。
支持軸20には、回動体を構成する駆動体22が回動可能に支持されている。
駆動体22の下側部分には、ベース部材としての樹脂製で容器状のケース24が設けられており、ケース24の上面は、開放されている。ケース24の底壁の車幅方向内側部分には、スタンド16の支持軸20が貫通かつ略嵌合されており、ケース24は、支持軸20に回動可能に支持されている。
ケース24の上部内には、回動部材としてのモータベース26が固定されており、モータベース26は、ケース24と一体にされている。
モータベース26の車幅方向内側部分には、略円筒状の収容筒28が設けられており、収容筒28は、内部が上側及び下側に開放されると共に、内部に支持軸20が収容されている。収容筒28の上側部分と下側部分との間には、円環板状の段差壁28Aが設けられており、段差壁28Aは、収容筒28の軸方向に垂直に配置されている。
収容筒28の段差壁28Aより上側部分には、接触筒28Bが設けられており、接触筒28Bは、収容筒28の下側部分に対し縮径されると共に同軸上に配置されている。接触筒28B内の近傍には、円筒状の挿入筒28Cが同軸上に設けられており、挿入筒28Cは、上端において接触筒28Bと一体にされている。接触筒28Bと挿入筒28Cとの間には、断面略円環状の接触孔30が形成されており、接触孔30は、下側に開放されている。接触孔30には、スタンド16の支持軸20の支持筒20Aが挿入されており、支持筒20A内には、挿入筒28Cが挿入されている。
接触筒28Bの内周面には、突出部としての複数(本実施形態では8個)の断面矩形状の接触リブ32A〜32Hが一体に設けられており、接触リブ32A〜32Hは、それぞれ、接触筒28Bの軸方向に延伸されると共に、接触筒28Bの径方向内側に突出されている。接触リブ32A〜32Hは、接触筒28Bの周方向に等間隔で配置されており、接触リブ32A、接触リブ32B、接触リブ32C、接触リブ32D、接触リブ32E、接触リブ32F、接触リブ32G、接触リブ32Hは、それぞれ接触筒28B内周面の車両前側端、車両前側かつ車幅方向外側、車幅方向外側端、車両後側かつ車幅方向外側、車両後側端、車両後側かつ車幅方向内側、車幅方向内側端、車両前側かつ車幅方向内側に配置されている。接触リブ32A〜32Dは、接触筒28Bからの突出量を同一にされると共に、接触リブ32E〜32Hは、接触筒28Bからの突出量を同一にされており、接触リブ32E〜32Hは、接触リブ32A〜32Dに比し、接触筒28Bからの突出量を大きくされている。このため、接触リブ32A〜32Dの接触部としての突出先端面32Tが配置される円周面の径方向内側に接触リブ32E〜32Hの接触部としての突出先端面32Tが配置されると共に、接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tが配置される円周面の径方向外側に接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tが配置されている。また、少なくとも支持軸20に対し駆動体22が傾動された状態においては、接触リブ32A〜32Hの突出先端面32Tが支持筒20Aの外周面に接触可能にされている。
支持軸20に対し駆動体22が傾動されない状態においては、接触孔30及び挿入筒28Cが支持筒20Aと同軸上に配置される。また、接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tと支持筒20Aの外周面との隙間寸法(支持筒20A径方向における最小隙間寸法)は、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tと支持筒20Aの外周面との隙間寸法(支持筒20A径方向における最小隙間寸法)に比し、小さくされて、例えば、接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tと支持筒20Aの外周面との隙間寸法は、0mm以上0.1mm以下にされる(すなわち接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tが支持筒20Aの外周面に接触されてもよい)と共に、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tと支持筒20Aの外周面との隙間寸法は、0.2mmにされる。さらに、挿入筒28Cの外周面と支持筒20Aの内周面との隙間寸法(支持筒20A径方向における最小隙間寸法)は、例えば、0.2mmにされる。
収容筒28の段差壁28Aより上側部分には、略三角形板状の補強リブ34が複数(本実施形態では5個)設けられており、補強リブ34は、収容筒28の軸方向及び径方向に平行に配置されている。補強リブ34は、収容筒28の段差壁28A及び接触筒28Bと一体にされると共に、接触リブ32A、32E〜32Hと接触筒28Bを挟んで対向されており、補強リブ34は、段差壁28A及び接触筒28Bの車幅方向内側部分を補強している。
モータベース26の車幅方向外側部分には、略半楕円板状の底板36が設けられており、底板36は、収容筒28の下端と一体にされている。底板36の上側には、略矩形筒状の組付筒38が一体に設けられており、組付筒38の軸方向は、上下方向に平行にされている。
ケース24及びモータベース26の上側には、被覆部材としての樹脂製で容器状のカバー40が設けられており、カバー40の下面は、開放されている。カバー40の下端は、ケース24の上端外周に嵌合されており、カバー40は、ケース24及びモータベース26の上側を被覆すると共に、ケース24と一体にされている。
モータベース26の車幅方向外側部分には、駆動手段としてのモータ42が組付けられており、モータ42の本体部42Aは、モータベース26の組付筒38内に固定されると共に、モータ42の出力軸42Bは、モータベース26の底板36を貫通されて、モータベース26の下側に延出されている。モータ42は、車両の制御装置(図示省略)に電気的に接続されており、制御装置の制御により、モータ42が駆動されることで、モータ42の出力軸42Bが回転される。
ケース24内には、回動機構44(ギア機構)が設けられている。
回動機構44には、モータ42の下側において、ギア部材(初段ギア)としてのウォームギア46が設けられており、ウォームギア46は、モータ42の出力軸42Bに同軸上に取付けられている。ウォームギア46は、出力軸42Bと一体回転可能にされており、出力軸42Bが回転されることで、ウォームギア46が回転される。
回動機構44には、ウォームギア46の車幅方向内側において、連絡ギア(中間ギア)としてのウォームシャフト48が設けられており、ウォームシャフト48は、ケース24に回転自在に支持されている。ウォームシャフト48の一端側部分(車両後側部分)には、ヘリカルギア部48A(ウォームホイールギア)が設けられており、ウォームシャフト48の他端側部分(車両前側部分)には、ウォームギア部48Bが設けられている。ヘリカルギア部48Aは、ウォームギア46に噛合されており、ウォームギア46が回転されることで、ウォームシャフト48(ヘリカルギア部48A及びウォームギア部48B)が回転される。
スタンド16の支持軸20には、固定ギア(最終ギア)としてのギアプレート50(ウォームホイール)が設けられており、ギアプレート50は、支持軸20が同軸上に貫通されて、支持軸20に回転を制限された状態で支持されている。ギアプレート50には、ウォームシャフト48のウォームギア部48Bが噛合されており、ウォームギア部48Bが回転されることで、ウォームギア部48Bがギアプレート50の回りを回動される。これにより、駆動体22がウォームギア部48Bと一体に支持軸20を中心として回動される。
駆動体22は、回動体を構成する収容部材としての略直方体形容器状のバイザ52の車幅方向内側部分内に収容されており、バイザ52の車両後側面は、開放されている。バイザ52内には、車両後側面(開放部分)近傍において、回動体を構成する略矩形板状のミラー54が配置されており、バイザ52は、ミラー54の全周及び車両前側面を被覆している。ミラー54の鏡面54Aは、車両後側へ向けられており、ミラー54によって車両の乗員(特に運転手)の車両後側の視認が補助される。
バイザ52及びミラー54は、駆動体22のケース24に連結されて支持されており、バイザ52及びミラー54は、駆動体22と一体に支持軸20を中心として回動可能にされている。また、バイザ52及びミラー54等がケース24に支持されることで、バイザ52及びミラー54等の荷重(自重)によって、駆動体22が、支持軸20より車幅方向外側部分を下側に移動される方向かつモータベース26を車幅方向外側に移動される方向への支持軸20に対する傾動力を作用される。
モータ42が駆動されて、出力軸42Bが一方向へ回転される際には、バイザ52及びミラー54が駆動体22と一体に車両後側かつ車幅方向内側へ回動される。これにより、駆動体22が格納位置まで回動されることで、バイザ52及びミラー54が、サイドドアに対する突出を解除されて、格納される。また、バイザ52及びミラー54が格納される際には、ギアプレート50からウォームシャフト48に図4の矢印Pの方向への移動力(ウォームシャフト48の一端側へのスライド力とギアプレート50のウォームギア部48Bとの噛合部分における径方向外側への離間力との合力)が作用されて、駆動体22がモータベース26を矢印Pの方向に移動される方向への支持軸20に対する傾動力を作用される。
一方、モータ42が駆動されて、出力軸42Bが他方向へ回転される際には、バイザ52及びミラー54が駆動体22と一体に車両前側かつ車幅方向外側へ回動される。これにより、駆動体22が起立位置(使用位置、復帰位置)まで回動されることで、バイザ52及びミラー54が、サイドドアに対して突出されて、起立(展開、復帰)される。また、バイザ52及びミラー54が起立される際には、ギアプレート50からウォームシャフト48に図4の矢印Qの方向への移動力(ウォームシャフト48の他端側へのスライド力とギアプレート50のウォームギア部48Bとの噛合部分における径方向外側への離間力との合力)が作用されて、駆動体22がモータベース26を矢印Qの方向に移動される方向への支持軸20に対する傾動力を作用される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の車両用ドアミラー装置10では、バイザ52及びミラー54等が格納機構14の駆動体22のケース24に支持されることで、バイザ52及びミラー54等の荷重によって、駆動体22がモータベース26を車幅方向外側に移動される方向へのスタンド16の支持軸20に対する傾動力を作用される。このため、モータベース26の接触筒28Bの接触リブ32F〜32Hが支持軸20の支持筒20A側への移動力を作用される。
また、格納機構14において、制御装置の制御によりモータ42が駆動されることで、出力軸42Bが回転される。このため、回動機構44において、ウォームギア46が出力軸42Bと一体に回転されて、ウォームシャフト48(ヘリカルギア部48A及びウォームギア部48B)が回転されることで、ウォームギア部48Bがギアプレート50の回りを回動されて、駆動体22がウォームギア部48Bと一体に支持軸20を中心として回動される。これにより、バイザ52及びミラー54が、駆動体22と一体に回動されて、格納又は起立される。
バイザ52及びミラー54が格納される際には、駆動体22がモータベース26を図4及び図5の矢印Pの方向に移動される方向への支持軸20に対する傾動力を作用される。このため、接触筒28Bの主に接触リブ32G〜32Hが支持筒20A側への移動力を作用される。
一方、バイザ52及びミラー54が起立される際には、駆動体22がモータベース26を図4及び図5の矢印Qの方向に移動される方向への支持軸20に対する傾動力を作用される。このため、接触筒28Bの主に接触リブ32E〜32Fが支持筒20A側への移動力を作用される。
ここで、接触筒28Bでは、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tが配置される円周面の径方向内側に接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tが配置されており、駆動体22(モータベース26を含む)が支持軸20に対し傾動されない状態において、接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tが接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tに比し支持筒20Aの外周面との隙間寸法を小さくされる。
このため、支持軸20に対する駆動体22の傾動可能角度を効果的に小さくできて、支持軸20に対する駆動体22の傾動を効果的に抑制でき、支持軸20に対するバイザ52及びミラー54の傾動を効果的に抑制できる。これにより、車両の走行時等に、ミラー54のびびりを効果的に抑制できて、乗員のミラー54による視認性が低下することを効果的に抑制できる。
さらに、バイザ52及びミラー54が格納及び起立される際には、少なくとも接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tが支持筒20Aの外周面に摺動されない。このため、モータベース26の支持軸20との摩擦力を小さくでき、バイザ52及びミラー54の格納及び起立がモータベース26の支持軸20との摩擦力によって阻害されることを抑制できる。
また、バイザ52及びミラー54が格納される際に駆動体22が支持軸20に対する傾動力を作用されて支持筒20A側への移動力を作用される接触リブ32G〜32Hの突出先端面32Tが、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tが配置される円周面の径方向内側に配置される(駆動体22が支持軸20に対し傾動されない状態において接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tに比し支持筒20Aとの隙間寸法を小さくされる)。
さらに、バイザ52及びミラー54が起立される際に駆動体22が支持軸20に対する傾動力を作用されて支持筒20A側への移動力を作用される接触リブ32E〜32Fの突出先端面32Tが、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tが配置される円周面の径方向内側に配置される(駆動体22が支持軸20に対し傾動されない状態において接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tに比し支持筒20Aとの隙間寸法を小さくされる)。
このため、バイザ52及びミラー54が格納及び起立される際に、それぞれ接触リブ32G〜32H及び接触リブ32E〜32Fの突出先端面32Tが支持筒20Aの外周面に接触されることで、駆動体22の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制できる。これにより、バイザ52の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制でき、バイザ52が車体側のステー12に摺動されることを抑制できる。
しかも、バイザ52及びミラー54等の荷重によって駆動体22が支持軸20に対する傾動力を作用されて支持筒20A側への移動力を作用される接触リブ32F〜32Hの突出先端面32Tが、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tが配置される円周面の径方向内側に配置される(駆動体22が支持軸20に対し傾動されない状態において接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tに比し支持筒20Aとの隙間寸法を小さくされる)。このため、接触リブ32F〜32Hの突出先端面32Tが支持筒20Aの外周面に接触されることで、バイザ52及びミラー54等の荷重による駆動体22の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制でき、バイザ52及びミラー54の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制できる。
また、バイザ52及びミラー54が格納及び起立される際に駆動体22の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制するために必要である接触リブ32E〜32Hと、バイザ52及びミラー54等の荷重による駆動体22の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制するために必要である接触リブ32F〜32Hと、がほぼ重複している。このため、接触筒28Bの接触リブ32E〜32Hとは反対側の周方向位置に、駆動体22の支持軸20に対する傾動を効果的に抑制することに関係のない接触リブ32A〜32Dを配置して、接触リブ32A〜32Dの突出先端面32Tを接触リブ32E〜32Hの突出先端面32Tが配置される円周面の径方向外側に配置することで、支持軸20に対する駆動体22の傾動可能角度を効率的に小さくできる。これにより、支持軸20に対する駆動体22の傾動を効率的に抑制でき、支持軸20に対するバイザ52及びミラー54の傾動を効率的に抑制できる。
なお、本実施形態では、接触筒28Bの内周面に接触リブ32A〜32Hを設けた。しかしながら、挿入筒28Cの外周面に接触リブ32A〜32Hを設けてもよい。
また、本実施形態では、本発明の車両用視認装置を車両用ドアミラー装置10に適用した。しかしながら、本発明の車両用視認装置を車両外部の他の車両用アウタミラー装置(例えば車両用フェンダミラー装置)又は車両内部の車両用インナミラー装置に適用してもよい。
さらに、本実施形態では、本発明の視認手段をミラー54にした。しかしながら、本発明の視認手段を撮像により乗員の視認を補助するカメラにしてもよい。
10 車両用ドアミラー装置(車両用ミラー装置)
20 支持軸
26 モータベース(回動部材)
32T 突出先端面(接触部)
54 ミラー(視認手段)

Claims (4)

  1. 車体側に支持される支持軸と、
    前記支持軸に回動可能に支持される回動部材と、
    前記回動部材に前記回動部材の回動周方向において複数設けられ、かつ、前記支持軸に対し前記回動部材が傾動されない状態において前記支持軸に接触されないと共に、前記支持軸に対し前記回動部材が傾動されて前記支持軸に接触可能にされ、少なくとも1個が他が配置される円周の径方向内側に配置される接触部と、
    前記回動部材と一体回動可能に設けられ、車両の乗員の視認を補助すると共に、前記回動部材が回動されることで格納又は起立される視認手段と、
    を備えた車両用視認装置。
  2. 車体側に支持される支持軸と、
    前記支持軸に回動可能に支持される回動部材と、
    前記回動部材に前記回動部材の回動周方向において複数設けられ、かつ、前記支持軸に対し前記回動部材が傾動されない状態において前記支持軸に接触されないと共に、前記支持軸に対し前記回動部材が傾動されて前記支持軸に接触可能にされ、前記支持軸に対し前記回動部材が傾動されない状態において少なくとも1個が他に比し前記支持軸との隙間寸法を小さくされる接触部と、
    前記回動部材と一体回動可能に設けられ、車両の乗員の視認を補助すると共に、前記回動部材が回動されることで格納又は起立される視認手段と、
    を備えた車両用視認装置。
  3. 前記回動部材が回動されて前記回動部材に前記支持軸に対する傾動力が作用される際に前記支持軸側への移動力を作用される前記接触部を前記少なくとも1個の前記接触部にする請求項1又は請求項2記載の車両用視認装置。
  4. 前記視認手段の荷重により前記回動部材に前記支持軸に対する傾動力が作用されて前記支持軸側への移動力を作用される前記接触部を前記少なくとも1個の前記接触部にする請求項1〜請求項3の何れか1項記載の車両用視認装置。
JP2014171553A 2014-08-26 2014-08-26 車両用視認装置 Active JP6209140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171553A JP6209140B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 車両用視認装置
CN201510516152.1A CN105383389B (zh) 2014-08-26 2015-08-20 车辆用目视确认装置
EP15182104.8A EP2990267B1 (en) 2014-08-26 2015-08-24 Vehicle visual recognition device
US14/834,123 US9630559B2 (en) 2014-08-26 2015-08-24 Vehicle visual recognition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171553A JP6209140B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 車両用視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043874A JP2016043874A (ja) 2016-04-04
JP6209140B2 true JP6209140B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54012025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171553A Active JP6209140B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 車両用視認装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9630559B2 (ja)
EP (1) EP2990267B1 (ja)
JP (1) JP6209140B2 (ja)
CN (1) CN105383389B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371695B2 (ja) 2014-12-05 2018-08-08 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP6662565B2 (ja) * 2014-12-05 2020-03-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP6618415B2 (ja) * 2016-04-08 2019-12-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2018047758A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
DE102017129186B4 (de) * 2017-12-07 2021-07-01 Motherson Innovations Company Limited Rückblickvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Montageverfahren dafür und Kraftfahrzeug mit einer Rückblickvorrichtung
CN111727136B (zh) * 2018-01-31 2023-08-22 株式会社村上开明堂 旋转安装式的挡风玻璃安装型车载装置的安装构造和安装基座
DE102018118268B4 (de) * 2018-07-27 2020-07-09 Motherson Innovations Company Limited Rückblickvorrichtung mit arretiersystem
JP7403292B2 (ja) 2019-11-28 2023-12-22 美里工業株式会社 電動格納式車両用周辺視認装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142340U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JP2005199820A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用ミラー装置
JP2007083839A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP5686959B2 (ja) * 2009-06-24 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
US9056584B2 (en) * 2010-07-08 2015-06-16 Gentex Corporation Rearview assembly for a vehicle
JP6051499B2 (ja) * 2010-12-14 2016-12-27 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
JP5961461B2 (ja) * 2012-06-26 2016-08-02 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990267A1 (en) 2016-03-02
CN105383389A (zh) 2016-03-09
EP2990267B1 (en) 2017-10-11
US20160059784A1 (en) 2016-03-03
JP2016043874A (ja) 2016-04-04
CN105383389B (zh) 2019-03-19
US9630559B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209140B2 (ja) 車両用視認装置
JP6371695B2 (ja) 車両用視認装置
JP6618415B2 (ja) 車両用視認装置
US10513223B2 (en) Viewing device for a vehicle
JP6113638B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP5961461B2 (ja) 車両用ミラー装置
WO2017135105A1 (ja) 車両用視認装置
JP5566852B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP2018192892A (ja) 車両用視認装置
JP7180845B2 (ja) 車両用視認装置
JP5918022B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP5921341B2 (ja) 車両用ミラー装置
US10442357B2 (en) Viewing device for a vehicle
JP5784574B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP6662565B2 (ja) 車両用視認装置
JP2011000992A (ja) 車両用ミラー装置
JP2016037234A (ja) 車両用視認装置
JP2017043252A (ja) 車両用視認装置
JP2017019462A (ja) 車両用視認装置
JP6113628B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP6113502B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP2017196986A (ja) 車両用視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150