JP6208331B2 - アキシャルエアギャップ型回転電機 - Google Patents

アキシャルエアギャップ型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6208331B2
JP6208331B2 JP2016512549A JP2016512549A JP6208331B2 JP 6208331 B2 JP6208331 B2 JP 6208331B2 JP 2016512549 A JP2016512549 A JP 2016512549A JP 2016512549 A JP2016512549 A JP 2016512549A JP 6208331 B2 JP6208331 B2 JP 6208331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air gap
electrical machine
rotating electrical
axial air
type rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015155879A1 (ja
Inventor
博洋 床井
博洋 床井
高橋 秀一
秀一 高橋
恭永 米岡
恭永 米岡
利文 鈴木
利文 鈴木
酒井 亨
亨 酒井
山崎 克之
克之 山崎
正木 良三
良三 正木
則久 岩崎
則久 岩崎
榎本 裕治
裕治 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2015155879A1 publication Critical patent/JPWO2015155879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208331B2 publication Critical patent/JP6208331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/182Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to stators axially facing the rotor, i.e. with axial or conical air gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、アキシャルエアギャップ型回転電機に係り、特に、アキシャルエアギャップ型回転電機のステータの構造に関する。
回転軸径方向に所定のエアギャップを介して固定子と、回転子とが面対向するアキシャルエアギャップ型回転電機が知られている。構造が薄型(扁平)になるという利点に加え、体格あたりの固定子と回転子の対向面積を大きくとることが可能であるため、高出力密度化や高効率化に好適な構造であるといえる。
このようなアキシャルエアギャップ型回転電機に利用する固定子として、特許文献1や特許文献2が開示する構造が知られている。特許文献1及び特許文献2は、端部側面が略台形の形状を有する積層鉄心の外周側面にコイルを巻き回した複数の固定子部材を、回転軸を中心に環状に配列し、モータハウジングの内周に固定する構成を有するアキシャルエアギャップ型回転電機を開示する。
他方、アキシャルエアギャップ型回転電機は、高出力密度化や高効率化に好適な構造であるものの固定子と回転子の対向面積が相対的に大きくなると、軸受に生ずる軸電圧も大きくなるという特性を持つ。例えば、インバータで駆動される永久磁石型回転電機では、インバータのコモンモード電圧が回転子側に静電結合し、軸電圧を発生させる。過大な軸電圧は、軸受電食を招来し、軸受の寿命を低下させる。対向面積が大きいアキシャルエアギャップ型回転電機は、コイルと回転子間の静電容量が大きくなり易い傾向にある。特に、アキシャルエアギャップ型回転電機では、強度確保等を目的として、固定子コアが樹脂モールドによりハウジングに保持される構造を取る場合もあり、固定子コアが浮動電位となり、更にコイルと回転子間の静電容量が増加して、軸電圧が高くなる虞もある。
この点、特許文献3は、アキシャルエアギャップ回転電機の軸電圧を低減させる技術を開示する。具体的には、先ず、固定子コア部材が、柱状の鉄心が挿入された筒形状のボビンの開口部から、鉄心の端部を僅かに突出させた構成を取る。突出部分で露出された鉄心外周側面に、鉛直方向からハウジング内周面と接触し、導電を可能とする板状の導電部材を接触させ、コイルと回転子間の静電容量を低減させるようになっている。
特開2010‐115069号公報 特開2013‐121226号公報 特開3012−5307号公報
一般に、特許文献1及び2が開示するような、筒状のボビンに柱体形状の鉄心を挿入する構造の場合、鉄心外径と、ボビン内径とは概略一致するサイズであることが好ましい。鉄心の支持を安定させる為である。しかしながら、安定を追求すれば鉄心の挿入圧力も増大し、挿入角度もより精度が要求され、鉄心やボビンを破損する虞もある。特に、特許文献1及び2のように、板状の磁性体を積層してなる鉄心の場合であれば、挿入時の鉄心とボビンの過度の摩擦により、磁性体が座屈する等の虞も考えられる。
また、鉄心の端部付近は、ボビンとの摩擦が過度に集中する部分でもある。仮に、コイル―回転子間の静電容量に起因する軸電圧を解決するために、特許文献3が開示する構成を適用する場合、鉄心端部付近の損傷が導電部材との接触を不確実にする虞も考えられる。
固定子の組立性を確保でき又確実に軸電圧を低減させることが望まれる。
上記課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の発明を適用する。即ち側面が概略台形の柱体からなる鉄心、該鉄心の外周形状に概略一致するボビン内筒部に前記鉄心が挿入された筒状のボビン及び該ボビンの外筒部に巻き回されたコイルからなる複数の固定子コアが、回転軸方向を中心として環状に配列されてなる円環形状の固定子と、前記回転軸径方向に所定のエアギャップを介して、前記側面と平面対向する少なくとも1つの回転子と、前記固定子を支持する内周面を有する概略筒形状のハウジングと、前記ハウジングと接続され、前記回転子と接続された回転軸を、軸受を介して回転可能に支持するブラケットとを備えるアキシャルエアギャップ型回転電機であって、前記ボビン内筒部の一方開口部から、該ボビン内筒部の内周面を前記回転軸と並行に延伸する水平部と、前記水平部の延伸方向と鉛直方向に屈折し、前記開口部の端面に接触する垂直部とを有する板状の第1導電性部材を有し、該水平部が、前記鉄心外周面の一部及び前記ボビン内筒部の内周面の一部に接触すると共に前記垂直部が、前記ハウジングの内周面と導電可能に接続されたものであるアキシャルエアギャップ型回転電機である。
本発明の一側面によれば、アキシャルエアギャップ型回転電機に利用する固定子の組立性を確保し又軸電圧の低減が確実になる。
本発明の他の課題及び効果は、以下の記載から明らかになる。
本発明を適用した第1実施形態であるアキシャルエアギャップ型回転電機の概要構成を示す側断面図である。 第1実施形態の回転電機の要部概要を示す側断面図である。 第1実施形態の1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 図2Aの側断面図である。 図2Bから鉄心を除いた側断面図である。 第1実施形態の固定子コアで、鉄心をボビンに挿入する様を示す側面図である。 第1実施形態の変形例である導電部材10を示す斜視図である。 第1実施形態の変形例である固定子コアの構成を示す斜視図である。 第1実施形態の変形例である導電部材10の構成を示す斜視図である。 第2実施形態の固定子コアの構成を示す斜視図である。 図6Aの側断面図である。 第2実施形態の導電部材10の構成を示す斜視図である。 第3実施形態での1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 図7Aの側断面図である。 図7Aのボビン23のハウジング部側の部分を示す断面図である。 第4実施形態の1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 第5実施形態の1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 第5実施形態の変形例の1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 第6実施形態の1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 図10Aのボビンのハウジング部側の部分を示す断面図である。 図10A及び図10Bに示す導電部材を示す斜視図である。 第7実施形態による1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 図11Aのボビンのハウジング部側の部分を示す断面図である。 第8実施形態による1スロット分の固定子コアの構成を示す斜視図である。 図12Aの側断面図である。 図12Bの側断面図である。 第8実施形態の固定子コアを環状に一部配列した様を示す斜視図である。 第8実施形態の回転電機の導電部材14の位置を示す斜視図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を用いて本発明を実施するための第1実施形態を説明する。図1A及び図1Bに、本発明を適用した一実施の形態であるダブルロータ型のアキシャルエアギャップ型回転電機1(以下、単に「回転電機1」という場合がある。)の概要構成を示す。
図1Aは、回転電機1の回転軸方向断面斜視図を示す。回転電機1は、概略円筒形状の内径を有するハウジング50の内周に、環状のドーナツ形状を有する固定子20が固定される。回転子30は、永久磁石31と、バックヨーク32と、ヨーク33とからなるディスク形状を有する。永久磁石31は回転軸方向に着磁されており、隣接する磁石の磁極向きが反対になるように周方向に複数配置されている。永久磁石31はバックヨーク32を介しヨーク33に結合されている。
回転子30は、着磁面が固定子20を出力軸側及び反出力軸側から挟むように配置され、固定子20の回転軸方向の両端部平面と所定のエアギャップを介して面対向するようになっている。また、回転子30は、シャフト40と共回りするように接続される。シャフト40の回転軸方向外側は、軸受70を介してエンドブラケット60と接続される。エンドブラケット60は、ハウジング50の両端部に固定され、回転子30を回転可能に支持するようになっている。
図1Bに示す様に、固定子20は、複数の固定子コア25がシャフト40を中心として環状に配列され、これらとハウジング50が一体的に樹脂モールド(不図示)されて固定されるようになっている。なお、環状に配列した固定子コア25を一体的に樹脂モールドした後に、ハウジング50にボルト等で固定するようにしてもよい。
このように構成されたアキシャルエアギャップ型回転電機1は、以下のように動作する。インバータ等を介して固定子コア25のコイル22に流れる交流電流が、回転磁界を発生させる。永久磁石31により形成された回転子30の直流磁界と、固定子コア25に巻き回されたコイル22の回転磁界とを吸引・反発させることでトルクが発生する。インバータのコモンモード電圧は、コイル22と回転子30の間で静電結合し、軸受70の内外輪間に電位差を発生させる。
次いで、固定子コア25について詳細に説明する。図2A〜図2Cに、固定子コア25の構成を示す。図2Aに示すように、固定子コア25は、鉄心21、ボビン23、コイル22及び導電部材10を含み、鉄心21が挿入されたボビン23の外周に、コイル22が巻き回されて1スロット分の固定子を構成する。
鉄心21は、鋼板若しくはテープ状の磁性体金属(本例では、アモルファスを含有するものとするが、本発明はこれに限定されるものではない。)を積層してなる積層鉄心である。鉄心21は、回転軸径方向からハウジング50の内径側に向かうにつれて幅が順次大となるように切断されたアモルファス片が積層されることで、断面が概略台形や扇形等の柱体形状を有する。
ボビン23は絶縁材から構成される(本例では、樹脂からなるものとする。)。ボビン23は、鉄心21の外径と概略同一の内径を有する筒部23cを有する。筒部23cの両端部には、筒部23cから鉛直方向外側に所定の長さ延伸する鍔部23bを備える。コイル22が筒部23cの外周に巻き回された際、その端部を鍔部23bが覆うようになっている。なお、鍔部23bは、筒部23cの端面であるとも言える。
また、ボビン23の筒部23cのハウジング側内側面から、鍔部23bのハウジング側表面(即ちコイル22を覆う面の反対側の面)に沿って、導電部材10が配置される。
図2B及び2Cに、固定子コア25及びボビン23の夫々の断面図を示す。導電部材10は、アルミ、鉄又はSUSなどの導電性を有する材料で構成されており、一部が直角に折り曲げられた薄い板状部材である。導電部材10は、鉄心21と、筒部23cの内筒との間に位置する水平部10a及び鍔部23bの表面に位置した垂直部10bを有するL字形状をなす。水平部aは、筒部23c内周面と接触する。垂直部10bは、筒部23の開口部端面(鍔部23bでもある)と接触しており、導電部材10を係止する機能も有する。なお、導電部材10のボビンと対向面の全部又は一部を接着剤等で接着するようになっているが、これに限定するものではない。
図3は、鉄心21とボビン23の側断面図であり、鉄心21をボビン23に挿入する様を模式的に示す。鉄心21は、積層方向から力F1及びF2により加圧された状態で、導電部材10が設置されたボビン23内に挿入される。磁性体の金属片を十分加圧した状態で挿入することで,板間の空隙が減少し,鉄心21の高密度化即ち磁気特性が向上する。なお、本実施形態では導電部材10は、垂直部10bが機器の型によって十分押さえられた状態で、鉄心21が挿入されるようになっている。
水平部10aは、筒部23cに鉄心21が挿入されることで鉄心21と接触し、電気的に接続された状態となる。垂直部10bは、ハウジング50と電気的に接続する導電手段が設けられる。なお、導電手段の詳細は後述する。
また、断面が概略台形の形状である鉄心21の下底側の側面が導電部材10と接触しつつ挿入されることで、挿入のガイドとしての機能が発揮される。更には、ボビン23内に挿入されたコア21が積層方向に膨らもうとするため、導電部材10との面圧が高まる。
以上の構成を有する第1実施形態のダブルロータ型のアキシャルギャップ型回転電機1の効果を説明する。本実施形態では、垂直部10bがハウジング50と電気的に接続されているため、鉄心21は接地電位となり、軸電圧が低減する効果がある。
また、導電部材10の水平部10aがボビン筒部23aからその厚み分鉄心21側に突出していることにより、鉄心21と、導電部材10との接触圧力を確実に確保することができる。他方、本実施形態では、複数の固定子コア25を樹脂モールドで一体成形するようになっているが、導電部材10が薄い板状部材であることから、鉄心21と、導電部材10との間に樹脂が侵入する虞を低減しつつ鉄心21と導電部材10の接触を確実にするという効果がある。
更に、本実施形態では、導電部材10の水平部10aが、その厚み分ボビン筒部23aよりコア21側に突出していることで、鉄心21とボビン23の接触面積が減少することになる。鉄心21は、性能や信頼性の面から、ボビン23の筒部23cに精度よく且つ安定するように設置するのが好ましい。これに対して鉄心21は、磁性体金属を含有するテープを積層してなるものであることから、挿入時の摩擦によってかじりやテープの座屈等の損傷の虞がある。導電部材10があることで、筒部23cと鉄心21の摩擦面積が低減され、損傷を防止する効果を得ることができる。
更に、導電部材10の垂直部10b側がL字状に鍔部23bに懸かることから、鉄心21の挿入時に、第1の導電部材10の水平部10aが鉄心21側に開く(めくれる)ことなく滑らかな挿入を実現できる。
本実施形態によれば、軸受電食の防止を確実にでき、更に、固定子コア25の組み立ての精度向上を図ることも可能となる。
〔第1実施形態の変形例〕
第1実施形態では,導電部材10が矩形状の導体板をほぼ直角に折り曲げた形状であるが、水平部10aと垂直部10bを有していれば他の形状であってもよい。
図4に、水平部10aと、垂直部10bとの折り曲げ角を90度以上とし、更に、水平部10aに折曲げ部10cを設けた例を示す。本図では,垂直部10bに対しする垂線に対しθ1、θ2の角度を設けている。中央部このような形状にすると、鉄心21の挿入時に導電部材10が、鉄心21やボビン23の平坦面に沿って塑性変形する。導電部材10からコア21により更に大きな接触圧力を加えることができる。
また、導電部材10の水平面及び垂直面の形状は、幅同一の板を折り曲げた矩形状でなくてもよい。
図5A及びBに、導電部材10の他の変形例を示す。導電部材10は、垂直部10bの形状をボビン鍔部23bの形状に対応して拡大する構成をとる。即ち鍔部23bの面上であって、鉄心21とハウジング50の間の部分を覆う板形状となる。このようにボビン鍔部23bとの接触面積を増加させることで、導電部材10を更に安定してボビン23に保持することができ、鉄心21を挿入しやすくなる。更には、鉄心21挿入時に、垂直部10bを型で押さえ易くもなる。
また、垂直部10bには、複数のスリット10dを設けている。面積を増加した垂直部10bに大きな渦電流が発生することを抑制するためである。この結果、水平部10aがコイル22と回転子30の間の静電容量を低減する遮蔽材の役割を果たすため軸電圧の低減にも寄与する。
〔第2実施形態〕
図6Aに、第2実施形態である回転電機1の1スロット分の固定子コア25の全体斜視図を示し、図6Bに、当該固定子コア25の断面斜視図を示す。
第2実施形態では、導電部材10の垂直部10bが穴10e有し、また、ボビン23の鍔部23bに、垂直部10bよりも回転子30側に突出し、当該穴10eに貫通する突起部23dを更に有する点を特徴の一つとする(図6C参照)。即ち導電部材10がボビン23上で安定的に懸架する為である。
穴10eの内径は、突起部23dの外径と概略同じ程度であるが、両者の関係が必ずしも嵌合する程度の大きさである必要はなく、係止する程度でもよい。多少余裕があれば、導電部材10をボビン23に設置しやすい効果も期待できる。なお、穴10eと、突起部23dとの形状は、円形状に限らず直方体や多角形状でもよい。
第2実施形態によれば、穴10dと突起部23eにより、導電部材10と、ボビン23との位置関係が決まる。また,突起部23dが導電部材10よりも突出しているため、反転しない限り、相互の位置関係がずれることがない。即ち導電部材10とボビン23とが仮止めされる。これにより,組立工程において,第1の導電部材10がボビン23から離脱することが抑制され、取扱いが容易となる。鉄心21の挿入時に、導電部材10が移動することも抑制できる。
〔第3実施形態〕
図7Aに、第3実施形態である回転電機1の1スロット分の固定子コア25の全体斜視図を示し、図7Bに、当該固定子コア25の断面斜視図を示す。
第4実施形態の固定子コア25は、ボビン23の筒部23aであって、導電部材10の水平部10aと回転軸径方向に対向する内径側に、両鍔部23b間に渡って溝部23eを有する点を特徴とする。
図7Cに、ボビン23のハウジング50側の部分断面図を示す。溝部23eは、導電部材10の水平部10aの幅寸法に対応する。また、溝部23eは、導電部材10の厚みよりも浅く形成されている。即ち導電部材10は、垂直部10bが溝部23dに嵌り且つ厚みの差分だけ回転軸方向に出っ張る状態でボビン23に設置される。導電部材10を更に安定して設置するためである。なお、溝部23dの形状は,直方体状に限らず,第1の導電部材10の水平部10a形状に合わせて台形状や他の形状であってもよい。また,溝部23dの深さも均一である必要はなく、適宜変更可能である。
第3実施形態によれば、溝部23eにより、導電部材10と、ボビン23との位置関係が更に安定して決まる。これにより,鉄心21を挿入時の導電部材10のずれを確実に抑制することができ、組立て性・作業性が更に向上する。更に、溝部23eの深さを調整することで、導電部材10の水平部10aの厚み及びボビンの鍔部23bからの突出量を独立して設計することができる。導電部材10には強度面から必要な厚みを与え、他方鍔部23bからの突出量は必要最小限とすることで,鉄心21を挿入する際に、摩擦による導電部材10の変形や破壊を防止すると共に鉄心21の挿入後に、導電部材10に接触しない鉄心21の外径側が大きく変形することを抑制することができる。
ここで,ボビン23に設ける溝部23dの形状は,直方体状に限らず,第1の導電部材10の水平部10a形状に合わせ台形状や他の形状であってもよい。また、溝部23dの深さも均一である必要はない。
〔第4実施形態〕
図8に、第4実施形態である回転電機1の1スロット分の固定子コア25の全体斜視図を示す(鉄心21は不図示)。本実施形態では、導電部材10に加えて、ボビンの鍔部23b上に、ハウジング50に電気的に接続された電動部材11を配置している。導電部材10は、垂直部10bで導電部材11と電気的かつ機械的に接続されている。
第4実施形態によれば、導電部材10が、導電部材11を介してボビンの鍔部23bとより広範な面で接するため、安定してボビン23に保持され、鉄心21を挿入しやすくなる。鉄心21の挿入時に導電部材11を機械型で押さえ易くなる効果も期待できる。同時に、導電部材11はコイル22と、回転子30との間の静電容量を低減する遮蔽材の役割を果たすことから軸電圧の低減にも寄与する。更に、第1実施形態の変形例図5A及び図5B)で説明した形状に比して、導電部材10及び導電部材11をそれぞれ単純な形状で製作できることから材料歩留りを高めることが可能である。また,各導電部材の材質、厚みを個別に設定できるため、機能やコスト面から適切な設計ができる。
〔第5実施形態〕
図9Aに、第5実施形態である回転電機1の1スロット分の固定子コア25の全体斜視図を示す(鉄心21は不図示)。
第5実施形態の回転電機1の固定子コア25は、概略台形の形状を有するボビンの鍔部23の両斜辺部及び下底部に渡って、導電部材12を配置することを特徴の一つとする。即ちコイル22と回転子30の間の静電容量を低減する遮蔽材の機能を有する。
導電部材12は、導電性のテープ材からなりボビン鍔部23bに接着されている。導電部材12は、厚みが1mm以下であり且つ鍔部23の上底部分には設置されない(不連続部12a)。渦電流を抑制し、損失の増加を殆ど発生させない為である。
更に、導電部材10が、鍔部23bに接着された導電部材12を介してボビン23と結合するようになっている。
第5実施形態によれば、鉄心21の挿入時に、導電部材10がボビン23から外れることがなく,組立て性が向上する。また、導電部材12がコイル22と回転子30の間の静電容量を低減する遮蔽材となることから、軸電圧の低減にも寄与する。更に,導電部材12の厚みが1mm以下且つ不連続部12aが存在するため、渦電流が抑制され損失の増加がほとんど発生しないという効果がある。
〔第5実施形態の変形例〕
図9Bに、第5実施形態の変形例である、固定子コア25の全体斜視図を示す(鉄心21は不図示。)。本変形例では、更に、導電部材11を備える点を特徴の一つとする。
導電部材11は、鍔部23bの下底側において、導電部材12の上に配置され、更にその上に、導電部材11の垂直部10bが配置されており、これらが電機的及び機械的に接続された構成をとる。
本変形例によれば、導電部材10及び11が鉄心21の挿入を容易にし、組立て性が向上する。また、さらに,導電部材11及び12により,コイル22と、回転子30との間の静電容量が減少し、軸電圧が低減するという効果がある。
〔第6実施形態〕
図10Aに、第6実施形態である回転電機1の1スロット分の固定子コア25の全体斜視図を示し、図10Bに、ハウジング50側のみの部分断面図を示す(何れも、鉄心21は不図示)。第6実施形態は、導電部材10の両端部が垂直部10bとなるコの字形状を有する点を特徴の一つとする(図10C参照)。両端の垂直部10bが、両鍔部23bを挟持するようになっている。
第6実施形態によれば、導電部材10が、両垂直部10bでボビン23を挟み込むように配置されるため,ボビン23から外れにくく作業性が向上する。また、ボビン23の両側から鉄心21を挿入できるようになることも、作業性の向上に寄与する。更に、垂直部10bがボビン23の両端に設けられるため、任意の方向でハウジング50と導電を図ることが可能となる。作業性が向上すると共に機器構成の自由度が向上する。
〔第7実施形態〕
図11Aに、第7実施形態である回転電機1の1スロット分の固定子コア25の全体斜視図を示し、図11Bに、ボビンのハウジング50側の部分断面斜視図を示す(鉄心21は不図示。)。
第7実施形態は、導電部材10が、筒部23cの両端部から夫々挿入・配置され、内径において水平部10aの先端が重なる(重なり10e)ように設置されることを特徴の1つとする。
第7実施形態によれば、2つの導電部材10が導電しているため、任意の方向からハウジング50と導電を図ることが可能となり、これにより作業性が向上すると共に構成の自由度が向上する。また、夫々の導電部材10がL字型であることから、水平部10aの長さの加工精度によらず、電部材10の垂直部10bを、鍔部23bに安定して載置することができる。更に、導電部材10の先端が重なっているため、鉄心21側に位置する導電部材10の垂直部10b側から鉄心21を挿入することで、対向する水平部10aと干渉することがない。
〔第8実施例〕
図12A~図12Eを用いて、第8実施形態の回転電機1を説明する。第8実施形態の回転電機1は、導電部材10の垂直部10b及び導電部材11をボルトやリベットといった締結部材13aで締結する点と、導電部材11の回転軸回転方向の両端部に、隣接する固定子コア25の導電部材11と連結するための締結部材13bを有する点が、主な特徴である。
図12Aに、固定子コア25の全体斜視図を示し、図12Bに固定子コア25の断面斜視図を示す。また、図12Cに、鉄心21を除いた固定子コア25の断面斜視図を示す。鍔部23上の両斜辺部分には、テープ状の導電部材13が貼付される。導電部材11は、導電部材10の垂直部10bと締結部材13aで締結されており、鍔部23上の下底部分で、導電部材13を覆うように配置されるようになっている。導電部材10は、実施形態7と同様に、筒部23cの両端部から挿入し、両中央部水平部10aの先端が中央で重なるようになっている(図12B、図12C)。これにより、導電部材10、11及び13が、互いに電機的及び機械的に接続される状態となる。
また、図12Dに示す様に、導電部材12には、固定子コア25を環状配列させた際、隣接する固定子コア25を締結部材13bによって締結するための少なくとも一つの締結穴15が、回転軸回転方向の両端部に設けられている。締結部材13bとしては、ボルトやリベットを適用するものとする。更に、導電部材12両端の締結穴15は、導電部材12の厚さ分だけ、一方の締結穴15付近が他方の締結穴15より一段高くなっている(段部16)。隣接する固定子コア25同士で、段部16の締結穴15を、他方の低い位置となる締結穴15に重ねることで、円環状の固定子20の水平を得るためである。なお、締結部材13bによって締結された導電部材11同士は、電機的にも接続される状態となる。
図12Eに、回転電機1の要部断面図を示す。円環形状に一体的に樹脂モールド固定された固定子20のシャフト方向中央部分と、シャフト40との間には、導電性部材からなる筒状の導電部材14が配置されている。導電部材14は、固定子20の中央部と接続され、シャフト40との間には所定のクリアランスが設けられている。この導電部材14の外周(固定子20との対向側)と、導電部材11とはリード線(不図示)を介して接続される。即ちコイル22と、シャフト40との静電容量を低減するためである。
第8実施形態によれば、導電部材10と11が、締結部材13aによってより強固に固定され、鉄心21を挿入する作業性が向上する。また,電気的な導通の信頼性も高まる。
また、固定子コア25において、両鍔部23bに配置された導電部材11同士が電気的に接続され、ハウジング50との導電は何れかの1か所とすることができる。構造の簡略化を図れると共に自由度が増す。
また、隣接する固定子コア25の導電部材11同士を機械的に締結することで、各固定子コア25同士の位置決めにも寄与する。
また、固定子20中央に配置された導電部材14が、導電部材11と電機的に接続されることで、導電部材14もハウジング50と導電することになる。この結果、コイル22とシャフト40の間の静電容量を低減し,軸電圧を抑制することができる。
塑性変形を利用したリベットを締結部材13a及び13bに用いることで,組立精度を向上することが可能である。即ち導電部材に設けた加締め穴に対しリベットの芯が広がるように塑性変形する。このため加締め穴同士の中心精度が高まる。特に、導電部材11同士を締結する際には,片側からの引き抜きにより締結が可能なブラインドリベットを用いることで作業性と設計自由度の大幅な向上も可能である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上記種々の例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の構成を適用することができる。
例えば、本実施形態では、ダブルロータ型のアキシャルエアギャップ回転電機の例を説明したが、シングルロータ型にも適用できる。更に、鉄心21として積層鉄心を用いたが、圧粉鉄心やシャフト方向に積層する積層鉄心であっても、軸電圧の低減や挿入の容易化に資するものである。また、固定子20を樹脂モールドする構成を用いたが、固定子20の種々の場所に懸架するリング部材で固定する構成であってもよい。
1…ダブルロータ型アキシャルエアギャップ型回転電機、10…導電部材、10a…水平部、10b…垂直部、10c…折曲げ部、10d…スリット、10e…穴、…導電部材、12…導電部材、12a…不連続部、13a…締結部材、13b…締結部材、14…導電部材
20…固定子、21…鉄心、22…コイル、23…ボビン、23b…鍔部、23c…筒部、
23d…突起部、23e…溝部、25…固定子コア、30…回転子、31…永久磁石、32…バックヨーク、33…ヨーク、40…シャフト、50…ハウジング、60…エンドブラケット、70…軸受

Claims (15)

  1. 側面が概略台形の柱体からなる鉄心、該鉄心の外周形状に概略一致するボビン内筒部に前記鉄心が挿入された筒状のボビン及び該ボビンの外筒部に巻き回されたコイルからなる複数の固定子コアが、回転軸方向を中心として環状に配列されてなる円環形状の固定子と、前記回転軸径方向に所定のエアギャップを介して、前記側面と平面対向する少なくとも1つの回転子と、前記固定子を支持する内周面を有する概略筒形状のハウジングと、前記ハウジングと接続され、前記回転子と接続された回転軸を、軸受を介して回転可能に支持するブラケットとを備えるアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビン内筒部の一方開口部から、該ボビン内筒部の内周面を前記回転軸と並行に延伸する水平部と、前記水平部の延伸方向と鉛直方向に屈折し、前記開口部の端面に接触する垂直部とを有する板状の第1導電性部材を有し、該水平部が、前記鉄心外周面の一部及び前記ボビン内筒部の内周面の一部に接触すると共に前記垂直部が、前記ハウジングの内周面と導電可能に接続されたものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  2. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記開口部の端面が、前記回転子と対向する側であるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  3. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記水平部が、前記鉄心のハウジング側外周面の一部及び前記ボビン内筒部の内周面の一部に接触するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  4. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記水平部の延伸方向中央付近が、前記鉄心側に湾曲するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  5. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビンが、前記開口部の周囲に渡って、前記ボビンの外筒と鉛直方向に所定の長さ延伸する鍔部を有するものであり、前記垂直部が、該鍔部の前記回転子と対向する面上であって、前記鉄心と前記ハウジングの間の部分を覆う板形状を有するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  6. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビンの開口部の端面が、突起部を有するものであり、前記垂直部が、該突起部を挿入する穴を有するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  7. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、前記水平部が接触する前記ボビンの内筒部の内周面の一部が、前記水平部以上の長さ且つ前記導電性部材の厚さ未満の溝部を有するもの
    であるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  8. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビンが、前記開口部の周囲に渡って、前記ボビンの外筒と鉛直方向に所定の長さ延伸する鍔部を有するものであり、
    該鍔部の前記回転子と対向する面上であって、前記鉄心と前記ハウジングの間の部分に配置される板状の第2導電性部材を更に有し、
    前記垂直部が、該第2導電性部材を介して前記開口部の端面に接触するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  9. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビンが、前記開口部の周囲に渡って、前記ボビンの外筒と鉛直方向に所定の長さ延伸する鍔部を有するものであり、
    前記鍔部の前記回転子と対向する面に、一部分が不連続となる板状の第3導電性部(12)更に有するものであり、
    前記垂直部が、該第3導電性部材を介して前記開口部の端部に係止するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  10. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビンが、前記開口部の周囲に渡って、前記ボビンの外筒と鉛直方向に所定の長さ延伸する鍔部を有するものであり、
    該鍔部の前記回転子と対向する面上であって、前記鉄心と前記ハウジングの間の部分に配置される板状の第2導電性部材を更に有し、前記垂直部が、該第2導電性部材及び前記第3導電性部材を介して
    前記開口部の端部に接触するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  11. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記水平部が、前記ボビン内筒部の他方開口部まで延伸するものであり、
    水平部の延伸方向と鉛直方向に屈折し、前記他方開口部の端面に接触する他の垂直部を更に有するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  12. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビン内筒部の他方開口部から延伸する前記水平部及び前記垂直部を有する他の前記導電性部材を更に有し、
    両者の前記水平部の先端部分が、前記ボビン内筒部で重なるものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  13. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記ボビンが、前記開口部の周囲に渡って、前記ボビンの外筒と鉛直方向に所定の長さ延伸する鍔部を有するものであり、
    該鍔部の前記回転子と対向する面上であって、前記鉄心と前記ハウジングの間の部分に配置される板状の第2導電性部材を更に有するものであり、
    前記第2導電性部材が、回転軸回転方向の両端部に、隣接する前記固定子コアの第2導電部材
    の回転軸回転方向の一方端部と連結する締結手段を有するものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  14. 請求項1に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記回転軸と前記固定子の間に、筒形状の第4導電性部材を有するものであり、
    該第4導電性部材が、前記第1導電性部材を介して、前記ハウジング内周面と導電可能に接続されたものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
  15. 請求項1〜14の何れか一項に記載のアキシャルエアギャップ型回転電機であって、
    前記鉄心が、磁性体金属板を回転軸径方向に積層したものであるアキシャルエアギャップ型回転電機。
JP2016512549A 2014-04-11 2014-04-11 アキシャルエアギャップ型回転電機 Active JP6208331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060450 WO2015155879A1 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 アキシャルエアギャップ型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015155879A1 JPWO2015155879A1 (ja) 2017-04-13
JP6208331B2 true JP6208331B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54287480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512549A Active JP6208331B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 アキシャルエアギャップ型回転電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10530210B2 (ja)
EP (1) EP3131188B1 (ja)
JP (1) JP6208331B2 (ja)
CN (1) CN106416025B (ja)
TW (2) TWI545872B (ja)
WO (1) WO2015155879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255960A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201518387D0 (en) 2015-10-16 2015-12-02 Yasa Motors Ltd Axial flux machine
US10992203B2 (en) * 2016-05-18 2021-04-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Axial gap type rotary electric machine
CN108702054B (zh) * 2017-01-27 2021-02-05 株式会社日立产机系统 轴向间隙型旋转电机
CN109478809B (zh) * 2017-01-31 2020-09-18 株式会社日立产机系统 轴向间隙型旋转电机
TWI630777B (zh) * 2017-04-14 2018-07-21 台達電子工業股份有限公司 軸向磁通電機
JP6917787B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-11 日立Astemo株式会社 回転電機
JP7007150B2 (ja) * 2017-10-19 2022-01-24 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
US10818427B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-27 Regal Beloit America, Inc. Stator assembly including a bobbin having an extension tab and a retention rib
JP6972056B2 (ja) * 2019-03-12 2021-11-24 株式会社東芝 回転電機、回転電機システム、車、発電装置、昇降装置、および、ロボット
CN114902543A (zh) * 2020-01-14 2022-08-12 雅马哈发动机株式会社 轴向间隙式旋转型电机
JP2021175263A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 アキシャルギャップモーター
CN112152340B (zh) * 2020-08-19 2023-04-04 沈阳工业大学 高散热的无轭分块电枢轴向磁通轴向固定永磁电机定子
US11677303B2 (en) * 2021-10-21 2023-06-13 National Cheng Kung University Motor and coreless stator coil winding unit thereof
CN115042326A (zh) * 2022-07-11 2022-09-13 浙江盘毂动力科技有限公司 上装驱动装置及其组装方法和搅拌车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234831B2 (ja) 1998-12-28 2009-03-04 日本電産シバウラ株式会社 アキシャルギャップモータ
JP4305649B2 (ja) * 2003-02-26 2009-07-29 株式会社富士通ゼネラル アキシャルギャップ型電動機
JP5255996B2 (ja) 2008-11-10 2013-08-07 株式会社日立産機システム 電機子鉄心,該電機子鉄心を用いたモータ、及びその製造方法
JP5564341B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 株式会社日立産機システム 回転電機
JP5859297B2 (ja) 2011-12-07 2016-02-10 株式会社日立製作所 回転電機
JP5879121B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-08 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ回転電機
JP5965228B2 (ja) * 2012-07-06 2016-08-03 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255960A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
JP7477377B2 (ja) 2020-06-17 2024-05-01 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3131188A1 (en) 2017-02-15
CN106416025A (zh) 2017-02-15
TWI545872B (zh) 2016-08-11
TW201541814A (zh) 2015-11-01
TW201633662A (zh) 2016-09-16
US20170155297A1 (en) 2017-06-01
JPWO2015155879A1 (ja) 2017-04-13
WO2015155879A1 (ja) 2015-10-15
US10530210B2 (en) 2020-01-07
TWI688189B (zh) 2020-03-11
CN106416025B (zh) 2019-06-07
EP3131188B1 (en) 2022-02-23
EP3131188A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208331B2 (ja) アキシャルエアギャップ型回転電機
JP5770407B2 (ja) 永久磁石を固定するシステム
WO2018043026A1 (ja) 表面磁石型モータ
JP5297364B2 (ja) 電動機
JP6584331B2 (ja) 単相ブラシレスモータおよび単相ブラシレスモータの製造方法
JP5741826B2 (ja) モータ
WO2008132970A1 (ja) インシュレータ、回転電機の固定子、及び回転電機
JP4640373B2 (ja) 回転電機
JP6484824B2 (ja) 電動機
JP2019208360A (ja) モータ、モータの製造方法、モータを備えた電気掃除機、および電気掃除機の製造方法
JP6485844B2 (ja) 回転電機
JP5257821B2 (ja) モータ
JP2018110505A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
US9163927B2 (en) Resolver
JP7224987B2 (ja) 回転電機
JP2012125111A (ja) アウターロータ型回転機のロータ
JP2017225208A (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP6285019B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
US20230077681A1 (en) Motor
JP2013094029A (ja) スイッチト・リラクタンス・モータ
JP5580093B2 (ja) 回転電機および回転電機の磁石固定方法
JP5720375B2 (ja) 回転電気機械
JP2022051842A (ja) 電機子
JP2021072717A (ja) レゾルバ及びモータ
JP2012213289A (ja) ロータ及び回転電気機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150