JP6207337B2 - 切削装置 - Google Patents

切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207337B2
JP6207337B2 JP2013214765A JP2013214765A JP6207337B2 JP 6207337 B2 JP6207337 B2 JP 6207337B2 JP 2013214765 A JP2013214765 A JP 2013214765A JP 2013214765 A JP2013214765 A JP 2013214765A JP 6207337 B2 JP6207337 B2 JP 6207337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
cover
blade cover
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079792A (ja
Inventor
幸子 松本
幸子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2013214765A priority Critical patent/JP6207337B2/ja
Publication of JP2015079792A publication Critical patent/JP2015079792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207337B2 publication Critical patent/JP6207337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の被加工物を切削する切削装置に関し、特に、切削ブレードを覆うブレードカバーを備えた切削装置に関する。
半導体ウェーハ等の被加工物は、例えば、回転可能な円形の切削ブレードを備える切削装置で切削される。この切削装置は、通常、水(純水)等の液体(切削液)を切削ブレードに供給するノズルを備えており、切削によって生じる切削屑の大部分は、ノズルから供給される切削液で被加工物の外部へと排出される。
ところで、光ピックアップや光学フィルタ、撮像素子(CMOS、CCD)等のデバイスは、切削屑が僅かに付着、残存するだけで予定された性能を発揮できなくなる。そのため、これらのデバイスを含む被加工物を切削する際には、切削屑を付着、残存させないように細心の注意を払う必要がある。
例えば、上述のような被加工物に付着した切削屑が、切削中に乾燥、固着してしまうと、後の洗浄工程で切削屑を適切に除去できない。この問題に対し、被加工物の上面に洗浄用の液体(洗浄液)を供給する供給機構を備えた切削装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この切削装置では、被加工物の上面に洗浄液を供給することで、切削屑の付着を抑制すると共に、付着した切削屑の乾燥を防いでいる。これにより、後の洗浄工程において切削屑を除去し易くなる。
特開2006−231417号公報
しかしながら、上述した切削装置を用いても、被加工物への切削屑の付着を完全に防ぐのは容易でない。例えば、切削によって生じた切削屑の一部は、切削ブレードに供給された切削液に取り込まれ、切削ブレードと共に回転する。その結果、切削屑を含む切削液が広範囲に飛散し、被加工物に切削屑が付着してしまう。
上述した切削装置で被加工物に洗浄液を供給しておけば、切削屑の付着をある程度は抑制できる。一方、飛散する切削液によって洗浄液の流れは乱されるので、切削屑の付着を防ぐ効果は必ずしも十分でない。よって、上述した切削装置を用いても、被加工物の上面に切削屑が付着する恐れがある。
切削液の飛散を抑制するために、先端の一部を除く切削ブレードの全体をブレードカバーで覆うことも考えられる。しかしながら、ブレードカバーに覆われた切削ブレードを高速回転させると、切削ブレード及びブレードカバーが高温になり、切削ブレードの回転軸であるスピンドルが熱膨張して高精度な切削は困難になる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物への切削屑の付着、残存を防ぐと共に、高精度な切削を実現できる切削装置を提供することである。
本発明によれば、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段で保持された被加工物を切削する切削ブレードと、該切削ブレードを回転可能に支持するスピンドルを含むスピンドルユニットと、該スピンドルユニットに装着され、該切削ブレードを収容するブレード収容空間を内部に有するとともに、該切削ブレードの先端を突出させる開口を底部に有し、該切削ブレードを覆うブレードカバーと、該ブレードカバーを冷却するブレードカバー冷却手段と、を備え、該ブレードカバーは、吸引源に接続され該ブレード収容空間内に取り込まれた切削液を外部に排出する排出口と、該ブレード収容空間内にエアーを取り込む吸入路と、を更に有することを特徴とする切削装置が提供される。
本発明において、該ブレードカバー冷却手段は、該ブレードカバーの外周に形成されたフィンからなることが好ましい。
また、本発明において、該ブレードカバー冷却手段は、該ブレードカバーの内部に形成された冷却水路と、該冷却水路に接続された冷却水供給源と、からなることが好ましい。
本発明の切削装置は、先端の一部を除いて切削ブレードを覆うブレードカバーと、ブレードカバーを冷却するブレードカバー冷却手段とを備えるので、切削屑が取り込まれた切削液の飛散を防いで被加工物への切削屑の付着、残存を防止すると共に、スピンドルの熱膨張を抑制して高精度な切削を実現できる。
実施の形態1に係る切削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る切削ユニットの構造を模式的に示す一部断面側面図である。 実施の形態2に係る切削ユニットの構造を模式的に示す一部断面側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態1では、放熱板(フィン)でなるブレードカバー冷却機構(ブレードカバー冷却手段)を備えた切削装置について説明し、実施の形態2では、ブレードカバーを冷却水で冷却するブレードカバー冷却機構を備えた切削装置について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、放熱板でなるブレードカバー冷却機構を備えた切削装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る切削装置2の構成例を模式的に示す斜視図である。なお、図1には、加工対象のウェーハ(被加工物)11を併せて示している。
図1に示すように、加工対象のウェーハ11は、例えば、円盤状の半導体ウェーハであり、裏面側に貼着されたダイシングテープ13を介して環状のフレーム15に支持されている。ウェーハ11の表面は、格子状に配列されたストリート(分割予定ライン)で複数の領域に区画されており、各領域にはIC等のデバイスが設けられている。
切削装置2は、各構成を支持する基台4を備えている。基台4の前方の角部には、カセットエレベータ6が設けられている。このカセットエレベータ6には、ウェーハ11を収容するカセット8が載置される。
カセットエレベータ6は、昇降可能に構成されており、カセット8に収容されるウェーハ11の位置をZ軸方向(高さ方向)において調整する。なお、図1では、カセット8の輪郭のみを示している。
Y軸方向(割り出し送り方向)においてカセットエレベータ6と隣接する位置には、仮置き機構10が設けられている。仮置き機構10は、Y軸方向に移動可能に構成されたプッシュプル機構12と、X軸方向(加工送り方向)において相互に離間接近可能な一対のガイドレール14とを含む。
プッシュプル機構12は、カセットエレベータ6の昇降により同じ高さに位置付けられたウェーハ11をガイドレール14に引き出し、又はガイドレール14に載置されたウェーハ11をカセット8に挿入する。ガイドレール14はL字型の断面形状を有しており、フレーム15をX軸方向において挟み込むことでウェーハ11を所定の位置に合わせる。
X軸方向においてカセットエレベータ6と隣接する位置には、矩形状の開口4aが形成されている。この開口4a内には、X軸移動テーブル16、X軸移動テーブル16をX軸方向に移動させるX軸移動機構(不図示)、及びX軸移動機構を覆う防水カバー18が設けられている。
X軸移動機構は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール(不図示)を備えており、X軸ガイドレールには、X軸移動テーブル16がスライド可能に設置されている。X軸移動テーブル16の下面側には、ナット(不図示)が固定されており、このナットには、X軸ガイドレールと平行なX軸ボールネジ(不図示)が螺合されている。
X軸ボールネジの一端部には、X軸パルスモータ(不図示)が連結されている。X軸パルスモータでX軸ボールネジを回転させることで、X軸移動テーブル16はX軸ガイドレールに沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル16上には、ウェーハ11を吸引保持するチャックテーブル(保持手段)20が設けられている。チャックテーブル20の周囲には、ウェーハ11を支持する環状のフレーム15を四方から挟持固定するクランプ22が設置されている。
チャックテーブル20は、モータ等の回転機構(不図示)と連結されており、鉛直軸(Z軸)の周りに回転する。また、チャックテーブル20は、上述のX軸移動機構でX軸方向に移動する。
チャックテーブル20の上面は、ウェーハ11を吸引保持する保持面20aとなっている。この保持面20aは、チャックテーブル20の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)と接続されている。
開口4aと仮置き機構10との間の位置には、ウェーハ11を搬送する第1搬送機構24が配置されている。第1搬送機構24によって仮置き機構10からチャックテーブル20へと搬送されたウェーハ11は、保持面20aに作用する吸引源の負圧でチャックテーブル20に吸引保持される。
基台4の後方には、支持台4bが配置されている。この支持台4bの開口4a側には、ウェーハ11を切削する切削ユニット26が支持されている。切削ユニット26は、Y軸移動機構(不図示)によってY軸方向に移動すると共に、Z軸移動機構(不図示)によってZ軸方向に移動する。切削ユニット26と隣接する位置には、ウェーハ11を撮像する撮像ユニット28が設けられている。
切削装置2の制御部(不図示)は、撮像ユニット28で撮像された画像に基づき、切削ユニット26をウェーハ11のストリートに位置合わせする。その後、切削ユニット26を下降させると共にチャックテーブル20をX軸方向に移動(加工送り)させることで、ウェーハ11をストリートに沿って切削できる。
開口4a及び支持台4bと隣接する位置には、円形の開口4cが形成されており、この開口4c内には洗浄機構30が配置されている。洗浄機構30は、ウェーハ11を保持した状態で回転可能なスピンナテーブル32を備えている。
スピンナテーブル32と近接する位置には、スピンナテーブル32に保持されたウェーハ11に洗浄液を供給する洗浄ノズル(不図示)が設けられている。また、支持台4bにおいて、開口4c側の側面には、ウェーハ11をチャックテーブル20からスピンナテーブル32へと搬送する第2搬送機構34が設けられている。
洗浄機構30で洗浄されたウェーハ11は、第1搬送機構24で仮置き機構10に搬送される。仮置き機構10に搬送されたウェーハ11は、ガイドレール14によって位置合わせされた後に、プッシュプル機構12でカセット8に収容される。支持台4bの上面には、加工条件等を表示するモニタ36が配置されている。
図2は、本実施の形態に係る切削ユニット26の構造を模式的に示す一部断面側面図である。図2に示すように切削ユニット26は、回転軸となる円柱状のスピンドル38を含むスピンドルユニット(図2において不図示、例えば、図3参照)を備えている。スピンドル38の一端側には、円形の切削ブレード40を装着可能なマウントフランジ42が固定されている。
切削ブレード40は、円盤状のハブ基台40aの外周部分に円環状の切り刃40bが固定された、いわゆるハブブレードである。ハブ基台40aの第1面側をマウントフランジ42に係合させ、第2面側にナット44を締め込むことで、切削ブレード40はスピンドル38の一端側に固定される。
上述した切削ブレード40の大部分は、直方体状のブレードカバー46で覆われている。ブレードカバー46は、スピンドルユニットに固定された第1カバー48と、第1カバー48に装着される第2カバー50とを含む。
第1カバー48には、スピンドル38の一端側を挿通するスピンドル挿通部48aが形成されている。このスピンドル挿通部48aにスピンドル38の一端側を挿通すると共に、第1カバー48をスピンドルユニットに固定し、第2カバー50を第1カバー48に装着することで、切削ブレード40をブレードカバー46で覆うことができる。第2カバー50は、例えば、ネジ等の部材で第1カバー48に装着される。
第1カバー48に第2カバー50を装着した状態のブレードカバー46の内側には、切削ブレード40を収容するブレード収容空間46aが形成されている。ブレード収容空間46aを構成する内壁面の形状は、切削ブレード40、マウントフランジ42、ナット44等の形状に対応している。
ブレードカバー46の底部(下部)には、第1カバー48と第2カバー50との境界に相当する位置に、切削ブレード40の切り刃40bを挿通するスリット(開口)46bが形成されている。これにより、切り刃40bの先端部分は、スリット46bを通じてブレードカバー46の下方に突出される。
スリット46bと近接する位置には、吸入路46c,46dが形成されている。この吸入路46c,46dは、開口(不図示)を通じてブレード収容空間46aと連通しており、加工点近傍の外気と共に切削液をブレード収容空間46a内に取り込む。これにより、切削液の飛散を防止できる。
また、ブレードカバー46の上部には、外気吸入路46e,46fが形成されている。外気吸入路46e,46fの内部には、切り刃40bの状態を検出するブレード検出機構52が配置されている。
このブレード検出機構52は、第1カバー48側の外気吸入路46eに配置された発光部52aと、第2カバー50側の外気吸入路46fに配置された受光部52bとを含む。発光部52a及び受光部52bは、切り刃40bの上部を挟み込むように配置されている。これにより、ブレード検出機構52は、受光部52bの受光量に基づいて切り刃40bの摩耗や破損を検出できる。
第1カバー48側には、吸入路46c,46d、外気吸入路46e,46f等を通じてブレード収容空間46a内に取り込まれたエアーを、ブレード収容空間46aの外部に排出するパージエアー排出路48bが形成されている。パージエアー排出路48bの一端側は、スピンドル挿通部48aと接続されている。パージエアー排出路48bの他端側は、切削装置2の支持台4bに設けられた排気口54(図1)等を通じて吸引源56に接続されている。
また、ブレードカバー46の上部には、吸引源(不図示)に接続された排出口(不図示)が形成されている。ブレード収容空間46a内に取り込まれた切削液は、この排出口を通じてブレードカバー46の外部に排出される。なお、切削液排出用の吸引源は、吸引源56と共通でも良いし、吸引源56と異なるものでも良い。
このように構成された切削ユニット26において、ウェーハ11は、ブレードカバー46の開口46bから突出される切り刃40bで切削される。ウェーハ11の切削時には、ブレードカバー46内に設けられた切削液供給ノズル(不図示)から、切り刃40bに対して切削液が供給される。
本実施の形態では、切削ブレード40がブレードカバー46で覆われているので、切削ブレード40の回転に伴う切削液の飛散を防ぐことができる。これにより、ウェーハ11への切削屑の付着を抑制できる。
ところで、切削液の飛散を防ぐために、本実施の形態で示すようなブレードカバー46を用いると、切削によって生じた熱で切削ブレード40及びブレードカバー46が高温になり、スピンドル38が熱膨張して高精度な切削は難しくなる。そこで、本実施の形態では、ブレードカバー46の外周に放熱板(フィン)58を設ける。
放熱板58は、ブレードカバー46の熱を外部へと逃がすブレードカバー冷却機構(ブレードカバー冷却手段)として機能する。この放熱板58を設けることで、切削ブレード40及びブレードカバー46に熱が溜まり難くなるので、スピンドル38の熱膨張を抑制して高精度な切削を実現できる。なお、放熱板58の数や形状は、要求される冷却性能に応じて任意に変更できる。
以上のように、本実施の形態に係る切削装置2は、先端の一部を除いて切削ブレード40を覆うブレードカバー46と、ブレードカバー46を冷却する放熱板(フィン)58(ブレードカバー冷却機構(ブレードカバー冷却手段))とを備えるので、切削屑が取り込まれた切削液の飛散を防いでウェーハ(被加工物)11への切削屑の付着、残存を防止すると共に、スピンドル38の熱膨張を抑制して高精度な切削を実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ブレードカバーを冷却水で冷却するブレードカバー冷却機構を備えた切削装置について説明する。なお、本実施の形態に係る切削装置の基本的な構成は、実施の形態1に係る切削装置2の構成と共通している。よって、実施の形態1と共通する構成については共通の符号を付し、本実施の形態では、主に、実施の形態1とは異なる構成について説明する。
図3は、本実施の形態に係る切削ユニットの構造を模式的に示す一部断面側面図である。図3に示すように、本実施の形態に係る切削ユニットは、円柱状のスピンドル38を含むスピンドルユニット60を備えている。スピンドル38は、筒状のスピンドルハウジング62に支持されている。
スピンドルハウジング62の内部には、エアー供給路62aが形成されている。このエアー供給路62aは、エアー供給源64と接続されており、スピンドル38を浮動状態で支持するスラストエアーベアリング66及びラジアルエアーベアリング68にエアーを供給する。
スラストエアーベアリング66は、スピンドル38に設けられた円盤状のスラストプレート38aに対して、回転軸と平行な方向のエアーを吹き付けることで、スピンドル38の位置を回転軸と平行な方向において一定に保つ。一方、ラジアルエアーベアリング68は、スピンドル38に対して、回転軸と垂直な方向のエアーを吹き付けることで、スピンドル38の位置を回転軸と垂直な方向において一定に保つ。
スピンドルハウジング62の内側には、スピンドル38に回転力を付与するモータ70が配置されている。モータ70は、スピンドルハウジング62に固定されたステータ72と、スピンドル38に連結されたロータ74とを備え、ステータ72とロータ74との間に作用する電磁力でスピンドル38を回転させる。
スピンドル38の一端側には、マウントフランジ42を介して円形の切削ブレード40が装着されている。切削ブレード40を覆うブレードカバー76の内部には、冷却水路76aが形成されている。一方、本実施の形態のブレードカバー76には、実施の形態1のような放熱板58が設けられていない。なお、ブレードカバー76の構成は、冷却水路76a及び放熱板58を除いて、実施の形態1に係るブレードカバー46の構成と共通である。
スラストエアーベアリング66及びラジアルエアーベアリング68に供給されたエアーの一部は、ブレードカバー76のブレード収容空間46a側に流入し、パージエアー排出路48bを通じて外部へと排出される。また、スラストエアーベアリング66及びラジアルエアーベアリング68に供給されたエアーの他の一部は、スピンドルハウジング62に形成されたエアー排出路62bを通じて外部に排出される。
ブレードカバー76の内部に形成された冷却水路76aは、スピンドルハウジング62の内部に形成された冷却水供給路62cを介して冷却水供給源78と接続されている。また、冷却水路76aは、スピンドルハウジング62の内部に形成された冷却水排出路62dと接続されている。
これにより、冷却水供給源78からの冷却水は、冷却水供給路62cを通じて冷却水路76aに供給され、ブレードカバー76を冷却した後に、冷却水排出路62dを通じて外部に排出される。
このように、本実施の形態に係る切削装置では、ブレードカバー76の内部に形成された冷却水路76aと、冷却水路76aに接続された冷却水供給源78とがブレードカバー冷却機構(ブレードカバー冷却手段)として機能するので、スピンドル38の熱膨張を抑制して高精度な切削を実現できる。
本実施の形態で示す構成、方法等は、他の実施の形態に係る構成、方法等と適宜組み合わせることが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施の形態では、ブレードカバー冷却機構(ブレードカバー冷却手段)として、放熱板(フィン)58と、冷却水路76a及び冷却水供給源78とのいずれかを用いた態様について示しているが、双方を組み合わせても良い。この場合、ブレードカバーの冷却効果をさらに高めることができる。
その他、上記実施の形態に係る構成、方法などは、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 切削装置
4 基台
4a 開口
4b 支持台
4c 開口
6 カセットエレベータ
8 カセット
10 仮置き機構
12 プッシュプル機構
14 ガイドレール
16 X軸移動テーブル
18 防水カバー
20 チャックテーブル(保持手段)
20a 保持面
22 クランプ
24 第1搬送機構
26 切削ユニット
28 撮像ユニット
30 洗浄機構
32 スピンナテーブル
34 第2搬送機構
38 スピンドル
38a スラストプレート
40 切削ブレード
40a ハブ基台
40b 切り刃
42 マウントフランジ
44 ナット
46 ブレードカバー
46a ブレード収容空間
46b スリット(開口)
46c 吸入路
46d 吸入路
46e 外気吸入路
46f 外気吸入路
48 第1カバー
48a スピンドル挿通部
48b パージエアー排出路
50 第2カバー
52 ブレード検出機構
52a 発光部
52b 受光部
54 排気口
56 吸引源
58 放熱板(フィン)
60 スピンドルユニット
62 スピンドルハウジング
62a エアー供給路
62b エアー排出路
62c 冷却水供給路
62d 冷却水排出路
64 エアー供給源
66 スラストエアーベアリング
68 ラジアルエアーベアリング
70 モータ
72 ステータ
74 ロータ
76 ブレードカバー
76a 冷却水路
78 冷却水供給源
11 ウェーハ(被加工物)
13 ダイシングテープ
15 フレーム

Claims (3)

  1. 被加工物を保持する保持手段と、
    該保持手段で保持された被加工物を切削する切削ブレードと、
    該切削ブレードを回転可能に支持するスピンドルを含むスピンドルユニットと
    スピンドルユニットに装着され、該切削ブレードを収容するブレード収容空間を内部に有するとともに、該切削ブレードの先端を突出させる開口を底部に有し、該切削ブレードを覆うブレードカバーと
    ブレードカバーを冷却するブレードカバー冷却手段と、を備え、
    該ブレードカバーは、吸引源に接続され該ブレード収容空間内に取り込まれた切削液を外部に排出する排出口と、該ブレード収容空間内にエアーを取り込む吸入路と、を更に有することを特徴とする切削装置。
  2. 該ブレードカバー冷却手段は、該ブレードカバーの外周に形成されたフィンからなることを特徴とする請求項1に記載の切削装置。
  3. 該ブレードカバー冷却手段は、該ブレードカバーの内部に形成された冷却水路と、該冷却水路に接続された冷却水供給源と、からなることを特徴とする請求項1に記載の切削装置。
JP2013214765A 2013-10-15 2013-10-15 切削装置 Active JP6207337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214765A JP6207337B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214765A JP6207337B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079792A JP2015079792A (ja) 2015-04-23
JP6207337B2 true JP6207337B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53011008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214765A Active JP6207337B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127910A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社ディスコ 切削装置
JP7309284B2 (ja) * 2019-11-28 2023-07-18 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB146526A (en) * 1918-03-08 1921-04-07 Frank Aloisious Brassill Improvements in and relating to grinding machines and the like
JP2561668Y2 (ja) * 1991-11-08 1998-02-04 日立工機株式会社 携帯用集塵丸のこ
JPH06190628A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Makita Corp 丸鋸機
JPH11330011A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2011031374A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
US9937598B2 (en) * 2010-10-27 2018-04-10 Subaru Corporation Cover for cutting tool, holder for cutting, and cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079792A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101140B2 (ja) 切削装置
JP6255238B2 (ja) 切削装置
JP5415184B2 (ja) 切削装置
JP6166958B2 (ja) チャックテーブル及び研磨装置
JP6726473B2 (ja) チャックテーブル機構
JP2011108979A (ja) 被加工物の切削方法
JP2011031374A (ja) 切削装置
JP2011104726A (ja) 切削装置
JP6207337B2 (ja) 切削装置
KR20160010310A (ko) 절단 장치 및 절단 방법
KR20180102002A (ko) 플랜지 기구
JP2019055445A (ja) 切削ブレードの装着機構
TWI830833B (zh) 切削裝置
US20170341254A1 (en) Cutting apparatus
TW201609332A (zh) 切削裝置
JP6696851B2 (ja) チャックテーブル機構
JP6271129B2 (ja) 切削装置
JP5060195B2 (ja) 切削装置
JP2019181584A (ja) 加工装置
JP7139051B2 (ja) 処理装置
JP4634820B2 (ja) 切削装置
JP2015050402A (ja) 洗浄手段を備えた切削装置
JP2019104075A (ja) 切削装置
JP2016082083A (ja) 切削装置
JP6713195B2 (ja) チャックテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250