JP6206212B2 - タイミング信号発生回路 - Google Patents

タイミング信号発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6206212B2
JP6206212B2 JP2014010352A JP2014010352A JP6206212B2 JP 6206212 B2 JP6206212 B2 JP 6206212B2 JP 2014010352 A JP2014010352 A JP 2014010352A JP 2014010352 A JP2014010352 A JP 2014010352A JP 6206212 B2 JP6206212 B2 JP 6206212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
circuit
control voltage
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014010352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139135A (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
有紀人 ▲角▼田
崇之 柴▲崎▼
崇之 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014010352A priority Critical patent/JP6206212B2/ja
Priority to US14/570,256 priority patent/US9160521B2/en
Publication of JP2015139135A publication Critical patent/JP2015139135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206212B2 publication Critical patent/JP6206212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

本発明は、タイミング信号発生回路に関する。
通信基幹向け装置やサーバ等の情報処理機器の性能向上に伴い、装置内外での信号送受信のデータレートを高くする必要がある。高速動作する送受信器では、データ信号から最適なタイミングのクロックを復元するCDR(Clock and Data Recovery)回路が設けられる。CDR回路を実現する方式には、複数のアーキテクチャが提案されている。例えば、リファレンスクロックを受信する入力データの位相に追従させる方式と、再生クロックと入力データの位相差を検出し、検出した位相差分リファレンスクロックを位相シフトして再生クロックとする方式が知られている。実施形態のタイミング信号発生回路は、再生クロックと入力データの位相差を検出し、検出した位相差分リファレンスクロックを位相シフトして再生クロックを生成する。
タイミング信号発生回路では、位相の異なる複数のリファレンスクロックを重み付けして再生クロックを合成する位相補間を行う。全位相について位相補間を行うために、通常90度ずつ位相が異なる4相の位相クロック(clock)を利用する。検出した再生クロックと入力データの位相差から、位相差の象限を決定し、さらに位相差に応じて合成する複数の位相クロックの重み付けを決定する。
この象限および重み付けの決定をディジタル処理により行うことが提案されている。ディジタル処理は、自由に制御値を設定可能であり、象限の変化にも容易に対応できるが、丸め誤差(量子化誤差)が発生し、この誤差により位相追従時のコード変動による位相変動が発生する。この量子化誤差や誤差による位相変動を低減するには、ディジタルデータのビット数を増加させることが必要であるが、その場合には回路規模が大きくなり、ディジタル処理に要する時間が長くなり、応答速度が低下するという問題がある。
非特許文献1は、この象限および重み付けの決定をアナログ処理により実現することを提案している。非特許文献1によれば、位相制御ディジタルコードに対応する4相の位相制御信号(電流)を常時バイアスし続け、バイアス電流比を変化させ、0度と180度の2相の制御と、90度と270度の2相の制御を連動させて制御を行う。この制御は、逆相の0度と180度の位相クロックと90度と270度の位相クロックが同じ値となる付近で切り替えるため、合成(インターポレート)による位相変動が生じやすいという問題がある。
特開2001−217682号公報 特開2003−309543号公報 特開2002−123332号公報
"A 10-Gb/s CMOS Clock and Data Recovery Circuit With an Analog Phase Interpolator" Rainer Kreientkamp, et al., IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 40, No. 3, pp. 736-743, March 2005
実施形態によれば、アナログ処理により、簡単な回路構成で、位相変動が少ないタイミング信号発生回路が実現される。
発明の第1の観点によれば、タイミング信号発生回路は、位相比較回路と、制御電圧信号生成部と、タイミング検出回路と、合成位相選択回路と、位相合成回路と、を有する。位相比較回路は、入力信号とクロックとの位相差を検出する。制御電圧信号生成部は、検出した位相差に応じて、所定角度ごとに反転して高レベルと低レベル間で変化する2相差動の制御電圧信号を生成する。タイミング検出回路は、制御電圧信号を反転するタイミングを検出し、制御電圧信号の象限情報および反転タイミング信号を出力する。合成位相選択回路は、2相差動信号および象限情報に基づいて、複数の位相クロックから、所定角度ごとに位相補間に用いる2相の位相クロックを選択し、位相補間における2相の位相クロックを合成するための位相制御信号を出力する。位相合成回路は、複数の位相クロックから選択した2相の位相クロックを、位相制御信号にしたがって合成することによりクロックを発生する。
実施形態のタイミング信号発生回路は、象限検出、重み付けの制御および制御用タイミング信号の生成をアナログ処理により行い、位相変動が少ないクロックを再生するという効果を奏する。
図1は、位相補間による位相シフトクロックの生成を説明する図である。 図2は、一般的なディジタルコードを用いた位相補間(PI)型クロックデータ再生(Clock Data Recovery)を行うタイミング信号発生回路の構成を示す図である。 図3は、ディジタルコードを用いた位相補間(PI)型CDRの分解能を説明する図である。 図4は、第1実施形態のタイミング信号発生回路の構成を示す図である。 図5は、第1実施形態における、制御電圧信号、0,180度検出信号0、および90,270度検出信号の変化を示すタイムチャートである。 図6は、第1実施形態における、制御電圧信号、0,180度制御信号、90,270度制御信号、および反転切り替え信号の変化を示すタイムチャートである。 図7は、第1実施形態における、2相差動信号、および位相制御信号の変化を示すタイムチャートである。 図8は、チャージポンプ、反転スイッチおよびループフィルタを含む制御電圧信号生成部の回路構成を示す図である。 図9は、2相差動信号生成回路の構成例を示す図であり、(A)がp型トランジスタを用いた差動バイアス電流源を含む例を、(B)がn型トランジスタを用いた差動バイアス電流源を含む例を示す。 図10は、0,180度検出回路の構成と動作を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)が動作のタイムチャートを示す。 図11は、0,90,180,270度検出回路の構成と動作を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)が動作のタイムチャートを示す。 図12は、合成位相選択回路と位相合成回路の回路構成を示す図であり、(A)が合成位相選択回路の回路構成を、(B)が位相合成回路の回路構成を示す。 図13は、制御電圧信号、0,180度検出信号、90,270度検出信号、および0,90,180,270度検出信号のシミュレーション結果を示す図である。 図14は、制御電圧信号、0,180度制御信号、90,270度制御信号、および反転切り替え信号のシミュレーション結果を示す図である。 図15は、正方向に位相制御を行う場合の、制御電圧信号、および合成位相選択回路の出力する4相の位相クロックの位相制御信号のシミュレーション結果を示す図である。 図16は、負方向に位相制御を行う場合の、制御電圧信号、および合成位相選択回路の出力する4相の位相クロックの位相制御信号のシミュレーション結果を示す図である。 図17は、第2実施形態のタイミング信号発生回路の構成を示す図である。 図18は、第2実施形態のタイミング信号発生回路の0,180度検出回路の構成を示す図である。 図19は、第2実施形態の0,180度検出回路および90,270度検出回路の動作を示すタイムチャートである。 図20は、第3実施形態のタイミング信号発生回路の位相合成回路の1つの差動対の部分の構成および動作を示す図である。
実施形態を説明する前に、位相補間(PI: Phase Interpolation)による一般的なタイミング信号発生回路について説明する。
図1は、位相補間による位相シフトクロックの生成を説明する図である。
一般的な位相補間では、三角関数の加法定理により位相を変化させる。加法定理ではsin波とsin波に対して90°位相シフトしたcos波に対して位相シフトさせたい量に応じてcosθとsinθを乗算した結果を加算することで、位相シフトした信号が生成される。
角周波数ωtのsin波を位相θシフトした信号は、sin(ωt−θ)で表され、次の式のように分解される。
sin(ωt−θ)=sin(ωt)cosθ−cos(ωt)sinθ
≒CLK0×a−CLK90×(1−a)
ここで、aは位相シフト量に応じて決定される値である。
しかし、狭帯域のフィルタを用いて完全な正弦波を作り出すことはできないので、実際は正弦波を三角波に近似して演算処理を行っている。
図1は、90°位相シフトした2つの三角波を合成することにより、中間の位相にシフトした信号の生成を説明する図である。
12では、CLK000を第1三角波、CLK090を第1三角波に対して90°位相のずれた第2三角波とし、a=0.6として合成した合成波CLKSを示している。CLKSの位相は、CLK000に対してずれる。
全位相について位相シフト信号を合成するには、3つの三角波信号を使用すればよいが、一般的には90度ずつ位相が異なる4相の位相クロック(clock)Φ0、Φ90、Φ180、Φ270を使用する。以下の説明ではこの4相の位相クロックを使用する場合を例として説明するが、後で説明する実施形態はこれに限定されるものではなく、3相、8相等の位相クロックを使用する場合にも適用可能である。
例えば、受信回路において、入力データ信号の周波数、すなわち送信クロックと、受信回路のクロック源からの受信クロックの周波数は近似しているが完全に一致することはない。そのため、入力データ信号の位相と受信クロックの位相は徐々にずれ、位相差が回転する。位相差の回転位置に応じて合成する複数の位相クロックの重み付けを位相差に応じて設定する。そのため、タイミング信号発生回路は、入力データ信号の位相と受信クロックの位相差を検出し、合成における重みを決定する。
図2は、一般的なディジタルコードを用いた位相補間(PI)型クロックデータ再生(Clock Data Recovery)を行うタイミング信号発生回路の構成を示す図である。
図2のタイミング信号発生回路は、位相比較回路11と、位相差ディジタルコード変換回路12と、ループフィルタ(Loop Filter)13と、位相制御ディジタルコード発生回路14と、位相合成回路(クロック発生回路)15と、を有する。位相比較回路11は、入力データ信号Dataと再生クロックclockとの位相差を検出し、位相差に応じてクロックタイミングの増加信号Upまたは減少信号Downを出力する。位相差ディジタルコード変換回路12は、UpおよびDown信号に対応する位相差ディジタルコードを出力する。ループフィルタ13は、ディジタル処理により位相差ディジタルコードの高周波成分を除去する。位相制御ディジタルコード発生回路14は、高周波成分が除去された位相差ディジタルコードに基づいて位相制御ディジタルコードを発生し、コードに対応したアナログ信号の位相制御信号(電流)I0、I90、I180、I270を発生する。位相合成回路15は、4相の位相クロックΦ0、Φ90、Φ180、Φ270を、各位相クロックの重み付けを表す位相制御信号に応じて合成する。位相合成回路15は、例えば、4相の位相クロックΦ0、Φ90、Φ180、Φ270が入力される4つの電流源による合計電流量を算出する回路で実現され、4つの電流源の電流量(バイアス量)を位相制御信号I0、I90、I180、I270に応じて変化させる。
図3は、ディジタルコードを用いた位相補間(PI)型CDRの分解能を説明する図である。
図3に示すように、位相差ディジタルコードは、0から360度の位相を表し、位相制御ディジタルコードは、各位相に隣接する位相クロック(Φ0、Φ90、Φ180、Φ270)の合成における重み付けを示す。
ディジタル制御を行うため、ディジタル信号処理により自由に制御値を設定可能である。例えば、図3に示すように、最大値“63”から、位相Upにより最小値“0”に遷移も、ディジタル信号処理であれば容易に実現できる。
ディジタルコードは、位相をディジタル値で表すため、丸めによる誤差(量子化誤差)が発生し、この誤差により位相追従時のコード変動による位相変動が発生する。この量子化誤差や誤差による位相変動を低減するには、ディジタルデータのビット数を増加させることが必要であるが、その場合には回路規模が大きくなるという問題がある。また、ビット数を増加させるとディジタル処理に要する時間が長くなり、応答速度が低下するという問題がある。
そこで、非特許文献1は、位相差ディジタルコード変換回路12、ループフィルタ13および位相制御ディジタルコード発生回路14の部分をアナログ処理により実現することを提案している。非特許文献1によれば、位相制御信号I0、I90、I180、I270を常時バイアスし続け、バイアス電流比を変化させ、制御をI0とI180の2相の制御とI90とI270の2相の制御を連動させて行う。この制御は、逆相のI0とI180およびI90とI270が同じ値となる0.5IT付近で切り替えるため、合成(インターポレート)による位相変動が生じやすいという問題がある。
以下に説明する実施形態では、ディジタル的な制御信号は4象限検出と選択に用いているのみであるため、ディジタル検出動作が4象限選択時のみであるという具合に頻度が低いため高速動作が可能で、またディジタルによる量子化誤差がなく、アナログ処理により、簡単な回路構成で、位相変動が少ないタイミング信号発生回路が実現される。また、切り替えが電流値0 x It、1 x Itとなる、最大と最小の条件で行うため、切り替えによる電流変動が生じても、位相制御量である電流比の変化が小さく、位相変動が生じにくい。
図4は、第1実施形態のタイミング信号発生回路の構成を示す図である。
第1実施形態のタイミング信号発生回路は、位相比較回路21と、チャージポンプ22と、反転スイッチ23と、ループフィルタ(Loop filter)24と、0,180度検出回路25と、90,270度検出回路26と、を有する。第1実施形態のタイミング信号発生回路は、さらに、0,90,180,270度検出回路27と、2相差動信号生成回路28と、合成位相選択回路29と、位相合成回路30と、を有する。第1実施形態は、ループフィルタ24が、単相の制御電圧信号Vcntl orgを発生する場合の例である。
位相比較回路21は、入力データ信号Dataと再生クロックclockとの位相差を検出し、位相差に応じてクロックタイミングの増加信号Upまたは減少信号Downを出力する回路で、図2の位相比較回路21と同様に実現される。
チャージポンプ22は、信号UpおよびDownに応じて充電信号および放電信号を出力する。反転スイッチ23は、0,90,180,270度検出回路27の出力する反転切り替え信号Vbout2に応じて充電信号および放電信号の通過方向を切り替える。ループフィルタ24は、反転スイッチを通過した充電信号および放電信号により充電および放電が行われる容量を有し、充電信号および放電信号を合わせた信号から高周波成分を除去した制御電圧信号Vcntl orgを生成する。Vcntl orgは、位相差に応じて、所定角度(ここでは90度)ごとに反転して高レベルと低レベル間で変化する信号である。チャージポンプ22、反転スイッチ23およびループフィルタ24の回路構成およびその動作については後述する。
0,180度検出回路25は、Vcntl orgが高レベルに達したこと、すなわち0度または180度になったことを検出し、0,180度検出信号Vb0を出力する。さらに、0,180度検出回路25は、Vcntl orgが0度から180度の範囲(第1及び第2象限)に存在するか、180度から360度の範囲(第3及び第4象限)に存在するか、を示す90,270度制御信号Vbout0を出力する。
90,270度検出回路26は、Vcntl orgが低レベルに達したこと、すなわち90度または270度になったことを検出し、90,270度検出信号Vb1を出力する。さらに、90,270度検出回路26は、Vcntl orgが0度から90度と270度から360度の範囲(第1及び第4象限)に存在するか、90度から270度の範囲(第2及び第3象限)に存在するか、を示す0,180度制御信号Vbout1を出力する。
0,90,180,270度検出回路27は、0,180度検出信号Vb0および90,270度検出信号Vb1から、反転切り替え信号Vbout2を出力する。
0,180度検出回路25、90,270度検出回路26および0,90,180,270度検出回路27の回路およびその動作については後述する。
2相差動信号生成回路28は、制御電圧信号Vcntl orgの反転信号を生成し、Vcntl orgおよびその反転信号を2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negとして出力する。2相差動信号生成回路28の回路およびその動作については後述する。ここでは、チャージポンプ22、反転スイッチ23、ループフィルタ24および2相差動信号生成回路28を含む部分を制御電圧信号生成部と称する。
合成位相選択回路29は、Vcntl pos、Vcntl neg、Vbout0およびVbout1に基づいて、4相の位相クロックから、4象限ごとに位相補間に用いる2相の位相クロックを選択する。合成位相選択回路29は、さらに、選択した2相の位相クロックの位相補間における合成の重み付けを出力する。なお、合成位相選択回路29は、選択した2相の位相クロック以外の位相クロックについては、重み付けをゼロとすることにより、実質的に選択しないようにした位相制御信号I0、I90、I180、I270を出力する。
位相合成回路30は、複数の位相クロックから、位相制御信号I0、I90、I180、I270にしたがって合成に使用する2相の位相クロックを選択し、重み付けにしたがって合成する。なお、非選択の位相クロックについては、重み付けがゼロであるのに応じて合成に寄与しないようにする。
合成位相選択回路29および位相合成回路30の回路およびその動作については後述する。
図5は、第1実施形態における、制御電圧信号Vcntl org、0,180度検出信号Vb0、および90,270度検出信号Vb1の変化を示すタイムチャートである。図5では、0,90,180,270度検出回路26内で発生される0,90,180,270度検出信号も合わせて示している。
図6は、第1実施形態における、制御電圧信号Vcntl org、90,270度制御信号Vbout0、0,180度制御信号Vbout1および反転切り替え信号Vbout2の変化を示すタイムチャートである。
図7は、第1実施形態における、2相差動信号Vcntl posおよびVcntl neg、および合成位相選択回路29の出力する位相制御信号I0、I90、I180、I270の変化を示すタイムチャートである。
図5から図7を参照して、第1実施形態における制御に使用する信号についてまず説明する。
図5の1段目に示すように、位相差が0度と360度の間で変化する場合に、0度と360度の範囲を90度ずつに分割し、順に第1から第4象限とする。制御電圧信号Vcntl orgは、象限が変わるごとに、すなわち90度ごとに反転し、高レベルVHと低レベルVLの間を直線状に変化する信号である。図5では、第1象限の始点の0度でVHであり、90度でVLであり、180度でVHであり、270度でVLである。Vcntl orgは、位相差が増加する時には図5で右側に移動、位相差が減少する時には図5で左側に移動し、位相に応じて値を変化させる。
図5の2段目に示すように、0,180度検出信号Vb0は、0度と180度でVcntl orgがVHになると発生する短パルス信号である。図5の3段目に示すように、90,270度検出信号Vb1は、90度と270度でVcntl orgがVLになると発生する短パルス信号である。図5の4段目に示すように、0,90,180,270度検出信号は、0,180度検出信号Vb0と90,270度検出信号Vb1を合わせた信号である。0,90,180,270度検出信号は、0度、90度、180度および270度でVcntl orgがVHおよびVLになると発生する短パルス信号である。
図6の2段目に示すように、90,270度制御信号Vbout0は、Vb0が立ち上がるごとにVLとVHに交互に変化する信号である。Vbout0は、0度から180度(第1および第2象限)ではVLであり、180度から360度(第3および第4象限)ではVHである。
図6の3段目に示すように、0,180度制御信号Vbout1は、Vb1が立ち上るごとにVLとVHに交互に変化する信号である。Vbout1は、0度から90度および270度から360度(第1および第4象限)ではVLであり、90度から270度(第2および第3象限)ではVHである。
図6の4段目に示すように、反転切り替え信号Vbout2は、Vbout0とVbout1の排他的論理和をとった信号である。Vbout2は、象限ごとにHとLに切り替わる信号であり、0度から90度および180度から270度(第1および第3象限)ではVLであり、90度から180度および270度から360度(第2および第4象限)ではVHである。
図7の(A)において、実線が2相差動信号の一方のVcntl posを、破線が他方のVcntl negを示す。図7の(A)に示すように、2相差動信号の一方のVcntl posは、Vcntl orgと同じ信号であり、他方のVcntl negは、Vcntl orgを反転した信号である。
位相補間において、0度から90度では、0度の位相クロックΦ0と90度の位相クロックΦ90を合成するが、その際のΦ0の重み付けはVcntl posにしたがって、Φ90の重み付けはVcntl negにしたがって決定する。90度から180度では、90度の位相クロックΦ90と180度の位相クロックΦ180を合成するが、その際のΦ90の重み付けはVcntl negにしたがって、Φ180の重み付けはVcntl posにしたがって決定する。同様に、180度から270度では、Φ180の重み付けはVcntl posにしたがって、Φ270の重み付けはVcntl negにしたがって決定する。270度から360度では、Φ270の重み付けはVcntl negにしたがって、Φ0の重み付けはVcntl posにしたがって決定する。
したがって、位相クロックΦ0の位相制御信号I0として、270度から90度の範囲のVcntl posが、位相クロックΦ90の位相制御信号I90として、0度から180度の範囲のVcntl negが、使用できる。同様に、位相クロックΦ180の位相制御信号I180として、90度から270度の範囲のVcntl posが、位相クロックΦ270の位相制御信号I270として、180度から360度の範囲のVcntl negが、使用できる。
図7の(B)は、位相制御信号I0およびI180を示し、図7の(C)は、位相制御信号I90およびI270を示す。位相制御信号I0は、270度から90度の範囲ではVcntl posであり、90度から270度までの範囲ではゼロの信号である。図6の3段目に示すように、Vbout1は、270度から90度の範囲ではVLであり、90度から270度の範囲ではVHであり、Vcntl posの出力をVbout1で制御することにより、位相制御信号I0が生成される。同様に、位相制御信号I90は、0度から180度の範囲ではVcntl negであり、180度から360度までの範囲ではゼロの信号であり、Vcntl negの出力をVbout0で制御することにより、位相制御信号I90が生成される。さらに、位相制御信号I180は、90度から270度の範囲ではVcntl posであり、270度から90度までの範囲ではゼロの信号であり、Vcntl posの出力をVbout1で制御することにより、位相制御信号I180が生成される。さらに、位相制御信号I270は、180度から360度の範囲ではVcntl negであり、0度から180度までの範囲ではゼロの信号であり、Vcntl negの出力をVbout0で制御することにより、位相制御信号I270が生成される。
合成位相選択回路29は、位相差に応じて、図7の(B)および(C)のように変化する位相制御信号I0、90、180およびI270を出力する。位相合成回路30は、位相制御信号I0、90、180およびI270に基づいて4相の位相信号Φ0、Φ90、Φ180およびΦ270を合成することにより、再生クロックを生成する。
次に、第1実施形態のタイミングクロック発生回路の各部の回路および動作を説明する。
図8は、制御電圧信号生成部のうちのチャージポンプ22、反転スイッチ23およびループフィルタ24を含む回路構成を示す図である。
制御電圧信号生成部のチャージポンプ22、反転スイッチ23およびループフィルタ24を含む回路は、電流源41−44と、スイッチSW1−SW4と、を有する。反転スイッチ23は、通過状態を切り替えられるゲート46および47と、インバータ48と、を有する。ループフィルタ24は、反転スイッチ23の出力端子とGND間に接続された容量Cを有する。反転スイッチ23の出力端子と容量Cの第1端子の接続ノードからVcntl orgが出力される。
図8の制御電圧信号生成部の回路の動作を説明する。
入力データ信号Dataに対して再生クロックclockの位相遅れている時には、Up信号が、進んでいる時には、Down信号が、位相比較回路21から入力する。位相比較回路21については広く知られているので、説明は省略する。
Up信号がオンの時、Down信号はオフであり、SW1およびSW4が導通し、SW2およびSW3が遮断する。第1または第3象限の時には、Vbout2は低(L)レベルであり、ゲート46は導通し、ゲート47は遮断する。したがって、電流が、電流源41から、SW1およびゲート46を介してCに流れ込み、容量Cの第1端子の電位Vcntl orgが一定の速度で上昇する。
Vcntl orgが高レベルVHに到達すると、Vbout2が高(H)レベルに変化し、ゲート46は遮断し、ゲート47が導通する。これにより、容量Cの第1端子から、ゲート47およびSW4を介して、電流源44により電流が引き込まれ、容量Cの第1端子の電位Vcntl orgが一定の速度で降下する。Vcntl orgが低レベルVLに到達すると、Vbout2が低レベルに変化し、以下上記の動作を繰り返すことにより、図5および図6の1段目でVcntl orgに沿ってUp方向に変化する信号が出力される。
Up信号がオフの時、Down信号はオンであり、SW1およびSW4が遮断し、SW2およびSW3が導通し、図5および図6の1段目でVcntl orgに沿ってDown方向に変化する信号が出力される。
図9は、2相差動信号生成回路28の構成例を示す図であり、(A)がp型トランジスタを用いた差動バイアス電流源を含む例を、(B)がn型トランジスタを用いた差動バイアス電流源を含む例を示す。
図9の(A)の2相差動信号生成回路28は、差動対を形成する2個のp型トランジスタのソースを、VDD側に接続された電流源Ibiasに接続した回路である。2個のp型トランジスタのゲートにVcntl orgの差動信号Vcntl orgpおよびVcntl orgnがそれぞれ印加され、2個のp型トランジスタのドレインから2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negが出力される。
図9の(B)の2相差動信号生成回路28は、差動対を形成する2個のn型トランジスタのソースを、GND側に接続された電流源Ibias1に接続し、2個のn型トランジスタのソースを、それぞれVDDに接続した回路である。2個のn型トランジスタのゲートにVcntl orgの差動信号Vcntl orgpおよびVcntl orgnがそれぞれ印加され、2個のn型トランジスタのドレインから2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negが出力される。
図9の(A)および(B)の2相差動信号生成回路28は、定電流源の電流を、差動の制御信号Vcntl orgpおよびVcntl orgnに応じて分配する回路である。Vcntl orgpおよびVcntl orgnによりトランジスタに流れる電流をアナログ的に制御し、トランジスタに生じる電流である2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negの和は一定である。なお、2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negを供給する場合には、トランジスタの一方のゲートはDC電圧信号でも実現できる。
図10は、0,180度検出回路25の構成と動作を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)が動作のタイムチャートを示す。
0,180度検出回路25は、比較回路61と、D型フリップフロップ(D−FF)62と、を有する。比較回路61は、Vcntl orgを高レベル閾値VHと比較し、比較結果Vb0を出力する。Vb0は、VHより高いとHになり、VHより低いとLになる。Vcntl orgがVHを超えると、Vb0はHに変化するが、それに応じて反転スイッチ23が切り替わり、Vcntl orgは減少するので、Vb0はすぐにLに戻る。したがって、Vb0は、0度と180度で発生するパルスとなる。
D−FF62は、Vb0の2分周回路で、Vb0のパルスが発生するごとにLとHに交互に変化する90,270度制御信号Vbout0を出力する。図10の(B)では、Vbout0は、0度から180度(第1および第2象限)ではLであり、180度から360度(第3および第4象限)ではHである。
90,270度検出回路26は、0,180度検出回路25と類似の構成を有し、Vcntl orgを低レベル閾値VLと比較する以外同じである。Vb1は、90度と270度で発生するパルスとなり、Vbout1は、90度から270度(第2および第3象限)ではHであり、270度から360度および0度から90度(第4および第1象限)ではLである。
図11は、0,90,180,270度検出回路27の構成と動作を示す図であり、(A)が回路構成を、(B)が動作のタイムチャートを示す。なお、図11の(A)では、0,180度検出回路25の比較回路61と、90,270度検出回路26の比較回路63も合わせて示している。
0,90,180,270度検出回路27は、ORゲート64と、D−FF65と、を有する。ORゲート64は、比較回路61の出力するVb0と、比較回路63の出力するVb1の論理和を演算し、0,90,180,270度検出信号Vb2を出力する。したがって、Vb2は、0,180度検出信号Vb0と90,270度検出信号Vb1を合わせた信号であり、0度、90度、180度および270度で発生する短パルスである。D−FF65は、Vb2の2分周回路で、Vb2のパルスが発生するごとにLとHに交互に変化する反転切り替え信号Vbout2を出力する。図11の(B)では、Vbout2は、0度から90度(第1象限)ではLであり、90度から180度(第2象限)ではHであり、180度から270度(第3象限)ではLであり、270度から360度(第4象限)ではHである。
図12は、合成位相選択回路29と位相合成回路30の回路構成を示す図であり、(A)が合成位相選択回路29の回路構成を、(B)が位相合成回路30の回路構成を示す。
合成位相選択回路29は、I0およびI180用部分と、I90およびI270用部分と、を有する。I0およびI180用部分は、通過状態を切り替えられるゲート70および71と、インバータ72と、ゲート70とGNDの間に接続されたn型トランジスタ73と、ゲート71とGNDの間に接続されたn型トランジスタ74と、を有する。ゲート70および71には、Vcntl posが入力され、Vbout1により通過状態が制御される。ゲート70の出力はI180を出力する端子に接続され、ゲート71の出力はI0を出力する端子に接続される。n型トランジスタ73は、スイッチとして機能し、Vbout1をインバータ72で反転した信号によりオン・オフが制御され、オン時にI180を出力する端子を接地する。n型トランジスタ74は、スイッチとして機能し、Vbout1によりオン・オフが制御され、オン時にI0を出力する端子を接地する。
具体的には、ゲート70は、Vbout1がHである第2および第3象限で通過状態になり、この時n型トランジスタ73はオフであり、Vbout1がLである第1および第4象限で遮断状態になり、この時n型トランジスタ73はオンである。したがって、I180は図7の(B)に示した信号となる。
同様に、ゲート71は、Vbout1がLである第1および第4象限で通過状態になり、この時n型トランジスタ74はオフであり、Vbout1がHである第1および第4象限で遮断状態になり、この時n型トランジスタ74はオンである。したがって、I0は図7の(B)に示した信号となる。
90およびI270用部分は、I0およびI180用部分と同様に、ゲート75および76と、インバータ77と、n型トランジスタ78と、n型トランジスタ79と、を有する。上記の説明と同様に、ゲート75に接続される端子から出力される信号I270は図7の(C)に示した信号となり、ゲート76に接続される端子から出力される信号I90は図7の(C)に示した信号となる。
合成位相選択回路29は、以上のように、図7の(B)および(C)に示した位相制御信号I0、I90、I180、I270を出力する。
位相合成回路30は、図12の(B)に示すように、VDDに接続された2つの負荷抵抗RAおよびRBと、RAおよびRBに接続される4つの差動対と、RAおよびRBと4つの差動対の接続ノードを入力とする差動増幅器80と、を有する。差動増幅器80から再生クロックclockが出力される。4つの差動対を形成するn型トランジスタには、合成に使用する4相の位相クロックΦ0、Φ90、Φ180、Φ270の差動信号がそれぞれ印加される。4つの差動対の電流源は、位相制御信号I0、I90、I180、I270により電流量が制御される4つのカレントミラーにより形成される。カレントミラー回路のトランジスタのゲート電圧を、V0、V90、V180、V270で示す。
図12の(B)の位相合成回路30の構成によれば、4相の位相クロックΦ0、Φ90、Φ180、Φ270の合成が、合成位相選択回路29が出力する位相制御信号I0、I90、I180、I270に基づいて行われる。
以上説明したように、第1実施形態のタイミング信号発生回路では、アナログ信号処理に簡単な論理演算を付加するだけで、CDRによる再生クロックが発生される。
以下、第1実施形態のタイミング信号発生回路について、位相を変化させ続けた場合の動作シミュレーションを行った結果を説明する。
図13は、制御電圧信号Vcntl org、0,180度検出信号Vb0、90,270度検出信号Vb1、および0,90,180,270度検出信号のシミュレーション結果を示す図である。図13によれば、図5で説明した信号が得られることが分かる。
図14は、制御電圧信号Vcntl org、9,270度制御信号Vbout0、0,180度制御信号Vbout1、および反転切り替え信号Vbout2のシミュレーション結果を示す図である。図14によれば、図6で説明した信号が得られることが分かる。
図15は、正方向に位相制御を行う場合の、制御電圧信号Vcntl org、および合成位相選択回路29の出力する4相の位相クロックの位相制御信号I0、I90、I180、I270のシミュレーション結果を示す図である。
図16は、負方向に位相制御を行う場合の、制御電圧信号Vcntl org、および合成位相選択回路29の出力する4相の位相クロックの位相制御信号I0、I90、I180、I270のシミュレーション結果を示す図である。
図15および図16から、図7の(B)および(C)で説明した信号が得られることが分かる。
第1実施形態では、制御電圧信号生成部のチャージポンプ22、反転スイッチ23およびループフィルタ24を含む回路部分が、単相の制御電圧信号Vcntl orgを出力した。しかし、これらの回路を差動回路で形成し、差動の制御電圧信号を生成して出力することも可能である。次に説明する第2実施形態のタイミング信号発生回路は、制御電圧信号生成部を差動回路で形成した場合の例である。
図17は、第2実施形態のタイミング信号発生回路の構成を示す図である。
第2実施形態のタイミング信号発生回路は、位相比較回路21と、チャージポンプ22と、反転スイッチ23と、ループフィルタ(Loop filter)24と、0,180度検出回路25と、90,270度検出回路26と、を有する。第1実施形態のタイミング信号発生回路は、さらに、0,90,180,270度検出回路27と、2相差動信号生成回路28と、合成位相選択回路29と、位相合成回路30と、を有する。
第2実施形態では、チャージポンプ22、反転スイッチ23、ループフィルタ24と、0,180度検出回路25、90,270度検出回路26、0,90,180,270度検出回路27および2相差動信号生成回路28が、すべて差動回路である。これが、第1実施形態と異なる。
特に、ループフィルタ24は、差動の制御電圧信号Vcntl orgpおよびVcntl orgnを、0,180度検出回路25、90,270度検出回路26および2相差動信号生成回路28に出力する。そのため、2相差動信号生成回路28は、Vcntl orgpおよびVcntl orgnから、2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negを生成することも可能である。もし、Vcntl orgpおよびVcntl orgnを、2相差動信号Vcntl posおよびVcntl negとしてそのまま利用する場合には、2相差動信号生成回路28を除いてもよい。さらに、0,180度検出回路25および90,270度検出回路26は、Vcntl orgpおよびVcntl orgnを利用してタイミング信号を生成する。
図18は、第2実施形態のタイミング信号発生回路の0,180度検出回路25の構成を示す図である。図19は、第2実施形態の0,180度検出回路25および90,270度検出回路26の動作を示すタイムチャートである。
第1実施形態では、0,180度検出回路25および90,270度検出回路26は、ループフィルタ24から制御電圧信号Vcntl orgを受けて、Vb0、Vb1、Vbout0およびVbout1を生成した。これに対して、第2実施形態の0,180度検出回路25および90,270度検出回路26は、Vcntl orgpおよびVcntl orgnを受ける。
図18に示すように、0,180度検出回路25は、比較回路63と、D−FF62と、を有する。D−FF62は、第1実施形態のものと同じである。比較回路63は、Vcntl orgpが、Vcntl orgnを高側にオフセットしたVcntl orgnsetを超えたから検出する。Vcntl negのオフセット量は、VH−VLより少し小さい量である。90,270度検出回路26は、0,180度検出回路25と類似の構成を有する。
図19に示すように、Vcntl orgpおよびVcntl orgnは逆相の信号である。Vcntl orgpは、Vcntl orgnを上記のオフセット量だけ高側にシフトした信号Vcntl orgnsetを、0度および180度付近で超える。比較回路63は、第1実施形態と同様に、Vcntl orgpがVcntl orgnsetを超える短い期間、短パルスVb0を出力する。
90,270度検出回路26では、比較回路は、Vcntl orgnが、Vcntl orgpを上記のオフセット量だけ高側にシフトした信号Vcntl orgpsetを、90度および270度付近で超えるのを検出して短パルスVb1を出力する。
図20は、第3実施形態のタイミング信号発生回路の位相合成回路30の1つの差動対の部分の構成および動作を示す図であり、(A)が位相合成回路30の1つの差動対の部分の回路構成を、(B)および(C)が位相制御信号I0、I90、I180、I270を示す。
第3実施形態のタイミング信号発生回路は、位相合成回路30のみが第1実施形態と異なり、他の部分は同じである。
第1実施形態では、位相合成回路30の複数の差動対に接続されるカレントミラー回路からなる電流源は、位相制御信号I0、I90、I180、I270により電流量が制御され、位相制御信号I0、I90、I180、I270がゼロである時には、電流源には電流は流れない。言い換えれば、電流源を形成するカレントミラー回路のトランジスタのゲート電圧V0はゼロである。電流を流さない状態から、合成のために選択される状態、すなわち対応する電流源に電流が流れる状態に変化する場合、実際に電流が流れるのは電圧V0が閾値まで上昇した時であり、ゼロから閾値まで上昇する時間分遅延する。
これに対して、第3実施形態では、閾値分Vbの電圧源90と、位相制御信号I0、I90、I180、I270がゼロ時のみ、カレントミラー回路のトランジスタのゲートに閾値分の電圧を印加するように動作するトランジスタ91を設ける。具体的には、トランジスタ91のゲートに、I0の回路ではVbout1を、I90の回路ではVbout0を、I180の回路ではVbout1の反転信号を、I270の回路ではVbout0の反転信号を、それぞれ印加する。
したがって、図20の(B)および(C)に示すように、位相制御信号I0、I90、I180、I270がゼロであり、選択されない(合成に使用されない)時に、トランジスタ91のゲート電圧は閾値Vbであり、電圧が変化するとすぐに電流を流せる状態である。これにより、第3実施形態では、位相制御信号I0、I90、I180、I270のゼロからの切換時間を短縮できる。なお、ゲート電圧を閾値Vb付近にバイアスする方法であれば、この構成以外にバイアス電流を付与するなどほかの方法でもよい。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
21 位相比較回路
22 チャージポンプ
23 反転スイッチ
24 ループフィルタ(Loop filter)
25 0,180度検出回路
26 90,270度検出回路
27 0,90,180,270度検出回路
28 2相差動信号生成回路
29 合成位相選択回路
30 位相合成回路

Claims (9)

  1. 入力信号とクロックとの位相差を検出する位相比較回路と、
    検出した前記位相差に応じて、所定角度ごとに反転して高レベルと低レベル間で変化する2相差動の制御電圧信号を生成する制御電圧信号生成部と、
    前記制御電圧信号を反転するタイミングを検出し、前記制御電圧信号の象限情報および反転タイミング信号を出力するタイミング検出回路と、
    前記制御電圧信号および前記象限情報に基づいて、複数の位相クロックから、前記所定角度ごとに位相補間に用いる2相の位相クロックを選択し、位相補間における前記2相の位相クロックを合成するための位相制御信号を出力する合成位相選択回路と、
    前記複数の位相クロックから選択した前記2相の位相クロックを、前記位相制御信号にしたがって合成することにより前記クロックを発生する位相合成回路と、を有するタイミング信号発生回路。
  2. 前記複数の位相クロックは、90度ずつずれた4相の位相クロックであり、前記制御電圧信号は、前記4相の位相クロックの90度ごとの象限に対応して反転する請求項1に記載のタイミング信号発生回路。
  3. 前記タイミング検出回路は、
    前記制御電圧信号が前記高レベルまたは前記低レベルで反転するタイミングを検出し、0,180度検出信号および90,270度制御信号を出力する0,180度検出回路と、
    前記制御電圧信号が前記高レベルまたは前記低レベルで反転するタイミングを検出し、90,270度検出信号および0,180度制御信号を出力する90,270度検出回路と、を有する請求項2に記載のタイミング信号発生回路。
  4. 前記0,180度検出回路は、前記制御電圧信号を高側閾値または低側閾値と比較し、前記制御電圧信号が前記高側閾値または前記低側閾値を超えると前記0,180度検出信号を出力する高側比較回路と、前記0,180度検出信号に応じて前記90,270度制御信号を生成する90,270度制御信号生成回路と、を有し、
    前記90,270度検出回路は、前記制御電圧信号を前記高側閾値または前記低側閾値と比較し、前記制御電圧信号が前記高側閾値または前記低側閾値を超えると前記90,270度検出信号を出力する低側比較回路と、前記90,270度検出信号に応じて前記0,180度制御信号を生成する0,180度制御信号生成回路と、を有する請求項3に記載のタイミング信号発生回路。
  5. 前記0,180度検出回路は、前記制御電圧信号と、前記制御電圧信号の逆相信号にオフセット電圧を与えた逆相オフセット制御電圧信号を比較し、前記制御電圧信号が前記逆相オフセット制御電圧信号を超えると前記0,180度検出信号を出力する高側比較回路と、前記0,180度検出信号に応じて前記90,270度制御信号を生成する90,270度制御信号生成回路と、を有し、
    前記90,270度検出回路は、前記制御電圧信号の逆相信号と、前記制御電圧信号にオフセット電圧を与えたオフセット制御電圧信号を比較し、前記制御電圧信号の逆相信号が前記オフセット制御電圧信号を超えると前記90,270度検出信号を出力する低側比較回路と、前記90,270度検出信号に応じて前記0,180度制御信号を生成する0,180度制御信号生成回路と、を有する請求項2に記載のタイミング信号発生回路。
  6. 前記タイミング検出回路は、
    前記制御電圧信号の反転切り替え信号を生成する0,90,180,270度検出回路を有する請求項2に記載のタイミング信号発生回路。
  7. 前記制御電圧信号生成部は、
    検出した前記位相差に応じて、充電信号および放電信号を出力するチャージポンプ回路と、
    前記反転タイミング信号に応じて前記充電信号および前記放電信号の通過状態を切り替える反転スイッチと、
    前記反転スイッチを通過する前記充電信号および前記放電信号により充電および放電が行われる容量を含むループフィルタと、を有する請求項1から6のいずれか1項に記載のタイミング信号発生回路。
  8. 前記合成位相選択回路は、選択した2相の位相クロック以外の位相クロックの重みがゼロである位相制御信号を出力し、
    前記位相合成回路は、前記複数の位相クロックがそれぞれ入力される複数の電流源を有し、前記複数の電流源の電流を合成することにより前記クロックを合成し、前記位相制御信号にしたがって選択した前記2相の位相クロックが入力される電流源に前記位相制御信号にしたがった電流を流し、選択した前記2相の位相クロック以外の位相クロックが入力される電流源の電流をオフする請求項1から7のいずれか1項に記載のタイミング信号発生回路。
  9. 前記位相合成回路は、選択した前記2相の位相クロック以外の位相クロックが入力される電流源の電流をオフする時に、電流オフする限界付近になるように前記電流源をバイアスする請求項8に記載のタイミング信号発生回路。
JP2014010352A 2014-01-23 2014-01-23 タイミング信号発生回路 Expired - Fee Related JP6206212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010352A JP6206212B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 タイミング信号発生回路
US14/570,256 US9160521B2 (en) 2014-01-23 2014-12-15 Timing signal generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010352A JP6206212B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 タイミング信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139135A JP2015139135A (ja) 2015-07-30
JP6206212B2 true JP6206212B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53545764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010352A Expired - Fee Related JP6206212B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 タイミング信号発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9160521B2 (ja)
JP (1) JP6206212B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361433B2 (ja) * 2014-10-02 2018-07-25 富士通株式会社 周波数検出回路及び受信回路
JP6479449B2 (ja) * 2014-12-12 2019-03-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 クロックデータリカバリ回路、位相同期回路及び半導体装置
JP6839354B2 (ja) * 2017-02-03 2021-03-10 富士通株式会社 Cdr回路及び受信回路
KR102649761B1 (ko) * 2019-05-27 2024-03-20 삼성전자주식회사 클럭 위상 및 전압 오프셋 보정 방법 및 이를 수행하는 데이터 복원 회로
TWI693796B (zh) * 2019-11-08 2020-05-11 群聯電子股份有限公司 訊號產生電路、記憶體儲存裝置及訊號產生方法
TWI831630B (zh) * 2023-03-06 2024-02-01 瑞昱半導體股份有限公司 轉相控制器與轉相控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039464B2 (ja) * 1997-07-31 2000-05-08 日本電気株式会社 クロック発生回路
TW483255B (en) 1999-11-26 2002-04-11 Fujitsu Ltd Phase-combining circuit and timing signal generator circuit for carrying out a high-speed signal transmission
JP4049511B2 (ja) 1999-11-26 2008-02-20 富士通株式会社 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
JP3880302B2 (ja) 2000-10-12 2007-02-14 富士通株式会社 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
US6586977B2 (en) * 2000-09-22 2003-07-01 Agere Systems Inc. Four quadrant analog mixer-based delay-locked loop for clock and data recovery
JP3450293B2 (ja) * 2000-11-29 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路及びクロック制御方法
US7515656B2 (en) 2002-04-15 2009-04-07 Fujitsu Limited Clock recovery circuit and data receiving circuit
JP3942475B2 (ja) 2002-04-15 2007-07-11 富士通株式会社 クロック復元回路およびデータ受信回路
JP3730607B2 (ja) 2002-08-29 2006-01-05 株式会社東芝 差動データドライバー回路
US7319345B2 (en) * 2004-05-18 2008-01-15 Rambus Inc. Wide-range multi-phase clock generator
KR100630343B1 (ko) * 2004-07-14 2006-09-29 삼성전자주식회사 아날로그 위상 보간 기술을 이용한 클록 데이터 복원 회로및 그 동작 방법
US8085893B2 (en) * 2005-09-13 2011-12-27 Rambus, Inc. Low jitter clock recovery circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207618A1 (en) 2015-07-23
JP2015139135A (ja) 2015-07-30
US9160521B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206212B2 (ja) タイミング信号発生回路
US7587012B2 (en) Dual loop clock recovery circuit
US9673972B2 (en) Phase interpolator
US9520883B2 (en) Frequency detection circuit and reception circuit
US7443219B2 (en) Phase interpolation apparatus, systems, and methods
JP4749168B2 (ja) クロックアンドデータリカバリ回路
CN107846217B (zh) 自我校正电路
JP2002190724A (ja) クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
CN106610688B (zh) 用于旋转行波振荡器中相位线性度和内插的装置和方法
JP6337479B2 (ja) 位相補間クロック発生回路
JP5273252B2 (ja) 位相インタポレータ及び半導体回路装置
JP5900171B2 (ja) デューティ比補正回路、ダブルエッジ装置及びデューティ比補正方法
JP2016220038A (ja) 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ
JP5494323B2 (ja) 受信回路
JP4825710B2 (ja) 多相クロック生成回路およびシリアルデータ受信回路
JPWO2012131920A1 (ja) 位相補正回路及び位相補正方法
US8983013B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
US9780797B2 (en) CMOS interpolator for a serializer/deserializer communication application
US11711200B2 (en) Multiphase clock generators with digital calibration
JP2008294492A (ja) 多相クロック生成回路
WO2018217786A1 (en) Multi-stage sampler with increased gain
US11675386B2 (en) System and method for recovering a clock signal
CN114884504A (zh) 时钟校正方法、时钟数据恢复电路、芯片、接收端和终端
JP2014116680A (ja) クロック位相調整回路および受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees