JP2016220038A - 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ - Google Patents

発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2016220038A
JP2016220038A JP2015103094A JP2015103094A JP2016220038A JP 2016220038 A JP2016220038 A JP 2016220038A JP 2015103094 A JP2015103094 A JP 2015103094A JP 2015103094 A JP2015103094 A JP 2015103094A JP 2016220038 A JP2016220038 A JP 2016220038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase clock
clock
phase
gate
generates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015103094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596234B2 (ja
Inventor
晋一 齋藤
Shinichi Saito
晋一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015103094A priority Critical patent/JP6596234B2/ja
Priority to US15/146,242 priority patent/US10050611B2/en
Publication of JP2016220038A publication Critical patent/JP2016220038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596234B2 publication Critical patent/JP6596234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/1508Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using a plurality of delay lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】高速クロックを生成可能なオシレータを提供する。【解決手段】オシレータ210は、位相が等間隔に(360°/N)ずつシフトした第1相クロックから第N相(Nは2以上の整数)クロックを含むN相クロックCLKAを生成する。パルス生成部220は、N相クロックCLKAのうち複数個を受け、それぞれのデューティ比が25%である複数の中間パルスCLKBを生成する。クロック合成部230は、複数の中間パルスCLKBを合成し、オシレータ210の発振周波数の2倍の周波数を有する単相または多相の出力クロックCLKCを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、発振回路に関する。
多くのデジタル回路は、クロックを生成するオシレータを内蔵する。近年、デジタル回路が扱うデータ量の増加にともない、発振器の発振周波数は増加の一途をたどっている。たとえば、シリアル伝送される画像データを送信するトランスミッタあるいは受信するレシーバでは、そのデータレートは5Gbpsにも達することから、サンプリング用クロックとして、数GHzの周波数が要求される。
発振器としては、LC発振器やリングオシレータが知られている。LC発振器は、数GHzのクロックの生成が容易であるが、インダクタを半導体基板に集積化するには、高周波プロセスが必要となり、コスト増の要因となる。またインダクタンスが固定されることから発振周波数を変化させることが難しいという問題がある。
一方、リングオシレータは、基本となる遅延回路をリング状に配置して構成され、CMOSプロセスあるいはBiCMOSプロセスで構成できることからコストの観点で有利である。また遅延回路のバイアス状態を変化させることで、遅延回路の遅延時間を変化させ、発振周波数を可変とすることができる。
特開2002−290214号公報 特開2011−120106号公報
リングオシレータは、多段接続される複数の遅延回路を用いて構成され、各遅延回路の遅延量が小さいほどクロックの周波数は高くなるが、一般的な半導体製造プロセスで構成しうる遅延回路の遅延量には制約があり、数GHzのクロックを生成することが困難であった。
本発明は係る課題に鑑みて成されたものであり、高速クロックを生成可能なオシレータの提供にある。
本発明のある態様は発振回路に関する。発振回路は、位相が等間隔に(360°/N)ずつシフトした第1相クロックから第N相(Nは2以上の整数)クロックを含むN相クロックを生成するオシレータと、N相クロックのうち複数個を受け、それぞれのデューティ比が25%である複数の中間パルスを生成するパルス生成部と、複数の中間パルスを合成し、リングオシレータの発振周波数の2倍の周波数を有する単相または多相の出力クロックを生成するクロック合成部と、を備える。
この態様によると、もとのオシレータの2倍の周波数を有する高速な出力クロックを生成できる。
ある態様においてパルス生成部は、位相が90°ずれている一対のクロックから、1個の中間パルスを生成してもよい。
パルス生成部は、中間パルスのポジティブエッジおよびネガティブエッジは、その元となった一対のクロックの同一極性のエッジに応じていてもよい。
これにより、多相クロックのデューティ比がばらつき、あるいは変動しても、中間パルスのデューティ比は、その影響を受けにくくなる。
ある態様においてパルス生成部は、一対のクロックの一方を反転し、他方との論理積をとることで、1個の中間パルスを生成してもよい。
あるいはパルス生成部は、一対のクロックの一方を反転し、他方との否定論理和をとることで、1個の中間パルスを生成してもよい。
これにより、中間パルスのポジティブエッジおよびネガティブエッジを、一対のクロックの同一極性のエッジにより規定できる。
ある態様においてクロック合成部は、位相が180°ずれている一対の中間パルスの論理和をとることにより、1個の出力クロックを生成してもよい。
ある態様においてリングオシレータは、位相が90°ずつシフトしている4相クロック(CLKA0〜CLKA3)を生成してもよい。パルス生成部は、4相クロックの第1相クロック(CLKA0)と第2相クロック(CLKA1)にもとづいて第1中間パルス(CLKB0)を生成し、4相クロックの第3相クロック(CLKA2)と第4相クロック(CLKA3)にもとづいて第2中間パルス(CLKB2)を生成してもよい。クロック合成部は、第1中間パルス(CLKB0)と第2中間パルス(CLKB2)にもとづいて、第1出力クロック(CLKC0)を生成してもよい。
ある態様においてパルス生成部は、4相クロックの第2相クロック(CLKA1)と第3相クロック(CLKA2)にもとづいて第3中間パルス(CLKB1)を生成し、4相クロックの第4相クロック(CLKA3)と第1相クロック(CLKA0)にもとづいて第4中間パルス(CLKB3)を生成してもよい。クロック合成部は、第3中間パルス(CLKB1)と第4中間パルス(CLKB3)にもとづいて、第2出力クロック(CLKC1)を生成してもよい。
オシレータは、位相が90°ずつシフトしている4相クロック(CLKA0〜CLKA3)を生成してもよい。パルス生成部は、4相クロックの第1相クロック(CLKA0)と第2相クロック(CLKA1)の反転信号の論理積を生成する第1ANDゲートと、4相クロックの第3相クロック(CLKA2)と第4相クロック(CLKA3)の反転信号の論理積を生成する第2ANDゲートと、を含んでもよい。クロック合成部は、第1ANDゲートの出力と第2ANDゲートの出力の論理和を生成する第1ORゲートを含んでもよい。
パルス生成部は、4相クロックの第2相クロック(CLKA1)と第3相クロック(CLKA2)の反転信号の論理積を生成する第3ANDゲートと、4相クロックの第4相クロック(CLKA3)と第1相クロック(CLKA0)の反転信号の論理積を生成する第4ANDゲートと、をさらに含んでもよい。クロック合成部は、第3ANDゲートの出力と第4ANDゲートの出力の論理和を生成する第2ORゲートをさらに含んでもよい。
ある態様においてリングオシレータは、位相が45°ずつシフトしている8相クロック(CLKA0〜CLKA7)を生成してもよい。パルス生成部は、8相クロックの第1相クロック(CLKA0)と第3相クロック(CLKA2)にもとづいて第1中間パルス(CLKB0)を生成し、8相クロックの第5相クロック(CLKA4)と第7相クロック(CLKA6)にもとづいて第2中間パルス(CLKB4)を生成し、クロック合成部は、第1中間パルス(CLKB0)と第2中間パルス(CLKB4)にもとづいて、第1出力クロック(CLKC0)を生成してもよい。
ある態様においてパルス生成部は、8相クロックの第3相クロック(CLKA2)と第5相クロック(CLKA4)にもとづいて第3中間パルス(CLKB2)を生成し、8相クロックの第7相クロック(CLKA6)と第1相クロック(CLKA0)にもとづいて第4中間パルス(CLKB6)を生成し、クロック合成部は、第3中間パルス(CLKB2)と第4中間パルス(CLKB6)にもとづいて、第2出力クロック(CLKC2)を生成してもよい。
ある態様においてパルス生成部は、8相クロックの第2相クロック(CLKA1)と第4相クロック(CLKA3)にもとづいて第5中間パルス(CLKB1)を生成し、8相クロックの第6相クロック(CLKA5)と第8相クロック(CLKA7)にもとづいて第6中間パルス(CLKB5)を生成し、クロック合成部は、第5中間パルス(CLKB1)と第6中間パルス(CLKB5)にもとづいて、第3出力クロック(CLKC1)を生成してもよい。
ある態様においてパルス生成部は、8相クロックの第4相クロック(CLKA3)と第6相クロック(CLKA5)にもとづいて第7中間パルス(CLKB3)を生成し、8相クロックの第8相クロック(CLKA7)と第2相クロック(CLKA1)にもとづいて第8中間パルス(CLKB7)を生成し、クロック合成部は、第7中間パルス(CLKB3)と第8中間パルス(CLKB7)にもとづいて、第4出力クロック(CLKC3)を生成してもよい。
ある態様においてリングオシレータは、位相が45°ずつシフトしている8相クロック(CLKA0〜CLKA7)を生成してもよい。パルス生成部は、8相クロックの第1相クロック(CLKA0)と第3相クロック(CLKA2)の反転信号の論理積を生成する第1ANDゲートと、8相クロックの第3相クロック(CLKA2)と第5相クロック(CLKA4)の反転信号の論理積を生成する第2ANDゲートと、8相クロックの第5相クロック(CLKA4)と第7相クロック(CLKA6)の反転信号の論理積を生成する第3ANDゲートと、8相クロックの第7相クロック(CLKA6)と第1相クロック(CLKA0)の反転信号の論理積を生成する第4ANDゲートと、を含んでもよい。クロック合成部は、第1ANDゲートの出力と第3ANDゲートの出力の論理和を生成する第1ORゲートと、第2ANDゲートの出力と第4ANDゲートの出力の論理和を生成する第2ORゲートと、を含んでもよい。
ある態様においてパルス生成部は、8相クロックの第2相クロック(CLKA1)と第4相クロック(CLKA3)の反転信号の論理積を生成する第5ANDゲートと、8相クロックの第4相クロック(CLKA3)と第6相クロック(CLKA5)の反転信号の論理積を生成する第6ANDゲートと、8相クロックの第6相クロック(CLKA5)と第8相クロック(CLKA7)の反転信号の論理積を生成する第7ANDゲートと、8相クロックの第8相クロック(CLKA7)と第2相クロック(CLKA1)の反転信号の論理積を生成する第8ANDゲートと、を含んでもよい。クロック合成部は、第5ANDゲートの出力と第7ANDゲートの出力の論理和を生成する第3ORゲートと、第6ANDゲートの出力と第8ANDゲートの出力の論理和を生成する第4ORゲートと、を含んでもよい。
ある態様においてオシレータは、リング状に接続された差動形式の偶数段の遅延回路を含んでもよい。
本発明の別の態様は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)に関する。電圧制御発振器は上述のいずれかの発振回路を備えてもよい。
本発明の別の態様は、シリアルデータトランスミッタに関する。シリアルデータトランスミッタは上述のいずれかの発振回路を備えてもよい。
本発明の別の態様は、シリアルデータレシーバに関する。シリアルデータレシーバは上述のいずれかの発振回路を備えてもよい。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、高速なクロックを生成できる。
実施の形態に係る発振回路のブロック図である。 図1の発振回路の動作波形図である。 第1実施例に係る発振回路の回路図である。 図1の発振回路の別の動作波形図である。 第2実施例に係る発振回路の回路図である。 実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 図6のCDR回路における各信号のタイミングを示すタイムチャートである。 図8(a)〜(c)は、第1〜第3変形例に係るパルス生成部の回路図である。 第4変形例に係る発振回路の動作波形図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施の形態に係る発振回路200のブロック図である。発振回路200は、オシレータ210、パルス生成部220、クロック合成部230を備える。
オシレータ210は、位相が等間隔に(360°/N)ずつシフトした第1相クロックCLKA0から第N相(Nは2以上の整数)クロックCLKA(N−1)を含むN相クロックを生成する。
パルス生成部220は、N相クロックCLKA0〜CLKA(N−1)のうち複数個を受け、それぞれのデューティ比が25%である複数M個の中間パルスCLKB0〜CLKB(M−1)を生成する。Mは2以上の整数である。
パルス生成部220は、位相が90°ずれている一対のクロックCLKAi、CLKAjにもとづいて、1個の中間パルスCLKBkを生成する。i、jは整数(ただし0≦i≦N−1、0≦j≦N−1)である。またkは、整数(0≦k≦M−1)である。
中間パルスCLKBkのポジティブエッジおよびネガティブエッジは、その元となった一対のクロックCLKAi、CLKAjの同一極性のエッジ(ここではポジティブエッジとする)に応じて規定されることが望ましい。
クロック合成部230は、複数の中間パルスCLKBを合成し、オシレータ210の発振周波数の2倍の周波数を有する単相の出力クロックCLKC0または多相(R相)の出力クロックCLKC0〜CLK(R−1)を生成する。Rは2以上の整数である。
たとえばクロック合成部230は、位相が180°ずれている一対の中間パルスCLKBp、CLKBqの論理和(OR)をとることにより、1個の出力クロックCLKCsを生成する。p、qは整数(ただし0≦i≦M−1、0≦j≦M−1)である。またsは、整数(0≦s≦R−1)である。
以上が発振回路200の基本構成である。続いてその動作を説明する。ここでは理解の容易化、説明の簡略化のため、N=4、M=4、R=2の場合を説明する。
図2は、図1の発振回路200の動作波形図である。オシレータ210は、4相クロックCLKA0〜CLKA3を生成する。パルス生成部220は、4相クロックCLKA0〜CLKA3を受け、複数(ここでは4個)の中間パルスCLKB0〜CLKB3を生成する。
パルス生成部220は、4相クロックの第1相クロックCLKA0と第2相クロックCLKA1にもとづいて第1中間パルスCLKB0を生成し、第3相クロックCLKA2と第4相クロックCLKA3にもとづいて第2中間パルスCLKB2を生成する。クロック合成部230は、第1中間パルスCLKB0と第2中間パルスCLKB2にもとづいて、第1出力クロックCLKC0を生成する。
さらにパルス生成部220は、4相クロックの第2相クロックCLKA1と第3相クロックCLKA2にもとづいて第3中間パルスCLKB1を生成し、第4相クロックCLKA3と第1相クロックCLKA0にもとづいて第4中間パルスCLKB3を生成する。クロック合成部230は、第3中間パルスCLKB1と第4中間パルスCLKB3にもとづいて、第2出力クロックCLKC1を生成する。
以上が発振回路200の動作である。この発振回路200によれば、オシレータ210の発振周期Tの1/2の周期Tを有する、すなわち2倍の周波数を有する出力クロックCLKC0、CLKC1を生成することができる。
なお、出力クロックCLKC0,CLKC1は、位相が180°(1/2周期)シフトした2相クロックと把握することができる。用途によっては一方のみが必要な場合もある。この場合、他方CLKC0(もしくはCLKC1)を生成する機能は省略することができる。
本発明は、図1のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を容易、明確化するために、より具体的な構成例を説明する。
(第1実施例)
図3は、第1実施例に係る発振回路200の回路図である。オシレータ210は、位相が90°ずつシフトしている4相クロックCLKA0〜CLKA3を生成する。オシレータ210は、リング状に接続された差動形式の偶数4段の遅延回路212_1〜212_4と、コンパレータ214_1、214_2を備える。
コンパレータ214_1は、初段の遅延回路212_1の差動入力を比較し、比較結果を示す第1相クロックCLKA0と、その論理反転である第3相クロックCLKA2と、を出力する。コンパレータ214_2は、3段目の遅延回路212_3の差動入力を比較し、比較結果を示す第2相クロックCLKA1と、その論理反転である第4相クロックCLKA3を出力する。遅延回路212の差動入力が急峻なエッジを有し、また遅延回路212の駆動能力が十分高い(出力インピーダンスが低い)場合、コンパレータ214は省略しうる。
パルス生成部220は、第1ANDゲートA1〜第4ANDゲートA4を備える。第1ANDゲートA1は、4相クロックの第1相クロックCLKA0と第2相クロックCLKA1の反転信号#CLKA1の論理積をとり、第1中間パルスCLKB0を生成する。第2ANDゲートA2は、4相クロックの第3相クロックCLKA2と第4相クロックCLKA3の反転信号#CLKA3の論理積をとり、第3中間パルスCLKB2を生成する。第1中間パルスCLKB0と第3中間パルスCLKB2は、位相が180°ずれた関係にある。
第3ANDゲートA3は、4相クロックの第2相クロックCLKA1と第3相クロックCLKA2の反転信号#CLKA2の論理積をとり、第2中間パルスCLKB1を生成する。第4ANDゲートA4は、4相クロックの第4相クロックCLKA3と第1相クロックCLKA0の反転信号#CLKA0の論理積をとり、第4中間パルスCLKB3を生成する。第2中間パルスCLKB1と第4中間パルスCLKB3は、位相が180°ずれた関係にある。
クロック合成部230は、第1ORゲートO1と第2ORゲートO2を含む。第2ORゲートO2は、第1ANDゲートA1の出力CLKB0と第2ANDゲートA2の出力CLKB2の論理和をとり、第1出力クロックCLKC0を生成する。また第2ORゲートO2は、第3ANDゲートA3の出力CLKB1と第4ANDゲートA4の出力CLKB3の論理和をとり、第2出力クロックCLKC0を生成する。
図3の発振回路200によれば、倍周波数、2相の出力クロックCLKC0、CLKC1を生成できる。単相の出力クロックが必要な場合、第3ANDゲートA3、第4ANDゲートA4、第2ORゲートO2のセットは省略することができる。
特にパルス生成部220の構成、および/または中間パルスの生成方法によれば、中間パルスCLKBのポジティブエッジ、ネガティブエッジはいずれも、多相クロックCLKAのポジティブエッジにより規定される。したがって中間パルスCLKBは、多相クロックCLKAのデューティ比のばらつきの影響を受けにくいという利点がある。
(第2実施例)
続いて、倍周波数、4相の出力クロックCLKC0〜CLKC3の生成を説明する。
図4は、図1の発振回路200の別の動作波形図である。
オシレータ210は、位相が45°ずつシフトしている8相クロックCLKA0〜CLKA7を生成する。パルス生成部220は、8相クロックCLKA0〜CLKA7を受け、複数(ここでは8個)の中間パルスCLKB0〜CLKB7を生成する。
パルス生成部220は、8相クロックの第1相クロックCLKA0と第3相クロックCLKA2にもとづいて第1中間パルスCLKB0を生成し、第5相クロックCLKA4と第7相クロックCLKA6にもとづいて第2中間パルスCLKB4を生成する。クロック合成部230は、第1中間パルスCLKB0と第2中間パルスCLKB4にもとづいて、第1出力クロックCLKC0を生成する。
パルス生成部220は、第3相クロックCLKA2と第5相クロックCLKA4にもとづいて第3中間パルスCLKB2を生成し、第7相クロックCLKA6と第1相クロックCLKA0にもとづいて第4中間パルスCLKB6を生成する。クロック合成部230は、第3中間パルスCLKB2と第4中間パルスCLKB6にもとづいて、第2出力クロックCLKC2を生成する。
パルス生成部220は、第2相クロックCLKA1と第4相クロックCLKA3にもとづいて第5中間パルスCLKB1を生成し、第6相クロックCLKA5と第8相クロックCLKA7にもとづいて第6中間パルスCLKB5を生成する。クロック合成部230は、第5中間パルスCLKB1と第6中間パルスCLKB5にもとづいて、第3出力クロックCLKC1を生成する。
パルス生成部220は、8相クロックの第4相クロックCLKA3と第6相クロックCLKA5にもとづいて第7中間パルスCLKB3を生成し、8相クロックの第8相クロックCLKA7と第2相クロックCLKA1にもとづいて第8中間パルスCLKB7を生成する。クロック合成部230は、第7中間パルスCLKB3と第8中間パルスCLKB7にもとづいて、第4出力クロックCLKC3を生成する。
以上が発振回路200の別の動作である。この発振回路200によれば、オシレータ210の発振周期Tの1/2の周期Tを有する、すなわち2倍の周波数を有する4相の出力クロックCLKC0〜CLKC3を生成することができる。
図5は、第2実施例に係る発振回路200の回路図である。オシレータ210は、位相が45°ずつシフトしている8相クロックCLKA0〜CLKA7を生成する。オシレータ210は、リング状に接続された差動形式の偶数4段の遅延回路212_1〜212_4と、コンパレータ214_1〜214_4を備える。
パルス生成部220は、第1ANDゲートA1〜第4ANDゲートA4のセットと、第5ANDゲートA5〜第8ANDゲートA8のセットと、を備える。
第2実施例におけるクロックCLKA0、CLKA2、CLKA4、CLKA6は、第1実施例におけるクロックCLKA0、CLKA1、CLKA2、CLKA3に対応する。したがって、図5の第1ANDゲートA1〜第4ANDゲートA4のセットは、図3と第1ANDゲートA1〜第4ANDゲートA4に対応する。
第5ANDゲートA5〜第8ANDゲートA8は、第1ANDゲートA1〜第4ANDゲートA4と同様に構成され、クロックCLKA1、CLKA3、CLKA5、CLKA7にもとづいて、中間パルスCLKB1、CLKB3、CLKB5、CLKB7を生成する。
クロック合成部230は、第1ORゲートO1と第2ORゲートO2のセットと、第3ORゲートO3と第4ORゲートO4のセットと、を備える。第1ORゲートO1と第2ORゲートO2のセットは、図3の第1ORゲートO1、第2ORゲートO2に対応する。第2実施例における出力クロックCLKC0、CLKC2は、第1実施例における出力クロックCLKC0、CLKC1に対応する。
第3ORゲートO3は出力クロックCLKC1を生成し、第4ORゲートO4は出力クロックCLKC3を生成する。
図5の発振回路200によれば、図4の倍周波数、4相の出力クロックCLKC0〜CLKC3を生成できる。
図3と同様に、図5のパルス生成部220の構成、および/または中間パルスの生成方法によれば、中間パルスCLKBのポジティブエッジ、ネガティブエッジはいずれも、多相クロックCLKAのポジティブエッジにより規定される。したがって中間パルスCLKBは、多相クロックCLKAのデューティ比のばらつきの影響を受けにくいという利点がある。
(用途)
続いて、発振回路200の用途を説明する。発振回路200は、シリアルデータのレシーバ、具体的にはCDR(Clock Data Recovery)回路100に用いることができる。図6は、実施の形態に係るCDR回路100の構成を示すブロック図である。CDR回路100は、位相比較器10、周波数比較器20、セレクタ30、チャージポンプ回路40、ループフィルタ50、VCO(Voltage Controlled Oscillator)60、シリアルパラレル変換器70を備える。
CDR回路100は、シリアル形式の差動入力データDIN+、DIN−(以下、必要に応じて単に入力データDINと総称する)を受ける。入力データDINには、クロック信号が埋め込まれている。CDR回路100は入力データDINからクロック信号を抽出・再生し、再生したクロック信号を利用して入力データDINの値を取り込む。
CDR回路100は、データレートの1/2の周波数の4相クロック信号CK1〜CK4を再生する。また4相クロック信号CK1〜CK4は、位相が1/4周期(90°)ずつシフトしている。4相クロック信号CK1〜CK4は、いわゆるPLL回路によって生成される。
位相比較器10は、4相クロック信号CK1〜CK4のうち、位相が180°シフトしている第1クロック信号CK1および第3クロック信号CK3を利用して、クロック信号の1周期ごとに2つのデータDOUT1、DOUT2を取得する。具体的には、第1クロック信号CK1のポジティブエッジのタイミングで入力データDINの値をラッチし、その値をデータDOUT1とし、第3クロック信号CK3のポジティブエッジのタイミングで入力データDINの値をラッチし、その値をデータDOUT2とする。データDOUT1、DOUT2は、後段のシリアルパラレル変換器70へと供給される。図7は、図6のCDR回路100における各信号のタイミングを示すタイムチャートである。
シリアルパラレル変換器70は、シリアルデータDOUT1、DOUT2と、それらと同期したクロック信号CK1、CK3を受け、シリアルデータDOUT1、DOUT2のタイミングを合わせて出力パラレルデータDOUTに変換する。シリアルパラレル変換器70は、出力パラレルデータDOUTを、それと同期したクロック信号CKOUTとともに後段の処理ブロックへと出力する。
以下、CDR回路100におけるクロック信号CK1〜CK4の抽出、再生に関する構成を説明する。
位相比較器10、チャージポンプ回路40、ループフィルタ50、VCO60は、いわゆるPLL(Phase Locked Loop)回路を形成する。このPLL回路によって、第2クロック信号CK2のエッジのタイミングと、第4クロック信号CK4のエッジのタイミングがそれぞれ、入力データDINの変化点と一致するように、クロック信号CK1〜CK4の周波数および位相がフィードバック制御される。
VCO60は、入力された制御電圧Vcnt2に応じた周波数で発振する。VCO60は、4相クロック信号CK1〜CK4を発生する。たとえばVCO60は、4段の遅延素子がリング状に接続されたリングオシレータである。各遅延素子は制御電圧Vcnt2によってバイアスされており、それぞれの遅延量が制御電圧Vcnt2によって制御される。その結果、リングオシレータの発振周波数は、制御電圧Vcnt2に応じたものとなる。4相のクロック信号CK1〜CK4は、4つの遅延素子の入力信号(もしくは出力信号)に相当する。
このVCO60は、実施の形態に係る発振回路200、具体的には図5の発振回路200を用いて構成することができる。すなわち、発振回路200のオシレータ210は、遅延回路212の遅延量が制御電圧Vcnt2に応じて可変に構成される。図5の出力クロックCLKC0〜CLKC3は、図6の4相クロックCK1〜CK4に相当する。
位相比較器10は、入力データDINとクロック信号CK1〜CK4を受ける。位相比較器10は、入力データDINの位相をクロック信号CK1〜CK4それぞれの位相と比較し、アップ信号UP_A、ダウン信号DN_Aを発生する。アップ信号UP_Aとダウン信号DN_Aを総称して位相差信号PD_Aとも称する。
入力データDINに対してクロック信号CKの位相が遅れているときには、アップ信号UP_Aがアサート(ハイレベル)され、入力データDINに対してクロック信号CKの位相が進んでいるときには、ダウン信号DN_Aがアサートされる。
位相差信号PD_Aは、はセレクタ30を経てチャージポンプ回路40へと入力される。チャージポンプ回路40は、アップ信号UP_Aがアサートされると制御電圧Vcnt1を増加させ、ダウン信号DN_Aがアサートされると制御電圧Vcnt1を低下させる。ループフィルタ50はラグリードフィルタであり、制御電圧Vcnt1の高周波成分を調整し、制御電圧Vcnt2を生成する。ループフィルタ50としてローパスフィルタを用いてもよい。
チャージポンプ回路40の構成は限定されないが、たとえば、キャパシタと、アップ信号UP_Aに応答してキャパシタを充電する充電回路と、ダウン信号DN_Aに応答してキャパシタを放電する放電回路と、を含んで構成される。制御電圧Vcnt2はVCO60へと出力される。
クロック信号CKの位相が遅れて、アップ信号UP_Aがアサートされると、制御電圧Vcnt2が上昇するためクロック信号CKの周波数が高くなり、位相が進むようにフィードバックがかかる。反対にクロック信号CKの位相が進んで、ダウン信号DN_Aがアサートされると、制御電圧Vcnt2が低下するためクロック信号CKの周波数が低くなり、位相が遅れるようにフィードバックがかかる。その結果、クロック信号CKの周波数および位相が、入力データDINの変化点(エッジ)を基準として最適化される。
上述のPLL回路に加えて、CDR回路100は、周波数比較器20、チャージポンプ回路40、ループフィルタ50、VCO60が形成するFLL(Frequency Locked Loop)回路を備える。
FLL回路によってクロック信号CK2およびCK4の周期が、入力データDINのデータ周期Tdと一致するようにクロック信号CK1〜CK4の周波数および位相がフィードバック制御される。なおFLL回路のループは省略してもよい。
第1コンパレータCMP1は、入力データDIN+とDIN−を比較し、リファレンス信号Refを生成する。また第2コンパレータCMP2は、クロック信号CK2とCK4を比較し、Vco信号を生成する。周波数比較器20は、リファレンス信号RefとVco信号を比較し、その位相差に応じた位相周波数差信号PFDを生成する。位相周波数差信号PFDは、リファレンス信号Refの位相に対して、Vco信号の位相が進んでいるか遅れているかを示す。位相周波数差信号PFDは、位相差信号PDと同様に、アップ信号UP_Bとダウン信号DN_Bを含む。Vco信号の位相が遅れているときアップ信号UP_Bがアサートされ、その位相が進んでいるときダウン信号DN_Bがアサートされる。
位相周波数差信号PFDは、セレクタ30を経てチャージポンプ回路40へと入力される。チャージポンプ回路40、ループフィルタ50、VCO60の動作は上述したとおりである。セレクタ30は、位相差信号PDと位相周波数差信号PFDを受け、制御信号(UP/DN)を発生する。
FLL回路によって、クロック信号CK2のポジティブエッジとクロック信号CK4のポジティブエッジとの間隔が、入力データDINの周期と一致するようにクロック信号CK1〜CK4の周波数および位相がフィードバック制御される。
以上がCDR回路100全体の構成である。CDR回路100に、実施の形態に係る発振回路200を用いることで、数GHzの高速なシリアルデータと同期した高速なクロック信号CK0〜CK3を再生することができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
パルス生成部220の構成は図3のそれには限定されない。図8(a)は、第1変形例に係るパルス生成部220aの回路図である。パルス生成部220aは、第1ANDゲートA1に代えて、NORゲートNOR1〜NOR4を備える。各NORゲートは、一方の多相クロックCLKAの反転信号と他方の多相クロックCLKAの否定論理和(NOR)をとり、中間パルスCLKBを生成する。この変形例によっても、図3や図5のパルス生成部220と同様である。
(第2変形例)
実施の形態では、中間パルスCLKBのポジティブエッジ、ネガティブエッジはいずれも、多相クロックCLKAのポジティブエッジにより規定されたが、本発明はそれに限定されない。すなわち、中間パルスCLKBのポジティブエッジ、ネガティブエッジは、多相クロックCLKAのネガティブエッジにより規定してもよい。つまり中間パルスCLKBのポジティブエッジ、ネガティブエッジはいずれも、多相クロックの共通する同一極性のエッジにより規定することが望ましい。
この場合、図3、図5のANDゲートに入力する多相パルスを入れ替えればよい。図8(b)は、第2変形例に係るパルス生成部220bの回路図である。図8(c)は、第3変形例に係るパルス生成部220cの回路図である。
(第3変形例)
パルス生成部220、クロック合成部230の構成は実施例あるいは変形例で説明したそれらに限定されず、当業者によればさまざまな変形例が設計しうること、そうした変形例も本発明の範囲に含まれることが理解される。
(第4変形例)
図9は、第4変形例に係る発振回路200の動作波形図である。図4では、パルス生成部220が生成する中間パルスのデューティ比が等しく25%であったが、本発明はそれには限定されない。オシレータ210において、N相クロックCLKA0〜CLKA(N−1)が生成される場合、パルス生成部220は、位相が(360/N)°ずれた関係にある一対のクロックCLKAを利用して、(100/N)%のデューティ比の中間パルスを生成できる。パルス生成部220の構成は、実施例あるいは変形例で説明したものと同様でよく、各論理ゲートの入力を入れ替えればよい。
クロック合成部230は、デューティ比が(100/N)%を中間パルスを受け、オシレータ210の発振周波数の2倍(Kは自然数)の周波数を有する単相または多相の出力クロックを生成する。
(第5変形例)
実施の形態では、2相、あるいは4相の出力クロックを生成する場合を例に説明したが、実施の形態に開示される技術的思想は、8相、16相、その他の出力クロックの生成にも展開可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることが当業者には理解される。
(第6変形例)
発振回路200の用途は、CDR回路には限定されず、クロックラインを介してクロックが伝送される形式のシリアルデータトランスミッタやシリアルデータレシーバに利用してもよい。
(第7変形例)
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
CMP1…第1コンパレータ、CMP2…第2コンパレータ、10…位相比較器、20…周波数比較器、30…セレクタ、40…チャージポンプ回路、50…ループフィルタ、60…VCO、70…シリアルパラレル変換器、100…CDR回路、200…発振回路、210…オシレータ、212…遅延回路、214…コンパレータ、220…パルス生成部、230…クロック合成部、A1…第1ANDゲート、A2…第2ANDゲート、A3…第3ANDゲート、A4…第4ANDゲート、A5…第5ANDゲート、A6…第6ANDゲート、A7…第7ANDゲート、A8…第8ANDゲート、O1…第1ORゲート、O2…第2ORゲート、O3…第3ORゲート、O4…第4ORゲート。

Claims (20)

  1. 位相が等間隔に(360°/N)ずつシフトした第1相クロックから第N相(Nは2以上の整数)クロックを含むN相クロックを生成するオシレータと、
    前記N相クロックのうち複数個を受け、それぞれのデューティ比が25%である複数の中間パルスを生成するパルス生成部と、
    前記複数の中間パルスを合成し、前記オシレータの発振周波数の2倍の周波数を有する単相または多相の出力クロックを生成するクロック合成部と、
    を備えることを特徴とする発振回路。
  2. 前記パルス生成部は、位相が90°ずれている一対のクロックから、1個の前記中間パルスを生成することを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記パルス生成部は、前記中間パルスのポジティブエッジおよびネガティブエッジは、その元となった前記一対のクロックの同一極性のエッジに応じていることを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記パルス生成部は、前記一対のクロックの一方を反転し、他方との論理積をとることで、1個の前記中間パルスを生成することを特徴とする請求項2または3に記載の発振回路。
  5. 前記パルス生成部は、前記一対のクロックの一方を反転し、他方との否定論理和をとることで、1個の前記中間パルスを生成することを特徴とする請求項2または3に記載の発振回路。
  6. 前記クロック合成部は、位相が180°ずれている一対の前記中間パルスの論理和をとることにより、1個の前記出力クロックを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の発振回路。
  7. 前記オシレータは、位相が90°ずつシフトしている4相クロックを生成し、
    前記パルス生成部は、前記4相クロックの第1相クロックと第2相クロックにもとづいて第1中間パルスを生成し、前記4相クロックの第3相クロックと第4相クロックにもとづいて第2中間パルスを生成し、
    前記クロック合成部は、前記第1中間パルスと前記第2中間パルスにもとづいて、第1出力クロックを生成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の発振回路。
  8. 前記パルス生成部は、前記4相クロックの前記第2相クロックと前記第3相クロックにもとづいて第3中間パルスを生成し、前記4相クロックの前記第4相クロックと前記第1相クロックにもとづいて第4中間パルスを生成し、
    前記クロック合成部は、前記第3中間パルスと前記第4中間パルスにもとづいて、第2出力クロックを生成することを特徴とする請求項7に記載の発振回路。
  9. 前記オシレータは、位相が90°ずつシフトしている4相クロックを生成し、
    前記パルス生成部は、
    前記4相クロックの第1相クロックと第2相クロックの反転信号の論理積を生成する第1ANDゲートと、
    前記4相クロックの第3相クロックと第4相クロックの反転信号の論理積を生成する第2ANDゲートと、
    を含み、
    前記クロック合成部は、前記第1ANDゲートの出力と前記第2ANDゲートの出力の論理和を生成する第1ORゲートを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の発振回路。
  10. 前記パルス生成部は、
    前記4相クロックの前記第2相クロックと前記第3相クロックの反転信号の論理積を生成する第3ANDゲートと、
    前記4相クロックの前記第4相クロックと前記第1相クロックの反転信号の論理積を生成する第4ANDゲートと、
    をさらに含み、
    前記クロック合成部は、前記第3ANDゲートの出力と前記第4ANDゲートの出力の論理和を生成する第2ORゲートをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の発振回路。
  11. 前記オシレータは、位相が45°ずつシフトしている8相クロックを生成し、
    前記パルス生成部は、前記8相クロックの第1相クロックと第3相クロックにもとづいて第1中間パルスを生成し、前記8相クロックの第5相クロックと第7相クロックにもとづいて第2中間パルスを生成し、
    前記クロック合成部は、前記第1中間パルスと前記第2中間パルスにもとづいて、第1出力クロックを生成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の発振回路。
  12. 前記パルス生成部は、前記8相クロックの前記第3相クロックと前記第5相クロックにもとづいて第3中間パルスを生成し、前記8相クロックの前記第7相クロックと前記第1相クロックにもとづいて第4中間パルスを生成し、
    前記クロック合成部は、前記第3中間パルスと前記第4中間パルスにもとづいて、第2出力クロックを生成することを特徴とする請求項11に記載の発振回路。
  13. 前記パルス生成部は、前記8相クロックの第2相クロックと第4相クロックにもとづいて第5中間パルスを生成し、前記8相クロックの第6相クロックと第8相クロックにもとづいて第6中間パルスを生成し、
    前記クロック合成部は、前記第5中間パルスと前記第6中間パルスにもとづいて、第3出力クロックを生成することを特徴とする請求項11または12に記載の発振回路。
  14. 前記パルス生成部は、前記8相クロックの前記第4相クロックと前記第6相クロックにもとづいて第7中間パルスを生成し、前記8相クロックの前記第8相クロックと前記第2相クロックにもとづいて第8中間パルスを生成し、
    前記クロック合成部は、前記第7中間パルスと前記第8中間パルスにもとづいて、第4出力クロックを生成することを特徴とする請求項13に記載の発振回路。
  15. 前記オシレータは、位相が45°ずつシフトしている8相クロックを生成し、
    前記パルス生成部は、
    前記8相クロックの第1相クロックと第3相クロックの反転信号の論理積を生成する第1ANDゲートと、
    前記8相クロックの前記第3相クロックと第5相クロックの反転信号の論理積を生成する第2ANDゲートと、
    前記8相クロックの前記第5相クロックと第7相クロックの反転信号の論理積を生成する第3ANDゲートと、
    前記8相クロックの前記第7相クロックと前記第1相クロックの反転信号の論理積を生成する第4ANDゲートと、
    を含み、
    前記クロック合成部は、
    前記第1ANDゲートの出力と前記第3ANDゲートの出力の論理和を生成する第1ORゲートと、
    前記第2ANDゲートの出力と前記第4ANDゲートの出力の論理和を生成する第2ORゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の発振回路。
  16. 前記パルス生成部は、
    前記8相クロックの第2相クロックと第4相クロックの反転信号の論理積を生成する第5ANDゲートと、
    前記8相クロックの前記第4相クロックと第6相クロックの反転信号の論理積を生成する第6ANDゲートと、
    前記8相クロックの前記第6相クロックと第8相クロックの反転信号の論理積を生成する第7ANDゲートと、
    前記8相クロックの前記第8相クロックと前記第2相クロックの反転信号の論理積を生成する第8ANDゲートと、
    を含み、
    前記クロック合成部は、
    前記第5ANDゲートの出力と前記第7ANDゲートの出力の論理和を生成する第3ORゲートと、
    前記第6ANDゲートの出力と前記第8ANDゲートの出力の論理和を生成する第4ORゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の発振回路。
  17. 位相が等間隔に(360°/N)ずつシフトした第1相クロックから第N相(Nは2以上の整数)クロックを含むN相クロックを生成するオシレータと、
    前記N相クロックを受け、それぞれのデューティ比が(100/N)%である複数の中間パルスを生成するパルス生成部と、
    前記複数の中間パルスを合成し、前記オシレータの発振周波数の2倍(Kは自然数)の周波数を有する単相または多相の出力クロックを生成するクロック合成部と、
    を備えることを特徴とする発振回路。
  18. 前記オシレータは、リング状に接続された差動形式の偶数段の遅延回路を含むことを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の発振回路。
  19. 請求項1から18のいずれかに記載の発振回路を備えることを特徴とする電圧制御発振器。
  20. 請求項1から18のいずれかに記載の発振回路を備えることを特徴とするシリアルデータレシーバ。
JP2015103094A 2015-05-20 2015-05-20 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ Active JP6596234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103094A JP6596234B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ
US15/146,242 US10050611B2 (en) 2015-05-20 2016-05-04 Oscillation circuit, voltage controlled oscillator, and serial data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103094A JP6596234B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220038A true JP2016220038A (ja) 2016-12-22
JP6596234B2 JP6596234B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57326039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103094A Active JP6596234B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10050611B2 (ja)
JP (1) JP6596234B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9912328B1 (en) 2016-08-23 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for instant-on quadra-phase signal generator
US9735950B1 (en) * 2016-10-18 2017-08-15 Omnivision Technologies, Inc. Burst mode clock data recovery circuit for MIPI C-PHY receivers
GB201702513D0 (en) 2017-02-16 2017-04-05 Nordic Semiconductor Asa Duty cycle converter
CN110710152B (zh) * 2017-06-29 2022-02-18 新唐科技日本株式会社 时钟恢复系统
KR102627861B1 (ko) * 2019-04-16 2024-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 위상 감지 회로, 이를 이용하는 클럭 생성 회로 및 반도체 장치
KR20220001578A (ko) 2020-06-30 2022-01-06 삼성전자주식회사 대칭적인 구조를 갖는 클럭 변환 회로

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303743A (ja) * 1996-12-11 1998-11-13 Vlsi Technol Inc 複数の周波数を出力する電圧制御発振器を有するフェーズロックドループ
JPH114145A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nec Corp クロック信号制御方法及びその装置
JP2000341100A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 多相クロック信号発生回路、移相クロック信号発生回路及び逓倍クロック信号発生回路
JP2001209454A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sony Corp クロック生成回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384781B1 (ko) 2000-12-29 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보정 회로
JP2011120106A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Rohm Co Ltd クロックデータリカバリ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303743A (ja) * 1996-12-11 1998-11-13 Vlsi Technol Inc 複数の周波数を出力する電圧制御発振器を有するフェーズロックドループ
JPH114145A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nec Corp クロック信号制御方法及びその装置
JP2000341100A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 多相クロック信号発生回路、移相クロック信号発生回路及び逓倍クロック信号発生回路
JP2001209454A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sony Corp クロック生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6596234B2 (ja) 2019-10-23
US10050611B2 (en) 2018-08-14
US20160344378A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596234B2 (ja) 発振回路、電圧制御発振器、シリアルデータレシーバ
US7103855B2 (en) Clock control circuit and method
KR0185474B1 (ko) 클록 재생 회로 및 이 클록 재생 회로를 이용한 소자들
JP4850473B2 (ja) デジタル位相検出器
JP3636657B2 (ja) クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
US8634509B2 (en) Synchronized clock phase interpolator
JP2011120106A (ja) クロックデータリカバリ回路
US20170005786A1 (en) Programmable frequency divider providing a fifty-percent duty-cycle output over a range of divide factors
US7071750B2 (en) Method for multiple-phase splitting by phase interpolation and circuit the same
WO2002039586A2 (en) Method and system for synchronizing an output signal to a data signal
JP2012109931A (ja) オーバーサンプリング回路及びそれを用いたシリアル通信装置及びシリアル通信方法
CN110518906A (zh) 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法
EP2804322A1 (en) Systems and methods for tracking a received data signal in a clock and data recovery circuit
US7642865B2 (en) System and method for multiple-phase clock generation
JP2007053685A (ja) 半導体集積回路装置
CN104601116A (zh) 基于延时锁相环结构的倍频器
KR102652152B1 (ko) 디지털 제어 발진기로의 전하 공유 잠금의 방법 및 장치
CN110518907A (zh) 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法
EP2804321A1 (en) Systems and methods for acquiring a received data signal in a clock and data recovery circuit
Liu et al. 180.5 Mbps-8Gbps DLL-based clock and data recovery circuit with low jitter performance
JP2010016545A (ja) 多相クロック生成回路、オーバーサンプリング回路及び位相シフト回路
JP2010141594A (ja) クロック再生回路及びクロック再生方法
JP3782735B2 (ja) サンプリングクロック発生回路およびこれを用いるデータ受信装置
JP2016116126A (ja) クロックデータリカバリ回路、タイミングコントローラ、電子機器、クロックデータリカバリ方法
JP5747070B2 (ja) 位相同期ループ回路及び発振方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250