JP6203884B2 - ハウジング - Google Patents

ハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP6203884B2
JP6203884B2 JP2016044118A JP2016044118A JP6203884B2 JP 6203884 B2 JP6203884 B2 JP 6203884B2 JP 2016044118 A JP2016044118 A JP 2016044118A JP 2016044118 A JP2016044118 A JP 2016044118A JP 6203884 B2 JP6203884 B2 JP 6203884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
housing
substrate
channel
connection body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119492A (ja
Inventor
ヘットラー,ロベルト
リント,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201110013276 external-priority patent/DE102011013276A1/de
Priority claimed from DE102011013278.3A external-priority patent/DE102011013278B4/de
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2016119492A publication Critical patent/JP2016119492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203884B2 publication Critical patent/JP6203884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/02Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C29/00Joining metals with the aid of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Description

本発明は、FET及び/又はLED等の電子部品用のハウジングと、こうしたハウジングを製造するために特に適しているガラスの使用とに関する。
最近では、いわゆる高出力発光ダイオード(LED)又は電界効果トランジスタ(FET)等の電子部品を、プラスチック構造体及び樹脂構造体に、すなわち有機ハウジングに封入することは一般的である。しかしながら、こうしたハウジング内に配置される部品は、あり得る環境の影響から十分に気密封入されていない。これにより、材料、表面及び/又は電気接続が劣化する可能性がある。さらに、樹脂の耐熱性は、高出力電子部品、5W LED又は例えばパワーエレクトロニクスデバイスの一例を挙げればFETの場合に問題となることがわかっている。
これらの欠点を克服する技術は、特許出願、国際公開第2009/132838号に記載されている。この特許出願の内容は、その全体を引用することにより本明細書の一部をなすものとする。そこには、実質的に完全に無機のハウジングが記載されており、それは、金属製基部と基部の上面に配置された金属製頭部との複合構造体を備えるハウジングである。これらの部分は、ガラス層によって互いに接合されている。基部の上には、例えば光電子機能素子が配置されている。基部の上方の頭部は、特に、光電子機能素子から放出された放射線用又は光電子機能素子によって受光される放射線用の反射体を形成している。基部、ガラス層及び頭部を接合するとき、ガラスが付着して基部及び頭部が第1のガラス層によって複合構造体を形成する粘度にガラスが達成するまで、ガラス層が加熱される。上記特許出願に記載されているハウジングは、非常に有利であることがわかっている。特に、ガラス接合部が、耐温度性が向上した気密封入をもたらすことができる。この技術により、上述した利点を有する小型ハウジングを経済的に製造することができる。
上述した従来技術の背景を前提として、本発明の目的は、電子部品用、特に高出力FET及び/又はLED用の代替ハウジングを提供することである。
特に、ハウジングの気密特性及び/又は長期安定性を更に向上させることが意図されている。
これらの目的は、電子機能素子を収容するハウジングによって、及びアルカリチタンケイ酸塩ガラスを用いて独立請求項によるこうしたハウジングを製造する方法によって、すでに達成される。本発明によるハウジングの有利な実施の形態は、従属請求項に示されている。
概して、本発明は、アルカリチタンケイ酸塩ガラスを用いてハウジングを製造することを提案し、それにより、特に、極めて気密なハウジングを形成することができる。この種のガラス、特に後に列挙するガラスは、今まではエナメル加工にしか使用されてこなかった。エナメル加工時、それらガラスは金属面上に焼き付けられて、極めて薄く硬い保護コーティングをもたらす。例えば、いわゆるエナメルは、封止の目的で、ポット、オーブン、冷凍庫等に施される。ここで、アルカリチタンケイ酸塩ガラスが、パッケージングに、すなわち超小型電子技術においてハウジングを形成するために使用されることは初めてである。
エナメル加工は、例えばポットの封止に焦点を合わせている。構造的強度又は機械的強度は、実質的に、封止される基材によって提供される。
本発明者らは、ここで、本発明によるガラス類、特に後述するガラスが、部品、特に銅系部品を封止するだけでなく接合するのにも有用であることがわかった。本発明によるガラス類、特に後に列挙するガラスは、ハウジングを製造するために必要な機械的強度及び構造的強度を提供し、特に、エナメル加工に対するより大きい、必要な層厚さを提供するのを可能にする。
好ましくは、本発明によるアルカリチタンケイ酸塩ガラス、特に後に列挙するガラスは、電気部品及び/又は電子部品及び/又は光電子部品を封入するために使用される。
詳細には、本発明は、電子機能素子及び/又は光電子機能素子、特にLED及び/又はFETを収容するハウジングを提供する。本発明によるハウジングは、
基体であって、少なくとも1つの電子機能素子用の実装領域を少なくとも部分的に画定する上面を有し、それにより、少なくとも1つの電子機能素子用のヒートシンクを形成し、下面及び側面を更に有する基体と、
少なくとも1つの電子機能素子用の少なくとも1つの接続体であって、少なくとも、1つのガラス層によって前記基体に接合されている少なくとも1つの接続体と、
を具備し、
前記結合するガラス層は、アルカリチタンケイ酸塩ガラスによって提供される、ハウジングである。
基体及び接続体は、金属、好ましくは、平均線形熱膨張係数αが13×10−6−1から25×10−6−1である金属を含む。特に、銅又は銅合金が使用される。
さらに、本発明の範囲内には、電子機能素子及び/又は光電子機能素子、特にLED及び/又はFETを収容するハウジングを製造する、アルカリチタンケイ酸塩ガラスの使用方法がある。
少なくとも1つの機能素子は、基体の上にあるか又は配置されている。一方、基体は、機能素子用の支持部材を構成している。したがって、基体を、キャリア又はベースと呼ぶこともできる。他方、基体は、機能素子用のヒートシンクを構成している。
基体を、一片で、又はセグメントから形成することができ、例えば、層から構成することができる。また、通路、すなわちいわゆるサーマルビアを基体に形成することができる。機能素子は、ハウジングに設置されるか又は基体上に配置された後、基体と直接接触している。基体の上面は、概して、基体の機能素子が配置される側である。
機能素子を、例えば、基体に接着剤で付着させ及び/又ははんだ付けすることができる。はんだとして、鉛フリー軟質はんだが使用されることが好ましい。使用することができる接着剤は、好ましくは、銀で強化されたエポキシ樹脂等の導電性接着剤である。したがって、直接接触という表現は、接着剤、はんだ又は結合剤を介する接触も指す。
本発明によれば、基体は、機能素子用のヒートシンクもまた構成するため、適切な熱伝導率を示す材料を含む。好ましくは、基体は、熱伝導率が少なくとも約50W/mK、好ましくは少なくとも約150W/mKである。
基体を、他の部品に熱的に結合することができる。好ましくは、基体及び/又は頭部は、少なくとも1種の金属を含み、又は金属若しくは合金から作製される。特に、金属又は合金は、少なくとも、銅、アルミニウム、オーステナイト系鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼からなる群から選択されたものである。
概して、上面の平面図では、基体は、表面積が約9mmから約1000mm、好ましくは約400mm又は50mm以下である。その高さは、概して、約0.1mmから約10mmまでの範囲、好ましくは最大約2mmである。
基体の他のあり得る実施の形態については、文献、国際公開第2009/132838号に記載されている基部を参照されたい。
少なくとも1つの接続体は、基体の上面に配置された機能素子用の電気接続を提供する接続体である。概して、接続体は、基体したがって機能素子の上面と周囲との接続を確立することができる。
少なくとも1つの接続体は中実体である。その接続体は、特に、金属板及び/又は金属製コンタクトピンとして提供される。好ましくは、その接続体を、例えば指で圧縮されているとき、わずかな圧力下で変形可能とすることさえできる。その接続体は、例えばPVDプロセスを使用して基体の上に堆積又は成長した層を構成していない。
接続体は、金属又は合金を含むか又はそれから構成されている。金属又は合金は、少なくとも、銅、アルミニウム、オーステナイト系鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼からなる群から選択されたものである。
接続体は、板として実施される場合、その上面の平面図において、表面積が約9mmから約1000mm、好ましくは約400mm又は50mm以下である。その高さは、概して、約0.1mmから約5mmの範囲、好ましくは最大約2mmである。
金属製板としての接続体の他のあり得る実施の形態については、文献、国際公開第2009/132838号に記載されている頭部を参照されたい。
コンタクトピンは、長さに対して断面積が非常に小さい細長い金属部品である。それは、針形状又は釘状部品である。それは、1本の直線の脚のみを備えることができ、又は少なくとも1つの屈曲部分を有することもできる。したがって、一実施の形態では、コンタクトピンを、特に少なくともその一部において、実質的に直線のピン又はI字型のピンとして提供することができる。しかしながら、別の実施の形態では、コンタクトピンを、特に少なくともその一部においてフックとして又はL字型であるように提供することができる。金属製ワイヤもまたコンタクトピンとして理解されるべきである。
接続体がコンタクトピンとして具現化される場合、接続体の断面積は、概して、約0.1mmから約16mmの範囲、好ましくは最大3mm以下、より好ましくは最大約0.8mm以下である。
接続体は、基体から電気的に絶縁されている。それは、ガラス層によって、少なくともその一部が分離され、及び/又は、基体から、少なくともその一部が間隔を空けて配置されている。
ガラスは、基体を接続体に接合し、接続体から基体を絶縁するガラスである。
ガラスは、基体及び/又は接続体に使用される材料の溶融温度未満の範囲の軟化温度を有している。接合するため又は接合時、ガラスは、部品が互いに付着する粘度を有する程度まで加熱されるか又は加熱されている。接合時、ガラスは、好ましくは、粘度が10Pa・sから約10Pa・sの範囲である。加熱は、例えば炉において達成される。
採用されるガラスは、アルカリチタンケイ酸塩ガラスである。アルカリチタンケイ酸塩ガラスは、基体及び/又は接続体の材料に応じて選択される。アルカリチタンケイ酸塩ガラスは、基体及び/又は接続体が、特にガラスに対する境界面(複数の場合もある)において実質的に銅及び/又はアルミニウムを含む実施の形態に特に適している。基体及び/又は接続体及び/又は少なくともそれぞれの境界面は、銅又はアルミニウム含有量が少なくとも50wt%であり、好ましくは少なくとも80wt%である。
一実施の形態では、ガラスは以下の組成(重量パーセント単位)を有するか又は含む。
Figure 0006203884
表で用いられているROという用語は、すべてのアルカリ酸化物の和を表している。そこではアルカリ金属は、少なくとも元素Li、Na及びKによって提供される。
1つの特定の実施の形態では、RO群は、以下の成分(重量パーセント単位)を含む。
Figure 0006203884
第1の好ましい実施の形態では、ガラスは以下の組成を有するか又は含む。
Figure 0006203884
第1の実施の形態のガラスは以下の組成を有するか又は含むことが好ましい。
Figure 0006203884
第2の好ましい実施の形態では、ガラスは以下の組成を有するか又は含む。
Figure 0006203884
第2の実施の形態のガラスは以下の組成を有するか又は含むことが好ましい。
Figure 0006203884
ガラスによって形成されるガラス層、又はより詳細には基体と接続体との間に形成されるガラス層は、概して、厚さが約30μmを超える。これにより、十分な電気的絶縁特性を有する気密接合を提供することができる。ガラス層の電気抵抗は、概して1GΩより大きい。達成される気密性は、概して1×10−8mbar・l/sである。ガラス層の厚さは、ハウジングの実施の形態によって決まる。好ましくは、ガラス層の厚さは、約30μmから約2000μmの範囲であり、特に、約1000μm以下である。
さらに、本発明によるガラスは、強度の向上及び耐化学性の向上によって特徴付けられる。例えば、本発明のガラスにより、サンプル体(グレージング面が4mm×4mm、ガラス層の公称厚さが100μm)のせん断強度を、ガラスP8061と比較して、平均60Nから105Nまで増大させることができる。さらに、本発明のガラスは、ガラスG018−122と比較して耐化学性が向上している(国際公開第2009/132838号を参照)。ガラス固化の後に、電気めっきを行うことができる。
概して、ガラスを、スクリーン印刷、定量吐出、好ましく穿孔されたガラスストリップの提供及び/又は個々のプリフォームの提供からなる群から選択された少なくとも1つの方法によって施すことができる。ガラスストリップを、例えば、スリップをストリップ形状に成形することによって提供することができる。
本発明は、電子機能素子ハウジングを製造する方法である方法によって説明することもできる。この方法は、
少なくとも1つの基体であって、少なくとも1つの電子機能素子用の実装領域を少なくとも部分的に画定する上面を有し、それにより少なくとも1つの電子機能素子用のヒートシンクを形成する、少なくとも1つの基体を準備するステップと、
少なくとも1つの電子機能素子用の少なくとも1つの接続体と、特に前記基体と前記接続体との間に接続体を前記基体に接合する少なくとも1つのガラスとを設けるステップと、
前記ガラスを、該ガラスが付着することにより前記基体及び前記接続体から複合物を形成することができる粘度を該ガラスが有し、及び/又は該粘度に該ガラスが達するまで、加熱するステップと、
前記ガラス20を冷却するステップであって、それにより、前記基体及び前記少なくとも1つの接続体が材料結合を形成する、冷却するステップと、
を含む。
接合時、加熱されたガラスは、400℃から1000℃、好ましくは500℃から700℃の範囲の温度である。
ガラス層の他のあり得る実施の形態及びガラス層を使用する方法については、文献、国際公開第2009/132838号に記載されている第1のガラス層及び/又は第2のガラス層を参照されたい。
接続体の基体へのより優れた付着をもたらすために、好ましくは、基体及び/又は接続体のガラス接触面が前処理される。一実施の形態では、前処理は、ガラス接触面の予備酸化を含むことができる。予備酸化は、例えば酸素含有雰囲気における表面の選択的酸化を指す。この場合、ガラス及び銅又は酸化銅の複合物は、非常に安定していることがわかった。金属、特に銅は、酸素含有雰囲気において選択的に酸化する。酸化物重量に関して、単位面積当たりの質量が、約0.02mg/cmから約0.25mg/cm、好ましくは約0.067mg/cmから約0.13mg/cmであることが、酸化物重量に対して有利であることがわかった。酸化物は、十分に付着し剥離しない。これは、銅が、基体において及び/又は接続体において、及び/又は境界面において、50wt%を超える、好ましくは80wt%を超える比率で提供される場合に特に当てはまる。本発明のガラスは、特に、銅の膨張と適合性がある。
基体及び/又は接続体の特性、例えば反射率、結合性及び/又は導電性を向上させるために、これら基体及び接続体を、好ましくは金属で、少なくとも部分的にコーティングし及び/又は覆うことができることが好ましい。コーティング及び/又はライニングを製作する材料、好ましくは金属は、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム及び金からなる群から選択された少なくとも1つの材料である。コーティングを生成又は製作する方法は、電気めっき及び蒸着、特にPVD及び/又はCVDからなる群から選択された少なくとも1つの方法である。
第1の実施の形態では、ガラス層又はガラスは、基体の上面及び/又は下面、少なくともその一部に配置される。ガラス層は、好ましくは、基体の上面と少なくとも1つの接続体の下面との間に、少なくともその一部に配置される。1つの変形では、少なくとも1つの接続体は、基体、少なくともその一部を越えて延在する。それは、接続の目的で少なくとも1つのタブを提供する。
ハウジングの変形では、基体の上面にかつ少なくとも1つの接続体の上面に、頭部が配置される。頭部の他のあり得る実施の形態については、文献、国際公開第2009/132838号に記載されている頭部を参照されたい。
第2の実施の形態では、ガラス層又はガラスは、基体の側面と接続体との間に、少なくともその一部に配置される。この目的で、少なくとも1つの接続体は、基体の側部に沿って配置される。接続体は、基体の周面に沿って少なくとも部分的に延在する。
ハウジングの別の実施の形態では、少なくともその下面に絶縁体が施される。この目的で、絶縁体は、基体の下面に、任意選択的に接続体の下面に設けられ、好ましくは絶縁層によって提供される。絶縁体を、連続的とするか又はセグメント化することができる。絶縁材料は、ガラス及び/又はセラミック材料であるか又はそれを含むことが好ましい。その層を、例えばエナメル加工により及び/又はコールドスプレープロセスにより施すことができる。これにより、ハウジングの下面を電気的に浮遊した状態で維持することができる。
ハウジングの別の実施の形態では、基体の側部にスリーブが配置される。スリーブ又はシースは、基体及び/又は接続体の周面の回りに、少なくともその一部に延在する。スリーブは、基体に及び/又は接続体に、ガラス層を介して取り付けられる。ガラス層は、基体とスリーブとの間に配置される。スリーブは、例えばステンレス鋼の金属スリーブとして提供されることが好ましい。それにより、規定された電位、例えば接地電位でハウジングの少なくとも外面を提供することが可能である。
さらに、本発明の範囲内には、本発明によるハウジングと、ハウジング内に配置される、少なくとも1つの放射線放出光電子機能素子及び/又は放射線受光光電子機能素子、特にLED、及び/又は少なくとも1つのパワーエレクトロニクスデバイス、特にFETとを備える、電子部品及び/又は光電子部品がある。
ハウジング及び/又は電子部品及び/又は光電子部品は、苛酷な環境で、例えば湿気及び/又は腐食性ガス及び/又は放射線に曝されているときに使用されるのに特に適している。
また、本発明の範囲内には、特に車両で及び/又は航空機で及び/又は飛行場灯火として使用される、本発明による少なくとも1つのハウジング及び/又は1つの光電子部品を備える、内部照明及び/又は外部照明等の照明装置がある。照明装置の例としては、座席照明、読書灯、特に天井又は壁に組み込むことができる作業灯、家具及び/又は建築物における物体照明、好ましくは自動車及び/又は航空機におけるヘッドランプ及び/又はテールライト及び/又は車内灯及び/又は計器灯若しくは表示灯、LCDディスプレイ用のバックライト、好ましくは医療用途及び/又は浄水用途におけるUV灯、及び/又は湿気及び/又は腐食性ガス及び/又は放射線に曝されているとき等の苛酷な環境に対する照明が含まれる。
本発明は更に、LED等の光電子部品用のハウジングと、こうしたハウジングを製造する方法とに関する。
概して、本発明は、従来技術に記載されておりかつ少なくとも2つの層から構成されるようなハウジングを、単一層のみから形成されるハウジングに低減することを提案している。それは、1層ハウジングである。概して、ハウジングは、基体と、基体内に及び/又は基体に実装される少なくとも1つの接続体とを備えている。好ましくは、ハウジングは、実質的に無機のハウジングである。ハウジングは、金属製基体と、ガラスと、少なくとも1つの金属製接続体とからなるか又はそれらを備えている。通常、この場合は基体によって提供されるハウジングの上面には、他の部品は配置されない。しかしながら、任意選択的に、光電子機能素子が実装されるか又は配置されると、本発明のハウジングを、その上面で光学部品によって閉鎖することが可能である。
詳細には、本発明は、光電子機能素子、特にLEDを収容するハウジングを提供し、該ハウジングは、少なくとも以下の構成要素を備えるか又は以下の構成要素からなる。本発明によるハウジングは、
基体であって、少なくとも1つの光電子機能素子用の実装領域を少なくとも部分的に画定する上面を有し、それにより、少なくとも1つの光電子機能素子用のヒートシンクを形成し、下面及び側面をさらに有する基体と、
特に材料結合によって前記基体に結合される、少なくとも1つの光電子機能素子用の少なくとも1つの接続体と、
を具備し、
前記基体は、少なくとも1つのチャネルを有し、該チャネル内に、前記少なくとも1つの接続体、少なくともその一部が配置され、該チャネルは、前記基体を前記接続体に接合するために少なくとも部分的にガラスによって充填されている、ハウジングである。
さらに、本発明の範囲内には、特にLED用の光電子機能素子ハウジングを製造する方法であって、
少なくとも1つのチャネルを備える少なくとも1つの基体であって、少なくとも1つの光電子機能素子用の実装領域を少なくとも部分的に画定する上面を有し、それにより少なくとも1つの光電子機能素子用のヒートシンクを形成する、少なくとも1つの基体を準備するステップと、
前記少なくとも1つのチャネル内に、少なくとも1つの光電子機能素子用の少なくとも1つの接続体と、前記少なくとも1つの接続体を前記基体に接合する少なくとも1つのガラスとを設けるステップと、
前記少なくとも1つのチャネル内の前記ガラスを、該ガラスが付着することにより前記基体及び前記接続体から複合構造体を形成することができる粘度を該ガラスが有し、及び/又は該粘度に該ガラスが達するまで、加熱するステップと、
前記ガラスを冷却するステップであって、それにより、前記基体及び前記少なくとも1つの接続体が材料結合を形成し、前記少なくとも1つの接続体は、前記ガラスに、少なくともその一部が埋め込まれる、冷却するステップと、
を含む方法がある。
本発明の好ましい実施の形態では、基体及び/又は接続体及び/又はガラスは、それぞれのアレイで提供される。本発明のハウジングは、特に、本発明による方法によって製造可能であるか又は製造される。
本発明による方法は、好ましくは、本発明のハウジングを製造するように適合されている。個々の方法ステップの順序を変更することができる。
少なくとも1つの機能素子は、基体の上に配置される。一方で、基体は、機能素子用の荷重支持要素である。したがって、基体を、キャリア又はベースと呼ぶこともできる。他方で、基体は、機能素子用のヒートシンクを構成する。
基体を、一片で、又はセグメントから形成することができ、例えば、層を含むことができる。さらに、通路、すなわちいわゆるサーマルビアを基体に形成することができる。機能素子は、ハウジングに収容されるか又は基体上に配置された後、基体と直接接触している。
機能素子を、例えば、基体に接着剤で付着させ及び/又ははんだ付けすることができる。使用されることが好ましいはんだは、鉛フリー軟質はんだである。接着剤は、好ましくは、銀で強化されたエポキシ樹脂等の導電性接着剤である。したがって、直接接触とは、接着剤、はんだ又は結合剤を介する接触も指す。
本発明によれば、基体は、機能素子用のヒートシンクもまた構成するため、適切な熱伝導率を有する材料を含む。好ましくは、基体は、少なくとも約50W/mK、好ましくは少なくとも約150W/mKの熱伝導率を示す。
基体を、他の構成要素に熱的に結合することができる。好ましくは、基体は、少なくとも1つの金属を含むか、又は金属若しくは合金から作製される。一般的な金属は、例えば、銅及び/又はアルミニウム及び/又はニッケル及び/又は鉄及び/又はモリブデン及び/又は銅−タングステン及び/又はCu−モリブデンである。
基体の他のあり得る実施の形態については、文献、国際公開第2009/132838号に記載されている基部を参照されたい。
少なくとも1つの機能素子用の実装領域は、基体の中心にあるか、又は基体の中心軸の領域にあるか、又は基体の中心軸にあることができる。
概して、上面の平面図では、基体は、表面積が約5mmから約1000mm、好ましくは約250mm以下である。基体の高さは、概して、約0.2mmから約10mmまでの範囲、好ましくは約2mm以下である。
チャネルは、少なくとも1つの接続体を案内し、収容し、及び/又は支持するチャネルである。チャネル内には、厳密に1つの接続体又は複数の接続体を、少なくとも部分的に又は完全に配置することができる。基体には厳密に1つのチャネルを設けることができ、又は基体に複数のチャネルを設けることができる。
好ましくは、少なくとも1つのチャネルは、基体の側部に配置され、及び/又は側部には配置されず、すなわち基体の内部に配置される。1つの特定の実施の形態では、少なくとも1つのチャネルは、基体の側方凹部として、及び/又は基体の非側方凹部として形成される。非側方凹部の場合、チャネルは、基体の正面及び/又は裏面の凹部として形成される。
一実施の形態では、少なくとも1つのチャネルは、基体の上面に及び/又は下面に及び/又は側面に通じている。このように、基体の上面及び/又は下面及び/又は側面の間に、好ましくは連続的な連通が確立される。一実施の形態では、チャネルは、正面、すなわち上面から裏面、すなわち下面まで延在し、及び/又は基体の正面と基体の裏面との間に連通を可能にし、好ましくは穴として形成される。
本発明の一実施の形態では、少なくとも1つのチャネルは、好ましくは実質的に直線の第1の部分を備えている。好ましくは、第1の部分は、実質的に基体の中心軸に沿って、好ましくはそれに対して平行に延在している。チャネルは、好ましくは第1の直線部分によって限定して形成される場合、実質的にI字型である。
この場合、チャネルの第1の部分は、好ましくは基体の開口部又はボアである。実質的にI字型チャネルを備える一実施の形態では、チャネルは、基体の非側方領域に配置される場合、管状形状を有する。このチャネルは、開放端部を有する或る種の管を構成する。しかしながら、チャネルは、側方領域に配置される場合、或る種の溝又はトレンチを構成する。言い換えれば、このチャネルは、側面に通じているチャネルである。
別の実施の形態では、少なくとも1つのチャネルは、特に付加的に、好ましくは実質的に直線の第2の部分を備えている。この部分は、チャネルの第1の部分に対して実質的に横切る方向に、好ましくは第1の部分に対して垂直に延在している。
チャネルの第2の部分は、好ましくは、基体の上面の凹部として、及び/又は基体の下面の凹部として提供される。それは、或る種の上向きに上面に通じている溝又はチャネル及び/又は下向きに基体の底面に通じているチャネルを形成する。本発明の好ましい実施の形態では、チャネルの第2の部分は、基体の中心軸から基体の側面に向かって、好ましくは半径方向に延在している。ここで、周面又は側面は、基体の上面を下面に接続する側壁を構成している。
一実施の形態では、チャネルは、第1の部分及び第2の部分によって形成されている。特に、この場合、チャネルの第1の部分は、チャネルの第2の部分に融合している。チャネルの第1の部分は、チャネルの第2の部分内に通じている。それにより、特に少なくともその一部に、実質的にL字型のチャネルが形成される。「L」の脚は、第1の部分及び第2の部分によって画定される。したがって、チャネルの上述した第1の部分及び上述した第2の部分を、チャネルの第1の脚及び第2の脚と呼ぶこともできる。
チャネルは、概して、断面積が約0.25mmから約25mm、好ましくは最大約9mm、より好ましくは最大約3mmである。
少なくとも1つの接続体は、基体の上に配置される機能素子用の電気接続を提供する接続体である。概して、接続体は、基体の上面、したがって機能素子と周囲との間の接続を、好ましくは基体の側面及び/又は裏面を介する接続によって確立することができる。
接続体は中実体である。接続体は、好ましくは、例えば指で圧縮されているとき、わずかな圧力下で変形可能とすることさえできる。その接続体は、例えばPVDプロセスによって基体の上に堆積又は成長した層を構成していない。
むしろ、接続体は、チャネル内に、少なくともその一部が配置される。第1の実施の形態では、接続体は、まず、チャネル内に、少なくともその一部が配置される。そして、チャネルには、接続体を基体に少なくとも部分的に接合するガラスが充填される。
概して、接続体は、基体から電気的に絶縁される。接続体は、基体、少なくともその一部から間隔を空けて配置され、及び/又は、ガラス及び形成されるガラス層によって基体から分離される。接続体は、接続体の少なくとも2つの接点が露出し、それにより接続体を例えばワイヤによって接続することができるように、ガラス内に埋め込まれるか又は配置される。接続体の頭部及び足部は、露出していることが好ましい。接触させるために、例えば、ワイヤ(「ワイヤボンディング」)及び/又は導電路を露出領域に取り付けることができる。例えば、機能素子を接続体に又はその上に配置し、好ましくは導電性接着剤によって機能素子を接続体に取り付けることも可能である。チャネルは、少なくとも1つの接続体に、又は厳密に1つの接続体に、又は複数の接続体に関連付けられることになる。
接続体は、基体の上面に及び/又は下面に及び/又は側面に現れ、そこで、接続体を、他の構成要素に、例えば上面の少なくとも1つの光電子機能素子に接続することができる。少なくとも1つの接続体は、基体の上面で、下面で、及び/又は側面で実質的に終端することができ、及び/又は基体の上面、下面及び/又は側面を越えて延在することができる。
概して、接続体の形状及び/又はサイズは、それが関連付けられ及び/又はそれが配置されるチャネル、少なくともその一部の形状及び/又は寸法に適合される。特に、接続体は、好ましくは完全に、チャネルの形状に対応して、実質的に成形され、例えば、接続体は、少なくともその一部においてI字型又はL字型を有することができる。接続体を、第1の部分及び/又は第2の部分によって画定することができる。接続体の第1の部分は、実質的に基体の中心軸に沿って、好ましくはそれに対して平行に延在している。接続体の第2の部分は、第1の部分に対して実質的に横切る方向に、好ましくはそれに対して垂直に延在している。
好ましくは、接続体はコンタクトピンである。コンタクトピンは、長さに対して断面が非常に小さい細長い金属部品である。それは、針形状又は釘状部品である。それは、1つの直線の脚のみを備えることができ、又は少なくとも1つの屈曲部分を有することもできる。したがって、コンタクトピンを、特に少なくともその一部において、実質的に直線状のピン又はI字型のピンとして提供することができる。しかしながら、それを、特に少なくともその一部においてフックとして又はL字型であるように提供することもできる。金属製ワイヤもまたコンタクトピンとして理解されるべきである。
接続体は、金属又は合金を含むか又は構成している。金属は、この場合、少なくとも、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、鉄、鋼又はステンレス鋼、フェライト系鋼又はフェライト系ステンレス鋼、及びオーステナイト系鋼又はオーステナイト系ステンレス鋼からなる群から選択される金属である。接続体、好ましくはコンタクトピンの断面積は、概して、約0.1mmから約16mmまでの範囲であり、好ましくは最大約3mm、より好ましくは最大約0.8mm以下である。
ガラスは、基体を接続体に接合する、及び/又は基体を接続体から絶縁するガラスである。ガラスは、基体及び/又は接続体に使用される材料の溶融温度未満の範囲の軟化点又は軟化温度を有している。接合するために又は接合時、ガラスは、構成要素が互いに付着する粘度を有するまで加熱され/加熱されている。接合時、ガラスは、好ましくは粘度が10Pa・sから約10Pa・sの範囲である。加熱は、例えば炉で達成される。採用されるガラスは、好ましくは、リン酸塩ガラス及び/又は軟質ガラス及び/又はアルカリチタンケイ酸塩ガラスであるか又はそれを含む。リン酸塩ガラスの例としては、SCHOTT G018−122と呼ばれるガラスが挙げられる。軟質ガラスの例としては、SCHOTT 8061及び/又はSCHOTT 8421と呼ばれるガラスが挙げられる。例えば、基体及び/又は接続体が、特にガラスとの接触面において、実質的に銅及び/又はアルミニウムによって提供される場合、ガラスは、好ましくはアルカリチタンケイ酸塩ガラスである。基体及び/又は接続体及び/又は少なくとも接触面は、銅又はアルミニウム含有量が少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも80wt%である。
好ましい実施の形態では、ガラスは、上記表に記載されている組成を有するか又は含む。
ガラスによって形成されるガラス層、又はより詳細には基体と接続体との間に形成されるガラス層は、概して、厚さが約30μmを超える。このように、十分な電気的絶縁特性を有する気密接合を提供することができる。好ましくは、ガラス層は、厚さが約200μmから約2000μmである。
特に上述した組成を有する、アルカリチタンケイ酸塩ガラスに基づくアルカリチタンケイ酸塩ガラスに基づくガラス層の電気抵抗は、概して、1GΩを超える。気密性は、概して1×10−8mbar・l/s未満である。さらに、ガラスは、強度の向上及び耐化学性の向上によって特徴付けられる。例えば、サンプル体(グレージング面が4mm×4mm、ガラス層の公称厚さが100μm)のせん断強度を、本発明のガラスにより、ガラスP8061に比較して、平均60Nから105Nまで増大させることができる。さらに、本発明によるガラスは、ガラスG018−122に比較して耐化学性が向上している(国際公開第2009/132838号を参照)。ガラス固化の後に電気めっきを行うことができる。
概して、ガラスを、定量吐出、好ましく穿孔されたガラスストリップの提供及び/又は個々のプリフォームの提供からなる群から選択された少なくとも1つの方法によって施すことができる。ガラスストリップを、例えば、スリップをストリップ形状に成形することによって提供することができる。十分な製造のために、ガラスをアレイで提供することができる。
ガラス層又はガラス及びガラスを使用する方法の他の好ましい実施の形態については、文献、国際公開第2009/132838号に記載されている第1のガラス層及び/又は第2のガラス層を参照されたい。
接続体の基体へのより優れた付着を達成するために、基体及び/又は接続体のガラス接触面は、好ましくは前処理される。一実施の形態では、前処理は、ガラス接触面の予備酸化を含むことができる。予備酸化は、例えば酸素含有雰囲気における表面の選択的酸化を指す。この場合、ガラスと銅又は酸化銅との間の接合は、非常に安定していることがわかった。金属、好ましくは銅は、酸素含有雰囲気において選択的に酸化する。酸化物重量に関して、単位面積当たりの質量が、約0.02mg/cmから約0.25mg/cm、好ましくは約0.067mg/cmから約0.13mg/cmであることが、酸化物重量に対して有利であることがわかった。酸化物は、十分に付着し、剥離しない。これは、銅が、基体において及び/又は接続体において及び/又は少なくとも接触面において、50wt%を超える、好ましくは80wt%を超える比率で提供される場合に、特に当てはまる。
基体及び/又は接続体の特性、例えば反射率、結合性及び/又は導電性を向上させるために、これら基体及び接続体を、好ましくは金属で、好ましくは少なくとも部分的にコーティングし及び/又は覆うことができる。1つのあり得る方法は、めっき、好ましくは電気めっきである。
基体の上に配置することができる光電子機能素子は、放射線放出部品及び/又は放射線受光部品である。それはチップとして形成されることが好ましい。機能素子は、LED、フォトダイオード及びレーザーダイオードの群から選択された少なくとも1つの部品である。本発明によるハウジングは、好ましくは出力が約5Wを超える、高出力LEDで使用されるように特に適しており、それは、こうした部品が効率的な放熱を必要とし、ハウジングを十分に耐熱性としなければならないためである。本発明のハウジングを、特に、採用されるときに十分な熱安定性を必要とする、パワー半導体等の非光電子機能素子にも有用とすることができる。したがって、本発明のハウジングを、光電子機能素子用及び/又はより一般的には機能素子用のハウジングとすることもできる。それは、本発明による方法にも当てはまる。
別の実施の形態では、本発明は、基体の少なくとも上面が、底面がある少なくとも1つの窪みを有しているという点で特徴的である。少なくとも1つの光電子機能素子用の実装領域は、窪みの底部によって提供される。窪みに配置される機能素子は、平坦な上面に配置される機能素子より適切に保護されることになる。好ましくは、窪みの内面は、少なくともその一部に反射特性を有しており、それにより、窪みは、光電子機能素子によって放出され及び/又は受光されるべき放射線用の反射体を形成する。好ましい実施の形態では、窪みは、直径が、少なくとも1つの光電子機能素子が配置可能な窪みの底部から開始して、窪みの上側に向かって増大する。好ましくは、窪みは、少なくとも部分的に円錐台として及び/又は角錐台として形成され、窪みの底部は、円錐台及び/又は角錐台の基部を形成する。窪みを、本明細書では底部とも呼ぶ基面と、最上面と、概して本明細書では側面とも呼ぶ周面とによって画定することができる。概して、基体の上面の平面図において、窪みは、表面積が約4mmから約50mmまで、好ましくは最大約20mmである。深さは、通常、約0.2mmから約2mmの範囲である。
本発明の一実施の形態では、少なくとも1つのチャネルは、少なくとも1つの窪みに、特に窪みの側面に通じている。この種の構成は、接続体が機能素子に空間的に近接するのを可能にし、その結果、雑音に対する感度を低減することができる。
一実施の形態では、本発明のハウジングは、基体の上面に、光学部品等、端部要素を受け入れかつ支持する収容領域を有している。任意選択的に、少なくとも1つの好ましくは透明な端部要素が、基体の上面に、ここでは好ましくは収容領域に施される。特に、端部要素は光学部品である。光学部品の一例は、焦点合わせ部品、好ましくはレンズである。レンズを、好ましくは凸ガラスレンズによって、及び/又はシリコーン滴等、滴によって提供することができる。
要件に応じて、本発明によるハウジングを、異なるように設計することができ、例えば、基体は、1つの窪み及び1つのチャネル又は2つのチャネルを有することができる。しかしながら、基体が、複数のチャネル及び/又は複数の窪みを有することも可能である。
基体における複数のチャネル及び/又は複数の窪みに基づく幾つかの実施の形態について以下に述べる。
第1の実施の形態では、複数のチャネルのうちの少なくとも幾つか及び/又は複数の窪みのうちの少なくとも幾つか、少なくともその一部は、実装領域の回りに、例えば円で分散される。好ましくは、隣接するチャネル及び/又は窪みは、互いに実質的に等間隔に配置される。第2の実施の形態では、複数のチャネルのうちの1つのチャネル及び/又は複数の窪みのうちの1つの窪みは、基体の中心軸に配置され、複数のチャネルのうちの残りのチャネル及び/又は複数の窪みのうちの残りの窪みは、基体の中心軸の回りに分散される。
各機能素子は、概して動作するために一対の接続が必要であるため、ハウジングの別の実施の形態は、複数のチャネルのうちの幾つかのチャネルが少なくとも部分的に対で配置されるという点で特徴付けられる。好ましくは、複数の窪みの各窪みには、少なくとも一対のチャネルが関連付けられている。
ハウジングの別の実施の形態では、少なくともハウジングの下面に絶縁体が施される。この目的で、絶縁体は、基体の下面に、任意選択的に少なくとも1つの接続体の下面に設けられ、絶縁体は、好ましくは絶縁層によって提供される。絶縁体を、連続的とするか又はセグメント化することができる。絶縁材料は、好ましくは、ガラス及び/又はセラミック材料であるか又はそれを含む。層を、例えばエナメル加工により、及び/又はコールドスプレープロセスによって施すことができる。これにより、ハウジングの下面を電気的に浮遊した状態で維持することができる。
ハウジングの別の実施の形態では、基体の側部にスリーブが配置される。スリーブ又はシースは、基体の周面の回りに、少なくともその一部の回りに延在する。スリーブは、好ましくはガラス層によって基部に取り付けられる。ガラス層は、基体とスリーブとの間に配置される。好ましくは、スリーブは、例えばステンレス鋼の金属製スリーブとして提供される。これにより、ハウジングの外面を規定された電位で、例えば接地電位又はゼロ電位で提供することができる。
基体、及び特に基体及び/又は接続体に及び/又はその中に配置されたチャネルもまた、リードフレームプロセスによって製作される。こうした製造技法の例としては、光化学エッチング、打抜き加工、レーザー切断及び/又はウォータージェット切断が挙げられる。打抜き加工は非常に費用効率がよく、したがって、上述した部品を製造する好ましい技法である。したがって、本発明の1つの好ましい実施の形態は、少なくとも1つのチャネルを備えた基体及び/又は接続体を製作するために、本質的に打抜き加工可能な金属のみを使用する。一実施の形態では、板が、多数の構成要素が板ごとに製作されるようにパターニングされる。ハウジングは、個々のハウジングのアレイの一部である。したがって、アレイは、それぞれの部品が組み込まれるか又は配置される或る種の基礎体である。したがって、同様に本発明の範囲内には、複数のハウジング、好ましくは複数の上述したハウジングを備える構成又はアレイがある。個々のハウジングは、ウェブ又は接続ウェブによってそれぞれのアレイに取り付けられる。したがって、本発明を、複数の光電子機能素子ハウジングを製造する方法によって同様に説明することができる。その製造の後、ハウジングはアレイから分離される。
さらに本発明の範囲内には、本発明によるハウジングと、ハウジング内に配置される、少なくとも1つの放射線放出光電子機能素子及び/又は放射線受光光電子機能素子、特にLEDとを備える、光電子部品がある。
また本発明の範囲内には、特に車両及び/又は航空機で及び/又は飛行場灯火として使用される、本発明による少なくとも1つのハウジング及び/又は1つの光電子部品を備える照明装置、例えば内部照明及び/又は外部照明がある。照明装置の例としては、座席照明、読書灯、特に天井又は壁に組み込むことができる作業灯、家具及び/又は建築物における物体照明、好ましくは自動車におけるヘッドランプ及び/又はテールライト、及び/又は車内灯及び/又は、計器灯若しくは表示灯、LCDディスプレイ用のバックライト、好ましくは医療用途及び/又は浄水用途におけるUV灯、及び/又は湿気及び/又は腐食性ガス及び/又は放射線に曝されているとき等の苛酷な環境に対する照明がある。
ここで、本発明について、以下の例示的な実施形態によって詳細に説明する。この目的で、添付図面を参照する。さまざまな図面における同じ参照数字は同じ部分を示す。
3層ハウジングの一実施形態を、上面の斜視図で示す図である。 3層ハウジングの一実施形態を、上面の平面図で示す図である。 3層ハウジングの一実施形態を、長手方向軸A−Aに沿って取り出された断面図で示す図である。 3層ハウジングの一実施形態を、長手方向軸A−Aに沿って取り出された断面図で示す図である。 基体の側部に接続体が実装されている1層ハウジングの一実施形態を、上面の平面図で示す図である。 基体の側部に接続体が実装されている1層ハウジングの一実施形態を、断面図で示す図である。 基体の側部に接続体が実装されている1層ハウジングの一実施形態を、端部要素が重ね合わされた断面図で示す図である。 1層ハウジングの別の実施形態を、斜視図で示す図である。 1層ハウジングの別の実施形態を、断面図で示す図である。 1層ハウジングの別の実施形態を、上面の平面図で示す図である。 1層ハウジングの変更された実施形態を、斜視図で示す図である。 1層ハウジングの変更された実施形態を、断面図で示す図である。 1層ハウジングの変更された実施形態を、上面の平面図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、下面の斜視図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、下面の平面図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、断面図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、下面の斜視図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、下面の平面図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、断面図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、下面の斜視図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、下面の平面図で示す図である。 単一のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、断面図で示す図である。 単一ピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第4の実施形態を、上面の斜視図で示す図である。 単一ピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第4の実施形態を、上面の平面図で示す図である。 単一ピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第4の実施形態を、断面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、下面の斜視図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、下面の平面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、軸A−Aに沿った断面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第1の実施形態を、上面の斜視図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、下面の斜視図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、下面の平面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、軸A−Aに沿った断面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、上面の斜視図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第2の実施形態を、上面の平面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、下面の斜視図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、下面の平面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、軸A−Aに沿った断面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、上面の斜視図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第3の実施形態を、上面の平面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第4の実施形態を、側面の周囲に外部導体が配置されていない上面の平面図で示す図である。 複数のピンコンタクトを備えた1層ハウジングの第4の実施形態を、側面の周囲に外部導体が配置されている上面の平面図で示す図である。 1つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 1つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 1つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 1つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 1つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 1つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 2つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 2つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 2つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 2つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 2つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。 2つの機能素子がハウジング内に配置されている、本発明の1層ハウジングの幾つかの実施形態のうちの1つを示す図である。
図1.a〜図1.eは、3層又は少なくとも3層のハウジング100の第1の実施形態を示す。ハウジング100は、少なくとも基体10と、少なくとも2つ又は正確に2つの接続体30と、頭部70とを備えている。基体10及び頭部70は、ガラス層20を介して材料結合剤によって互いに接合されている。
図示する2つの接続体30は、基体10と頭部70との間に配置されている。特に、それらは、ガラス層20内に配置されている。ガラス層20を、2つの別個のガラス層によって実施することも可能であり、この場合、2つの接続層30はその2つの層の間に配置される。このように、2つの接続体30は、基体10及び頭部70の両方から電気的に絶縁されている。2つの接続体30は、ガラス層20を通って延在している。接続体30は、ハウジング100の内部と外部との間に電気接続又は2つの電気端子を提供する。少なくとも2つ又は2つの接続体30はともに、ハウジング100の一方の側に、すなわちハウジング100の同じ側に配置されている。それらは平面に配置される。本例では、接続体30は2つの金属製板、好ましくは銅板である。それらは、図示するように屈曲させることができるか又は屈曲しており、それにより、例えば、ハウジング100が動作時に配置されることになる回路基板の導体トレースに対する接続を確立することができる。
基体10は、上面10a、下面10b及び側面13を有している。図示する例では、基体10は、多角形、好ましくは正方形の断面を有している。断面を、丸く、好ましくは円形又は楕円形とすることも可能である。基体10は、同様に、金属板、好ましくは銅板として実施される。基体10の上面10aにおいて、パワーエレクトロニクスデバイス等、少なくとも1つの電子機能素子40用の実装領域14が画定されている。一例はFETである。実装領域14は、基体10の上面10aによって提供される。
基体10の上に、特に基体10の上面10aに、頭部70が配置されている。それは、実質的に気体10と寸法が同じである。頭部70は、特に、金属板として、好ましくは銅板として実施される。頭部70は、基体10を、その一部において覆っている。しかしながら、頭部70は、ハウジング100の端部をその上面で必ずしも形成しない。特に、頭部70は、少なくともハウジング壁の一部又はハウジング壁を形成する。頭部70を、ハウジング壁又はフレームと呼ぶこともできる。頭部70は、実装領域14を、特に少なくとも部分的に、又は完全に包囲している。したがって、頭部70に、開口部71又は穴71が形成されている。その後、実装される機能素子40が、穴71に、すなわち頭部70内に配置される。開口部71は、多角形、好ましくは正方形断面を有している。断面を、丸く、好ましくは円形又は楕円形とすることができる。頭部70は、基体10に対して或る種のカバーを構成することができる。ハウジング100を閉鎖するために、頭部70に付加的に蓋を設けることも可能である。
基体10の上面10aと頭部70との間に、ガラス層20が配置されている。ガラス層20は、基体10を頭部70に接合する。ガラスは、アルカリチタンケイ酸塩ガラスである。ここでは、ガラス層の厚さは、約30μmから約500μm、好ましくは約100μmから約300μmである。
図1.dは、図1.cと同じ実施形態を示す。さらに、基体10の下面10bに、任意選択的に接続体30の下面に、絶縁体15、特に絶縁層15が施されている。図示する例では、基体10の下面10bは、絶縁体15によって完全に又は実質的に完全に覆われている。金属製部品、この場合は基体10の下面10bのみが、絶縁体15によって覆われている。このように、ハウジング100の下面を、電気的に浮遊したまま維持することができる。
上述した実施形態では、基体10及び1つ又は複数の接続体30は、基体10の上面10aに実質的に配置されているガラス層20によって接合される。対照的に、後述する実施形態は、基体10及び接続体30が、基体10の周面又は側面13と接続体30との間に配置されるガラス層20によって接合される、ハウジング100を示す。接続体30は、基体10の側部又は側面に取り付けられる。ガラスは、この場合もまたアルカリチタンケイ酸塩ガラスである。ガラス層の厚さは、約200μmから約2000μmの範囲である。
図2.a〜図2.cは、基体10の側面13に接続体30が固定されているハウジング100の一実施形態を示す。接続体30は、例としてコンタクトピン30として実施されている。ハウジング100のこの変形では、ガラス層20は、側面13に配置されている。ガラス層20は、側面13の一部のみを覆っている。基体10は、ガラス層20を越えて下方に延在している。コンタクトピンすなわち接続体30は、ガラス層20に又はその内側に配置されるか、又は少なくとも部分的にガラス層20に埋め込まれている。接続体30の長さはガラス層20の高さより大きい。上部では、接続体30は、その周面の回りをガラス層20によって完全に包囲されている。対照的に下部では、接続層30は完全に露出している。ガラス層20の外面では、管状部分すなわちスリーブ16が配置されている。スリーブ16は、ガラス層20の周面の回りに、又はハウジング100の周囲の回りに完全に延在している。スリーブ16は、好ましくは、例えばステンレス鋼の金属製スリーブである。このように、ハウジング100の外面を電気的に浮遊した状態で維持することが可能である。スリーブ16は、ゼロ電位の外側導体すなわちシールドを形成している。
断面図において、何らかの種類のI字型ガラス複合物が形成されていることを見ることができる。基体10の周囲に、或る種のリングインリング(ring-in-ring)システムが形成されている。ここで、結合ガラス層20が第1のリングを画定し、スリーブ16が第2のリングを画定している。ともに、それらは、基体10の周囲に配置されている。ここで、ガラス層20及びスリーブ16は、基体10の周囲の回りに完全に及び/又は連続的に延在している。例として、ハウジング100はここでは丸い断面、特に楕円形の断面を有している。しかしながら、断面を、同様に概して丸くすることができ、又は多角形とすることができる。
図2.cは、図2.bに対応する。しかしながら、付加的に、基体10の上面10aの上方に、端部要素60としてレンズが配置されている。レンズは、ホルダ61により、基体10の上面10aから間隔を空けて固定されている。ホルダ61は、例えば、更なる管状部分又は更なるスリーブによって、設けられている。ここで、ホルダ61は、スリーブ16の上面に配置されている。この実施形態は、機能素子40としてのLEDに特に適している。機能素子40は、ボンディングワイヤ50を介して接続体30に接続されている。接続体30は、第1の端子を提供する。第2の端子は、基体10によって提供される。
図3.a〜図3.cは、1層ハウジング100の図2.a〜図2.cの実施形態に対する変更された実施形態を示す。まず、ハウジング100の断面は、楕円形ではなく円形である。さらに、基体10及び接続体30は、スリーブ16の上面及びガラス層20の上面において終端しなくなっている。むしろ、基体10及び接続体30は、ハウジング100の長手方向軸に沿って上方及び下方にスリーブ16を越えてかつガラス層20を越えて延在している。その結果、それらは容易に接触する。図3.cは、部品60及び61のなしハウジング100の上面の図を示す。基体10及び/又は接続体30は、スリーブ16の下面を約1mmから約10mm、好ましくは約5mm以下越えて延在している。スリーブ16の高さ及び/又は直径は約3mmから約10mmの範囲であることが好ましい。
図4.a〜図4.cは、1層ハウジング100の別の変更された実施形態を示す。この実施形態では、2つの接続体30が設けられている。基体10と組み合わせて、これにより、例えば2つのLED40を別個に駆動することができる。基体10及び2つの接続体30は、ガラス層20を越えて上方に延在しているが、スリーブ16とともに終端している。基体10は、この例では2つの部分から構成されている。それは、上部基体及び下部基体によって提供される。下部基体すなわち基体10の下方部分と2つの接続体30との間に、例えばガラスからなる、更なる絶縁体23が設けられている。
図2.aから図4.cに示すハウジング100は、プラグソケット用途に特に適している。接続されるために、下方に延在する基体10と下方に延在する1つ又は複数の接続体30を、例えば電源を提供するソケット内に単に差し込むことができる。これは、例えば、ランプとしてのLEDの用途に有用である。
図1’〜図10’の後続する図面を参照して、本発明によるハウジングの例示的な実施形態について詳細に説明する。
これらの図のすべてが、コンタクトピン30’として実施される接続体30’を示している。まず、図1.aa〜図1.ccは、単一のコンタクトピン30’が配置されている単一チャネル11’を有する1層ハウジング10’の第1の実施形態を示す。
基体10’は、金属板、好ましい実施形態では銅板である。基体10’の上面10a’において、光電子機能素子40’用の実装領域14’が画定されている。ここでは、それは、平面又は実質的に平面の上面10a’によって提供される。
特に、製造コストを低く維持するために、内部にチャネル11’が形成されている基体10’は、打抜き加工プロセスによって作製される。この例では、そこに形成されているチャネル11’は、第1の部分11−1’及び第2の部分11−2’を含む。
第1の部分11−1’は、基体10’において、非側方凹部13’として、この場合はボア又は貫通穴として形成されている。チャネル11’の第1の部分11−1’は、基体10’の上面10a’から基体10’の裏面10b’まで延在している。それは、基部10’に或る種の管を形成している。ここで、第1の部分11−1’は、基部10’の中心軸10d’に対して実質的に平行に延在している。
チャネル11’の第2の部分11−2’は、チャネル11’の第1の部分11−1’に対して横切る方向に、この場合はそれに対して垂直に延在している。第2の部分11−2’はまた、基体10’の中心軸10d’に対して横切る方向に、ここではそれに対して垂直に延在している。
第2の部分11−2’は、基体10’の裏面10b’における凹部として形成されている。凹部は、基体10’の中心軸10d’から基体10’の側面10c’に向かって延在している。それは、基体10’に或る種の下方に開放しているチャネル11’を形成している。第2の部分11−2’は、基体10’の側面10c’に通じている。
本実施形態では、チャネル11’は、第1の部分11−1’及び第2の部分11−2’によって形成されている。チャネル11’の第1の部分11−1’は、チャネル11’の第2の部分11−2’内に融合している。断面図において、チャネル11’は実質的にL字型である(図1.ccを参照)。
この例では、チャネル11’又はチャネル11’の第1の部分11−1’及び第2の部分11−2’は、実質的に完全にガラス20’によって充填されている。ガラス20’は、基体10’を接続体30’に接合する役割を果たす。ガラス20’は、アルカリチタンケイ酸塩ガラスである。コンタクトピン30’が、チャネル11’内に配置され、ガラス20’内に埋め込まれている。
第1の方法ステップでは、最初に、内部にチャネル11’又は11−1’及び11−2’が形成されている基体10’を用意する。本方法の一実施形態では、チャネル11’又は11−1’及び11−2’に、最初に、好ましくは液体状態又は低粘性状態であるガラス20’を充填する。この目的で、ガラス20’は、適切に加熱された状態である。本ガラス20’の場合、これは、約400℃から約1000℃、好ましくは500℃から約700℃の範囲の温度にある。充填する一例は、定量吐出である。チャネル11’又は11−1’及び11−2’が充填されると、充填されたチャネル11’又は11−1’及び11−2’内に、この場合は基体10’の裏面10b’を介して、コンタクトピン30’を挿入するか又は押し込む。
コンタクトピン30’の寸法及び形状は、それが配置されるチャネル11’の寸法及び形状に適合される。図示する例では、コンタクトピン30’もまた実質的にL字型であり、したがって、コンタクトピン30’もまた、第1の部分30−1’及び第2の部分30−2’を有している。コンタクトピン30’はフック形状である。
コンタクトピン30’の第1の部分30−1’は、チャネル11’の第1の部分11−1’のゾーンに関連する。コンタクトピン30’の第2の部分30−2’は、チャネル11’の第2の部分11−2’のゾーンに関連する。第1の部分30−1’は、その端面30a’を除いて、ガラス20’によって実質的に完全に包囲されている。この自由端面30a’は、基体10’の上面10a’において終端している。それは、光電子機能素子40’用の端子を提供する。自由端面30a’を、上面10a’の上方に配置することもできる。
対照的に、第2の部分30−2’は、図示する例ではガラス20’によって完全に封止されていない。これは、一方で、第2の部分30−2’が基体10’の側面10c’で終端しないためである。むしろ、第2の部分30−2’は、基体10’の側面10c’を越えて延在している。したがって、コンタクトピン30’を、例えば、接続素子に達するように適切に偏向することができる。したがって、第2の部分30−2’の端面30b’もまた露出している。他方、それに加えて、第2の部分30−2’は、基体10’の領域においてガラス20’に完全に浸漬されていない。第2の部分30−2’の周面30c’の裏側は、ガラス20’の上方に露出している。これにより、導体トレース上に単に配置することにより背面接触が更に可能になる(図9.ddを参照)。
繰返しを避けるために、後に説明する実施形態に対してそれぞれの変更のみを説明する。同一の特徴又は同様の特徴については、上述したそれぞれの実施形態を参照されたい。
図2.aa〜図2.ccは、本発明の第2の実施形態を示す。図1.aa〜図1.ccに示す本発明の第1の実施形態と比較した場合の変更として、ここでは、基体10’の上面10a’は、例えば凹部15’によって提供される窪み15’を有している。ここでは、機能素子40’を窪み15’内に配置してそこで保護されるようにすることができる。この例では、窪み15’は、丸い、好ましくは円形の断面を有している。機能素子40’は、窪み15’の底部に、特に窪み15’の中心に配置される。窪み15’の直径は、窪み15’の底部から開始してその上側に向かって、好ましくは連続的に増大する。窪み15’は、円錐台の形状を有している。
機能素子40’が、例えばLED40’として実施される場合、窪み15’の内面又は側面は、照度を上昇させるように、特に少なくともその一部において、反射特性を有することができる。したがって、窪み15’を、反射体15’と呼ぶこともできる。材料及び/又は製造方法に応じて、窪み15’又は窪み15’の内面は、すでに十分に優れた反射特性を有することができる。しかしながら、通常、窪み15’の内面又は側面の再加工が必要となる。反射特性を達成する1つの方法は、例えば研磨により、内面を機械加工することによる。それに対する代替例として又はそれに加えて、内面を、部分的に又は完全に、好ましくは金属で、コーティングし及び/又は覆うこともできる。コーティング及び/又はライニングをもたらす材料、好ましくは金属は、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム及び金からなる群から選択された少なくとも1つの材料である。コーティングを生成するか又はもたらす方法は、電気めっき及び蒸着、特にPVD及び/又はCVDからなる群から選択された少なくとも1つの方法である。
図3.aa〜図3.ccは、本発明の第3の実施形態を示す。図2.aa〜図2.ccに示す実施形態に対する変更として、ここでは、窪み15’は多角形断面を有している。矩形、好ましくは正方形断面を有する窪み15’が示されている。窪み15’は、角錐台の形状を有している。
さらに、図4.aa〜図4.ccは、1層ハウジング10’の第4の実施形態を示す。変更されたことは、基体10’が「単に」矩形ではなくなり、正方形である、ということである。窪み15’は、基体10’において同心状に、又は基体10’の中心軸10d’に対して同軸状に配置されている。さらに、コンタクトピン30’は、フックとして形成されなくなり、ここでは、直線又は針状のピンとして形成されている。コンタクトピン30’は、単に第1の直線部分30−1’によって画定される。それは、単一の脚30−1’を有し、そこに横方向に脚30−2’が延在していない、コンタクトピン30’を形成している。さらに、コンタクトピン30’は、基体10’の側方領域に配置されなくなっている。ここでは、窪み15’の側面の領域に配置されている。この目的で、チャネル11’は、窪み15’の側面に設けられている。チャネル11’は、窪み15’の側面に通じている。チャネル11’は、基体10’の正面10a’と基体の裏面10b’との間の連通を可能にする。図示する例では、チャネル11’は、基体10’の背面(正:rear face)10b’に対して垂直に、かつ基体10’の中心軸10d’に対して平行に延在している。このチャネル11’の位置決めにより、コンタクトピン30’を機能素子40’に空間的に近接させることができる。例えば、基体10’の上面10a’に沿ってワイヤ50’を敷設する必要がなくなる。
コンタクトピン30’は、チャネル11’又は11−1’内に配置される。コンタクトピン30’は、チャネル11−1’の実質的に中心に配置される。コンタクトピン30’は、基体10’に若しくはその中に、又はガラス層20’によってチャネル11’に若しくはその中に固定される。チャネル11’は、結合ガラス層20’を提供するガラス20’で、窪み15’の底部の上方のチャネル11−1’の内部に実質的にガラス20’がない程度までのみ、充填されている。このように、ガラス20’を、窪み15’内に流れ込まないようにすることができる。
さらに、光学部品60’用の収容領域16’が、基体10’の上面10a’に設けられる。光学部品60’は、例えばレンズ60’、特にガラスレンズ60’である。収容領域16’は、基体10’の上面10a’の更なる窪みとして形成されている。この更なる窪みは、反射体15’の上面より断面が大きく、一例を挙げると、約0.1mmから1mmの深さである。
要約すると、上述した図1.aaから図4.ccは、単一のコンタクトピン30’及び基体10’の単一の窪み15’のみを有する本発明の実施形態を示す。対照的に、図5.aa〜図8’に示しかつ後述する本発明の実施形態は、複数のコンタクトピン30’を有する基部10’を示し、それらのうちの幾つかは、複数の窪み又は反射体15’を更に有している。
まず、図5.aa〜図5.ddは、窪み又は反射体15’のない第1の実施形態を示す。基体10’の上面10a’に、単一の機能素子40’又は複数の機能素子40’を配置することができる。しかしながら、複数のチャネル11’及びコンタクトピン30’が設けられるため、複数の機能素子40’は、通常、上面10a’に配置されることになる。
基体10’は実質的に丸く、好ましくは円形である。円は、多角形によって画定されるか又は近似される。図示する例では、基体10’の側面10c’すなわち輪郭は、曲線ではなく、12角形によって形成されている(図5.aaを参照)。
チャネル11’及びコンタクトピン30’は、実装領域14’の周縁に沿って分散されている。それらは、基体10’の側面10c’又は縁に配置されない、むしろ、内側に、すなわち基体10’の中心に向かって片寄っている。それらは、基体10’において円の周囲に沿って配置されている。それらは、円の周囲の回りに互いから等間隔で配置されていることが好ましい。図示する例では、基体10’に、12個のチャネル11’及び12個のコンタクトピン30’が配置されている。
図4.aa〜図4.ccにおいてすでに上で示したように、チャネル11’及びコンタクトピン30’はこの場合もまた、第1の直線部分11−1’及び30−1’のみを有している。各コンタクトピン30’に対して、1つのそれぞれのチャネル11’が設けられ、それは、基体10’における開口部として形成されている。各コンタクトピン30’には、1つの単一チャネル11’が関連付けられている。チャネル11’は、基体10’の正面10a’と裏面10b’との間の連通を可能にする。チャネル11’は、ガラスで充填されることによりガラス層20’を形成している。コンタクトピン30’は、ガラス20’の内側に、好ましくはチャネル11’の中心に配置されている。コンタクトピン30’は、ガラス層20’によって基体10’から電気的に絶縁されている。最も単純な場合、コンタクトピン30’を、ガラス20’で充填されたチャネル11’内に挿入することができる。例えば、背面コンタクトを有する機能素子40’を、チャネル11’と、そこで露出しているコンタクトピン30’の端面30a’との上に配置することができる(これについては図9.ffを参照されたい)。チャネル11’は非側方チャネル13’を構成している。
図6.aa〜図6.eeは、複数のチャネル11’及び複数のコンタクトピン30’を有する1層ハウジング10’の第2の変形を示す。図5.aa〜図5.ddに示す第1の変形とは対照的に、チャネル11’及びコンタクトピン30’はともに、フック形状又はL字型である。フックの第1の部分30−1’すなわち脚は、基体10’の中心軸10d’に対して実質的に平行に延在している。フックの第2の部分30−2’すなわち脚は、フックの第1の部分30−1’に対して実質的に横切る方向に、この場合はそれに対して垂直に延在している。この第2の部分30−2’は、半径方向外側に延在している。チャネル11’及びコンタクトピン30’は、図1.aa〜図1.ccに示す実施形態に実質的に類似する基体10’内に又はそこに配置されている。複数のチャネル11’及びコンタクトピン30’は、基体10’の周囲の回りに分散されている。
それとは対照的に、コンタクトピン30’の第2の部分30−2’は、基体10’の側面10c’を越えて延在していない。それらは、基体10’の側面10c’において終端している。さらに、すべてのチャネル11’及びコンタクトピン30’が等しい長さとは限らない。図示する例では、6つの短いチャネル11’及び6つの短いコンタクトピン30’と、1つの長いチャネル11’及び1つの長いコンタクトピン30’とが、基体10’に又はその中に配置されている。
短いコンタクトピン30’、又は短い第2の部分30−2’を有するコンタクトピン30’は、基体10’の周囲に沿って、互いに実質的に等間隔で配置されている。対照的に、長いコンタクトピン30’は、拡大した第2の部分30−2’を有している。この第2の部分30−2’は、その第1の部分30−1’とともに、基体10’の中心において又は基体10’の上面10a’における中心軸10d’において終端している。
例えば、この構成を使用して、実装領域上に配置された6つのLED40’を駆動することができる。6つのLED40’は、陽極又は陰極として、1つの共通端子、例えば中心コンタクトピン30’を有している。しかしながら、それらは各々、陰極又は陽極として別個の端子、例えば周囲の回りに分散された6つの短いコンタクトピン30’のうちのそれぞれ1つを有し、それにより、6つのLED40’のスイッチを別個にオン・オフすることができる。
図7.aa〜図7.eeは、複数のチャネル11’及び複数のコンタクトピン30’を有する1層ハウジング10’の第3の実施形態を示す。基体10’は、複数の反射体15’、例としてここでは6つの反射体15’を有している。それらは、基体10’の中心軸10d’の回りに配置されている。さらに、基体10’は、12個のチャネル11’及び12個のコンタクトピン30’を有し、それらは、図6.aa〜図6.eeに示すものと実質的に同様の短いチャネル11’及び短いコンタクトピン30’である。しかしながら、それとは対照的に、それらはこの場合は対で配置されている。3つのコンタクトピン30’との2つのチャネル11’の各対には、1つの反射体15’が関連付けられている。反射体15’ごとにこれらの2つの端子を考慮すると、1つの陽極及び1つの陰極を、各反射体15’と、又は反射体15’内に配置された1つ又は複数の機能素子40’と関連付けることができる。
図8.aa及び図8.bbは、複数のチャネル11’及び複数のコンタクトピン30’を有する1層ハウジング10’の第4の実施形態を示す。ここでは、例として、コンタクトピン30’は、丸いか又は円形の断面ではなく、角のある断面、この場合は矩形の断面を有している。
チャネル11’及びコンタクトピン30’は、基体10’の周囲に沿って、好ましくは互いに実質的に等間隔に分散されている。チャネル11’及びコンタクトピン30’は、第1の直線部分11−1’及び30−1’によってのみ画定されている。それらは、各々実質的にI字型である。上に示した実施形態とは対照的に、チャネル11’又はその第1の部分11−1’は、基体10’の内部(非側方)に配置されておらず、この場合は基体10’の側部に配置されている。それらは、側方チャネル12’を構成している。外側に面しているコンタクトピン30’の面30c’はここで露出している。
図8.bbは、図8.aaと同じ実施形態を示す。しかしながら、さらに、基体10’の側面10c’の回りにスリーブ36’が配置されている。スリーブ36’は、例えばステンレス鋼からなる金属製スリーブであることが好ましい。これにより、ハウジング100’の外面を電気的に浮遊したまま維持することが可能となる。電位ゼロの外側導体又はシールドが設けられる。
断面図において、基体10’の回りに、何らかの種類のリングインリングシステムが形成されていることを見ることができる。ここでは、結合ガラス層35’が第1のリングを画定し、スリーブ36’が第2のリングを画定している。ともに、それらは、基体10’の回りに配置されている。ここでは、ガラス層35’及びスリーブ36’は、基体10’の周囲の回りに完全に及び/又は連続的に延在している。基体10’又はハウジング100’の断面を、ここでは、例として多角形形状内に示す。断面を同様に丸くすることができる。
第1の要約を与えるために、上述した図1.aa〜図8.bbは、ここでは基体10’によって提供されるハウジング10’のみが示され、その上にも中にも機能素子40’が配置されていない、本発明の実施形態を示す。
対照的に、後述する図9.aa〜図10.ffは、1つの機能素子40’(図9.aa〜図9.ff)又は複数の機能素子40’(図10.aa〜図10.ff)をいかに接続することができるかの種々の変形を示す。
機能素子40’は、ハウジング10’内に設置されるか又は基体10’の上に配置された後、基体10’と直接接触している。基体10’又は反射体15’の上面10a’は、通常実質的に平面である。機能素子40’を、例えば、基体10’に接着するか又ははんだ付けすることができる。使用される好ましいはんだとしては、鉛フリー軟質はんだが挙げられる。接着剤は、好ましくは、銀で強化されたエポキシ樹脂等の導電性接着剤である。したがって、直接接触は、接着剤、はんだ又は結合剤を介する接触も意味する。
本明細書で選択したコンタクトピン30’の形態は、例として図5.aa〜図5.ddに示すコンタクトピン30’に対応している。
まず、図9.aa〜図9.ffは、本発明によるハウジング10’の幾つかの用途を示し、単一の機能素子40’が基体10’の上に又はハウジング10’内に配置されている。
図9.aaは、単一のチャネル11’及び単一のコンタクトピン30’が内部に配置されているハウジング10’又は基体10’を示す。LED等の機能素子40’を、2つの端子、すなわち陽極及び陰極を介して、その正面において接触させることができる。機能素子40’は、ワイヤ50’によってハウジング10’のリード又は端子と接続されている(いわゆるワイヤボンディング)。コンタクトピン30’によって第1の端子が提供される。基体10’自体によって第2の端子が提供され、基体10’は、この場合は金属製基体10’である。
図9.bbは、端部要素として基体10’にレンズ60’が施されている、図9.aaに示す実施形態を示す。例えば、シリコーン等、LEDの発光範囲において透明である材料の滴を施すことにより、レンズ60’が提供される。
図9.ccは、端部要素として基体10’にレンズ60’が施されている、ハウジング10’の一実施形態を示す。レンズ60’は、例えばガラスレンズによって提供される。ガラスレンズは、ホルダ61’により、上面10a’に対して間隔が空けられた関係で、基体10’に固定される。ホルダ61’を、例えば或る種のブラケット又は管状部分によって設けることができる。本明細書に示す機能素子40’を、その正面及びその裏面を介して接続することができる。側方コンタクトピン30’によって第1の端子が形成されている。基体10’自体によって第2の端子が提供されている。さらに、基体10’の側面10c’に、スリーブ36’が配置されている。基体10’はスリーブ36’によって封止されており、スリーブ36’は、ガラス層35’によって基体10’に固定されている。更なる詳細については、図8.bbの説明を参照されたい。
図9.ddは、基体10’に、複数、この場合は2つのコンタクトピン30’を有しているハウジング10’の実施形態を示す。2つのコンタクトピン30’によって端子が提供されている。
図9.ddの拡張として、図9.eeは、基体10’の下面10b’に、絶縁体17’、特に絶縁層17’が更に施されている、ハウジング10’の一実施形態を示す。絶縁体17’はセグメント化されている。基体10’の下面10b’は、2つのチャネル11’を除き、絶縁体17’によって完全に又は実質的に完全に覆われている。これにより、ハウジング10’の下面10b’を電気的に浮遊した状態で維持することができる。この実施形態は、基体10’が機能素子40’用の端子として使用され、したがって通電している部品である場合に、特に適している。
1つの機能素子40’又は複数の機能素子40’を駆動するために十分な数の接続体30’が設けられている場合、基体10’を支持体として限定して使用することにより、かつ接続体を使用して端子を提供することにより、基体10’の下面10b’を電気的に浮遊した状態に維持することができる。これは、例えば、図5.aa〜図8.aaに示すハウジング10’に対して当てはまる。
図9.aa〜図9.eeは、正面を介してのみ接続可能な機能素子40’の一実施形態を示すが、図9.f’は、機能素子40’がその正面及びその裏面を介して接触可能である一実施形態を示す。
図9.ffに示す実施形態は、図9.aaに示す実施形態に部分的に対応している。側方コンタクトピン30’によって第1の端子が提供されている。好ましくは中心に実装されたコンタクトピン30’によって、第2の端子が提供されている。機能素子40’は、その下面がコンタクトピン30’の第1の端面30a’の上にあるように配置され、このように接触がなされている。
最後に、図10.aa〜図10.ffは、複数の機能素子40’が基体10’の上に配置されている、幾つかのいわゆるマルチチップ用途を示す。明確にするために、例として図には、2つの機能素子40’のみを示す。
まず、図10.aaは、2つの機能素子40’が1つの反射体15’に配置されている一実施形態を示す。ここでは、反射体15’には、2つのコンタクトピン30’が関連付けられている。2つのコンタクトピン30’は、2つの機能素子40’に対して2つの共通端子を提供する。例えば、2つの機能素子40’は、陽極及び陰極を共有している。一方のコンタクトピン30’が共通陰極を提供し、他方のコンタクトピン30’が共通陽極を提供する。
図10.bbは、図7.aa〜図7.ddに示す構成に部分的に対応する一実施形態を示す。ここでは、各機能素子40’には、2つのコンタクトピン30’が関連付けられている。各機能素子40’は、それ自体の又は別個の陽極とそれ自体の又は別個の陰極とを有している。組合せもまた可能であり、そこでは、例えば、各機能素子40’には1つのコンタクトピン30’が関連付けられ、単一のコンタクトピン30’にはすべての機能素子40’が関連付けられている。この変形では、機能素子40’は、例えば共通の陽極又は陰極を共有することができ、一方で、各機能素子40’に対して個々の陰極又は陽極が提供される。両変形において、個々の機能素子40’を、互いに独立して制御することができる。
図10.ccは、各チャネル11’に対して複数のコンタクトピン30’が設けられている、本発明の一実施形態を示す。複数、この場合は2つのコンタクトピン30’が、1つのチャネル11’を共有している。コンタクトピン30’は、チャネル11’内のガラス20’に、互いに接触せずかつ基体10’に接触しないように、すなわち電気的に絶縁されるように埋め込まれている。こうした構成は、充填密度が高いことによって特徴付けられる。
図10.ddは、ガラス板等の板がハウジング10’上に端部要素60’又はカバー60’として施されている一実施形態を示す。板によって押し込まれるワイヤ50’を、図では部分的にのみ示す。板を、例えばクランプにより、及び/又は接着剤による接着により、及び/又ははんだ付けにより固定することができる。端部要素60’として、ガラスレンズ60’をハウジング10’の上に配置することが同様に可能である。
最後に、図10.ee及び図10.ffは、基体10’に複数の反射体15’が設けられている、本発明の一例を示す。各反射体15’に1つの機能素子40’が配置されている。例として、2つの反射体15’及び2つの機能素子40’が示されている。図10.eeにおいて、機能素子40’は、この場合もまた共通陽極及び共通陰極によって提供されている。対照的に、図10.ffでは、各機能素子40’には、この場合もまた別個の陽極及び別個の陰極が関連付けられている。特別な特徴として、ここでは、コンタクトピン30’を基体10’に固定する2つの異なる方法が提供される。2つの内側コンタクトピン30’は、図5.aa〜図5.ddに示すコンタクトピン30’と同様に固定される。2つの外側コンタクトピン30’は、図8’に示すコンタクトピン30’と同様に固定される。
当業者には、記載されている実施形態が例として理解されるべきであることが明らかとなろう。本発明を、これらの実施形態に限定されず、本発明の趣旨から逸脱することなく多くの方法で変更することができる。個々の実施形態の特徴及び本明細書の概略部分で説明した特徴を、互いの間でかつ互いに組み合わせることができる。
10 基体
10a 基体の上面
10b 基体の下面
13 基体の側面又は周面
14 機能素子の実装領域
15 絶縁体又は絶縁層
16 スリーブ又はシース
20 ガラス層又は接続及び絶縁のためのガラス
23 絶縁体又は更なるガラス層
30 接続体
40 電子機能素子、又はLED又はFET
50 接続方法、又はワイヤ又はボンディングワイヤ
60 端部要素、又は光学部品又はレンズ
61 端部要素のホルダ
70 頭部
71 頭部の開口
100 ハウジング
10’ 基体又はチャネルを内部に形成され接続体を内部に実装されたハウジング
10a’ 基体の上面
10b’ 基体の下面
10c’ 基体の側面
10d’ 基体中心軸
11’ 基体内の又は基体におけるチャネル
11−1’ チャネルの第1の部分又は脚
11−2’ チャネルの第2の部分又は脚
12’ 基体内の側方チャネル若しくはチャネル部、又は基体内の側方凹部
13’ 基体内の非側方チャネル若しくはチャネル部、又は基体内の非側方凹部
14’ 機能素子の実装領域
15’ 基体内の凹部又は反射体
16’ 端部要素用の収容領域
17’ 絶縁体又は絶縁層
20’ ガラス又は接続及び絶縁のためのガラス層
30’ 接続体又はコンタクトピン
30a’ 接続体の第1の端面
30b’ 接続体の第2の端面
30c’ 接続体の側面
30−1’ 接続体の第1の部分
30−2’ 接続体の第2の部分
35’ 絶縁又はガラス層
36’ スリーブ又はシース
40’ 光電子機能素子又はLED
50’ ボンディングワイヤ又はワイヤ
60’ 端部要素、レンズ、又はガラスレンズ
61’ 端部要素のホルダ

Claims (19)

  1. 電気部品、及び/又は電子部品、及び/又は光電子部品のハウジング(100)であって、
    ガラス(20)で封入、または、ガラス(20)と接合されてなる金属製の構成物品を少なくとも1つ備え、
    前記ガラス(20)が、アルカリチタンケイ酸塩ガラスである、ハウジング。
  2. 前記金属は、線形熱膨張係数αが13×10 −6 −1 から25×10 −6 −1 である、請求項1に記載のハウジング。
  3. 前記構成物品は、前記ガラス(20)との接触面において、銅、及び/又は、銅合金、及び/又は、アルミニウム、及び/又は、オーステナイト系鋼、及び/又は、オーステナイト系ステンレス鋼を含むものである、請求項1または2に記載のハウジング。
  4. 前記アルカリチタンケイ酸塩ガラスは以下の組成(wt%単位)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハウジング。
    Figure 0006203884
  5. 前記アルカリチタンケイ酸塩ガラスは以下の組成(wt%単位)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハウジング。
    Figure 0006203884
  6. 前記アルカリチタンケイ酸塩ガラスは以下の組成(wt%単位)を有する、請求項5に記載のハウジング。
    Figure 0006203884
  7. 前記アルカリチタンケイ酸塩ガラスは以下の組成(wt%単位)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハウジング。
    Figure 0006203884
  8. 前記アルカリチタンケイ酸塩ガラスは以下の組成(wt%単位)を有する、請求項7に記載のハウジング。
    Figure 0006203884
  9. 少なくとも1つの前記構成物品は、接続体であり、
    該接続体が、前記ガラス(20)によって少なくともその一部が分離され、及び/又は、基体から、少なくともその一部が間隔を空けて配置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のハウジング。
  10. 前記ガラス(20)が、前記基体から前記接続体を電気的に絶縁している、請求項9に記載のハウジング。
  11. 前記接続体が、コンタクトピンである、請求項9または10に記載のハウジング。
  12. 前記ガラス(20)は、軟化温度が前記基体及び/又は前記接続体に用いられる材料の融点よりも低い範囲である、請求項9〜11のいずれか一項に記載のハウジング。
  13. 前記ガラス(20)は、厚さが30μmから2000μmの範囲である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のハウジング。
  14. 上面、下面及び側面を有する基体と、
    該基体に電気的に絶縁されながら接合されてなる、少なくとも1つの接続体と、を少なくとも備えるハウジングであって、
    前記基体は、少なくとも1つのチャネルを有し、該チャネル内の少なくとも一部に前記少なくとも1つの接続体が配置され、該チャネルは該基体を前記接続体に接合するために少なくとも一部がガラス(20)によって充填され、
    前記基体が、銅、アルミニウム、オーステナイト系鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼からなる群より選ばれる、少なくとも1つの金属若しくは合金を含む又は金属若しくは合金からなり、
    前記接続体が、銅、アルミニウム、オーステナイト系鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼からなる群より選ばれる、少なくとも1つの金属若しくは合金を含む又は金属若しくは合金からなり、
    前記ガラス(20)が、アルカリチタンケイ酸塩ガラスである、ハウジング。
  15. 前記少なくとも1つのチャネルが、前記基体の前記上面及び前記下面の直接的な接続を提供する、請求項14に記載のハウジング。
  16. 前記少なくとも1つのチャネルが、前記基体の前記上面から前記下面に向かって延伸し、穴として形成されている、請求項14に記載のハウジング。
  17. 前記接続体が、コンタクトピンの形状で提供されている、請求項14に記載のハウジング。
  18. 前記コンタクトピンが、少なくともその一部において、実質的にストレートピン、フック形状、またはL字である、請求項17に記載のハウジング。
  19. 前記チャネル中の前記ガラスの層(20)が、1GΩ以上の電気抵抗を示す、請求項14〜18のいずれか一項に記載のハウジング。
JP2016044118A 2011-03-07 2016-03-08 ハウジング Active JP6203884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110013276 DE102011013276A1 (de) 2011-03-07 2011-03-07 Glassystem zum hermetischen Verbund von Cu Bauteilen
DE102011013278.3A DE102011013278B4 (de) 2011-03-07 2011-03-07 Gehäuse für Hochleistungsleuchtdioden - "1-Lagen-System"
DE102011013278.3 2011-03-07
DE102011013276.7 2011-03-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557002A Division JP5992933B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-05 Cu部品を気密接続するガラスシステム及び電子部品用のハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119492A JP2016119492A (ja) 2016-06-30
JP6203884B2 true JP6203884B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=45928795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557002A Active JP5992933B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-05 Cu部品を気密接続するガラスシステム及び電子部品用のハウジング
JP2016044118A Active JP6203884B2 (ja) 2011-03-07 2016-03-08 ハウジング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557002A Active JP5992933B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-05 Cu部品を気密接続するガラスシステム及び電子部品用のハウジング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9807897B2 (ja)
EP (2) EP2683667B1 (ja)
JP (2) JP5992933B2 (ja)
KR (1) KR101534760B1 (ja)
CN (2) CN106449934B (ja)
WO (1) WO2012119750A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013006463B4 (de) 2013-04-15 2017-01-19 Schott Ag Durchführung
CN103833217B (zh) * 2014-01-21 2015-12-02 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 一种透光耐热的玻璃材料及其制备方法
FR3036396B1 (fr) 2015-05-22 2020-02-28 Axon Cable Composition de verre pour le scellement de connecteur micro-d
JP6666357B2 (ja) * 2015-10-29 2020-03-13 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
RU2738636C1 (ru) * 2020-03-23 2020-12-15 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Способ изготовления герметичных металлостеклянных электросоединителей

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1408256A (en) * 1974-02-08 1975-10-01 Du Pont Dielectric compositions and glass frits for use as components thereof
US4349635A (en) 1981-10-26 1982-09-14 Motorola, Inc. Lower temperature glass and hermetic seal means and method
US4417913A (en) * 1981-10-26 1983-11-29 Motorola, Inc. Lower temperature glass and hermetic seal means and method
FR2574616B1 (fr) 1984-12-07 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Matrice d'element electro-luminescents et son procede de fabrication
JPH05129461A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp 半導体装置用ステム
US5177034A (en) 1991-11-04 1993-01-05 Aluminum Company Of America Gallium crystal growth inhibitor for glassy low dielectric inorganic composition
DE59308228D1 (de) 1993-12-22 1998-04-09 Siemens Ag Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
JP3390617B2 (ja) * 1996-11-29 2003-03-24 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
US6391809B1 (en) 1999-12-30 2002-05-21 Corning Incorporated Copper alumino-silicate glasses
DE10150239A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Schott Glas Bleifreie Glasrohre, deren Verwendung und Dioden
US7740899B2 (en) * 2002-05-15 2010-06-22 Ferro Corporation Electronic device having lead and cadmium free electronic overglaze applied thereto
JP3988533B2 (ja) * 2002-05-23 2007-10-10 株式会社村田製作所 ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック、およびセラミック多層基板
JP2004059366A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Asahi Techno Glass Corp 無鉛低融点ガラスおよび封着材料
US6897486B2 (en) * 2002-12-06 2005-05-24 Ban P. Loh LED package die having a small footprint
CN100509994C (zh) * 2003-03-13 2009-07-08 日亚化学工业株式会社 发光膜、发光装置、发光膜的制造方法以及发光装置的制造方法
DE102004026433A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Schott Ag Nanoglaspulver und deren Verwendung
KR100631901B1 (ko) 2005-01-31 2006-10-11 삼성전기주식회사 Led 패키지 프레임 및 이를 채용하는 led 패키지
EP1878812B1 (en) * 2005-03-11 2012-08-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper surface treatment method and thereby surface treated copper
US7425083B2 (en) 2005-05-02 2008-09-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Light emitting device package
US7999398B2 (en) * 2006-08-03 2011-08-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device
JP5307364B2 (ja) * 2006-08-03 2013-10-02 豊田合成株式会社 蛍光体含有ガラスの製造方法及び固体素子デバイスの製造方法
CN100521269C (zh) * 2006-08-03 2009-07-29 丰田合成株式会社 固态器件
US7547369B2 (en) 2006-08-31 2009-06-16 Ferro Corporation Method of making multilayer structures using tapes on non-densifying substrates
JP2008204808A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用気密端子
US7619283B2 (en) * 2007-04-20 2009-11-17 Corning Incorporated Methods of fabricating glass-based substrates and apparatus employing same
KR101371511B1 (ko) * 2007-10-04 2014-03-11 엘지이노텍 주식회사 수직형 발광 소자
DE102008021435A1 (de) 2008-04-29 2009-11-19 Schott Ag Gehäuse für LEDs mit hoher Leistung
DE102008002446A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
JPWO2010013692A1 (ja) 2008-07-28 2012-01-12 日本山村硝子株式会社 無鉛ガラス組成物
US20100032702A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light-Emitting Diode Housing Comprising Fluoropolymer
WO2010073799A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 旭硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法
TWM371964U (en) * 2009-01-05 2010-01-01 Hon-Wen Chen Light emitting diode lamp without soldering point and substrate structure
CN101475312B (zh) * 2009-02-05 2012-01-11 东华大学 一种铜封玻璃粉及其制备和应用
DE102009038827B4 (de) * 2009-08-25 2012-10-25 Heine Optotechnik Gmbh & Co Kg LED-Lampe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012119750A1 (de) 2012-09-13
JP2016119492A (ja) 2016-06-30
EP3053887A1 (de) 2016-08-10
CN103415479B (zh) 2016-08-31
JP2014514731A (ja) 2014-06-19
KR20140017566A (ko) 2014-02-11
CN106449934B (zh) 2020-03-27
US9807897B2 (en) 2017-10-31
US20140153165A1 (en) 2014-06-05
EP3053887B1 (de) 2021-04-28
EP2683667A1 (de) 2014-01-15
CN103415479A (zh) 2013-11-27
KR101534760B1 (ko) 2015-07-09
CN106449934A (zh) 2017-02-22
EP2683667B1 (de) 2016-06-29
JP5992933B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203884B2 (ja) ハウジング
US10062812B2 (en) Substrate for can package-type optical device and optical device using same
CN100423304C (zh) 半导体发光元件的封装和半导体发光器件
US7391153B2 (en) Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation
KR101114305B1 (ko) 발광 장치 및 조명 장치
CN100452458C (zh) 发光器件及其封装结构以及该封装结构的制造方法
JP5763742B2 (ja) 高出力led用のハウジング
KR20060128443A (ko) Led 패키지 및 그 제조방법과 이를 이용한 led어레이 모듈
JP3872490B2 (ja) 発光素子収納パッケージ、発光装置および照明装置
US20110024313A1 (en) Optical element package, semiconductor light-emitting device, and lighting device
JP2004259901A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
KR101329194B1 (ko) 광 모듈 및 그 제조 방법
US7897991B2 (en) Light emitting diode and LED chip thereof
JP2017098549A (ja) 発光装置
CN103822143A (zh) 硅基led路灯光源模块
KR101363980B1 (ko) 광 모듈 및 그 제조 방법
JP4797621B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004228239A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP5784154B2 (ja) 高出力発光ダイオード用のハウジング
JP2012119619A (ja) 発光素子搭載用基板およびその製造方法
JP4480736B2 (ja) 発光装置
KR200389502Y1 (ko) 베이스 프레임과 이를 이용한 발광소자
JP2011228410A (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250