JP6203076B2 - サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機 - Google Patents

サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6203076B2
JP6203076B2 JP2014029862A JP2014029862A JP6203076B2 JP 6203076 B2 JP6203076 B2 JP 6203076B2 JP 2014029862 A JP2014029862 A JP 2014029862A JP 2014029862 A JP2014029862 A JP 2014029862A JP 6203076 B2 JP6203076 B2 JP 6203076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
temperature sensing
cylinder
mounting structure
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014029862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152298A (ja
Inventor
石川 正人
正人 石川
卓哉 後藤
卓哉 後藤
鈴木 章元
章元 鈴木
雅英 木南
雅英 木南
久典 池田
久典 池田
周平 横田
周平 横田
洋平 小柳
洋平 小柳
勝也 石神
勝也 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014029862A priority Critical patent/JP6203076B2/ja
Priority to EP15151690.3A priority patent/EP2910915B1/en
Priority to US14/601,370 priority patent/US9816867B2/en
Priority to CN201520113217.3U priority patent/CN204514488U/zh
Priority to CN201510084575.0A priority patent/CN104848954B/zh
Publication of JP2015152298A publication Critical patent/JP2015152298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203076B2 publication Critical patent/JP6203076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/146Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations arrangements for moving thermometers to or from a measuring position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明はサーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機、特に、サーミスタが感温筒に取り付けられているサーミスタ取り付け構造、サーミスタ取り付け構造に取り付けられたサーミスタを感温筒から引き出すサーミスタ引き出し方法、およびサーミスタ取り付け構造を有する空気調和機に関するものである。
従来、サーミスタ取り付け構造として、例えば、被温度検知部としての冷凍サイクル装置の冷媒配管の温度検知個所に筒状の感温筒がロウ付けされ、かかる感温筒に円柱状のサーミスタが挿入されると共に、サーミスタを板ばねによって感温筒の内面に押し付けて固定する発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
実願昭57−168819号(実開昭59−72523号のマイクロフィルム)(第1頁、第5図)
特許文献1に開示された発明における板ばねは、短冊状の板材に2連の円弧状(先端が滑らかな略w字状)の湾曲部を形成すると共に、一方の端部を略コ字状に折り曲げて係止部を形成し、板ばねの他方の端部を略L字状に折り曲げて当接部を形成したものである。
したがって、板ばねの湾曲部を感温筒の内部に挿入して、板ばねの係止部を感温筒の一方の端面側から外面に係止させ、板ばねの当接部を感温筒の他方の端面に当接させると、板ばねは感温筒から容易に脱落しなくなる。また、前記状態で、サーミスタを感温筒に挿入すると、サーミスタは板ばねのばね力(湾曲部の弾性復元力に相当する)によって、感温筒の内面に押し付けられることになる。
しかしながら、特許文献1に開示された発明は、板ばねに形成された2箇所の湾曲部の先端が、サーミスタに接触するものであって、かかる先端は比較的曲率半径の大きな円弧状に形成されている。このため、板ばねのばね力(正確には、ばね力による摩擦力)に打ち勝って、サーミスタを感温筒の内部に挿入することが容易になるものの、同時に、サーミスタを感温筒から外部に引き出すことも容易になる。
そうすると、例えば、組立時に意図せずサーミスタに接続されたリード線を引っ張ったり、リード線をどこかに引っ掛けたりした際に、サーミスタは感温筒から簡単に外れてしまうという問題があった。
一方、サーミスタが感温筒から簡単に外れないように、ばね力を大きくしたのでは、サーミスタを感温筒に挿入する力が増大し、作業性が悪くなるといった問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、第1の目的は、サーミスタの感温筒への挿入が容易で、サーミスタが感温筒から抜け難いサーミスタ取り付け構造を得るものである。
また、第2の目的は、前記サーミスタ取り付け構造に取り付けられたサーミスタを容易に感温筒から引き出すサーミスタ引き出し方法を得るものである。
さらに、第3の目的は、前記サーミスタ取り付け構造を有する空気調和機を得るものである。
(1)本発明に係るサーミスタ取り付け構造は、両端が開口した筒状の感温筒と、該感温筒の内部に挿入されたサーミスタと、該サーミスタを前記感温筒の内面に押し付ける押し付け部を具備した固定部品と、を有し、前記感温筒の内部に挿入された前記サーミスタの側面に、前記押し付け部の先端が当接し、前記サーミスタの筒挿入端側の側面と前記押し付け部とがなす角度が鋭角であり、前記固定部品は長手部と、前記長手部の長手方向の一方側に連なって形成された折り曲げ部と、前記長手部の長手方向の他方側に連なって、前記折り曲げ部の方向に向かうように形成された折り返し部とを具備し、前記押し付け部は、前記折り返し部の先端に連なって形成され、前記長手部から徐々に遠ざかるように傾斜することを特徴とする。
(2)また、本発明に係るサーミスタ引き出し方法は、両端が開口した筒状の感温筒と、該感温筒の内部に挿入されたサーミスタと、該サーミスタを前記感温筒の内面に押し付ける押し付け部を具備した固定部品と、を有し、前記感温筒の内部に挿入された前記サーミスタの側面に、前記押し付け部の先端が当接し、前記サーミスタの筒挿入端側の側面と前記押し付け部とがなす角度が鋭角であるサーミスタ取り付け構造に取り付けられたサーミスタを前記感温筒から引き出すサーミスタ引き出し方法であって、短冊状の分離用板材を、前記筒挿入端から前記感温筒の内部に挿入する工程と、前記分離用板材を、前記押し付け部の先端と前記サーミスタの側面との当接部に侵入させる工程と、前記サーミスタを前記感温筒から引き出す工程と、前記分離用板材を前記感温筒から引き出す工程と、を有することを特徴とする。
(3)さらに、本発明に係る空気調和機は、少なくとも冷凍サイクルを実行するための冷媒配管と、該冷媒配管に設置された前記(1)記載のサーミスタ取り付け構造とを装備したことを特徴とする。
(i)本発明に係るサーミスタ取り付け構造は、前記サーミスタの側面に、固定部品の押し付け部の先端が当接し、サーミスタの前記筒挿入端側の側面と前記押し付け部とがなす角度が鋭角であるから、サーミスタを筒挿入端から筒止まり端に向けて挿入する際、押し付け部の先端はサーミスタの側面に摺動して、押し付け部はサーミスタの側面から逃げる方向の力を受けるため、サーミスタの挿入が容易である。一方、サーミスタを筒止まり端から筒挿入端に向けて引き出そうとすると、押し付け部はサーミスタの側面に向かう力を受け、押し付け部の先端はサーミスタの側面に食い込もうとするため、サーミスタの引き出しが不可能または困難になる。
したがって、押し付け部がサーミスタを押し付ける押し付け力を小さくして、サーミスタの挿入を容易にしても、サーミスタの引き出しが不可能または困難になるから、押し付け部、すなわち、固定部品を小型、軽量にすることができる。
(ii)本発明に係るサーミスタ引き出し方法は、押し付け部の先端とサーミスタの側面との当接部に、分離用板材を侵入させた状態で、サーミスタを感温筒から引き出すから、押し付け部は分離用板材に摺動し、押し付け部の先端がサーミスタの側面に食い込むことがなく、サーミスタの引き出しが容易になる。
(iii)さらに、本発明に係る空気調和機は、冷媒配管に設置された前記(1)記載のサーミスタ取り付け構造を装備しているから、例えば、組立時に意図せずサーミスタに接続されたリード線を引っ張ったり、リード線をどこかに引っ掛けたりしても、サーミスタが感温筒から簡単に外れることがない。したがって、組立時の作業性が向上する。
本発明の実施の形態1に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)および(b)はそれぞれ全体を示す斜視図。 図1に示すサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)および(b)はそれぞれ一部(固定部品)を示す斜視図。 図1に示すサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、全体を示す側面視の断面図。 図1に示すサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)〜(c)はそれぞれ一部(固定部品)の機能を示す側面図。 本発明の実施の形態2に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)および(b)はそれぞれ一部(固定部品)を示す斜視図。 本発明の実施の形態2に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、全体を示す側面視の断面図。 本発明の実施の形態3に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)および(b)はそれぞれ全体を示す斜視図。 本発明の実施の形態3に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、一部(固定部品)を示す斜視図。 本発明の実施の形態4に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)および(b)はそれぞれ全体を示す斜視図。 図9に示すサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、(a)および(b)はそれぞれ一部(固定部品)を示す斜視図。 図9に示すサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、全体を示す側面視の断面図。 本発明の実施の形態5に係るサーミスタ引き出し方法を説明するものであって、(a)は全体を示す斜視図、(b)は側面視の断面図。 本発明の実施の形態6に係る空気調和機を説明するものであって、(a)は一部(熱交換器)を示す斜視図、(b)は一部(熱交換器)を拡大して示す側面図。
[実施の形態1]
図1〜図4は、本発明の実施の形態1に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、図1の(a)および(b)はそれぞれ全体を示す斜視図、図2の(a)および(b)はそれぞれ一部(固定部品)を示す斜視図、図3は全体を示す側面視の断面図、図4の(a)〜(c)はそれぞれ一部(固定部品)の機能を示す側面図である。なお、各図は模式的に描いたものであって、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
(サーミスタ取り付け構造)
図1の(a)および(b)において、サーミスタ取り付け構造1000は、両端が開口した筒状の感温筒90と、感温筒90の内部に挿入されたサーミスタ80と、サーミスタ80を感温筒90の内面に押し付ける押し付け部40(図2参照)を具備した固定部品100と、を有している。
(感温筒、サーミスタ)
感温筒90は、断面が略馬蹄型であって、平面状の筒天面91と、一対の筒側面92と、円弧状の筒底面93とを具備している。なお、説明の便宜上、一方の端を筒止まり端94、他方の端を筒挿入端95と称す。
サーミスタ80は、サーミスタという半導体素子を使って測定対象物の温度を測定する温度計であり、熱伝導率の高い銅ないし銅合金によって円筒状に形成されている。なお、説明の便宜上、一方の端面を止まり側端面82、他方の端面を挿入側端面83と称す。そして、挿入側端面83にはリード線81が接続されている。
(固定部品)
図2の(a)および(b)において、固定部品100は板材を曲げ加工することによって形成され、長手部10と、長手部10の長手方向の一方側の端部12に連なって形成された折り曲げ部20と、長手部10の長手方向の他方側の端部13に連なって、折り曲げ部20の方向に向かうように形成された折り返し部30と、折り返し部30の先端34に連なって形成され、長手部10から徐々に遠ざかるように傾斜した押し付け部40と、を具備している。
なお、長手部10の端部12は折り曲げ部20の端部に同じであって、側面視で円弧状(1/4円)の範囲を指し、長手部10に対して折り曲げ部20は垂直になっている。また、長手部10の端部13は折り返し部30の端部に同じであって、側面視で円弧状(略1/2円)の範囲を指している。
そして、固定部品100を形成する板材の材質は限定するものではないが、曲げ加工が可能で、後記するように弾性変形して所定の押し付け力が得られるものであればよい。さらに、防錆機能を有するものであれば、さらによい。例えば、ステンレスばね材(SUS304CSP、SUS301CSP、SUS631)や、りん青銅(C5191P、C5210P)を好適に用いることができる。
折り返し部30は、略く字状に僅かに曲げ加工され、先端34に近づく程長手部10から遠ざかるように傾斜した挿入側傾斜部31と、先端34に近づく程長手部10に近づくように傾斜した止まり側傾斜部33と、挿入側傾斜部31斜面と止まり側傾斜部33とに挟まれた突出部32と、を具備している。
なお、挿入側傾斜部31、突出部32および止まり側傾斜部33のそれぞれを、相違する曲率半径または同一の曲率半径の円弧にしてもよい。また、本発明は、折り返し部30が突出部32を具備するものに限定するものではなく、折り返し部30の端部(長手部10の端部13に同じ)から先端34にかけて直線状の折り返し部30にしてもよい。
(取り付け状況)
図3において、固定部品100の長手部10が感温筒90の筒天面91外面に沿って配置され、折り曲げ部20が筒止まり端94に当接または対向し、かつ、折り返し部30が感温筒90の内部に筒挿入端95側から挿入されている。
そして、サーミスタ80が感温筒90の内部に挿入され、押し付け部40の先端41がサーミスタの側面に当接し、サーミスタ80は感温筒90の筒底面93の内面に押し付けられている。また、折り返し部30の先端34は、感温筒90の筒天面91の内面に押し付けられている。
なお、図3においては、サーミスタ80の止まり側端面82が感温筒90の筒止まり端94よりも内側に位置しているが、本発明はこれに限定するものではなく、筒止まり端94よりも外側に突出させてもよい。
このとき、サーミスタ80の止まり側端面82を、固定部品100の折り曲げ部20に当接させれば、折り曲げ部20は位置決め材(ストッパー材)として機能する。
(作用効果)
図4の(a)において、サーミスタ80が感温筒90の内部に挿入される前、または挿入直後は、サーミスタ80の止まり側端面82が固定部品100の押し付け部40に接触していないため、押し付け部40は長手部10に対して傾斜角βだけ傾斜している。すなわち、長手部10は感温筒90の筒天面91に平行であるから、押し付け部40は感温筒90の筒底面93に対して傾斜角βだけ傾斜している。
図4の(b)において、サーミスタ80が感温筒90の筒底面93に摺動しながら挿入されると、やがて、サーミスタ80の止まり側端面82は、押し付け部40に接触し、少なくとも押し付け部40は、先端41が長手部10に近づく方向に曲げられ、先端41はサーミスタ80の側面に摺動する。このとき、サーミスタ80の筒挿入端95側の側面と押し付け部40とがなす角度(以下「接触角α」と称す)が鋭角(α<90°)であって、当初の傾斜角βより小さくなっている(α<β)。
すなわち、少なくとも押し付け部40が、当初の傾斜角βより小さい接触角αに弾性変形することによって、サーミスタ80を感温筒90に押し付ける押し付け力が得られる。
また、サーミスタ80を挿入する際に押し付け部40に作用する摩擦力は、押し付け部40をサーミスタ80の側面から逃げる方向に作用するから、サーミスタ80の挿入が容易である。
図4の(c)において、サーミスタ80が感温筒90の筒底面93に押し付けられている状態から、サーミスタ80を挿入方向とは反対の方向に移動させようとすると、押し付け部40はサーミスタ80の側面に向かう摩擦力を受け、押し付け部40の先端41はサーミスタ80の側面に食い込もうとする。このとき、押し付け部40の折り返し部30側の端部(先端34に同じ)は感温筒90の筒天面91に当接しているから、押し付け部40は、感温筒90の筒天面91とサーミスタ80の側面との間に配置された「支え棒(つっかえ棒)」として機能し、サーミスタ80の引き出しを不可能または困難にする。
なお、本発明は接触角αの大きさは限定するものではないが、例えば、20〜50°にしておけば、前記挿入を容易にすると共に、前記引き出しを不可能または困難にする機能が好適に得られる。
以上のように、サーミスタ取り付け構造1000は、固定部品100によってサーミスタ80が感温筒90の内面に押し付けられるから、正確な温度測定をすることができる。
また、サーミスタ80の感温筒90への挿入が容易でありながら、サーミスタ80の感温筒90からの引き出しが不可能または困難になるから、押し付け部40、すなわち、固定部品100を小型、軽量にすることができる。また、固定部品100は板材を曲げ加工して形成されるから、製造が容易で、安価である。
さらに、固定部品100は、折り曲げ部20が筒止まり端94に当接または対向し、長手部10と折り返し部30とが、感温筒90の筒挿入端95側を挟み付けるよう配置されて感温筒90に係止している(正確には、長手部10と折り返し部30とが、感温筒90の筒天面91との間に隙間を空けて対向したり、長手部10または折り返し部30の一方の一部が筒天面91に当接したりしている)から、サーミスタ80が挿入されない状態においても、固定部品100が感温筒90から容易に脱落することがない。
[実施の形態2]
図5および図6は、本発明の実施の形態2に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、図5の(a)および(b)はそれぞれ一部(固定部品)を示す斜視図、図6は全体を示す側面視の断面図である。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、各図は模式的に描いたものであって、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図5の(a)および(b)と図6において、サーミスタ取り付け構造2000は、感温筒90と、サーミスタ80と、サーミスタ80を感温筒90の内面に押し付ける押し付け部40および突出部32を具備した固定部品200と、を有している。
固定部品200は、実施の形態1における固定部品100を変形したものであって、折り返し部30は、略く字状に曲げ加工され、先端34に近づく程長手部10から遠ざかるように傾斜した挿入側傾斜部31と、先端34に近づく程長手部10に近づくように傾斜した止まり側傾斜部33と、挿入側傾斜部31斜面と止まり側傾斜部33とに挟まれた突出部32と、を具備し、挿入側傾斜部31および止まり側傾斜部33の傾斜の度合いが、固定部品100よりも大きくなっているため、突出部32の頂点と長手部10との距離は、押し付け部40の先端41と長手部10との距離に、略同じになっている。
したがって、感温筒90内に挿入されたサーミスタ80の側面には、突出部32の頂点と押し付け部40の先端41との両方が当接しているから(図6参照)、かかる2箇所に作用する押し付け力によって、サーミスタ80は、感温筒90の筒底面93に押し付けられている。したがって、サーミスタ80は安定して押し付けられることによって、感温筒90の筒底面93により確実に接するため、温度検知の精度が向上する。
また、サーミスタ取り付け構造2000は、サーミスタ取り付け構造1000(実施の形態1)と同様に、サーミスタ80の挿入が容易で、かつ、サーミスタ80の引き出しが不可能または困難であり、固定部品200を小型、軽量にすることができ、製造が容易で、安価である。また、サーミスタ80が挿入されない状態においても、固定部品200が感温筒90から容易に脱落することがない。
なお、以上は、突出部32は1箇所であるが、複数個所に設けてもよい。
[実施の形態3]
図7および図8は、本発明の実施の形態3に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、図7の(a)および(b)はそれぞれ全体を示す斜視図、図8は一部(固定部品)を示す斜視図である。なお、実施の形態2と同じ部分または相当する部分には符号の下二桁を同じにし、一部の説明を省略する。また、各図は模式的に描いたものであって、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図7の(a)および(b)と図8とにおいて、サーミスタ取り付け構造3000は、感温筒390と、サーミスタ80と、サーミスタ80を感温筒390の内面に押し付ける押し付け部340および突出部332を具備した固定部品300と、を有している。
固定部品300は、板材を曲げ加工して形成された実施の形態2における固定部品200に替えて、線材を曲げ加工して形成されたものである(図8参照)。
すなわち、固定部品300は、長手部310と、曲げ部320と、折り返し部330と、押し付け部340と、を具備している。
感温筒390は、断面半円状の筒半円筒面391と、一対の筒側面392と、断面略C字状(一部が繋がっていない円形)の筒大円筒面393とを具備している。なお、説明の便宜上、一方の端を筒止まり端394、他方の端を筒挿入端395と称す。
このとき、筒半円筒面391の内面の曲率半径は、固定部品300を形成する線材の半径よりも僅かに大きく、一対の筒側面392の内面同士の距離は、固定部品300を形成する線材の直径よりも僅かに大きく、筒大円筒面393の内面の直径は、サーミスタ80の側面の外径よりも僅かに大きくなっている。
したがって、感温筒390内に挿入されたサーミスタ80の側面には、突出部332の頂点と押し付け部340の先端341との両方が当接しているから、かかる2箇所に作用する押し付け力によって、サーミスタ80は、感温筒390の筒大円筒面393に押し付けられている(図示しない)。
このとき、一対の筒側面392が、折り返し部330および押し付け部340を挟み付けるように支持する(筒側面392の一方のみに当接して支持される場合がある)から、突出部332の頂点および押し付け部340の先端341のサーミスタ80の側面に当接する位置がずれることがない。
したがって、サーミスタ取り付け構造3000は、サーミスタ取り付け構造2000(実施の形態2)と同様の作用効果が得られると共に、線材によって形成された固定部品300と、筒半円筒面391を具備する感温筒390とを有するから、小型化が促進される。
なお、以上は、実施の形態2における固定部品200を、板材に替えて線材を曲げ加工して形成された固定部品300を具備するものであるが、本発明はこれに限定するものではなく、実施の形態1における固定部品100を、板材に替えて線材を曲げ加工して形成された固定部品(図示しない)を具備するものであってもよい。
[実施の形態4]
図9〜図11は、本発明の実施の形態4に係るサーミスタ取り付け構造を説明するものであって、図9の(a)および(b)はそれぞれ全体を示す斜視図、図10の(a)および(b)はそれぞれ一部(固定部品)を示す斜視図、図11は全体を示す側面視の断面図である。なお、実施の形態2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、各図は模式的に描いたものであって、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図9〜図11において、サーミスタ取り付け構造4000は、感温筒90と、サーミスタ80と、サーミスタ80を感温筒90の内面に押し付ける押し付け部40および突出部32を具備した固定部品400と、を有している。
固定部品400は、実施の形態2における固定部品200を変形したものであって、長手部10の長手方向の一方側の端部12にスリット15が加工され、スリット15によって長手部10から切り離された部分が、折り曲げ部20に繋がって、折り曲げ部20と同一面を形成する外側折り曲げ部50になっている。なお、説明の便宜上、折り曲げ部20を「内側折り曲げ部20」と称す。
また、長手部10の長手方向の他方側の端部13にスリット16が加工され、スリット16によって長手部10から切り離された部分が、長手部10に繋がって、外側折り曲げ部50に向かって折り返され、外側折り返し部60になっている。なお、説明の便宜上、折り返し部30を「内側折り返し部30」と称す。
そして、外側折り返し部60は、長手部10の長手方向の他方側の端部13に繋がった外側垂直部61と、外側垂直部61に繋がった外側円弧部62と、外側円弧部62に繋がって、外側折り曲げ部50に近づく程、長手部10に近づくように傾斜した外側挿入側傾斜部63と、外側挿入側傾斜部63に繋がった円弧状の外側突出部64と、外側突出部64に繋がって、外側折り曲げ部50に近づく程、長手部10から遠ざかるように傾斜した外側止まり側傾斜部65と、を有している。
そうすると、外側折り返し部60が感温筒90の筒天面91の外側になるようにして、長手部10および内側折り返し部30を筒挿入端95から感温筒90に挿入すると、長手部10と外側折り返し部60とによって、感温筒90の筒天面91は挟み付けられた状態になる(正確には、一方が当接しない場合がある)。そして、外側折り曲げ部50は、感温筒90から突出したところで、筒止まり端94に対向または当接している(図11参照)。したがって、サーミスタ80が挿入されない状態においても、固定部品400が感温筒90から容易に脱落することがない。なお、予め、外側突出部64の頂点が長手部10に当接するようにしてもよい。
また、サーミスタ取り付け構造2000(実施の形態2)と同様に、感温筒90内に挿入されたサーミスタ80の側面には、内側折り返し部30の突出部32の頂点と押し付け部40の先端41との両方が当接しているから、かかる2箇所に作用する押し付け力によって、サーミスタ80は、感温筒90の筒底面93に押し付けられている。したがって、サーミスタ80は安定して押し付けられることによって、感温筒90の筒底面93により確実に接するため、温度検知の精度が向上する。
なお、以上は、サーミスタ80を2箇所で押し付けているが、本発明はこれに限定するものではなく、サーミスタ取り付け構造1000(実施の形態1)に準じて、内側折り返し部30の突出部32の突出量を少なく、あるいは内側折り返し部30を平坦にして、サーミスタ80を1箇所で押し付けるようにしてもよい。
[実施の形態5]
図12は、本発明の実施の形態5に係るサーミスタ引き出し方法を説明するものであって、(a)は全体を示す斜視図、(b)は側面視の断面図である。なお、実施の形態4と同じ部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、各図は模式的に描いたものであって、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
当該サーミスタ引き出し方法は、サーミスタ取り付け構造4000(実施の形態4)に取り付けられていたサーミスタ80を感温筒90から引き出す方法であって、少なくともサーミスタ80の側面よりも圧痕が付き難い(高度がより高い)、例えばステンレス材や鋼板によって形成された短冊状の分離用板材70を用いるものである。
図12の(a)において、分離用板材70を、筒挿入端95から感温筒90の内部に挿入している。このとき、分離用板材70はサーミスタ80の側面に沿って、サーミスタ80の側面と内側折り返し部30の挿入側傾斜部31が形成する楔状部分(図12の(b)参照)に挿入する。
図12の(b)において、分離用板材70をさらに挿入して、分離用板材70を、内側折り返し部30の押し付け部40の先端41とサーミスタ80の側面との当接部に侵入させている。
そこで、押し付け部40の先端41はサーミスタ80の側面から離れているから、この状態で、サーミスタ80を筒挿入端95に向けて引くと、押し付け部40の先端41は分離用板材70に食い込むことなく摺動するため、サーミスタ80を感温筒90から容易に引き出すことができる。
すなわち、サーミスタ取り付け構造4000はそのままでは、前記のように、固定部品400が感温筒90に設置された状態で、サーミスタ80を感温筒90から引き出すことが不可能または困難であり、しかも、固定部品400とサーミスタ80とが一体になった状態では、固定部品400を感温筒90から取り外すことが不可能であったから、分離用板材70を用いた当該サーミスタ引き出し方法は、サーミスタ80を感温筒90から容易に引き出すことができるという顕著な効果を奏する。
[実施の形態6]
図13は、本発明の実施の形態6に係る空気調和機を説明するものであって、(a)は一部(熱交換器)を示す斜視図、(b)は一部(熱交換器)を拡大して示す側面図である。なお、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、各図は模式的に描いたものであって、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図13の(a)において、空気調和機5000は、冷凍サイクルを実行するものであって、少なくとも冷媒と空気との間で熱交換をする熱交換器510を有している。
熱交換器510は複数枚の放熱板511と、放熱板511に固定され、放熱板511をジグザクに貫通する伝熱管512とを具備し、伝熱管512には冷媒配管520が接続されている。
そして、冷媒配管520の一部にサーミスタ取り付け構造1000(実施の形態1)が設置されている。すなわち、感温筒90がロー付けによって冷媒配管520に固定され、感温筒90内に挿入されたサーミスタ80が固定部品100(図示しない)によって、感温筒90の内面に押し付けられている。
したがって、前記のように、サーミスタ取り付け構造1000は、正確な温度測定をすることができると共に、サーミスタ80の感温筒90への挿入が容易でありながら、サーミスタ80の感温筒90からの引き出しが不可能または困難になり、しかも、サーミスタ80が挿入されない状態においても、固定部品100が感温筒90から容易に脱落することがないから、空気調和機5000における冷媒温度の測定精度が向上すると共に、空気調和機5000の製造工程における、サーミスタ80の取り付け作業や、取り付けられたサーミスタ80の周囲の作業が容易になる。
なお、サーミスタ取り付け構造1000の感温筒90への設置要領は、ロー付けに限定するものではなく、例えば、バンドによって縛着したり、クリップによって押し付けたりしてもよい。
また、以上は、冷媒配管520の一部にサーミスタ取り付け構造1000を設置したものであるが、本発明はこれに限定するものではなく、空気調和機5000が有するその他の機器(例えば、冷媒圧縮機)にサーミスタ取り付け構造1000を設置してもよく、さらに、サーミスタ取り付け構造1000に替えてサーミスタ取り付け構造2000〜4000(実施の形態2〜4)を設置してもよい。
10 長手部、12 端部、13 端部、15 スリット、16 スリット、20 折り曲げ部(内側折り曲げ部)、30 折り返し部(内側折り返し部)、31 挿入側傾斜部、32 突出部、33 止まり側傾斜部、34 先端、40 押し付け部、41 先端、50 外側折り曲げ部、60 外側折り返し部、61 外側垂直部、62 外側円弧部、63 外側挿入側傾斜部、64 外側突出部、65 外側止まり側傾斜部、70 分離用板材、80 サーミスタ、81 リード線、82 止まり側端面、83 挿入側端面、90 感温筒、91 筒天面、92 筒側面、93 筒底面、94 筒止まり端、95 筒挿入端、100 固定部品、200 固定部品、300 固定部品、310 長手部、320 折り曲げ部、330 折り返し部、332 突出部、340 押し付け部、341 先端、390 感温筒、391 筒半円筒面、392 筒側面、393 筒大円筒面、394 筒止まり端、395 筒挿入端、400 固定部品、1000 サーミスタ取り付け構造、2000 サーミスタ取り付け構造、3000 サーミスタ取り付け構造、4000 サーミスタ取り付け構造、5000 空気調和機、510 熱交換器、511 放熱板、512 伝熱管、520 冷媒配管。

Claims (11)

  1. 両端が開口した筒状の感温筒と、該感温筒の内部に挿入されたサーミスタと、該サーミスタを前記感温筒の内面に押し付ける押し付け部を具備した固定部品と、を有し、
    前記感温筒の内部に挿入された前記サーミスタの側面に、前記押し付け部の先端が当接し、前記サーミスタの筒挿入端側の側面と前記押し付け部とがなす角度が鋭角であり、
    前記固定部品は
    長手部と、
    前記長手部の長手方向の一方側に連なって形成された折り曲げ部と、
    前記長手部の長手方向の他方側に連なって、前記折り曲げ部の方向に向かうように形成された折り返し部とを具備し、
    前記押し付け部は、前記折り返し部の先端に連なって形成され、前記長手部から徐々に遠ざかるように傾斜することを特徴とするサーミスタ取り付け構造。
  2. 前記固定部品は板材または線材によって形成され
    前記長手部が前記感温筒の外面に沿って配置され、前記折り曲げ部が筒止まり端に当接または対向し、かつ、前記折り返し部が前記感温筒の内部に前記筒挿入端側から挿入された状態で、前記サーミスタが前記感温筒の内部に挿入された際、前記押し付け部の先端が前記サーミスタの側面に当接し、前記サーミスタは前記感温筒の内面に押し付けられることを特徴とする請求項1記載のサーミスタ取り付け構造。
  3. 前記折り返し部に、前記長手部から遠ざかる方向に突出した突出部が形成され、
    前記押し付け部の先端が前記サーミスタの側面に当接した際、前記突出部の頂点も前記サーミスタの側面に当接することを特徴とする請求項1または2記載のサーミスタ取り付け構造。
  4. 前記押し付け部の先端が前記サーミスタの側面に当接した際、前記折り返し部の先端は、前記感温筒の内面に当接することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載のサーミスタ取り付け構造。
  5. 前記折り曲げ部に、前記サーミスタの端面が当接していることを特徴とする請求項〜4の何れか一項に記載のサーミスタ取り付け構造。
  6. 前記折り曲げ部は、内側折り曲げ部および外側折り曲げ部を有し、
    前記折り返し部は、前記内側折り曲げ部の方向に向かう内側折り返し部および前記外側折り曲げ部の方向に向かう外側折り返し部を有し、
    前記押し付け部は、前記内側折り返し部の先端に連なって形成され、前記長手部から徐々に遠ざかるように傾斜し、
    前記長手部が前記感温筒の内面に沿って配置され、前記外側折り曲げ部が筒止まり端に当接または対向し、かつ、前記外側折り返し部が前記感温筒の外面で前記筒挿入端側に配置された状態で、前記サーミスタが前記感温筒の内部に挿入された際、前記押し付け部の先端が前記サーミスタの側面に当接し、前記サーミスタは前記感温筒の内面に押し付けられることを特徴とする請求項1記載のサーミスタ取り付け構造。
  7. 前記内側折り返し部に、前記長手部から遠ざかる方向に突出した突出部が形成され、
    前記押し付け部の先端が前記サーミスタの側面に当接した際、前記突出部の頂点も前記サーミスタの側面に当接することを特徴とする請求項6記載のサーミスタ取り付け構造。
  8. 前記押し付け部の先端が前記サーミスタの側面に当接した際、前記内側折り返し部の先端は、前記長手部に当接して前記長手部を前記感温筒の内面に押し付けることを特徴とする請求項6または7記載のサーミスタ取り付け構造。
  9. 前記内側折り曲げ部に、前記サーミスタの端面が当接していることを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載のサーミスタ取り付け構造。
  10. 両端が開口した筒状の感温筒と、該感温筒の内部に挿入されたサーミスタと、該サーミスタを前記感温筒の内面に押し付ける押し付け部を具備した固定部品と、を有し、前記感温筒の内部に挿入された前記サーミスタの側面に、前記押し付け部の先端が当接し、前記サーミスタの筒挿入端側の側面と前記押し付け部とがなす角度が鋭角であるサーミスタ取り付け構造に取り付けられたサーミスタを前記感温筒から引き出すサーミスタ引き出し方法であって、
    短冊状の分離用板材を、前記筒挿入端から前記感温筒の内部に挿入する工程と、
    前記分離用板材を、前記押し付け部の先端と前記サーミスタの側面との当接部に侵入させる工程と、
    前記サーミスタを前記感温筒から引き出す工程と、
    前記分離用板材を前記感温筒から引き出す工程と、
    を有することを特徴とするサーミスタ引き出し方法。
  11. 少なくとも冷凍サイクルを実行するための冷媒配管と、該冷媒配管に設置された請求項1〜9の何れか一項に記載のサーミスタ取り付け構造とを装備したことを特徴とする空気調和機。
JP2014029862A 2014-02-19 2014-02-19 サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機 Expired - Fee Related JP6203076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029862A JP6203076B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機
EP15151690.3A EP2910915B1 (en) 2014-02-19 2015-01-19 Thermistor fixing structure, thermistor removing method, and air-conditioning apparatus
US14/601,370 US9816867B2 (en) 2014-02-19 2015-01-21 Thermistor fixing structure, thermistor removing method, and air-conditioning apparatus
CN201520113217.3U CN204514488U (zh) 2014-02-19 2015-02-16 热感测器安装构造以及空调机
CN201510084575.0A CN104848954B (zh) 2014-02-19 2015-02-16 热感测器安装构造、热感测器抽出方法以及空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029862A JP6203076B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152298A JP2015152298A (ja) 2015-08-24
JP6203076B2 true JP6203076B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52347244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029862A Expired - Fee Related JP6203076B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9816867B2 (ja)
EP (1) EP2910915B1 (ja)
JP (1) JP6203076B2 (ja)
CN (2) CN204514488U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203076B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-27 三菱電機株式会社 サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機
KR101693406B1 (ko) * 2014-12-02 2017-01-05 엘지전자 주식회사 열교환기의 온도 감지 장치
US10666308B2 (en) * 2017-01-20 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Communication-adapter mounting device
US11143559B2 (en) * 2018-07-05 2021-10-12 Johnson Controls Technology Company Sensor well for HVAC unit
US11530829B2 (en) 2018-11-14 2022-12-20 Rheem Manufacturing Company Overflow sensor assembly in temperature control systems
CN109798991A (zh) * 2019-03-06 2019-05-24 珠海格力电器股份有限公司 感温包紧固装置及空调器
CN113631900A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 株式会社富士金 温度传感器的安装构造体
WO2021124474A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 三菱電機株式会社 温度検知センサー固定装置及び圧縮機
WO2021134899A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 广东美的制冷设备有限公司 窗式空调器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349993A (en) * 1980-06-10 1982-09-21 Nifco Inc. Molding clip assemblage
JPS5726036U (ja) * 1980-07-18 1982-02-10
JPS57168819U (ja) 1981-04-20 1982-10-23
JPS5972524A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Shinko Electric Co Ltd 複数無人誘導車の運行制御方式
JPS5972523U (ja) 1982-11-08 1984-05-17 三菱電機株式会社 温度検知器取付装置
JPS5972524U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 三菱電機株式会社 温度検知器取付装置
JPS60123643A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 原 由紀子 構築用空胴ブロツクの上下三つ孔連結具
JPS60123643U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 三洋電機株式会社 感温素子取付装置
JPH062125Y2 (ja) * 1988-11-15 1994-01-19 三菱電機株式会社 温度検知器支持装置
US5644106A (en) * 1994-10-11 1997-07-01 Therm-O-Disc, Incorporated Thermistor holder
US5590567A (en) * 1995-03-14 1997-01-07 Delco Electronics Corporation Snap retainer and retainer system
FR2737007B1 (fr) * 1995-07-18 1997-09-19 Elf Antar France Dispositif de mesure de la temperature d'une paroi chaude
JPH11118304A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Daikin Ind Ltd サーミスタ取付構造
US6334707B1 (en) * 2000-07-19 2002-01-01 Second Source Supply Incorporated Temperature sensing device for test cylinder
US6550962B1 (en) * 2000-09-28 2003-04-22 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature monitoring assembly having a thermostatic control with mounting clip
US6530280B2 (en) * 2001-03-26 2003-03-11 George Schmermund Hypsometer
US6814486B2 (en) * 2002-08-09 2004-11-09 Advanced Thermal Products, Inc. Return bend temperature sensor
US6761480B2 (en) * 2002-08-26 2004-07-13 Charles William Parnicza Thermocouple holder for furnace tube
GB2429525A (en) * 2005-03-11 2007-02-28 Colman Group Inc Test strip dispenser and thermometer holder
CN2849549Y (zh) 2005-10-28 2006-12-20 乐金电子(天津)电器有限公司 变频空调的温度传感器插接结构
KR20070058901A (ko) * 2005-12-05 2007-06-11 삼성전자주식회사 온도센서 고정장치 및 이를 구비한 공기조화기
KR101173699B1 (ko) * 2005-12-06 2012-08-13 한라공조주식회사 자동차 공조장치용 수온센서
DE102006025179A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Epcos Ag Sensoranordnung
US20080008227A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature sensor fixing apparatus and air conditioner having the same
US7891572B1 (en) * 2007-04-05 2011-02-22 C. Cowles & Company Temperature and low water monitoring for boiler systems
CN201122114Y (zh) 2007-12-05 2008-09-24 浙江盾安人工环境设备股份有限公司 卡式感温管座
JP5113691B2 (ja) * 2008-09-17 2013-01-09 株式会社パイオラックス 温度センサの取付装置
CN202938457U (zh) * 2012-11-19 2013-05-15 苏州三星电子有限公司 一种空调器及其感温器固定装置
JP6203076B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-27 三菱電機株式会社 サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910915A1 (en) 2015-08-26
JP2015152298A (ja) 2015-08-24
CN104848954A (zh) 2015-08-19
CN104848954B (zh) 2018-08-24
US9816867B2 (en) 2017-11-14
EP2910915B1 (en) 2018-03-21
US20150233769A1 (en) 2015-08-20
CN204514488U (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203076B2 (ja) サーミスタ取り付け構造、サーミスタ引き出し方法および空気調和機
JP5403172B2 (ja) 温度測定器
EP2871434B1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
US20190226918A1 (en) Contact Temperature Sensor
JP2008121934A (ja) プレートフィンチューブ熱交換器およびその製造方法
EP2985559A1 (en) Heat transfer fin, heat exchanger, and refrigeration cycle device
JPWO2015098824A1 (ja) 受熱部構造及びヒートシンク
JP2007120460A (ja) タービン翼の固定・着脱方法および装置
CN102612298B (zh) 散热装置及其制造方法
JP5645852B2 (ja) 管継手、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
JP6316641B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和機
EP2148991B1 (en) Bimetallic leaf spring clamping device
JP5234043B2 (ja) 温度センサ取付具
US2796785A (en) Tube bender
JP6417241B2 (ja) 配線・配管材保持具
JP2008128621A (ja) 温度センサ組立体
KR101134394B1 (ko) 프로브
CN113251705A (zh) 微通道热交换器上的温度传感器固定
JP2011002079A (ja) 冷媒配管の取付構造
JP2005345015A (ja) センサ取付け装置
CN210426798U (zh) 基于双金属片的弹性安装支架及利用这一支架的热电偶
JP5561551B2 (ja) 雌側端子金具
JPH0541386Y2 (ja)
JP2006170955A (ja) 熱交換器用温度センサ
JPH0989678A (ja) 温度検出素子の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees