JP6201369B2 - 検出装置及び電子機器 - Google Patents

検出装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6201369B2
JP6201369B2 JP2013068252A JP2013068252A JP6201369B2 JP 6201369 B2 JP6201369 B2 JP 6201369B2 JP 2013068252 A JP2013068252 A JP 2013068252A JP 2013068252 A JP2013068252 A JP 2013068252A JP 6201369 B2 JP6201369 B2 JP 6201369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecules
light
metal particles
organic molecular
molecular film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190909A5 (ja
JP2014190909A (ja
Inventor
山田 耕平
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013068252A priority Critical patent/JP6201369B2/ja
Priority to CN201410103596.8A priority patent/CN104076021B/zh
Priority to US14/227,399 priority patent/US9204803B2/en
Publication of JP2014190909A publication Critical patent/JP2014190909A/ja
Publication of JP2014190909A5 publication Critical patent/JP2014190909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201369B2 publication Critical patent/JP6201369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/443Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、光学デバイス、検出装置及び電子機器等に関する。
近年、低濃度の標的分子を検出する高感度分光技術の1つとして、表面プラズモン共鳴(SPR:Surface Plasmon Resonance)特に局在表面プラズモン共鳴(LSPR:Localized Surface Plasmon Resonance)を利用した表面増強ラマン散乱(SERS:Surface Enhanced Raman Scattering)分光が注目されている。SERSとは、ナノメートルスケールの凸凹構造に含まれる金属粒子間に増強電場が形成され、その増強電場によりラマン散乱光が例えば10〜1014倍増強される現象である。レーザーなどの単一波長の励起光を標的分子に照射する。励起光の波長から標的分子の分子振動エネルギー分だけ僅かにずれた散乱波長(ラマン散乱光)を分光検出し指紋スペクトルを得る。その指紋スペクトルからごく微量の標的分子を同定することが可能となる。
増強電場は、金属粒子の周囲、特に隣り合う金属粒子間の間隙で強度が大きい。そのため、流体試料中の標的分子を金属粒子間の間隙に止まらせる必要がある。例えば、特許文献1や非特許文献1には、センサーチップの金属表面上に自己組織化単分子(SAM:Self-Assembled Monolayer)膜を形成している。
特許文献1の図10及び図12では、金属パターンの大きさは直径が800nmである。非特許文献1では、直径542nmのポリスチレンの球形凸部上に銀フィルムが形成されている。そして、特許文献1及び非特許文献1では、金属パターン上に自己組織化単分子(SAM)膜を形成している。
特許文献2では、金属ナノ球の上部に、有機分子膜および表面修飾層を厚み0.3nm〜50nmにて形成している。特許文献3では、金属表面に微細多孔質高分子膜を形成している。
特開2009−222401号公報 特開2010−78482号公報 特開2008−249434号公報
特許文献1及び非特許文献1のような構造によれば、増強電場が形成されるホットサイトとなる金属粒子の密度が小さいため、センサーチップでの検出能力の向上に限界があった。
また、特許文献1及び非特許文献1の自己組織化単分子(SAM)や、特許文献2の有機分子膜および表面修飾層は、吸着される標的分子と金属粒子との間の距離を遠ざける。金属粒子間の間隙部において発生する増強電場ホットサイトは、金属表面から0.1nm規模で離れるに従い激しく減衰する。すなわち、高感度なSERS検出を達成するためには、金属表面近傍で標的分子を捕捉する必要がある。
一方特許文献3にて用いられるチオール系シラカップリング剤では、揮発性有機分子(VOC)を捕捉できる10nm以下のサイズの規則的な空孔は実現不可能である。特許文献3で想定されている空孔サイズについては10nm〜100μmとの記載があり(0060)、VOCを捕捉するには大きすぎて、満足な検出感度は得られない。また、特許文献3の多孔質高分子膜は金属表面が露出する完全な貫通空孔を備えていない。この点から言えば、特許文献3も他の従来技術と同様に、金属表面から離れた位置での増強電場ホットサイトは減衰しているので、検出能力の向上に限界がある。
本発明の幾つかの態様によれば、増強電場ホットサイトの密度を確保しながら、金属粒子間の間隙でもラマン散乱光を増強して、検出能力を向上できる光学デバイス、検出装置及び電子機器を提供することができる。
(1)本発明の一態様は、
基板と、
前記基板上に形成される複数の金属粒子を含む金属ナノ構造と、
前記金属ナノ構造上に形成される有機分子膜と、
を有し、
前記複数の金属粒子は、前記有機分子膜の膜厚方向から平面視して粒子径が1〜500nmであり、
前記有機分子膜は、膜厚方向にて貫通する複数の空孔を含み、
前記複数の空孔は、前記金属粒子の表面上で二次元方向に沿って配列され、
前記複数の空孔のサイズaは0.5nm≦a≦5nmを満たし、前記複数の空孔の周期PはP≦10nmを満たし、
前記有機分子膜の膜厚tは、t≦1nmを満たす光学デバイスに関する。
本発明の一態様によれば、各々のサイズが1nm以下、多くは0.4〜0.6nm程度の一つ又は複数の標的分子は、サイズaの空孔の中に入り込み、金属粒子及び有機分子膜と多点接触して吸着される。その際、有機分子膜は、隣り合う2つの金属粒子の間隙に臨んで配置される空孔を有し、その空孔内にて金属粒子に吸着される標的分子は、増強電場のホットサイトに位置する。また、空孔の周期Pが10nm以下と小さいので、ホットサイト内に存在する標的分子の捕捉スポットの密度も確保される。有機分子膜の膜厚tが1nm以下と薄いので、電場方向に寄与する原子数は10原子以下であり、有機分子膜自体が発するラマン信号ノイズも少なくなる。よって、金属粒子間の間隙で標的分子のラマン散乱光だけを増強して、検出能力を向上できる。
(2)本発明の一態様では、前記複数の金属粒子は、隣り合う金属粒子の間隔を0.1〜20nm以下とすることができる。こうすると、隣り合う2つの金属粒子の間隙に強いホットサイトを確保することができる。金属粒子の間隔が上記範囲を超えて大きくなると、隣接する金属粒子に働く相互作用が小さくなり、発生する増強電場が弱くなって、ホットサイトとしての機能が劣ることになる。
(3)本発明の一態様では、前記有機分子膜の膜厚tは、t≦0.5nmを満たすことができる。こうすると、電場方向に寄与する原子数は5原子以下であり、SERS信号に対するノイズをより少なく抑えることができる。
(4)本発明の一態様では、前記有機分子膜は、ハニカム構造を形成することができる。それにより、二次元方向に沿って空孔が一定の周期Pにて規則的に配列される。
(5)本発明の一態様では、前記有機分子膜は、隣り合う2つが結合された複数のビルディングブロック分子を含み、前記複数のビルディングブロック分子の各々は、高次の化合物を形成する基本分子として、前記有機分子膜の膜厚方向から平面視して分子中心に3回回転軸を有し、前記分子中心に対して回転対称な位置にある3つの末端部を官能基とすることできる。このようなビルディングブロック分子が6個結合されることでハニカム構造が形成できる。
(6)本発明の一態様では、前記複数のビルディングブロック分子は、トリメシル分子、メレム分子またはメラミン分子のいずれか1種類を含み、もしくは前記メレム分子及び前記メラミン分子を含むことができる。これらのビルディングブロック分子が6個結合することでハニカム構造が得られる。また、これらのビルディングブロック分子は金属粒子上にて自己組織化膜となるため、膜剥がれ等を防止することができる。
(7)本発明の他の態様は、光源と、前記光源からの光が入射される(1)〜(6)のいずれか記載の光学デバイスと、前記光学デバイスから出射される光を検出する光検出器と、を有する検出装置に関する。この検出装置は、上述した光学デバイスを用いることで検出感度が向上する。
(8)本発明のさらに他の態様は、上述の(7)に記載の検出装置と、前記検出装置からの検出情報に基づいて健康医療情報を演算する演算部と、健康医療情報を記憶する記憶部と、前記健康医療情報を表示する表示部と、を備えた電子機器を定義している。この電子機器は、医療診断や飲食物の検査等に有益である。
本発明の一実施形態に係る光学デバイスを模式的に示すイメージ図である。 図1に示す金属粒子を拡大して示す正面から見たイメージ図である。 図1に示す金属粒子を拡大して示す平面から見たイメージ図である。 図4(A)〜図4(E)は、SERSセンサーチップとなる金属ナノ構造の加工プロセスを示す図である。 蒸着法で形成される金属ナノ構造を示す図である。 隣り合う2つの金属粒子間の間隙部に形成されるホットサイトを示す図である。 図6に示すホットサイトでの検出感度の位置依存性を示す図である。 微細多孔質高分子膜で金属粒子を被覆した従来のセンサーチップ構造を示す巣である。 様々な鎖長を有した有機分子で金属粒子を被覆させたセンサーチップにトルエン分子蒸気を曝露したときのトルエンSERS強度を示す特性図である。 電場Exの方向と一致する分子配向を有する分子が金属粒子に吸着された状態を示す図である。 図10に示す分子のSERS信号を示す図である。 電場Exの方向と交差する方向に分子配向を有する分子が金属粒子に吸着された状態を示す図である。 図12に示す分子のSERS信号を示す図である。 ハニカム構造のビルディングブロック分子であるメレム分子の分子構造を示す図である。 メレム分子によるハニカム構造を示す図である。 SERS基板と参照電極との電位差を変化させときにビルディングブロック分子によって形成される各種構造を示す図である。 ハニカム構造のビルディングブロック分子であるメラミン分子の分子構造を示す図である。 ハニカム構造のビルディングブロック分子であるトリメシン分子の分子構造を示す図である。 トリメシン分子によるハニカム構造を示す図である。 図20(A)〜図20(C)は、物質検出装置を示す図である。 物質検出装置のブロック図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.光学デバイス
1.1.光学デバイスの概要
図1は、本実施形態の光学デバイス10を模式的に示したイメージ図である。なお、特に図1〜図3は、各所の寸法や寸法間の比率は実際とは大きく異なり、本実施形態を視覚的に理解するために描かれたイメージである。図1に示す基板12の最表面は例えば誘電体である。基板12の表面には、複数の金属粒子14を含む金属ナノ構造16が設けられている。金属ナノ構造16は、図1に示すX−Y平面上にて例えばX,Y軸に沿って金属粒子14を配列している。金属粒子14は、Z方向から見た平面視での粒子径が1〜500nmの金属ナノ粒子である。
図1に示す金属粒子14の一つを拡大した正面図を図2に示し、平面図を図3に示す。図1に示すように、金属ナノ構造16上には有機分子膜20が形成されている。有機分子膜20は、図1〜図3に示すように膜厚方向にて貫通する複数の空孔22を含む。複数の空孔22は、膜厚方向と交差する二次元面(金属粒子14の外表面)上で二次元方向に沿って配列される。なお、図2及び図3においては、有機分子膜20の空孔22以外の領域のサイズや、空孔22のサイズaや、金属粒子14のサイズの関係は、作図の関係から比率を異ならせて描いている。
複数の空孔のサイズa及び周期Pは、0.5nm≦a≦5nm及びP≦10nmを満たしている。また、図1に示す有機分子膜20の膜厚tは、t≦1nmを満たしている。また、図1に示す隣り合う金属粒子14の間隔dは、0.1〜20nm以下とすることができる。本実施形態の有機分子膜20は、図2及び図3に示すようにハニカム構造を形成している。なお、金属粒子14及び有機分子膜20の寸法に基づく作用については後述する。
1.2.金属ナノ構造
図4(A)〜図4(E)にSERSセンサーチップとなる金属ナノ構造16の加工プロセスを示す。基板12は、金属・半導体・誘電体で構わないが、ここではガラス基板とした。この基板12上に、SERSを発現させるLSPR金属ナノ構造16を配置させる。図4(A)に示すように、基板12上にレジスト13Aを塗布し、深紫外線(DUV)干渉露光を2回行うことで、図4(B)に示すように2次元(X−Y平面)状に配置されたドット状マスク13Bを形成させる。このドット状マスク13Bを用いて基板12を異方性エッチングすることで、図4(C)に示すように基板12の表面にドット12Aが形成される。ドット状マスク13Bを除去した後に、ドット12Aの上から例えばAgを例えば30nm程度蒸着すれば、図4(E)に示すように複数の金属粒子14を備えたSPR金属ナノ構造16が出来上がる。金属粒子14の周期P1は例えば140nmである。
図4(A)〜図4(E)はフォトリソグラフィーを用いた加工法であるが、LSPR発現するものであれば製法は問わない。例えばガラス基板12上にAgを0.1〜1.0A/secで10nm程度蒸着するだけで、LSPRが発現するSERSセンサー基板を作製することができる。出来上がった基板のSEM像を図5に示す。粒径30〜100nm程度のAgナノ粒子(金属粒子)14が形成される。
1.3.金属表面からの距離に基づく電場の減衰
1.3.1.第1比較例
図6に、例えば直径50nmの金属粒子14がX、Y方向にてそれぞれ間隔5nmを空けて配置した金属ナノ構造の第1比較例の平面図が示されている。図6では、X方向にて隣り合う2個の金属粒子14のみが示されている。
X方向に偏光した入射光を、X−Y平面と直交するZ軸から基板12上の金属ナノ構造16に向けて入射したときの、金属粒子14間でのX方向の電場Ex分布が図6に示されている。入射光の波長よりも小さな1〜500nmの金属粒子14に対して入射光を照射する場合、入射光の電場は、金属粒子14の表面に存在する自由電子に作用し、共鳴を引き起こす。これにより、自由電子による電気双極子が金属粒子14内に励起され、入射光の電場よりも強い増強電場が形成される。これが局在表面プラズモン共鳴(LSPR)である。表面増強ラマン散乱(SERS)では検出感度は電場の4乗に比例することが報告されている。そこで、X方向の増強電場Exが感度に寄与する電場強度を|Ex|、Y方向の増強電場Eが感度に寄与する電場強度を|E と表す。
図7は、図6に示す2個の金属粒子14間のX方向での間隙での、X方向の電場強度|Eと、Y方向の電場強度|Eとを、FDTD(Finite-difference time-domain:時間領域差分)法により求めた結果を示している。図7から明らかなように、金属粒子14間の間隙部において発生するX方向の電場強度|Eは、金属表面で最大となり、金属表面から0.1nm規模で離れるに従い激しく減衰することが分かる。X方向で隣り合う2つの金属粒子14間でのホットサイトはX方向の電場強度|Eが支配的であり、Y方向の電場強度|Eはほとんど寄与していない。逆に、Y方向に偏光した入射光を用いる場合、Y方向で隣り合う2つの金属粒子14間でのホットサイトはY方向の電場強度|Eが支配的であり、X方向の電場強度|Eはほとんど寄与していない。
表面増強ラマン散乱(SERS)では、2つの金属粒子14間の増強電場に標的分子が入り込むと、その標的分子によるラマン散乱光は増強電場で増強されて、ラマン散乱光の信号強度は高くなる。よって、標的分子1が微量であっても、検出感度を高めることができる。そして、標的分子が金属粒子14の表面に吸着すると、図7から信号感度が最大となることが分かる。
しかし、標的分子がアセトンやトルエン等の揮発性有機化合物(VOC)等であると、これらの標的分子は金属粒子14の表面に対して物理吸着され化学吸着されることがないので、金属粒子14の表面から容易に脱離してしまう。よって、図7に基づいて検出感度が高くならない。
1.3.2.第2比較例
そこで、特許文献1−3や非特許文献1では、金属粒子の表面にSAM等の高分子膜を形成して、標的分子を物理吸着させている。しかし、この場合でも標的分子は高分子膜の表面に吸着されるのであって、金属粒子の表面に吸着されるわけではない。よって、図7から信号感度の向上に限界がある。
上述した特許文献3では、金属表面に微細多孔質高分子膜を具備する。しかし、図8に示すように、微細多孔質高分子膜19は金属粒子14の表面が露出する完全な貫通空孔となってない。よって、微細多孔質高分子膜19の厚さ分は、標的分子が金属粒子14の表面から離されることになるので、最高の検出感度は望めない。
図9は、様々な鎖長を有したアルカンチオール分子でAgナノ球(金属粒子)を被覆させたものに、トルエン分子蒸気を曝露したときのトルエンSERS強度をプロットしたものである。鎖長が短いほどSERS強度が強く、炭素数が増加していくにつれてべき乗で減衰していった。これは、図6と同様に、ホットサイトが金属球表面から0.1nm規模で減衰していく様子を捉えている。すなわち、高感度なSERS検出を達成するためには金属粒子14の表面で標的分子を捕捉する必要がある。
1.4.実施例装置の動作
1.4.1.空孔のサイズ
標的分子をアセトンやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC)とすると、そのサイズは0.4〜0.6nm程度であり、多くのVOC分子は1nm以下である。これらの分子を捕捉するための空間サイズとしては、1.5分子〜10分子くらいのサイズが望ましい。なぜならば、1つの分子において1点だけでなく、分子の様々な部位で金属粒子14または有機分子膜20と多点吸着するからである。
本実施形態では、金属粒子14を覆う有機分子膜20はその厚さ方向で貫通する空孔22を有し、1または複数個のVOC分子が空孔22内に入り込む。そのとき、標的分子は金属粒子14の表面だけでなく、有機分子膜20とも吸着する。
一般的に吸着点が多いほど、分子間相互作用が働くため結果的により強く吸着されることとなる。よって、1点吸着では物理吸着力が弱くすぐに脱離してしまうVOC分子等の標的分子であって、多点吸着により金属粒子14の表面上に標的分子を止めておくことが可能となる。なお、本実施形態の標的分子はVCO分子に限らない。どのような分子でも多点吸着により吸着力が増大するからである。
本実施形態では、金属粒子14を覆う有機分子膜20はその厚さ方向で貫通する空孔22を有するので、空孔22に入り込む標的分子は金属粒子14の表面に到達する。しかも、標的分子は金属粒子14の表面及び有機分子膜20と多点吸着し、金属粒子14の表面に止まる。よって、図6に示すように金属粒子14の表面上でも最も大きい感度にてSERS信号を検出できる。こうして、例えばアルカンチオールSAMを用いた従来のSERS検出技術よりも、本実施形態では1桁〜2桁にも及ぶ感度向上が達成される。
1.4.2.空孔の周期
ここで、空孔22のサイズaが小さい場合には、ホットサイト上に空孔22を多数設けないと、ホットサイトエリア内部で捕捉される標的分子は少なくなる。このため満足な検出感度が得られない。この課題を克服するために、本実施形態では、有機分子膜20の厚さ方向と交差する二次元面(金属粒子14の表面)で二次元方向に沿って空孔22を規則的に多数並べている。ホットサイトは金属ナノ粒子の間隙部表面に沿って数十ナノメートルの局所的に存在しているため、空孔22の周期P(図2)は10nm以下が好ましい。また周期Pは空孔22のサイズaより大きいことを満たせば小さいほど好ましい。
1.4.3.有機分子膜の厚さ
図6で示すホットサイトの電場はEx成分である。したがってSERSはEx成分の電場で励起されることになる。このことは吸着する分子の配向によってSERS信号が発現したり発現しなくなったりすることを意味する。例えば図10に示すように、ヘキサデカンチオール分子(CH3-(CH2)15-SH)は金属粒子14であるAgやAuに対してS原子-金属の結合をもとに立って吸着する。つまり、分子の双極子モーメントの方向とEx方向とが一致する。そのためホットサイトに臨む金属粒子14に吸着したヘキサデカンチオール分子は、図11に示すSERS信号を与える。よって、特定波長のラマン信号を検出することで、ヘキサデカンチオール分子を同定できる。
一方、図12に示すように、トランススチルベン分子は(C6H5-CH=CH-C6H5)はベンゼン環のπ電子と金属が相互作用しあう形でベンゼン環平面と金属面で吸着する形態をとると考えられる。その結果、Ex成分と直交(交差)する形態でスチルベン分子は金属粒子14に吸着する。結果として、図13に示すように、下段に示すスチルベン分子に固有のラマンスペクトルは検出されず、上段に示すAg−SERS信号にピーク波長は観測されない。
図10〜図13にて説明したことは、標的分子だけでなく有機分子膜にも例外なく適用される。Ex成分で誘起される有機分子膜20のラマン散乱光は標的分子とは明らかに別のノイズ信号として寄与してしまう。そのため、Ex方向の振動方向を有しない分子膜が望ましく、すなわち有機分子膜20の厚みt(図1)は1nm以下が好ましい。有機分子膜20の厚みtが1nm以下である場合、Ex方向に寄与する原子数は10原子以下であり、ノイズ信号成分の寄与も少なくなる。なお、厚みtは少ないほど好ましい。例えば厚みtが0.5nm以下であれば5原子以下となり、さらにノイズ信号成分は少なくなる。よって、SERSセンサーに適したセンサー基板を提供することができる。
1.4.4.金属粒子の間隔
隣り合う金属粒子14の間隔dは、図6ではd=5nmであったが、0.1nm≦d≦20nmとすることができる。こうすると、隣り合う2つの金属粒子14の間隙に強いホットサイトを確保することができる。金属粒子の間隔が上記範囲を超えて大きくなると、隣接する金属粒子に働く相互作用が小さくなり、発生する増強電場が弱くなって、ホットサイトとしての機能が劣ることになる。
1.5.有機分子膜
金属表面に2次元的に配列する有機分子にて形成される有機分子膜20として、アルカンチオール・シラン系分子に代表されるように1つ1つの分子が同じ形態で吸着する単分子膜が挙げられる。この他、有機分子膜20の中には、1つ1つの分子がビルディングブロックとして機能し、全体で1つの2次元周期配列構造を形成するタイプがある。本実施形態では、後者の有機分子膜を好適に利用することができる。
有機分子膜20は、ハニカム構造を形成することができる。それにより、二次元方向に沿って空孔22が一定の周期Pにて規則的に配列されるからである。ビルディングブロック分子は、分子中心に対して3回回転軸を有し、且つ分子中心に対して対称な位置に存在する3つの末端部が水素結合しやすい官能基であるものを挙げることができる。6つのビルディングブロック分子が分子間水素結合することで、ハニカム構造の有機分子膜20を構築することができる。ハニカム構造の中心部に空孔22を設けることができ、空孔22が一定の周期Pにて規則的に配列される。
ビルディングブロック分子としてメレム分子を選定する分子構造を図14に示す(参考論文;Langmuir 2011, 27, 1336-1340)。この分子は、分子中心に対して3回回転軸を有し、且つ分子中心に対して対称な位置に存在する3つの末端部が水素結合しやすいNH基(官能基)である。6つのメレム分子を結合させると、図15に示すように高い分子対称性から規則的なハニカム構造を形成することができる。こうして形成される高分子膜20の膜厚tは、NH基の寄与が大きくおよそ0.2nmであるが、t≦0.5nmを満たしている。
複数のメレム分子の結合構造は、STM(走査型トンネル顕微鏡)やLEED(低速電子回折)によって観測することができる。また、複数の分子による結合構造は、図16に示すように電気化学的に制御することが可能である。有機分子膜20の製造にあたり、電解質として過塩素酸ナトリウムを使用し、NaOH水溶液でpHを8に調整した。こうして調整した電解質水溶液にメレム分子を溶解させ、SERS基板を電極中に配置した。SERS基板と参照電極との間の電位差を−1.0〜0Vの間で変化させた。−0.6〜−0.4Vのとき、ハニカム構造を形成し、−0.4V未満のときはハニカム構造が崩れてClosed−pack構造となる。またハニカム構造の空孔22のサイズaはおよそ2.2nmであった。周期Pはおよそ2.5nmであった。
空孔22のサイズaをさらに上げる方法として、ビルディングブロック分子としてメレム分子にメラミン分子を混合させた溶液が利用できる。メラミン分子を図17に示す。例えば、メラミン:メレム=1:3とした混合溶液を扱う場合、図16に示すように−0.6〜−0.4Vのときはメレム分子のみがハニカム構造を形成し、−0.2Vのとき、混合ハニカム構造が形成された。−0.1Vのときはメラミン分子のみがハニカム構造を形成した。混合ハニカム構造の空孔22のサイズaはおよそ4nmであり、メラミンハニカム構造の空孔22のサイズaは、メレムハニカム構造の空孔よりもさらに小さく、1.5nmであった。メラミンハニカム構造の空孔22の周期Pはおよそ1.8nmであった。このように、空孔22のサイズaや周期Pに合わせて、ビルディングブロック分子を選択することができる。
ビルディングブロック分子は、高い対称性とコーナー部に水素結合などの分子間相互作用を発現する官能基を有すること、の2つを満たせばよく、メレム分子及び/又はメラミン分子に限定されない。例えばトリメシル酸C6H3(COOH)3を挙げることができる(Chem. Comm., 22, 2652 (2002))。この分子は、図18に示すように、中心にベンゼン環を有し1,3,5の配位に分子間相互作用しやすいCOOH基がついた、対称性の高い分子である。ベンゼン環平面に対して垂直方向の厚みtはCOOH基の寄与が大きく0.3nm以下である。メレム分子のときと同じように電位を制御して形成できる。−0.25Vのとき、図19に示すようにトリメシル分子6つでハニカム構造となる。このときの空孔22のサイズaはおよそ1.4nmで、周期Pはおよそ1.7nmとなった。
2.検出装置及び電子機器
検出装置または電子機器100として、生体ガスに含まれるアセトン濃度を検出し、検出したアセトン濃度と相関がある体脂肪の燃焼量を検出する物質検出装置を例に挙げて説明する。物質検出装置100は、図20(A)〜図20(C)に示すように、検出試料採取部110と検出部130と表示部230とが、ケース120と風防ガラス121によって構成される空間内に格納されている。検出試料採取部110は、人の皮膚に接触する側(ケース120の裏面側)に配置され、検出部130はケース120の内部に、表示部230は被験者が視認可能な位置(ケース120の表面側)に配置されている。
検出試料採取部110は、人の皮膚と密着する透過膜としての第1透過膜111と、第1透過膜111とは空間113を有して配置される第2透過膜112とを有している。人の皮膚に密着する第1透過膜111は、汗などの水分が検出部130内に直接入らないように、水に対して撥水性を有し、且つ皮膚から発生する生体ガス(なお、生体ガスを皮膚ガスと表すことがある)を透過することが可能な膜によって形成されている。第1透過膜111は、生体ガスを検出部130内に取込む際に、後述するセンサー部131に生体ガスに含まれる水分等が付着することを防止するために設けられている。
第2透過膜112は、第1透過膜111と同様な機能を有しており、第1透過膜111との二重構造にすることにより、第1透過膜111の上記機能をさらに強化するために設けられている。従って、透過膜を二重構造にすることは必要条件ではなく、物質検出装置100の身体への装着部位の発汗量等に応じて選択することができる。
第1透過膜111と第2透過膜112とは、ケース120の人体側に取付けられ、装着ベルト220によって第1透過膜111が皮膚に密着するように取り付けられる。なお、図20(A)〜図20(C)に示す物質検出装置100は、手首部に装着する場合の構成を例示している。
検出部130の構成について説明する。図20(A)(B)に示すように、検出部130は、センサー室114と検出室115とに分けられている。センサー室114は、腕から放散された生体ガスが収容される空間であって、内部にセンサー部131が配置されている。センサー部131は、ラマン散乱光を増強する光学デバイス10を含む。
検出室115には、検出する分子を励起する光源200と、光源200から照射される光をセンサー部131に集光する第1レンズ群と、センサーチップ132から散乱される増強されたラマン散乱光(増強ラマン散乱光という)を集光する第2レンズ群と、を備えている。
第1レンズ群は、光源200から射出される光を平行光に変換するレンズ142と、この平行光をセンサー部131に向かって反射するハーフミラー143と、ハーフミラー143で反射された光をセンサー部131に集光するレンズ141とから構成されている。第2レンズ群は、レンズ141及びハーフミラー143を介してセンサー部131で増強されたラマン光を集光するレンズ144と、集光されたラマン光を平行光に変換するレンズ145とから構成されている。
さらに、検出室115には、集光された散乱光からレイリー散乱光を除去する光学フィルター150と、増強ラマン散乱光をスペクトルに分光する分光器160と、分光されたスペクトルを電気信号に変換する受光素子(光検出器)170と、分光されたスペクトルを生体ガスから検出した物質に特有の指紋スペクトルの情報として電気信号に変換する信号処理制御回路部180と、電力供給部190と、を備えている。指紋スペクトルは信号処理制御回路部180に予め内蔵されている。
電力供給部190としては、1次電池、2次電池などが利用できる。1次電池の場合には、規定の電圧以下になったことを、CPU181がROMに格納されている情報と得られた1次電池の電圧情報とを比較して規定以下であれば、表示部230に電池交換の指示を表示する2次電池の場合には、規定の電圧以下になったことを、CPU181がROMに格納されている情報と得られた2次電池の電圧情報を比較して規定以下であれば、表示部230に充電指示を表示する。被験者は、その表示を見て、接続部(図示せず)に充電器を接続して規定の電圧になるまで、充電をすることで繰返し使用することができる。
また、本実施形態の物質検出装置100は、センサー室114内に採取した生体ガスを外部に排出する採取試料排出手段210を有している。採取試料排出手段210は、一方の端部がセンサー室114に連通し、他方の端部が排出口211aに連通する弾性を有する排出チューブ212と、複数の回転ローラー213と、を有している。採取試料排出手段210は、回転ローラー213でセンサー室114側から排出口211a側に向かって排出チューブ212を押圧していくことでセンサー室114内の気体を外部へ排出することができるいわゆるチューブポンプである。
チューブポンプは、手動で回転させる構造であってもモーターで駆動する構造であってもよい。なお、採取試料排出手段としてはチューブポンプ以外の気体排出手段を適宜選択して用いることが可能である。また、生体ガスをセンサー室114から排出する排出口は、生体ガスを素早く排出させるために複数個所に設ける構造にすればなお好ましい
次に、図20(C)を参照して、表示部230の表示内容について説明する。表示部230は、液晶表示素子などの電気光学表示素子を用いている。主たる表示内容としては図20(C)に示すように、現在時刻、測定開始からの経過時間、脂肪燃焼量として1分当たりの燃焼量や積算値、これらの変化を表すグラフ表示などが上げられる。また、脂肪燃焼量の測定の後、センサー室114内の気体を排除する必要があり(つまり、センサーチップ132のリフレッシュ)、そのことを操作者に知らしめる表示も含まれる。例えば、「リフレッシュ」が表示されている場合には、採取試料排出操作を実行する。
次に、制御系を含めた物質検出装置100の構成と作用について図21を参照して説明する。図21は、本実施形態に係る物質検出装置100の主要構成を示すブロック図である。物質検出装置100は、制御系の全体を制御する信号処理制御回路部180を有し、信号処理制御回路部180は、CPU(Central Processing Unit)181と、RAM(Random Access Memory)182と、ROM(Read Only Memory)183と、を含む。
前述したセンサー室114の内部には、センサーチップと、センサーチップの有無検出とコードを読み取るためのセンサー検出器(図示せず)を備えており、センサー検出回路を経由してその情報がCPU181に送られる。その情報が入力された状態は、検出開始可能な状態であるため、CPU181から表示部230へ操作可能であることを入力し、表示部230で表示する。
操作部122から検出開始の信号をCPU181が受けると、光源駆動回路184から光源作動の信号を出力して、光源200を作動させる。光源200には、温度センサーや光量センサーが内蔵されており、光源200が安定状態であることを確認できる。光源200が安定した時に生体ガスをセンサー室114内に採取する。なお、生体ガス採取には、図示しない吸引ポンプを用いてもよい。
光源200は、単一波長で直線偏光の安定な光を射出するレーザー光源であって、CPU181からの信号により光源駆動回路184により駆動され、光を射出する。この光は、レンズ142、ハーフミラー143、レンズ141を経由してセンサーチップ132に照射され、レイリー光と増強電場によって増強されたラマン散乱光(SERS:表面増強ラマン散乱)がレンズ141、ハーフミラー143、レンズ144、レンズ145、光学フィルター150、分光器160を経由して受光素子170へ入ってくる。分光器160は、分光器駆動回路185で制御される。また、受光素子170は受光回路186によって制御される。
光学フィルター150ではレイリー光を遮断し、SERS光だけが分光器160へ入る。分光器160として、ファブリーペロー共振を利用した波長可変エタロンを採用する場合には、透過する光の帯域(λ1〜λ2)と半値幅とが設定されており、λ1から始まって半値幅ずつ順次透過する波長を変化させて、λ2まで繰返し受光素子170でその半値幅の光信号の強度を電気信号へ変換する。そうすることで、検出されたSERS光のスペクトルが得られる。
こうして得られた被検出物質(ここではアセトン)のSERS光のスペクトルは、信号処理制御回路部180のROM183に格納されている指紋スペクトルと照合して、標的物質を特定し、アセトンの濃度を検出する。そして、演算部としても機能する信号処理制御回路部180はアセトン濃度から脂肪燃焼量(健康医療情報)を算出し、記憶部であるRAM182に記憶する。この算出結果を被験者に知らせるため、CPU181から表示部230へ結果情報が表示される。結果情報の一例を図20(C)に示す。
測定時間を計測する時計機能は、周知の時計機能回路187によって、予めセットした時刻から現在時刻と、脂肪燃焼開始の信号を受けて、脂肪燃焼測定開始時刻と終了時刻を表示する。また、1分間当たりの脂肪燃焼量、脂肪燃焼測定開始からの積算量などを表示するための時計機能を有している。
本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また光学デバイス10、検出装置または電子機器100等の構成及び動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。また、本発明は表面増強ラマン分光のほか、表面増強赤外吸収分光センサー等にも適用できる。
10 光学デバイス、12 基板、14 金属粒子、16 金属ナノ構造、20 有機分子膜、22 空孔、100 検出装置(電子機器)、170 光検出器、180 演算部、182 記憶部、200 光源、230 表示部、a 空孔のサイズ、d 有機分子膜の厚さ、P 空孔の周期

Claims (7)

  1. 基板と、前記基板上に形成される複数の金属粒子を含む金属ナノ構造と、前記金属ナノ構造上に形成される有機分子膜と、を有する光学デバイスと、
    前記光学デバイスに光を入射する光源と、
    前記光学デバイスから出射されるレイリー光とラマン散乱光から、前記ラマン散乱光を透光する光学フィルタと、
    前記ラマン散乱光を検出する光検出器と、を備え、
    前記複数の金属粒子は、前記有機分子膜の膜厚方向から平面視して粒子径が1〜500nmであり、
    前記有機分子膜は、ハニカム構造と膜厚方向に貫通する複数の空孔とを含み、
    前記複数の空孔は、前記金属粒子の表面上で二次元方向に沿って配列され、
    前記複数の空孔のサイズaは0.5nm≦a≦5nmを満たし、前記複数の空孔の周期PはP≦10nmを満たし、
    前記有機分子膜の膜厚tは、t≦1nmを満たし、
    前記空孔は前記ハニカム構造の中心部に設けられ、
    隣り合う前記金属粒子の間隔が0.1〜20nm以下であることを特徴とする検出装置
  2. 請求項1において、
    前記有機分子膜の膜厚tは、t≦0.5nmを満たすことを特徴とする検出装置
  3. 請求項1において、
    前記有機分子膜は、隣り合う2つが結合される複数のビルディングブロック分子を含み、
    前記複数のビルディングブロック分子の各々は、高次の化合物を形成する基本分子として、前記有機分子膜の膜厚方向から平面視して分子中心に3回回転軸を有し、前記分子中心に対して回転対称な位置にある3つの末端部が官能基であることを特徴とする検出装置
  4. 請求項3において、
    前記複数のビルディングブロック分子は、トリメシル分子、メラム分子またはメラミン分子のいずれか1種類を含み、もしくは前記メラム分子及び前記メラミン分子を含むことを特徴とする検出装置
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記光源からの光を前記光学デバイスに導き、且つ前記光学デバイスからの光を前記光学フィルタに導くハーフミラーを備えることを特徴とする検出装置
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記光源は、単一波長且つ直線偏光の光を射出するレーザー光源であることを特徴とする検出装置
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の検出装置と、
    前記検出装置からの検出情報に基づいて健康医療情報を演算する演算部と、
    健康医療情報を記憶する記憶部と、
    前記健康医療情報を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2013068252A 2013-03-28 2013-03-28 検出装置及び電子機器 Active JP6201369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068252A JP6201369B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 検出装置及び電子機器
CN201410103596.8A CN104076021B (zh) 2013-03-28 2014-03-19 光学器件、检测装置及电子设备
US14/227,399 US9204803B2 (en) 2013-03-28 2014-03-27 Optical device, detecting apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068252A JP6201369B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 検出装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014190909A JP2014190909A (ja) 2014-10-06
JP2014190909A5 JP2014190909A5 (ja) 2016-04-21
JP6201369B2 true JP6201369B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51597435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068252A Active JP6201369B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 検出装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9204803B2 (ja)
JP (1) JP6201369B2 (ja)
CN (1) CN104076021B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586867B2 (ja) 2015-12-08 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 電場増強素子およびラマン分光装置
TWI582403B (zh) 2015-12-24 2017-05-11 財團法人工業技術研究院 感測晶片
DE102017114317A1 (de) 2016-07-27 2018-02-01 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Spektrometrisches Messgerät
JPWO2019082637A1 (ja) * 2017-10-25 2020-09-17 株式会社堀場製作所 表面プラズモン共鳴分析装置、及び、表面プラズモン共鳴分析方法
CN108226098B (zh) * 2017-12-20 2020-12-22 中国科学院微电子研究所 一种法诺共振光学氢气传感器及其制备方法和应用系统
CN110003679A (zh) * 2019-02-28 2019-07-12 苏州卡利肯新光讯科技有限公司 一种团状膜反射镜及其制备方法
CN113310589B (zh) * 2021-06-10 2024-02-13 南京邮电大学 一种比率型表面增强拉曼光谱纳米温度计、其制备方法及其应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562236A (en) * 1978-10-31 1980-05-10 Toyo Boseki Weft yarn for tire reinforcing fabric and production
JP3461651B2 (ja) * 1996-01-24 2003-10-27 電気化学工業株式会社 六方晶窒化ほう素粉末及びその用途
US20040023046A1 (en) * 1998-08-04 2004-02-05 Falko Schlottig Carrier substrate for Raman spectrometric analysis
US7245370B2 (en) * 2005-01-06 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowires for surface-enhanced Raman scattering molecular sensors
US7524671B2 (en) * 2005-01-27 2009-04-28 Prescient Medical, Inc. Handheld raman blood analyzer
WO2007035397A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 The Regents Of The University Of Michigan Method and system for measuring cartilage condition biomarkers
US20080014433A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Bio-Reaction Industries, Llc METHOD FOR REMOVING VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS (VOCs) FROM AN AIR STREAM
JP2008036880A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Daiwabo Co Ltd 積層不織布、ゲル化シート及びフィラー固着シート
JP5131806B2 (ja) * 2006-08-21 2013-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 細孔付き光導波モードセンサー
EP2092308A1 (en) * 2006-12-05 2009-08-26 Yeda Research And Development Company Limited Device and method for optical localized plasmon sensing
JP4967104B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-04 株式会社メンテック バイオセンサーチップ
JP5175584B2 (ja) * 2008-03-13 2013-04-03 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 局所表面プラズモン共鳴イメージング装置
GB0812597D0 (en) * 2008-07-10 2008-08-20 Univ St Andrews Modified surfaces
JP5020901B2 (ja) * 2008-07-23 2012-09-05 シャープ株式会社 表面プラズモンセンサー、入射角算出装置、表面プラズモンセンサーシステム、入射角計算プログラム、及び前記入射角計算プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010078482A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 質量分析用基板および質量分析方法
JP5460113B2 (ja) * 2009-04-23 2014-04-02 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 局在表面プラズモン共鳴測定基板及び局在表面プラズモン共鳴センサ
JP5933432B2 (ja) * 2009-06-04 2016-06-08 メタノミクス ヘルス ゲーエムベーハー 前立腺癌を診断する手段と方法
JP2011106994A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Human Metabolome Technologies Inc 大腸癌のバイオマーカー、および、大腸癌のバイオマーカーの測定法
US8711356B2 (en) * 2010-02-25 2014-04-29 Stichting Imec Nederland Gas sensor with a porous layer that detectably affects a surface lattice resonant condition of a nanoparticle array
WO2012175900A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Cambridge Enterprise Limited Plasmonic junctions for surface-enhanced spectroscopy
JP2013096939A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Seiko Epson Corp 光デバイス及び検出装置
JP5935492B2 (ja) * 2012-05-01 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び検出装置
JP2014119263A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 光学デバイス、検出装置、電子機器及び光学デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104076021B (zh) 2018-09-28
JP2014190909A (ja) 2014-10-06
US20140296665A1 (en) 2014-10-02
CN104076021A (zh) 2014-10-01
US9204803B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201369B2 (ja) 検出装置及び電子機器
Green et al. SERS substrates fabricated by island lithography: the silver/pyridine system
US8808645B2 (en) Molecular filters
JP5500571B2 (ja) 試験片,該試験片の製造方法
Asiala et al. Characterization of hotspots in a highly enhancing SERS substrate
US20060061762A1 (en) Surface enhanced raman spectroscopy (SERS) substrates exhibiting uniform high enhancement and stability
JP6146898B2 (ja) 表面増強ラマン分光分析用(sers)基板、その製造方法、それを用いたバイオセンサおよびそれを用いたマイクロ流路デバイス
JP5935492B2 (ja) 光学デバイス及び検出装置
JP2014119263A (ja) 光学デバイス、検出装置、電子機器及び光学デバイスの製造方法
CN102213677A (zh) 用于表面增强拉曼散射研究的衬底
US9494465B2 (en) Raman spectroscopic apparatus, raman spectroscopic method, and electronic apparatus
WO2015026297A1 (en) Spectroscopic device, method of detecting surface-enhanced raman scattering (sers) signal, and method for multiplex detection of a plurality of volatile organic compounds using surface-enhanced raman scattering (sers)
CA2834006A1 (en) Three-dimensional titania nano-fibrous architecture for molecular detection by raman spectroscopy
JP6171470B2 (ja) センサー基板、検出装置及び電子機器
JP6493448B2 (ja) センサー基板、検出装置及び電子機器
Bao et al. Conductometric response-triggered surface-enhanced raman spectroscopy for accurate gas recognition and monitoring based on oxide-wrapped metal nanoparticles
WO2013080505A1 (ja) センシング装置およびこれを用いたセンシング方法
Li et al. Development and optimization of SERS-based immuno-nanosensor for single cell analyses
Li et al. Novel multilayered SERS substrates for trace chemical and biochemical analysis
JP5971789B2 (ja) ファイバー用プローブの作製方法
JP2014190911A (ja) センサー基板、検出装置及び電子機器
Li et al. Characterization of novel gold SERS substrates with multilayer enhancements
US11933731B1 (en) Systems and methods using Surface-Enhanced Raman Spectroscopy for detecting tetrahydrocannabinol
JP6373553B2 (ja) アレイ型センサーを使用した測定装置
Nagasawa et al. Depolarization of Surface‐Enhanced Raman Scattering Photons from a Small Number of Molecules on Metal Surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150