JP6200730B2 - 希土類鉄系ボンド磁石の製造方法 - Google Patents

希土類鉄系ボンド磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200730B2
JP6200730B2 JP2013177444A JP2013177444A JP6200730B2 JP 6200730 B2 JP6200730 B2 JP 6200730B2 JP 2013177444 A JP2013177444 A JP 2013177444A JP 2013177444 A JP2013177444 A JP 2013177444A JP 6200730 B2 JP6200730 B2 JP 6200730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
magnet
rare earth
magnetization
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046520A (ja
Inventor
幸村 治洋
治洋 幸村
紫保 大矢
紫保 大矢
淳詔 鈴木
淳詔 鈴木
俊己 成瀬
俊己 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2013177444A priority Critical patent/JP6200730B2/ja
Publication of JP2015046520A publication Critical patent/JP2015046520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200730B2 publication Critical patent/JP6200730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、希土類鉄系ボンド磁石の製造方法に関する。
永久磁石は初期減磁による不可逆減磁を避けることができないため、高温で使用される用途においては保磁力の高い磁石材料を選択するか、またはパーミアンス係数を大きくするために磁石の磁化方向の厚みを大きくするなどの方法が行われている。周知のように、近年の電子機器の著しい小型化に対応して、それに使用するPM形ステッピングモータ等も小型化・小径化が進んでいるが、パーミアンス係数を大きくするために磁石の磁化方向の厚みを大きくすることは、モータの小型化を阻害してしまう。
保磁力の高い磁石材料の初期減磁を防止する方法の一つとして、本発明者等は、被着磁物である永久磁石を、そのキュリー温度以上の温度からキュリー温度未満の温度まで降温させつつ、その間、被着磁物に着磁磁界を印加し続ける永久磁石の着磁方法を提案した(特許文献1)。以下、特許文献1による着磁方法をUHM着磁法(Ultra High Magnetizing processの略称)またはUHM着磁と称する。この方法によれば、極小径・多極着磁構造の保磁力iHcが557kA/mを超えるNd−Fe−B系ボンド磁石でも、着磁特性(磁力特性)が高く、かつ着磁品質の良好なリング状永久磁石が得られる。さらに本発明者らは、その際、着磁物を着磁磁界から取り出す温度が変わると、被着磁物の表面磁束密度が変化すること、その取り出し温度を、被着磁物が組み込まれる電磁デバイスの使用温度上限値あるいは保証温度よりも高い温度に設定すると、着磁と初期減磁が同時に行われ、その後に熱履歴を受けても特性変化が生じないことを見出した(特許文献2)。
特開2006−203173号公報 特開2006−294936号公報
森井浩一,長谷川文昭(2008).Sm−Fe−N系等方性ボンド磁石の磁気特性試料 電気製鋼 第79巻2号,2
特許文献2に記載の着磁方法は、Nd−Fe−B等方性磁石(キュリー温度:約350℃)を用いた際に、着磁部温度を任意の温度に調整することによって、10%程度の範囲内で表面磁束密度の微調整が可能であることを開示している。ところで、PM形ステッピングモータ等の永久磁石型モータは、モータの出力特性に適したステータの界磁力とロータ磁石の表面磁束密度とを組み合わせる必要がある。
図1は保磁力が756kA/mと597kA/mのSm−Fe−N系等方性ボンド磁石のパルス着磁における着磁電圧と表面磁束密度との関係を示している。Sm−Fe−N系等方性磁石粉末にエポキシ樹脂を2.5wt%混合後、外径φ2.6mm×内径1.0mm×高さ3mmのボンド磁石(成形体密度5.9Mg/m)を作成し、外周から10極パルス着磁を施した。パルス着磁電圧は300V、450Vおよび600Vとした。なお、パルス着磁電圧600Vの電流密度はおよそ22kA/mであり、着磁磁界の最大値はおよそ2000kA/mである。テスラメータを用いて10極の表面磁束密度ピーク値の平均値を表面磁束密度(mT)として示した。表面磁束密度のばらつきは極ピーク値の最大値と最小値との差を極ピーク値の平均値で除した値である。また、比較例として保磁力が716kA/mのNd−Fe−B系等方性ボンド磁石を作成して前記Sm−Fe−N系等方性ボンド磁石と同じ評価を行った。
図1から、保磁力597kA/mのSm−Fe−N系ボンド磁石と保磁力716kA/mのNd−Fe−B系ボンド磁石は、着磁電圧が異なってもほぼ同じ表面磁束密度が得られることがわかる。また、保磁力756kA/mのSm−Fe−N系ボンド磁石は、他のボンド磁石よりも表面磁束密度は低くなるが、着磁電圧による表面磁束密度の変化は同じ傾向を示している。一方、保磁力756kA/mのSm−Fe−N系ボンド磁石は、パルス着磁電圧が低い場合には表面磁束密度のばらつきが大きくなることがわかる。
図2は、パルス着磁電圧600Vで着磁したボンド磁石を、150℃、210℃、270℃の環境にそれぞれ20分間暴露したときの表面磁束密度である。図3は、パルス着磁電圧600Vで着磁したボンド磁石の室温(25℃)における磁束密度を基準とし、150℃、210℃、270℃の環境にそれぞれ20分間暴露したときの表面磁束密度の減少率である。比較例の保磁力716kA/mのNd−Fe−B系ボンド磁石は暴露温度220℃までの表面磁束密度減少率が10%程度である。一方、保磁力756kA/mのSm−Fe−N系ボンド磁石は、暴露温度100℃で表面磁束密度がおよそ10%減少し、暴露温度220℃では表面磁束密度が30%減少する。また、保磁力597kA/mのSm−Fe−N系ボンド磁石の表面磁束密度は、暴露温度80℃で表面磁束密度が10%減少し、暴露温度220℃では表面磁束密度が40%減少する。図2および図3から、パルス着磁をしたSm−Fe−N系ボンド磁石はパルス着磁をしたNd−Fe−B系ボンド磁石と比較して高温暴露での減磁(初期減磁)が大きいことがわかる。
特許文献2に記載のNd−Fe−B等方性磁石へのUHM着磁法では、表面磁束密度の調整幅は10%程度の狭い範囲しかなかった。そのため、UHM着磁法では要求される永久磁石の磁気特性毎に、磁気特性の異なる界磁力の永久磁石を組み込んだ着磁ヨークを用意する必要があった。また、Sm−Fe−N系等方性磁石は同程度の保磁力を有するNd−Fe−B系等方性磁石と比較して初期減磁が大きく、パルス着磁をしたSm−Fe−N系ボンド磁石は着磁後に初期減磁のための熱枯らしを行う必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、着磁後の熱枯らし工程が不要であり、永久磁石の表面磁束密度を広い範囲で調整することが可能な初期減磁の少ない希土類鉄系ボンド磁石の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、磁石成分がSm−Fe−N系等方性磁石粉末である希土類鉄系ボンド磁石を被着磁物とし、該被着磁物の近傍に着磁用永久磁石を配置し、前記被着磁物を、そのキュリー温度以上、かつ前記着磁用永久磁石のキュリー温度未満の温度から、被着磁物のキュリー温度未満の温度まで降温させつつ、その間、前記着磁用永久磁石により前記被着磁物に着磁磁界を印加し続けて着磁し、前記被着磁物に加熱を施す工程からの取り出し温度が210℃〜270℃の範囲であって、前記被着磁物に加熱を施す前記工程が前記着磁の工程のみであることを特徴とする。
本発明では、前記Sm−Fe−N系等方性磁石粉末のキュリー温度が550℃以下であることを特徴とする。Sm−Fe−N系等方性永久磁石は、約550℃程度で熱分解する性質をもつため、Sm−Fe−N系等方性永久磁石の理論上のキュリー温度限界は熱分解温度である550℃以下であると考えられる。
また、本発明では、前記Sm−Fe−N系等方性磁石粉末の固有保磁力が800kA/m以下であることを特徴とする。Sm−Fe−N系等方性磁石粉末の固有保磁力が800kA/m以下であることの根拠としては、Sm−Fe−N系等方性永久磁石の保磁力が670kA/m〜800kA/mおよび550kA/m〜670kA/mであることを開示する上記非特許文献1に基づく。
また、本発明では、着磁特性の最大値から特性調整できる範囲が5%以上40%以下であることを特徴とする。また、本発明では、着磁特性の最大値から特性調整できる範囲が15%以上40%以下であることを特徴とする。
また、本発明では、希土類鉄系ボンド磁石の多極着磁極数分の表面磁束密度ピーク値の平均値を表面磁束密度とし、その際の極ピーク値の最大値と最小値との差を前記平均値で除した表面磁束密度のばらつきが0.1以下であることを特徴とする。
本発明によれば、着磁後の熱枯らし工程が不要であり、永久磁石の表面磁束密度を広い範囲で調整することが可能な初期減磁の少ない希土類鉄系ボンド磁石が提供されるといった効果を奏する。
保磁力が756kA/mと597kA/mのSm−Fe−N系等方性ボンド磁石、保磁力が716kA/mのNd−Fe−B系等方性ボンド磁石の、パルス着磁における着磁電圧と表面磁束密度との関係を示す線図である。 パルス着磁電圧600Vで着磁した図1で示したボンド磁石の着磁後の暴露温度と表面磁束密度の関係を示す線図である。 パルス着磁電圧600Vで着磁した図1で示したボンド磁石の表面磁束密度の減少率を示す線図である。 実施例の試料1〜試料3のボンド磁石のUHM着磁温度(取り出し温度)と表面磁束密度の関係を示す線図である。 実施例の試料1、2のUHM着磁温度(取り出し温度)と表面磁束密度の減少率の関係を示す線図である。 実施例の試料1におけるUHM着磁後の暴露温度と表面磁束密度の関係を示す線図である。 実施例の試料2におけるUHM着磁後の暴露温度と表面磁束密度の関係を示す線図である。 実施例の試料3におけるUHM着磁後の暴露温度と表面磁束密度の関係を示す線図である。
[1]UHM着磁法による着磁特性の評価
試料1として、保磁力756kA/m キュリー温度490℃のSm−Fe−N系等方性磁石粉末にエポキシ樹脂を2.5wt%混合後、外径φ2.6mm×内径1.0mm×高さ3mmのボンド磁石(成形体密度5.9Mg/m)を作成した。試料2として、保磁力597kA/m キュリー温度470℃のSm−Fe−N系等方性磁石粉末を用意し、試料1と同様にボンド磁石を作成した。試料3として、保磁力716kA/m キュリー温度315℃のNd−Fe−B系等方性磁石粉末を用意し、試料1と同様にボンド磁石を作成した。
着磁用永久磁石としてSmCo焼結磁石(キュリー温度約850℃)を用いたUHM着磁法(被着磁部に印加される磁界200kA/m)により試料1から試料3のボンド磁石に10極着磁を行い、着磁後の取り出し温度を50℃、80℃、120℃、150℃、180℃、210℃、240℃および270℃とした際の表面磁束密度を測定した。評価はテスラメータを用いて10極の表面磁束密度ピーク値の平均値を表面磁束密度(mT)として示した。表面磁束密度のばらつきは極ピーク値の最大値と最小値との差を極ピーク値の平均値で除した値である。結果を図4に示す。
図4と図1とを比較すると、UHM着磁法によるSm−Fe−N系ボンド磁石の表面磁束密度は、パルス着磁電圧600Vで着磁したSm−Fe−N系ボンド磁石を高温暴露した後の表面磁束密度と同等以上であることがわかる。10極の表面磁束密度ばらつきは、パルス着磁では最大0.21であったのに対し、UHM着磁法では最大0.1であり、UHM着磁法が優れていることがわかる。
また、UHM着磁温度(取り出し温度)が50℃のときの表面磁束密度を基準とし、UHM着磁温度(取り出し温度)を80℃,120℃,150℃,180℃,210℃,240℃および270℃とした際の表面磁束密度の減少率を図5に示す。
[2]UHM着磁温度(取り出し温度)と高温暴露による磁気特性の劣化評価
試料1から試料3のボンド磁石にUHM着磁法により10極着磁を行い、UHM着磁温度(取り出し温度)を50℃,150℃,210℃および270℃とした。UHM着磁温度(取り出し温度)が異なるボンド磁石を室温(25℃)、150℃、210℃および270℃の環境下で20分間暴露し、暴露後の磁気特性を測定した。試料1の結果を図6に、試料2の結果を図7に、試料3の結果を図8に示す。
図6および図7から、Sm−Fe−N系ボンド磁石は、UHM着磁温度(取り出し温度)まで高温暴露されても表面磁束密度が殆ど変化しないことがわかる。このことから、Sm−Fe−N系ボンド磁石をUHM着磁した場合は、UHM着磁温度(取り出し温度)と同じ温度の熱枯らしを行った効果が得られていることを示している。一方、図8からNd−Fe−B系ボンド磁石は、暴露温度が210℃を超えると、UHM着磁温度(取り出し温度)が暴露温度よりも高い場合でも表面磁束密度の低下が見られる。これはNd−Fe−B系磁粉が、Sm−Fe−N系磁粉と比較すると、より活性であるため、冶金学的な劣化を生じていることによるものと推察される。
[3]実施例に基づく本発明の優位性
Sm−Fe−N系ボンド磁石は、UHM着磁法を行うことにより、UHM着磁温度(取り出し温度)と同じ温度で熱枯らし工程を行った場合と同じ効果を得られることは、上記の通りである。永久磁石型モータが使用される電子機器の使用温度上限値あるいは保証温度は、通常80℃〜100℃であることから、UHM着磁法の被着磁物をSm−Fe−N系磁石とすることで、着磁特性の最大値から特性調整できる範囲が5%以上40%以下の永久磁石を提供することが可能となる(図5参照)。また、車載用途として用いられる永久磁石型モータの代表的な保証温度は150℃であることから、UHM着磁法の被着磁物をSm−Fe−N系磁石とすることで、着磁特性の最大値から特性調整できる範囲が15%以上40%以下の永久磁石を提供することが可能となる(図5参照)。

Claims (6)

  1. 磁石成分がSm−Fe−N系等方性磁石粉末である希土類鉄系ボンド磁石を被着磁物とし、該被着磁物の近傍に着磁用永久磁石を配置し、
    前記被着磁物を、そのキュリー温度以上、かつ前記着磁用永久磁石のキュリー温度未満の温度から、被着磁物のキュリー温度未満の温度まで降温させつつ、その間、前記着磁用永久磁石により前記被着磁物に着磁磁界を印加し続けて着磁し、
    前記被着磁物に加熱を施す工程からの取り出し温度が210℃〜270℃の範囲であって、前記被着磁物に加熱を施す前記工程が前記着磁の工程のみである
    ことを特徴とする希土類鉄系ボンド磁石の製造方法
  2. 前記Sm−Fe−N系等方性磁石粉末のキュリー温度が550℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の希土類鉄系ボンド磁石の製造方法
  3. 前記Sm−Fe−N系等方性磁石粉末の固有保磁力が800kA/m以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類鉄系ボンド磁石の製造方法
  4. 着磁特性の最大値から特性調整できる範囲が5%以上40%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の希土類鉄系ボンド磁石の製造方法
  5. 着磁特性の最大値から特性調整できる範囲が15%以上40%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の希土類鉄系ボンド磁石の製造方法
  6. 希土類鉄系ボンド磁石の多極着磁極数分の表面磁束密度ピーク値の平均値を表面磁束密度とし、その際の極ピーク値の最大値と最小値との差を前記平均値で除した表面磁束密度のばらつきが0.1以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の希土類鉄系ボンド磁石の製造方法。
JP2013177444A 2013-08-29 2013-08-29 希土類鉄系ボンド磁石の製造方法 Active JP6200730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177444A JP6200730B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 希土類鉄系ボンド磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177444A JP6200730B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 希土類鉄系ボンド磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046520A JP2015046520A (ja) 2015-03-12
JP6200730B2 true JP6200730B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52671808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177444A Active JP6200730B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 希土類鉄系ボンド磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200730B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275718A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Hitachi Metals Ltd 異方性希土類ボンド磁石およびその製造方法
JP2002043110A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
US6856231B2 (en) * 2000-09-08 2005-02-15 Nec Tokin Corporaton Magnetically biasing bond magnet for improving DC superposition characteristics of magnetic coil
JP2003009438A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Daido Steel Co Ltd モータ
JP2004063666A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Daido Steel Co Ltd 等方性希土類磁石粉末の製造方法
JP2004363531A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石粉末の製造方法および希土類ボンド磁石
JP4697736B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-08 ミネベア株式会社 永久磁石の着磁方法
JP2008106325A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石粉末の製造方法および希土類ボンド磁石
JP6021096B2 (ja) * 2012-01-31 2016-11-02 ミネベア株式会社 ボンド磁石の減磁量を増加させる方法
JP2013157505A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Minebea Co Ltd ボンド磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046520A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380652B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4697736B2 (ja) 永久磁石の着磁方法
JP5259668B2 (ja) 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータと発電機
JP4702542B2 (ja) R−t−b−c型焼結磁石の製造方法
EP3041005A1 (en) Anisotropic complex sintered magnet comprising mnbi which has improved magnetic properties and method of preparing the same
JP2010034522A (ja) 永久磁石およびその製造方法、モータ用永久磁石および永久磁石モータ
JP2009302262A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2010045068A (ja) 永久磁石およびその製造方法
US20130192723A1 (en) Method for manufacturing bonded magnet
JPWO2015037037A1 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機、ならびに自動車
JP6267446B2 (ja) 希土類鉄系ボンド永久磁石
JP6200730B2 (ja) 希土類鉄系ボンド磁石の製造方法
JP6474043B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
KR20170076166A (ko) 희토류 영구자석의 제조방법
Noguchi et al. Development of dy-free NdFeB anisotropic bonded magnet (New MAGFINE)
JP2016066675A (ja) 希土類等方性ボンド磁石
KR20170023163A (ko) 자석 재료, 영구 자석, 모터 및 발전기
JP6438713B2 (ja) 希土類鉄系磁石粉体およびそれを用いたボンド磁石
JP6021096B2 (ja) ボンド磁石の減磁量を増加させる方法
JP2014220503A (ja) モータおよび発電機
JP5917601B2 (ja) 永久磁石
JP4710424B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP6054681B2 (ja) 希土類鉄系ボンド磁石およびそれを用いたロータ,電磁デバイスの製造方法
JP4706412B2 (ja) 異方性複合磁石
KR930008824B1 (ko) 희토류 영구자석 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250