JP6199634B2 - 免震支持装置 - Google Patents

免震支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199634B2
JP6199634B2 JP2013143860A JP2013143860A JP6199634B2 JP 6199634 B2 JP6199634 B2 JP 6199634B2 JP 2013143860 A JP2013143860 A JP 2013143860A JP 2013143860 A JP2013143860 A JP 2013143860A JP 6199634 B2 JP6199634 B2 JP 6199634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
cross
curvature
arc
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017638A (ja
Inventor
下田 郁夫
郁夫 下田
鈴木 清春
清春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2013143860A priority Critical patent/JP6199634B2/ja
Publication of JP2015017638A publication Critical patent/JP2015017638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199634B2 publication Critical patent/JP6199634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、偏芯転がり振り子型の免震支持装置に関する。
陳列台等の什器、書棚等を免震支持するには、滑り板若しくは滑り面を用いた滑り免震支持装置又は転がり部材を用いた転がり免震支持装置等が用いられている。
特開平7−310459号公報
ところで、滑り免震支持装置及び転がり免震支持装置等には、復元力がなく、震動後においては、什器、書棚等を人手により押して元の位置に戻す復帰作業が必要となる。
斯かる煩雑であって力の掛かる復帰作業をなくすべく、例えば、特許文献1に記載の振り子型の免震装置が提案されているが、本提案の免震装置では、凹部の中心部の周囲の周辺部が回転体の下面の曲面より緩やかな曲率に形成されて、この下面の曲面の曲率半径により免震装置の周期が決定されるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載の振り子型の免震装置では、凹部をもった支持基盤を必要とするために、陳列台等の什器、書棚等が設置される建物床等を免震装置に直接利用し難く、しかも、長周期地震に対応すべく、斯かる振り子型の免震装置の長周期化を図るには、大きな支持基盤を必要とする結果、設置対象が限定されることになる。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的は、陳列台等の什器、書棚等の免震支持対象物が設置される建物床等をそのまま利用して設置でき、しかも、容易に長周期化を図り得る免震支持装置を提供することにある。
本発明の免震支持装置は、地盤又は基台上で支持すべき免震支持対象物の荷重を受けるべく、当該地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方に固定されるようになっていると共に第一の断面円弧凸外面を有した支持体と、この支持体の第一の断面円弧凸外面に摺動自在に接触する断面円弧凹外面を有する一方、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に第二の断面円弧凸外面で転がり自在に接触するようになっていると共に、支持体と共に免震支持対象物の荷重を受ける回転体とを具備しており、回転体は、支持体に対して、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心として回転自在であり、回転体の第二の断面円弧凸外面は、当該回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置している。
本発明による免震支持装置によれば、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に転がり自在に接触するようになっている断面円弧凸外面を回転体が有すると共に、回転体が支持体に対して、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心として回転自在であり、回転体の第二の断面円弧凸外面が当該回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心が回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置している結果、陳列台等の什器、書棚等が設置される建物床等をそのまま利用して設置できて、しかも、振動周期を、静止状態における回転体の断面円弧凸外面の曲率中心と回転体の断面円弧凹外面の曲率中心との鉛直方向の偏芯量で決定できるために、容易に長周期化を図り得る。
本発明において、支持すべき免震支持対象物としては、商店等の陳列台等の什器、事務所、図書館若しくは一般家屋等の書棚、事務機器、工場の機械類及び機械類が搭載されたベッド、病院の検査、診断機器、小型の倉庫等を挙げることができるが、本発明は、これらに限定されなく、また、基台としては、地盤に構築された基礎床、商店、事務所、図書館若しくは一般家屋、病院、倉庫等の構造物の床等を挙げることができるが、本発明は、これらに限定されない。
本発明における支持体の第一の断面円弧凸外面並びに回転体の断面円弧凹外面及び第二の断面円弧凸外面は、円筒面の一部からなっていても、円球面の一部からなっていてもよく、円筒面の一部からなっている場合には、免震効果に方向性をもたせることができ、円球面の一部からなっている場合には、水平面の全方向の振動に対して免震効果を発揮できる。免震効果に方向性をもたせる場合、支持体の第一の断面円弧凸外面並びに回転体の断面円弧凹外面及び第二の断面円弧凸外面の全てを円筒面の一部から構成する必要はなく、いずれかを円筒面の一部から構成すればよい。
摺動面となる第一の断面円弧凸外面及び回転体の断面円弧凹外面は、トリガ機能(一定以下の振動加速度では摺動が生じなく、一定以上の振動加速度では当該摺動が生じる機能)及び振動減衰機能(摺動において振動を熱とし放散して摺動の起因となる振動エネルギーを吸収する機能)を求めない場合には、摩擦係数の極めて小さい面からなっているとよく、これに対して、トリガ機能及び振動減衰機能を求める場合には、適度な大きさの摩擦係数をもった面からなっているとよく、トリガ機能を有していると、地盤又は基台の小さな振動加速度及び免震支持対象物への小さな振動加速度の付与による免震支持対象物の不必要であって過敏な相対振動を避けることができ、振動減衰機能を有していると、地盤又は基台に対して一旦相対振動した免震支持対象物を早期に静止状態に復帰させることができる。
一方、転がり面となる回転体の断面円弧凸外面は、水平方向の地震の震動において、地盤若しくは基台又は免震支持対象物の平坦面に対して容易に滑らないで転がるように、適度な大きさの摩擦係数を有しているのが好ましい。
本発明の好ましい例では、支持体の第一の断面円弧凸外面は、回転体の断面円弧凹外面の曲率半径と同一の曲率半径を有しており、この場合、支持体の第一の断面円弧凸外面と回転体の断面円弧凹外面との曲率中心は、同一の位置に位置しているとよく、他の例では、支持体の第一の断面円弧凸外面は、回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも小さな曲率半径を有している。
本発明では、免震支持装置の静止状態(支持する免震支持対象物が地盤又は基台に対して水平方向に相対的に振動していなく、免震支持装置が免震機能を発揮していない状態)において、支持体の第一の断面円弧凸外面並びに回転体の断面円弧凹外面及び第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、同一の鉛直線上に位置しているとよい。
回転体は、本発明では、その全体が剛性部材からなっていてもよいが、断面円弧凹外面を有した剛体と、この剛体に固着されていると共に第二の断面円弧凸外面を有した弾性体とを具備していてもよく、これとは反対に、断面円弧凹外面を有した弾性体と、この弾性体に固着されていると共に第二の断面円弧凸外面を有した剛体とを具備していてもよく、このように支持体と平坦面との間に弾性体が介在するようにすると、弾性体により地盤又は基台の鉛直方向の振動をも吸収できる上に、免震支持装置の静止状態における弾性体の多少の弾性変形でトリガ作用を得ることができ、更に、第二の断面円弧凸外面を有した弾性体を回転体が具備している場合には、平坦面と接触する第二の断面円弧凸外面での意図しない平坦面に対する滑りを防止し得て、確実に回転体の回転、転動を行うことができ、また、斯かる弾性体を支持体の本体部と摺動部とのうちの少なくとも一方に適用して、支持体の弾性体の弾性変形で地盤又は基台の鉛直方向の振動をも吸収できるようにしてもよい。
弾性体は、天然ゴム、合成ゴム又は弾性を有する合成樹脂材料からなっていてもよく、斯かる弾性体は、それが天然ゴム又は合成ゴムからなる場合には、剛体に加硫接着により固着されていてもよいが、その他の接着剤を用いて剛体に固着されてもよい。
本発明では、支持体は、免震支持対象物に固定されるようになっていてもよく、この場合、回転体は、第二の断面円弧凸外面で地盤又は基台の平坦面に転がり自在に接触するようになっており、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向の上方に偏芯して位置していればよく、これに代えて、支持体は、地盤又は基台に固定されるようになっていてもよく、この場合、回転体は、第二の断面円弧凸外面で免震支持対象物の平坦面に回転自在に接触するようになっており、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向の下方に偏芯して位置していればよい。
本発明による免震支持装置は、支持体に対する回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心とした回転において当該回転体の衝突でその一定以上の回転を禁止して支持体からの回転体の離脱を防止する離脱防止機構を更に具備していてもよく、斯かる離脱防止機構は、支持体に取付けられていると共に回転体を囲繞している囲繞体を具備していてもよく、この場合、囲繞体は、支持体に対する回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心とした一定以上の回転において、当該回転体が接触する内面を有していてもよい。
離脱防止機構を具備している免震支持装置では、意図しない大きな震動で回転体が大きく回転されようとしても、回転体の一定以上の回転を禁止して支持体からの回転体の離脱を防止し得る結果、免震支持対象物の転倒等を防ぐことができ、地震による被害を最小限にし得る。
本発明によれば、陳列台等の什器、書棚等の免震支持対象物が設置される建物床等をそのまま利用して設置でき、しかも、容易に長周期化を図り得る免震支持装置を提供することができる。
図1は、本発明による好ましい実施態様の一例の側面説明図である。 図2は、図1に示す例の動作説明図である。 図3は、本発明による好ましい実施態様の他の例の側面説明図である。 図4は、本発明による好ましい実施態様の更に他の例の側面説明図である。 図5は、本発明による好ましい実施態様の更に他の例の側面説明図である。 図6は、図5に示す例の動作説明図である。
次に本発明を、図に示す好ましい実施の形態の例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
図1において、本例の免震支持装置1は、地盤又は基台である商店の床2上で支持すべき免震支持対象物である商店の陳列台等の什器3の鉛直方向Vの荷重を受けるべく、当該什器3の外函4の下部に螺子5等により取付具6を介して固定されるようになっていると共に曲率中心である中心O1をもった断面円弧凸外面7を有した支持体8と、支持体8の断面円弧凸外面7に相補的な形状であって中心O1と同一の位置に曲率中心をもって断面円弧凸外面7に中心O1を中心としてR方向に摺動自在に接触する断面円弧凹外面9を有する一方、床2における平坦面10に曲率中心である中心O2をもった断面円弧凸外面11で中心O2を中心としてR方向に回転自在に接触、即ち、中心O2を中心として転がり自在に接触するようになっていると共に支持体8と共に什器3の鉛直方向Vの荷重を受ける回転体12とを具備している。
支持体8は、上部に螺子部21を有する円柱状の本体部22と、本体部22の下部に一体的に形成されていると共に円球面の一部としての部分円球凸面23からなっている断面円弧凸外面7を有して、本体部22及び回転体12間に配された摺動部24とを具備しており、本体部22は、螺子部21に螺合されたナット25により鉛直方向Vに関して位置調整可能に当該螺子部21において取付具6に固定されて、斯かる取付具6を介して什器3の外函4の下部に固定されるようになっており、摺動部24は、本体部22の下部に一体的に形成されている円盤部26と、円盤部26に一体的に形成されていると共に部分円球凸面23を有した部分円球部27とを具備している。
回転体12は、円球面の一部としての部分円球凹面31からなっている断面円弧凹外面9と、円球面の一部としての部分円球凸面32からなっている断面円弧凸外面11と、内周縁では断面円弧凹外面9に連接し、外周縁では断面円弧凸外面11に連接した円環状端面33とを具備しており、支持体8の断面円弧凸外面7に対して、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率中心でもある中心O1を中心として、R方向に摺動回転自在であり、断面円弧凸外面11は、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率半径r1よりも大きな曲率半径r2を有しており、回転体12の断面円弧凸外面11の曲率中心である中心O2は、免震支持装置1の静止状態(図1に示す状態)において、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率中心である中心O1に対して鉛直方向Vにおいて什器3の側である上方に偏芯量δ(=r2−r1)をもって偏芯して位置しており、支持体8の断面円弧凸外面7及び回転体12の断面円弧凹外面9の曲率中心である中心O1と回転体12の断面円弧凸外面11の曲率中心である中心O2とは、免震支持装置1の静止状態において、同一の鉛直線35上に位置しており、而して、支持体8の断面円弧凸外面7は、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率半径r1と同一の曲率半径r1を有しており、支持体8の断面円弧凸外面7と回転体12の断面円弧凹外面9との曲率中心である中心O1は、同一の位置に位置している。
什器3の外函4の下部に複数個、少なくとも3個配される前述の免震支持装置1の夫々は、地震による水平方向Hの震動が床2に加わらない場合は、図1に示す静止状態にあって、床2上で什器3の荷重を分担して当該什器3を支持しており、地震による水平方向Hの震動が床2に加わると、各免震支持装置1の回転体12は、図2に示すように、断面円弧凸外面7に対する断面円弧凹外面9の摺動を伴って、床2の平坦面10上において断面円弧凸外面11で部分円球部27に対して中心O1を中心としてR方向に転がって回転し、この回転により各免震支持装置1は、床2に加わる水平方向Hの震動の什器3への伝達を阻止して、而して、什器3を免震支持する一方、中心O1と中心O2との偏芯量δに起因する断面円弧凸外面11の曲率半径r2と断面円弧凹外面9の曲率半径r1との相違により、R方向の回転と共に什器3を鉛直方向Vに持ち上げるようになっている回転体12には、回転体12の各回転位置で静止状態への復帰モーメントM=W・δ・sinθ(但し、Wは、回転体12に加わる荷重、δは、偏芯量δ=(r2−r1)、θは、鉛直線35に対する回転体12の回転角である)が生じ、この復帰モーメントMにより、所謂、周期Tをもった振り子運動を行う回転体12は、地震による水平方向Hの床2の震動の消滅後、断面円弧凸外面7に対する断面円弧凹外面9の滑り摩擦及び床2の平坦面10に対する回転体12の断面円弧凸外面11での転がり摩擦による震動エネルギーの消散による振り子運動の収斂と共に静止状態における回転位置に復帰されて、什器3を地震震動前の元の位置に戻すようになっている。
回転体12の振り子運動の周期Tは、式(1)で表され、θが小さい場合には、θ/sinθ≒1となる結果、周期Tは、式(2)で表されて、断面円弧凸外面11の曲率半径r2と断面円弧凹外面9の曲率半径r1との差である偏芯量δ(=r2−r1)が小さければ小さい程、長くなり、逆に、偏芯量δ(=r2−r1)が大きければ大きい程、短くなる。
Figure 0006199634
ここで、gは、重力加速度である。
Figure 0006199634
以上の免震支持装置1では、床2の平坦面10に転がり回転自在に接触するようになっている断面円弧凸外面11を回転体12が有すると共に、静止状態において、断面円弧凸外面11の曲率中心である中心O2が断面円弧凹外面9の曲率中心である中心O1に対して鉛直方向Vの上方に偏芯量δだけ偏芯している結果、床2の平坦面10をそのまま利用して設置できて、しかも、回転体12の振り子運動の周期Tを断面円弧凹外面9の曲率半径r1と断面円弧凸外面11の曲率半径r2との差である偏芯量δで決定できるために、容易に長周期化を図り得る上に、断面円弧凸外面7が部分円球凸面23からなっていると共に断面円弧凹外面9が部分円球凹面31からなって、しかも、断面円弧凸外面11が部分円球凸面32からなっているために、即ち、夫々が円球面からなっているために、水平方向Hに関しての全方向の地震の震動に対して什器3を免震支持でき、加えて、螺子部21及びナット25により支持体8の取付具6への取付位置を調整できるようになっているために、鉛直方向Vに関する任意の位置で什器3を免震支持できる。
ところで、図1に示す免震支持装置1では、回転体12を剛性体からの一体物で形成したが、これに代えて、例えば、図3に示すように、回転体12は、断面円弧凹外面9からなっている部分円球凹面31、円環状端面33及び部分円球凸面41を有した剛体42と、剛体42の部分円球凸面41に加硫接着により固着されていると共に断面円弧凸外面11からなっている部分円球凸面32を有した天然ゴム製の弾性体43とを具備していてもよく、このように回転体12が剛体42に対する被覆層として弾性体43を具備していると、水平方向Hに関しての全方向の地震の震動に対して什器3を免震支持できる上に、弾性体43の弾性変形で、床2に加わる鉛直方向Vの地震による震動に対しても什器3を免震支持できて、什器3自体及び什器3内の物品をも保護でき、加えて、静止状態において鉛直方向Vの荷重を受ける弾性体43の部分の部分的弾性変形による当該部分の凹みに起因する断面円弧凸外面11の平坦化でトリガ作用を得ることができることになる。
図1及び図3に示す免震支持装置1では、支持体8の断面円弧凸外面7は、回転体12の断面円弧凹外面9の中心O1の位置と同一の位置に中心O1をもって、しかも、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率半径r1と同一の曲率半径r1を有しているが、これに代えて、例えば、図4に示すように、支持体8の断面円弧凸外面7は、回転体12の断面円弧凹外面9の中心O1の位置と鉛直方向Vに関して異なる位置であって同一の鉛直線35上に中心O3をもって、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率半径r1よりも小さな曲率半径r3を有していてもよく、この場合には、図1及び図3に示す免震支持装置1の断面円弧凸外面7と断面円弧凹外面9との摺動自在な面接触と比較して、断面円弧凸外面7と断面円弧凹外面9との摺動自在な略点接触となる。
以上の免震支持装置1では、回転体12の大きな回転角θを伴う地震の震動において、回転体12が支持体8から外れる虞れが生じ得るが、図5に示すように、免震支持装置1は、支持体8に対する断面円弧凹外面9の曲率中心である中心O1を中心とした回転体12のR方向の回転において当該回転体12の衝突でその一定以上の回転を禁止して支持体8からの回転体12の離脱を防止する離脱防止機構61を更に具備していてもよく、離脱防止機構61は、支持体8に取付けられていると共に回転体12を囲繞している囲繞体62を具備している。
囲繞体62は、取付具6及びナット25に挟持されて支持体8の螺子部21に固着された円盤状の天井部63と、天井部63の外周縁に上端で一体となって回転体12を周りから取り囲んだ円筒部64と、円筒部64の下端に一体となって当該円筒部64の下端から水平方向Hの外方に突出していると共に環状下面65で床2の平坦面10に接触した環状外側鍔部66と、環状外側鍔部66に上方において円筒部64に一体となって当該円筒部64の円筒内面67から水平方向Hの内方に突出していると共に回転体12が回転し得る開口68を規定した円筒状の内周面69を有した環状内側鍔部70とを具備している。
斯かる離脱防止機構61を具備した免震支持装置1では、図6に示すように、支持体8の断面円弧凸外面7の曲率中心である中心O1を中心とした回転体12の大きな回転角θを伴う水平方向Hの地震の震動による回転体12の一定以上のR方向の回転において、回転体12は、 囲繞体62の内面である天井部63の下面71に衝突して接触し、それ以上のR方向の回転が禁止されるようになっており、而して、支持体8の断面円弧凸外面7の曲率中心である中心O1を中心とした回転体12の一定以上の回転において、当該回転体12が接触する内面である天井部63の下面71を有している囲繞体62は、支持体8の摺動部24からの回転体12の離脱を防止するようになっている。
離脱防止機構61を具備した免震支持装置1によれば、意図しない大きな水平方向Hの震動で回転体12が大きく回転されようとしても、回転体12の一定以上の回転を禁止して支持体8からの回転体12の離脱を防止し得る結果、什器3の転倒等を防ぐことができ、地震による被害を最小限にし得る。
囲繞体62を有した離脱防止機構61では、免震支持装置1の静止状態で、環状下面65で平坦面10に接触した環状外側鍔部66を具備しているために、免震支持装置1の静止状態での囲繞体62の内部72を外部に対して密閉でき当該内部72への塵埃の侵入を防ぐこともでき、塵埃による免震支持装置1の動作不良を回避できる。
以上の免震支持装置1では、支持体8を什器3の外函4に固定し、回転体12の断面円弧凸外面11を床2の平坦面10に転がり自在に接触させたが、これに代えて、支持体8を螺子部21で床2に固定し、回転体12の断面円弧凸外面11を什器3の外函4の下面である平坦面81(図1参照)に回転自在に接触させてもよく、換言すれば、支持体8と回転体12との組み合わせ体を天地逆にしてもよく、斯かる天地逆にした免震支持装置では、回転体12の断面円弧凸外面11の曲率中心である中心O2は、免震支持装置の静止状態において、回転体12の断面円弧凹外面9の曲率中心である中心O1に対して鉛直方向Vにおいて床2の側である下方に偏芯量δをもって偏芯して位置されるとよい。
1 免震支持装置
2 床
3 什器
V 鉛直方向
4 外函
5 螺子
6 取付具
7 断面円弧凸外面
8 支持体
9 断面円弧凹外面
10 平坦面
11 断面円弧凸外面
12 回転体

Claims (13)

  1. 地盤又は基台上で支持すべき免震支持対象物の荷重を受けるべく、当該地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方に固定されるようになっていると共に第一の断面円弧凸外面を有した支持体と、この支持体の第一の断面円弧凸外面に摺動自在に接触する断面円弧凹外面を有する一方、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に第二の断面円弧凸外面で転がり自在に接触するようになっていると共に、支持体と共に免震支持対象物の荷重を受ける回転体とを具備しており、回転体は、支持体に対して、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心として回転自在であり、回転体の第二の断面円弧凸外面は、当該回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置しており、支持体の第一の断面円弧凸外面は、回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも小さな曲率半径を有している免震支持装置。
  2. 地盤又は基台上で支持すべき免震支持対象物の荷重を受けるべく、当該地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方に固定されるようになっていると共に第一の断面円弧凸外面を有した支持体と、この支持体の第一の断面円弧凸外面に摺動自在に接触する断面円弧凹外面を有する一方、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に第二の断面円弧凸外面で転がり自在に接触するようになっていると共に、支持体と共に免震支持対象物の荷重を受ける回転体とを具備しており、回転体は、支持体に対して、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心として回転自在であり、回転体の第二の断面円弧凸外面は、当該回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置しており、回転体は、断面円弧凹外面を有した剛体と、この剛体に固着されていると共に第二の断面円弧凸外面を有した弾性体とを具備している免震支持装置。
  3. 地盤又は基台上で支持すべき免震支持対象物の荷重を受けるべく、当該地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方に固定されるようになっていると共に第一の断面円弧凸外面を有した支持体と、この支持体の第一の断面円弧凸外面に摺動自在に接触する断面円弧凹外面を有する一方、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に第二の断面円弧凸外面で転がり自在に接触するようになっていると共に、支持体と共に免震支持対象物の荷重を受ける回転体とを具備しており、回転体は、支持体に対して、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心として回転自在であり、回転体の第二の断面円弧凸外面は、当該回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置しており、回転体は、断面円弧凹外面を有した弾性体と、この弾性体に固着されていると共に第二の断面円弧凸外面を有した剛体とを具備している免震支持装置。
  4. 地盤又は基台上で支持すべき免震支持対象物の荷重を受けるべく、当該地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方に固定されるようになっていると共に第一の断面円弧凸外面を有した支持体と、この支持体の第一の断面円弧凸外面に摺動自在に接触する断面円弧凹外面を有する一方、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に第二の断面円弧凸外面で転がり自在に接触するようになっていると共に、支持体と共に免震支持対象物の荷重を受ける回転体と、支持体に対する回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心とした回転において当該回転体の衝突でその一定以上の回転を禁止して支持体からの回転体の離脱を防止する離脱防止機構とを具備しており、回転体は、支持体に対して、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心として回転自在であり、回転体の第二の断面円弧凸外面は、当該回転体の断面円弧凹外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置しており、離脱防止機構は、支持体に取付けられていると共に回転体を囲繞している囲繞体を具備しており、囲繞体は、支持体に対する回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を中心とした一定以上の回転において、当該回転体が接触する内面を有している免震支持装置。
  5. 支持体の第一の断面円弧凸外面及び回転体の断面円弧凹外面は、円筒面の一部からなる請求項1から4のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  6. 支持体の第一の断面円弧凸外面及び回転体の断面円弧凹外面は、円球面の一部からなる請求項1から4のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  7. 支持体は、地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方に固定されるようになっている本体部と、この本体部に一体的に形成されていると共に前記第一の断面円弧凸外面を有して、本体部及び回転体間に配された摺動部とを具備している請求項1から6のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  8. 支持体の第一の断面円弧凸外面は、回転体の断面円弧凹外面の曲率半径と同一の曲率半径を有している請求項1から7のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  9. 支持体の第一の断面円弧凸外面と回転体の断面円弧凹外面との曲率中心は、同一の位置に位置している請求項8に記載の免震支持装置。
  10. 静止状態において、回転体の断面円弧凹外面及び第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、同一の鉛直線上に位置している請求項1から9のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  11. 静止状態において、支持体の第一の断面円弧凸外面並びに回転体の断面円弧凹外面及び第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、同一の鉛直線上に位置している請求項1から10のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  12. 支持体は、免震支持対象物に固定されるようになっており、回転体は、第二の断面円弧凸外面で地盤又は基台の平坦面に転がり自在に接触するようになっており、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して当該回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を通る鉛直線上における上方に偏芯して位置している請求項1から11のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  13. 支持体は、地盤又は基台に固定されるようになっており、回転体は、第二の断面円弧凸外面で免震支持対象物の平坦面に回転自在に接触するようになっており、回転体の第二の断面円弧凸外面の曲率中心は、回転体の断面円弧凹外面の曲率中心に対して当該回転体の断面円弧凹外面の曲率中心を通る鉛直線上における下方に偏芯して位置している請求項1から11のいずれか一項に記載の免震支持装置。
JP2013143860A 2013-07-09 2013-07-09 免震支持装置 Active JP6199634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143860A JP6199634B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 免震支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143860A JP6199634B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 免震支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017638A JP2015017638A (ja) 2015-01-29
JP6199634B2 true JP6199634B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52438827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143860A Active JP6199634B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 免震支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107348725B (zh) * 2017-08-11 2019-05-17 上海绿城广木作家居有限公司 防倾倒家居的使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033729Y2 (ja) * 1985-03-05 1991-01-30
JPS62188834A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Shoichi Hashimoto 減振支承装置
JPH0514995Y2 (ja) * 1986-11-18 1993-04-21
JPH07310459A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toyo Constr Co Ltd 免震装置
JPH09158984A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Fujitsu Ltd 免震装置
JP2000199540A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Shinzo Katayama 建物、支柱、道路等上部構造体の免震構造
JP3516603B2 (ja) * 1999-01-14 2004-04-05 片山 進三 建物、支柱、道路等上部構造体の免震構造
JP2006291680A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Yasushi Ofuji 回転半球を利用した耐震装置
JP2006308068A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Keijiro Watanabe 欠球揺動ベアリング式免震装置
TWM283013U (en) * 2005-05-17 2005-12-11 Wei-Liang Lee Tumbler base for structure
DE102005060375A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Steelpat Gmbh & Co. Kg Gleitpendellager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017638A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871417B2 (ja) 免震装置
WO2016103291A1 (ja) 免震支持装置
JP6199632B2 (ja) 免震支持装置
JP6199634B2 (ja) 免震支持装置
JP2010002047A5 (ja)
KR100635478B1 (ko) 저 마찰 구름운동 진자받침
JPH10110889A (ja) 物体の耐震支持装置
KR102365848B1 (ko) 수배전반 내진장치
JP2010002047A (ja) 免震用支持装置
JP6354133B2 (ja) 免震支持装置
JP2020002529A (ja) 構造物用多面スライド支承装置
JP6430192B2 (ja) 免震装置
JP2003269532A (ja) 免震装置
JP2008032178A (ja) 免震装置および免震台
TW201623757A (zh) 防震支撐裝置
JP2013234485A (ja) 足部材及び免震二重床
JP2018084129A (ja) 免震具
JP2012021638A (ja) 免震装置
JP3058364B2 (ja) 電子機器の台足
JP3183475U (ja) スライドフロアー
JP2018017359A (ja) 免震装置
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JP2007078012A (ja) 免震装置
JP6875220B2 (ja) 免震支持装置
JP6501645B2 (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250