JP6198569B2 - 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体 - Google Patents

繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体 Download PDF

Info

Publication number
JP6198569B2
JP6198569B2 JP2013218468A JP2013218468A JP6198569B2 JP 6198569 B2 JP6198569 B2 JP 6198569B2 JP 2013218468 A JP2013218468 A JP 2013218468A JP 2013218468 A JP2013218468 A JP 2013218468A JP 6198569 B2 JP6198569 B2 JP 6198569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
fiber
prepreg
mass
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014111727A (ja
Inventor
豊容 綱島
豊容 綱島
泰雄 内藤
泰雄 内藤
一喜 志賀
一喜 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2013218468A priority Critical patent/JP6198569B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079569 priority patent/WO2014069576A1/ja
Priority to US14/439,582 priority patent/US9840058B2/en
Publication of JP2014111727A publication Critical patent/JP2014111727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198569B2 publication Critical patent/JP6198569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、繊維強化エポキシ樹脂材料に関するものであり、より詳細には、繊維強化エポキシ樹脂材料の強度の改良に関する。
ゴルフクラブシャフトや釣竿には、繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体が使用されている。例えば、特許文献1には、一方向に引き揃えられた強化繊維と、エポキシ樹脂組成物とを含んでなり、前記強化繊維の引張弾性率E(GPa)と、加熱硬化して得られる繊維強化複合材料の6度圧縮強度σ(MPa)が、次式(1)と(2)を満足することを特徴とするプリプレグシートを加熱硬化せしめて得られる繊維強化複合材料層を含んでなることを特徴とする管状体が開示されている。
200GPa≦E≦950GPa・・・(1)
−3.6E+2000≦σ≦−3.6E+2600・・・(2)
特許文献2には、引張弾性率が200〜800GPaである強化繊維と、硬化剤、並びに次の構成要素[A]及び/又は構成要素[B]を含んでなるエポキシ樹脂組成物を構成要素とする繊維強化複合材料が使用されてなるゴルフクラブ用シャフトであって、該エポキシ樹脂組成物の硬化物の引張弾性率が3.4〜4.4GPaであり、前記繊維強化複合材料の湿式切削加工による切削量が3重量%以下であるゴルフクラブ用シャフトが開示されている。
[A]分子内にエポキシ樹脂又は硬化剤と反応しうる官能基1個と1個以上のアミド結合を有する化合物、
[B]分子内に芳香環を有するポリエステルポリウレタン
特許文献3には、強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化プラスチック製管状体において、マトリックス樹脂が、次の構成要素[A]、[B]および[C]からなるエポキシ樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする繊維強化プラスチック製管状体が開示されている。
[A]エポキシ樹脂100重量部中、2官能エポキシ樹脂を70重量部以上含むエポキシ樹脂、
[B]ゴム相を含みエポキシ樹脂に実質的に不溶な微粒子、
[C]硬化剤
特許文献4には、少なくとも次の構成要素[A]、[B]および[C]を含有する繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維からなる繊維強化複合材料、及び、前記繊維強化複合材料からなるゴルフシャフトが開示されている。
[A]エポキシ樹脂100重量部中、2官能エポキシ樹脂を70重量部以上含むエポキシ樹脂
[B]ポリエステル系またはポリアミド系熱可塑性エラストマー
[C]硬化剤または硬化剤と硬化促進剤の配合物
特開2003−103519号公報 特開2001−54602号公報 特開平9−85844号公報 特開平8−337707号公報
ゴルフクラブや釣竿などの高性能化、高品位化に伴って、前記した繊維強化複合材料からなる管状体では、強度が十分ではなくなってきている。特に近年では、管状体の重心位置、しなりの大きさなどを制御するために、管状体に薄肉部分を設けるため、繊維強化複合材料にはより高い強度が求められている。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、強度に優れた管状体が得られる新規な繊維強化エポキシ樹脂材料を提供すること目的とする。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料は、エポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維とを含有する繊維強化エポキシ樹脂材料であって、前記エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂成分として、ノボラック型エポキシ樹脂およびフェノキシ型エポキシ樹脂を含有し、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物は、メチルエチルケトンでの膨潤率が20質量%〜44質量%であることを特徴とする。
エポキシ樹脂成分として、ノボラック型エポキシ樹脂およびフェノキシ型エポキシ樹脂を配合することにより、フェノキシ型エポキシ樹脂の作用によりエポキシ樹脂組成物の硬化物の伸度が向上するとともに、ノボラック型エポキシ樹脂の作用により、架橋密度が高められエポキシ樹脂組成物の硬化物の強度が向上する。また、前記メチルエチルケトンでの膨潤率は、エポキシ樹脂組成物の架橋密度を指標するものである。メチルエチルケトンでの膨潤率が前記範囲に入るエポキシ樹脂組成物の硬化物は、適度な伸度を有し、強化繊維に対する接着性に優れる。これらの結果、本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料は、強化繊維とマトリックス樹脂の界面強度が向上し、強化繊維による複合化の効果が大きくなり、得られる繊維強化エポキシ樹脂材料の機械的強度が一段と向上する。
前記エポキシ樹脂成分中のノボラック型エポキシ樹脂とフェノキシ樹脂との質量比(ノボラック型エポキシ樹脂/フェノキシ型エポキシ樹脂)は、0.4〜7が好ましい。また、前記エポキシ樹脂成分全体に占めるノボラック型エポキシ樹脂の含有率は、2質量%〜19質量%が好ましい。前記エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分として、さらにビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とを含有することが好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物は、硬化剤として、ジシアンジアミドを含有し、硬化促進剤として、尿素誘導体を含有することが好ましい。前記硬化剤としては、エポキシ樹脂成分のエポキシ基1モルに対してジシアンジアミドを13g〜40g含有することが好ましい。前記エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分100質量部に対して、さらに、熱可塑性樹脂を2質量部〜12質量部含有することが好ましい。前記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルホルマールが好適である。
前記エポキシ樹脂組成物は、前記強化繊維の含有率が65質量%〜85質量%であることが好ましい。前記強化繊維は、炭素繊維であることが好ましい。前記強化繊維の引張弾性率は、10tf/mm〜70tf/mmであることが好ましい。
本発明には、前記繊維強化エポキシ樹脂材料の作製に用いられるプリプレグも含まれる。
また本発明には、前記繊維強化エポキシ樹脂材料から形成された繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体も含まれる。前記管状体としては、複数のプリプレグを積層し、該プリプレグが含有する樹脂組成物を硬化してなり、最も外側に位置する最外プリプレグが本発明のプリプレグであり、前記最外プリプレグの内側に位置するプリプレグは、少なくとも1つが前記最外プリプレグよりも密度が小さいプリプレグであるものが好ましい。また本発明には、この繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体からなるゴルフクラブシャフトも含まれる。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料を用いれば、曲げ強度に優れた管状体が得られる。また、本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料を用いれば、曲げ強度に優れ、かつ、軽量化された管状体が得られる。
引張試験の態様を説明する説明図である。 曲げ試験の態様を説明する説明図である。 繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体を構成する繊維強化プリプレグの積層態様を示す図である。 プリプレグの貼合わせ態様を説明する説明図である。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料は、エポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維とを含有する繊維強化エポキシ樹脂材料であって、前記エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂成分として、ノボラック型エポキシ樹脂およびフェノキシ型エポキシ樹脂を含有し、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物は、メチルエチルケトンでの膨潤率が20質量%〜44質量%であることを特徴とする。
本発明において、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物は、メチルエチルケトンでの膨潤率が、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、44質量%以下が好ましく、38質量%以下がより好ましい。前記メチルエチルケトンでの膨潤率は、エポキシ樹脂組成物の硬化物の架橋度を指標するものである。前記膨潤率が20質量%未満では、架橋密度が高すぎて、エポキシ樹脂組成物の硬化物の伸びが低下し、44質量%を超えると架橋密度が小さすぎ、エポキシ樹脂組成物の硬化物の強度が低下する。
次に、本発明で使用するエポキシ樹脂組成物について説明する。前記エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分として、ノボラック型エポキシ樹脂およびフェノキシ型エポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂成分として、ノボラック型エポキシ樹脂およびフェノキシ型エポキシ樹脂を配合することにより、フェノキシ型エポキシ樹脂の作用によりエポキシ樹脂組成物の硬化物の伸度が向上するとともに、ノボラック型エポキシ樹脂の作用により、架橋密度が高められエポキシ樹脂組成物の硬化物の強度が向上する。
前記ノボラック型エポキシ樹脂は、分子内に2個超(好ましくは3個以上)のエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂である。ノボラック型エポキシ樹脂を含有することにより、エポキシ樹脂組成物の硬化物の架橋密度を制御することができる。架橋密度を制御して、エポキシ樹脂組成物の硬化物の伸度を適度な範囲とすることにより、強化繊維とエポキシ樹脂との界面強度が向上すると考えられる。前記ノボラック型エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などを挙げることができる。
前記ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq)は、50以上が好ましく、75以上がより好ましく、100以上がさらに好ましく、500以下が好ましく、400以下がより好ましく、300以下がさらに好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ当量が前記範囲内であれば、有効に架橋構造を形成することができる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、jER(登録商標)152、jER154(以上、三菱化学社製)、EPICLON(登録商標)N−740、EPICLON N−770、EPICLON N−775(以上、DIC(株)製)、PY307、EPN1179、EPN1180(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、YDPN638、YDPN638P(以上、東都化成(株)製)、DEN431、DEN438、DEN439(以上、ダウケミカル社製)、EPR600(Bakelite社製)、EPPN−201(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
エポキシ樹脂組成物が含有するエポキシ樹脂成分全体に占めるノボラック型エポキシ樹脂の含有率は、2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上がさらに好ましく、19質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂の含有率が2質量%以上であれば、架橋密度が高められ樹脂組成物の硬化物の強度が一層向上し、19質量%以下であれば、樹脂組成物の硬化物の伸びが維持され、強化繊維との界面強度が高くなり、繊維強化エポキシ樹脂材料の強度が一層向上する。
前記フェノキシ型エポキシ樹脂は、従来公知のものが使用できる。フェノキシ型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA型とビスフェノールF型との共重合フェノキシ樹脂、ビフェニル型フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、ビフェニル型フェノキシ樹脂とビスフェノールS型フェノキシ樹脂との共重合フェノキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA型とビスフェノールF型との共重合フェノキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂がより好ましい。前記フェノキシ型エポキシ樹脂は、単独であるいは2種以上を混合して使用してもよい。フェノキシ型エポキシ樹脂は、分子内に2個のエポキシ基を有することが好ましい。
前記フェノキシ型エポキシ樹脂の重量平均分子量は10000以上が好ましく、より好ましくは20000以上、さらに好ましくは30000以上であり、130000以下が好ましく、より好ましくは110000以下、さらに好ましくは90000以下である。前記重量平均分子量が10000以上であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化物の伸度がより良好となり、130000以下であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化物の強度がより良好となる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定すればよい。
前記フェノキシ型エポキシ樹脂のエポキシ当量(g/eq)は、4000以上が好ましく、4500以上がより好ましく、5000以上がさらに好ましく、20000以下が好ましく、18000以下がより好ましく、16000以下がさらに好ましい。フェノキシ型エポキシ樹脂のエポキシ当量が前記範囲内であれば、有効に架橋構造を形成することができる。
フェノキシ型エポキシ樹脂の市販品としては、jER(登録商標)1256、jER4250、jER4275、jER1255HX30(以上、三菱化学社製)、YP−50、YP−50S(以上、新日鉄住金化学(株)製)、PKHB、PKHC、PKHH、PKHJ(以上、InChem社製)などが挙げられる。
エポキシ樹脂組成物が含有するエポキシ樹脂成分全体に占めるフェノキシ型エポキシ樹脂の含有率は、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、18質量%以下が好ましく、17質量%以下がより好ましく、16質量%以下がさらに好ましい。フェノキシ型エポキシ樹脂の含有率が1質量%以上であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化物の伸度がより良好となり、18質量%以下であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化物の強度がより良好となる。
前記エポキシ樹脂成分中のノボラック型エポキシ樹脂とフェノキシ樹脂との質量比(ノボラック型エポキシ樹脂/フェノキシ樹脂)は、0.4以上が好ましく、より好ましくは0.7以上、さらに好ましくは1.0以上であり、7.0以下が好ましく、より好ましくは6.5以下、さらに好ましくは6.0以下である。前記質量比が0.4以上であれば、架橋密度が高められ強度がより向上する。また、プリプレグ作製時などの成形性が良好となり、ボイドの発生が抑制され作業性が向上する。また、前記質量比が7.0以下であれば、架橋密度が高くなり過ぎず、フェノキシ型エポキシ樹脂を含有する硬化がより発揮される。
前記エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分として、分子内に2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、すなわち2官能のエポキシ樹脂を含有することも好ましい。前記2官能のエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびその水素添加物、ビスフェノールF型エポキシ樹脂およびその水素添加物、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。前記ビスフェノール型エポキシ樹脂は、単独であるいは2種以上を混合して使用してもよい。
本発明では、前記ビスフェノール型エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂とを併用することが好ましい。ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂とを併用することにより、得られる繊維強化エポキシ樹脂材料の曲げ強度が向上する。前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の含有比率は、質量比で、20:80〜80:20が好ましく、30:70〜70:30がより好ましく、40:60〜60:40がさらに好ましい。
前記ビスフェノール型エポキシ樹脂として、常温(25℃)で固体状であるものを使用する場合、そのビスフェノール型エポキシ樹脂の重量平均分子量は650以上が好ましく、より好ましくは700以上、さらに好ましくは750以上であり、10000以下が好ましく、より好ましくは9500以下、さらに好ましくは9000以下である。前記重量平均分子量が前記範囲内であれば、有効に架橋構造を形成することができる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定すればよい。
前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、jER(登録商標)827、jER828、jER1001、jER1002、jER1003、jER1003F、jER1004、jER1004FS、jER1004F、jER1004AF、jER1055、jER1005F、jER1006FS、jER1007、jER1007FS、jER1008、jER1009(以上、三菱化学社製)、エポトート(登録商標)YD−011、エポトートYD−012、エポトートYD−013、エポトートYD−014、エポトートYD−017、エポトートYD−019、エポトートYD−020N、エポトートYD−020H(以上、東都化成社製)、EPICLON(登録商標)1050、EPICLON3050、EPICLON4050、EPICLON7050(以上、DIC社製)、EP−5100、EP−5400、EP−5700、EP−5900(以上、ADEKA社製)、DER−661、DER−663U、DER−664、DER−667、DER−668、DER−669(以上、ダウケミカル社製)などが挙げられる。
前記ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、jER806、jER807、jER4005P、jER4007P、jER4010P(以上、三菱化学社製)などを挙げることができる。
前記エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂成分全体のエポキシ当量(g/eq)は、200以上が好ましく、250以上がより好ましく、400以下が好ましく、350以下がより好ましい。エポキシ樹脂成分全体のエポキシ当量が、200未満の場合、エポキシ樹脂成分が常温で液状になってしまい、プリプレグの作製や成型が困難になる場合がある。また、エポキシ当量が400より大きくなると、エポキシ樹脂成分が常温で固体になり成型が困難になる場合がある。
本発明で使用するエポキシ樹脂組成物は、硬化剤を含有することが好ましい。前記硬化剤としては、ジシアンジアミド;4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミンのような活性水素を有する芳香族アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリエチレンイミンのダイマー酸エステルのような活性水素を有する脂肪族アミン;これらの活性水素を有するアミンにエポキシ化合物、アクリロニトリル、フェノールとホルムアルデヒド、チオ尿素などの化合物を反応させて得られる変性アミン;ジメチルアニリン、トリエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような活性水素を持たない第三アミン;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;ポリアミド樹脂;ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物のようなカルボン酸無水物;アジピン酸ヒドラジドやナフタレンジカルボン酸ヒドラジドのようなポリカルボン酸ヒドラジド;ノボラック樹脂などのポリフェノール化合物;チオグリコール酸とポリオールのエステルのようなポリメルカプタン;および、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体のようなルイス酸錯体などを用いることができる。これらの中でも、硬化剤としてジシアンジアミドを使用することが好ましい。
前記ジシアンジアミドの添加量は、エポキシ樹脂成分のエポキシ基1モルに対して、13g以上が好ましく、15g以上がより好ましく、17g以上がさらに好ましく、40g以下が好ましく、38g以下が好ましく、35g以下がさらに好ましい。ジシアンジアミドの添加量が13g以上であれば、硬化反応がより進行し、強度が一層向上し、40g以下であれば、樹脂組成物の硬化物の伸びが維持され、強化繊維との界面強度が高くなり、繊維強化エポキシ樹脂材料の強度が一層向上する。
前記硬化剤には、硬化活性を高めるために適当な硬化促進剤を組合せることができる。硬化促進剤としては、尿素に結合する水素の少なくとも1つが、炭化水素基で置換された尿素誘導体が好ましい。前記炭化水素基は、例えば、さらに、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基などで置換されていてもよい。前記尿素誘導体としては、例えば、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(パラクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(オルソメチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(パラメチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(メトキシフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(ニトロフェニル)−1,1−ジメチル尿素等のモノ尿素化合物の誘導体;および、N,N−フェニレン−ビス(N’,N’−ジメチルウレア)、N,N−(4−メチル−1,3−フェニレン)−ビス(N’,N’−ジメチルウレア)などのビス尿素化合物の誘導体を挙げることができる。好ましい組合せの例としては、ジシアンジアミドに、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)、3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル尿素、2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンのような尿素誘導体を硬化助剤として組合せる例が挙げられる。これらのなかでも、ジシアンジアミドに、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)を硬化促進剤として組み合わせることがより好ましい。
本発明では特に、硬化剤としてジシアンジアミド(DICY)を、硬化助剤として尿素誘導体を使用することが好ましい。この場合、ジシアンジアミド(DICY)と尿素誘導体の含比率は、質量比(DICY/尿素誘導体)で、1.0以上が好ましく、1.2以上がより好ましく、1.5以上がより好ましく、3.0以下が好ましく、2.8以下がより好ましく、2.5以下がさらに好ましい。また、前記質量比(DICY/尿素誘導体)は、2が最も好ましい。DICY/尿素誘導体の質量比が前記範囲内であれば、硬化速度が速く、硬化物が、良好な物性を有する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに、オリゴマー、高分子化合物、有機または無機の粒子などの他成分を含んでもよい。
本発明で使用するエポキシ樹脂組成物に配合できるオリゴマーとしては、ポリエステル骨格およびポリウレタン骨格を有するポリエステルポリウレタン、ポリエステル骨格およびポリウレタン骨格を有し、さらに分子鎖末端に(メタ)アクリレート基を有するウレタン(メタ)アクリレート、インデン系オリゴマーなどが挙げられる。
本発明で使用するエポキシ樹脂組成物に配合できる高分子化合物としては、熱可塑性樹脂が好適に用いられる。熱可塑性樹脂を配合することにより、樹脂の粘度制御やプリプレグシートの取扱い性制御、あるいは接着性改善の効果が増進するので好ましい。
前記熱可塑性樹脂の例としては、ポリビニルホルマールやポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール、アミド結合を有する熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、スルホニル基を有する熱可塑性樹脂としては、ポリスルホンなどが挙げられる。ポリアミド、ポリイミド及びポリスルホンは主鎖にエーテル結合、カルボニル基などの官能基を有してもよい。ポリアミドは、アミド基の窒素原子上に置換基を有してもよい。本発明で使用するエポキシ樹脂組成物は、熱可塑性樹脂として、ポリビニルホルマールを含有することが好ましい。ポリビニルホルマールを含有すれば、硬化物の靱性、伸度がより向上する。
前記熱可塑性樹脂の含有量としては、エポキシ樹脂成分100質量部に対して、2質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく、4質量部以上がさらに好ましく、12質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。熱可塑性樹脂の含有量が2質量部以上であれば、エポキシ樹脂組成物の伸びがよくなり、タックを付与できる。一方、熱可塑性樹脂の含有量が12質量部超になると、エポキシ樹脂組成物が常温で固化してしまうおそれがある。そのため、強化繊維への含浸性が低下し、プリプレグ作製時にボイドを引き起こす場合がある。
本発明で使用するエポキシ樹脂組成物に配合し得る有機粒子としては、ゴム粒子及び熱可塑性樹脂粒子が用いられる。これらの粒子は樹脂の靭性向上、繊維強化複合材料の耐衝撃性向上の効果を有する。さらに、ゴム粒子としては、架橋ゴム粒子、及び架橋ゴム粒子の表面に異種ポリマーをグラフト重合したコアシェルゴム粒子が好ましく用いられる。
市販の架橋ゴム粒子としては、カルボキシル変性のブタジエン−アクリロニトリル共重合体の架橋物からなるXER−91(日本合成ゴム工業社製)、アクリルゴム微粒子からなるCX−MNシリーズ(日本触媒社製)、YR−500シリーズ(東都化成社製)等を使用することができる。市販のコアシェルゴム粒子としては、ブタジエン・メタクリル酸アルキル・スチレン共重合体からなるパラロイドEXL−2655(呉羽化学工業社製)、アクリル酸エステル・メタクリル酸エステル共重合体からなるスタフィロイドAC−3355、TR−2122(武田薬品工業社製)、アクリル酸ブチル・メタクリル酸メチル共重合体からなるPARALOIDEXL−2611、EXL−3387(登録商標、商品名、Rohm & Haas社製)等を使用することができる。
また、熱可塑性樹脂粒子としては、ポリアミドあるいはポリイミドの粒子が好ましく用いられる。市販のポリアミド粒子としては、東レ社製、商品名:SP−500、ATOCHEM社製、オルガソール(登録商標)等を使用することができる。
前記エポキシ樹脂組成物に配合し得る無機粒子としては、シリカ、アルミナ、スメクタイト、合成マイカ等を配合することができる。これらの無機粒子は、主としてレオロジー制御、即ち増粘や揺変性付与のために、エポキシ樹脂組成物に配合される。
前記エポキシ樹脂組成物の硬化物の引張特性(=最大応力×その時の伸び÷2)は、100MPa・%以上が好ましく、150MPa・%以上がより好ましく、200MPa・%以上がさらに好ましく、6000MPa・%以下が好ましく、5500MPa・%以下がより好ましく、5000MPa・%以下がさらに好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物の硬化物の引張強度(最大応力)は、20MPa以上が好ましく、30MPa以上がより好ましく、50MPa以上がさらに好ましく、500MPa以下が好ましく、450MPa以下がより好ましく、400MPa以下がさらに好ましい。また、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物の伸度(破断伸度)は、2%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、300%以下が好ましく、200%以下がより好ましい。引張強度および伸度の測定方法は、後述する。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料製管状体の樹脂成分は、前記エポキシ樹脂組成物のみによって構成されることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、市販のエポキシ樹脂組成物を併用してもよい。市販のエポキシ樹脂組成物を併用する場合、繊維強化エポキシ樹脂材料製管状体の樹脂成分中の市販のエポキシ樹脂組成物の含有率は、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明において、繊維強化エポキシ樹脂材料に使用する強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維などを挙げることができる。また、これらの繊維を2種以上混在させることもできる。これらのなかでも炭素繊維を使用することが好ましい。
前記炭素繊維としては、アクリル系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が挙げられるが、中でも、引張強度の高いアクリル系の炭素繊維が好ましい。炭素繊維の形態としては、前駆体繊維に撚りをかけて焼成して得られる炭素繊維、いわゆる有撚糸、その有撚糸の撚りを解いた炭素繊維、いわゆる解撚糸、前駆体繊維に実質的に撚りをかけずに熱処理を行う無撚糸などが使用できる。無撚糸又は解撚糸が、繊維強化複合材料の成形性と強度特性のバランスを考慮すると好ましく、さらに、プリプレグシート同士の接着性などの取扱性の面からは無撚糸が好ましい。また、本発明における炭素繊維は、黒鉛繊維も含むことができる。
前記強化繊維の引張弾性率は、10tf/mm(98GPa)以上が好ましく、24tf/mm(235GPa)以上がより好ましく、70tf/mm(686GPa)以下が好ましく、50tf/mm(490GPa)以下がより好ましい。前記引張弾性率は、JIS−R7601(1986)「炭素繊維試験方法」に準拠して測定する。強化繊維の引張弾性率が、前記範囲内であれば、曲げ強度の高い管状体が得られる。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料中の強化繊維の含有率は、35質量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上、特に好ましくは70質量%以上であり、85質量%以下が好ましく、より好ましくは84質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下、特に好ましくは75質量%以下である。強化繊維の含有率が、前記範囲内であれば、樹脂の高強度が十分に生かせる良好な繊維強化エポキシ樹脂材料となるからである。
本発明には、前記繊維強化エポキシ樹脂材料の作製に使用されるプリプレグも含まれる。このようなプリプレグとしては、エポキシ樹脂組成物を、強化繊維に含浸させて得られるものが挙げられる。プリプレグに使用されるエポキシ樹脂組成物および強化繊維としては、前記繊維強化エポキシ樹脂材料に使用できるものが挙げられる。
前記プリプレグの樹脂成分の含有量は、15質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上であり、65質量%以下が好ましく、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは55質量%以下である。強化繊維の含有率が、前記範囲内であれば、樹脂の高強度が十分に生かせる良好な繊維強化エポキシ樹脂成形体となるからである。
前記プリプレグにおける強化繊維の形態としては、例えば、一方向に引き揃えられた長繊維、二方向織物、多軸織物、不織布、マット、ニット、組み紐などを挙げることができる。ここで、長繊維とは、実質的に10mm以上連続な単繊維または繊維束を意味する。一方向に引き揃えられた長繊維を用いた所謂一方向プリプレグは、繊維の方向が揃っており、繊維の曲がりが少ないため繊維方向の強度利用率が高い。また、一方向プリプレグは、複数のプリプレグを、強化繊維の配列方向が異なるように適切に積層した後成型すると、成形物の各方向の弾性率と強度の設計が容易になる。
前記プリプレグの形状としては、シート状が好ましい。プリプレグをシート状とする場合、厚さは0.01mm以上が好ましく、より好ましくは0.03mm以上であり、1.0mm以下が好ましく、より好ましくは0.9mm以下である。
前記プリプレグの密度は、1.45g/cm以上が好ましく、より好ましくは1.47g/cm以上、さらに好ましくは1.48g/cm以上であり、1.75g/cm以下が好ましく、より好ましくは1.72g/cm以下、さらに好ましくは1.69g/cm以下である。密度が前記範囲内であれば炭素繊維の補強効果が十分に生かせる良好な繊維強化エポキシ樹脂材料となるからである。
本発明のプリプレグを製造する方法としては、公知の方法が用いられる。例えば、エポキシ樹脂組成物をメチルエチルケトン、メタノールなどの溶媒に溶解させて低粘度化し、強化繊維に含浸させるウエット法と、加熱によりエポキシ樹脂組成物を低粘度化し、強化繊維に含浸させるホットメルト法などの方法により製造することができる。ウエット法は、強化繊維をエポキシ樹脂組成物からなる溶液に浸漬した後に引き上げ、オーブンなどを用いて加熱しながら溶媒を蒸発させてプリプレグを得る方法である。ホットメルト法には、加熱により低粘度化したエポキシ樹脂組成物を直接強化繊維に含浸させる方法、あるいは一旦エポキシ樹脂組成物を離型紙などの上にコーティングしたフィルムを作製しておき、次いで強化繊維の両側あるいは片側から、かかるフィルムを重ね、加熱することによりエポキシ樹脂組成物を含浸させてプリプレグとする方法がある。ホットメルト法は、溶媒がプリプレグ中に実質的に残留しないことから好ましい。
本発明には、前記繊維強化エポキシ樹脂材料から形成された管状体も含まれる。繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体を製造する方法としては、公知の方法が用いられる。例えば、前記エポキシ樹脂組成物を、炭素繊維などの強化繊維に含浸させて得られるプリプレグを作製し、管状体を構成する各材料の形状に裁断し、積層後、積層体を加熱しながら圧力を付与する方法を挙げることができる。
また、中間基材である前記プリプレグを用いずに繊維強化複合材料を得ることもできる。具体的には、強化繊維のロービングにエポキシ樹脂組成物を含浸させ、芯金に巻き取った後、樹脂を加熱し硬化させるフィラメントワインディング成型法によっても管状成型体が得られる。管状成型体の表面を切削し、塗装などを施してもよい。
プリプレグの積層体を加熱しながら圧力を付与する方法には、ラッピングテープ法、内圧成型法などがある。ラッピングテープ法は、マンドレルなどの芯金にプリプレグを巻いて、成型体を得る方法である。具体的には、マンドレルにプリプレグを巻き付け、プリプレグの固定及び圧力付与のために、プリプレグの外側に熱可塑性樹脂フィルムからなるラッピングテープを巻き付け、オーブン中で樹脂を加熱し硬化させた後、芯金を抜き去って管状成型体を得る方法である。管状成型体の表面を切削し、塗装などを施してもよい。
内圧成型法は、熱可塑性樹脂製のチューブなどの内圧付与体にプリプレグを巻きつけプリフォームとし、次にこれを金型中に設置し、次いで内圧付与体に高圧の気体を導入して圧力をかけると共に金型を加熱して成型する方法である。
繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体を構成するプリプレグの積層枚数、強化繊維の含有率、および、1枚のプリプレグの厚みなどは、所望の特性に応じて、適宜変更することが好ましい。特に、管状体の軸線に対して、強化繊維の配列が傾斜して配されるバイアスプリプレグと、管状体の軸線に対して、強化繊維の配列が平行に配されるストレートプリプレグと、管状体の軸線に対して、強化繊維の配列が直角に配されるフーププリプレグとを適宜配置して、管状体に必要な剛性や強度を付与することが好ましい。
前記管状体は、複数のプリプレグを巻回して積層し、これらのプリプレグに含有される樹脂組成物を硬化して形成されていることが好ましい。管状体を構成するプリプレグの積層数は、5層以上が好ましく、より好ましくは7層以上、さらに好ましくは9層以上であり、30層以下が好ましく、より好ましくは28層以下、さらに好ましくは26層以下である。
前記管状体を複数のプリプレグから構成する場合、最も外側に位置する最外プリプレグとして本発明のプリプレグを使用することが好ましい。すなわち、管状体の最も外側に位置する繊維強化樹脂(以下、FRPと称する場合がある。)材料として本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料を使用することが好ましい。管状体の初期破壊は、管状体の最外層から生じる。そのため、機械的強度に優れる本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料を最外層に使用することで、管状体の初期破壊を防ぐことができ、管状体の強度を一層高めることができる。また、管状体が3枚以上のプリプレグから構成されている場合、最外プリプレグおよび最外プリプレグに内接するプリプレグの2枚に本発明のプリプレグを使用することが好ましい。なお、最外プリプレグおよび最外プリプレグに内接するプリプレグは、異なるプリプレグを用いてもよいが、同じプリプレグを用いることが好ましい。
最外プリプレグおよび/または最外プリプレグに内接するプリプレグが含有する強化繊維の引張弾性率は、10tf/mm(98GPa)以上が好ましく、より好ましくは15tf/mm(147GPa)以上、さらに好ましくは20tf/mm(196GPa)以上であり、38tf/mm(373GPa)以下が好ましく、より好ましくは30tf/mm(294GPa)以下である。これらのプリプレグが含有する強化繊維の引張弾性率が上記範囲内であれば、管状体の初期破壊をより抑制できる。
また、前記最外プリプレグの内側に位置する他のプリプレグは、少なくとも1つに前記最外プリプレグよりも密度が小さいプリプレグ(以下、軽量プリプレグと称する場合がある。)を使用することが好ましい。密度の小さいプリプレグを使用することにより、管状体を軽量化できる。また、通常、密度が小さいプリプレグは強化繊維の含有量が少ないため、このようなプリプレグを使用すると管状体の機械的強度が低下する傾向がある。しかし、最外プリプレグに、本発明のプリプレグを使用することにより初期破壊が抑制されるため、管状体の機械的強度を維持したまま、軽量化を図ることができる。
前記最外プリプレグと軽量プリプレグとの密度の差(最外プリプレグ−軽量プリプレグ)は、0.08g/cm以上が好ましく、より好ましくは0.10g/cm以上、さらに好ましくは0.12g/cm以上であり、0.28g/cm以下が好ましく、より好ましくは0.26g/cm以下、さらに好ましくは0.24g/cm以下である。密度の差が上記範囲内であれば強度を維持しつつ、軽量化できる。
前記軽量プリプレグとしては、特に限定されず、公知のプリプレグが使用できる。なお、前記軽量プリプレグとして、本発明のプリプレグを用いることも好ましい。軽量プリプレグの密度は、1.35g/cm以上が好ましく、より好ましくは1.40g/cm以上であり、1.55g/cm以下が好ましく、より好ましくは1.50g/cm以下である。
軽量プリプレグを用いる場合、前記最外プリプレグに含有される強化繊維の引張弾性率よりも、前記軽量プリプレグに含有される強化繊維の引張弾性率を大きくすることが好ましい。このような構成とすることで、管状体の機械的強度を維持したまま、軽量化を図ることができる。前記軽量プリプレグが含有する強化繊維の引張弾性率は、30tf/mm(294GPa)以上が好ましく、より好ましくは40tf/mm(392GPa)以上、さらに好ましくは46tf/mm(451GPa)以上であり、70tf/mm(686GPa)以下が好ましく、より好ましくは60tf/mm(588GPa)以下、さらに好ましくは50tf/mm(490GPa)以下である。軽量プリプレグが含有する強化繊維の引張弾性率が上記範囲内であれば、管状体の機械的強度を維持したまま、軽量化を図ることができる。
軽量プリプレグは、使用枚数が多い程管状体の質量を低減できる。軽量プリプレグの位置は特に限定されないが、できるだけ内側に配置することが好ましい。よって、最も内側に位置する最内プリプレグを軽量プリプレグとすることが好ましい。また、軽量プリプレグは2枚以上用いてもよい。この場合、プリプレグの順序は、軽量プリプレグが連続するように配置することが好ましい。すなわち、軽量プリプレグは、最内プリプレグから所望の枚数まで連続して配置することがより好ましい。
前記管状体としては、複数のプリプレグを巻回積層してなり、最も外側に位置する最外プリプレグに本発明のプリプレグを使用し、前記最外プリプレグの内側に位置するプリプレグが、少なくとも1つは前記最外プリプレグよりも密度が小さい軽量プリプレグである態様が好ましい。具体的には、n枚のプリプレグを巻回積層してなり、最外プリプレグおよびこの最外プリプレグに内接するプリプレグとして本発明のプリプレグを使用し、かつ、最内プリプレグからn−3枚目までのプリプレグとして軽量プリプレグを使用する態様が好ましい(ただし、nは5以上とする)。例えば、管状体が8枚のプリプレグで構成されている場合、最外プリプレグ(8枚目)および最外プリプレグに内接するプリプレグ(7枚目)に本発明のプリプレグを使用し、最内プリプレグ(1枚目)〜5枚目のプリプレグとして軽量プリプレグを用いる態様が好ましい。前記最外プリプレグ、最外プリプレグに内接するプリプレグおよび軽量プリプレグには、本発明のプリプレグであって、密度の異なるものを使用することが好ましい。
前記管状体の長さは、40インチ(101.6cm)以上が好ましく、より好ましくは41インチ(104.1cm)以上であり、49インチ(124.5cm)以下が好ましく、より好ましくは48インチ(121.9cm)以下である。管状体の長さが上記範囲内であれば、この管状体からなるゴルフクラブシャフトを用いたゴルフクラブの操作性が良好となる。また、管状体の質量は、30g以上が好ましく、より好ましくは35g以上であり、80g以下が好ましく、より好ましくは75g以下である。質量が30g以上であればシャフトが十分な肉厚となり機械的強度がより向上し、80g以下であればシャフトが重くなりすぎず操作性がより良好となる。
前記管状体の肉厚は、0.5mm以上が好ましく、より好ましくは0.6mm以上であり、4mm以下が好ましく、より好ましくは3.5mm以下である。管状体の肉厚が上記範囲内であれば、良好なしなりが得られる。また、管状体の肉厚は、薄肉部の位置を調整することにより、管状体の重心や、しなりの位置を制御できる。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料を用いて形成された管状体は、例えば、ゴルフクラブシャフト、釣竿、テニスラケット、バトミントンラケットなどに好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)試験片の作製
[樹脂引張試験片、及びメチルエチルケトン膨潤試験用試験片の作製]
表1〜3に示したエポキシ樹脂組成物の配合と同様となるように、エポキシ樹脂成分をメチルエチルケトン(MEK)に溶解して、エポキシ樹脂のMEK溶液を作製した(MEK含有率30%)。得られたエポキシ樹脂のMEK溶液を乾燥し、加熱して融解し、硬化剤および硬化助剤を加えて撹拌した。得られたエポキシ樹脂組成物を厚み2mmの注型金型に注ぎ、130℃で2時間処理して硬化させた。硬化した樹脂板より引張試験用試験片をJIS−K7162(1994)試験片1BAに従い成型した。また、2cm×2cmの正方形状の試験片を切り出し、メチルエチルケトン膨潤試験用試験片とした。
[繊維強化エポキシ樹脂材料の引張試験用試験片]
プリプレグを裁断し、繊維方向が一定となるように10枚積層した。0.1mmの離型シートで挟み、1mmのスペーサを用いて、80℃×30分+130℃×2時間の条件でプレスして、エポキシ樹脂を硬化させて、繊維強化エポキシ樹脂材料シートを得た。得られた繊維強化エポキシ樹脂材料シートを、長さ:繊維垂直方向に100mm、幅:繊維方向に10mmになるように裁断して、引張試験用の試験片を作製した。
(2)メチルエチルケトン膨潤試験
前記で得られたメチルエチルケトン膨潤試験用試験片(2cm角、厚み2mm)をメチルエチルケトン100mLに浸漬させ、40℃で48時保持した。浸漬前後の試験片の質量を測定し、メチルエチルケトン膨潤率は、下記のようにして算出した。
膨潤率=100×[膨潤試験後の試験片の質量−膨潤試験前の試験片の質量]/膨潤試験前の試験片の質量
(3)引張試験(最大応力)
図1に示すように、引張試験は、島津オートグラフ(島津製作所社製)を用いて、引張速度1mm/minで行った。図1(a)は、エポキシ樹脂組成物の硬化物からなる試験片12についての引張試験方法を模式的に説明する説明図である。図1(b)は、図1(a)の試験片12を掴むチャック10を側面から見た側面図である。なお、図1(b)において、チャック10の内側には、滑り止めのための凹凸が設けられているが、図示していない。図1(c)は、繊維強化エポキシ樹脂材料についての引張試験方法を模式的に説明する説明図である。図1(a),(c)において、矢印方向が引張試験の方向である。図1(c)に示したように、繊維強化エポキシ樹脂材料からなる試験片15には、長さ4mm×幅1.5mm×厚み0.5mmのアルミタグ14をシアノアクリレート系接着剤で貼り付け、強化繊維16の方向に対して垂直(90度)の方向に引張試験を行った。また、エポキシ樹脂組成物の硬化物については、引張特性を最大応力×その時の伸び÷2(MPa・%)で示した。
(4)3点曲げ試験
図2に示すように、支点20、20間距離が300mmになるように、管状体18を下方から2点で支えて、支点間の中点22において、管状体18の上方から荷重Fを加えて、管状体が破断したときの荷重値(ピーク値)を測定した。なお、管状体18に荷重Fをかける中点22は、管状体の中心部に位置させるようにした。測定は以下の条件で行った。
試験装置:島津社製オートグラフ
荷重速度:20mm/min
[プリプレグの作製]
表1〜表3に示した組成になるように、エポキシ樹脂をメチルエチルケトンに溶解して、エポキシ樹脂のMEK溶液を作製した(MEK含有率:30質量%)。得られたエポキシ樹脂のMEK溶液に、硬化剤および硬化助剤を加えて撹拌し、エポキシ樹脂組成物溶液を調製した。前記エポキシ樹脂組成物溶液を、離型紙に塗布して80℃〜90℃で3分間乾燥させてエポキシ樹脂組成物シートを作製した。繊維目付100g/mの炭素繊維シートに得られたエポキシ樹脂組成物シートをホットメルト法により含浸させ、炭素繊維含有率が70質量%のプリプレグを作製した。
エポキシ樹脂組成物、繊維強化エポキシ樹脂材料についての評価結果を表1〜表3に示した。
Figure 0006198569
Figure 0006198569
Figure 0006198569
表1〜表3で使用した原料は、以下の通りである。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:190g/eq):三菱化学社製、jER828EL(重量平均分子量:400)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:165g/eq):三菱化学社製、jER806(重量平均分子量:340)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:1070g/eq):三菱化学社製、jER4005P(重量平均分子量:7200)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:180g/eq):三菱化学社製、jER154(一分子あたりのエポキシ基数:3個以上)
フェノキシ型エポキシ樹脂(エポキシ当量:8000g/eq):三菱化学社製、jER1256(重量平均分子量:50000)
ポリビニルホルマール:JNC社製、ビニレック(登録商標)E
ジシアンジアミド:三菱化学社製、DICY7
尿素誘導体:保土ヶ谷化学工業社製、DCMU−99(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素)
T700SC:東レ社製炭素繊維、トレカT700SC(引張弾性率24tf/mm(235GPa))
T800SC:東レ社製炭素繊維、トレカ(登録商標)T800SC(引張弾性率30tf/mm(294GPa))
M40JB:東レ社製炭素繊維、トレカM40JB(引張弾性率40tf/mm(392GPa))
M50JB:東レ社製炭素繊維、トレカM50JB(引張弾性率50tf/mm(490GPa))
XN−15:日本グラファイトファイバー製炭素繊維、GRANOC XN−15(引張弾性率15tf/mm(147GPa))
YSH−60A:日本グラファイトファイバー製炭素繊維、GRANOC YSH−60A(引張弾性率63tf/mm(618GPa))
YS−80A:日本グラファイトファイバー製炭素繊維、GRANOC YS−80A(引張弾性率80tf/mm(785GPa))
[繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体の作製]
繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体は、シートワインディング法により作製した。すなわち、図3に示したように、プリプレグ1〜8を順番に芯金(マンドレル)に巻回した。プリプレグ1が、最内層を構成し、プリプレグ8が最外層を構成する。プリプレグ1、4、5,7、8は、強化繊維の配列方向が、管状体の軸線に対して平行に配されるストレートプリプレグである。プリプレグ2,3は、強化繊維の配列方向が、管状体の軸線に対して傾斜して配されるバイアスプリプレグである。プリプレグ6は、強化繊維の配列方向が、管状体の軸線に対して直角に配されるフーププリプレグである。図4に示したように、プリプレグ2とプリプレグ3、および、プリプレグ5とプリプレグ6とを貼り合わせて、強化繊維の傾斜方向が交差するようにした。なお、プリプレグ1〜8には、表4〜表8に示すものを用いた。得られた巻回体の外周面にテープを巻き付けて、加熱して硬化反応を行った。巻回条件および硬化条件を以下に示した。図3、4中、寸法は、mm単位で表示されている。
巻回条件:
ローリングスピード:34Hz
テープ:信越化学社製PT−30H、テンション6000±100gf
ピッチ:2.0mm
主軸回転数:1870〜1890Hz
硬化条件:
(1)常温から80℃に30分で昇温
(2)80℃±5℃で30分±5分保持
(3)80℃から130℃に30分間で昇温
(4)130℃±5℃で120分±5分間保持。
Figure 0006198569
Figure 0006198569
Figure 0006198569
Figure 0006198569
Figure 0006198569
P−805S−3:東レ社製、トレカプリプレグP805S−3(炭素繊維:M30S(引張弾性率30tf/mm(294GPa))、樹脂含有量:40質量%、密度1.47g/cm
表4から、前記エポキシ樹脂組成物がノボラック型エポキシ樹脂およびフェノキシ型エポキシ樹脂を含み、その硬化物のメチルエチルケトン膨潤率が20質量%〜44質量%である繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体は、3点曲げ強度、引張強度が高いことが分かる。管状体No.1は、フェノキシ型エポキシ樹脂を含有しておらず、3点曲げ強度および引張強度がいずれも劣る。管状体No.8〜10は、ノボラック型エポキシ樹脂を含有しておらず、3点曲げ強度および引張強度がいずれも劣る。管状体No.7は、メチルエチルケトン膨潤率が47.1質量%と高すぎるため、3点曲げ強度が劣る。
本発明の繊維強化エポキシ樹脂材料を用いて形成された管状体は、例えば、ゴルフクラブシャフト、釣竿、テニスラケット、バトミントンラケットなどに好適に使用することができる。
1〜8:プリプレグ、10:チャック、12:エポキシ樹脂組成物の硬化物からなる試験片、14:アルミタグ、16:強化繊維、18:管状体、20:支点、22:支点間の中点

Claims (18)

  1. エポキシ樹脂組成物の硬化物と強化繊維とを含有する繊維強化エポキシ樹脂材料であって、
    前記エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂成分として、ノボラック型エポキシ樹脂フェノキシ型エポキシ樹脂およびビスフェノール型エポキシ樹脂を含有し、
    前記フェノキシ型エポキシ樹脂の重量平均分子量が、10000〜130000であり、
    前記ビスフェノール樹脂の中で、25℃で固体状であるビスフェノール型エポキシ樹脂の重量平均分子量が9500以下であり、
    前記エポキシ樹脂成分全体に占めるノボラック型エポキシ樹脂の含有率が、2質量%〜19質量%であり、
    前記エポキシ樹脂成分全体に占めるフェノキシ型エポキシ樹脂の含有率が、1質量%〜18質量%であり、
    前記エポキシ樹脂組成物の硬化物は、メチルエチルケトンでの膨潤率が20質量%〜44質量%であることを特徴とする繊維強化エポキシ樹脂材料。
  2. 前記エポキシ樹脂成分中のノボラック型エポキシ樹脂とフェノキシ樹脂との質量比(ノボラック型エポキシ樹脂/フェノキシ型エポキシ樹脂)が、0.4〜7である請求項1に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  3. 前記エポキシ樹脂成分全体のエポキシ当量が、200g/eq〜400g/eqである請求項1または2に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  4. 前記エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂成分として、さらにビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とを含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  5. 前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の含有比率は、質量比で、20:80〜80:20である請求項4に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  6. 前記エポキシ樹脂組成物は、硬化剤として、ジシアンジアミドを含有し、硬化促進剤として、尿素誘導体を含有するものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  7. 前記エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂成分100質量部に対して、さらに、熱可塑性樹脂を2質量部〜12質量部含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  8. 前記エポキシ樹脂組成物が、硬化剤として、エポキシ樹脂成分のエポキシ基1モルに対してジシアンジアミドを13g〜40g含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  9. 前記熱可塑性樹脂として、ポリビニルホルマールを含有する請求項7または8に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  10. 前記強化繊維の含有率が65質量%〜85質量%である請求項1〜9のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  11. 前記強化繊維は、炭素繊維である請求項1〜10のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  12. 前記強化繊維の引張弾性率は、10tf/mm2〜70tf/mm2である請求項1〜11のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料の作製に用いられるプリプレグ。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料から形成された繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体。
  15. 複数のプリプレグを積層し、該プリプレグが含有する樹脂組成物を硬化してなり、
    最も外側に位置する最外プリプレグが請求項13に記載のプリプレグであり、
    前記最外プリプレグの内側に位置するプリプレグは、少なくとも1つが前記最外プリプレグよりも密度が小さいプリプレグである繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体。
  16. 前記最外プリプレグに含有される強化繊維の引張弾性率よりも、前記最外プリプレグよりも密度が小さいプリプレグに含有される強化繊維の引張弾性率の方が大きい請求項15に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体。
  17. 前記最外プリプレグに含有される強化繊維の引張弾性率が10tf/mm2以上38tf/mm2以下であり、前記最外プリプレグよりも密度が小さいプリプレグに含有される強化繊維の引張弾性率が30tf/mm2以上70tf/mm2以下である請求項15または16に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体。
  18. 請求項14〜17のいずれか一項に記載の繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体からなるゴルフクラブシャフト。
JP2013218468A 2012-10-31 2013-10-21 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体 Active JP6198569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218468A JP6198569B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-21 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体
PCT/JP2013/079569 WO2014069576A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 繊維強化エポキシ樹脂材料、プリプレグ、および、繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体
US14/439,582 US9840058B2 (en) 2012-10-31 2013-10-31 Fiber-reinforced epoxy resin material, prepreg and, tubular body made of fiber-reinforced epoxy resin material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241115 2012-10-31
JP2012241115 2012-10-31
JP2013218468A JP6198569B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-21 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111727A JP2014111727A (ja) 2014-06-19
JP6198569B2 true JP6198569B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51169068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218468A Active JP6198569B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-21 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682927B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-15 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト
WO2022260093A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 一方向強化繊維プリプレグ並びにそれを用いた繊維強化プラスチックシート、繊維強化プラスチックの製造方法、及び繊維強化プラスチック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985844A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製管状体
JP3634902B2 (ja) * 1995-09-07 2005-03-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2000336189A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法
JP2003041093A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nippon Oil Corp 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014111727A (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828758B2 (ja) 繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体
JP4314845B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US9840058B2 (en) Fiber-reinforced epoxy resin material, prepreg and, tubular body made of fiber-reinforced epoxy resin material
JP5927044B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6180204B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6168885B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6198569B2 (ja) 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体
JP6198568B2 (ja) プリプレグ、繊維強化エポキシ樹脂成形体および、繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体
JP2000355630A (ja) 繊維強化プラスチック製部材
JP2003277471A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2003103519A (ja) プリプレグシート、管状体およびゴルフクラブシャフト
JP6890376B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品およびゴルフクラブシャフト
JP2001106879A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2003277532A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料製管状体
JP2004027043A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JPH11171972A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2002327041A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
WO2014069576A1 (ja) 繊維強化エポキシ樹脂材料、プリプレグ、および、繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体
JPH08301982A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびコンポジット
JP4218416B2 (ja) 積層体及びこれを用いてなる管状体
JP2015123651A (ja) 繊維強化エポキシ樹脂成形体の製造方法
JP2003183476A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2003012837A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP3864751B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2006199809A (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグならびにこれを用いた炭素繊維強化複合材料製管状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250