JP6197851B2 - エレベータドアの案内装置 - Google Patents

エレベータドアの案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6197851B2
JP6197851B2 JP2015215379A JP2015215379A JP6197851B2 JP 6197851 B2 JP6197851 B2 JP 6197851B2 JP 2015215379 A JP2015215379 A JP 2015215379A JP 2015215379 A JP2015215379 A JP 2015215379A JP 6197851 B2 JP6197851 B2 JP 6197851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
elevator door
attachment
groove
guide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088253A (ja
Inventor
本田 武信
武信 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2015215379A priority Critical patent/JP6197851B2/ja
Priority to CN201610828696.6A priority patent/CN107021410B/zh
Publication of JP2017088253A publication Critical patent/JP2017088253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197851B2 publication Critical patent/JP6197851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates
    • B66B13/301Details of door sills

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、エレベータドアの案内装置に関する。
特許文献1は、エレベータドアの案内装置を開示する。当該案内装置は、敷居の溝の内面の側に低摩擦材を配置させる。このため、エレベータドアの開閉時において、敷居の溝の内面と案内装置とがこすれる際に発生する音を抑制することができる。
特開平8−99789号公報
しかしながら、特許文献1に記載の低摩擦材は、摩耗しやすい。このため、案内装置の寿命を長くすることができない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、敷居の溝の内面とこすれる際に発生する音を抑制しつつ、寿命を長くすることができるエレベータドアの案内装置を提供することである。
この発明に係るエレベータドアの案内装置は、エレベータドアの下部に設けられ、エレベータの敷居の溝に案内される取付体と、前記取付体の外周面に設けられ、前記溝の内面の側に低摩擦繊維と耐摩耗繊維とを配置させた布体と、前記取付体に対して前記布体を着脱自在に固定する固定体と、を備え、前記取付体と前記固定体とは、前記布体の一縁部と他縁部との重なり部を挟み込むことにより、前記布体が前記取付体の外周面を全体的に覆った状態を維持する
この発明に係るエレベータドアの案内装置は、エレベータドアの下部に設けられ、エレベータの敷居の溝に案内される取付体と、前記取付体の外周面から前記溝の内面の方向に層となるように設けられ、前記溝の内面の側に低摩擦繊維と耐摩耗繊維とを配置させた複数の布体と、前記取付体に対して前記布体を着脱自在に固定する固定体と、を備え、前記取付体と前記固定体とは、前記複数の布体の一縁部と他縁部との重なり部を挟み込むことにより、前記複数の布体が前記取付体の外周面を全体的に覆った状態を維持する
これらの発明によれば、布体は、敷居の溝の内面の側に低摩擦繊維と耐摩耗繊維とを配置させる。このため、敷居の溝の内面とこすれる際に発生する音を抑制しつつ、案内装置の寿命を長くすることができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの縦断面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの乗場出入口の正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の正面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置に用いられた布体10の断面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の側面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の一部分を断面で示した正面図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の横断面図である。 この発明の実施の形態4におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの縦断面図である。
図1において、エレベータの昇降路1は、建築物の各階を貫く。エレベータの乗場2は、建築物の各階に設けられる。各乗場2は、昇降路1に対向する。エレベータのかご3は、昇降路1の内部に設けられる。
乗場ドア4は、エレベータドアとして各階の乗場出入口に設けられる。かごドア5は、エレベータドアとしてかご出入口に設けられる。
かご3が各階に停止している際にかごドア5が開くと、乗場ドア4が連動して開く。かごドア5が閉じると、乗場ドア4が連動して閉じる。
次に、図2を用いて、エレベータドアを説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの乗場出入口の正面図である。
図2において、乗場ドア4が閉じている際、乗場ドア4の一方は、乗場出入口の一側を塞ぐ。乗場ドア4の他方は、乗場出入口の他側を塞ぐ。乗場ドア4が開く際、乗場ドア4の一方は、乗場出入口の一縁部の側に移動する。乗場ドア4の他方は、乗場出入口の他縁部の側に移動する。その結果、乗場出入口が開放される。
図示しないが、かごドア5が閉じている際、かごドア5の一方は、かご出入口の一側を塞ぐ。かごドア5の他方は、かご出入口の他側を塞ぐ。かごドア5が開く際、かごドア5の一方は、かご出入口の一縁部の側に移動する。かごドア5の他方は、かご出入口の他縁部の側に移動する。その結果、かご出入口が開放される。
次に、図3を用いて、エレベータドアの案内装置8を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
図3において、乗場敷居6は、乗場2の床面に設けられる。乗場敷居6は、溝を有する。かご敷居7は、かご3の床面に設けられる。かご敷居7は、溝を有する。
案内装置8の一方は、取付体9と布体10とを備える。例えば、取付体9は、金属で形成される。取付体9は、取付部9aと被案内部9bとを備える。取付部9aは、乗場ドア4の下部に設けられる。例えば、取付部9aは、ボルト11により乗場ドア4の下部に固定される。被案内部9bは、取付部9aの下部に連結される。被案内部9bの幅は、取付部9aの幅よりも広い。被案内部9bは、乗場敷居6の溝に案内される。布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面を全体的に覆う。例えば、布体10は、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとが編み込まれることにより形成される。布体10は、乗場敷居6の溝の内面の側に低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとを配置させる。
案内装置8の他方は、取付体9と布体10とを備える。例えば、取付体9は、金属で形成される。取付体9は、取付部9aと被案内部9bとを備える。取付部9aは、かごドア5の下部に設けられる。例えば、取付部9aは、ボルト11によりかごドア5の下部に固定される。被案内部9bは、取付部9aの下部に連結される。被案内部9bの幅は、取付部9aの幅よりも広い。被案内部9bは、かご敷居7の溝に案内される。布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面を全体的に覆う。例えば、布体10は、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとが編み込まれることにより形成される。布体10は、かご敷居7の溝の内面の側に低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとを配置させる。
乗場ドア4が移動する際、案内装置8の一方は、乗場敷居6の溝に嵌った状態で移動する。この際、低摩擦繊維10aと乗場敷居6の溝の内面との接触により、案内装置8の一方は、円滑に移動する。その結果、案内装置8の一方と乗場敷居6の溝の内面とがこすれる際に発生する音が抑制される。さらに、耐摩耗繊維10bと乗場敷居6の溝の内面との接触により、布体10の摩耗が抑制される。
かごドア5が移動する際、案内装置8の他方は、かご敷居7の溝に嵌った状態で移動する。この際、低摩擦繊維10aとかご敷居7の溝の内面との接触により、案内装置8の他方は、円滑に移動する。その結果、案内装置8の他方とかご敷居7の溝の内面とがこすれる際に発生する音が抑制される。さらに、耐摩耗繊維10bとかご敷居7の溝の内面との接触により、布体10の摩耗が抑制される。
次に、図4を用いて、取付体9を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の正面図である。
図4に示すように、取付体9は、複数の取付穴9cを備える。複数の取付穴9cは、取付体9の取付部9aに形成される。複数の取付穴9cは、水平方向に並んで形成される。複数の取付穴9cは、取付体9の取付部9aが乗場ドア4の下部またはかごドア5の下部に固定される際にボルト11により貫通される。
次に、図5を用いて、布体10の固定方法を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
図5に示すように、布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面に接着剤12を用いて接着される。この際、布体10は、取付体9の被案内部9bとの間に弾性体を介在させることなく取付体9の被案内部9bの外周面に接着される。
例えば、低摩擦繊維10aは、フッ素樹脂で形成される。例えば、低摩擦繊維10aは、ポリテトラフルオロエチレンで形成される。例えば、耐摩耗繊維10bは、ナイロンで形成される。例えば、耐摩耗繊維10bは、ポリエステルで形成される。
以上で説明した実施の形態1によれば、布体10は、乗場敷居6の溝の内面の側またはかご敷居7の溝の内面の側に低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとを配置させる。このため、乗場敷居6の溝の内面またはかご敷居7の溝の内面とこすれる際に発生する音を抑制しつつ、案内装置8の寿命を長くすることができる。
また、布体10は、緩衝作用を備える。このため、取付体9の被案内部9bと布体10との間に弾性体を介在させなくても、エレベータドアを開閉させる際に円滑に移動させることができる。
なお、取付体9の被案内部9bの外周面から乗場敷居6の溝の内面の側またはかご敷居7の溝の内面の方向に層となるように複数の布体10を設けてもよい。この際、複数の布体10の各々にミシン目を入れて複数の布体10を一枚ずつ剥がせるようにすればよい。この場合、最も外側の布体10を剥がせば、新しい布体10が乗場敷居6の溝の内面の側またはかご敷居7の溝の内面の側に露出する。このため、案内装置8の保守を容易に行うことができる。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態2の布体10は、実施の形態1の布体10に高摩擦繊維10cを付加したものである。高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとよりも取付体9の被案内部9bの側に配置される。
例えば、高摩擦繊維10cは、取付体9の被案内部9bの外周面に接着剤12を用いて接着される。この際、高摩擦繊維10cは、取付体9の被案内部9bとの間に弾性体を介在させることなく取付体9の被案内部9bの外周面に接着される。
次に、図7を用いて、高摩擦繊維10cを説明する。
図7はこの発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置に用いられた布体10の断面図である。
図7において、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとの一側に設けられる。例えば、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとの一側に編み込まれる。例えば、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとの一側に接着される。例えば、高摩擦繊維10cは、ウレタンまたはポリエチレン繊維の単体もしくは混織布で形成される。
以上で説明した実施の形態2によれば、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとよりも取付体9の被案内部9bの側に配置される。実施の形態2において、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとが摩耗すると、高摩擦繊維10cが乗場敷居6の溝の内面またはかご敷居7の溝の内面に接触する。その結果、高摩擦繊維10cと乗場敷居6の溝の内面またはかご敷居7の溝の内面とがこすれる際に音が発生する。当該音により、布体10の交換時期を認識することができる。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の側面図である。図9はこの発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の一部分を断面で示した正面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態1の布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面に接着剤12を用いて接着される。一方、実施の形態3の布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面に固定体13を用いて着脱自在に固定される。締結体14は、取付体9の被案内部9bの端部に対して固定体13を着脱自在に固定する。
次に、図10を用いて、布体10の固定方法を説明する。
図10はこの発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の横断面図である。
図10において、布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面を全体的に覆う。布体10の一縁部と他縁部とは、取付体9の被案内部9bと固定体13との間に挟み込まれる。その結果、布体10は、取付体9の被案内部9bの外周を全体的に覆った状態に維持される。
布体10が交換される際、締結体14が取り外される。その後、固定体13が取り外される。その後、布体10が取り外される。その後、取付体9の被案内部9bの外周面は、新しい布体10に覆われる。その後、固定体13が取り付けられる。その後、締結体14が取付けられる。
以上で説明した実施の形態3によれば、固定体13は、取付体9の被案内部9bに対して布体10を着脱自在に固定する。このため、布体10のみを交換するだけで案内装置8の保守を行うことができる。その結果、案内装置8の維持費を安価にすることができる。
この際、接着剤12は用いられない。このため、案内装置8は、環境から受ける外乱を受けにくい。例えば、案内装置8は、水の影響を受けにくい。例えば、案内装置8は、洗剤の影響を受けにくい。
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態1の取付体9において、被案内部9bは、取付部9aと一体的に形成される。一方、実施の形態4の取付体9において、被案内部9bは、取付部9aと別に形成される。被案内部9bは、取付部9aの下部に着脱自在に設けられる。
実施の形態4の取付体9において、取付部9aは、板状に形成される。被案内部9bは、角筒状に形成される。被案内部9bの貫通孔は、取付部9aの下部を上方から受け入れる。
以上で説明した実施の形態4によれば、被案内部9bは、取付部9aと別に形成される。このため、取付体9の取付部9aと被案内部9bとを単純な形状とすることができる。その結果、案内装置8を安価に製作することができる。さらに、案内装置8の保守を容易に行うことができる。
1 昇降路、 2 乗場、 3 かご、 4 乗場ドア、 5 かごドア、 6 乗場敷居、 7 かご敷居、 8 案内装置、 9 取付体、 9a 取付部、 9b 被案内部、 9c 取付穴、 10 布体、 10a 低摩擦繊維、 10b 耐摩耗繊維、 10c 高摩擦繊維、 11 ボルト、 12 接着剤、 13 固定体、 14 締結体

Claims (4)

  1. エレベータドアの下部に設けられ、エレベータの敷居の溝に案内される取付体と、
    前記取付体の外周面に設けられ、前記溝の内面の側に低摩擦繊維と耐摩耗繊維とを配置させた布体と、
    前記取付体に対して前記布体を着脱自在に固定する固定体と、
    を備え
    前記取付体と前記固定体とは、前記布体の一縁部と他縁部との重なり部を挟み込むことにより、前記布体が前記取付体の外周面を全体的に覆った状態を維持するエレベータドアの案内装置。
  2. エレベータドアの下部に設けられ、エレベータの敷居の溝に案内される取付体と、
    前記取付体の外周面から前記溝の内面の方向に層となるように設けられ、前記溝の内面の側に低摩擦繊維と耐摩耗繊維とを配置させた複数の布体と、
    前記取付体に対して前記布体を着脱自在に固定する固定体と、
    を備え
    前記取付体と前記固定体とは、前記複数の布体の一縁部と他縁部との重なり部を挟み込むことにより、前記複数の布体が前記取付体の外周面を全体的に覆った状態を維持するエレベータドアの案内装置。
  3. 前記布体は、前記低摩擦繊維と前記耐摩耗繊維とよりも前記取付体の側に配置された高摩擦繊維を備えた請求項1または請求項2に記載のエレベータドアの案内装置。
  4. 前記取付体は、
    前記エレベータドアの下部に設けられた取付部と、
    前記取付部の下部に着脱自在に設けられた被案内部と、
    を備え、
    前記布体は、前記被案内部の外周面に設けられた請求項1から請求項のいずれか一項に記載のエレベータドアの案内装置。
JP2015215379A 2015-11-02 2015-11-02 エレベータドアの案内装置 Active JP6197851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215379A JP6197851B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 エレベータドアの案内装置
CN201610828696.6A CN107021410B (zh) 2015-11-02 2016-09-18 电梯门引导装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215379A JP6197851B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 エレベータドアの案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088253A JP2017088253A (ja) 2017-05-25
JP6197851B2 true JP6197851B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=58769581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215379A Active JP6197851B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 エレベータドアの案内装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6197851B2 (ja)
CN (1) CN107021410B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109502451B (zh) * 2017-09-14 2020-06-02 上海三菱电梯有限公司 减小地坎摩擦阻力的电梯层门导向结构
CN110857199B (zh) * 2018-08-23 2021-05-25 上海三菱电梯有限公司 门滑块自检系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128819Y1 (ja) * 1970-07-31 1976-07-21
JPS5021268U (ja) * 1973-06-25 1975-03-11
JPS5237345A (en) * 1975-09-17 1977-03-23 Hitachi Ltd Structure of bestibule frame for elevator
US4224767A (en) * 1979-02-27 1980-09-30 Harris Preble Company Fire stop safety astragal
JPS61174085A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 株式会社日立製作所 エレベ−タの戸の案内装置
JPH0710443A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Otis Elevator Co エレベーターのドア拭き取り具
JPH0899789A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ntn Corp エレベータ扉のガイドシュー
CN2263963Y (zh) * 1996-09-13 1997-10-08 刘治华 组合式可更换拖把
JP2004123327A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのガイド装置
CN1953928B (zh) * 2004-05-05 2012-01-11 奥蒂斯电梯公司 用于电梯轿厢门或层门的底部导向装置及装有其的电梯
KR100806561B1 (ko) * 2006-12-14 2008-02-28 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 진동 및 소음 방지기능을 갖는 도어 슈
CN201008543Y (zh) * 2007-03-28 2008-01-23 王忠海 一种拖布
JP2014114088A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Ltd エレベータ用出入口装置
CN204057604U (zh) * 2014-07-10 2014-12-31 广东亚太西奥电梯有限公司 一种具有降噪效果的电梯地坎

Also Published As

Publication number Publication date
CN107021410B (zh) 2020-08-11
JP2017088253A (ja) 2017-05-25
CN107021410A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197851B2 (ja) エレベータドアの案内装置
JP2009208946A (ja) エレベータ引き戸の案内装置
JP5928899B2 (ja) エレベータ出入口装置
US20180009634A1 (en) Belt with guide elements
JP5523123B2 (ja) エレベータのドア
JP2009286603A (ja) エレベータのドア装置
JP6229943B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
US20150089771A1 (en) Airplane shade handle and sliding mechanism
JP2007015815A (ja) エレベータドア装置
JP2013180849A (ja) エレベータの敷居装置
JP2011051668A (ja) マンコンベア用移動手摺のガイド装置
JP2008013314A (ja) エレベータの敷居隙間閉塞装置
JP5764901B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2008024402A (ja) エレベータの敷居隙間閉塞装置
US20110036670A1 (en) Lift guide
JP2009166953A (ja) エレベータのドア装置
KR102185316B1 (ko) 승객 컨베이어의 이동 난간
CN108698796B (zh) 电梯装置、输送装置和被引导部件
JP6545776B2 (ja) エレベータ装置
KR20210025922A (ko) 작동이음 저감을 위한 슬라이딩 도어의 로드 베어링
JP2012184116A (ja) エレベータ引き戸の案内装置
JP2010143730A (ja) エレベータ敷居隙間縮小装置
JP2018108872A (ja) エレベーター
JP2013237530A (ja) エレベータのホールドア固定具
JP2017001762A (ja) 昇降機のドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350