JP6197348B2 - α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法 - Google Patents

α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6197348B2
JP6197348B2 JP2013091910A JP2013091910A JP6197348B2 JP 6197348 B2 JP6197348 B2 JP 6197348B2 JP 2013091910 A JP2013091910 A JP 2013091910A JP 2013091910 A JP2013091910 A JP 2013091910A JP 6197348 B2 JP6197348 B2 JP 6197348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bromo
difluoroethylbenzene
ppm
difluoroaromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214115A (ja
Inventor
峰男 渡辺
峰男 渡辺
孝之 西宮
孝之 西宮
石井 章央
章央 石井
たか子 山崎
たか子 山崎
翔太 奥川
翔太 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2013091910A priority Critical patent/JP6197348B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059730 priority patent/WO2014175022A1/ja
Publication of JP2014214115A publication Critical patent/JP2014214115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197348B2 publication Critical patent/JP6197348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/42Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の熱安定性および保存安定性の向上方法に関する。
α,α−ジフルオロ芳香族化合物は、医薬、農薬の中間体として極めて重要な化合物であるため、これまで多くの製造方法が報告されてきた(特許文献1)。該化合物の代表的な製造方法として、DASTまたはDeoxo−Fluorを用いる芳香族カルボニル化合物の脱オキソジフッ素化反応が挙げられる(非特許文献1、2)。一方、本発明に関連する技術として、α−クロロスチレンのビニルクロリド部位をフッ化水素と反応(付加、置換)させるα,α−ジフルオロエチルベンゼンの製造方法(非特許文献3)が開示されている。
しかし、これら公知の文献においては、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法に関する記述はない。
国際公開2011/154298号
J.Org.Chem.(米国),1975年,第40巻,p.574. J.Org.Chem.(米国),1999年,第64巻,p.7048. J.Org.Chem.(米国),1962年,第27巻,p.4015−4019.
従来、本発明にて用いるα,α−ジフルオロ芳香族化合物が、それ自身、必ずしも安定な化合物ではなく、非特許文献3で開示されているように、酸または水分の存在下では容易に分解反応を生じやすく、アセトフェノン体が生成する問題があった(下記スキ−ム1及び後述の表1〜2参照。Ar1、およびRは後述の一般式[1]と同じ)。
Figure 0006197348
この結果に鑑み、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を保存する際、酸分を十分取り除く必要があるが、そのためには精製工程に非常に負荷がかかることが想定される。また、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の長期間の保存の際、系内の残存する水分により加水分解が進行することも考えられ、このことにより、加水分解に起因する品質の低下は避けられない。機能性材料の製造原料や合成中間体として採用するには極めて不利な状況である。
また、α,α−ジフルオロ芳香族化合物は、脱ハロゲン化水素反応を生じてオレフィン化合物が発生することも想定される(下記スキ−ム2参照。Ar1、およびRは後述の一般式[1]と同じ)。また、このことで、副生するフッ化水素によりスキ−ム1のような分解が促進することも考えられる。
Figure 0006197348
一方、冷蔵保存など低温下での保存方法も考えられるが、工業的に使用されるには大量に低温保存する必要がある。このような場合、低温に保てる大きな設備が必要となり、また常に低温の状態に保つ必要があることから、経済的に問題がある。
このことから、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を工業原料として大量に使用するために、室温にて安定かつ長期間の保存に耐え得る方法が必要となった。
本発明者らは、このような保存中の品質劣化を回避するため、鋭意検討を行った。その結果、α,α−ジフルオロ芳香族化合物に塩基性化合物を添加することで、保存安定性が飛躍的に向上することを見いだし、上記課題が解決することを見出した。
すなわち、本発明は、[発明1]〜[発明7]を骨子とする、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法を提供する。
[発明1]
一般式[1]:
Figure 0006197348
[式中、Arは芳香環基または置換芳香環基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表す。]で示されるα,α−ジフルオロ芳香族化合物に、塩基性化合物を添加することを特徴とする、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法。
[発明2]
塩基性化合物が、無機塩基性化合物または有機塩基性化合物である、発明1に記載の方法。
[発明3]
無機塩基性化合物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、または酸化マグネシウムである、発明2に記載の方法。
[発明4]
有機塩基性化合物が、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ−イソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、ルチジン、2−メチルピリジン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、アニリン、キノリン、トルイジン、オクチルアミン、酢酸ナトリウム、または酢酸カリウムである、発明2に記載の方法。
[発明5]
塩基性化合物の量が、一般式[1]で表されるα,α−ジフルオロ芳香族化合物に対し、10ppm〜100000ppmであることを特徴とする、発明1乃至4の何れかに記載の方法。
[発明6]
塩基性化合物を添加した後、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を含む反応混合物を、そのまま反応器を密閉して保存する工程を更に含む、発明1乃至5の何れかに記載の方法。
[発明7]
塩基性化合物を添加した後、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を含む反応混合物を蒸留する工程を更に含む、発明1乃至6の何れかに記載の方法。
本発明では、α,α−ジフルオロ芳香族化合物に塩基性化合物を添加することで、長時間保存しても高い化学純度で保存可能であることを見出した。
また、本願発明における特徴として、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を含む混合物に仮にフッ化水素や水が存在していたとしても、塩基性化合物を添加することで、前述のスキーム1で述べた、アセトフェノン体の生成がごく微妙で留まり、結果として長期の保存に耐えうる知見も得た。このことは、原料を必ずしも高い化学純度で精製しておく必要がないことを意味する。
本願発明の方法を採用することで、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を長期間、高純度で保つことが可能である。工業原料としての保存及び流通を可能にする極めて有用な方法である。
本発明の方法によれば、医農薬中間体として有用性の高いα,α−ジフルオロ芳香族化合物に無機および有機塩基性化合物を添加することにより、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性を飛躍的に向上し、長期間保存しても高純度で保つことが可能となる。このことによりα,α−ジフルオロ芳香族化合物の工業的な使用を容易にするという効果を奏する。
さらに、本願発明は蒸留操作のような加熱状態あるいは分解の発生の恐れが想定される状態(加温された系)においても、分解を抑制する方法として適用できる。
以下、本発明につき、詳細に説明する。本発明は、α,α−ジフルオロ芳香族化合物に、塩基性化合物を添加することを特徴とする、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法である。
本発明の範囲は、これらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。また、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込まれる。
本発明において反応原料として用いる、式[1]で表されるα,α−ジフルオロ芳香族化合物は、前述した特許文献、非特許文献に記載の従来公知の方法により得ることができる。
本願発明では、塩基性化合物として無機塩基性化合物または有機塩基性化合物を用いる。本発明において用いる塩基性化合物とは、特別な制限はないが、pHが8以上となる強度を有する塩基性化合物が好ましい。
無機塩基性化合物の種類としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の炭酸水素塩、アルカリ金属の燐酸塩、アルカリ金属の燐酸水素塩、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸水素塩等の無機塩基性化合物である。
これらの無機塩基性化合物の具体的な種類としては、アルカリ金属の水酸化物として、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ルビジウム(RbOH)、水酸化セシウム(CsOH)が、アルカリ金属の炭酸塩として、炭酸リチウム(Li2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸ルビジウム(Rb2CO3)、炭酸セシウム(Cs2CO3)が、アルカリ金属の炭酸水素塩として、炭酸水素リチウム(LiHCO3)、炭酸水素カリウム(KHCO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、炭酸水素ルビジウム(RbHCO3)、炭酸水素セシウム(CsHCO3)が、アルカリ金属の燐酸塩として燐酸カリウム、燐酸ナトリウムが、アルカリ金属の燐酸水素塩として燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウムが、アルカリ金属のフッ化物としてフッ化ナトリウム、フッ化カリウムが、アルカリ土類金属の酸化物として酸化マグネシウムが、アルカリ土類金属の水酸化物として、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、水酸化バリウム(Ba(OH)2)、水酸化ストロンチウム(Sr(OH)2)が、アルカリ土類金属の炭酸塩として、炭酸マグネシウム(MgCO3)、炭酸カルシウム(CaCO3)、炭酸バリウム(BaCO3)、炭酸ストロンチウム(SrCO3)が、アルカリ金属の炭酸水素塩として、炭酸水素バリウム(Ba(HCO32)、炭酸水素マグネシウム(Mg(HCO32)、炭酸水素カルシウム(Ca(HCO32)、炭酸水素ストロンチウム(Sr(HCO32)が挙げられる。
これらのうち、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、または酸化マグネシウムが好ましく、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、酸化マグネシウム、フッ化ナトリウム、または炭酸水素カリウムが特に好ましい。
一方、有機塩基性化合物としては、
(a)一級アミン、(b)二級アミン、(c)三級アミン、(d)含窒素芳香族複素環式化合物、(e)イミン骨格−C=N−C−を有する有機塩基(「イミン系塩基」)、(f)アルカリ金属の酢酸塩
からなる群より選ばれる有機塩基性化合物である。
「含窒素芳香族複素環式化合物」としては、単環化合物の他に、環集合化合物、縮合環化合物も含まれる。芳香環を構成する原子数は、通常5〜30であり、5〜18が好ましく、入手が容易で性能も優れることから原子数が6〜10のものが特に好ましい。これらの単環化合物、環集合化合物、縮合環化合物の環上には、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ハロゲン置換アルキル基などがさらに置換していてもよい。
これらの有機塩基の具体例は次の通りである。
(a)一級アミン:メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、オクチルアミン、アニリン、グアニジン、トルイジンなど。
(b)二級アミン:ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリンなど。
(c)三級アミン:トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、ジ−イソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリオクチルアミン、トリデシルアミン、トリフェニルアミン、トリベンジルアミン、トリス(2−エチルへキシル)アミン、N,N−ジメチルデシルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、N−ブチルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N′−ジメチルピペラジン、N−メチルピペコリン、N−メチルピロリドン、N−ビニル−ピロリドン、ビス(2−ジメチルアミノ−エチル)エーテル、N,N,N,N',N''−ペンタメチル−ジエチレントリアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N,N',N',N''−ペンタメチルジプロピレントリアミン、トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、テトラメチルイミノ−ビス(プロピルアミン)、N−ジエチル−エタノールアミンなど。
(d)含窒素芳香族複素環式化合物:ピリジン、2−メチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ルチジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、3−(ジメチルアミノ)プロピルイミダゾール、ピラゾール,フラザン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、プリン、1H−インダゾール、キナゾリン、シンノリン、キノキサリン、フタラジン、プテリジン、フェナントリジン、2,6−ジ−t−ブチルピリジン、2,2'−ビピリジン、4,4'−ジメチル−2,2'−ビピリジル、4,4'−ジメチル−2,2'−ビピリジル、5,5'−ジメチル−2,2'−ビピリジル、6,6'−t−ブチル−2,2'−ジピリジル、4,4'−ジフェニル−2,2'−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、2,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、5,6−ジメチル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンなど。
(e)イミン系塩基:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンなど。
(f)アルカリ金属の酢酸塩:酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなど。
これらの有機塩基性化合物の中でも、メチルアミン、エチルアミン、オクチルアミン、トルイジン、アニリン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、4−メチルピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンから選ばれるものが好ましく、これらの中でも経済性及び取り扱いの容易さから、トリエチルアミン、アニリン、キノリン、ピリジン、トルイジン、トリオクチルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが特に好ましい。
なお、無機および有機塩基性化合物は、通常は単体(1種類)で使用するが、2種以上混合して使用してもよい。その際、無機塩基性化合物同士、あるいは有機塩基性化合物同士を混合するのが良く、無機塩基性化合物を2種以上を用いる場合、同一のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩基を用いることが好ましい。
無機および有機塩基性化合物の添加量は、式[1]で表されるα,α−ジフルオロ芳香族化合物に対し、通常10ppm〜100000ppmであり、好ましくは、100ppm〜10000ppmである。10ppmより少ない場合には、十分な安定化効果が得られないので好ましくない。また、100000ppmを超える量の無機および有機塩基性化合物を加えても安定化の効果は問題ないが、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を医薬農薬の原料として使用する場合には不純物として取り扱われるため、品質管理上好ましくない。また、長期の保存においては、その期間、状態によっては追加することもできる。
本発明では、α,α−ジフルオロ芳香族化合物に対し、塩基性化合物を添加した後、反応器内にて空気もしくは窒素雰囲気下にて保存するが、後述するように、蒸留工程を取り入れることも可能である(実施例参照)。例えば、公知の方法で得られたα,α−ジフルオロ芳香族化合物に対し、塩基性化合物を適量添加後、蒸留操作を行い、蒸留後のα,α−ジフルオロ芳香族化合物を保存することも可能である。
蒸留装置に関しては特に制限はなく、当業者が適宜選択することができる。また、蒸留する温度及び圧力について、常圧もしくは減圧条件等、当業者が適宜選択できる。ここでは、常圧下、α,α−ジフルオロ芳香族化合物が留出する温度以上に加熱するか、または減圧下、対応する温度まで加熱することができるが、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の沸点が低いことや操作の簡便さなどから、常圧下にて行うことが好ましい。
本発明において用いる保存温度は0℃〜100℃が好ましく、0℃より低い温度でも無機および有機塩基性化合物を加えても安定化の効果は問題ないが、0℃未満の温度に保つには前述したように、低温に保つ設備が必要となる。また、100℃を超える温度においても添加する無機および有機塩基性化合物を調整することにより安定化の効果は問題ないが、実際には100℃以上に設定しなくても本願発明は十分達成できるため、エネルギーの観点からも、積極的にこの温度を設定するメリットはない。
[実施例]
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらの実施態様に限られない。ここで、組成分析値の「%」とは、生成物を直接ガスクロマトグラフィー(GC)によって測定して得られた組成の「面積%」を表す。また、「N.D.」とは、未検出であることを示す。
20mlのPFA製のサンプル瓶に4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 99.1%、4−ブロモアセトフェノン 0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%の組成からなる試料を10g入れ、HFを0.2g(2000ppm)および水を0.1g(1000ppm)添加したものを試験体とした。これに炭酸水素ナトリウムを0.1g(1000ppm)添加後、密閉し室温にて放置した。20日間経過後、このサンプルを再分析したところ、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.2%、4−ブロモアセトフェノンが0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%であった。
20mlのPFA製のサンプル瓶に4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 99.1%、4−ブロモアセトフェノン 0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%の組成からなる試料を10g入れ、HFを0.2g(2000ppm)および水を0.1g(1000ppm)添加したものを試験体とした。これにフッ化ナトリウムを0.1g(1000ppm)添加後、密閉し室温にて放置した。20日間経過後、このサンプルを再分析したところ、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.2%、4−ブロモアセトフェノンが0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%であった。
20mlのPFA製のサンプル瓶に4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 99.1%、4−ブロモアセトフェノン 0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%の組成からなる試料を10g入れ、HFを0.2g(2000ppm)および水を0.1g(1000ppm)添加したものを試験体とした。これに酸化マグネシウムを0.1g(1000ppm)添加後、密閉し室温にて放置した。20日間経過後、このサンプルを再分析したところ、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.1%、4−ブロモアセトフェノンが0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%であった。
20mlのPFA製のサンプル瓶に4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 99.1%、4−ブロモアセトフェノン 0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%の組成からなる試料を10g入れ、HFを0.2g(2000ppm)および水を0.1g(1000ppm)添加したものを試験体とした。これにオクチルアミンを0.1g(1000ppm)添加後、密閉し室温にて放置した。20日間経過後、このサンプルを再分析したところ、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.1%、4−ブロモアセトフェノンが0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%であった。
20mlのPFA製のサンプル瓶に4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 69.9%、4−ブロモアセトフェノン 16.2%、その他未確認不純物の合計が13.9%の組成からなるサンプルを10g入れ、これに炭酸水素ナトリウムを1g(1.0%)添加後、密閉し80℃にて放置した。8時間経過後、このサンプルを再分析したところ、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが69.8%、4−ブロモアセトフェノンが16.2%、その他未確認不純物の合計が14.0%であった。
なお、比較として、添加剤を加えない実験も行い(条件は実施例1−5と同様)、実施例1−5の結果と併せ、以下、表1に示す。
Figure 0006197348
[比較例1]
4−ブロモアセトフェノンを原料にして、以下に示す方法を行った。
従来公知の方法により、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.1%、4−ブロモアセトフェノンが0.1%、その他未確認不純物が0.8%の組成物を調製した。これを基準とし、無添加の場合(添加剤を加えない場合)、水を1000ppm添加した場合、またはHFを1500ppm添加した場合の実験を準備し、室温にてそれぞれ放置した。3日後にそれぞれを再度分析した結果、無添加および水を添加した場合の組成は4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.1%、4−ブロモアセトフェノンが0.1%、その他未確認不純物が0.8%で変化は見られなかったが、HFを添加した場合の組成は4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが98.9%、4−ブロモアセトフェノンが0.3%、その他未確認不純物が0.8%の変化が生じた。
以上、比較例1の結果を、表2に示す。
Figure 0006197348
[比較例2]
20mlのPFA製のサンプル瓶に4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 99.1%、4−ブロモアセトフェノン 0.1%、その他未確認不純物の合計が0.8%の組成からなる試料を10g入れ、HFを0.2g(2000ppm)および水を0.1g(1000ppm)添加したものを試験体とし密閉し室温にて放置した。20日間経過後、このサンプルを再分析したところ、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが98.0%、4−ブロモアセトフェノンが1.2%、その他未確認不純物の合計が0.8%であった。
以上のように、酸分が存在する場合は4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンの分解が顕著に進行することがわかる。また、塩基性化合物を添加しない場合、短期間ではそれほど差は大きくないものの、長期間保存した場合には、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンの分解が顕著に見られることが確認できる。
内径20mm、高さ190mmのガラス分留管に、ヘリパックを高さ170mmまで充填した蒸留装置に、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼン 102.28gを仕込み、オクチルアミン:8.07gを加え蒸留精製した。蒸留前の組成はガスクロマトグラフィーの分析から、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが57.65%、4−ブロモ−アセトフェノンが15.48%、オクチルアミンが17.30%であった。その他の不純物は9.57%であった。
この蒸留によって300Pa、温度40℃の留分を分取したところ、36.07gが得られた。得られた留分の組成は4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.58%、4−ブロモ−アセトフェノンがN.D.、オクチルアミンがN.D.、その他の不純物は0.42%であった。蒸留収率は58%であった。
この蒸留によって得られた 留分をおよそ20℃の温度で保存したところ、3日後において、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.57%、4−ブロモ−アセトフェノンがN.D.、オクチルアミンがN.D.、その他の不純物は0.43%で、30日後においては、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.67%、4−ブロモ−アセトフェノンがN.D.、オクチルアミンがN.D.、その他の不純物は0.33%の組成であった。
[比較例3]
オクチルアミンを加えない他は、実施例6と同様の条件で、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンを蒸留精製した。蒸留によって得られた成分は、ガスクロマトグラフィーの分析より、4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが99.1%、4−ブロモアセトフェノンが0.5%、その他未確認不純物が0.4%の組成の無色透明な液体であった。
これを室温にて5日ほど放置していたところ、茶色に変色し組成を再分析したところ4−ブロモ−α、α−ジフルオロエチルベンゼンが95.6%、4−ブロモアセトフェノンが2.5%、その他未確認不純物が1.8%であり。また、0.4%のHFの発生が検出された。
本発明で対象とするα,α−ジフルオロ芳香族化合物は、医農薬中間体として利用できる。

Claims (5)

  1. フッ化水素及び水を含む一般式[1]:
    Figure 0006197348

    [式中、Ar4−ブロモフェニル基を表し、RおよびR水素原子を表す。]で示されるα,α−ジフルオロ芳香族化合物に、
    炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、フッ化ナトリウム、酸化マグネシウム、トリエチルアミン、トリオクチルアミン、アニリン、キノリン、ピリジン、トルイジン、オクチルアミン、酢酸ナトリウム、及び酢酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物を添加することを特徴とする、α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存方法。
  2. 塩基性化合物の量が、一般式[1]で表されるα,α−ジフルオロ芳香族化合物に対し、10ppm〜100000ppmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 塩基性化合物を添加した後、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を含む反応混合物を、そのまま反応器を密閉して保存する工程を更に含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 塩基性化合物を添加した後、α,α−ジフルオロ芳香族化合物を含む反応混合物を蒸留する工程を更に含む、請求項1乃至の何れかに記載の方法。
  5. フッ化水素及び水を含む4−ブロモ−α,α−ジフルオロエチルベンゼンに、
    炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化マグネシウム、及びオクチルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物を、該4−ブロモ−α,α−ジフルオロエチルベンゼンに対し10ppm〜100000ppm添加し、
    該4−ブロモ−α,α−ジフルオロエチルベンゼンを含む反応混合物を、そのまま反応器を密閉して保存する工程を含む、4−ブロモ−α,α−ジフルオロエチルベンゼンの保存方法。
JP2013091910A 2013-04-25 2013-04-25 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法 Active JP6197348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091910A JP6197348B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法
PCT/JP2014/059730 WO2014175022A1 (ja) 2013-04-25 2014-04-02 α,α-ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091910A JP6197348B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214115A JP2014214115A (ja) 2014-11-17
JP6197348B2 true JP6197348B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51791603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091910A Active JP6197348B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6197348B2 (ja)
WO (1) WO2014175022A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009022894A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
UA107963C2 (en) * 2010-06-07 2015-03-10 Janssen Pharmaceutica Nv Antifungal derivatives of 5,6-dihydro-4 - [(difluoro ethyl) phenyl] -4h-pyrrolo [1,2-a] [1,4] benzodiazepine and 4- (diftoretil) phenyl-6h-pyrolyl [1,2- a] [1,4] benzodiazepine
JP5853771B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-09 セントラル硝子株式会社 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP5853772B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-09 セントラル硝子株式会社 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP5900182B2 (ja) * 2012-06-21 2016-04-06 セントラル硝子株式会社 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214115A (ja) 2014-11-17
WO2014175022A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2476415C2 (ru) Способ изготовления 1,1,1,4,4,4-гексафтор-2-бутена
ES2657997T3 (es) Procedimiento de preparación de 2,3,3,3-tetrafluoropropeno
ES2677351T3 (es) Método para purificar y estabilizar cloroolefinas
EP2778151B1 (en) Method for producing (e)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2010138157A (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP6197348B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の保存安定性の向上方法
EP1628944B1 (en) Process for the reduction of acidic contaminants in fluorinated hydrocarbons
JP2009102294A (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの精製方法
JP4923184B2 (ja) クロロエチレンカーボネートの製造方法
WO2009122834A1 (ja) 4-パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP6149667B2 (ja) スルホニルクロライド化合物類の製造方法
JP2007091605A (ja) クロロエチレンカーボネートの製造方法
JP3974954B2 (ja) 2h−ヘプタフルオルプロパン(r227)からオレフィン性不純物を除去する方法
TWI839648B (zh) 包含經純化之含氟醚化合物之組成物的製造方法
JP2017008006A (ja) 3,3−ジフルオロ−1−クロロ−2−プロパノンの実用的な製造方法
JP2013112610A (ja) モノフルオロメタンの製造方法
WO2017150244A1 (ja) パーフルオロアルカンスルホニルイミド酸金属塩の製造方法
ES2960360T3 (es) Procedimiento de preparación de L-mentona
JP2012224557A (ja) アミン化合物の製造方法
JP6760567B2 (ja) ホモアリルハライド組成物およびホモアリルハライドの保存方法
US20230257333A1 (en) Method for producing composition containing purified fluorine-containing ether compound
JP2008174552A (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2006225292A (ja) 1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロブタンおよびその製造方法
Mizuta et al. Nucleophilic fluorine substitution reaction of α-carbonyl benzyl bromide, phenylthiofluoroalkyl bromide, and 2-bromo-2-phenoxyacetonitrile
WO2019230844A1 (ja) (z)-1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロ-1-ペンテンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250