JP6196777B2 - 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6196777B2
JP6196777B2 JP2013009215A JP2013009215A JP6196777B2 JP 6196777 B2 JP6196777 B2 JP 6196777B2 JP 2013009215 A JP2013009215 A JP 2013009215A JP 2013009215 A JP2013009215 A JP 2013009215A JP 6196777 B2 JP6196777 B2 JP 6196777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
lubricating oil
groups
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013009215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141544A (ja
Inventor
梅原 一浩
一浩 梅原
幸也 森泉
幸也 森泉
真史 飯野
真史 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2013009215A priority Critical patent/JP6196777B2/ja
Publication of JP2014141544A publication Critical patent/JP2014141544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196777B2 publication Critical patent/JP6196777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、少量の添加量で大きな効果が得られる潤滑油に適した酸化防止剤組成物、及び該酸化防止剤組成物を含有する潤滑油組成物に関する。
従来、潤滑油の酸化防止剤には、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、及びこれらの組み合わせたものが使用されており、中でもフェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤を使用することが多い(例えば、特許文献1,2を参照)。しかしながら近年、エンジンの高性能化、燃費向上のための潤滑油の低粘度化等から、潤滑油への負荷が大きくなってきており、更なる潤滑油の酸化防止性能の向上が望まれている。
潤滑油の酸価防止性能を向上させるためには、既存の酸化防止剤等の添加量を増量すればよいが、近年の潤滑油は既にかなりの量の酸化防止剤が添加されていることから、これ以上の添加は不溶解物が発生する場合やスラッジが生成する場合がある。また環境保護を理由とする潤滑油添加剤の配合規制等から、使用できる添加剤の種類や量が制限されていることもあり、添加量の増量による対応は困難であった。そこで新規の酸化防止剤や、様々な酸化防止剤を組み合わせて、今まで以上の酸化防止性能を引き出す試みがなされてきたが(例えば、特許文献3,4を参照)、市場からは更に長期間の使用に耐えうることができる酸化防止剤あるいは酸化防止剤組成物が要求されていた。
特開平6−200277号公報 特開平7−331270号公報 特開平9−53087号公報 特開2004−83868号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、既存の酸化防止剤と比較して長期間の使用に耐えうることのできる潤滑油用の酸化防止剤組成物を提供することにある。
そこで本発明者等は鋭意検討し、長期間酸化防止性能が劣化しない潤滑油用の酸化防止剤組成物を見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、下記の一般式(2)で表される化合物(A)及び一般式(3)で表される化合物で表される化合物(B)を、質量比で(A)/(B)=1/2〜2/1で含有することを特徴とする潤滑油用酸化防止剤組成物である。
Figure 0006196777
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、R は炭素数2〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基又はエーテル基で置換した基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは2又は3の数を表す。但しRがアルキル基の場合、Rのベンゼン環と結合する炭素原子が4級炭素原子になることはない。)
Figure 0006196777
(式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数3〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基で置換した基を表す。)
本発明の効果は、長期間使用しても酸価防止性能が劣化しない潤滑油用の酸化防止剤組成物を提供したことにある。
本発明に使用できる化合物(A)は、下記の一般式(1)及び一般式(2)で表すことができる。化合物(A)としては、一般式(1)及び一般式(2)で表される化合物をそれぞれ単独で使用しても併用して使用してもよい。
Figure 0006196777
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表し、R及びRはそれぞれ炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
Figure 0006196777
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、又は炭素数2〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基又はエーテル基で置換した基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜6の数を表す。但しRがアルキル基の場合、Rのベンゼン環と結合する炭素原子が4級炭素原子になることはない。)
一般式(1)のRは水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基又は炭素数1〜18の炭化水素基のいずれか1つ以上の水素原子を水酸基に置換した基を表す。炭素数1〜18の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基及びこれらの組み合わせ、あるいは前述した基のいずれか1つ以上の水素原子を水酸基に置換した基が挙げられる。
炭素数1〜18のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、フェニルオクチル基、メチルフェニルメチル基、メチルフェニルエチル基、メチルフェニルプロピル基、スチレン化フェニル基、p−クミルフェニル基、フェニルフェニル基、ベンジルフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、メチルシクロペンテニル基、メチルシクロヘキセニル基、メチルシクロヘプテニル基等が挙げられる。
また、上記のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基を組み合わせた基や、当該基のいずれか1つ以上の水素原子を水酸基に置換した基であってもよい。これらの基の中でも、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基あるいはアリール基が好ましい。
及びRは、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基を表す。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。これらの中でも酸価防止性能が良好なことから炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、公知の合成方法で得られることができ、また、当該化合物は市販されており、購入して使用することも可能である。この様な市販品としては、ヨシノックス(登録商標)BB(4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール))、ヨシノックス(登録商標)425(2,2'-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-エチルフェノール))、ヨシノックス(登録商標)2246R(2,2'-メチリデンビス(6-tert-ブチル-メチルフェノール))(いずれも株式会社エーピーアイコーポレーション製)などが挙げられる。
一般式(2)のRは、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。炭素数1〜8の直鎖アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。これらの中でも酸化防止性能の相乗効果が大きいことから水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、水素原子が更に好ましい。なお、Rはベンゼン環と結合する炭素原子が4級炭素原子になることはなく、例えば、ターシャリブチル基のような基はRとしては不適格である。
は炭素数1〜20の炭化水素基、又は1以上のエステル基及び/又はエーテル基を含有する炭素数2〜20の炭化水素基を表す。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等のアリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。上記の基は、一般式(2)のnの値が1のときの基であり、nの値が2のときは、上記の基から任意の水素原子を1つ除いた基となり、nの値が3であれば上記の基から任意の水素原子を2つ取り除いた基となる。nの値は1〜6の数を表すが、酸化防止剤としての性能が良好なこと及び原料事情が良好なことから1〜4の数が好ましく、2又は3の数がより好ましい。
またRは、炭素数2〜20の炭化水素基のいずれかの部分を1以上のエステル基及び/又はエーテル基で置換した基であってもよい。当該基は、エステル基とエーテル基はどちらか一方のみを有するものでも、両方を有するものでも、あるいは複数個有するものであってもよい。
これらの中でも潤滑油への溶解性が良好なことから、炭素数2〜20の炭化水素基のいずれかの部分をエステル基で置換した基であることが好ましく、炭素数2〜20の炭化水素基のいずれかの部分を1以上のエステル基及びエーテル基で置換した基であることがより好ましい。
は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリブチル基が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物は、公知の合成方法で得られることができ、また、当該化合物は市販されており、購入して使用することも可能である。この様な市販品としては、アデカスタブ(登録商標)AO−30(1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン)、アデカスタブ(登録商標)AO−40(4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール))、アデカスタブ(登録商標)AO−70(ビス[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)])、アデカスタブ(登録商標)AO−80(ビス[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルプロピオン酸](2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン-3,9-ジイル)ビス(2,2-ジメチル-2,1-エタンジイル))(いずれも株式会社ADEKA製)などが挙げられる。
化合物(A)は一般式(1)及び一般式(2)で表される化合物を単独あるいは併用して使用することができるが、酸化防止性能が良好なことから一般式(2)で表される化合物が好ましい。
本発明に使用できる化合物(B)は、下記の一般式(3)及び一般式(4)で表すことができる。化合物(B)としては、一般式(3)及び一般式(4)で表される化合物をそれぞれ単独で使用しても併用して使用してもよい。
Figure 0006196777
(式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数3〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基で置換した基を表す。)
Figure 0006196777
(式中、R〜R11はそれぞれ炭素数1〜20の炭化水素基表し、R12は炭素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を表し、mは2〜6の数を表す。)
一般式(3)のR及びRは、それぞれ炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数3〜20の炭化水素基のいずれかの部分を1以上のエステル基で置換した基を表す。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等のアリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。また、上記に挙げた基の中の炭素数3〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基で置換した基であってもよい。
これらの基の中でも潤滑油への溶解性が良好なことから、炭素数3〜20の炭化水素基のいずれかの部分を1以上のエステル基で置換した基が好ましく、炭素数8〜20の炭化水素基のいずれかの部分を1以上のエステル基で置換した基がより好ましい。
一般式(3)で表される化合物は、公知の合成方法で得られることができ、また、当該化合物は市販されており、購入して使用することも可能である。この様な市販品としては、アデカエコロイヤル(登録商標)AIN−700(3,3'-チオビスプロピオン酸ジトリデシル)(株式会社ADEKA製)が挙げられる。
一般式(4)のR〜R11はそれぞれ炭素数1〜20の炭化水素基表す。Rの場合、炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等のアリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。なお、R10及びR11は、上記の基から任意の水素原子を1つ取り除いた基となる。これらの中でも熱安定性が良好なことからアルキル基であることが好ましい。また、Rは潤滑油への溶解性が良好なことから、炭素数8〜20のアルキル基が好ましく、炭素数10〜18のアルキル基がより好ましい。R10及びR11は、原料の入手が容易なこと、あるいは酸化防止剤としての性能が優れていることから、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜6のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基が更に好ましい。
12は炭素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を表す。こうした炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、イソヘキシレン基等のアルキレン基;ビニレン基、アリレン基、プロペニレン基、イソプロペニレン基、ブテニレン基、イソブテニレン基、ペンテニレン基、イソペンテニレン基、ヘキセニレン基等のアルケニレン基やフェニレン基が挙げられる。これらの基はmの値が2のときの基であり、mの値が3のときは、これらの基から任意の水素原子を1つ取り除いた基となり、mの値が4のときは、これらの基から任意の水素原子を2つ取り除いた基となる。なお、mの値が4のときで且つ炭素数が1のとき、R12は炭素原子になる。
mの値は2〜6の数であるが、酸化防止剤としての性能が良好なこと及び原料事情が良好なことから2〜4の数が好ましく、2又は4の数がより好ましい。
一般式(4)で表される化合物は、公知の合成方法で得られることができ、また、当該化合物は市販されており、購入して使用することも可能である。この様な市販品としては、アデカエコロイヤル(登録商標)AIN−730(ビス[3-(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2'-ビス[[3-(ドデシルチオ)-1-オキソプロピルオキシ]メチル]-1,3-プロパンジイル)(株式会社ADEKA製)が挙げられる。
化合物(B)は一般式(3)及び一般式(4)で表される化合物を単独あるいは併用して使用することができるが、酸化防止性能が良好なことから一般式(3)で表される化合物が好ましい。
化合物(A)と化合物(B)は、任意の比で配合することで本発明の潤滑油用酸化防止剤組成物を得ることができる。しかしながら、一方の配合量が極端に少ないと、酸化防止剤の相乗効果が発揮できない場合があるため、質量比で(A)/(B)=1/10〜10/1で配合することが好ましく、(A)/(B)=1/4〜4/1で配合することがより好ましく、(A)/(B)=1/2〜2/1で配合することが更に好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、潤滑基油に本発明の潤滑油用酸化防止剤組成物を潤滑油組成物全量に対して0.1〜5質量%添加したものである。0.1質量%未満の場合は酸化防止剤としての機能が発揮できず、5質量%を超えると配合量に見合った効果が得られない場合やスラッジが発生する場合がある。
使用できる潤滑基油は公知の潤滑基油であればいずれも使用することができ、例えば、ポリ−α−オレフィン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、アルキル置換ジフェニルエーテル、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、炭酸エステル、GTL等の合成油;パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油あるいはこれらを精製した精製鉱油類等が挙げられる。これらの基油はそれぞれ単独で用いてもよく、混合物で用いてもよい。これらの基油の中でも、基油としての性能が高く、エンジン等の機械に悪影響を与えないことから、ポリ−α−オレフィン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、GTLが好ましく、ポリ−α−オレフィン、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、GTLがより好ましい。また、粘度指数が100以上の基油を使用するのが好ましく、粘度指数が100以上のポリ−α−オレフィン、GTL、精製鉱油の使用がより好ましい。
本発明の潤滑油組成物はグリースとして使用することもできる。グリースは、潤滑基油及び本発明の潤滑油用酸化防止剤組成物を含有する本発明の潤滑油組成物に増ちょう剤を更に添加することで得ることができる。増ちょう剤としては、アルミニウム、バリウム、カルシウム、リチウム、ナトリウム等の石鹸増ちょう剤、複合リチウム、複合カルシウム、複合アルミニウム等のコンプレックス石鹸増ちょう剤、ウレア、ジウレア、トリウレア、テトラウレア、アリールウレア、テレフタラメート等の有機非石鹸増ちょう剤、ベントナイト、シリカエアロゲル等の無機非石鹸増ちょう剤等が用いられるが、これらの増ちょう剤は単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせても良い。増ちょう剤の量は特に限定されるものではないが、潤滑基油と増ちょう剤からなる基グリースに対して通常3〜40質量%、好ましくは5〜20質量%添加すればよい。
本発明の潤滑油組成物は、公知の潤滑油添加剤の添加を拒むものではなく、使用目的に応じて、摩擦低減剤、極圧剤、油性向上剤、清浄剤、分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、防錆剤、腐食防止剤、消泡剤などを本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
摩擦低減剤としては、例えば、硫化オキシモリブデンジチオカルバメート、硫化オキシモリブデンジチオフォスフェート等の有機モリブデン化合物が挙げられる。これら摩擦低減剤の好ましい配合量は、基油に対してモリブデン含量で30〜2000質量ppm、より好ましくは50〜1000質量ppmである。ただし、リン原子はエンジンの触媒に悪影響を与えるので、リン原子を含有している硫化オキシモリブデンジチオフォスフェートより、硫化オキシモリブデンジチオカルバメートの使用が好ましく、炭素数8〜13のアルキル基を持つ硫化オキシモリブデンジチオカルバメートの使用がより好ましい。
極圧剤としては、例えば、硫化油脂、オレフィンポリスルフィド、ジベンジルスルフィド等の硫黄系添加剤;モノオクチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリフェニルフォスファイト、トリブチルフォスファイト、チオリン酸エステル等のリン系化合物;チオリン酸金属塩、チオカルバミン酸金属塩、酸性リン酸エステル金属塩、亜鉛ジチオホスフェート等の有機金属化合物などが挙げられる。これら極圧剤の好ましい配合量は、基油に対して0.01〜2質量%、より好ましくは0.05〜1質量%である。なお、亜鉛ジチオホスフェートは磨耗防止剤としての機能や酸化防止剤としての機能も併せ持つ。
油性向上剤としては、例えば、オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸類;オレイルグリセリンエステル、ステリルグリセリンエステル、ラウリルグリセリンエステル等のエステル類;ラウリルアミド、オレイルアミド、ステアリルアミド等のアミド類;ラウリルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミン等のアミン類;ラウリルグリセリンエーテル、オレイルグリセリンエーテル等のエーテル類が挙げられる。これら油性向上剤の好ましい配合量は、基油に対して0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜3質量%である。
清浄剤としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどのスルフォネート、フェネート、サリシレート、フォスフェート及びこれらの過塩基性塩が挙げられる。これらの中でも過塩基性塩が好ましく、過塩基性塩の中でもTBN(トータルベーシックナンバー)が30〜500mgKOH/gのものがより好ましい。更に、リン及び硫黄原子のないサリシレート系の清浄剤が好ましい。これらの清浄剤の好ましい配合量は、基油に対して0.5〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%である。
分散剤としては、例えば、重量平均分子量約500〜3000のアルキル基またはアルケニル基が付加されたコハク酸イミド、コハク酸エステル、ベンジルアミン又はこれらのホウ素変性物等が挙げられる。これらの分散剤の好ましい配合量は、基油に対して0.5〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%である。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリ(C1〜18)アルキルメタクリレート、(C1〜18)アルキルアクリレート/(C1〜18)アルキルメタクリレート共重合体、ジエチルアミノエチルメタクリレート/(C1〜18)アルキルメタクリレート共重合体、エチレン/(C1〜18)アルキルメタクリレート共重合体、ポリイソブチレン、ポリアルキルスチレン、エチレン/プロピレン共重合体、スチレン/マレイン酸エステル共重合体、スチレン/イソプレン水素化共重合体等が挙げられる。あるいは、分散性能を付与した分散型もしくは多機能型粘度指数向上剤を用いてもよい。平均分子量は10,000〜1,500,000程度である。これらの粘度指数向上剤の好ましい配合量は、基油に対して0.1〜20質量%。より好ましくは0.3〜15質量%である。
流動点降下剤としては、例えば、ポリアルキルメタクリレート、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルスチレン、ポリビニルアセテート等が挙げられ、重量平均分子量は1000〜100,000である。これらの流動点降下剤の好ましい配合量は、基油に対して0.005〜3質量%、より好ましくは0.01〜2質量%である。
防錆剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、酸化パラフィンワックスカルシウム塩、酸化パラフィンワックスマグネシウム塩、牛脂脂肪酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアミン塩、アルケニルコハク酸又はアルケニルコハク酸ハーフエステル(アルケニル基の分子量は100〜300程度)、ソルビタンモノエステル、ノニルフェノールエトキシレート、ラノリン脂肪酸カルシウム塩等が挙げられる。これらの防錆剤の好ましい配合量は、基油に対して0.01〜3質量%、より好ましくは0.02〜2質量%である。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、テトラアルキルチウラムジサルファイド等が挙げられる。これら腐食防止剤の好ましい配合量は、基油に対して0.01〜3質量%、より好ましくは0.02〜2質量%である。
消泡剤としては、例えば、ポリジメチルシリコーン、トリフルオロプロピルメチルシリコーン、コロイダルシリカ、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルメタクリレート、アルコールエトキシ/プロポキシレート、脂肪酸エトキシ/プロポキシレート、ソルビタン部分脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの消泡剤の好ましい配合量は、基油に対して0.001〜0.1質量%、より好ましくは0.001〜0.01質量%である。
本発明の潤滑油組成物及びグリース組成物は、潤滑の用途であればいずれにも使用することができ、例えば、エンジン油、ギヤー油、タービン油、作動油、難燃性作動液、冷凍機油、コンプレッサー油、真空ポンプ油、軸受油、絶縁油、しゅう動面油、ロックドリル油、金属加工油、塑性加工油、熱処理油、軸受グリース、等の潤滑油に使用することができる。これらの中でも、使用環境が厳しく、高い酸化防止性能を求められるエンジン油やタービン油で好適に使用することができ、グリースにおいては、大きな負荷がかかって高温になりやすい自動車用の軸受グリースとして好適に使用することができる。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。
<試験に使用した試験化合物>
化合物1(ヨシノックス2246R:株式会社エーピーアイコーポレーション製)
Figure 0006196777
化合物2(アデカスタブAO−30:株式会社ADEKA製)
Figure 0006196777
化合物3(アデカスタブAO−80:株式会社ADEKA製)
Figure 0006196777
化合物4(アデカエコロイヤルAIN−700:株式会社ADEKA製)
Figure 0006196777
化合物5(アデカエコロイヤルAIN−730:株式会社ADEKA製)
Figure 0006196777
化合物6
Figure 0006196777
化合物7
Figure 0006196777
化合物8
Figure 0006196777
<試験方法>
JIS K−2514の方法に準拠して行った。具体的には、圧力計を備えた容量100mlの耐圧ボンベの中に、試料50g、水5g、及び触媒として直径1.6mmの銅線3mをコンパクトに丸めたものを入れ、密封した後ボンベ内の圧力が620kPaになるまで酸素を圧入する。このボンベを150℃の恒温槽内で、30℃の角度を保持したまま毎分100回転で回転させる。最初、ボンベ内の圧力は温度がかかることで増加していくが、酸化劣化が始まると酸素を吸収してボンベ内の圧力は低下する。圧力を経時で測定し、圧力が最高になったときから175kPaに低下するまでの時間を求め、これを酸化劣化の誘導期間とした。誘導期間が長いほど酸化防止性能が良好な試料である。なお、試料は下記の表1〜表3の配合に従って基油に試験化合物を添加して作成した。試験結果も表1〜表3に記載してある。
Figure 0006196777
Figure 0006196777
Figure 0006196777
<試験結果の解析>
配合1〜配合11は化合物1〜8それぞれ単品についての酸化防止性能である。また、配合14は本発明品であり、配合12、13、15〜17は参考品であり、配合18〜配合28は比較品である。
配合12〜28は化合物1〜8を組み合わせた配合になっており、配合12〜28の酸化防止の効果が、それぞれの配合に使用している化合物1〜8が持つ酸化防止の効果を足したものより大きくなっていれば相乗効果があると判断できる。具体的な解析結果を表4及び表5に記載した。なお、相乗効果率が100%を超えると相乗効果があると判断することができる。
Figure 0006196777
Figure 0006196777

Claims (2)

  1. 一般式(2)で表される化合物(A)及び一般式(3)表される化合物(B)を、質量比で(A)/(B)=1/2〜2/1で含有することを特徴とする潤滑油用酸化防止剤組成物。
    Figure 0006196777
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは炭素数2〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基又はエーテル基で置換した基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは2又は3の数を表す。但しRがアルキル基の場合、Rのベンゼン環と結合する炭素原子が4級炭素原子になることはない。)
    Figure 0006196777
    (式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数3〜20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基で置換した基を表す。)
  2. 潤滑基油と請求項1に記載の潤滑油用酸化防止剤組成物とを含有する潤滑油組成物であって、潤滑油組成物全量に対して該潤滑用酸化防止剤組成物を0.1〜5質量%含有することを特徴とする潤滑油組成物。
JP2013009215A 2013-01-22 2013-01-22 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 Active JP6196777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009215A JP6196777B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009215A JP6196777B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141544A JP2014141544A (ja) 2014-08-07
JP6196777B2 true JP6196777B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51423115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009215A Active JP6196777B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196777B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617397B2 (ja) * 1972-09-05 1981-04-22
ZA745383B (en) * 1973-09-25 1975-09-24 Ciba Geigy Ag Esters of trisubstituted hydroxyphenylalkonoic acids
JPS5819394A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd 潤滑油用液状酸化防止剤
JPS5859293A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 潤滑油用液状酸化防止剤
JP2782157B2 (ja) * 1993-12-29 1998-07-30 三菱電線工業株式会社 潤滑剤組成物
JPH08143883A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Dow Corning Asia Ltd 耐熱性グリース組成物
JP3401380B2 (ja) * 1996-01-16 2003-04-28 新日本石油株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141544A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102690703B (zh) 一种极压长寿命工业润滑油组合物
JP5771532B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5721983B2 (ja) 酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JP6228104B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2009286950A (ja) 潤滑剤組成物
JP2009203275A (ja) 軸受油組成物
WO2019111752A1 (ja) 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
JP2015151490A (ja) 潤滑油組成物
JP2007153946A (ja) 摩擦低減剤および潤滑油組成物
JP5685481B2 (ja) 潤滑油添加剤組成物および潤滑油添加剤組成物の保存安定性を向上させる方法
JP5509583B2 (ja) 工業用又は自動車用潤滑油組成物
JP2007145899A (ja) 軸受油組成物
JP2010006950A (ja) 工業用潤滑油組成物
JP6196777B2 (ja) 潤滑油用酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP2014015525A (ja) 自動車用潤滑油
CN113906070B (zh) 丙烯酸酯系共聚物、该共聚物的制造方法、由该共聚物构成的摩擦抑制剂以及含有该摩擦抑制剂的润滑油组合物
JP2007332288A (ja) 軸受油組成物
JP5122079B2 (ja) インドール化合物を含有する潤滑油組成物
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5143357B2 (ja) インドール化合物を含有する潤滑油組成物
JP2019147903A (ja) 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法
JP2009286951A (ja) 潤滑剤組成物
JP2006206723A (ja) 潤滑油組成物
JP5403970B2 (ja) ガスエンジン用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6196777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151