JP6195372B2 - ソケット - Google Patents

ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP6195372B2
JP6195372B2 JP2013255596A JP2013255596A JP6195372B2 JP 6195372 B2 JP6195372 B2 JP 6195372B2 JP 2013255596 A JP2013255596 A JP 2013255596A JP 2013255596 A JP2013255596 A JP 2013255596A JP 6195372 B2 JP6195372 B2 JP 6195372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
link
cover member
pressing portion
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115151A (ja
Inventor
佐野 英樹
英樹 佐野
Original Assignee
センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド
センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド, センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド filed Critical センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド
Priority to JP2013255596A priority Critical patent/JP6195372B2/ja
Priority to EP14197146.5A priority patent/EP2884827B1/en
Priority to CN201410858507.0A priority patent/CN104716489B/zh
Priority to KR1020140178405A priority patent/KR102158885B1/ko
Priority to US14/566,760 priority patent/US9368889B2/en
Publication of JP2015115151A publication Critical patent/JP2015115151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195372B2 publication Critical patent/JP6195372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、ソケットに関し、特に、端子が2次元的に端子が配列された、BGA(Ball Grid Array)やLGA(Land Grid Array)などの半導体パッケージ等の電子装置を押圧するためのラッチ機構に関する。
特許文献1のソケットは、ベース部材と、カバー部材と、複数のコンタクトと、ベース部材に対して接近もしくは離間する方向に移動が可能でありかつBGAの載置面を提供するアダプターと、ベース部材に回転可能に取り付けられたラッチ部材と、カバー部材の移動に連動して移動可能な位置決め機構とを含む。位置決め機構の位置決め部は、アダプターの載置面上を対角線方向に移動可能であり、位置決め機構によりBGAパッケージを保持した状態で、はんだボールをコンタクトの他端から引き離すようにし、BGAパッケージが載置面上で飛び跳ねることを防止する。
特許文献2のソケットは、ベース部材と、ベース部材に対して接近もしくは離間する方向に往復動可能に取り付けられたカバー部材と、ベース部材に固定され、ベース部材の載置面上に載置された複数のコンタクトと、ベース部材に回転可能に支持されたラッチ部材とを有する。ラッチ部材の先端には揺動可能な揺動部材が設けられ、揺動部材によって薄型の半導体装置を押圧する。さらに特許文献3のソケットは、ラッチ部材の先端にラッチプレートを取付けることで、ラッチ部材の先端がパッケージの表面に直接的に接触することを防止している。
特許第3737078号 特開2003−168532号 特許第4868413号
従来の特許文献3のソケットを図1ないし図3に示す。図1は、従来のソケットのソケットの平面図、図1(b)は側面図、図1(c)は正面図、図2は、図1(a)のX−X線断面図、図3は、従来のソケットの外観を示す斜視図である。
ソケット10は、ベース部材20、ベース部材20に対して接近しまたは離間する方向に往復動可能なカバー部材30、ベース部材20に植え込まれる複数のコンタクト40を有する。ベース部材20の中央には、図2に示すように、一列に整列されたコンタクト40と絶縁性材からなるシート状のセパレータ22とが交互にX−X線方向と平行に配される。コンタクト40の下端は、ベース部材20の底面から突出し、回路基板(図中省略)の導電接点にはんだ等によって接続される。コンタクト40の上端は、BGAパッケージのはんだボールと電気的に接続される。コンタクト40の上端と下端との間には、y方向に湾曲された弾性変形部(図中省略)が形成され、弾性変形部は、必要な接圧を生じさせる。
カバー部材30の各コーナーには下方に直立するポスト31が形成され、このポスト31はベース部材20の収容孔(図中省略)に挿入される。ポスト31の回りにコイルスプリング32が巻回され、これによりカバー部材30をベース部材20から離れる方向へ常時付勢している。
カバー部材30の対向する側壁33には、一対のスロット34が形成され、スロット34はラッチ部材60の回転軸61と係合する。スロット34は、カバー部材30の上下方向のストロークを規定し、回転軸61がスロット34の最下部に当接するとき、カバー部材30はベース部材20から最も離れた位置にあり、回転軸61がスロット34の最上部に当接するとき、カバー部材30はスプリング32に抗してベース部材20に最も接近した位置にある。カバー部材30のほぼ中央の開口35からアダプター50にBGAパッケージが載置される。アダプター50は、ベース部材20の中央(図2を参照)のアダプター取付け面上に上下動可能に取り付けられ、BGAパッケージのための載置面52を提供する。
アダプター50の載置面52には、各コンタクト40と対応する位置に複数の貫通孔が形成され、コンタクト40の上端が貫通孔内へに延びる。アダプター50がコイルスプリングによって付勢された最上位置にあるとき、コンタクト40の上端は載置面52から突出することなく貫通孔内に留まり、アダプター50が降下するとコンタクト40の上端が突出する。
図2に示すように、ラッチ部材60は、ベース部材20に回転軸61を介して取付けられ、さらにラッチ部材60の外側に、ラッチ部材60を回転させるためのリンク80が設けられる。カバー部材30の移動に応答してリンク80が回転し、これによりラッチ部材60が回転運動される。カバー部材30の操作力を小さくするために、距離Aと距離Bとの比によるてこの原理を利用してラッチ部材60を回転させているが、距離Aと距離Bの比を大きくすると、ソケットのx方向の外形が大きくなってしまう。
また、ラッチ部材60の先端がBGAパッケージを押圧するとき、ラッチ部材60の先端の回転運動によりBGAパッケージ表面が擦られ、そこにキズ等が形成されてしまうことがある。ラッチ部材60の先端がBGAパッケージ表面を擦らないようにするためラッチプレート70が設けられるが、そうすると、ラッチプレート70の収納スペースのためにソケット外形が大きくなってしまう。
本発明は、このような従来の課題を解決し、従来と異なるラッチ機構によりソケットの小型化を図ることを目的とする。
さらに本発明は、コンタクトの狭ピッチ化に対応し、かつ操作力の低減を図ることができるソケットを提供することを目的とする。
本発明に係るソケットは、複数のコンタクトを保持するベース部材と、ベース部材に接近しまたはそこから離間する方向に移動可能なカバー部材と、搭載された電子装置を押圧可能な押圧部を一方の端部に有するラッチ部材と、一端部がカバー部材に接続され、他端部がラッチ部材の一方の端部に接続されたリンク部材と、ベース部材に回転可能に固定され、一端部がカバー部材に接続され、他端部がラッチ部材の前記一方の端部と対向する他方の端部に接続されたレバー部材とを有し、カバー部材がベース部材に接近する方向に移動されたとき、リンク部材およびレバー部材によってラッチ部材の押圧部が退避位置に移動され、カバー部材がベース部材から離間する方向に移動されたとき、リンク部材およびレバー部材によってラッチ部材の押圧部が電子装置を押圧可能な位置に移動される。
好ましくは前記レバー部材の回転中心から一端までの距離は、回転中心から他端までの距離よりも大きい。好ましくはラッチ部材は、一対のラッチ部材を含み、一対のラッチ部材の両側に一対のリンク部材が配置される。好ましくはラッチ部材は、第1の側面と当該第1の側面に対向する第2の側面とを有し、前記押圧部は第1および第2の側面間に形成され、前記押圧部には、第1の側面から第2の側面に貫通する第1の貫通孔が形成され、リンク部材は、ラッチ部材の第1の側面側および第2の側面側にそれぞれ配置され、第1の貫通孔内に挿入された軸によってラッチ部材と一対のリンク部材とが回転可能に接続される。好ましくはラッチ部材の押圧部と対向する前記他方の端部に第2の貫通孔が形成され、レバー部材は、ラッチ部材の第1の側面側および第2の側面側にそれぞれ配置され、第2の貫通孔内に挿入された軸によってラッチ部材と一対のレバー部材とが回転可能に接続される。好ましくはレバー部材の一端部に長穴が形成され、当該長穴に挿入された軸によってカバー部材と連結される。好ましくはラッチ部材の押圧部が電子装置を押圧するとき、リンク部材の角度は水平を含む範囲である。好ましくはリンク部材の角度は、一端部から他端部に延在する方向と水平方向との成す角度である。好ましくはリンク部材の他端部からレバー部材の回転中心までの高さが予め決められた大きさ以下のときに押圧部が電子装置に接触されるように、リンク部材、ラッチ部材およびレバー部材が設計される。好ましくはカバー部材とベース部材との間に弾性部材が介在され、カバー部材は前記弾性部材によってカバー部材から離間される方向に付勢される。好ましくはソケットはさらに、ラッチ部材の押圧部を覆うラッチプレートを含み、ラッチプレートは、電子部品を押圧するための平坦な面を含む。好ましくはソケットはさらに、電子装置の搭載面を提供するアダプターを含み、アダプターは弾性部材によって支持され、ラッチ部材が電子装置を押圧するときアダプターは降下し、前記載置面からコンタクトの上端を突出させる。
本発明によれば、ソケットの小型化、および操作力の低減を図ることができる。
図1(A)は、従来のソケットの平面図、図1(B)は側面図、図1(C)は正面図である。 図2は、図1(A)のX−X線断面図であり、半導体装置を装着したときのカバー部材がフリーな状態及びフルストロークされた状態を示す。 従来のソケットの外観を示す斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのカバー部材が上方に付勢された状態を示す図であり、図4(A)は、本実施例のソケットの平面図、図4(B)は側面図、図4(C)は正面図、図4(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのカバー部材が下方に移動された状態を示す図であり、図5(A)は、本実施例のソケットの平面図、図5(B)は側面図、図5(C)は正面図、図5(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットにおいてカバー部材が取り外されたときのソケットの斜視図である 本発明の実施例に係るソケットのベース部材であり、図7(A)は平面図、図7(B)は側面図、図7(C)は正面図、図7(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのカバー部材であり、図8(A)は平面図、図8(B)は側面図、図8(C)は正面図、図8(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのアダプターであり、図9(A)は平面図、図9(B)は側面図、図9(C)は正面図、図9(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのリンク部材であり、図10(A)は平面図、図10(B)は側面図である。 本実施例のソケットを拡大した斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのラッチ部材であり、図11(A)は平面図、図11(B)は側面図、図11(C)は正面図、図11(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットのレバー部材であり、図12(A)は平面図、図12(B)は側面図である。 本発明の実施例に係るソケットのラッチプレートであり、図13(A)は平面図、図13(B)は側面図、図13(C)は正面図、図13(D)は斜視図である。 本発明の実施例に係るソケットの動作を説明する断面図である。 本発明の実施例に係るソケットの動作を説明する断面図である。 本発明の実施例に係るソケットの動作を説明する断面図である。 本発明の実施例に係るラッチ機構の接続関係と示す図である。 本発明の実施例に係るラッチ機構の各部の挙動を表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明は、BGA、LGA、QFP等の薄型の半導体パッケージやその他の電子部品などの電子装置を装着可能なソケットに適用される。好ましい態様では、ソケットは、回路基板等に取付けられ、搭載された電子装置と回路ボード間に電気的なインターフェースを提供する。ソケットはさらに、バーンインテスト用のソケットであることができる。
図4ないし図6は、本発明の実施例に係るソケットを示し、図4は、カバー部材が上方が付勢された状態を示し、図5は、カバー部材がベース部材に向けて移動された状態を示し、図6は、カバー部材が取り外された状態を示している。
本実施例のソケット100は、ベース部材200、ベース部材200に対し接近または離間する方向に往復動可能なカバー部材300、ベース部材200に植え込まれる複数のコンタクト40を含んでいる。ベース部材200およびカバー部材300は、例えば高耐熱樹脂ポリエーテルサルフォン(PES)を射出成形することにより形成される。PES以外にもポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリサルホン樹脂(PSF)、ポリアリレート樹脂(PAR)、高耐熱樹脂ポリエーテルイミド(PEI)などを用いることができる。
ここにはコンタクト40の詳細を例示しないが、コンタクト40は、搭載する半導体パッケージの端子に適した形状に構成される。例えば、半導体パッケージがBGAであるとき、コンタクト40は、図2に示した従来のコンタクトと同様に構成することができる。好ましくは、コンタクト40は、上端、下端、および上端と下端との間にz方向に湾曲された弾性変形部を含む。各コンタクト40は、シート状の絶縁性のセパレータを介して積層され、これにより、x方向およびy方向に位置決めされたコンタクトユニットが形成される。コンタクトユニットは、ベース部材200の下方から内部に収容され、そこでシャフト等によって固定される。このとき、コンタクトユニットの下面が、ベース部材200の底面と一致し、コンタクト40の下端がそこから突出される。また、コンタクトユニットの構成も一例であり、これに限定されない。例えば、セパレータを用いることなく複数のコンタクトを上下のモールド等によって挟み込むように支持するものであってもよい。
ベース部材200の各コーナー近傍の側壁には、カバー部材300のフック310と係合するための係合溝210が形成される。係合溝210に隣接する位置には、カバー部材300を付勢するための弾性部材としてのコイルスプリング220が収容溝250(図7を参照)内に取り付けられ、これにより、カバー部材300が常時ベース部材200から離れる方向に付勢される。フック310と係合溝210の係合は、カバー部材300の移動をガイドし、かつカバー部材300のストローク距離を規制する。すなわち、カバー部材300がベース部材200から一定距離だけ離れたとき、フック310が係合溝210の上端と係止し、カバー部材300の上方への移動が規制される(図4)。フック310が係合溝210の下端に当接したとき、カバー部材300の下方への移動が規制される(図5)。但し、カバー部材のストローク距離の規制は、他の手段によって実施されてもよい。
ベース部材200およびカバー部材300を図7、図8にそれぞれ示す。ベース部材200は、概略矩形状を有し、その中央には、ほぼ矩形状の開口230が形成され、この開口230内にベース部材200の底面側からコンタクトユニットが挿入される。開口230を規定する一対の対向する側壁240には、後述するアダプター400の移動を規制するための溝242がz方向に形成されている。ベース部材200のコーナー近傍には、コイルスプリング220を収容するための収容溝250が形成される。さらにベース部材200の対向する側面260と側壁240との間の空間270には、ラッチ機構を構成するレバー部材が収容される。
カバー部材300は、図8に示すように、概略矩形状を有し、その中央には半導体パッケージの挿入または抜去を行うための開口320が形成される。カバー部材300の対向する側面330の内側の空間340には、ラッチ機構を構成するリンク部材が収容される。この空間340には、リンク部材の端部を収容するためのスリット342を形成するための一対の側壁343が形成され、一対の側壁343には溝344が形成される。後述するように溝344内に挿入された軸によってスリット342内のリンク部材500が回転可能に支持される。カバー部材300のy方向の対向する側壁には、レバー部材700と係合する軸740(図6を参照)を支持するための支持穴350が形成される。カバー部材300のコーナー部から下方に延在するフック310の先端には、ベース部材200の係合溝210と係止する爪312が形成される。
図9にアダプターを示す。アダプター400は、概略矩形状を有し、ベース部材200の対向する一対の側壁240間に上下動可能に取り付けられる。アダプター400には、半導体パッケージを載置するための載置面410が形成される。また、載置面410の両側には、下方に延びる一対のフック420が形成され、フック420は、ベース部材200の側壁240に形成された溝242と摺動可能に係合する。アダプター400は、図示しないコイルスプリングよってベース部材200から離れる方向に常時付勢され、フック420が溝242の上端と係止することでアダプター400の離脱が防止される。コイルスプリングに勝る大きな力がアダプター400に加えられたとき、アダプター400は、溝242に沿うようにコイルスプリングに抗して下降される。
載置面410には、各コンタクト40と対応する位置に複数の貫通孔430が形成され、コンタクト40の上端が貫通孔430内に延在する。図示する貫通孔430のパターンは、搭載される半導体パッケージの端子のパターンにも対応していることに留意すべきである。アダプター400がコイルスプリングによって付勢された最上位置にあるとき、コンタクト40の上端は載置面410から突出することなく貫通孔430内に留まり、アダプター400が下降したとき、載置面410からコンタクトの上端が突出する。アダプター400の対向する側部には、傾斜面を含む直立したガイド部440が形成される。ガイド部440は、カバー部材300の開口320から挿入された半導体パッケージを傾斜面に沿って規制し載積面410へ導く。
ここには図示しないが、アダプター400のコーナー部には、位置決め機構を組み込むことができる。位置決め機構は、カバー部材300の往復動に連動し、載置面410の対角線方向に移動する押圧部材を含み、当該押圧部材によって半導体パッケージを対角線方向に押し出し、半導体パッケージを位置決めすることができる。なお、アダプター400は、装着される半導体パッケージの大きさ、種類等に応じてベース部材200から取り外し、変更することが可能である。
次に、本実施例のラッチ機構について説明する。本実施例のラッチ機構は、リンク部材500、ラッチ部材600、レバー部材700を含んで構成され、より好ましい態様ではラッチプレート800を含む。本実施例のラッチ機構は、カバー部材300の位置に応じて、一対のラッチ部材600をリンク部材500およびレバー部材700を用いて駆動する。
図10にリンク部材500を示す。リンク部材500は、カバー部材300とラッチ部材600とを連結するための部材である。リンク部材500は、一方の端部510と、他方の端部520と、両端部510、520を連結する連結部530とを含む。一方の端部510は、概ね円形状を有し、そこに円形状の貫通孔512が形成される。同様に、他方の端部520も概ね円形状を有し、そこに円形状の貫通孔522が形成される。
図10Aは、ソケットを拡大した斜視図である。図8および図10Aに示すように、カバー部材300の空間340には、リンク部材500の一端510を挿入するためのスリット342が形成される。スリット342は、好ましくは、z方向に一定の深さで延在し、y方向の幅は、リンク部材500の厚さよりも若干大きい。また、スリット342を挟む側壁343のy方向には溝344が形成されている。リンク部材500の一端510がスリット342内に挿入され、リンク部材500の貫通孔512と溝344内に回転軸540が挿入される。これにより、リンク部材500の一端510がカバー部材300に回転自在に取り付けられる。リンク部材500の他端520は、後述するようにラッチ部材600に回転自在に取り付けられる。
図11にラッチ部材を示す。ラッチ部材600は、対向する側面610、612と、両側面610、612間に円弧上の面を含む押圧部620とを含む。押圧部620には、側面610、612に通じる円形状の貫通孔622が形成される。押圧部620の両側面に一対のリンク部材500が配置され、リンク部材500の他端520の貫通孔522と押圧部620の貫通孔622内に回転軸550(図14を参照)が挿入され、これにより、リンク部材500の他端520と押圧部620とが回転自在に接続される。
ラッチ部材600の押圧部620と対向する側には、両端の一部が取り除かれた幅狭部630が形成される。幅狭部630は、円弧上の面を含み、幅狭部630には、側面610、612に通じる貫通孔632が形成される。幅狭部630には、後述するレバー部材700が回転自在に接続される。
図12にレバー部材を示す。レバー部材700は、支点、力点および作用点を含むてこの原理を利用した部材であり、カバー部材300に印加された操作力をラッチ部材600に伝達する。レバー部材700は、力点として働く第1の延在部710と、作用点として働く第2の延在部720とを含み、第1の延在部710は、第2の延在部720から一定の角度で傾斜するように延在される。第1の延在部710の端部には長穴712が形成され、長穴712内には、図6に示すような軸740が挿入され、当該軸740を介してカバー部材300に回転自在にかつ摺動自在に接続される。第2の延在部720の端部には、円形の貫通孔722が形成され、第2の延在部720は、ラッチ部材600の幅狭部630に回転自在に接続される。第1の延在部710と第2の延在部720の交差部730には、支点として働く貫通孔732が形成され、交差部730は、ベース部材200に回転可能に固定される。交差部730から長穴712までの距離L1は、交差部730から貫通孔722までの距離L2よりも大きくなるように設定され、これにより第1の延在部710に作用した力は、第2の延在部720においてL1/L2の比で増幅される。
図4、図5、図6等に示すように、ベース部材200上には、x方向に一対のラッチ部材600が配置される。一対のラッチ部材600のy方向の対向する側に、それぞれ一対のレバー部材700が配置される。一対のレバー部材700は、クロスするように配置される。第1の延在部710の長穴712内に軸740が挿入され、軸740は、図8(B)、(D)に示すようにカバー部材300の側部に形成された支持穴350内に固定される。交差部730の貫通孔732内に挿入された軸750は、図7(B)、(D)に示すようにベース部材200の側面260に形成された支持穴262内に固定される。第2の延在部720は、図11(D)に示すラッチ部材600の幅狭部630の両側に配置され、第2の延在部720の貫通孔722と幅狭部630の貫通孔632内に軸760(図14を参照)が挿入され、ラッチ部材600とレバー部材700とが回転自在に接続される。
図13にラッチプレートを示す。ラッチプレート800は、一対の側壁810と、一対の側壁810間に接続された連結部820とを有する。一対の側壁810と連結部820によって一部が開かれた円筒状の空間830が形成され、空間830内にラッチ部材600の押圧部620とともにリンク部材500の他端520が収容される。上記したように、押圧部620の両側面には一対のリンク部材500が配置され、両者は回転軸540によって連結されるが、この回転軸540の端部は、リンク部材500の外側にまで延在し、ラッチプレート800の側壁810の溝812内に支持される。これにより、ラッチプレート800が押圧部620に回転可能に接続される。ラッチプレート800の連結部820は、平坦な底面822を含み、当該底面822は、半導体パッケージの表面を押圧する。
次に、本実施例のソケットの動作を図14ないし図16を参照して説明する。図14(A)は、カバー部材300の降下によりラッチ部材が退避位置に移動され、BGAパッケージが載置面上に載置されているときの平面図、図14(B)は、カバー部材300が上方に位置し、ラッチ部材の押圧部が押圧可能な位置にあるときの平面図である。図14ないし図16の(A1)ないし(A4)は、A−A線断面図を示し、(B1)ないし(B4)は、B−B線断面図を示す。
始めに、図14(A1)、(B1)に示されるように、カバー部材300は、コイルスプリング220の付勢によってベース部材200から離間された最上位置にある。このとき、カバー部材300のフック310の爪312がベース部材200の係合溝210に係止した状態にある。カバー部材300が最上位置にあるとき、リンク部材500が概ね水平に位置し、リンク部材500の他方の端部520に接続されたラッチ部材600の押圧部620およびラッチプレート800がアダプター400の載置面410上に位置する。また、レバー部材700の第1の延在部710は、カバー部材300によって上方に持ち上げられた状態にあり、第2の延在部720は、ラッチ部材600の幅狭部630の位置に応じた位置にある。
次に、図15(A2)、(B2)に示すように、カバー部材300がベース部材200に向けて移動される。カバー部材300の降下に応答して、カバー部材300に接続されたリンク部材500の一方の端部510が下方に移動し、これにより、ラッチ部材600の押圧部620が載置面410から離れるように移動される。また、カバー部材300の移動によってレバー部材700の第1の延在部710が支点732を中心に下方に向けて回転され、第2の延在部720が上方に向けて回転される。すなわち、第1の延在部710に作用された操作力は、てこの原理により第2の延在部720に作用し、第2の延在部720に連結されたラッチ部材600の幅狭部630を上方に持ち上げる。
カバー部材300のフック310がベース部材200の係合溝210の端部に当接したとき、カバー部材300が最下位となる。この様子が図15(A2)、(B2)に示される。リンク部材500は、概ね直立するように移動され、このリンク部材500の移動により、ラッチ部材600の押圧部620が載置面410から離れ、載置面410から完全に退避される。また、レバー部材700の第2の延在部720が最も高い位置に移動され、第2の延在部720の移動により、ラッチ部材600の幅狭部630が上方へ持ち上げられる。
この状態で、BGAパッケージ1が、カバー部材300の開口320から載置面410に向けて投入される。BGAパッケージ1は、ガイド部430にガイドされながら載置面410上に位置決めされ、そこに載置される。このとき、コンタクト40の上端は載置面410の表面から突出していない。
次に、カバー部材300への操作力が解放されと、カバー部材300はコイルスプリング220の弾性力によって上方に持ち上げられる。カバー部材300の上昇によりリンク部材500の一端510が持ち上げられ、リンク部材500の他端520に接続されたラッチ部材600の押圧部620が載置面410に向けて移動される。他方、レバー部材700の第1の延在部710が上方に回転し、第2の延在部720が下方に回転し、ラッチ部材600の幅狭部630が下方に向けて移動される。
さらにカバー部材300が上昇すると、図15(A3)、(B3)に示すように、ラッチ部材600の押圧部620が載置面410に向けて移動し、ラッチプレート800がBGAパッケージ1に接触する。カバー部材300がさらに上昇すると、リンク部材500の回転によりラッチ部材600が回転され、押圧部620がラッチプレート800を介してBGAパッケージ1およびアダプター400を押し下げる。これにより、載置面410の貫通孔からコンタクト40の上端が突出し、これがはんだボールに接触する。最終的に、カバー部材300を押し上げているバネ力とコンタクト40の接触力がバランスする位置もしくは所定の位置までBGAパッケージ1が押し下げられる。この状態を図16(A4)、(B4)に示す。このとき、リンク部材500は概ね水平であり、リンク部材500の軸方向に作用するBGAパッケージ1からの反力は、軸540にほぼ垂直に加わり、つまり軸540に関する回転モーメントが最小になる。このため、リンク部材500の軸540による回転が抑制される。
BGAパッケージは、図16に示す状態で、耐熱試験(バーンインテスト)を実施される。耐熱試験などが終了し、BGAパッケージ1をソケットから抜去する場合には、再び、カバー部材300を下方に向けて移動させる。リンク部材500の一端510が下方に移動され、リンク部材500の他端520が押圧部620の移動を載置面から離れる方向に規制し、同時にラッチ部材600の幅狭部630がレバー部材700の第2の延在部720によって持ち上げられる。押圧部620の移動に伴い、アダプター400が上昇し、コンタクトの上端が載置面の表面から貫通孔内に相対的に移動され、コンタクトとBGAパッケージ間の電気的な接続が解除される。そして、カバー部材300がフルストロークされたとき、ラッチ部材600が完全に退避位置に移動され、BGAパッケージ1がソケットから取り出される。
次に、本実施例のラッチ機構の動作と力の釣り合いを説明する。図17は、リンク部材500、ラッチ部材600およびレバー部材700が接続された状態を示し、図18(A)、(B)は、本実施例のラッチ機構を好ましい値で設計したときの各部の挙動を表すグラフである。
図17に示すように、レバー部材700の第1の延在部710の長穴712内に軸740が挿入され、軸740によってカバー部材300と第1の延在部710とが連結される。交差部730の貫通孔732内に軸750が挿入され、軸750によって交差部730とベース部材200とが連結される。第2の延在部720の貫通孔722内に軸760が挿入され、軸760によって第2の延在部720とラッチ部材600の幅狭部630とが連結される。リンク部材500の一端510とカバー部材300とが軸540によって連結され、リンク部材500の他端520とラッチ部材600の押圧部620とが軸550によって連結される。
ここで、カバー部材300に印加される操作力Fcは、第1の延在部710からの反力F1と、リンク部材500の一端510からの反力F2の合計(Fc=F1+F2)となる。図18(A)に、カバー部材のストロークと操作力Fcの関係を示すが、操作力Fcは、カバー部材のストリーク距離に応じて微増するがほぼ一定であることがわかる。また、図18(A)には、ラッチ部材の先端の押圧部620のX方向およびY方向の移動距離Xd、Ydと、押圧部620の押圧力Fpとが、カバー部材300のストリーク距離との関係で示されている。
図18(B)のグラフは、押圧部620の押圧力Fpと、軸750から押圧部620までの高さHtとの関係を示している。押圧力Fpは、高さHtが3.7mmよりも小さくなると急激に増加していることがわかる。言い換えれば、高さHtが3.7mmよりも小さい範囲内で押圧部620が半導体パッケージに接触するようにすれば、比較的大きな押圧力Fpを得ることができる。より好ましくは、押圧部620が半導体パッケージに対してほぼ垂直に移動する、リンク部材500の角度がほぼ水平となるときに、押圧部620による押圧が行われるようにするのがよい。ここで、リンク部材500の角度αは、軸540と軸550とを結ぶ直線がX方向との交差角として定義される。リンク部材500の角度α=0近傍にあるとき、ラッチ部材の比較的大きな押圧力を得ることができ、リンク部材500への回転モーメントが最小となる。
以上説明したように本実施例のソケットによれば、次のような効果ある。
1.レバー部材で増幅した力を半導体パッケージを押し下げる力に利用しているため、少ないコイルスプリングの荷重(操作力)で十分な半導体パッケージの押し下げ力を発生することができ、ソケット外形も小さくすることができる。
2.ラッチ部材の姿勢を制御するリンク部材を使用することにより、半導体パッケージを押圧するときには、そのリンク部材を水平な姿勢にすることでほぼ垂直に押すことができ、また、半導体パッケージの挿入時にはほぼ垂直な姿勢にすることで十分に退避動作を可能にすることができる。
3.リンク部材の角度を水平以上にする(死点を越える)ことで、レバー部材のてこ比以上の力の増幅効果が得られ、操作力を低くできる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
200:ベース部材 210:係合溝
220:コイルスプリング 230:開口
240:側壁 242:溝
250:収容溝 260:側面
262:支持穴 270:空間
300:カバー部材 310:フック
312:爪 320:開口
330:側面 340:空間
342:スリット 344:溝
350:支持穴 400:アダプター
410:載置面 420:フック
430:貫通孔 440:ガイド部
500:リンク部材 510:一方の端部
512:貫通孔 520:他方の端部
522:貫通孔 530:連結部
540:回転軸 600:ラッチ部材
610、612:側面 620:押圧部
622:貫通孔 630:幅狭部
632:貫通孔 700:レバー部材
710:第1の延在部 712:長穴
720:第2の延在部 722:貫通孔
730:交差部 732:貫通孔
740:軸 750:軸
800:ラッチプレート 810:側壁
812:溝 820:連結部
822:底面 830:空間

Claims (12)

  1. 複数のコンタクトを保持するベース部材と、
    ベース部材に接近しまたはそこから離間する方向に移動可能なカバー部材と、
    搭載された電子装置を押圧可能な押圧部を一方の端部に有するラッチ部材と、
    一端部がカバー部材に接続され、他端部がラッチ部材の一方の端部に接続されたリンク部材と、
    ベース部材に回転可能に固定され、一端部がカバー部材に接続され、他端部がラッチ部材の前記一方の端部と対向する他方の端部に接続されたレバー部材とを有し、
    カバー部材がベース部材に接近する方向に移動されたとき、リンク部材およびレバー部材によってラッチ部材の押圧部が退避位置に移動され、
    カバー部材がベース部材から離間する方向に移動されたとき、リンク部材およびレバー部材によってラッチ部材の押圧部が電子装置を押圧可能な位置に移動される、ソケット。
  2. 前記レバー部材の回転中心から一端までの距離は、回転中心から他端までの距離よりも大きい、請求項1に記載のソケット。
  3. ラッチ部材は、一対のラッチ部材を含み、一対のラッチ部材の両側に一対のリンク部材が配置される、請求項1または2に記載のソケット。
  4. ラッチ部材は、第1の側面と当該第1の側面に対向する第2の側面とを有し、前記押圧部は第1および第2の側面間に形成され、前記押圧部には、第1の側面から第2の側面に貫通する第1の貫通孔が形成され、リンク部材は、ラッチ部材の第1の側面側および第2の側面側にそれぞれ配置され、第1の貫通孔内に挿入された軸によってラッチ部材と一対のリンク部材とが回転可能に接続される、請求項1ないし3いずれか1つに記載のソケット。
  5. ラッチ部材の押圧部と対向する前記他方の端部に第2の貫通孔が形成され、レバー部材は、ラッチ部材の第1の側面側および第2の側面側にそれぞれ配置され、第2の貫通孔内に挿入された軸によってラッチ部材と一対のレバー部材とが回転可能に接続される、請求項1ないし4いずれか1つに記載のソケット。
  6. レバー部材の一端部に長穴が形成され、当該長穴に挿入された軸によってカバー部材と連結される、請求項1ないし5いずれか1つに記載のソケット。
  7. ラッチ部材の押圧部が電子装置を押圧するとき、リンク部材の角度は水平を含む範囲である、請求項1ないし6いずれか1つに記載のソケット。
  8. リンク部材の角度は、一端部から他端部に延在する方向と水平方向との成す角度である、請求項7に記載のソケット。
  9. リンク部材の他端部からレバー部材の回転中心までの高さが予め決められた大きさ以下のときに押圧部が電子装置に接触されるように、リンク部材、ラッチ部材およびレバー部材が設計される、請求項1ないし8いずれか1つに記載のソケット。
  10. カバー部材とベース部材との間に弾性部材が介在され、カバー部材は前記弾性部材によってカバー部材から離間される方向に付勢される、請求項1ないし9いずれか1つに記載のソケット。
  11. ソケットはさらに、ラッチ部材の押圧部を覆うラッチプレートを含み、ラッチプレートは、電子部品を押圧するための平坦な面を含む、請求項1ないし10いずれか1つに記載のソケット。
  12. ソケットはさらに、電子装置の搭載面を提供するアダプターを含み、アダプターは弾性部材によって支持され、ラッチ部材が電子装置を押圧するときアダプターは降下し、前記載置面からコンタクトの上端を突出させる、請求項1ないし11いずれか1つに記載のソケット。
JP2013255596A 2013-12-11 2013-12-11 ソケット Active JP6195372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255596A JP6195372B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 ソケット
EP14197146.5A EP2884827B1 (en) 2013-12-11 2014-12-10 Socket
CN201410858507.0A CN104716489B (zh) 2013-12-11 2014-12-11 插座
KR1020140178405A KR102158885B1 (ko) 2013-12-11 2014-12-11 소켓
US14/566,760 US9368889B2 (en) 2013-12-11 2014-12-11 Socket for reducing size and operating force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255596A JP6195372B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115151A JP2015115151A (ja) 2015-06-22
JP6195372B2 true JP6195372B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52013962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255596A Active JP6195372B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9368889B2 (ja)
EP (1) EP2884827B1 (ja)
JP (1) JP6195372B2 (ja)
KR (1) KR102158885B1 (ja)
CN (1) CN104716489B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341671B2 (en) 2013-03-14 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Testing holders for chip unit and die package
JP6157661B1 (ja) * 2016-02-10 2017-07-05 株式会社Sdk 測定用ソケット
CN108693458B (zh) * 2017-04-12 2021-01-26 环旭电子股份有限公司 用于芯片的测试插座
CN108199190B (zh) * 2017-12-04 2019-10-18 中航光电科技股份有限公司 机载武器系统分离连接器中的四连杆机构
JP2020092059A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社エンプラス ソケット
KR102566041B1 (ko) * 2019-11-05 2023-08-16 주식회사 프로웰 반도체 소자 테스트 장치
KR102606908B1 (ko) * 2020-12-23 2023-11-24 (주)마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓
KR102650193B1 (ko) * 2022-07-29 2024-03-22 (주)마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2475809A1 (fr) * 1980-02-07 1981-08-14 Socapex Barrette de connexion pour carte enfichable, et connecteur muni de telles barrettes
NL9000721A (nl) * 1990-03-27 1991-10-16 Du Pont Nederland Tweedelige opneemcontacteenheid voor een modulair klinksamenstel.
JP3619413B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4721582B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-13 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット
JP2003168532A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの取付け方法
JP4138305B2 (ja) * 2001-12-12 2008-08-27 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3737078B2 (ja) 2002-10-29 2006-01-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置用ソケットおよび半導体装置のソケットへの着脱方法
JP2004325393A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Wells Cti Kk Icソケット
US7410382B2 (en) * 2004-02-25 2008-08-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly with especially arranged cable outlet
JP2005294036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
US7021954B2 (en) * 2004-04-16 2006-04-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Test connector with metallic stiffener
JP2005327628A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Three M Innovative Properties Co Icソケット
JP4647458B2 (ja) * 2005-10-20 2011-03-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4868413B2 (ja) * 2007-12-04 2012-02-01 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ソケット
JP5197297B2 (ja) * 2008-10-17 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icソケット
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP2010238612A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Alps Electric Co Ltd 電子部品用ソケット
CN201667414U (zh) * 2010-04-07 2010-12-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9397458B2 (en) * 2011-01-10 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Connector assembly that has optical and high data rate electrical capabilities and that is backwards compatible with earlier universal serial bus (USB) standards
CN203312562U (zh) * 2013-06-20 2013-11-27 钜航科技股份有限公司 电子卡连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104716489B (zh) 2019-11-26
KR20150068332A (ko) 2015-06-19
JP2015115151A (ja) 2015-06-22
EP2884827A3 (en) 2016-07-06
EP2884827B1 (en) 2023-08-16
EP2884827A2 (en) 2015-06-17
US9368889B2 (en) 2016-06-14
CN104716489A (zh) 2015-06-17
US20150171530A1 (en) 2015-06-18
KR102158885B1 (ko) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195372B2 (ja) ソケット
JP4868413B2 (ja) ソケット
JP4963085B2 (ja) Bga用ソケット
US7393232B2 (en) Socket for electrical parts
CN103178384A (zh) 电气元件用插座
JP5584072B2 (ja) 電気部品用ソケット
US20140073151A1 (en) Electrical connector
JP2005259677A (ja) 電気コネクタ
JP4676841B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7658620B2 (en) Electrical connector having an improved frame
US6827599B1 (en) IC socket having urging mechanism
US7407401B2 (en) Socket for electrical parts
US8172598B2 (en) Electrical connector having improved base plate to support cam
JP2017219413A (ja) 電気部品用ソケット
JP4942639B2 (ja) 電気部品用ソケット
US9093802B2 (en) Electrical connector with latches to automatic lock electronic package
US20080299792A1 (en) Burn-in socket having loading plate with uneven seating surface
JP4319574B2 (ja) Icソケット
TWM374666U (en) Electrical connector
CN112335140B (zh) 电气部件用插座
KR101320645B1 (ko) 반도체 패키지 테스트용 소켓에 장착되는 연결모듈 및 이를 포함하는 반도체 패키지 테스트용 소켓
JP6192530B2 (ja) 電気部品用ソケット
US20140099831A1 (en) Electrical connector with low profile
JP2003223966A (ja) 電気部品用ソケット及びこれに使用される移動板
JP2003297508A (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250