JP6192667B2 - 送信機と受信機との間の測定装置の伝送路の特性を測定するための方法およびセンサシステム - Google Patents

送信機と受信機との間の測定装置の伝送路の特性を測定するための方法およびセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6192667B2
JP6192667B2 JP2014558024A JP2014558024A JP6192667B2 JP 6192667 B2 JP6192667 B2 JP 6192667B2 JP 2014558024 A JP2014558024 A JP 2014558024A JP 2014558024 A JP2014558024 A JP 2014558024A JP 6192667 B2 JP6192667 B2 JP 6192667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
transmitter
supply
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514968A5 (ja
JP2015514968A (ja
Inventor
ブルヒャルト,ベルント
Original Assignee
エルモス セミコンダクタ アーゲー
エルモス セミコンダクタ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルモス セミコンダクタ アーゲー, エルモス セミコンダクタ アーゲー filed Critical エルモス セミコンダクタ アーゲー
Publication of JP2015514968A publication Critical patent/JP2015514968A/ja
Publication of JP2015514968A5 publication Critical patent/JP2015514968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192667B2 publication Critical patent/JP6192667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • H04B17/3913Predictive models, e.g. based on neural network models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、第1の送信機と受信機との間の第1の伝送路の伝送特性を測定するための方法およびセンサシステムに関する。第1の送信機は、第1の伝送路の少なくとも一部を通過した後に該受信機によって検出される該伝送路で第1の信号を送信する。第2の送信機は、第2の伝送路を通過した後に該受信機によって検出される第2の伝送路で第2の信号を送信する。該受信機において、第1の信号と第2の信号は、実質的に累積的に重畳される。そして、受信機出力信号はそれから形成され、さらに処理され、最後に補償のためにフィードバックループで第2の送信機へ供給される。
多くの応用分野において、送信機から受信機、例えばセンサまでの伝送路の伝送特性が測定される。例えば、参照物体から別の物体までの距離を測定すること、または、特定の領域またはスペース内での物体の動きを検出する必要がある。他に、例えば、屈折率、吸収スペクトル、分散、散乱(例えば、霧の検出)、スピン緩和時間、誘電率、相対浸透率および光速度等の電磁定数、蛍光特性(信号の搬送波波長および/または搬送波周波数の別の波長/周波数への伝送)等の伝送路の媒体の基本特性の測定、または、反射率、反射スペクトル、境界面の媒体、境界面の間隔等前記特徴の比等の境界層および境界面の特性の検出である。
要するに、受信機がほぼ一定の信号を含むように、該受信機において、実際の伝送信号が補償信号に重畳される従来技術によって、多くの補償方法が公知である。そのような測定の補償方法は、例えば、下記の特許文献1〜10で開示されている。
これらの文書に記載されている方法は、振幅を調節したアナログ信号を伝送信号としておよび/または補償信号として用いる。該伝送信号は、一定のデューティサイクルを有し、原則、実質的に単一周波数であり、すなわち、該伝送信号は、1つの特定の周波数のみを用いる。
単一周波数補償信号は、干渉の影響を非常に受けやすいため、単一周波数のアナログ補償信号は、それらの方法においては、結果的に実質的な欠点になる。例えば、光学系では、事実上、太陽光からの干渉はないが、蛍光灯等の光源からの光、およびそれぞれの地域の回線周波数の倍数単位50Hzまたは60Hzで変動する光の過渡現象は、実際には干渉を引き起こすことが分かっている。上記文献に記載されている測定システムのうちのいくつかを光学的に分離できない場合、問題はさらに悪化する。これは、例えば、上記の開示のうちの1つに基づく自動車用光レーダーの場合であり、近づいてくる自動車の送信機が、自分の自動車の受信機に送信する場合である。上記のシステムは、この目的のためには使えない。
そのため、該システムは、三角測量には適しておらず、また、いくつかのシステムを用いたより複雑な認識タスクにも適さない。
また、いくつかの伝送路またはより大きな範囲を検出または監視しなければならない場合、そのようなシステムを用いることは難しくなる。その場合、個々の信号を遅れずに識別するために、時分割多重方式が一般的に用いられる。しかし、これには、該信号の処理中および所望の範囲の観測中に遅延が生じるという欠点がある。時間の隔たりは、特にセキュリティ関連の用途において許容できない空間的観測で生じる。
ギャップ検出を実行する上記のリストのシステムの別の欠点は、それらのシステムは、いくつかの反射器を用いた場合に、それらの反射器間の平均ギャップを測定できるにすぎないということである。
独国特許出願公開第10001955号明細書 独国特許出願公開第10024156号明細書 独国特許第19839730号明細書 独国実用新案第930983号明細書 独国特許第10001943号明細書 独国特許出願公開第10346741号明細書 独国特許出願公開第102004025345号明細書 独国特許出願公開第102005013325号明細書 独国特許出願公開第102005010745号明細書 独国特許出願公開第102007005187号明細書
従来技術および関連する課題を開始点としてとらえると、本発明の目的は、例えば、伝送路内に存在する物体および/またはこの物体の重要な特徴を確実に識別できるようになっている伝送路の伝送特性を検出するための最適化された方法を提供することである。該方法は、特に、補償ベースであり、可能な限り干渉に反応しにくいものである。
本発明の目的は、請求項1に記載の特徴による測定システムの伝送路の伝送特性を測定するための方法により、および請求項26に記載の特徴を備えたセンサシステムにより実現される。
(基本的なシステムおよび基本的な数学的方法の説明)
測定システムの第1の伝送路は、第1の送信機H1と受信機D1との間に形成されている。第1の送信機H1は、第1の伝送路の少なくとも一部を通過した後に、この信号が受信機D1で検出されるように、第1の伝送路で第1の信号を送信する。いわゆる補償送信機である第2の送信機Kは、第2の送信機Kと受信機D1との間に存在する第2の伝送路で第2の信号を送信する。第2の信号(補償送信信号)は、第2の伝送路を通過した後に、受信機D1によって検出される。受信機D1において、第1の信号と第2の信号は、実質的に線形的に重畳される。その重畳は、好ましくは累積的である。該受信機において、受信機出力信号は、該2つの重畳信号から形成される。
第1の送信機H1と受信機D1との間の第1の伝送路の伝送特性を測定するために、第1の供給信号S5が、ジェネレータによって生成される。供給信号S5と受信機出力信号S1は、それらの2つの信号が、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成するように選択される。本発明の文脈で用いられるプレヒルベルト空間のより正確な定義を以下で説明する。関連する数学的関係が、例えば、2005年にHarri(ドイツ)により出版された“Taschenbuch der Mathematik”[Handbook of Mathematics];I.N.Bronstein,K.A.Semendjajew,G.Musiol,H.Muhlig;6th edition;Frankfurt am Main;section 12.4“Hilbert Space”635頁以下参照)に記載されている。この本を参照する場合、それをBRONSTEINと呼ぶこともある。
送信する信号は、時間の関数によって形成され、最もシンプルな場合、例えば、該信号は、正弦または余弦関数で形成される。受信機出力信号S1も同様である。これは、ベクトルになるように決められた該信号(第1の送信機に供給される供給信号S5と受信機出力信号S1)が、内積がそこで定義されるベクトル空間の要素であることを意味する。換言すれば、2つの信号S5,S1は、それらのベクトル間の関係を説明できるように、スカラー積がそこで定義されるベクトル空間の要素である。(BRONSTEIN セクション12.4.1.1)
理解を容易にするために、背景に関して、いくつかの一般的概論を述べる。
信号S(t)は、ベクトルSとして表すことができる。その場合、信号S(t)は、無数の信号値S、すなわち信号サンプルから成り、添え字iは、信号S(t)が値Sを有している時点tを表している。そのため、これらの無数の値Sは、無次元ベクトルSを構成している。このような値S=S(t)は、各時点tに対して決めることができ、値Sと値Si+1とのギャップをゼロまで低減することができる。したがって、S(t)は、無次元ベクトルと考えることができ、パラメータtは、ベクトルSの値Sの元の添え字iと一致している。
ここで、2つの信号A(t)およびB(t)を考えた場合、サンプル信号AiおよびBiのベクトルAおよびBのスカラー積は次のようになる。
Figure 0006192667
このスカラー積は、ヒルベルト空間の定義の一部として用いることができる。
これは、ベクトル特性を持たない単一値、すなわち、ベクトルA等の1つのベクトルの、ベクトルB等の他のベクトルへの射影に対応するスカラーを生じさせる。
ここで、関連する時間連続信号A(t)およびB(t)を考えた場合、関連するスカラー積を、例えば以下のように定義することができる。
Figure 0006192667
ここで、時間連続信号A(t)およびB(t)は、上述したようなヒルベルト空間のベクトルと考えられ、上記の積分は、このベクトル空間の対応するスカラー積の役割を担い、先行する等式の和を置換している。
しかし、スカラー積は、必ずしも積分である必要はない。スカラー積は、単にヒルベルト空間が形成されるように定義されればよい。例えば、スカラー積は、信号A(t)およびB(t)の積の線形ろ過F[]とすることができる。
Figure 0006192667
2つの信号A(t),B(t)は直交しており、それらのスカラー積はゼロを生じさせる。
Figure 0006192667
直交するベース信号セットは、信号B(t)のセットであり、iは添え字を表し、以下が当てはまる。
Figure 0006192667
以下がすべてのB(t)に対して当てはまる、ゼロと異なる追加的な信号C(t)がない場合、ベース信号B(t)のセットは完全である。
Figure 0006192667
該ベース信号セットが不完全である場合、プレヒルベルト空間という。
信号C(t)をベース信号セットB(t)によってヒルベルト空間に変換しなければならない場合、すべての可能性のあるスカラー積に対して、係数cが信号C(t)およびベース信号B(t)から形成される。
Figure 0006192667
完全性のためには、ベース信号B(t)が、それらのノルムが1に等しくなるように、それらの振幅に関して適当に高い頻度で選択されることが言及されるべきである。
Figure 0006192667
係数cのベクトルcから元の信号C(t)を復元するために、このことは、単純な逆変換を用いて実現することができる。
Figure 0006192667
この方法は、信号S1(t)から、信号S5に比例する成分S1S5(t)を推定するために用いることができる。この目的のために、変換および逆変換は、この信号S5に対してのみ実行される。その場合、信号S5のノルムが1に等しいと仮定する。以下が当てはまる。
Figure 0006192667
スカラー積が信号S1と信号S5を掛けて実行される場合、フィルタFを介してフィルタリングされて、
Figure 0006192667
と書き表すことができる。
そのため、フィルタFは、先の信号の乗算とともに、信号S1のベース信号S5への変換を実行する。信号S1から信号S5へのヒルベルト射影に関して述べたが、後の第2の乗算は逆変換に相当する。信号S5は、すべての想定される信号のためのベース信号セットを単独で構成できないため、信号S1の信号S5空間への連続する順変換および逆変換の結果S1S5(t)は、入力信号S1から外れる。したがって、信号S1は最終的にフィルタリングされる。
送信と、該伝送路の通過と、補償送信機Kの信号との重畳と、後の受信との結果として、供給信号S5は、受信機出力信号S1に修正される。その場合、信号S1は、供給信号S5の成分と、歪およびその他の修正から生じる成分とを含んでいる。供給信号S5に相当するそれらの成分は最初に分離される。
そのため、別の方法ステップにおいては、順変換は、該受信機の受信機出力信号S1から第1の送信機の供給信号S5へのヒルベルト射影によって実行される。ヒルベルト射影は、1つのみの1列の行列にベクトルが乗じられてスカラーを形成する特別な種類の変換である。ヒルベルト射影(BRONSTEIN セクション12.4.2)は、該受信機出力信号が第1の供給信号に射影される、または別法として、該供給信号が該受信機の受信機出力信号に射影されるように行うことができる。実関数では、両方の手順はともに同じ結果をもたらす。複合関数では、射影の種類を用途に基づいて選択しなければならない。ここで、システムシミュレーションを実行しなければならない。そのため、射影画像信号がヒルベルト射影を用いて生成される。
厳密に言うと、ヒルベルト射影の実行とは、受信機出力S1の信号成分のうちのどのくらいが供給信号S5に基づいているかを検出することを意味する。該受信機出力信号は、供給信号成分と、第2の送信機(補償送信機)Kからの成分とに加えて、例えば、該伝送路に影響を及ぼす干渉の信号成分(z.B.J1)を含んでいる。ヒルベルト射影は、完全な直交ベース信号セットによって実行されないが、ここでは供給信号S5によってのみ実行されるため、受信機出力信号S1の再構成を可能にするであろう係数信号の完全なセットではなく、この成分を表すだけの単一の係数信号のみがまず得られる。そのため、供給信号S5に関連している受信機出力信号S1の成分のみがさらに処理される。したがって、供給信号S5に対応していない受信機出力信号S1の成分は省かれる。このようにして、送信された供給信号を単に通過させるフィルタリングが実行される。
ヒルベルト射影によって生じる射影画像信号S10は、さらに処理されて出力信号S4になる。好ましくは、そのさらなる処理は、増幅器V1による射影画像信号S10の増幅によって実行される。増幅度は1に等しくすることができ、または、用途により、例えば、負にすることもできる。
一方、出力信号S4は、第1の供給信号S5を用いた該出力信号の少なくとも部分的な逆変換の後にプリ信号S6になるために、さらに処理される。そして、プリ信号S6から補償信号S3が生成され、補償送信機Kである第2の送信機にその信号が供給される。このことは、受信機出力信号S1のフィードバック制御をもたらす。補償信号S3は、プリ信号S6と同一にすることができる。増幅器V1の増幅度と増幅の符号は、典型的には、フィードバック制御システムが発振せず、出力信号S4が収束するように選択される。
出力信号S4は、その伝送特性が本発明による方法によって測定される第1の伝送路に関する所望の情報を含んでいる。出力信号S4から、該伝送路、その特性または該伝送路内の物体に関して推論することが可能であり、例えば、物体の位置または動きを測定することが可能である。出力信号S4は、好ましくは、該システムから測定結果として取り出されて、外部でさらに処理される。具体的には、該出力信号は、該伝送路の変化(例えば、減衰)の補償に必要な振幅情報を含んでいる。
該方法は、遅延を判断するのにも適している。明確にするために、単純化するため、信号S1は、送信信号S5の減衰していないが、時間が遅延しているバージョンを表すと仮定する。これは、S1がS5に対して遅延していない場合と比較して、スカラー積<S1,S5>が小さくなっていることを意味する。該システムのベース信号セットが完全である場合、その代わりに、少なくとも1つの他のベース信号のスカラー積の値は、信号S1によって増加することになる。例えば、S5が正弦信号である場合、例えば、関連する余弦信号のスカラー積は、遅延によって増加することになる。したがって、その遅延を判断するためには、換言すれば遅延送信信号S5である、受信信号S1とともにゼロと異なるスカラー積を形成することができる信号S5のみから成る不完全なベース信号セットに、そのようなベース信号および関連する順変換および逆変換を加えるのみ必要である。その場合、それらの補完信号のスカラー積の値は、遅延のための1つの可能性のある尺度である。
(供給信号の特性)
ゼロと異なるほぼ帯域制限された信号から成る供給信号S5は、従来技術とは異なり、本発明による方法を実行するのに用いることができる。供給信号S5は、単一周波数信号を必要とする従来技術とは異なり、一般的にマルチ周波数信号であるため、該供給信号は、いくつかの異なる周波数成分と、いくつかの異なる周波数を同時に含んでいる。該帯域制限された供給信号は、上方および下方帯域周波数を有している。該供給信号は、互いに異なる上方カットオフ周波数ωmaxおよび下方カットオフ周波数ωminを有している。これらから、供給信号S5の帯域幅ωBandが得られる。
Figure 0006192667
該供給信号は、好ましくは、下方カットオフ周波数ωminが、帯域幅ωBandの半分よりも大きくなるように選択される。好ましくは、それは、非クロックの帯域制限された信号である。
別の好適な実施形態において、該供給信号は、例えば、ランダム信号および/または擬似ランダム信号等の変調信号または非クロック信号とすることができる。また、拡散符号に基づく信号を処理することも可能である。帯域制限された白色雑音等の雑音信号も供給信号S5として適している。
該方法の好適な実施形態において、ヒルベルト射影は、スカラー積の生成によって実行される。供給信号S5および受信機出力信号S1のベクトルはともに、プレヒルベルト空間内にあり、スカラー積は、それらの間で定義される。スカラー乗法またはスカラー積の生成は、技術的に単純な方法で実行することができる。すなわち、好ましくは、受信機出力信号S1と該供給信号の乗法と、それに伴ういわゆる検出信号S9の形成と、その後のフィルタリング(典型的には、積分)とによって実行される。
(フィルタの特性)
好ましくは帯域制限されている、フィルタF1を用いた検出信号S9の後のフィルタリングは、射影画像信号S10であるフィルタリングされたフィルタ出力信号を生成する。
好適な実施形態において、その周波数が、帯域制限された供給信号S5の上方カットオフ周波数ωmaxと下方カットオフ周波数ωminとの間の距離の半分以下である、周波数成分のみを通過させることを好ましくは可能にする線形フィルタF1が用いられる。
(干渉の抑制)
フィードバック補償送信信号S3の受信機D1への送信および伝達を介した補償を用いた本発明による方法の適用によって、該方法は、該伝送路中に干渉(例えば、J1)が存在する場合にも適用することができる。干渉は、周波数が狭帯域であり、典型的には、人為的な(人工の)干渉に当てはまる。それと比較して、供給信号S5は、一般に、広帯域になるよう選択される。その乗法の結果、結果として生じる信号S9のスペクトル中の供給信号S5の成分は比較的狭帯域であり、対して、干渉信号は、典型的には拡散しており、およびフィルタカットオフ周波数以上の周波数にシフトされる。その干渉信号成分は、検出信号S9のスペクトル中の周波数に対して振幅が低減され、同時に、検出信号S9のスペクトル中のそれらの全体的な割合に対しては広帯域である。後のフィルタリングのためのフィルタF1は、供給信号S5に基づいている該受信機出力信号のそれらの成分が該フィルタを正確に通過できるように、設定された既知の供給信号S5に適応される。他のすべての信号成分は、その目的に従って除去されるか、または、振幅が十分に低減される。
この拡散法の結果として、該干渉は、雑音背景に追いやられる。このことは、該方法の、干渉全体に対する感受性を従来の方法よりも実質的に低下させる。具体的には、干渉レベルが、該供給信号または第1の送信機によって送信された送信信号の信号レベルよりも大きい場合であっても機能することが可能である。シミュレーションでは、適切なシステムデザインを用いれば、供給信号S5に用いられる複数の周波数に存在しない干渉が、−12dBの信号対雑音比を有することが可能であることが分かっている。これは、冗長性により、該供給信号の広周波数帯域は、該信号の部分がもはや使用不能の場合でも、受信機出力信号S1中の信号S5の良好な認識値を確実にするためである。該方法は、非常に良好な非干渉化を可能にする。したがって、従来技術とは対照的に、2つ以上の同時に機能する補償ベースのシステムの供給信号S5が、用いるスカラー積に関して互いに直交している場合、該2つ以上のシステムを作動させることも可能である。これらのシステムは、本発明による方法の実施を伴わずに互いに干渉するであろう。しかし、供給信号の直交性による非干渉化が、干渉のない動作を可能にする。
(供給信号の最適な選択)
本発明による方法の好適な実施形態において、干渉信号はまず、該受信機出力信号内で識別される。これは、干渉している送信機が、第1の送信機と該受信機との間の伝送路に影響を及ぼす場合に行われる。そのような干渉信号を識別するために、好ましくは、ヒルベルト射影に用いられる該フィルタが測定される。
測定は、最適なディジタル拡散符号の例示的な判断に関連して、供給信号S5の基本として説明する。後者は、該伝送路中に存在する干渉に対して、最大の信号対雑音比を有していなければならない。これは、送信信号S5が、該干渉信号に対して最大の信号対雑音比を有することを確実にする。供給信号S5は、ここでは、1つ以上の符号の準無限の結果と考えられる。最も単純な場合、符号は恒久的に繰り返される。
これらの均等に長い符号の各々は、一連のn個のビットから成り、供給信号S5は、例えば、論理1に相当する物理レベルか、または、論理0に相当する物理レベルに切り替えられる。このnビットシーケンスは、例えば、準無限ループで繰り返し送信されて、ベース信号S5を生成する。nビットの符号長によって、S5信号を生成するための、2個の潜在的な符号が可能である。それらの符号のうちの少なくとも1つは、潜在的な干渉に対して最大の信号対雑音比を有している。
ここで、第1の送信機H1に、既知の、具体的には一定の供給信号S5が供給される。供給信号S5は、好ましくは1に等しい。これは、例えば、1を表す2進符号系列を送信することによって行うことができる。その逆の符号は、ゼロを表す。
本発明による方法は、信号推定アルゴリズムに基づいているため、論理1が、該方法の初期段階中に該送信機へ加えられる。ここで、信号推定器は、各受信符号に、多数の2の潜在的な符号を割り当てる。結果、通常動作中に、この符号が間違って受信される可能性が増す。潜在的な2個の符号の各々に対して、該受信機の下流に接続された処理ユニットによって、発生の頻度が記録される。それに伴って、該受信機の下流に信号推定器を有するこの処理ユニットは、その環境を測定し、および該潜在的な符号の各々のために、上述した方法で受信可能性を確立し、干渉テーブルに一時的に格納する。例えば、ここでは、対として、最高周波数と、それに伴って最大の信号対雑音比を有する、該干渉テーブルからの2つの逆の符号対が、供給信号S5を生成するのに用いられる。
このようにして選択される符号の1つの要素は、ゼロ符号として定義され、他は、1符号として定義される。容易に理解されるように、ここで述べた2進符号の代わりに、多進符号も可能である。
ここで、該送信機は、例えば、ゼロ符号と1符号の交互シーケンスを送信することができるが、一定の時間セグメント内に少なくとも1つの状態変化を有していなければならないランダムシーケンスも送信することができる。典型的には、該符号シーケンスは、バイアス値を有しないように選択される。
当然、最も単純な場合においては、1符号も、単一の1ビットと、単一の0ビットの対応するゼロ符号とで構成することもできる。その場合、その符号長は1である。
ここで、送信機H1は、前に確立した信号S5の符号シーケンスを送信する。補償送信機(第2の送信機)Kは、典型的には、逆の符号シーケンスである補償信号を送信する。補償送信機Kは、一般的には、直接に、または少なくとも公知の方法で該受信機に送信し、対して、該伝送路上の受信機D1への第1の送信機H1の送信信号は、測定する物体または干渉物の影響を受ける。この影響は、例えば、反射、および伝送特性の変化または該伝送路の変化、例えば、誘電率の変化または相対浸透率の変化、またはより一般的には、屈折率の変化である可能性がある。該補償送信機と該受信機との間の第2の伝送路も影響を受ける可能性がある。ここで重要なことは、第1の伝送路とは異なる影響が生じるということである。第2の伝送路の影響は知っておくべきである。実際、第2の伝送路は、測定する物体または干渉物の影響を受けない。
該処理ユニット内の該信号推定器は、該符号との相関を実行して、送信した符号が、それによって実際に検出される最も可能性のある符号および確率を判断する。実際に検出された符号は、送信信号と一致せず、ハミング距離が最小値(例えば、1)を超えた場合、破壊された符号として分類される。それによって、前に格納された干渉テーブルが、現在の状態に適応される。したがって、次の送信プロセス中に、最低干渉確率を有する符号対が該ジェネレータによって選択される。この方法により、例えば、本発明による方法を利用する、並列に機能する2つのシステムが、互いに影響を与えず、そのため、それらの符号が、可能な限り互いに直交するよう調整される。
本発明による方法の制御アルゴリズムは、送信した符号の、または、該受信機によって反転された送信した符号の検出の確率が最小になるように、補償送信機Kの送信電力が調節されるように機能する。反転された符号が検出された場合、該補償送信機は、超高に設定される。送信符号のみが検出された場合、補償送信機Kは、超低に設定される。補償送信機Kが設定されるレベルは、該伝送路の測定値である。
例えば、ここで述べたような符号の形態での送信信号S5の適切な選択によって、本発明の方法に従って機能する2つのセンサシステムを並列に作動させることが可能であるため、いくつかの送信機と、いくつかの受信機を同時に作動させることも可能である。例えば、それは、2つの送信機と、1つの受信機を有するシステム、または、2つの受信機と、1つの送信機を有するシステムを構成することが可能である。しかし、該システムの送信側は、よりシンプルであり、実施するのによりコスト効率が良いため、受信機を1つだけ用いることが好都合である。
いくつかの送信機および/または受信機の利用により、例えば、3次元の三角測量も可能である。3次元の検出を可能にするために、(それぞれが、(符号)ジェネレータと送信機とから成る)3つの送信システムが用いられる。
(三角測量の課題の説明)
該伝送路内の1つ以上の物体、およびそれらの存在だけではなく、位置または動きも検出するためには、振幅および遅延の測定を実行する(特に、非同期の)2次元推定器を用いるのが好適である。これは、例えば、相関器によって実現することができる。複数周波数送信信号、例えば、何らかの複数周波数符号シーケンスと、受信信号、例えば、同様の複数周波数符号シーケンスとの相関器機能が、第2の(符号化された)信号(補償信号)を計算するのに用いられる。符号シーケンスの場合、第1のジェネレータのシーケンスがこの目的のために反転されて、該受信機の増幅した相関関数が乗じられる。補償送信機Kによる送信時に、このようにして得られた符号シーケンスは、時間遅延効果の結果として、第1の送信機の信号の送信チャネルに遅延が生じない場合、受信機D1において、反射信号の合計のキャンセルを引き起こす。増幅した相関信号は、例えば、第1の送信機の送信チャネル内の物体の反射性を表す測定値である。
該送信チャネルの遅延は、典型的には、1つのビットによってシフトされる符号に一致する符号成分を含む遅延信号を引き起こす。例えば、符号ビットシーケンス010110という該遅延信号は、符号001011という成分を含んでいる。このような符号を、以下遅延符号と呼ぶ。
反射性を判断することに加えて、距離を判断するための、本発明による方法の制御アルゴリズムは、該遅延符号、または、該受信機による反転送信符号の検出の確率が最小になるように、補償送信機Kの送信電力が制御されるように機能する。該遅延符号の反転符号が検出された場合、該補償送信機は、この遅延符号のために超高に設定される。遅延符号のみが検出された場合、補償送信機Kは、この符号のために超低に設定される。
該受信機信号における遅延符号の割合を判断するために、遅延した供給信号が、該受信機の出力信号と関連付けられる。遅延した供給信号は遅延符号に基づく供給信号である。このようにして得られた相関信号は、増幅されて、該遅延符号の反転符号が乗じられる。非遅延符号のために前に判断された符号シーケンスとともに、補償送信機Kによって送信された場合、このようにして得られた追加的な符号シーケンスは、該受信機における反射信号の合計のキャンセルを引き起こす。
この符号シーケンスために補償送信機Kが設定されるレベルは、該伝送路内の遅延の測定値である。
ここでは、該遅延符号は、それぞれに適用される相関法において、非遅延符号と関連付けてはならないという問題が生じる。該相関法が、スカラー積の生成である場合、これは、2つの測定値が互いに無関係であるように、符号と遅延符号が互いに直交していなければならないことを意味する。しかし、それが当てはまらない場合、およびそれらの符号の互いの相関関係の程度が分かっている場合、単純な行列の乗算によって、直交性を復元することができる。したがって、次のセクションにおいては、用いる符号とは無関係に、遅延の測定を可能にする方法について説明する。
このようにして決められた相関関数は、該物体の位置を表す。したがって、物体と、該伝送路内の(距離としての)その位置の即時かつ同時の検出は、送信機と、補償送信機と、受信機とから成る1つのみの伝送システムによって可能である。
(時間遅延の測定に関連する従来技術との違い)
補償を伴う公知の検出法は、50%のデューティサイクルを有し、そのため干渉に敏感であり、および三角測量が容易に可能ではない単一周波数のクロック信号を常に必要とするため、本発明による方法は、それ自体と該公知の検出法とを区別している。
時間遅延を測定するための従来から知られているシステムは、それらの単一周波数信号とともに用いることができるだけの移相器を必要とする。しかし、該移相器は、複数周波数信号の歪を引き起こし、および該信号の遅延は、単一周波数信号において、単一の具体的な位相差とだけ同一であるため、そのような公知のシステムは、特に、いくつかの周波数を伴ういくつかの信号、または、異なるデューティサイクルを有する信号には適していない。補償されるこの遅延は、従来技術による装置の場合可能ではない。しかし、本発明による方法は、それらの欠点を克服して、複数周波数信号の使用、および干渉に対する脆弱性を著しく低減する冗長情報の送信を可能にしている。
(信号エッジの評価による時間遅延の測定)
物体検出は、符号を用いる測定に加えて、信号エッジに基づいて実行することもできる。以下、これについて実施例を用いて説明する。
本発明による方法の場合、該伝送路の伝送特性に影響を与えている該伝送路内に位置する物体を検出するためには、特に、反射物体と該送信機との間の距離を測定しなければならない場合、振幅の測定では不十分である。これは、該物体の反射係数が一般に分からないからである。上記のように、該物体によって引き起こされる遅延を測定しなければならない。このため、第1の送信機のための供給信号に加えて、所定期間Δtだけ遅延される追加的な信号が生成される。上述したように、遅延信号は、該物体によって反射された信号の遅延を検出して、物体の位置および/または動きを推論するには十分であろう。
既に述べたように、本発明に関しては、そのような遅延信号は、該供給信号に対して直交している必要はないため、この遅延信号の処理は技術的に困難であると認識されている。ヒルベルト射影は、フィルタF1によって技術的に実施され、フィルタF1の決定は、本発明による方法の適用において極めて重要である。送信機H1と受信機D1との間の理想的な伝送路の場合、および帯域制限された供給信号S5および線形フィルタF1の場合、振幅情報を伴う信号が、該伝送路の減衰に比例することが分かっている。これは、実際には、増幅器V1が、制御誤差を十分に小さく維持するために、大きな増幅定数を有し、それにより、十分なフィードバックを介して該伝送システムの非線形性および寄生的影響を抑制するため、特に、該増幅器がフィルタF1の後ろの制御ループに追加的に用いられる場合に当てはまる。
該送信チャネル内に干渉物J1が存在するとき、干渉物J1が、第1の送信機H1の供給信号S5と同期する何らかの成分を有していない場合には、フィルタF1の機能は、該伝送路の減衰に完全に比例することが分かっている。第1の送信機の供給信号S5と同期する干渉物J1の割合は、供給信号S5自体とはもはや区別できない。そのため、測定信号S4(該受信機の受信信号、またはその出力信号)は歪む。そのため、フィルタ出力信号S10が、干渉信号が乗じられた供給信号S5に対して最小になるように、該送信機の供給信号S5と、フィルタF1のフィルタ機能とが選択されることが重要である。このことは、該干渉信号と該供給信号との直交性に関する要件と同じである。このことは、例えば、熱雑音の場合と同様、該干渉信号を引き起こすプロセスが分かっているため、特に、該干渉物の特性と、受信機出力信号S1における該干渉物の信号成分とが分かっている場合に実現することができる。
該システムは、符号の送信の場合に既に説明したように、同様に最適化することができる。この目的のために、供給信号S5は、この決定のためだけに1に等しく設定されて、該システムが測定される。ここで、該システムは、該干渉物によって予め決められているシーケンスを受信する。供給信号として送信に利用できる供給信号のいくつかのテンプレートが存在する場合、第1の送信機を用いた次の送信のために、該干渉シーケンスによる該供給信号の乗算の後に、そのフィルタ関数F1が、可能なすべてのテンプレートの中で最小であるテンプレートが選択される。
前述したように、本発明に関しては、遅延信号S5dが供給信号S5に対して直交していない場合、供給信号S5と比較して遅延している信号S5dの使用は、処理中には技術的に困難であると認識されている。符号の場合、このことは、該遅延符号は、非遅延符号に対して直交していなければならないという要件によって保証されていた。直交性が存在しない場合、該フィルタ関数はもはや該伝送路の減衰に比例していない。このため、本発明による方法の好適な一実施形態においては、符号の利用に関して前述したように、第1の送信機に供給される該ジェネレータの供給信号S5に直交している直交ベース信号S5oが生成される。この直交信号S5oは、例えば、空間内の物体の位置を測定するために用いられる。
例えば、直交供給信号S5oは、供給信号S5に先行する信号S5vと、後を追う信号S5dとの差から形成することができる。先行する信号S5vは、供給信号S5に対して期間Δtだけ前方へシフトされるが、後を追う信号S5dは、この期間Δtだけ遅延される。ここでは、信号S5の中央がゼロに等しいと仮定する。
別法として、直交供給信号S5oは、供給信号S5と、期間Δtだけ遅延された信号S5dとの差から形成される。しかし、その場合、供給信号S5は、振幅制御のためにヒルベルト射影に対しては、もはや用いることはできず、差分信号S5−S5oを用いることができる。
好ましくは、この直交供給信号S5oは、直交信号S5oの生成後に、信号S5oと、受信機出力信号S1との間にスカラー積が形成される方法で用いられ、その結果、直交射影画像信号S10oが生成される。これは、射影画像信号S10に加えて形成され、供給信号S5に基づいており、または、供給信号S5と直交供給信号S5oとの差に基づいている。別のステップにおいては、信号S4oへの増幅器によって、直交射影画像信号S10oの任意の増幅が実行される。このようにして形成された出力信号S4oは、別のステップで逆射影され、それに直交供給信号S5oが乗算される。このようにして生じる直交プリ信号S6oは、供給信号S5への出力信号S4の乗算により、または、差動信号S5−S5oへの出力信号S4の乗算により形成されたプリ信号S6に加えられる。プリ信号S6、直交プリ信号S6oおよび必要に応じて任意のバイアス値B1の加算によって、補償送信機Kに供給される補償信号S3が生成される。
好ましくは、受信機出力信号S1と直交供給信号S5oとのスカラー積の形成中にも同様に、2つの信号が乗算され、その後、第2のフィルタF2によってフィルタリングされる。このフィルタは、該供給信号に基づく射影画像信号がそれによってフィルタリングされる第1のフィルタF1とは異なる。しかし、典型的には、該フィルタは、同じパラメータを有している。
物体が該伝送路内に位置している場合、該物体による該送信信号の反射は、S5oと相関する信号S1中の成分を生じさせる。その相関関係は強いため、該物体が、受信機と送信機のペアに近い場合、信号S4oのレベルはより高く、該物体がより遠くに位置している場合、該レベルはより低い。
(変位可能なゾーンを用いたいくつかの物体の空間分解能)
互いに離れているいくつかの物体を検出する能力が必要な場合もある。いくつかの物体の分解および空間内でのそれらの検出を可能にするためには、1つの直交信号を用いるだけではなく、好ましくは、いくつかの、例えば、2つの直交信号を用いる。それらは、例えば、物体が、位置することができる連続する時間領域および空間領域に基づいて対応するように構成される。例えば、そのような3つの直交ベース信号S5o1,S5o2およびS5o3は、供給信号S5の後を追う3つの信号、すなわち、遅延信号S5d1,S5d2,S5d3から形成することができる。具体的には、それらの信号から形成された直交ベース信号S5o1,S5o2,S5o3は、典型的には、S5エッジの後を追うパルスとして生成される。ここでは、個々の信号の遅延期間は異なっていてよい。便宜上、それらの信号は、必ずしも互いに直交する必要もない。
この目的のために、供給信号S5に対して第1の期間Δt1だけ遅延している信号S5d1、第2の期間Δt2だけ遅延している信号S5d2および第3の期間Δt3だけ遅延している信号S5d3は、好ましくは、供給信号S5から形成される。第2の遅延期間Δt2は、第1の期間Δt1よりも長い。第3の期間Δt3は、第2の期間Δt2以上である。別のステップにおいて、第1のベース信号S5o1は、例えば、2つの信号S5およびS5d1の差によって、供給信号S5および信号S5d1から形成される。このベース信号S5o1に加えて、それに直交する第2のベース信号S5o2が生成され、直交ベース信号S5o2は、好ましくは、第1の遅延信号S5d1から第2の遅延信号S5d2を引いた差から形成される。ベース信号S5o1およびS5o2に加えて、それに直交する第3のベース信号S5o3が生成され、直交ベース信号S5o3は、好ましくは、第2の遅延信号S5d2から第3の遅延信号S5d3を引いた差から形成される。第3の直交ベース信号S5o3は、Δt3が第2の期間Δt2に等しい場合には、省くことができる。第1の遅延期間Δt1は、ゼロにすることも可能である。それに伴って、3つの直交ベース信号S5o1,S5o2およびS5o3は、それぞれ、上述した方法ステップの適用により、第1の供給信号S5およびそれに直交する3つの後を追う信号S5d1,S5d2およびS5d3から形成される。しかし、それらは供給信号S5に直交していない。そのため、直交信号S5oは、信号S5o1,S5o2およびS5o3の信号S5からの減算によって生成される。3つの直交ベース信号S5o1,S5o2およびS5o3と、第1の送信機の供給信号S5に基づいている直交ベース信号S5o1とから、補償送信機Kを供給するための補償信号S3は、通常、受信機出力信号S1から、4つの信号S5o、S5o1,S5o2およびS5o3のうちの1つへの4つのヒルベルト射影と、その後の増幅および部分逆変換によって形成される。好ましくは、これは、対応するプリ信号S6o,S6o1,S6o2およびS6o3の加算によって行われる。このようにして、遅延が該補償送信機に与えられる。
差Δt−Δtと期間Δtが一定に維持された場合、信号S5o2で表されるパルスは、変動Δtを介してシフトすることができる。結果、例えば、飛行時間型システムにおける検出可能な反射の空間点もシフトされる。
(いくつかのゾーンを用いたいくつかの物体の空間分解能)
該方法を適用した場合、当然、3つの直交信号だけではなく、複数のn個の信号を生成することも可能である。それに伴って、それらの直交信号S5o1,S5o2,…S5onの追加的な処理が実行され、その結果、いくつかの直交プリ信号S6o1,S6o2,…S6onが形成され、それらから、補償送信機Kに供給するための補償信号S3が形成される。また、いくつかの増幅器も、プリ信号S6o1,S6o2,…S6onを生成するのに用いることができる。
特に好ましくは、いくつかの直交信号を用いる場合、それらの信号S5o1,S5o2,…S5onのうちの少なくとも2つは、第1の送信機の供給信号S5に直交しているだけではなく、互いに直交している。
(補償信号を遅延させることによる遅延の補償)
本発明による方法の好適な一実施形態において、受信機出力信号S1に基づいている追加的に処理された信号の少なくとも1つの遅延は、フィードバック制御ループ内で行われる。直交ベース信号S5oは、供給信号S5を用いて生成され、該供給信号からは、特に第2の増幅器による、受信機出力信号S1を用いたヒルベルト射影の後に、直交出力信号S4oが形成される。さらに処理される受信機出力信号S1は、補償送信機Kに供給する補償信号S3に対するさらなる処理において、直交ベース信号S5oの直交出力信号S4oに応じて遅延される。該遅延は、該制御ループ内のいくつかの箇所で、個別にまたは一緒に行うことができる。該遅延の1つの第1の可能性は、受信機出力信号S1に対する供給信号S5のヒルベルト射影の直前に、供給信号S5を遅延させることから成る。また、遅延は、該補償信号がそれから形成される該プリ信号が遅延された状態で、逆変換中にも行うことができる。それぞれの信号の遅延後に、それらの遅延された信号は、他の遅延されていない信号の代わりにさらに処理される。このようにして、該伝送路内の物体の検出中に、より良好な空間分解能を生成するために、該制御ループ内のいくつかの箇所で遅延要素を挿入することが可能である。
(近接場効果の処理)
本発明に関しては、該受信機の近くに位置している物体を検出する場合、該方法は、多くの場合、好ましくない動作点で機能すると認識されている。これは、該システムのコンポーネントが、特定の動作点の周辺では単に線形的に機能するためである。しかし、該方法全体は、その線形性を正確に必要とする。そのため、該システムが、いくつかのコンポーネントとともに、極端な動作点になった場合、これは、非線形性につながり、歪を引き起こす。正確には、これは、非常に小さな遅延の場合である。
この問題は、第1の送信機の前で、所定の遅延要素が直接組み入れられる非常に小さな遅延の場合には回避できると認識されている。これは、該システムに対してより長距離をシミュレーションし、該システムをより良好な動作点に持っていく。好ましくは、この遅延要素は制御することができる。好適な実施形態において、第1の送信機、または、いくつかの第1の送信機を有するシステムを用いた場合、それらの第1の送信機は、供給信号S5によって直接制御されない。少なくとも1つの作動位置または1つの作動状態において、第1の送信機または第1の送信機H1は、時間遅延信号S5d’によって制御される。
該方法によれば、まず、供給信号S5に直交するベース信号S5oが生成される。その後、供給信号S5および直交ベース信号S5oの両方に対して、受信機出力信号S1のヒルベルト射影が実行される。必要に応じて、直交射影画像信号S10oが増幅され、さらに処理されて直交出力信号S4oになる。元の供給信号S5の遅延は、好ましくは、該伝送路内の物体によってもたらされる時間遅延を表す、直交出力信号S4oの関数として行われる。そして、遅延された供給信号S5d’は、第1の送信機(H1)または第1の送信機に供給するために用いられる。
本発明に関しては、遅延された出力信号のこの原理を、実際の供給信号がクロック化される場合および/または単一周波数である場合にも適用することができると認識されている。該供給信号の遅延および該遅延供給信号の形成は、その後、該信号の歪が生じないため、位相シフトによっても実現することができる。該信号は、その後、歪む可能性があるため、位相シフトは、複数周波数供給信号が用いられる場合ではなく、この場合にのみ可能である。
本発明による方法は、原理的にはまず、該送信機に供給するための何らかの供給信号S5を用いて実行することができるため、該供給信号の生成は、比較的単純である。該適用により、例えば、供給信号S5を生成するために、符号分割多重化法(Code Division Multiple Access:CDMA)を用いることができる。同期および非同期の両方のCDMA法を用いることができる。これは、広帯域の供給信号および広帯域の送信信号は、狭帯域信号ほど破壊が容易ではないという見識に基づいている。結果、従来技術とは異なり、いわゆるスペクトル拡散法を拡散符号の生成に用いることもできる。第1の送信機H1のための供給信号S5は、例えば、乱数発生器または擬似乱数発生器によっても形成することができる。非同期CDMA符号の場合、該擬似乱数発生器は、例えば、フィードバックシフトレジスタとして具体化することができる。該フィードバックは、好ましくは、単純な原始多項式(生成多項式)によって実現することができる。供給信号S5を生成するためのこうした方法すべての場合で、上述したように、帯域制限の条件が変わらないことが重要である。
そのため、単純な原始多項式を生成する場合、特に、その出力レベルがバイポーラであること、すなわち、それが、概してバイアス成分を含んでいないことが重要である。その場合にのみ、フィルタ関数の該供給信号自体への適用がゼロを生じるように、該フィルタを調整することができる。このようにして保証されている原始生成多項式としての擬似乱数シーケンスの生成によって、干渉信号が乗算された該供給信号のフィルタリングが最小値をもたらすという条件を満たすことができる。重要な一態様において、単純な原始多項式は、フィードバックnビットシフトレジスタのすべての2状態ではなく、2−1によってのみ処理される。1または0(バイアス値=0)に対して50%の確率を確立するために、処理されない1つの状態は、加算論理によって積分しなければならない。フィードバック下で擬似乱数シーケンスをもたらす適切な原始生成多項式を、以下の表に示す。この表は、例示に過ぎず、網羅的ではない。
Figure 0006192667
表1:選択された原始生成多項式
上述のように本発明による方法は、好ましくは、アナログコンピュータを用いて実行されるだけではなく、好ましくは、部分的にディジタル化もされる。好ましくは、該方法の少なくとも一部は、マイクロコンピュータまたは単一のプロセッサ上で、ディジタル形式で実行される。ディジタル化は、有限状態機械(Finite State Machine:FSM)を利用して、または、いわゆる隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model:HMM)で、または、いわゆるペトリネットを用いて、または、神経回路網(Neuronal Network:NN)を用いて実行することもできる。
(異なる物理変数の観察)
好ましくは、本発明による方法は、第1の送信機と、第2の送信機としての補償送信機と、受信機とを備えるセンサシステムによって実行することができる。このようなシステムは、第1の送信機と該受信機との間の伝送路の伝送特性を測定するのに適している。該センサシステムは、フィードバック補償に基づく測定システムである。第1の送信機には、好ましくは、ジェネレータによって生成される供給信号が供給され、そして該送信機は、第1の送信信号を該伝送路で該受信機へ送信する。該補償送信機は、第2の信号を第2の伝送路を介して該受信機にも送信し、第2の伝送路は、好ましくは影響を受けていない。受信した信号は、該受信機において線形的に重畳される。好ましくは、その重畳は、該受信信号の加算によって行われる。第1の送信機のための供給信号は、該受信機出力信号と、該供給信号が、プレヒルベルト空間内にベクトル空間を形成するように具体化される。
該センサシステムの処理ユニットは、受信機出力信号と供給信号のヒルベルト射影を実行して、射影画像信号を形成することが可能である。第1の増幅器において、この射影画像信号は、さらに処理されて増幅を介した出力信号となる。
さらに、該処理ユニットは、該供給信号を用いた該出力信号の逆変換を実行するように、およびさらなる処理によって補償信号になるプリ信号をそれから形成するようにデザインおよび設定される。該補償信号は、該受信機出力信号のフィードバック制御に用いられ、および該受信機に送信される補償送信信号をそれから生成する補償送信機へ供給される。好ましくは、該逆変換は、該処理ユニット内で、対応する信号の乗算と、必要に応じて追加的な加算とによって行われる。
本発明によるセンサシステムには、第1の送信機と該受信機との間の信号伝送を、複数の物理変数に基づかせることができるという利点がある。該信号伝送は、電子的に、容量的に、誘導的に、または電磁的に行うことができる。伝送は、電流、電圧、または、電気的または熱的出力によって行うことができる。同様に、流体的、空気圧式および油圧式信号伝送を実行することが可能である。また、移動媒体の物理特性(例えば、圧力)の変化または化学的特性も送信信号として用いることができる。例えば、水または油を用いることができる。また、固体の特性の変化も信号として想定可能である。
本発明による方法および本発明によるセンサシステムはともに、伝送路の伝送特性の測定を、または、該送信機と該受信機との間の伝送路内の物体または媒体あるいは媒体の変化の検出を可能にする。容易に理解されるように、該伝送路のいくつかの伝送特性を検出することも可能である。そのような伝送特性は、例えば、屈折率とすることができる。しかし、物体密度、物体サイズまたは物体組成を含む物体を測定することもできる。物体の空間内の位置、物体の該受信機からの距離、および物体の空間内での方向も検出することができる。これは、光検出によって、例えば、光(可視光または不可視光)、赤外線放射、レーダーまたは他の放射によって実現することができる。しかし、該システムは、透明性または透過、具体的には、スペクトル依存のまたは色依存の透過を検出するのにも適している。また、特に、スペクトル依存のまたは色依存の、物質の減衰または吸収も検出することができる。さらに、該方法は、反射率または反射、または、物体の結果として、または、放射線の通過時に生じる位相遅延、または媒体を介した他の物理量を識別するのに適している。核スピン相互作用または核スピン共鳴を検出することも可能である。例えば、磁気信号の場合、DC磁界中に位置している場合、それらは、例えば、原子核のスピン緩和時間の大きさにおいて、反応の遅延につながる。
さらに、導電率または抵抗、透過率または誘電率の値、損失角等を検出することが可能である。同様に、例えば、異なる箇所で時間を合わせて分布を比較することにより、速度分布を決定することができる。
該送信機および受信機は、測定する伝送路の特性の量に応じて、例えば、アンテナ、接点、電極、コイル、弁、LED、受光器、圧力センサ等として具体化することができる。以下の図面に基づいて、いくつかの実施例が記載されている。
本発明を、図に示されている特有の実施形態に基づいて、以下にさらに詳細に説明する。図示されている特徴は、本発明の好適な実施形態を創出するために個別に、または組合せて用いることができる。記載されている実施形態は、本発明の限定となるものではなく、クレームによってその普遍性が定義されている。
本発明によるセンサシステムおよびジェネレータの概略図を示す。 図1によるセンサシステムの第一の実施形態のブロック図を示す。 本発明によるセンサシステムの他の代替的な実施形態のブロック図を示す。 本発明によるセンサシステムの他の代替的な実施形態のブロック図を示す。 本発明によるセンサシステムの他の代替的な実施形態のブロック図を示す。 二重パルスに基づく直交ベース信号を伴うセンサシステムの代替的な実施形態の単純化した図を示す。 図6によるセンサシステムの信号の経時的シーケンスを示す。 直交ベース信号を伴うセンサシステムの代替的な実施形態を示す。 従来技術と比較した補償の概略図を示す。 いくつかの直交ベース信号を伴うセンサシステムのさらなる代替的な実施形態を示す。 いくつかの直交ベース信号を伴うセンサシステムのさらなる代替的な実施形態を示す。 2つの送信機と1つの受信機を備えるセンサシステムの実施形態の単純化した図を示す。 1つの送信機と2つの受信機を備えるセンサシステムの代替的な実施形態の単純化した図を示す。 いくつかの送信機および受信機を備える多段断層撮影装置を構成するための相関器の単純化した図を示す。 単一チャネルまたは多チャネル(ここでは、2チャネル)構成のガスセンサとしてのダイオードスペクトロメータを示す。 単一チャネルまたは多チャネル(ここでは、2チャネル)構成のガスセンサとしてのダイオードスペクトロメータを示す。 距離測定用のダイオードを用いた飛行時間測定を示す。 距離測定用のダイオードを用いた飛行時間測定を示す。 距離測定用のダイオードを用いた飛行時間測定を示す。 補償磁気アンテナを用いて電磁波を測定するためのセンサシステムの単純化した図を示す。 補償磁気アンテナを用いて電磁波を測定するためのセンサシステムの単純化した図を示す。 補償磁気アンテナを用いて測定するためのセンサシステムの単純化した図を示す。 図18のアンテナの概略図を示す。 3つのコイルを備えた補償型磁気アンテナを用いて測定するためのセンサシステムの単純化した図を示す。 図20のアンテナの概略図を示す。 補償型静電アンテナを用いて測定するためのセンサシステムの単純化した図を示す。 図22による静電アンテナの概略図を示す。 音波を測定するためのセンサシステムの単純化した図を示す。
図1は、本発明によるセンサシステム100と、センサシステム100のための供給信号S5を生成するためのジェネレータG1を示す。
センサシステム100は、第1の送信機H1と、補償送信機Kである第2の送信機と、受信機D1とを備えている。センサシステム100は、第1の送信機H1と受信機D1との間の第1の伝送路の伝送特性を測定するために用いられる。第1の送信機H1には、ジェネレータG1の供給信号S5が供給され、その後、該送信機は、受信機D1で検出される該伝送路で第1の信号l4を送信する。補償器とも呼ばれる補償送信機Kは、やはり受信機D1によって検出される第2の伝送路で第2の信号を送信する。受信機D1において、それら2つの信号は、好ましくは、加算によって線形的に重畳される。受信機D1は、処理ユニットPUに送信される受信機出力信号S1を出す。
受信機出力信号S1と、ジェネレータG1によって生成された供給信号S5は、それぞれ、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成するよう具体化される。処理ユニットPUでは、受信機出力信号S1から供給信号S5へのヒルベルト射影によって順変換が行われ、その結果、射影画像信号S10が形成される。増幅器V1では、この信号S10が増幅されて、信号S4として処理ユニットPUへ戻される。容易に理解されるように、その増幅は、増幅器V1が該処理ユニットのコンポーネントである場合、処理ユニットPU内で行うこともできる。
次いで、処理ユニットPUは、供給信号S5によって出力信号S4の逆変換を実行し、それら2つの信号は、好ましくは、一緒に乗算される。そして、まず、プリ信号の中間ステップを介して、プリ信号S6が形成され、その後、補償信号S3が、典型的には、定数の加算によって形成され、その後、受信機出力信号S1に対してフィードバック制御が行われるように、該補償信号が補償送信機Kに供給される。
物体Oが該伝送路内に位置している場合、第1の送信機H1の送信信号l4が変化し、例えば、該物体の存在によって反射される。結果、受信機D1は、送信信号l4を検出する代わりに、該物体および該伝送路によって変えられている信号l1を検出する。それに加えて、該受信機は、一般的に、干渉物J1によって放出される寄生干渉信号l5も検出する。容易に理解されるように、当業者は、そのような干渉を最小限に抑えるように努めるであろう。
例えば、該伝送路内の物体の光学的検出が望ましい場合、例えば、可視光または不可視光の範囲内で光が放射される。この場合、第1の送信機H1と補償送信機Kは、光送信機、例えば、LEDまたはレーザダイオードである。この実施例において、該受信機は、光検出器、例えば、フォトダイオードまたはフォトLEDである。したがって、第1の送信機H1と受信機D1との間の伝送路内の物体Oの距離、位置、動きまたは反射率を検出することが可能である。
図2は、処理される信号成分を含む、センサシステム1の基本構造を示す。ジェネレータG1は、必要に応じてセンサシステム100の一部とすることができる。しかし、該ジェネレータを備えていないICまたはASICによって、処理ユニットPUを構成することも可能である。どちらの実施形態も想定可能であり、それぞれ利点を有している。
ジェネレータG1によって生成された供給信号S5は、例えばバイポーラであり、ゼロ値に対して対称的である。そのため、その平均値はゼロである。したがって、例えば、LEDを制御するために、信号S5が信号S8として第1の送信機に供給される前に、好ましくは、バイアス値b5が信号S5に加えられる。バイアス値b5は、バイアスジェネレータB5で生成することができる。一般的に、バイアス値b5は、原理的に、関数に基づく信号が負の値を前提とすることができるため、供給信号S5を持ち上げるためのオフセット値である。しかし、例えば、発光ダイオード等のいくつかの種類の送信機は、負の値を処理することができない。
送信機は、例えば、コイル、アンテナ、蓄電板、接点、拡声器、ランプ、発光ダイオード、レーザダイオード、粒子源、イオン源、流体用制御弁、ガスまたは他の流動性材料、プラズマ源等の変調可能な装置とすることができる。
図2は、第1の送信機H1と受信機D1との間の伝送路と、コンポーネントT1による該伝送路内の信号に対する影響を示している。第1の伝送路上の該伝送路内に位置する物体Oの影響を、T1による該伝送路における他の信号変化とともに説明する。送信信号l4は、T1によって送信信号l1に変換される。干渉物J1の任意の干渉信号l5と、該補償器の補償送信信号l2とにこの信号が加えられて、受信機D1で信号l3として受信される。
処理ユニットPUで実行される、供給信号S5と受信機出力信号S1との間のヒルベルト射影は、第1の乗算要素M1による乗算と後のフィルタリングとによって行われる。該乗算によって形成された検出信号S9は、その出力信号が、射影画像信号S10として第1の増幅器V1へ供給されるフィルタF1でフィルタリングされる。第1の増幅器の出力信号S4は、好ましくはさらに処理されて、測定値として出力される。内部では、該増幅値を示す出力信号S4は、ヒルベルト空間から時間領域に変換されて戻される。これは、第2の乗算要素M2を用いた、供給信号S5による乗算によって行われる。このようにして形成されたプリ信号S6には、好ましくは、バイアスジェネレータB1によって生成されるバイアス値B1が加算される。このバイアス値は、ここでもまた、該信号によって、例えば、LEDを制御できるようにするために必要である。加算された信号は、フィードバック制御ループが形成されるように、補償信号S3として補償器Kに供給される。
このようにして説明した該システムは、第1の送信機H1によって送信された信号の振幅変化を測定するのに適している。
異なる反射性物体の存在下で、伝送路T1内の物体を測定するための振幅測定は、位置または動きの信頼性のある検出を実行するのに適していないため、遅延(例えば、光移動時間)も検出しなければならない(図3)。そうするために、供給信号S5に対して遅延されている信号S5dが、供給信号S5からの遅延要素Δtによって形成される。それは、供給信号S5に基づく該送信信号の処理と並行して処理される。この目的のために、該処理ユニットの一部は、信号S5dの処理のために実質的に重複している。遅延信号S5dおよび受信機出力信号S1に関するこの目的のために、別のヒルベルト射影が、重複している処理コンポーネントまたは部分的に重複している追加的な処理ユニット内で実行される。また、ヒルベルト射影は、典型的には、乗算要素M11による信号S9dへの乗算と、その後のフィルタF2による信号S10dに対するフィルタリング、ならびに増幅器V2による増幅によって行われる。増幅器出力信号S4dは、遅延信号S5dとの乗算によって、遅延プリ信号S6dに変換される。次いで、遅延プリ信号S6dは、定数b1の加算後に補償信号S3を形成するために、主要制御コンポーネントのプリ信号S6に加算される。遅延プリ信号S6dは、物体によってもたらされる遅延に相当する。しかし、この方法は、1つの実質的な欠点を有している。すなわち、該センサシステムの平均時間遅延測定が実行される。
該システムは、測定値S4およびS4dを生じる。これらの値は、該伝送路の減衰および遅延を表している。しかし、該2つの信号は独立していない。これは、該2つの信号がたとえ異なっていても、該送信チャネルの減衰の変化が両信号を変化させることを意味する。遅延の変化も同様である。しかし、その変化は、減衰の変化とは異なる。そのため、評価ユニットによる逆変換が可能である。
結果、遅延しているだけで直交していない信号の処理は難しく複雑であり、コストが最適化されない。
このため、追加的なヒルベルト射影のために、遅延信号の代わりに、好ましくは、直交ベース信号が用いられる。追加的な直交ベース信号S5oは、期間Δtだけ供給信号S5に先行する信号S5vと、同じ期間Δtだけ遅延された遅れて進む信号S5dとの差によって形成される。
この目的のために、該ジェネレータによって形成された先行する信号S5vは、それから供給信号S5を形成して第1の送信機H1へ供給するために、まずΔtだけ遅延される。そして、該処理ユニットにおいて、供給信号S5は再び、信号S5dに対する別の遅延要素によって遅延される。S5dとS5vとの差の生成は、供給信号S5に直交する直交信号S5oをもたらす。結果、S5とS5oのスカラー積は、常にゼロである。
図4は、そのような直交ベース信号を処理する該センサシステムの実施形態を示す。図3と比較して、直交信号S5oは、遅延信号S5dの代わりに、ここでは並行処理コンポーネントで処理される。そのため、それらの構造に関して、該2つのシステムは、用いられる第2の信号(S5dの代わりのS5o)の種類および形成によってのみ区別される。
提案されたセンサシステムおよび本発明による方法によれば、ベクトル加法は、該処理ユニットの合成部で行われ、直交ベース信号のスカラー積形成は、その分析部で行われる。これは、3つ以上の直交関数を上回る3つ以上のパラメータを測定することも可能であるという点で、従来技術よりもかなり優れる利点を呈する。技術的な観点からは、この加算ベースの処理は、非常に容易に実施することができ、また、原理的には、どのような信号または関数にも適しており、これは、単一周波数のクロック信号でのみ可能にする従来技術よりも勝る別の利点である。したがって、公知の補償測定法で用いられているような位相制御は実行されず、代わりにベクトル加法が実行される。
図4に示す例示的な方法において、直交ベース信号の利用は、最終的には、一定のタイムスロットにおける物体の観測を意味する。完全を期すために、直交ベース信号の利用が、このタイムスロットベースの方法に限定されないと言及しておく。いくつかのタイムスロットを介して、より正確な観測を実行しなければならない場合、好ましくは、供給信号S5に対して直交するいくつかの直交ベース信号S5oiが生成される。
図5は、いくつかの直交ベース信号S5o,S5o1,S5o2およびS5o3を伴うシステムの実施例を示す。典型的には、ΔT>>ΔtおよびΔtx<ΔT−2Δtである。好ましくは、次のことがΔTに当てはまる。すなわち、ΔT<1/(4πωmax)。しかし、これらのベース信号は、すべて供給信号S5に直交しているが、すべて互いに直交していないため、「半直交」に過ぎない。そのため、後のシステムにおける生成信号S4,S4o,S4o1,S4o2およびS4o3の処理および評価は技術的に困難である。このため、システムは、好ましくは、完全に直交するベース信号で構成される。
図6は、3つの直交ベース信号(S5,S5o1,S5o2)を伴うセンサを示す。2つの先行する信号および遅れて進む信号がこのために生成される。
一般的には、いくつかの直交信号を生成することができる。この目的のために、まず、n個の先行する信号S5viが生成され、iは、それぞれの数(i=1,2,3…,n)を示す。したがって、信号S5viは、信号S5に、i個の期間(時間間隔)先行している。最大リードタイムは、ΔT=n・Δtである。同時に、n個の遅れて進む信号も信号S5と同様に生成される。信号S5diは、時間間隔Δtで信号S5に追従する。最大遅延時間は、ここでもまた、ΔT=n・Δtである。
これらの信号によって、例えば、先行する信号と、遅れて進むパルス信号、具体的には、2・n個のパルス信号をそれぞれ生成することが可能である。例えば、該供給信号が、+1,−1の値をとることができるという条件では、該先行するパルスの場合、
Figure 0006192667
であり、S5vo=S5である。その場合、該遅れて進むパルス信号も同様である。すなわち、
Figure 0006192667
、S5d0=S5である。
しかし、その場合、該パルス信号は、値iに応じて3つの条件を有する。それから形成された直交ベース信号S5o1およびS5o2は、S5に対して直交し、および互いに対しても直交していることが分かっている。例示のため、図7は、2つの先行するパルス信号と2つの遅れて進むパルス信号の場合のこのことを示している。
直交ベース信号S5oiが、供給信号S5とともに直交ベース信号システムを構成していることは明らかである。しかし、先行するパルスも該補償信号内に生じるため、先行するパルスの処理は技術的に望ましくない。それにもかかわらず、供給信号S5は、遅れて進むパルスの各々と重なるため、それらの先行するパルスが必要である。
そのため、先行するパルスを用いることなく、直交ベース信号システムを形成することが望ましい。そのようなパルス(先行するパルスを伴わないS5oi)は、以下S5piで示されている。先行するパルスの必要な理由を考察すると、これは、単に、先行するパルスがない場合、直交ベース信号S5piは、S5を伴うヒルベルト射影においてゼロとは異なる量をもたらすということに依存していると気付く。これに対処するための最も単純な方法は、S5とS5piとから成る信号のセットを直交させることである。S5とS5piは予め決まっているため、これは、構成段階で行うことができる。BRONSTEIN、セクション19.2.1.3では、例えば、“Orthogonalisierungsverfahren”(直交化法)という方法が記載されている。S5pi(先行するパルスを伴わないS5oi)は、すでに互いに直交しているため、それぞれの信号S5piでスカラー倍したS5から成る、それらそれぞれのスカラー積は、その後、S5から減算される。その結果、信号S5rが得られる。この信号は、ここでは、すべてのS5pi(先行するパルスを伴わないS5oi)に直交している。このようにして、互いに直交しているS5piとS5rとから成るベース信号セットが得られる。
実現すべき直交性のために、信号S5は、ここでもまた、平均してゼロでなければならず、つまり、該信号は、バイアス成分を含んではならない。その場合、この特性も、信号S5piに自動的に適用される。
したがって、受信機出力信号S1は、測定可能な遅延n・ΔT(n=iの最大値)の範囲内で、実質的にゼロに調節することができる。該供給信号から生成された信号S5rは、すべての遅れて進むパルスの合計とS5の差として表すことができる。したがって、
Figure 0006192667
となり、式中、S5dnは、n個の期間だけ遅延されたパルスである。
図8は、何らかの擬似ディジタルクロックおよび非クロック入力信号のための直交ベース信号セットを生成するそのようなシステムを示す。図示されているセンサシステムは、物体によって引き起こされる反射の検出ために、8つのタイムスロットを観測することができる。最後のパルスと最初のパルスの長さは、それぞれ互いに補償的に増減することができる。容易に理解されるように、追加的なタイムスロットを並行して観測することも可能であり、このためには、単に追加的な遅延パルスを生成して処理すればよい。これは、システム全体の反応時間を低減しなければならない場合に重要である。例えば、該システムを用いて光レーダーを構成する場合、異なる倍率xを伴う連続測定で十分な用途がある。しかし、他の用途においては、追加的な測定に対しては時間を利用することができない。こうした場合、より多くのチャネル(S5pi)を用いて測定するのが好都合である。
図9は、上方のイメージ(A)において、補償信号の平均位相制御を用いた従来技術に従って、補償をどのように実行できるかを示している。物体の存在によって、第1の送信機の送信された送信信号l4は、該伝送路内で変化し、反射信号が受信機D1で受信される。その反射を補償するために、補償送信機Kの補償信号lが位相シフトされる。具体的には、階段状の反射信号を受信した場合、この補償は不正確である。
例えば、光レーダーとしての用途において、壁の前のポストを検出すべき場合、該システムは、壁とポストの間のシステム固有の平均値に調節する。そのため、該ポストは、確実には識別されない。このようなレーダーをパーキングソナーとして用いる自動車は、ドライバーは実際よりも多くのスペースがそこにあると言われるため、追加的な保護手段を何ら伴うことなく、該ポストに追突するであろう。
図9の下方のイメージ(B)は、ベクトル加法を用いたいくつかの(具体的には2つの)直交ベース信号と(l2に相当する)補償信号lとの混合による非平均化制御を示す。これは、より正確な補償を実現し、本発明による方法の利点を明らかにする。以下の一般化を行うことができる。すなわち、直交ベース信号の数が増すほど、実現可能な測定当たりの分解能および精度も増す。多段反射信号における個々の段階は、個々の直交ベース信号S4oiのフィードバック制御によって個別に適応させることができる。
信号エッジが評価されるだけであるため、すなわち、ステップ関数が用いられるため、図8の信号S4oiは、統合的な図式を示しているだけである。上述したパーキングソナーにおいては、これは、出力信号S4n上の信号は、それの前のどこかで反射が起きたことを意味する。信号S4onが信号を示し、信号S4o(n−1)が示さない場合にのみ、反射をn番目のタイムスロットに割り当てることができることは明らかである。このため、それらの信号は、互いに異なっていなければならない。(これは、ステップ関数ベースのシステムから、デルタパルスを用いて作動するシステムへの移行に相当する。)
図10は、例示のため、この目的のために役に立つ直交ベース信号セットを用いた7チャネルの空間分解センサシステムを示している。ここで、該システムの最初と最後のチャネルは、すなわち、タイムシフトは、どのような倍数xでも増減することができる。各タイムスロットに対しては、別々の制御がある。しかし、本質的な違いは、S4oiおよびS4o(i+1)からの出力(S40oi、ただし、1≦i≦7)における差の生成である。このようにして、反射は、それが起きるタイムスロットに割り振られる。
しかし、一般的には、各チャネルiに対して別々の制御を構成するのは単調な作業である。測定する場合はすべて反射が特定の時間ウィンドウjで起きるか否かにかかわらず、k=j−2のベース信号パルスS5piは、i=1〜i=(j−2)と融合して1つのパルス信号S5paにすることができる。したがって、1つだけの遅延要素、この場合、k・Δtが必要である。i=j−1,i=jおよびi=j+1の場合のパルスS5piは不変である。i=j+2〜i=nの場合のλ=n−i−2パルスS5piは、第2のベース信号パルスS5pbに融合される。これらのパルスの場合も同様に、λ・Δtという時間遅延を伴う1つの遅延要素のみが必要である。したがって、該システムは、直交パルス信号S5pa,S5p(j−1),S5pj,S5p(j+1),S5pbおよびS5rから成る直交ベース信号セットのみを有し、パルスS5rは、供給信号S5とすべての直交ベース信号の合計の差に等しい。対応するシステム図を図11に示す。これは、遅延要素の数を実質的に減らすことができる。
しかし、2つかまたはこの場合、3つのタイムスロット(ここでは、S5p2,S5p3およびS5p4)を残すことが有利である。図11にも図示されている第1の差は、先に述べたように、反射点をもたらす。これらの差のうちの1つの差が形成された場合には(図示せず)、例えば、反射面の表面勾配等を測定することができる。
したがって、図示されているシステムの場合、時間遅延測定および1次元位置特定を実行するための可能性が生じている。従来技術とは異なり、2次元位置特定は、特にタイムスロット法を用いることなく、2つの相互に直交する供給信号S5およびS5’を用いる2つの測定路に関する三角測量によって容易に可能である。図示したシステムに対応する2つの完全なセンサシステムの利用に加えて、混成センサシステムの利用が、どのような場合にも想定される。その混成は、送信機の共用および/または受信機の共用から成る可能性がある。
好適な実施形態において、該センサシステムは、いくつかの供給信号S5iを生成する複数のジェネレータGiを有している。対応する複数の送信機Hiには、それぞれの供給信号S5iが供給される。その結果生じる複数の伝送路は、それぞれの送信機Hiの送信信号l4iによって受信機D1へ送信される。該受信機では、第1の送信信号l4iが、補償送信機Kの第2の信号l2と重畳されて受信機出力信号S1となる。どのような干渉信号l5も重畳される。
該処理ユニットでは、各送信機Hiの各第1の供給信号S5iに対してプリ信号S6iが生成され、それから補償信号S3が形成される。これは、好ましくは、プリ信号S6iの加算によって行われる。
2つの送信機H1,H2と、1つの受信機D1を備えるこのようなシステムを図12に示す。
別の好適な実施形態において、該センサシステムは、いくつかの受信機Diと、いくつかの補償送信機Kiとを有し、補償送信機Kiは、各受信機Diに割り当てられる。第1の信号送信機H1が1つだけある場合、伝送路は、各受信機Diに対して形成される。個々の受信機Diは、第1の送信機の信号を、それぞれの補償送信機Kiの第2の信号に重ね合わせて受信機出力信号S1iにする。該処理ユニットでは、各受信機Diの出力信号のフィードバック制御のために、各補償送信機に対して生成される。
1つの送信機と2つの受信機D1,D2ならびに2つの補償送信機K1,K2を備えたこのようなシステムを図13に示す。容易に理解されるようにいくつかの受信機も組み合わせることができる。また、いくつかの送信機といくつかの受信機を互いに結合することも可能である。
前述の単純なシステムに加えて、複数の送信機Hiと、複数の受信機Diおよび複数の補償送信機Kjを有するより複雑なシステムも想定される。該送信機は、一般的に、それぞれが1つのジェネレータから供給され、ジェネレータも、いくつかの送信信号S5iを生成することが可能である。
n個のジェネレータの場合、例えば、n個の直交符号が、供給信号として確立される。結果、個々の送信機Hi間の干渉が抑えられる。これは、従来技術とは異なる別のかなりの違いである。それぞれの送信機Hnと受信機Dmとの間のそれぞれの伝送路Tnmの伝送特性と、それぞれの時間遅延を測定する場合、送信機および受信機のnとmのペアを測定する必要がある。また、m・n個の処理ユニットを用いることも可能である。各測定には、相関器が必要である。相関器とも呼ばれるこのようなシステムモジュールの一例を図14に概略システム図として示す。図を見て容易に分かるように、図13のシステムは、例えば、2つの相関器によって構成することができる。
補償送信機よりも多くの受信機を用いる必要性が生じた場合、この問題に対する解決策は、例えば、単一の処理ユニットが、いくつかの受信機に用いられ、および多重化によって、例えば、種々の送信機および受信機に接続される時分割多重法の利用にある可能性がある。
好ましくは、該センサシステムは、いくつかの受信機Diと、少なくとも1つの、好ましくはいくつかの補償送信機Kiとを有し、1つの補償送信機K1は、少なくとも2つの受信機D1,D2に割り当てられる。伝送路は、それぞれ、第1の送信機H1と受信機Diとの間に形成され、結果、第1の送信機の第1の信号は、対応する補償送信機Kiの信号に重畳されて、それぞれの受信機Diにおいて受信機出力信号S1iになる。補償信号S3iは、該処理ユニットにおいて、各補償送信機Kiに対して生成される。補償信号S3iは、少なくとも1つの補償送信機Kiを共用する受信機Diの信号Sliの処理ユニット間で、時分割多重化法でそれぞれ前後にスイッチングすることによって形成される。時分割多重化の結果として補償信号S3iに断続的に寄与しない該処理ユニットは、それらの内部状態および出力応答が、この時間中に変化しないように接続される。時分割多重化の結果として補償信号S3iに断続的に寄与する該処理ユニットは、その寄与の期間中、時分割多重化が行われていないかのように機能する。
図15は、ダイオードスペクトロメータとして具体化されている、本発明によるセンサシステムのブロック図を示す。このようなスペクトロメータは、ガスセンサまたは滴定センサとして用いることができる。図15aに示すシステムは、共通の測定チャネルを有している。送信機H1は、例えば、実質的に1つのみの吸収周波数で放射するレーザダイオードとして具体化される。該レーザダイオードと、フォトダイオードとして具体化された受信機D1の間の測定路が測定されることになる。補償送信機Kは、吸収波長に隣接して存在する波長で放射する基準ダイオードである。この補償送信機の光は、送信機H1の光と同じ影響を実質的に受ける。唯一の例外は、吸収波長に対する増幅吸収である。受信機D1は、両送信機(H1およびK)の光に敏感である。このようにして、測定路、例えばキュベット内のガスの検体または成分を検出することができる。また、補償信号l2も該測定路(キュベット)内を伝送される。結果、第2の伝送路は、ここでは無関係であるいくつかの特性に関してはもはや既知ではないが、最適な制御を実現することができ、該ガス中の検体を、本発明による方法を用いて検出することができる。
ここでは、2つの伝送チャネルは、同じ媒体中に存在し、およびここでは、波長に関してだけは異なっているということを強調しておく。その点に関して、空間分割多重は、キャリア光の波長多重に取って代わられる。
そのため、様々な伝送チャネルに関するこの文書において記述がある場合、「様々な」という用語は、ある種の多重送信を指す。
図15bは、2つの並列の制御コンポーネントと、各々がレーザダイオードとして具体化されている2つの送信機H1,H2とを備えるシステムを示す。該ダイオードは、異なる吸収波長で放射する。補償ダイオードKは、該吸収波長のすぐ隣にある波長で放射する。したがって、2チャネルガスセンサを構成することが可能である。このアイデアをさらに発展させて、マルチチャネルガスセンサが想定される。
本発明による該センサシステムを利用可能な別の分野は、例えば、距離の測定に用いられる光飛行時間測定法である。このようなシステムを、様々な実施形態において図16a〜図16cに示す。図16aは、送信機H1と補償送信機Kとが、それぞれダイオードとして具体化されている単純な一実施形態を示す。その受信機は、フォトダイオードである。送信機H1と受信機D1との間の伝送路内における測定の対象物が測定される。図示した実施形態において、制御遅延要素Trは、出力信号S4oに基づいている検出された遅延を介して制御される補償信号S3を形成するのに用いられる。そのため、プリ信号S6の遅延は、逆変換中に行われる。したがって、該補償信号の遅延により、該送信チャネルで生じる遅延のバランスを取ることができる。位相制御を用いる従来技術とは異なり、遅延は、広帯域の複数周波数信号の利用を可能にし、したがって、該送信チャネルにおける干渉に関連する干渉抑制を実質的に改善する。
図16bは、逆変換中に遅延を伴わない、改良された飛行時間測定システムを示す。しかし、このシステムでは、レンジ切り替えが実行されるため、近距離の距離測定が可能である。この目的のために、送信ダイオードH1には、供給信号S5は供給されず、遅延した供給信号S5dxが供給される。結果、該システムに対しては、より長い距離がシミュレートされる。特に、より短い距離では、該システムは、その限界に直面しない。これは、該受信機の作用点の最適化を可能にする。その出力応答の歪は、遅延Δt、すなわち減算によって事前に容易に補正することができる。
図16cは、受信機D1の近距離における最適化された距離測定を可能にする飛行時間測定システムの別の変更例を示す。ここでは、前述の2つのシステムが組み合わされている。それに応じて、該送信ダイオードに供給するための供給信号の遅延が実行される。同時に、直交出力信号によって制御される遅延が逆変換で行われ、該補償信号が生成される。
図17aおよび図17bは、電磁波を用いて、ここでは、例えば、TMモードに基づいて測定するためのセンサシステムを示す。この目的のために、補償磁気アンテナが、送信機H1として、および補償送信機Kとして用いられる。これらのアンテナは、それぞれ、受信要素、すなわち、受信機D1を一体化している。信号S10または直交信号S10oがゼロとは異なる場合、非対称性を検出することができる。適切なアンテナ設計を前提とすれば、これは、金属の測定(例えば、誘導センサ)および核スピン共鳴の測定を可能にする。
図17bは、送信機H1の供給中の遅延要素によって拡張された図17aのシステムを示す。その補償磁気アンテナには、Δtだけ遅延された供給信号S5dxが供給され、それにより、レンジ切り替えの可能性が広がる。
図18は、補償型の4スプール磁気アンテナ20を備える、本発明による測定システムを示す。供給信号S5は、送信コイル21に供給される。後者は、第1の受信コイル22と誘導結合し、それより弱く第2の受信コイル24と誘導結合している。補償信号S3は、補償コイル23へ供給される。補償コイル23の磁場は、第2の受信コイル24に強く結合し、また、少し強く第1の受信コイル22に結合している。したがって、該システムは自己補償し、信号S1はゼロに近づく。
図19は、両面回路基板上に用いられる例示的な平面コイル装置25を示す。次のように右回りで上へ引き出されている。すなわち、信号S3の送信コイル21、第1の受信コイル22(点線)、補償信号S3を送信するための送信コイル23に重ね合わされている第2の受信コイル24(点線)。受信コイル22,24は、該回路基板の裏側に配置されている。
図20は、3つのコイルを備えた、本発明による測定システムを示す。2つの送信コイル21,23は、同じ受信コイル22に結合している。
図21は、本発明による、図20の測定システムのためのコイル構成を示す。次のように右回りで上へ引き出されている。すなわち、信号S5のための送信コイル21、補償信号S3のための送信コイル23と部分的に重ね合わされている受信コイル22。
図22は、3つの電極表面を有する補償型静電アンテナ30を備えた、本発明による測定システムを示す。供給信号S5は、送信電極31に供給され、該電極は、受信電極32と容量結合している。補償信号S3は、補償電極33に供給される。補償電極33の電界は、受信電極32にも結合している。したがって、該システムは自己補償し、信号S1はゼロに近づく。
ここでは、アンテナのインピーダンスの波動調整、ライン、および(例えば、図17〜図22による)回路の出力抵抗および入力抵抗が、典型的には適切であると言及しておく。従来技術は、この問題に対処していない。そのため、一般に、測定システムは、製造することができず、結果、経済的に開発できない。
図23は、両面回路基板上で用いられる例示的な平面電極装置35を示す。次のように、右回りで上に引き出されている。すなわち、信号S5のための送信電極31、補償信号S3のための送信電極33と部分的に重ね合わされている受信電極32。
図24は、ラウドスピーカー41,43と、受信機D1としてのマイクロフォン42とを有する補償型電子音響システムを備えた、本発明による測定システムを示す。供給信号S5は、送信ラウドスピーカー41に供給され、該ラウドスピーカーは、受信マイクロフォン42に音響結合している。補償信号S3は、補償ラウドスピーカー43に供給される。また、補償ラウドスピーカー43の音場も受信マイクロフォン42に結合している。したがって、該システムは自己補償し、信号S1はゼロに近づく。
ここでも、ラウドスピーカー、音響ライン等の音響インピーダンスの音響波調整が、典型的には適切であると言及しておく。従来技術は、この問題に対処していない。したがって、一般に、測定システムは、製造することができず、結果、経済的に開発できない。

Claims (32)

  1. 第1の送信機と受信機との間のフィードバック補償に基づいて、測定システムの伝送路の伝送特性を測定するための方法であって、
    前記第1の送信機(H1)は、第1の伝送路(T1)の少なくとも一部を通過した後に前記受信機(D1)によって検出される第1の信号(l4,l1)を前記第1の伝送路に送信するものであり、
    補償送信機(K)は、第2の伝送路を通過した後に前記受信機(D1)によって検出される第2の信号(l2)を前記第2の伝送路に送信するものであり、
    前記第1の信号(l1)と前記第2の信号(l2)が前記受信機(D1)内で線形的に重畳されて、それから受信機出力信号(S1)が形成される方法において、
    ジェネレータ(G1)によって供給信号(S5)を生成するステップであって、前記供給信号(S5)と前記受信機出力信号(S1)はそれぞれ、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成し、前記供給信号(S5)は、上方カットオフ周波数ωmaxおよび下方カットオフ周波数ωminを有する、ゼロと異なる帯域制限された供給信号であり、前記下方カットオフ周波数ωminは、前記上方カットオフ周波数ωmaxと異なっているステップと、
    前記第1の送信機(H1)に前記供給信号(S5)を供給するステップと、
    前記受信機出力信号(S1)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、ヒルベルト射影による前記受信機(D1)の前記受信機出力信号(S1)から前記供給信号(S5)への順変換を実行するステップであって、まず検出信号(S9)を生成して、その後にフィルタ(F1)を用いてフィルタリングすることによって、前記検出信号から射影画像信号(S10)が生成されるステップと、
    前記射影画像信号(S10)に基づいて出力信号(S4)を形成するステップであって、前記出力信号(S4)は、前記第1の伝送路(T1)の伝送特性に関する情報を含むステップと、
    プリ信号(S6)が形成されるように、前記出力信号(S4)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、前記供給信号(S5)を用いて、前記出力信号(S4)の逆変換を実行するステップと、
    前記プリ信号(S6)から補償信号(S3)を生成するステップと、
    ほぼ一定の受信機出力信号(S1)が形成されるように、前記受信機出力信号(S1)のフィードバック制御のために、前記補償送信機(K)に前記補償信号(S3)を供給するステップと、を有し、
    前記供給信号(S5)の下方カットオフ周波数ωminは、前記供給信号(S5)の上方カットオフ周波数ωmaxの半分よりも大きく、
    前記フィルタ(F1)は、その周波数が、前記供給信号(S5)の上方カットオフ周波数ωmaxと下方カットオフ周波数ωminの間の間隔の半分以下である周波数成分のみを通過可能にする線形フィルタであることを特徴とする方法。
  2. 第1の送信機と受信機との間のフィードバック補償に基づいて、測定システムの伝送路の伝送特性を測定するための方法であって、
    前記第1の送信機(H1)は、第1の伝送路(T1)の少なくとも一部を通過した後に前記受信機(D1)によって検出される第1の信号(l4,l1)を前記第1の伝送路に送信するものであり、
    補償送信機(K)は、第2の伝送路を通過した後に前記受信機(D1)によって検出される第2の信号(l2)を前記第2の伝送路に送信するものであり、
    前記第1の信号(l1)と前記第2の信号(l2)が前記受信機(D1)内で線形的に重畳されて、それから受信機出力信号(S1)が形成される方法において、
    ジェネレータ(G1)によって供給信号(S5)を生成するステップであって、前記供給信号(S5)と前記受信機出力信号(S1)はそれぞれ、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成し、前記供給信号(S5)は、上方カットオフ周波数ωmaxおよび下方カットオフ周波数ωminを有する、ゼロと異なる帯域制限された供給信号であり、前記下方カットオフ周波数ωminは、前記上方カットオフ周波数ωmaxと異なっているステップと、
    前記第1の送信機(H1)に前記供給信号(S5)を供給するステップと、
    前記受信機出力信号(S1)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、ヒルベルト射影による前記受信機(D1)の前記受信機出力信号(S1)から前記供給信号(S5)への順変換を実行するステップであって、まず検出信号(S9)を生成して、その後にフィルタ(F1)を用いてフィルタリングすることによって、前記検出信号から射影画像信号(S10)が生成されるステップと、
    前記射影画像信号(S10)に基づいて出力信号(S4)を形成するステップであって、前記出力信号(S4)は、前記第1の伝送路(T1)の伝送特性に関する情報を含むステップと、
    プリ信号(S6)が形成されるように、前記出力信号(S4)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、前記供給信号(S5)を用いて、前記出力信号(S4)の逆変換を実行するステップと、
    前記プリ信号(S6)から補償信号(S3)を生成するステップと、
    ほぼ一定の受信機出力信号(S1)が形成されるように、前記受信機出力信号(S1)のフィードバック制御のために、前記補償送信機(K)に前記補償信号(S3)を供給するステップと、を有し、
    前記供給信号(S5)は、擬似ランダム信号または拡散符号に基づく信号であることを特徴とする方法。
  3. 第1の送信機と受信機との間のフィードバック補償に基づいて、測定システムの伝送路の伝送特性を測定するための方法であって、
    前記第1の送信機(H1)は、第1の伝送路(T1)の少なくとも一部を通過した後に前記受信機(D1)によって検出される第1の信号(l4,l1)を前記第1の伝送路に送信するものであり、
    補償送信機(K)は、第2の伝送路を通過した後に前記受信機(D1)によって検出される第2の信号(l2)を前記第2の伝送路に送信するものであり、
    前記第1の信号(l1)と前記第2の信号(l2)が前記受信機(D1)内で線形的に重畳されて、それから受信機出力信号(S1)が形成される方法において、
    ジェネレータ(G1)によって供給信号(S5)を生成するステップであって、前記供給信号(S5)と前記受信機出力信号(S1)はそれぞれ、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成し、前記供給信号(S5)は、上方カットオフ周波数ωmaxおよび下方カットオフ周波数ωminを有する、ゼロと異なる帯域制限された供給信号であり、前記下方カットオフ周波数ωminは、前記上方カットオフ周波数ωmaxと異なっているステップと、
    前記第1の送信機(H1)に前記供給信号(S5)を供給するステップと、
    前記受信機出力信号(S1)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、ヒルベルト射影による前記受信機(D1)の前記受信機出力信号(S1)から前記供給信号(S5)への順変換を実行するステップであって、検出信号(S9)を生成して、その後にフィルタ(F1)を用いてフィルタリングすることによって、前記検出信号から射影画像信号(S10)が生成されるステップと、
    前記射影画像信号(S10)に基づいて出力信号(S4)を形成するステップであって、前記出力信号(S4)は、前記第1の伝送路(T1)の伝送特性に関する情報を含むステップと、
    プリ信号(S6)が形成されるように、前記出力信号(S4)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、前記供給信号(S5)を用いて、前記出力信号(S4)の逆変換を実行するステップと、
    前記プリ信号(S6)から補償信号(S3)を生成するステップと、
    ほぼ一定の受信機出力信号(S1)が形成されるように、前記受信機出力信号(S1)のフィードバック制御のために、前記補償送信機(K)に前記補償信号(S3)を供給するステップと、
    前記供給信号(S5)に直交するベース信号(S5o)を生成するステップであって、前記直交ベース信号(S5o)は、時間間隔Δtだけ前記供給信号(S5)に先行する信号(S5v)と、時間間隔Δtだけ前記供給信号(S5)に遅れて進む信号(S5d)との差から、または、前記供給信号(S5)と、時間間隔Δtだけ前記供給信号(S5)に遅れて進む信号(S5d)との差から形成されるステップと、
    前記受信機出力信号(S1)と前記直交ベース信号(S5o)とのスカラー積を形成することにより、直交射影画像信号(S10o)が生成されるステップと、
    増幅器(V2)によって、前記直交射影画像信号(S10o)を出力信号(S4o)に増幅するステップと、
    前記出力信号(S4o)に前記ベース信号(S5o)を乗算して直交プリ信号(S6o)にするステップと、
    前記直交プリ信号(S6o)に、前記供給信号(S5)への前記出力信号(S4)の乗算によって形成される前記プリ信号(S6)を加算するステップであって、前記補償信号(S3)が、前記プリ信号(S6)への前記直交プリ信号(S6o)の加算によって生成されるステップと、を有することを特徴とする方法。
  4. 増幅器(V1)を用いた、前記射影画像信号(S10)の前記出力信号(S4)への増幅を特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. バイアス値(B1)を有する前記プリ信号(S6)の付加による前記補償信号(S3)の生成を特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. バイアス値(B5)は、前記供給信号(S5)が前記第1の送信機(H1)に供給される前に、前記供給信号(S5)に付加されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記供給信号(S5)の下方カットオフ周波数ωminは、前記供給信号(S5)の上方カットオフ周波数ωmaxの半分よりも大きいことを特徴とする、請求項2から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記フィルタ(F1)は、その周波数が、前記供給信号(S5)の上方カットオフ周波数ωmaxと下方カットオフ周波数ωminの間の間隔の半分以下である周波数成分のみを通過可能にする線形フィルタであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  9. 前記供給信号(S5)および前記フィルタ(F1)は、前記フィルタ(F1)によって、前記供給信号(S5)によってスカラー倍された干渉信号(l5)をフィルタリングする際に、前記フィルタ(F1)の前記出力信号(S10)が最小になるように選択されることを特徴とする、請求項2又は8に記載の方法。
  10. の前記供給信号(S5)を用い、前記フィルタ(F1)を測定することによって、前記受信機出力信号(S1)中の干渉信号(l5)を識別することを特徴とする、請求項1,2,8及び9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記供給信号(S5)に直交するベース信号(S5o)が形成され、前記直交ベース信号(S5o)は、時間間隔Δtだけ前記供給信号(S5)に先行する信号(S5v)と、時間間隔Δtだけ前記供給信号(S5)に遅れて進む信号(S5d)との差から、または、前記供給信号(S5)と、時間間隔Δtだけ前記供給信号(S5)に遅れて進む信号(S5d)との差から形成されることを特徴とする、請求項1,2、及び、8から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 追加的なステップ、すなわち、
    前記供給信号(S5)に直交するベース信号(S5o)を生成するステップと、
    前記受信機出力信号(S1)と前記直交ベース信号(S5o)のスカラー積を形成することにより、直交射影画像信号(S10o)が生成されるステップと、
    幅器(V2)によって、前記直交射影画像信号(S10o)を出力信号(S4o)に増幅するステップと、
    前記直交射影画像信号(S10o)に基づく前記出力信号(S4o)に前記ベース信号(S5o)を乗算して直交プリ信号(S6o)にするステップと、
    前記直交プリ信号(S6o)に、前記供給信号(S5)への前記出力信号(S4)の乗算によって形成される前記プリ信号(S6)を加算するステップであって、前記補償信号(S3)が、前記プリ信号(S6)への前記直交プリ信号(S6o)の加算によって生成されるステップと、を特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  13. 前記スカラー積は、
    直交検出信号(S9o)が形成されるように、前記受信機出力信号(S1)と前記直交ベース信号(S5o)を乗算することにより、
    フィルタ(F2)によって前記直交検出信号(S9o)をフィルタリングすることにより、
    前記受信機出力信号(S1)および前記直交ベース信号(S5o)から形成されることを特徴とする、請求項3又は12に記載の方法。
  14. 以下のステップ、すなわち、
    第1の期間Δt1だけ前記供給信号(S5)に遅れて進むパルス(S5d1)と、第2の期間Δt2だけ遅れて進むパルス(S5d2)と、第3の期間Δt3だけ遅れて進むパルス(S5d3)とを形成するステップであって、ここで前記期間Δt2は前記期間Δt1超、前記期間Δt3は前記期間Δt2以上であるステップと、
    前記供給信号(S5)からベース信号(S5o1)を形成するステップと、
    前記ベース信号(S5o1)に直交するベース信号(S5o2)を形成するステップであって、この場合
    a.前記直交ベース信号(S5o1)を、前記信号(S5d1)と前記信号(S5d2)の差として形成することができ、および/または
    b.前記直交ベース信号(S5o2)を前記直交ベース信号(S5d3)と同一にすることができ、および/または
    c.時間間隔を、Δt1=0にすることができ、および/または
    d.時間間隔Δt2およびΔt3を等しくすることができるステップと、
    前記直交ベース信号(S5o1)を直交プリ信号(S6o1)にさらに処理するステップと、
    前記直交ベース信号(S5o2)を直交プリ信号(S6o2)にさらに処理するステップと、
    前記プリ信号(S,S6o1,S6o2)から、加算することにより、前記補償送信機(K)に送信される前記補償信号(S3)を形成するステップと
    を特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. いくつかの直交ベース信号(S5oi)を生成するステップと、
    いくつかの直交プリ信号(S6oi)を生成するステップと、
    少なくとも1つの直交プリ信号(S6oi)を、前記プリ信号(S6)および任意のバイアス値(B1)に加算するステップと、をさらに有し、
    いくつかの増幅器(V2)が用いられることと、
    を特徴とする、請求項3及び12から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記供給信号(S5)に直交する前記ベース信号(S5o)のうちの少なくとも2つが互いに直交することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 追加的なステップ、すなわち、
    さらに処理された前記受信機出力信号(S1)を、前記直交出力信号(S4o)に応じて遅延させるステップであって、前記受信機出力信号(S1)の前記補償信号(S3)へのさらなる処理チェーンにおける遅延が、以下の信号の少なくとも一方の遅延、すなわち、
    1.逆変換に用いられる前記供給信号(S5)の遅延、および/または、
    2.前記逆変換中の前記プリ信号(S6)の遅延に応じて行われるステップと、
    非遅延信号の代わりに、それぞれの遅延信号をさらに処理するステップと、を特徴とする、請求項3又は12に記載の方法。
  18. 少なくとも1つの前記第1の送信機(H1)は、前記供給信号(S5)によって直接的に制御されないが、少なくとも1つの作動位置においては、前記供給信号(S5)に対して遅延されている信号(S5dx)によって制御され得ることを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 追加的なステップ、すなわち、
    前記出力信号(S4o)に応じた前記供給信号(S5)の遅延によって、前記供給信号(S5)に対して遅延制御される供給信号(S5dx)を生成するステップと、
    前記第1の送信機(H1)に、前記遅延された供給信号(S5dx)を供給するステップと、を特徴とする、請求項3又は12に記載の方法。
  20. 前記供給信号(S5)は、クロック化され、前記遅延された供給信号(S5dx)の形成は、位相シフトによって前記供給信号(S5)を遅延させることによって実現されることを特徴とする、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記供給信号(S5)は、乱数発生器または擬似乱数発生器によって生成され、前記擬似乱数発生器は、フィードバックシフトレジスタを備え、前記供給信号(S5)は、単純な原始生成多項式から形成されることを特徴とする、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 各々の信号が、前記供給信号(S5)に対して時間間隔Δtだけシフトされている、いくつかの信号の生成によって、前記第1の伝送路(T1)内に配置されている物体(O)を検出することができることを特徴とする、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記出力信号(S4)は、処理され、または測定値として出力されることを特徴とする、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記直交出力信号(S4o)は、処理され、または測定値として出力されることを特徴とする、請求項3または12に記載の方法。
  25. 前記方法の少なくとも一部は、マイクロコンピュータまたは信号プロセッサまたはアナログコンピュータ上のFSM(有限状態機械)を用いて、HMM(隠れマルコフモデル)またはペトリネット、または、神経回路網にてディジタル形式で実行されることを特徴とする、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 第1の送信機(H1)と、補償送信機(K)と、受信機(D1)とを備える、前記第1の送信機(H1)と前記受信機(D1)との間の伝送路の伝送特性を測定するためのセンサシステムであって、
    前記第1の送信機(H1)には、ジェネレータ(G1)の供給信号(S5)が供給され、且つ、前記第1の送信機(H1)は、第1の伝送路(T1)の少なくとも一部の通過後に前記受信機(D1)によって検出される第1の信号を前記第1の伝送路(T1)上に送信するように設計および設定され、
    前記補償送信機(K)は、第2の伝送路の通過後に前記受信機(D1)によって検出される前記第2の信号(l2)を前記第2の伝送路上に送信するように設計および設定され、
    前記受信機(D1)は、前記第1の信号(l1)と前記第2の信号(l2)を線形的に重畳するように、およびそれから受信機出力信号(S1)を形成するように設計および設定され、
    前記供給信号(S5)は、帯域制限され、ゼロとは異なるものであるとともに、上方カットオフ周波数ωmaxと、それとは異なる下方カットオフ周波数ωminとを有し、
    前記供給信号(S5)と前記受信機出力信号(S1)は、それぞれ、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成するセンサシステムであって、
    前記受信機出力信号(S1)の前記供給信号(S5)への乗算と後のフィルタ(F1)を用いたフィルタリングとにより、前記受信機(D1)の前記受信機出力信号(S1)の前記供給信号(S5)上へのヒルベルト射影によって順変換を実行するように設計および設定され、まず検出信号(S9)が生成されて検出信号(S9)のフィルタリングにより射影画像信号(S10)が生成される処理ユニット(PU)と、
    前記射影画像信号(S10)を増幅して、前記出力信号(S4)を形成するように設計および設定される増幅器(V1)と、を備え、
    前記供給信号(S5)の下方カットオフ周波数ωminは、前記供給信号(S5)の上方カットオフ周波数ωmaxの半分よりも大きく、
    前記フィルタ(F1)は、その周波数が、前記供給信号(S5)の上方カットオフ周波数ωmaxと下方カットオフ周波数ωminの間の間隔の半分以下である周波数成分のみを通過可能にする線形フィルタであり、
    前記出力信号(S4)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、前記供給信号(S5)を用いた前記出力信号(S4)の逆変換が前記処理ユニット(PU)内で行われ、且つ、さらに処理されて補償信号(S3)になるプリ信号(S6)が形成され、ほぼ一定の受信機出力信号(S1)が形成されるように、前記受信機出力信号(S1)のフィードバック制御のために、前記補償信号(S3)が前記補償送信機(K)に供給されるセンサシステム。
  27. 第1の送信機(H1)と、補償送信機(K)と、受信機(D1)とを備える、前記第1の送信機(H1)と前記受信機(D1)との間の伝送路の伝送特性を測定するためのセンサシステムであって、
    前記第1の送信機(H1)には、ジェネレータ(G1)の供給信号(S5)が供給され、且つ、前記第1の送信機(H1)は、第1の伝送路(T1)の少なくとも一部の通過後に前記受信機(D1)によって検出される第1の信号を前記第1の伝送路(T1)上に送信するように設計および設定され、
    前記補償送信機(K)は、第2の伝送路の通過後に前記受信機(D1)によって検出される前記第2の信号(l2)を前記第2の伝送路上に送信するように設計および設定され、
    前記受信機(D1)は、前記第1の信号(l1)と前記第2の信号(l2)を線形的に重畳するように、およびそれから受信機出力信号(S1)を形成するように設計および設定され、
    前記供給信号(S5)は、帯域制限され、ゼロとは異なるものであるとともに、上方カットオフ周波数ωmaxと、それとは異なる下方カットオフ周波数ωminとを有し、
    前記供給信号(S5)と前記受信機出力信号(S1)は、それぞれ、プレヒルベルト空間内にベクトルを形成するセンサシステムであって、
    前記受信機出力信号(S1)の前記供給信号(S5)への乗算と後のフィルタ(F1)を用いたフィルタリングとにより、前記受信機(D1)の前記受信機出力信号(S1)の前記供給信号(S5)上へのヒルベルト射影によって順変換を実行するように設計および設定され、まず検出信号(S9)が生成されて検出信号(S9)のフィルタリングにより射影画像信号(S10)が生成される処理ユニット(PU)と、
    前記射影画像信号(S10)を増幅して、前記出力信号(S4)を形成するように設計および設定される増幅器(V1)と、を備え、
    前記供給信号(S5)は、擬似ランダム信号または拡散符号に基づく信号であり、
    前記出力信号(S4)に前記供給信号(S5)を乗じることにより、前記供給信号(S5)を用いた前記出力信号(S4)の逆変換が前記処理ユニット(PU)内で行われ、且つ、さらに処理されて補償信号(S3)になるプリ信号(S6)が形成され、ほぼ一定の受信機出力信号(S1)が形成されるように、前記受信機出力信号(S1)のフィードバック制御のために、前記補償信号(S3)が前記補償送信機(K)に供給されるセンサシステム。
  28. 複数のジェネレータ(Gi)が複数の供給信号(S5i)を生成し、
    複数の第1の送信機(Hi)の各々に供給信号(S5i)が供給され、
    前記送信機(Hi)のうちの1つのそれぞれの送信信号(l4i)が、それを介して前記受信機(D1)へ送信される、複数の伝送路が存在し、
    前記第1の送信機(Hi)の第1の信号(l4i)は、前記受信機(D1)において、前記補償送信機(K)の前記第2の信号(l2)に重ね合わされて前記受信機出力信号(S1)になり、
    各前記第1の送信機(Hi)の各前記第1の供給信号(S5i)に対して、前記補償信号(S3)がそれから形成される前記処理ユニットで、プリ信号(S6i)が生成される、ことを特徴とする、請求項26または27に記載のセンサシステム。
  29. 前記センサシステムは、いくつかの受信機(Di)と、いくつかの補償送信機(Ki)とを備え、前記補償送信機(Ki)は、前記受信機(Di)の各々と関連付けられ、 前記第1の送信機(H1)の前記送信信号がそれを介してそれぞれの受信機(Di)へ送信される複数の伝送路が形成され、
    前記第1の送信機(H1)の前記第1の信号(l4)は、前記受信機(Di)の各々において、補償送信機(Ki)のそれぞれの第2の信号(l2i)と重ね合わされて受信機出力信号(S1i)になり、
    各送信機(H2i)に対して、前記処理ユニットにおいて、それぞれの前記補償送信機(Ki)に供給される、前記受信機(Di)の前記出力信号のフィードバック補償のための補償信号(S3i)が生成される、ことを特徴とする、請求項26から28のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  30. 前記センサシステムは、いくつかの受信機(Di)と、少なくとも1つの補償送信機(Ki)とを備え、補償送信機(Ki)は、少なくとも2つの受信機(Di)に共通して関連付けられ、
    前記第1の送信機(H1)の送信信号が、それを介してそれぞれの受信機(Di)へ送信される複数の伝送路(T1i)が形成され、
    前記第1の送信機(H1)の前記第1の信号(l4)は、各受信機(Di)において、補償送信機(Ki)のそれぞれの第2の信号(l2i)と重ね合わされて受信機出力信号(S1i)になり、
    それぞれの前記補償送信機(Ki)に供給される、前記受信機(Di)の出力信号のフィードバック補償のための補償信号(S3i)が、前記処理ユニットにおいて、各前記補償送信機(Ki)のために生成され、および
    前記補償信号(S3i)は、少なくとも1つの第2の補償送信機(Ki)を共用する前記受信機(Di)の前記信号(S1i)の処理ユニット間で、時分割多重化法でそれぞれ前後にスイッチングすることによって形成され、時分割多重化の結果として補償信号(S3i)に断続的に寄与しない前記処理ユニットは、それらの内部状態および出力応答が、これらの時間中に変化しないように接続され、時分割多重化の結果として補償信号(S3i)に断続的に寄与する前記処理ユニットは、その寄与の持続期間、時分割多重化が行われていないかのように機能することを特徴とする、請求項26から29のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  31. 第1の送信機(H1)と受信機(D1)との間での信号伝送は、電子的に、容量的に、誘導的に、電磁的に、電流の伝送、電圧の伝送を介して、電気的または熱的出力の伝送を介して、音響的に、流体的に、空気圧的に、油圧的に、または、移動媒体、具体的には、水および油の、または固定の物理的特性または化学的特性を変えることによって行われることを特徴とする、請求項26から30のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  32. 前記伝送路(T1)の特性に関する、または、前記伝送路(T1)内の物体(O)または媒体に関する以下の変数、すなわち、
    屈折率、
    物体の密度、
    物体のサイズ、
    物体の距離、
    物体の組成、
    空間内での物体の位置、
    物体の方向、
    透明性または透過率、
    減衰または吸収、
    反射性または反射率、
    位相遅延、
    核スピン相互作用、
    浸透性、
    誘電率、
    導電率、抵抗または抵抗分布、及び、
    速度分布、のうちの少なくとも1つが検出されることを特徴とする、請求項26から31のいずれか一項に記載のセンサシステム。
JP2014558024A 2012-02-23 2012-12-21 送信機と受信機との間の測定装置の伝送路の特性を測定するための方法およびセンサシステム Active JP6192667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12156720.0A EP2631674A1 (de) 2012-02-23 2012-02-23 Verfahren und Sensorsystem zur Vermessung der Eigenschaften einer Übertragungsstrecke eines Messsystems zwischen Sender und Empfänger
EP12156720.0 2012-02-23
PCT/EP2012/076663 WO2013124018A1 (de) 2012-02-23 2012-12-21 Verfahren und sensorsystem zur vermessung der eigenschaften einer übertragungsstrecke eines messsystems zwischen sender und empfänger

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514968A JP2015514968A (ja) 2015-05-21
JP2015514968A5 JP2015514968A5 (ja) 2016-02-18
JP6192667B2 true JP6192667B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=47470004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558024A Active JP6192667B2 (ja) 2012-02-23 2012-12-21 送信機と受信機との間の測定装置の伝送路の特性を測定するための方法およびセンサシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9520953B2 (ja)
EP (3) EP2631674A1 (ja)
JP (1) JP6192667B2 (ja)
KR (1) KR101903218B1 (ja)
CN (1) CN104380139B (ja)
DE (6) DE102012025712B3 (ja)
WO (1) WO2013124018A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679982B1 (de) * 2012-06-28 2020-05-06 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Sensorsystem und Verfahren zur Vermessung der Übertragungseigenschaften einer Übertragungsstrecke eines Messsystems zwischen einem Sender und einem Empfänger
EP2730950B1 (de) 2012-11-09 2021-02-17 Elmos Semiconductor SE Spule für einen induktiven Sensor und Schaltung zu dessen Ansteuerung
DE102012024597B4 (de) 2012-12-13 2014-07-24 Elmos Semiconductor Ag Zeitauflösendes Verzögerungsmesssystem
WO2014096385A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Elmos Semiconductor Ag Vorrichtung zur bestimmung einer eigenschaft eines uebertragungskanals zwischen einem sender und einem empfaenger
US9125168B2 (en) * 2013-01-23 2015-09-01 Intel Corporation Polled time-of-flight response
US9300397B2 (en) 2013-02-27 2016-03-29 Elmos Semiconductor Ag Multifunctional optical micro sensor system
DE102013013664B3 (de) * 2013-08-17 2014-08-14 Elmos Semiconductor Ag Zeitauflösendes Verzögerungsmesssystem
EP3036561B1 (de) 2013-08-22 2018-01-31 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Störkompensierte vorrichtung zur vermessung einer optischen signalübertragungsstrecke
ES2534702B1 (es) * 2013-09-24 2016-02-09 Ontech Security, Sl Sensor de campos electrostáticos y sistema de seguridad en espacios interiores
DE102013016386A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung mehrfarbiger Lichtszenen in Kfz
EP2924460A1 (de) 2014-03-25 2015-09-30 ELMOS Semiconductor AG Sensorsystem zur Erkennung mindestens eines Objekts in einer Übertragungsstrecke mittels einer Diode
EP2924466B1 (de) 2014-03-25 2020-06-03 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Sensorsystem zur Erkennung mindestens eines Objekts in einer Übertragungsstrecke
EP3690488B1 (de) 2014-03-25 2022-12-14 Elmos Semiconductor SE Sensorsystem zur erkennung mindestens eines objekts in einer übertragungsstrecke
DE102015002283B4 (de) 2014-05-09 2023-01-19 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung zum insbesondere dreidimensionalen optischen Scannen und Vermessen von Objekten und zur Objekterkennung mittels Lichtlaufzeitmessung und objektabhängiger Ortsauflösung mehrerer verschiedener Einzelscanner
DE102014019708A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren zur Bedienung einer mechanischen Vorrichtung
DE102014007464A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren zur Bedienung einer mechanischen Vorrichtung
DE102014019709A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren zur Bedienung einer mechanischen Vorrichtung
DE102014216249B4 (de) 2014-08-15 2019-10-24 Mayser Gmbh & Co. Kg Verfahren zum kapazitiven Erfassen von Hindernissen und kapazitives Anrempelschutzsystem
DE102014017237A1 (de) 2014-11-21 2016-05-25 Mechaless Systems Gmbh Messsystem zur energiesparenden optischen Abstandsmessung
DE102014019773B4 (de) 2014-12-17 2023-12-07 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Unterscheidung von festen Objekten, Kochdunst und Rauch mittels des Displays eines Mobiltelefons
DE102014019172B4 (de) 2014-12-17 2023-12-07 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Unterscheidung von festen Objekten, Kochdunst und Rauch mit einem kompensierenden optischen Messsystem
US10145942B2 (en) * 2015-03-27 2018-12-04 Intel Corporation Techniques for spatio-temporal compressed time of flight imaging
JP6609980B2 (ja) * 2015-04-30 2019-11-27 株式会社デンソー 光飛行時間測定装置及び光学的測距装置
CN104950307B (zh) * 2015-06-12 2017-04-19 西安电子科技大学 一种机载三通道sar‑gmti的精确定位方法
CN105137447B (zh) * 2015-07-29 2017-11-14 兖州市顺通机械有限公司 一种应答式激光二维扫描定位系统及方法
US10397546B2 (en) * 2015-09-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Range imaging
DE202015009155U1 (de) 2015-10-29 2016-11-04 Ifm Electronic Gmbh Kapazitiver Sensor
DE102015221178B4 (de) 2015-10-29 2020-12-31 Ifm Electronic Gmbh Kapazitiver Sensor
DE102015015248A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Einfache Gestenerkennungsvorrichtung
DE102015015244A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Einfache Gestenerkennungsvorrichtung
DE102015015245A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Einfache Gestenerkennungsvorrichtung
DE102015015389A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 Elmos Semiconductor Ag Einfache Gestenerkennungsvorrichtung
DE102015015390A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 Elmos Semiconductor Ag Einfache Gestenerkennungsvorrichtung
DE102015015246A1 (de) 2015-11-18 2017-05-18 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Einfache Gestenerkennungsvorrichtung
US10530053B2 (en) * 2016-01-13 2020-01-07 Infineon Technologies Ag System and method for measuring a plurality of RF signal paths
US11187792B2 (en) * 2016-03-01 2021-11-30 Elmos Semiconductor Se Device for converting a temporal delay of a signal transmitted between a transmitter and a receiver
DE102017106812B4 (de) 2016-05-09 2018-01-11 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und zugehöriges Verfahren zur selbständigen Adresskonfiguration konfektionierbarer, flexibler LED-Sensor-Bänder
DE102017106811B4 (de) 2016-05-09 2018-01-11 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und zugehöriges Verfahren zur selbständigen Adresskonfiguration konfektionierbarer, flexibler LED-Bänder
DE102017106813B4 (de) 2016-05-09 2018-01-18 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und zugehöriges Verfahren zur selbständigen Adresskonfiguration konfektionierbarer, flexibler Sensor-Bänder
DE102017100305B4 (de) 2017-01-09 2021-08-12 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Vermessung einer optischen, kapazitiven, induktiven Übertragungsstrecke mittels Mehrfachmodulation
DE102017100306B4 (de) 2017-01-09 2021-08-12 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Vermessung einer optischen, kapazitiven, induktiven Übertragungsstrecke mittels Mehrfachmodulation
JP6865112B2 (ja) * 2017-06-06 2021-04-28 矢崎総業株式会社 信号処理装置
DE102017216771A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnungen zur Lokalisierung eines Fehlerortes auf einer elektrischen Leitung auf Basis der Zeitbereichsreflektometrie
DE102017219858A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Magnetfeldsensors und zugehörige Magnetfeldsensoranordnung
EP3499267B1 (de) * 2017-12-13 2020-02-19 Sick Ag Triangulationslichttaster
CN108982419A (zh) * 2018-04-28 2018-12-11 香港中文大学(深圳) 基于无人机检测障碍物表面信号反射率的方法及装置
US10466342B1 (en) 2018-09-30 2019-11-05 Hesai Photonics Technology Co., Ltd. Adaptive coding for lidar systems
CN109116331B (zh) 2018-06-27 2020-04-24 上海禾赛光电科技有限公司 一种编码激光收发装置、测距装置以及激光雷达系统
KR102580505B1 (ko) 2018-09-17 2023-09-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 그 제어방법 및 기록매체
CN113454479A (zh) * 2018-12-28 2021-09-28 德斯拜思数字信号处理和控制工程有限公司 信号延迟设备和在基于电磁波的测距仪中模拟空间距离的模拟器设备
KR102535599B1 (ko) 2019-11-15 2023-05-23 한밭대학교 산학협력단 합성곱 신경망을 이용한 초광대역 시스템의 거리 추정 장치 및 방법
DE102020101997B4 (de) 2020-01-24 2022-03-03 Elmos Semiconductor Se Gestenerkennungsvorrichtung für die Innenraumbeleuchtung von Fahrzeugen mit gleichzeitig geringem Totraum vor dem Sensorsystem
CN111443345B (zh) * 2020-04-02 2022-06-24 广州创知科技有限公司 物体定位方法、装置及存储介质
CN111929508B (zh) * 2020-07-16 2022-12-27 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种抗环境漂移的电厚度信息提取方法及装置
TWI760808B (zh) * 2020-08-04 2022-04-11 何忠誠 雷達距離探測裝置與方法
US11480630B2 (en) * 2020-12-04 2022-10-25 Allegro Microsystems, Llc Non-orthogonality adjustment based on a duty cycle

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE930983C (de) 1952-09-06 1955-07-28 Mannesmann Ag Vorrichtung zum Beschicken von Blechwalzwerken od. dgl., vorzugsweise mit Feinblechen
DE9309830U1 (de) 1993-07-01 1994-03-10 Burger Barnabas Adolf Austauscheinsatz für Butterdosen
DE9309837U1 (de) 1993-07-02 1993-09-02 Reime Gerd Anordnung zum Messen oder Erkennen der Benetzung einer für eine bestimmte Strahlung durchlässigen Wand oder Platte
WO1995001561A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Gerd Reime Anordnung zum messen oder erkennen einer veränderung an einem rückstrahlenden element
IL113653A (en) * 1994-05-30 1998-10-30 Cerberus Ag Active infrared sensor
JP3329224B2 (ja) 1997-03-15 2002-09-30 ヤマハ株式会社 音響特性測定装置
DE19839730C1 (de) * 1998-09-01 2000-03-30 Gerd Reime Schutzvorrichtung für Bügelgeräte
DE10001955A1 (de) 2000-01-18 2001-07-19 Gerd Reime Opto-elektronischer Schalter
DE10001943C2 (de) 2000-01-18 2001-12-06 Gerd Reime Vorrichtung und Verfahren zum Auswerten eines von einem Näherungssensor stammenden Nutzsignals
DE10024156A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-29 Gerd Reime Verfahren und Vorrichtung zur optoelektronischen Positionsbestimmung eines Gegenstands
US6717129B1 (en) * 2002-03-14 2004-04-06 Omron Corporation Photoelectric sensor using radiation pulses
ES2203327B1 (es) * 2002-06-21 2005-06-16 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos carbamatos de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
DE10362165A1 (de) 2003-04-23 2006-12-28 Werner Turck Gmbh & Co. Kg Induktiver Näherungsschalter
DE10346741B3 (de) * 2003-10-08 2005-03-24 Mechaless Systems Gmbh Verfahren zur Bestimmung und/oder Auswertung eines differentiellen optischen Signals
DE102004025345B3 (de) * 2004-05-19 2005-11-03 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen eines Objekts in oder an einer verschließbaren Öffnung
DE102005010745B3 (de) * 2005-03-09 2006-04-27 Gerd Reime Sicherheitsvorrichtung für Tür-, Tor- oder Fensterelemente sowie zugehöriges Verfahren
DE102005013325A1 (de) 2005-03-22 2006-10-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verbindung einer Mehrzahl integrierter Schaltungen zu einem Schaltungsmodul, entsprechendes Schaltungsmodul und entsprechendes Anwendungsverfahren
DE102005013352B4 (de) 2005-03-23 2020-07-09 Mechaless Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen eines Objekts in oder an einer verschließbaren Öffnung
EP1708544B1 (en) 2005-03-29 2015-07-15 Oticon A/S System and method for measuring vent effects in a hearing aid
DE102005045993B4 (de) * 2005-07-29 2008-11-13 Gerd Reime Verfahren zur Lichtlaufzeitmessung
ES2414955T3 (es) * 2005-07-29 2013-07-23 Gerd Reime Procedimiento y dispositivo para la medición de la distancia por medio de sensores capacitivos o inductivos
US7609981B2 (en) * 2005-09-07 2009-10-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Deliberate signal degradation for optimizing receiver control loops
DE102006003269A1 (de) * 2006-01-24 2007-07-26 Mechaless Systems Gmbh Verfahren zur Lichtlaufzeitmessung
JP4686370B2 (ja) * 2006-01-30 2011-05-25 株式会社日立製作所 Wdm伝送システム
DE102007005187B4 (de) * 2007-01-29 2008-11-20 Gerd Reime Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Entfernung zu einem rückstrahlenden Objekt
WO2009004668A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Fujitsu Limited 波長分割多重装置及び光信号の入力断の検出方法
US11128501B2 (en) * 2007-07-30 2021-09-21 HuWoMobility, Inc. Method for fast convergence calibration of radio-frequency transceivers
DE102007048402A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Gerd Reime Bedieneinheit und Verfahren zur Auslösung einer Funktion
DE102007053881B4 (de) * 2007-11-09 2010-05-12 Gerd Reime Messverfahren und Messvorrichtung zur induktiven Winkel- und/oder Positionsbestimmung
DE102008035627A1 (de) 2008-07-31 2010-02-11 Gerd Reime Vorrichtung zur kapazitiven Messung von Änderungen
EP2159600A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-03 ELMOS Semiconductor AG Elektro-optischer Detektor zur Erkennung des Vorhandenseins und/oder der Annäherung eines Objekts
DE102009009061A1 (de) 2009-01-21 2010-07-29 Gerd Reime Verfahren zum induktiven Erzeugen eines elektrischen Messsignals sowie zugehörige Sensorvorrichtung
WO2010133501A1 (de) 2009-05-18 2010-11-25 Sick Ag Sensor zum detektieren metallischer objekte
JP5278219B2 (ja) 2009-07-17 2013-09-04 ヤマハ株式会社 ハウリングキャンセラ
DE102009029367B4 (de) 2009-09-11 2012-01-12 Dietmar Ruwisch Verfahren und Vorrichtung zur Analyse und Abstimmung akustischer Eigenschaften einer Kfz-Freisprecheinrichtung
DE102010028967A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Balluff Gmbh Optische Sensorvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013022403B3 (de) 2023-07-27
DE102012015442A1 (de) 2013-08-29
DE102013000380B4 (de) 2022-11-17
EP2631674A1 (de) 2013-08-28
DE102012025712B3 (de) 2017-07-06
CN104380139B (zh) 2017-02-22
DE102012015423A1 (de) 2013-08-29
US20140369225A1 (en) 2014-12-18
EP2817657A1 (de) 2014-12-31
DE102012025713B3 (de) 2017-07-06
EP3410154B1 (de) 2021-03-10
CN104380139A (zh) 2015-02-25
DE102012015423B4 (de) 2015-02-26
DE102013000380A1 (de) 2013-08-29
KR20140137380A (ko) 2014-12-02
DE102012015442B4 (de) 2015-04-02
KR101903218B1 (ko) 2018-10-01
US9520953B2 (en) 2016-12-13
WO2013124018A1 (de) 2013-08-29
EP2817657B1 (de) 2018-11-21
JP2015514968A (ja) 2015-05-21
EP3410154A1 (de) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192667B2 (ja) 送信機と受信機との間の測定装置の伝送路の特性を測定するための方法およびセンサシステム
CN102612639B (zh) 基于相位的感测
JP2015514968A5 (ja)
AU2016230883B2 (en) Method and apparatus for optical sensing
Adrián-Martínez et al. Acoustic signal detection through the cross-correlation method in experiments with different signal to noise ratio and reverberation conditions
EP2594959B1 (en) System and method for multi TOF camera operation using phase hopping
US20180275310A1 (en) Optoelectronic Sensor and Method for Detecting Objects
US20140376741A1 (en) Audio source position estimation
CN106597405B (zh) 一种基于多载波信号形式的电离层探测方法及系统
WO2011127274A1 (en) Multi-level digital modulation for time of flight method and system
CN108444508B (zh) 一种外差解调光纤传感系统中共模噪声的抑制方法及系统
CN109556703B (zh) 一种基于时分复用技术的分布式声波探测系统
CN104880209A (zh) 具有两步式评估的分布式光学传感
JP2013174563A (ja) 光ファイバセンサシステム
US10031230B2 (en) Method for optically measuring distances in the near and far range
US8098712B2 (en) Optical correlation apparatus and method
US9303974B2 (en) Angular resolution of images using photons having non-classical states
Al-Sheikh et al. Sound source direction estimation in horizontal plane using microphone array
JP5349136B2 (ja) 波長分散量推定方法、波長分散補償方法、波長分散推定システム及び波長分散補償システム
ITUB20154173A1 (it) Sensore optoelettronico e metodo di funzionamento di un sensore optoelettronico
JP2015049074A (ja) レーダ及び物体検出方法
Antweiler et al. NLMS-type system identification of MISO systems with shifted perfect sequences
US7164622B2 (en) Acoustic propagation delay measurements using transmission of known broad bandwidth waveforms
Imam et al. Acoustic source localization via distributed sensor networks using tera-scale optical-core devices
Abeysekera et al. Efficient Wideband Spreading Function Estimation Using Arbitrary Shaped LFM Signals via Hermite Decompositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250