JP6192312B2 - 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。 - Google Patents

実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6192312B2
JP6192312B2 JP2013039447A JP2013039447A JP6192312B2 JP 6192312 B2 JP6192312 B2 JP 6192312B2 JP 2013039447 A JP2013039447 A JP 2013039447A JP 2013039447 A JP2013039447 A JP 2013039447A JP 6192312 B2 JP6192312 B2 JP 6192312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
corner
base body
base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013039447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167990A (ja
Inventor
隆典 鈴木
隆典 鈴木
和也 野津
和也 野津
竜司 大山
竜司 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013039447A priority Critical patent/JP6192312B2/ja
Priority to US14/192,702 priority patent/US10381314B2/en
Publication of JP2014167990A publication Critical patent/JP2014167990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192312B2 publication Critical patent/JP6192312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

枠体と基体を備える実装部材の製造方法に関する。
電子デバイスの配置領域を有する基体と、配置領域に対応した開口を有し、基体に接着された枠体とを備える実装部材が電子部品に用いられる。枠体に基体とは異なる材料を用いることができるため、電子部品の性能を向上することができる。
特許文献1には、配線基板(基体)に、配線基板よりも小さい熱膨張率(熱膨張率)を有する枠体を熱硬化型接着剤で結合することが記載されている。
特開2007−208045号公報
特許文献1のように熱硬化型接着剤を用いる場合、基体および枠体の収縮時に枠体に反りが生じやすいという課題がある。枠体に生じた反りは、製造工程における歩留まりの低下や撮像装置の性能の低下につながる場合がある。
上記課題を解決するための手段は、電子デバイスの配置領域を有する基体と、前記配置領域に対応した開口を有し、前記基体の前記配置領域の周辺に接着された枠体と、を備える実装部材の製造方法であって、基体と、前記基体の熱膨張率とは異なる熱膨張率を有する枠体とを、前記基体と前記枠体との間に熱硬化性の接着剤が介在した状態で重ねる工程と、前記状態から前記基体と前記枠体と前記接着剤とを前記接着剤の硬化温度以上まで加熱することで、前記基体と前記枠体とを接着する工程と、前記硬化温度から前記基体および枠体を冷却する工程と、有し、前記状態において前記枠体は、前記状態において前記枠体が平坦である場合に比べて、前記冷却を経た前記枠体の平面度が小さくなるような反りを有することを特徴とする。
本発明によれば、平坦性の高い枠体を有する実装部材を提供することができる。
実装部材の一例の模式図。 枠体の一例の模式図。 実装部材の製造方法の一例の模式図。 実装部材の製造方法の一例の模式図。 枠体の一例の模式図。 枠体の一例の模式図。 電子部品の製造方法の一例の模式図。
本実施形態に係る実装部材の構成の一例を図1を用いて説明する。図1(a)は実装部材24の平面図であり、図1(b)は図1(a)のX−x線における実装部材24の断面図である。実装部材24は基体20と枠体40を備え、基体20と枠体40は、熱硬化性の接着剤が硬化してなる接合材51を介して接着されている。
基体20は、中央部分とその周辺にある周辺部分を有し、中央部分に電子デバイスの配置領域210を有している。配置領域210は周辺部分に対して凹んだ下段部200に位置している。基体20は下段部200に対して段差部を介して出張った中段部202と、中段部202に対して段差部を介して出張った上段部204と、を周辺部分に有している。本例では、中段部202と上段部204とは、中央部分を囲む枠状を有する。中段部202には、配置領域210上に配置される電子デバイスの電極に接続される内部端子5が配列された端子領域が設けられている。内部端子5は、埋設部6を介して基体20の裏面206に配列された外部端子7に接続されている。ここでは外部端子7をLGA端子としているが、リードフレームを用いて内部端子5をインナーリード、外部端子7をアウターリードとしてもよい。上段部204の接着領域には接合材51を介して枠体40が接着されている。ここでは、基体20が、下段部200、中段部202、および上段部204を有している。上段部204が接着領域を、中段部202が端子領域を、下段部200が配置領域をそれぞれ有する構造を説明した。しかし、基体20における配置領域210、端子領域、および接着領域の少なくとも2つが段差のない同一平面内に位置していてもよい。
枠体40は、配置領域210に対応する位置に開口を有している。枠体40は、内縁403と外縁405を有し、開口は枠体40の内縁403で囲まれた領域である。ただし、開口は内縁403で完全に囲まれていなくてもよく、例えば枠体40は周方向において周の長さの10%未満の幅のスリットを有してもよい。枠体40は、基体20側の面である下面401とその反対面であり蓋体30側の面である上面402を有している。
本例の枠体40は四辺形を呈する。図2は、枠体40の平面形状を模式的に表している。枠体40が有する4つの辺は、第1辺411と、第2辺412と、第3辺413と、第4辺414である。各辺は四辺形である内縁403の各辺に対応する。各辺は、1つの帯部と2つの角部を有する。帯部は外縁405と四辺形を呈する内縁403で挟まれた、ある程度の幅を有する部分である。2つの角部は帯部の両側に位置し、帯部に連続する。隣接する辺同士は角部を共有する。枠体40が有する4つの角部は、第1角部421と第2角部422と第3角部423と第4角部424である。第1辺411は第1角部421と第2角部422を含み、第2辺412は第3角部423と第4角部424を含む。第3辺413は第1角部421と第3角部423を含み、第4辺414は第2角部422と第4角部424を含む。また、各辺は2つの角部の間の中間部を、帯部の一部として含む。中間部は、その辺の2つの角部から等距離に位置する中間点を含み、その辺の2つの角部から離れている。第1辺411は第1角部421と第2角部422との間の第1中間部431を含み、第2辺412は第3角部423と第4角部424との間の第2中間部432を含む。以下の説明では、第1辺411および第2辺412が第3辺413および第4辺414よりも長い場合について説明するが、4辺の長さが等しくてもよいし、第1辺411および第2辺412が第3辺413および第4辺414よりも短くてもよい。また、本例は、第1辺411と第2辺412、第3辺413と第4辺414がそれぞれ互いに平行であるが、これらは平行でなくてもよい。また、角部を共有して隣接する辺同士が直角である例を示しているが、鋭角もしくは鈍角であってもよい。また、枠体40の角部に対応する内縁403あるいは外縁405は、図1に示すように曲率を有していてもよい。
図1に示すように、枠体40は部分的に幅(内縁403と外縁405との距離)が広くなった拡張部404を有することができるが、拡張部404はなくてもよい。拡張部404には貫通穴406が設けられており、この貫通穴406は電子機器の筐体等に固定するためのねじ止め用の穴として用いたり、位置決め用の穴として用いたりすることができる。例えば、図1は拡張部404を第3辺413および第4辺414に設け、第1辺411および第2辺412には設けない構成を示している。
枠体40の材料は、基体20の熱膨張率とは異なる熱膨張率を有する材料を選択することができる。枠体40の熱膨張率が基体20の熱膨張率よりも低くてもよいが、枠体40の熱膨張率が基体20の熱膨張率よりも高いことが好ましい。枠体40の材料として、熱膨張率以外の要因については、特に制限はない。枠体40の材料として、例えば、導電体と絶縁体のどちらでもよいし、磁性体と非磁性体のどちらでもよいし、無機材料と有機材料のどちらでもよい。枠体40の材料としては、金属材料や、セラミック材料、樹脂材料が挙げられる。例えば、金属材料の場合には、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄、鉄合金などが挙げられる。また、電子デバイスを搭載する電子機器の屋外での使用を考えると、耐食性に優れるアルミニウムやアルミニウム合金、鉄合金が好適である。鉄合金としては、フェライト系ステンレスであるSUS430やオーステナイト系ステンレスであるSUS304を用いることが可能である。
次に、本実施形態に係る実装部材の製造方法を、製造工程の各々を図1(a)のX−x線における断面に対応させた図3を用いて説明する。
図3(a)は、枠体40に接着される前の基体20を用意する工程である。基体20は内部端子5や外部端子7を一体的に有している。このような基体20は、例えば以下のように形成されるセラミック積層配線基板で構成することができる。まず、ドクターブレード法やカレンダーロール法等のシート成形法を用いて形成されたグリーンシートに板型の打ち抜き加工を施し、これを複数枚積層して生セラミックの板材を形成する。また、同様に形成されたグリーンシートに枠型の打ち抜き加工を施し、これを複数枚積層して生セラミックの枠材を形成する。これらの板材と枠材を重ねて焼成することで、凹形状を有するセラミック積層体を作製し、これを基体20として用いることができる。内部端子5、外部端子7およびそれらを電気的に接続する不図示の埋設部6は、グリーンシートを積層する過程でスクリーン印刷法等により形成された導電ペーストパターンを焼成することで形成することができる。
図3(b)は基体20に接着される前の枠体40を用意する工程である。本例では、枠体40の熱膨張率は基体20の熱膨張率よりも高くなっている。図3(b)は、枠体40が反りを有していることを模式的に示している。このように反りを有する枠体40は、材料が樹脂であれば射出成型法にて容易に反りを有する形状を得ることができる。また、枠体が金属の場合は、打ち抜き加工等で形成した枠状の板金に曲げ加工等を施すことで容易に反りを発生させることが可能である。反りの方向および量についての詳細は後述するが、枠体40の辺のうち、少なくとも1辺が反りを有していれば、枠体40は反りを有していると云える。
図3(c)は基体20と枠体40との間に接着剤510が介在した状態で重ねる工程である。まず、基体20と枠体40の少なくとも一方に硬化性の接着剤510を塗布する。熱硬化性の接着剤510としては、加熱により硬化接着性が得られるエポキシ系等の樹脂接着剤を用いることができる。接着剤510の塗布には印刷法やディスペンス法等を用いることができる。本例では基体20に接着剤510を塗布しているが、枠体40に接着剤510を塗布することもできる。しかし、上述したように枠体40は反っているため、接着剤510を均一に塗布することが若干困難になる可能性がある。そのため、接着剤510を基体20に塗布する方がよい。
その後、例えば枠体40を吸着ハンドリングによって保持し、接着剤510が塗布された接着領域を有する上段部204の上方に移動させる。枠体40と基体20との相互の位置が適切であることを確認して、接着剤510が枠体40と基体20の双方に接触するまで近接させる。この時、接着面の全周囲を確実にシールできるように適度に加圧することもできる。ただし、この際の加圧で、枠体40の反りが不可逆的に消失することは避け、枠体40の反りを維持できるように、圧力を調整する必要がある。この時点では接着剤510は未硬化で液体のままである。なお、ここでは重ね合わせる前に基体20や枠体40に接着剤510を塗布する例を挙げたが、基体20と枠体40とを重ね合わせた後に、基体20と枠体40との間に接着剤510を注入してもよい。上述した図3(b)の工程で予め反りを有する枠体40は、重ねあわせる工程を終了した後も、基体20の上でも反りを有したままである。
基体20に対する枠体40が有する反りの向きは、枠体40と基体20との熱膨張率の高低関係に基づいて決定される。本例のように枠体40の熱膨張率が基体20の熱膨張率よりも高い場合には、枠体40が基体20とは反対側へ凸になるように枠体40と基体20とを重ねる。一方、枠体40の熱膨張率が基体20の熱膨張率よりも低い場合には、枠体40が基体20側へ凸になるように枠体40と基体20とを重ねる。
図3(d)は基体20、枠体40および接着剤510を加熱することにより接着剤510を硬化させる工程である。
図3(c)の工程の後、低温(常温)から接着剤510が熱硬化する適切な温度(硬化温度)以上になるまで基体20、接着剤510および枠体40を加熱する。この熱硬化温度は常温よりも高く、例えば80〜200℃である。熱硬化性の接着剤510を硬化させる手段としては、オーブンやホットプレートを用いることができる。硬化温度に達して適当な時間が経過した時点で、液体であった接着剤510は固体の接合材51となる。このため、硬化温度以上の温度で基体20および枠体40は相互に固定されることになる。硬化温度以上の温度(以下、「高温」と呼ぶ)では、加熱前の温度(以下、「低温」)に比べて基体20および枠体40の熱膨張率に応じた膨張が生じている。基体20と枠体40は熱膨張が生じた状態の位置関係で接合材51により固定されることになる。なお、図3(c)の工程と、図3(d)の工程とは、同時に行われてもよい。例えば、接着剤510が枠体40と基体20の双方に接触するまで近接させた時点で、加熱を行ってもよい。熱硬化性の接着剤510および接合材51の色見としては、白、黒、透明等特に限定は無く用いることが可能である。接着剤510および接合材51は適度に無機あるいは有機のフィラーを含んでいてもよい。フィラーを含むことで耐湿性を向上することが可能である。接着剤510の硬化後の接合材51の弾性率は特に限定は無いが、比較的柔らかい樹脂(低弾性率樹脂)が好ましく、例えば1MPa以上100GPa以下の範囲が好適である。
図3(e)は加熱された基体20、枠体40および接合材51を冷却する工程である。冷却の方法は特に限定されず、自然冷却でもよいし空冷等を用いた強制冷却であってもよい。冷却温度は、例えば、常温であり、常温になった時点で冷却工程は完了する。この冷却工程では、枠体40には、枠体40の反りが小さくなる変形が生じる。ここで、「反りが小さくなる変形」は、「反り量が小さくなってより平坦に近づく過程を含む現象」を意味する。冷却時に枠体40に生じる変形の方向とは反対側の方向に予め変形させておく(反らせておく)ことで、冷却時の変形分を吸収できる。これにより、平面度の小さい枠体40を備えた実装部材24を得ることができる。ここで「平面度」とはほ、使用面の幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさであり、使用面を幾何学的に正しい平行二平面で挟んだとき、平行二平面の間隔が最小となる間隔の寸法で表される。従って、平面度が小さいほど、平坦性が高いことを意味する。接着前の枠体40が有する反りは次のように設定される。第1の条件において、接着前の枠体40の平面度をAとし、接着後(冷却後)の枠体40の平面度をBとする。第2の条件において、接着前の枠体40の平面度をCとし、接着後(冷却後)の枠体40の平面度をDとする。ここで第1の条件では、枠体40には、接着後(冷却後)の枠体40の平面度Bが接着前の枠体40の平面度Aよりも小さくなる(A<B)ような変形が生じる。第2の条件では、枠体40には、接着後(冷却後)の枠体40の平面度Dが接着前の枠体40の平面度Cよりも大きくなる(C<D)ような変形が生じる。ここで第1の条件における平面度Aは第2の条件における平面度Cより大きい(A>C)。つまり、接着前には第2の条件における枠体40が第1の条件における枠体よりも平坦性が高い。そして、第1の条件における平面度Bは第2の条件における平面度Dより小さい(B<D)。つまり、冷却後には第1の条件における枠体40が第2の条件における枠体よりも平坦性が高い。このような関係における第1の条件を満たすように、接着前の枠体40に反りを持たせておけばよい。
つまり、接着前の重ねた状態において枠体40は、重ねた状態において枠体40が平坦(平坦度がC)である第2の条件に比べて、冷却を経た枠体40の平面度が小さくなる(平面度がAとなる)ような反りを有する。
なお、この冷却が終了した状態において、枠体40が接着前の反りの向きとは逆向きの反りを有していてもよい。つまり、加熱前に基体20とは反対側へ凸に反っていた枠体40が、冷却後において、基体20側へ凸に反っていてもよい。あるいは、加熱前に基体20側へ凸に反っていた枠体40が、冷却後において、基体20側へ凸に反っていてもよい。この過程では、少なくとも常温より高いある温度で枠体40は、反り量が小さくなって一旦平坦になり、そこからさらに冷却されることで逆向きの反りが枠体40に生じることになる。後述する実装部材24を用いた電子部品の製造工程においては、むしろ若干の逆向きの反りがあった方が好ましい場合がある。なお、このように接着後に枠体40に逆向きの反りが生じる場合、接着後の逆向きの反り量が接着前の枠体40の反り量より小さいことが好ましい。しかし、接着後の逆向きの反り量が、接着前の反り量よりも大きくなってもよい。なぜなら、このように逆向きの反りが生じるような場合には、枠体40が接着前に反っていることが、枠体40が接着前に反っていない場合に比べて、接着後の反り量を低減できるからである。ただし、接着前に極端に大きな反りを枠体40に形成すると、冷却の過程でその反りが小さくなる変形を生じたとしても、依然として大きな反りが存在することになり、予め反らせる意義に乏しい結果となる。つまり、冷却を経た枠体40の平面度が、平坦な枠体40を用いる第2の条件に比べて、大きくなるような極端な反りを枠体40に予め形成するようなことは避けるべきである。
枠体40の反りの変化について説明する。冷却工程において、冷却の過程では加熱時の高温の状態から基体20および枠体40の熱膨張率に応じた収縮が生じる。上述したように、本例では枠体40は基体20よりも高い熱膨張率を有するため、枠体40の収縮量が基体20の収縮量よりも大きくなる。枠体40と基体20は高温の状態で相互に固定されているため、基体40と枠体20の収縮量の違いを緩和するように、枠体40は平坦に近づく方向に変形する。基体40と枠体20の収縮量の違いが大きければ、枠体40が逆向きの反りを生じる可能性は高くなる。なお、図3(e)では基体20は加熱前および冷却後でどちらも平坦になっているように示しているが、実際には、基体20は枠体40の反りの低減に追従して、反りを生じる可能性が高い。具体的には、加熱前の枠体40の反りとは逆向きの反りが、冷却後の基体20に生じる。例えば加熱前に枠体40が基体20とは反対側に凸に反っている場合には、冷却後には基体20が枠体40とは反対側に凸に反る可能性がある。
本例の比較として、参考としての実装部材の製造方法を、製造工程の各々を図1のX−X線における断面に対応させた図4を用いて説明する。図4(a)〜(e)は、図3(a)〜(e)に対応するもので、反っていない枠体40を準備した場合を説明するための製造方法である。図4(b)および図4(c)、図4(d)にあるように、は、接着剤510の硬化前に枠体40が反っていない。そして、図4(e)の冷却工程の後の状態において、基体20および枠体40に大きな反りが発生している。これは、冷却工程において反りが大きくなるからである。なお、基体20および枠体40と同じ形状であっても、図4に示した例とは、基体20と枠体40の熱膨張率の関係が逆である場合(基体の熱膨張率が枠体よりも高い)には、図4(e)に示す状態と逆向きの反りが、図4(e)に示す状態よりも大きい規模で生じ得る。基体20の熱膨張率よりも高い熱膨張率を有する枠体40の使用は、基体20の熱膨張率よりも低い熱膨張率を有する枠体40の使用よりも、基体20と枠体40の熱膨張率の差の実装部材24への平坦性への影響を緩和する。従って、枠体40の熱膨張率が基体20の熱膨張率よりも高いことが実装部材24の平坦性の向上に効果があると言える。
次に、枠体40の有する反りについて、第1例を図5、第2例を図6を用いて詳細に説明する。図5(a)、図6(a)は図2のA−a線における第1辺411の断面図、図5(b)、図6(b)は図2のB−b線における第1辺411および第2辺412の断面図を示している。図5(c)、図6(c)は図2(c)のC−c線における第3辺413の断面、図5(d)、図6(d)は図2のD−d線における第3辺413および第4辺414の断面を示している。第1辺411と第2辺412は長辺であり、第3辺413と第4辺414は短辺である。なお、第2辺412は対向する第1辺411と等価な反りを有していてよく、第3辺413は対向する第4辺414と等価な反りを有していてよい。そのため、対向する2辺に対しては一方の辺のみを説明し、他方の辺については説明を省略する。
図5、6の各図の一点鎖線は、枠体40の平坦性を評価するための仮想的な平面である基準面を示している。この基準面は平坦面を有する定盤などの台の上に枠体40を置いた場合の上記平坦面に相当する。図5、6の各図の二点鎖線は、硬化前の接着剤510を介して、枠体40が載せられた基体20の接合面を模式的に平坦面で示している。つまり、図5、6における枠体40と二点鎖線との距離は、硬化前の、基体20と枠体40とが接着剤510を介して重ねられた状態における、基体20と枠体40の各部との距離を示している。なお、接着剤510は図示していない。現実の基体20の接着面には微小な凹凸やうねりがあってよいが、枠体40の反りによって生じる枠体40側の下面401よりは基体20の接着面のうねりは小さい。
図5(a)に示すように、第1辺411は、第1中間部431と基体20との距離DM1が、第1角部421と基体20との距離DC1および第2角部422と基体20との距離DC2よりも大きくなる向きの反りを有している。同様に、第2辺411は、第2中間部432と基体20との距離が、第3角部423と基体20との距離および第4角部424と基体20との距離よりも大きくなる向きの反りを有している。つまり、第1辺411および第2辺412は、基体20に対して基体20とは反対側に凸状に反る形状を有している。そして加熱後の冷却工程において、この第1辺411および第2辺412の反りは小さくなる。
ここで、第1角部421および第2角部422の少なくとも一方は、基体20に接していてもよく、距離DC1および距離DC2は0であってよい。第1中間部431は基体20から離れており、距離DM1は0よりも大きくなる。図5(b)には、第3中間部433と基体20との距離DM3と、第4中間部434と基体20との距離DM4を示している。
図5(c)に示すように第3辺413および第4辺414は反りを有しておらず平坦になっている。そのため、第3中間部433と基体20との距離DM3は第1中間部431と基体20との距離DM1よりも小さい。同様に第4中間部434と基体20との距離は第3中間部434と基体20との距離よりも小さい。
短辺である第3辺413および第4辺414は長辺である第1辺411および第2辺412の反りとは逆向きの反りを有していてもよい。つまり、第3辺413は、第3中間部433と基体20との距離DM3が、第1角部421と基体20との距離DC1および第3角部423と基体20との距離DC3よりも小さくなる向きの反りを有していてもよい。このような場合も、距離DM3は距離DM1よりも小さくなりうる。同様に、第4辺424は、第4中間部434と基体20との距離DM4が、第2角部422と基体20との距離DC2および第4角部424と基体20との距離DC4よりも小さくなる向きの反りを有していてもよい。
図6(a)に示す第2例でも、第1例と同様に、第1辺411は距離DM1が距離DC1および距離DC2よりも大きくなる向きの反りを有している。そして冷却工程において、第1辺411および第2辺412の反りは小さくなる。第2辺412についても同様である。図5(c)に示すように、第3辺413は、第3中間部433と基体20との距離DM3が、第1角部421と基体20との距離DC1および第3角部423と基体20との距離DC3よりも大きくなる向きの反りを有している。同様に、第4辺424は、第4中間部434と基体20との距離DM4が、第2角部422と基体20との距離DC2および第4角部424と基体20との距離DC4よりも大きくなる向きの反りを有している。つまり、第2辺412および第4辺414もまた、基体20に対して基体20とは反対側に凸状に反る形状を有している。そして冷却工程において、第3辺413および第4辺414の反りも小さくなる。
本例でも第3中間部433と基体20との距離DM3は第1中間部431と基体20との距離DM1よりも小さい。同様に第4中間部434と基体20との距離は第3中間部434と基体20との距離よりも小さい。しかし、距離DM3と距離DM1は同じでもよいし、距離DM1が距離DM3よりも小さくてもよい。第4中間部434と基体20との距離と第3中間部434と基体20との距離についても同様である。
枠体40の反り量は、厳密には、上記した一点鎖線で示された基準面からの、或る辺の中間部の高さとその辺が含む角部の高さの違いで表される。具体的には、例えば枠体40を定盤上に載置し、上方からレーザー変位計等を用いて、各辺の任意の点を測定することにより、容易に測定可能である。具体的に、測定する位置を角部では点C1〜C4、中間部では点M1〜M4でそれぞれ示している。
実用上は、上記した二点鎖線で示される基体20からの、或る辺の中間部までの距離とその辺が含む角部までの距離の違いを反り量とみなすことができる。各辺に二つある角部の高さは平均値を用いることができる。つまり、上述した第1辺411について言えば、第1辺411の反り量はDM1−(DC1+DC2)/2で表すことができる。
枠体40の厚みについて説明する。各辺の厚みTを2の角部と中間部の平均値とする。各部分の厚みは枠体40への基体20への接合面である下面401とその反対側の面である上面402との距離である。本例の枠体40は角部と中間部とでほとんど厚みは異ならない。実用的な効果を得る上では反り量は厚みTの1/100以上とすることが好ましい。上述した反り量は枠体40の厚みTより小さくするとよい。反り量は厚みTの1/10以下であっても十分な効果が得られる。反り量が極端に大きいと、接着不良が生じる場合がある。
また、反り量としては、10μm〜100μmであることが実用的であり、20〜80μmが好ましい範囲である。接着前の反り量が20μmより小さい場合には、基体20と貼り合わせた後に、実装部材24の枠体40に生じる逆向きの反り量が大きくなる可能性が高くなる。また、反り量が80μmより大きい場合には、基体20と枠体40の各辺の中間部を接合する為の接着剤520の塗布高さが必要となり、接着不良を起こしやすくなる。また、反り量が大きすぎると、枠体40の吸着によるハンドリングが難しくなるなど、生産性が低下しやすくなる。さらに、反り量が大きすぎると、反りが小さくなった後でも、実装部材24の枠体40の上の反り量が十分に小さくならず、平坦性が低下するからである。
反りの形状は、特に限定されない。辺の長さ方向全体的に円弧状となっている形状であってもよく、これは、レベラー等を用いた矯正や、曲げ加工等の手法で形成可能である。円弧状ではなく、辺の角部から中央部までが直線状で、中央部が屈曲しているような形状であってもよく、これは例えば、辺の中央付近に支点を置いて、辺の両端から曲げ加工をすることで形成可能である。また、辺の中央部付近のみ凸形状に膨らんだ形状であってもよく、これは、辺の両端付近を抑えておいて、辺の中央付近を押し上げることで形成可能である。
次に、図7を用いて、前述の実装部材24を用いた電子部品の製造方法を説明する。
図7(a)は、前述した製造方法に従って製造された実装部材24を準備する。従って、枠体40の平坦性の高い実装部材24が準備されている。
図7(b)は、実装部材24の基体20上に電子デバイス10を固定する工程を示している。電子デバイス10は、撮像デバイスや表示デバイスなどの光デバイスである場合に好適である。これらの光デバイスは、電子部品の平坦性が画質に影響するためである。電子デバイス10は電極3を有している。基体20の配置領域210と電子デバイス10の裏面の少なくとも一方にダイボンドペーストなどの接着剤520を塗布して、双方を接着することにより、基体20上に接着剤520が硬化してなる接合材52を介して電子デバイス10を固定する。また、固定した後、電子デバイス10上の電極3と、内部端子5とを金属ワイヤー等の接続導体4で接続する。
図7(c)は、蓋体30を枠体40に重ねる工程を示している。光硬化性の接着剤530を蓋体30と枠体40の少なくとも一方に塗布する。図7(c)では、光硬化性の接着剤530を蓋体30上に塗布しているが、枠体40に接着剤530を塗布してもよい。また、接着剤530は熱硬化性の接着剤でもよい。蓋体30とはガラスや水晶等の板材である。接着剤530を塗布した後、図7(d)に示すように、蓋体30を枠体40に重ねる。蓋体30の外周部の全周と枠体40の上面402の間に接着剤530にて充填さる。
図7(d)は、蓋体30を枠体40に接着する工程である。蓋体30を介して紫外線などの光を接着剤530に照射することで接着剤530を光硬化することにより接合材53が形成されて、接着が完了する。上述したように、実装部材24は高い平坦性を有するため、枠体40と蓋体30を良好に接着することが可能である。光硬化性の接着剤530および接合材51の色見としては、光硬化型樹脂の場合には、可視光、特に及び/又は紫外光に対して透明である。接着剤530および接合材53には適度に無機あるいは有機のフィラーを含んでいてもよい。フィラーを含むことで耐湿性を向上することが可能である。接着剤の硬化後の接合材の弾性率は特に限定は無いが、比較的柔らかい樹脂(低弾性率樹脂)が好ましく、例えば1MPa以上100GPa以下の範囲が好適である。
図3を用いて説明した製造方法に従って、セラミック製の基体20と金属製の枠体40を用いて実装部材A〜Gを各20個ずつ作製した。また、併せて比較する為の実装部材H〜Iを各20個ずつ作製した。
まず、枠体40としては、熱膨張率が10.3ppm/K(=10−6/℃)であるSUS430(18クロムステンレス)を用い、金型打ち抜きによって、図1で示す四辺形を呈する枠体40を作製した。枠体40の厚みは0.8mm、X方向における外径は42.0mm(うち、左右に設けた拡張部404の幅は各4.5mm)で開口部11のサイズは27.4mmである。枠体40のY方向における外径は27.4mmで開口部11のサイズは22.6mmである。次に枠体40を一旦平坦とするために、プレス工程を通した。
次に、上記枠体40について、反り量の水準を変化させた枠体A〜Iを20個ずつ作製した。各枠体40の反り量については、表1に示している。各枠体40は、所望の反り量を有するように、ピン方式による高さ調整が可能なプレス治具を作製し、プレス工程にて変形加工を実施した。ピン高さの微調整によって、最終的には各水準が数マイクロメートルオーダーの精度で、ほぼ値通りに仕上がっていることを確認した。枠体A〜Gは、蓋体30が接着される上面402側に凸に反ったである枠体である。そして、比較の為に、枠体Hは平坦な枠体を作成し、枠体Iは基体20が接着される下面401側に凸に反った枠体である。各枠体の各辺の反り量については、それぞれ表1に記載の通りである。なお、表1中において反り量に「−」を付した数値は、基体20側に凸形状であったことを示しており、「−」を付しておらず0でない数値は基体20とは反対側に凸形状であったことを示している。それぞれの反り量の値は、各20個の測定値を平均し、5μm単位で表記したものであり、例えば20μmという値は、平均値が17.5μm以上22.5μm以下であったことを示している。
また、基体20としては、熱膨張率が7.1ppm/Kであるアルミナセラミックを3層積層した矩形凹状の基体20を準備した。基体20においては、3層の合計の厚みが1.4mmで、下段200から裏面206までの厚みが0.8mm、下段200から中段202までの厚みが0.38mm、中段202から上段204までの厚みが0.22mmである。基体20のX方向における外径は32.0mmであり、Y方向における外径は26.4mmである。
また、また、熱硬化性の接着剤510としては、エポキシ系接着剤を用いた。硬化に必要な温度として、150℃の温度を印加することで、熱硬化性接着剤を硬化し、基体20と枠体40とを接合し、実装部材24を作製した。実装部材24としての実装部材A〜Iは、共通のアルファベットを有する枠体A〜Iに対応している。例えば実装部材Aは枠体Aを用いて作製した実装部材である。
以上、完成した実装部材A〜Iに対して、以下の評価を実施した。評価結果を表1内に合わせて示している。
まず、完成した実装部材A〜Iの枠体40の上面402の平面度をレーザー変位計で測定した。なお平面度とは測定箇所の全ての点が、互いに平行な2つの平面間に位置する場合の、2つの平面間の距離で表される。測定箇所は、図2に示した角部C1〜C4および中間部M1〜M4である。このように8点の高さで求められるため、各辺の3点で規定される反り量とは算出手法が異なっている。なお、表1中において平面度に「−」を付した数値は、長辺である第1辺および第2辺が基体20側に凸形状に反っていたことを示しており、「+」を付した数値は、長辺である第1辺および第2辺が基体20とは反対側に凸形状に反っていたことを示している。接着前に長辺が下面401側に凸形状に反っていた実装部材Iは、接着後に下面401側に凸形状に反っており、反り量は拡大していた。接着前に長辺が平坦であった実装部材F、Hについては、接着後に下面401側に凸形状に反っていた。これに対して、接着前に長辺が上面402側に長辺が比較的大きく凸形状に反っていた実装部材C,Dは、接着後も上面402側に凸形状に反っていたが、反り量は接着前より小さくなっていた。また、接着前に長辺が上面402側に比較的小さく凸形状に反っていた実装部材Aは、接着後は下面401側に凸形状に反っており、反り量は接着前より大きくなっていた。接着前に長辺が上面402側に長辺が実装C,Dよりも小さく、実装部材Aよりも大きく凸形状に反っていた実装部材B,E,Gは、接着後には上面402側に凸形状に反っており、反り量は接着前より小さくなっていた。短辺に関しては、接着前に下面401側に凸形状に反っていたものも、上面402側に凸形状に反っていたものも、接着後には下面401側に凸形状に反っていた。また、実装部材A〜Iの基体20を裏面206から観察したところ、第1辺および第2辺に沿った長手方向において、基体20が裏面206側に凸形状に反っていることを確認した。実装部材H及びIが70〜80μm程度の平面度を示したのに対し、実装部材A〜Gについては、50μm以下の値であった。よって、基体20とは反対側に凸形状に反った枠体40を用いることで、実装部材Hの平面度である70μmよりも小さい平面度が得られ、平坦性が向上することが確認できた。
また、作製した実装部材A〜Iに対して、枠体40と基体20が確実に接着されているかどうかを超音波探傷走査計により測定した。その結果、枠体Dを用いた実装部材Dのみが、20個中2個、未接着部分を有することが分かった。枠体Dについては、反り量が100μmと大きく、この程度の値になると、接着性にばらつきが出ることが明らかとなった。安定に電子部品100を製造する上では、接着性のばらつきは小さくすることが望ましいため、接着前の枠体40の反り量を80μmとすることがよいと言える。
また、加えて、実装部材EとFを見ると、対向する2辺のみが上に凸形状である場合においても、平面度は50μm以下の値を示しており、対向する2辺だけが上に凸形状である場合においても、効果が得られることがわかった。
さらに、実装部材E、F、Gを比較すると、長辺側の反り量が短辺側の反り量よりも大きい方が、平面度が向上しており、平面性に対して効果が高いことが判明した。
次に、上記で作製した、実装部材A〜Iを使用して、図7を用いて説明した製造方法により電子部品100として電子部品A〜Iを作製した。電子部品A〜Iは、共通のアルファベットを有する実装部材A〜Iに対応している。例えば電子部品Aは実装部材Aを用いて作製した電子部品である。
電子デバイス10として、平面寸法24mm×18mmのいわゆるAPS−CサイズのCMOSイメージセンサーを準備した。この電子デバイス10を、黒色のダイボンディング接着剤が固化してなる接合材52を用いて、基体20の配置領域210に固定した。その後、電子デバイス10に設けられた電極3と内部端子5を、ワイヤーボンディング装置を用いて、金ワイヤーからなる接続導体4にて電気的接続を行った。
次に、蓋体30として、α線対策された厚み0.5mmのガラス板を用意した。蓋体30のX方向における寸法は31.8mm、Y方向における寸法は26.3mmとし、基体20の外径寸法とほぼ一致させた。蓋体30の一方の面に光硬化性の接着剤530として紫外線硬化型樹脂をディスペンサで枠状に塗布し、接着剤530を塗布した面を枠体40側にして、蓋体30を枠体40に戴置した。この時、接着剤530には直径30μmの球状粒子がスペーサとして混入されており、接着剤530の厚みは概ね30μmとなった。そして、蓋体30を介して紫外線を照射して光硬化処理を行った。
このようにして、電子部品A〜Iを作製した。
電子部品A〜Iに対して、工程流動性と光硬化性の接着剤530のシール性の評価を実施した。工程流動性は、実施形態で示した図7の工程を流動し、平面性に起因する吸着ミス等のハンドリングエラーが出たものについて、発生個数を評価した。また、光硬化性の接着剤530のシール性については、接合材53が、ガラス全周囲にわたってシールされているかどうかを目視検査にて評価した。
表2に、上記評価の結果を示しており、各電子部品20個中の合格数を示している。電子部品A〜Gについては、工程流動性、光硬化性の接着剤530のシール性ともに、全て合格であった。これは、実装部材A〜Gにおける枠体面の平坦性が良好なものとなっている為、吸着エラーもなく、また、光硬化性の接着剤530も安定して気密シールができたものと考えられる。
一方、電子部品H、Iについては、実装部材H、Iの枠体上面の平面度が70〜80μmと大きく平坦性に劣った為に、吸着エラーが発生したり、光硬化性の接着剤530によるシール性が十分でなかったりしたものと考えられる。
20 基体
510 接着剤
40 枠体
24 実装部材

Claims (13)

  1. 電子デバイスの配置領域を有する基体と、前記配置領域に対応した開口を有し、前記基体の前記配置領域の周辺に接着された枠体と、を備える実装部材の製造方法であって、
    基体と、前記基体の熱膨張率とは異なる熱膨張率を有する枠体とを、前記基体と前記枠体との間に熱硬化性の接着剤が介在した状態で重ねる工程と、
    前記状態から前記基体と前記枠体と前記接着剤とを前記接着剤の硬化温度以上まで加熱することで、前記基体と前記枠体とを接着する工程と、
    前記硬化温度から前記基体および枠体を冷却する工程と、有し、
    前記状態において前記枠体は、前記状態において前記枠体が平坦である場合に比べて、
    前記冷却を経た前記枠体の平面度が小さくなるような反りを有することを特徴とする実装部材の製造方法。
  2. 前記枠体の前記熱膨張率は前記基体の前記熱膨張率よりも高い、請求項に記載の実装部材の製造方法。
  3. 前記冷却する工程では、前記枠体に前記枠体の反りが小さくなる変形が生じる、請求項1または2に記載の実装部材の製造方法。
  4. 前記枠体は、
    第1角部、第2角部、および前記第1角部と前記第2角部の間の第1中間部を含む第1辺と、
    第3角部、第4角部、および前記第3角部と前記第4角部の間の第2中間部を含む第2辺と、
    前記第1角部、前記第3角部、および前記第1角部と前記第3角部の間の第3中間部を含む第3辺と、
    前記第2角部、前記第4角部、および前記第2角部と前記第4角部の間の第中間部を含む第4辺と、を有する四辺形を呈しており、
    前記状態において、前記第1辺は、前記第1中間部と前記基体との距離が、前記第1角部と前記基体との距離および前記第2角部と前記基体との距離よりも大きくなる向きの反りを有しており、前記第2辺は、前記第2中間部と前記基体との距離が、前記第3角部と前記基体との距離および前記第4角部と前記基体との距離よりも大きくなる向きの反りを有し、
    前記冷却する工程では、前記第1辺に前記第1辺の前記反りが小さくなる変形が生じ、前記第2辺に前記第2辺の前記反りが小さくなる変形が生じる、請求項3に記載の実装部材の製造方法。
  5. 前記状態において、前記第1中間部と前記基体との距離および前記第2中間部と前記基体との距離が、前記第3中間部と前記基体との距離および前記第4中間部と前記基体との距離よりも大きい、請求項4に記載の実装部材の製造方法。
  6. 前記状態において、前記第3辺は、前記第3中間部と前記基体との距離が、前記第1角部と前記基体との距離および前記第3角部と前記基体との距離よりも大きくなる向きの反りを有しており、前記第4辺は、前記第4中間部と前記基体との距離が、前記第2角部と前記基体との距離および前記第4角部と前記基体との距離よりも大きくなる向きの反りを有し、
    前記冷却する工程では、前記第3辺に前記第3辺の前記反りが小さくなる変形が生じ、前記第4辺に前記第4辺の前記反りが小さくなる変形が生じる、請求項4または5に記載の実装部材の製造方法。
  7. 前記状態において、前記第1中間部と前記基体との前記距離と、前記第1角部と前記基体との前記距離との差、および、前記第1中間部と前記基体との前記距離と、前記第2角部と前記基体との前記距離との差が、前記第1中間部の厚みよりも小さい、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の実装部材の製造方法。
  8. 前記状態において、前記第1中間部と前記基体との前記距離と、前記第1角部と前記基体との前記距離との差、および、前記第1中間部と前記基体との前記距離と、前記第2角部と前記基体との前記距離との差が、前記第1中間部の厚みの1/100以上1/10以下である、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の実装部材の製造方法。
  9. 前記冷却する工程において、前記枠体には、前記状態における前記枠体の反りとは逆向きの反りが生じる、請求項2乃至8のいずれか1項に記載の実装部材の製造方法。
  10. 前記枠体は金属製であり、前記基体はセラミック製である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の実装部材の製造方法。
  11. 前記枠体は貫通穴が設けられた拡張部を有し、前記基体に接着された前記枠体の前記貫通穴は前記基体に重ならない、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の実装部材の製造方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の実装部材の製造方法により形成された実装部材を準備する工程と、
    前記基体に電子デバイスを固定する工程と、
    前記枠体に前記電子デバイスに対向する蓋体を接着する工程と、
    を備えることを特徴とする電子部品の製造方法。
  13. 前記蓋体を光硬化性の接着剤を用いて前記枠体に接着する、請求項12に記載の電子部品の製造方法。
JP2013039447A 2013-02-28 2013-02-28 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。 Active JP6192312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039447A JP6192312B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。
US14/192,702 US10381314B2 (en) 2013-02-28 2014-02-27 Method of manufacturing mounting member and method of manufacturing electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039447A JP6192312B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167990A JP2014167990A (ja) 2014-09-11
JP6192312B2 true JP6192312B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51386653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039447A Active JP6192312B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10381314B2 (ja)
JP (1) JP6192312B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243340A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP6296687B2 (ja) * 2012-04-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
JP2017152546A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ニコン 撮像装置及び半導体装置
JP6780277B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-04 株式会社ニコン 基板
JP7406314B2 (ja) * 2019-06-24 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子モジュール及び機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142176A (en) * 1977-05-17 1978-12-11 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JP2638883B2 (ja) * 1988-02-18 1997-08-06 凸版印刷株式会社 カラーフィルターの製造方法
JPH01243564A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
EP0409004A3 (en) * 1989-07-21 1991-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Low-melting point glass sealed semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0982844A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール基板及びその製造方法
JP3000083B2 (ja) * 1998-06-24 2000-01-17 日本特殊陶業株式会社 電子部品容器の製造方法
JP2002026068A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法及び製造装置
JP2003100920A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用容器
JP4203367B2 (ja) * 2003-04-24 2008-12-24 京セラ株式会社 半導体装置
JP2004356218A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2007208045A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
JP4969995B2 (ja) * 2006-08-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 固体撮像装置及びその製造方法
AT505030B1 (de) * 2007-07-05 2008-10-15 Mitterbacher Johannes Konsole
US7675182B2 (en) * 2007-09-27 2010-03-09 Intel Corporation Die warpage control
JP2009135353A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材
US8273172B2 (en) * 2008-10-07 2012-09-25 Grancrete, Inc. Heat resistant phosphate cement
JP5595066B2 (ja) 2009-03-25 2014-09-24 京セラ株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP2011018747A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Olympus Corp 撮像ユニット
JP2011066091A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Olympus Corp 撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167990A (ja) 2014-09-11
US10381314B2 (en) 2019-08-13
US20140237805A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192312B2 (ja) 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。
JP6296687B2 (ja) 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
TW557522B (en) Semiconductor device
TWI514562B (zh) 顯示元件的封裝方法及其裝置
JP6214337B2 (ja) 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
US9978675B2 (en) Package, electronic component, and electronic apparatus
JP6478449B2 (ja) 装置の製造方法及び機器の製造方法
JP2009302221A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5591277B2 (ja) 多層板の積層装置および多層板の積層方法
JP2015084378A (ja) 電子部品、電子機器、実装部材の製造方法、電子部品の製造方法
CN105203237B (zh) 一种适用于轧制力传感器的应变计及其制造方法
JP6650958B2 (ja) 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法
JP5949667B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2018097013A (ja) 透明基板積層体の製造方法および空中映像表示デバイスの製造方法
JP2008172030A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP6070910B1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP2014179470A (ja) 撮像センサのパッケージ構造
JP6370379B2 (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法及び該半導体装置を用いたセンサ
US20060237131A1 (en) Method of manufacturing laminated substrate
JP2006005019A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2012015166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015068433A1 (ja) 圧着装置、及び、表示装置の製造方法
JP6908506B2 (ja) 撮像装置
JPH05129470A (ja) プリント配線板
KR101376950B1 (ko) 기판 가압용 이중 플레이트 및 기판 가압 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151