JP2009135353A - 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材 - Google Patents

半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135353A
JP2009135353A JP2007311926A JP2007311926A JP2009135353A JP 2009135353 A JP2009135353 A JP 2009135353A JP 2007311926 A JP2007311926 A JP 2007311926A JP 2007311926 A JP2007311926 A JP 2007311926A JP 2009135353 A JP2009135353 A JP 2009135353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
resin adhesive
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007311926A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsumasa Maruo
哲正 丸尾
Masanori Nano
匡紀 南尾
Seiichi Itoi
清一 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007311926A priority Critical patent/JP2009135353A/ja
Priority to US12/210,490 priority patent/US20090140405A1/en
Priority to CNA2008101797519A priority patent/CN101452895A/zh
Publication of JP2009135353A publication Critical patent/JP2009135353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ本体と蓋状部材とにより構成されるキャビティ部に半導体素子が実装された半導体装置において、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わった場合に、パッケージ本体と蓋状部材とを固着する樹脂接着材とパッケージ本体又は蓋状部材との間に剥離が発生することを防止できるようにする。
【解決手段】パッケージ本体であるセラミック多層基板11に透明の蓋状部材12が樹脂接着材13を介して固着されて、キャビティ部14を構成し、キャビティ部14の底部に半導体素子15が固着されている。樹脂接着材13は、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材を含み、充填材の含有量は、30wt%〜60wt%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子、特にセンサ素子又は受発光素子のように筺体内に実装して構成される半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材に関する。
従来より、受発光素子又は発光素子からなる半導体レーザ素子及びLED(light emitting diode)、受光素子からなるCCD(charge coupled device)及びCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等の半導体素子を実装する半導体装置では、パッケージ本体と透明な蓋状部材とによって形成される中空構造の内部に半導体素子を設置し、パッケージ本体と蓋状部材とを樹脂接着材を用いて固着する構造が採用されている。また、音、圧力及び加速度センサ素子等の半導体素子を実装する半導体装置においても、同様に、パッケージ本体とパッケージ本体を覆う蓋状部材とによって半導体素子を設置する中空構造を形成し、パッケージ本体と蓋状部材とを樹脂接着材を用いて固着する構造が採用されている。
以下に、従来の中空構造の内部に半導体素子を実装するCCD又はCMOS等の半導体装置について説明する。
CCD又はCMOS等の半導体装置は、撮像領域及び複数のボンディングパッドが形成された半導体素子をパッケージ本体に形成されたキャビティ部内に実装し、半導体素子が実装されたキャビティ部を透明な蓋状部材によって覆うように、パッケージ本体と蓋状部材とを樹脂接着材で固定して形成されている。このような構造は、まず、エポキシ樹脂等の樹脂又はセラミックからなるパッケージ本体に形成されたキャビティ部内のダイアタッチ面に半導体素子をダイボンドし、パッケージ本体の接続端子と半導体素子のアルミニウム(Al)電極とをワイヤボンドで接続する。その後、パッケージ本体とキャビティ部を覆う透明な蓋状部材とを樹脂接着材を用いて固着する。一般に、樹脂接着材は熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂が用いられている。
一方、半導体素子の表面には、集光率を高めるためのオンチップレンズと呼ばれるレンズが形成されている。オンチップレンズは、アクリル系樹脂からなるため、耐熱性が非常に低い。このため、長時間にわたって熱が加えられるとレンズが軟化し、レンズの形状変化が起きる。このため、パッケージ本体と蓋状部材との固着に使用する樹脂接着材に熱を加える場合は、できるだけ短時間且つ低い温度で行うことが重要とされているので、熱硬化性樹脂よりも紫外線硬化性樹脂が使用されることが多い。また、オンチップレンズの有無に関わらず作業効率の観点から、熱硬化性樹脂よりも紫外線硬化性樹脂の方が注目されている。
紫外線硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材等を含むカチオン系紫外線硬化性樹脂が多用されている。特に、CCDの場合に用いられるガラス接着材には接着性が重要視されるため、殆どの場合、紫外線(UV)照射に対する感度が高い重合開始剤であるジアリールヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが使用されている。さらに、パッケージ本体と蓋状部材とを固着する接着成分であるエポキシ樹脂の樹脂に対する充填材の割合が大きくなっている(固形分としては、約25wt%以下)。
このように、従来のCCD又はCMOS等の半導体装置においては、オンチップレンズの耐熱性が低いことから、半導体装置の製造に用いる樹脂接着材に対しても、温度に対する特性は重要視されず、接着性ばかりが重要視されている。しかしながら、オンチップレンズの材料の改良により耐熱性が向上したこと並びにCCD及びCMOS等の半導体装置が高温且つ高湿の環境下で使用の要求が高まることに伴い、半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材に対しても高温且つ高湿の環境下で耐熱性及び耐湿性を向上させることが望まれている。
また、パッケージ本体と蓋状部材とが形成するキャビティ部に半導体素子を密封する構造であるため、キャビティ部の中に封入された湿気がパッケージ本体と蓋状部材との固着後に蓋状部材の内側に結露を生じさせたり、紫外線硬化性樹脂の硬化時に発生するガスが、半導体素子の配線部の腐食を引き起こしたりすることがある。このような不具合に対し、キャビティ部内に吸湿性樹脂を配置し、湿気を吸着させる構造が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2004−22928号公報
しかしながら、従来の半導体装置においては、樹脂接着材の接着性が重要視されているため、樹脂接着材の硬化の特性及び吸湿性が考慮されておらず、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わった場合、パッケージ本体と樹脂接着材との間及び蓋状部材と樹脂接着材との間で剥離が発生する問題がある。
剥離は、樹脂接着材が水分を吸収することにより樹脂接着材と非接着物との界面で接着力が低下することが原因となり、その界面に熱的なストレスが加わることによって発生する。樹脂接着材の構成材料のうち吸湿する成分は、樹脂分(樹脂接着材の構成材料から無機物である固形分を除いた成分)である。すなわち、樹脂分を多く含む樹脂接着材は水分を吸収しやすいことになる。
パッケージ本体と蓋状部材とが形成するキャビティ部に半導体素子が実装された半導体装置において、剥離が発生すると、剥離を通じてキャビティ部に湿気が進入し易くなり、透明な蓋状部材の内側に結露が生じ、不具合が発生する問題がある。また、樹脂接着材から遊離した化合物が水分の存在により、キャビティ部内の金属配線部の腐食を引き起こし、接続不良が生ずる問題がある。
剥離を防止するための対策の一つには、特許文献1に示したようにキャビティ部内に吸湿物質を配置する方法がある。これによると、パッケージ本体と蓋状部材とが形成するキャビティ部内に湿気が進入してもキャビティ部内に配置した吸湿物質により湿気が吸着されるため樹脂接着材からの化合物の遊離を抑制することができる。しかし、吸湿物質をパッケージ内に配置することは、半導体装置の大型化及びコストアップを招くことになる。
前記に鑑み、本発明は前記従来の問題を解決するため、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わったとしても、パッケージ本体と樹脂接着材との間及び樹脂接着材と蓋状部材との間で剥離が発生することを防止できる半導体装置及びそれに使用する樹脂接着材が得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体装置の製造に使用する樹脂接着材を、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材からなり、固形分である充填材が樹脂接着材に30wt%〜60wt%含まれる構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体素子と、半導体素子を内側に固着すると共に、半導体素子と電気的に接続されたパッケージ本体と、半導体素子を覆うと共に、パッケージ本体と固着して中空構造を形成する蓋状部材と、パッケージ本体と蓋状部材とを固着する固着部材とを対象とし、固着部材は、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材を含む樹脂接着材であり、充填材の含有量は、固着部材の30wt%〜60wt%であることを特徴とする。
本発明の半導体装置によると、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わったとしても、従来と比較して充填材の含有量が高く、水分を吸収する樹脂分の含有量が低い樹脂接着材が用いられているため、樹脂接着材が水分を吸収し難い。従って、パッケージ本体と樹脂接着材との間及び蓋状部材と樹脂接着材との間で剥離が発生することを抑制することができる。この結果、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置において、充填材の含有量は、40wt%〜50wt%であることが好ましい。
このようにすると、最適な条件の樹脂接着材を用いて半導体装置が製造されるため、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加えられたとしても、更に剥離の発生を抑制することができる。
本発明の半導体装置において、重合開始剤は、オニウム化合物であることが好ましい。
また、本願発明の半導体装置において、重合開始剤がオニウム化合物である場合、オニウム化合物は、スルホニウム化合物であることが好ましい。
また、本願発明の半導体装置において、重合開始剤がスルホニウム化合物である場合、スルホニウム化合物は、ハロゲンを含むことが好ましい。
このようにすると、樹脂接着材がより弾性を有し、熱ストレスが加わった場合においても、応力を吸収することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置において、パッケージ本体は、セラミック基板であることが好ましい。
このようにすると、セラミック基板の吸湿率が低いため、キャビティ部に侵入する湿気を少なくすることができるので、より信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置において、パッケージ本体は、樹脂基板であることが好ましい。
このようにすると、樹脂基板が、セラミック基板に比較して軽量であるため、より軽量の半導体装置を得ることができる。このため、本発明の半導体装置を設置するモバイル機器等の軽量化に貢献することができる。
本発明の半導体装置において、半導体素子は、音センサ素子、圧力センサ素子、加速度センサ素子、半導体レーザ素子、発光ダイオード、固体撮像素子又はフォトダイオードであることが好ましい。
本発明の樹脂接着材は、エポキシ樹脂と、オニウム化合物である重合開始剤と、充填材とからなり、充填材を30wt%〜60wt%含むことを特徴とする。
本発明の樹脂接着材によると、従来の樹脂接着材と比較して充填材を多く含有するため、水分を吸収しやすい樹脂分の含有量が少ないので、樹脂接着材が水分を吸収することを抑制することができる。
本発明の樹脂接着材において、オニウム化合物は、ハロゲンを含むスルホニウム化合物であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材によると、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わった場合においても、パッケージ本体と樹脂接着材との間及び樹脂接着材と蓋状部材との間で剥離が発生することを抑制することができるため、高い信頼性を有する半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。なお、これらの図において、それぞれの構成部材の厚みや長さ等は図面の作成上から実際の形状とは異なる。また、各構成部材の電極や端子の個数も実際とは異なり、図示しやすい数量としている。さらに、各構成部材の材質も下記説明の材質に限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示し、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のIb−Ib線における断面構成を示している。第1の実施形態に係る半導体装置の基板は、セラミック多層基板11である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、第1の実施形態の半導体装置は、パッケージ本体であるセラミック多層基板11に透明の蓋状部材12が樹脂接着材13を介して固着され、セラミック多層基板11と蓋状部材12とがキャビティ部14を形成している。キャビティ部14に設置された半導体素子15は、上面に複数のAl(アルミニウム)電極16が形成されており、セラミック多層基板11には複数の接続端子17が形成されている。Al電極16と接続端子17とはAu(金)ワイヤ18によって電気的に接続されている。
また、セラミック多層基板11は上から上層11a、中間層11b及び下層11cの3層から構成され、平面的にみて上層11aと中間層11bとが枠状であるため、上層11aと蓋状部材12とを固着することにより、キャビティ部14が形成される。下層11cはキャビティ部14の内部となる上面にダイボンド材19を介して半導体素子15を配置している。上層11aと中間層11bとの間に形成された接続端子17は、半導体素子15の上面のAl電極16と電気的に接続されていると共に、セラミック多層基板11の外側の側面に形成された外部側面電極20並びに下層11cの下面に形成された外部下面電極21と電気的に接続されている。外部側面電極20は、セラミック多層基板11のうち中間層11bと下層11cとの上面から下面にかけて延びるスルーホールを縦方向に半分にした形状を有しており、平面的にみて半円状である。
このようなパッケージ形態は、LCC(leadless chip carrier)と呼ばれる構造であり、小型及び薄型化に優れたパッケージ形態の1つである。
ここで、第1の実施形態の樹脂接着材13について説明する。
第1の実施形態の樹脂接着材13は、半導体素子15への熱的ダメージ、特に半導体素子15の表面の撮像領域に形成されるオンチップレンズへの熱的ダメージを回避するために、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材から構成される紫外線硬化性樹脂を用いる。紫外線硬化性樹脂からなる樹脂接着材13を用いることにより、熱硬化性樹脂を用いる場合と比較して硬化時間を短縮することができるため、製造タクトも減少させることができる。
樹脂接着材13を構成するエポキシ樹脂の具体例としては、例えばビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂及びビフェニル型エポキシ樹脂等が望ましい。ビスフェノール型エポキシ樹脂の中でも、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂が最も汎用され、常温で液状であることが好ましい。
また、樹脂接着材13を構成する重合開始剤は、オニウム化合物を用いる。オニウム化合物を構成するカチオンは、例えばスルホニウム、スルホソニウム、セレノニウム、ホスホニウム又はアンモニウム等を用いることができ、アニオンとして、例えばハロゲンを含む化合物を用いることができる。
また、樹脂接着材13を構成する充填材は、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)又は酸化珪素(SiO)の無機フィラを用いることができる。
Figure 2009135353
表1は、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材の含有量を変化させて構成させた樹脂接着材13について、高温高湿試験を行った結果を示している。
各試験条件は、樹脂分であるエポキシ樹脂及び重合開始剤の合計量とフィラ、タルク、及びイオン吸着材を含む充填材の量との重量%を調整した樹脂接着材を用いて製造した半導体装置に対し、168時間、500時間、1000時間及び1200時間の高温高湿試験を行った。各試験条件に24個のサンプルを用い、不具合が発生した数量を示している。
なお、試験は、前処理として、温度が30℃且つ湿度が70%の恒温恒湿槽に96時間保存し、温度が220℃の熱処理を加えた後に、前処理よりもさらに高温高湿の環境に所定の時間おいた後に、不具合が発生しているか否かの試験を行った。
表1に示すように、樹脂接着材13を構成する充填材の含有量、すなわち固形分の含有量が30wt%〜60wt%の間にあると、高温高湿の条件下で1000時間以上放置しても不具合が発生することがないことが分かった。さらに、セラミック多層基板11に含まれる固形分が40wt%〜50wt%の間にあれば、更に長時間の高温高湿の条件にさらされても不具合が発生することはないことが分かった。
以下に、第1の実施形態の半導体装置を構成する各部材について説明する。
セラミック多層基板11は、例えば、3層のセラミックからなる絶縁層から構成されている。セラミックの材料は、例えば、アルミナ又は窒化アルミニウム等の焼結体を用いてもよく、ガラスを添加した低温焼成セラミック材料の焼結体を用いてもよい。さらには、樹脂材料にセラミック粉末を添加した材料を用いて成型加工して形成してもよい。特に、セラミック多層基板11が高い耐熱性を保持するためには、アルミナ等のセラミック材料の焼結体を用いることが好ましい。
セラミック多層基板11に形成される接続端子17、外部側面電極20及び外部底面電極12は、例えば無電解銅めっきと電解銅めっきとを併用して形成した後、所定のパターン形状にエッチングを行うことにより形成することができる。また、例えばCu(銅)ペーストやAg(銀)ペーストを用いて印刷法によって形成することもできる。なお、接続端子17、外部側面電極20及び外部底面電極21には、図示は省略しているが、その表面に金薄膜を形成することが好ましい。この金薄膜は、例えば銅めっき膜及び厚膜銅配線の上に、例えばニッケルめっきを行った後、金めっきを行って金薄膜を形成することが好ましい。このようにすることにより、接続端子17の上のAuワイヤ18のボンダビリティ並びに外部側面電極17及び外部底面電極18のはんだ濡れ性を改善でき、接続部の信頼性を改善することができる。
蓋状部材12は、光を最低でも70%以上透過する透光性部材、好ましくは、80%以上の光を透過する透光性部材、更に好ましくは90%以上の光を透過する透過性部材から形成されることが好ましい。具体的には、ガラス製の板が汎用される。
ダイボンド材19は、例えばエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂ペーストを材料としている。また、熱硬化性樹脂ペーストに代えてテープ状接着材を用いてもよい。高い耐熱性が望まれる場合には、例えばAg等の金属フィラを分散させた樹脂ペーストを用いることが好ましい。
以下、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図2を参照しながら説明する。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
図2(a)に示すように、上層11a、中間層11b及び下層11cからなり、接続端子17、外部側面電極20及び外部下面電極21が形成されたセラミック多層基板11を準備する。セラミック多層基板11における凹部に半導体素子15を設置するためのダイボンド材19を例えばディスペンサを用いて塗布する。ダイボンド材19を塗布するためのディスペンスノズルは、シングルノズルであってもマルチノズルでもよい。また、ディスペンサを用いる方法に代えて、転写方式でダイボンド材19を供給してもよい。
ダイボンド材19は、例えば、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする熱硬化性ペーストあり、エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂又はビフェニル型エポキシ樹脂等が望ましい。ビスフェノール樹脂を用いる場合、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂が最も汎用され、常温で液状であることが好ましい。ただし、高い耐熱性が望まれる場合には、例えばAg等の金属フィラを分散させた樹脂ペーストを用いることが好ましい。また、熱硬化性樹脂ペーストに代えて、テープ状接着材を用いることができる。テープ状接着材を用いる場合は、半導体素子をダイシングにより分割する前にあらかじめウエハの裏面にテープ状接着材を貼り付けておき、ダイシング時にテープ状接着材の切断も一括して行い、裏面にテープ状接着材を備えた半導体素子に分割することができる。
次に、図2(b)に示すように、セラミック多層基板11における凹部のダイボンド材19が塗布された上に半導体素子15を設置する。その後、熱硬化炉等を利用して120℃〜170℃の環境に2時間保存し、ダイボンド材19を熱硬化させる。このとき、半導体素子15の上面に設けられたAl電極16の表面が酸化することを防止するために窒素雰囲気の環境下で行うことが望ましい。
次に、図2(c)に示すように、半導体素子15のAl電極16とセラミック多層基板11の接続端子17とを、例えばボールボンディング法を用いて、Auワイヤ18で接続する。
Al電極16と接続端子17との接続方法は、ボールボンディング法に代えてウエッジボンディング法を用いてもよい。また、Auワイヤ18の代わりにAlワイヤ又はCuワイヤを用いてもよい。すなわち、Auワイヤ18を介して半導体素子15のAl電極16とセラミック多層基板11の接続端子17とが電気的に接続されれば良い。このようにすることにより、半導体素子15のAl電極16、Auワイヤ18、接続端子17、外部側面電極18及び外部底面電極18が電気的に接続される。
次に、図2(d)に示すように、セラミック多層基板11の上層11aに樹脂接着材13を例えばディスペンサを用いて塗布する。
次に、図2(e)に示すように、透明な材料からなる蓋状部材12を樹脂接着材13が塗布されたセラミック多層基板11の上に設置することにより、セラミック多層基板11と蓋状部材12とによって半導体素子15が設置されたキャビティ部12を形成する。次に、樹脂接着材13を硬化させるために、蓋状部材12の上面から紫外線光を照射する。紫外線光が照射された樹脂接着材13は、重合を開始して硬化するため、セラミック多層基板11と蓋状部材12とが固着する。このときの紫外線光の波長は300nm以上であって、紫外線照度は200mW以上が望ましい。
紫外線光の照射を行った後に、樹脂接着材13の硬化を完全にするため、120℃の環境に4時間保存して熱硬化させて、樹脂接着材13によりセラミック多層基板11と蓋状部材12とを固着してキャビティ部14を形成し、該キャビティ部14に半導体素子15を設置した半導体装置を形成することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置によると、従来と比較して、水分を吸収しやすい樹脂分の含有量が低く、固形分の含有量が多い樹脂接着材を用いて、パッケージ本体であるセラミック多層基板と蓋状部材とを固着することにより、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わった場合においても、樹脂接着材とセラミック多層基板との間及び樹脂接着材と蓋状部材との間、すなわち樹脂接着材と非接着物との界面に剥離が発生することを抑制することができる。
なお、第1の実施形態においては、セラミック多層基板を3層のセラミックからなる絶縁層により形成しているが、3層に限定することはない。基板と蓋状部材とによってキャビティ部が形成されれば良く、また、半導体素子が外部端子と電気的に接続可能であれば第1の実施形態のように外部側面電極と外部下面電極の両方を設ける必要はない。従って、蓋状部材が半導体装置の側面を覆うように形成されていても良い。
また、第1の実施形態においては、半導体素子として受光素子を想定している。受光素子に代えて、他の半導体素子、例えば、半導体レーザ素子、発光ダイオード(LED)、固定撮像素子、フォトダイオード、音センサ素子、圧力センサ素子又は加速度センサ素子等を適応してもよい。また、半導体素子に、音センサ素子、圧力センサ素子又は加速度センサ素子等の非受発光素子を適用する場合は蓋状部材に透光性を有する部材を使用する必要はない。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示し、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のIIIb−IIIb線における断面構成を示している。第2の実施形態に係る半導体装置の基板は、樹脂基板31である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、第2の実施形態の半導体装置は、パッケージ本体がBTレジンからなる基板31aと該基板31aの外周部に形成され、樹脂からなるリブ31bとからなる樹脂基板31は、リブ31bの上面に透明な蓋状部材32が樹脂接着材33を介して固着され、基板31aと蓋状部材32との間にキャビティ部34が形成されている。基板31aの上面であり、キャビティ部34の内部には、半導体素子35が設置されており、半導体素子35の上面に形成されたAl電極36と樹脂基板31に形成された接続端子37とがAuワイヤ38によって電気的に接続されている。また、半導体素子35は、基板31aの上面に形成された素子搭載領域における、半導体素子35と電気的に接続されたダイパターン39の上に、ダイボンド材40によって固着されている。基板aには、上面から下面にかけて延びる貫通導体41が形成され、接続端子37と基板31aの下面に形成された外部接続端子42とが電気的に接続されている。図示は省略するが、接続端子37は、基板31aの上面の中央部に形成された素子搭載領域の周辺領域全体に形成されている。
以下に、第2の実施形態の半導体装置を構成する各部材について説明する。
樹脂接着材33は、第1の実施形態の樹脂接着材13と同様に、半導体素子35への熱的ダメージ、特に半導体素子35の表面の撮像領域に形成されるオンチップレンズへの熱的ダメージを回避するために、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材から構成される紫外線硬化性樹脂を用いる。樹脂接着材33に含まれる充填材の含有量、すなわち固形分の含有量は、30wt%〜60wt%の間にあることが好ましく、40wt%〜50wt%の間にあることが更に望ましい。このような構成の樹脂接着材33をパッケージ本体と蓋状部材との固着に用いることにより、高温且つ高湿の条件下においても1000時間以上不具合が発生することがない半導体装置を実現できる。また、樹脂接着材33として紫外線硬化性樹脂を用いることにより、熱硬化性樹脂を用いる場合と比較して硬化時間を短縮することができるため、製造タクトも減少させることができることも第1の実施形態と同様である。
樹脂基板31を構成する基板31aは、BTレジンに代えて、ガラス繊維又はケブラー(登録商標)等の有機物からなる繊維にエポキシ樹脂、フェノール樹脂又はポリイミド樹脂等を含浸して硬化させた基材を用いたもの等、種々の樹脂基板を用いることができる。また、基板31aに形成された接続端子37、ダイパターン39、貫通導体41及び外部接続端子42は、図示を省略するが、それぞれ表面に金箔膜が形成されていることが好ましい。金箔膜は銅パターンの上にニッケルめっきを行った後、金めっきを行うことにより形成することが好ましい。このようにすると、接続端子37の上のAuワイヤ18のボンダビリティ並びにダイパターン39、貫通導体41及び外部接続端子42のはんだ濡れ性を改善でき、接続部の信頼性を改善することができる。
また、樹脂基板31を構成するリブ31bは、枠体であり、例えば液晶ポリマ、ポリフェニレンサルファイド又はポリエチレンテレフタレート等の樹脂から成形加工することにより容易に作成できる。
蓋状部材32は、光を最低でも70%以上透過する透光性部材、好ましくは、80%以上の光を透過する透光性部材、更に好ましくは90%以上の光を透過する透過性部材から形成されることが好ましい。具体的には、ガラス製の板が汎用される。
ダイボンド材40は、例えばエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂ペーストを材料としている。また、熱硬化性樹脂ペーストに代えてテープ状接着材を用いてもよい。高い耐熱性が望まれる場合には、例えばAg等の金属フィラを分散させた樹脂ペーストを用いることが好ましい。
以下、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図4を参照しながら説明する。
図4は第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
図4(a)に示すように、基板31aと枠状のリブ31bとからなる樹脂基板31を準備する。樹脂基板31の形成方法は、例えば、厚さが約0.2mmのBTレジンからなる基板の両面に厚さが約18μmの銅箔を貼り付け、上面から下面にかけて延びるスルーホールを形成する穴開け加工を行う。穴開け加工の後に、基板の表面に無電解銅めっき及び電解銅めっきにより銅めっき層を形成する。このとき、銅めっき層は、スルーホールの内面にも形成されるため、貫通導体41が形成される。次に、フォトリソグラフィプロセス及びエッチングプロセスを行うことにより、基板の上面に接続端子37及びダイパターン39並びに基板の下面に外部接続端子42が形成された基板31aが形成される。このようにして形成された基板31aに枠体のリブ31bを熱硬化性樹脂接着材を用いて固着し、樹脂基板31を形成する。また、基板31aが複数形成されたシートを形成しておき、ビフェニル型エポキシ樹脂又はフェノールノボラック型エポキシ樹脂等を用いてシート上にトランスファ成型によってリブ31bを形成し、ダイシングによりシートを分割し、基板31aとリブ31bとからなる樹脂基板31を形成してもよい。
準備した樹脂基板31のダイパターン39の上にダイボンド材40を例えばディスペンサを用いて塗布する。ダイボンド材40を塗布するためのディスペンスノズルは、シングルノズルであってもマルチノズルでもよい。また、ディスペンサを用いる方法に代えて、転写方式でダイボンド材40を供給してもよい。
なお、ダイボンド材40は、例えば、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする熱硬化性ペーストあり、エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂又はビフェニル型エポキシ樹脂等が望ましい。ビスフェノール樹脂を用いる場合、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂が最も汎用され、常温で液状であることが好ましい。ただし、高い耐熱性が望まれる場合には、例えばAg等の金属フィラを分散させた樹脂ペーストを用いることが好ましい。また、熱硬化性樹脂ペーストに代えて、テープ状接着材を用いることができる。テープ状接着材を用いる場合は、半導体素子をダイシングにより分割する前にあらかじめウエハの裏面にテープ状接着材を貼り付けておき、ダイシング時にテープ状接着材の切断も一括して行い、裏面にテープ状接着材を備えた半導体素子に分割することができる。
次に、図4(b)に示すように、樹脂基板31のダイボンド材40が塗布された上に半導体素子35を設置する。その後、熱硬化炉等を利用して120℃〜170℃の環境に2時間保存し、ダイボンド材40を熱硬化させる。このとき、半導体素子35の上面に設けられたAl電極36の表面が酸化することを防止するために窒素雰囲気の環境下で行うことが望ましい。
次に、図4(c)に示すように、半導体素子35のAl電極36と樹脂基板31の接続端子37とを、例えばボールボンディング法を用いて、Auワイヤ38で接続する。
Al電極36と接続端子37との接続方法は、ボールボンディング法に代えてウエッジボンディング法を用いてもよい。また、Auワイヤ38の代わりにAlワイヤ又はCuワイヤを用いてもよい。すなわち、Auワイヤ38を介して半導体素子35のAl電極36と樹脂基板31の接続端子37とが電気的に接続されれば良い。このようにすることにより、半導体素子35のAl電極36、Auワイヤ38、接続端子37、貫通導体41及び外部接続端子42が電気的に接続される。
次に、図4(d)に示すように、リブ31bの上に樹脂接着材33を、例えばディスペンサを用いて塗布する。
次に、図4(e)に示すように、透明な材料からなる蓋状部材32を樹脂接着材33が塗布された樹脂基板31の上に設置することによって、樹脂基板31と蓋状部材32とによって半導体素子35が設置されたキャビティ部34を形成する。次に、低温加熱による予備加熱を行うことによって、樹脂基板31に蓋状部材32を仮止めし、蓋状部材32の上面から紫外線光を照射する。紫外線光が照射された樹脂接着材33は、重合を開始して硬化するため、樹脂基板31と蓋状部材32とが固着する。このときの紫外線光の波長は300nm以上であって、紫外線照度は200mW以上が望ましい。このようにして、樹脂接着材33により樹脂基板31と蓋状部材32とが固着して形成されるキャビティ部34に半導体素子35が設置された半導体装置を形成することができる。
第2の実施形態に係る半導体装置によると、従来と比較して、水分を吸収しやすい樹脂分の含有量が低く、固形分の含有量が多い樹脂接着材を用いて、パッケージ本体である樹脂基板と蓋状部材とを固着することにより、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わった場合においても、樹脂接着材と樹脂基板との間及び樹脂接着材と蓋状部材との間、すなわち樹脂接着材と非接着物との界面に剥離が発生することを抑制することができる。
なお、第2の実施形態において、基板31aに枠状のリブ31bを固着することによって樹脂基板31に凹部を形成したが、凹部が形成された基板31aのみからなる樹脂基板31を用いてもよい。また、樹脂から形成される基板に代えてセラミック基板を用いてもよい。
また、第2の実施形態においても、半導体素子として受光素子を想定している。受光素子に代えて、他の半導体素子、例えば、半導体レーザ素子、LED、固定撮像素子、フォトダイオード、音センサ素子、圧力センサ素子又は加速度センサ素子等を適応してもよい。また、半導体素子に、音センサ素子、圧力センサ素子又は加速度センサ素子等の非受発光素子を適用する場合は蓋状部材に透光性を有する部材を使用する必要はない。
本発明に係る半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材は、高温且つ高湿の環境下において熱ストレスが加わったとしても、樹脂接着材と非接着物との間で剥離が発生することを抑制でき、半導体素子、特にセンサ素子又は受発光素子のように筺体内に実装して構成される半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材等に有用である。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における断面図である。 (a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、(b)は(a)のIIIb−IIIb線における断面図である。 (a)〜(e)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。
符号の説明
11 セラミック多層基板
11a 上層
11b 中間層
11c 下層
12 蓋状部材
13 樹脂接着材
14 キャビティ部
15 半導体素子
16 Al電極
17 接続端子
18 Auワイヤ
19 ダイボンド材
20 外部側面電極
21 外部下面電極
31 樹脂基板
31a 基板
31b リブ
32 蓋状部材
33 樹脂接着材
34 キャビティ部
35 半導体素子
36 Al電極
37 接続端子
38 Auワイヤ
39 ダイパターン
40 ダイボンド材
41 貫通導体
42 外部接続端子

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を内側に固着すると共に、前記半導体素子と電気的に接続されたパッケージ本体と、
    前記半導体素子を覆うと共に、前記パッケージ本体と固着して中空構造を形成する蓋状部材と、
    前記パッケージ本体と前記蓋状部材とを固着する固着部材とを備え、
    前記固着部材は、エポキシ樹脂、重合開始剤及び充填材を含む樹脂接着材であり、前記充填材の含有量は、前記固着部材の30wt%〜60wt%であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記充填材の含有量は、40wt%〜50wt%であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記重合開始剤は、オニウム化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記オニウム化合物は、スルホニウム化合物であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記スルホニウム化合物は、ハロゲンを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記パッケージ本体は、セラミック基板であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記パッケージ本体は、樹脂基板であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子は、音センサ素子、圧力センサ素子、加速度センサ素子、半導体レーザ素子、発光ダイオード、固体撮像素子又はフォトダイオードであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. エポキシ樹脂と、
    オニウム化合物である重合開始剤と、
    充填材とからなり、
    前記充填材を30wt%〜60wt%含むことを特徴とする樹脂接着材。
  10. 前記オニウム化合物は、ハロゲンを含むスルホニウム化合物であることを特徴とする請求項9に記載の樹脂接着材。
JP2007311926A 2007-12-03 2007-12-03 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材 Withdrawn JP2009135353A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311926A JP2009135353A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材
US12/210,490 US20090140405A1 (en) 2007-12-03 2008-09-15 Semiconductor device and resin adhesive used to manufacture the same
CNA2008101797519A CN101452895A (zh) 2007-12-03 2008-12-03 半导体装置及其制造中使用的树脂粘接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311926A JP2009135353A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135353A true JP2009135353A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40674895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311926A Withdrawn JP2009135353A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090140405A1 (ja)
JP (1) JP2009135353A (ja)
CN (1) CN101452895A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074151A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品素子搭載用基板及びその製造方法
JP2013074152A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品素子搭載用基板及びその製造方法
JP2015012077A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2015084377A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
WO2020050158A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社フジクラ 電子部品ユニット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345363B2 (ja) 2008-06-24 2013-11-20 シャープ株式会社 発光装置
WO2012165647A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP6067262B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-25 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP6192312B2 (ja) * 2013-02-28 2017-09-06 キヤノン株式会社 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。
EP3211394B1 (en) * 2016-02-29 2021-03-31 Melexis Technologies NV Semiconductor pressure sensor for harsh media application
CN105870071A (zh) * 2016-06-28 2016-08-17 中国电子科技集团公司第十三研究所 氮化铝多层陶瓷四边无引线扁平封装外壳
CN105870085B (zh) * 2016-06-28 2018-09-14 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种氮化铝多层陶瓷无引线片式载体封装外壳
CN107833838B (zh) * 2017-11-22 2019-10-18 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种气密性器件的高可靠性封装结构及其制造方法
JP2022046207A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374751A (en) * 1980-08-08 1983-02-22 General Electric Company Polymerization initiator compositions
US5434196A (en) * 1988-02-19 1995-07-18 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for optical molding
US6531334B2 (en) * 1997-07-10 2003-03-11 Sony Corporation Method for fabricating hollow package with a solid-state image device
US6156870A (en) * 1997-07-31 2000-12-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition which can be cured by application of heat or irradiation of light, film, laminate and production of multilayer wiring board
JP4090307B2 (ja) * 2002-08-22 2008-05-28 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074151A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品素子搭載用基板及びその製造方法
JP2013074152A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品素子搭載用基板及びその製造方法
JP2015012077A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2015084377A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
WO2020050158A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社フジクラ 電子部品ユニット
JP2020042915A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社フジクラ 電子部品ユニット
US11474341B2 (en) 2018-09-06 2022-10-18 Fujikura Ltd. Electronic component unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN101452895A (zh) 2009-06-10
US20090140405A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009135353A (ja) 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材
TWI442594B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP2008034787A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
US7244965B2 (en) Power surface mount light emitting die package
TWI530235B (zh) 用於熱管理之可撓性發光二極體裝置及製造方法
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170148966A1 (en) Surface-Mountable Semiconductor Component and Method for Producing Same
US9142739B2 (en) Method and system for providing a reliable light emitting diode semiconductor device
US8334602B2 (en) Die package including encapsulated die and method of manufacturing the same
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
US8994168B2 (en) Semiconductor package including radiation plate
JP2006173605A (ja) パッケージングされた電子デバイス及びその製作方法
KR20120002916A (ko) 엘이디 모듈, 엘이디 패키지와 배선기판 및 그 제조방법
US10811384B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
WO2010050067A1 (ja) 発光素子パッケージ用基板及び発光素子パッケージ
TW201511347A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
TW201246618A (en) Led module device, method for manufacturing same, led package used for led module device, and method for manufacturing same
US8461614B2 (en) Packaging substrate device, method for making the packaging substrate device, and packaged light emitting device
JP2009272512A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101945057B1 (ko) 광학 반도체 장치용 베이스 및 그의 제조 방법, 및 광학 반도체 장치
JP2005072382A (ja) 放熱用リードフレーム基板及びその製造方法並びに半導体装置
US8344500B2 (en) Integrated circuit package module and method of the same
JP2015038902A (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2005216940A (ja) 光センサモジュール
TWI324377B (en) Stacked-chip package structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110518