JP2022046207A - 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046207A
JP2022046207A JP2020152137A JP2020152137A JP2022046207A JP 2022046207 A JP2022046207 A JP 2022046207A JP 2020152137 A JP2020152137 A JP 2020152137A JP 2020152137 A JP2020152137 A JP 2020152137A JP 2022046207 A JP2022046207 A JP 2022046207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
back surface
manufacturing
embedded member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020152137A
Other languages
English (en)
Inventor
現 豊田
Gen Toyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020152137A priority Critical patent/JP2022046207A/ja
Priority to US17/409,499 priority patent/US11830847B2/en
Publication of JP2022046207A publication Critical patent/JP2022046207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/09181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80003Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/80006Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/8303Reshaping the layer connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the layer connector
    • H01L2224/83047Reshaping the layer connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the layer connector by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

Figure 2022046207000001
【課題】一つの実施形態は、製造装置のメンテナンス負担を低減させることに適した半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。製造方法は、第1の基板の周縁領域の部分を表面側から部分的に除去し、第1の基板における周縁領域に切り欠き部を形成することを含む。製造方法は、第1の基板の表面と第2の基板の表面とを直接接合により貼り合わせ、切り欠き部に応じた開口部が側方に開口された積層基板を形成することを含む。製造方法は、開口部に埋め込み部材を充填することを含む。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法、及び半導体装置に関する。
半導体装置は、2つの基板の表面同士が貼り合わされ、一方の基板の裏面が研磨されて、積層基板として製造されることがある。このとき、製造装置のメンテナンス負担を低減させることが望まれる。
特開2013-131652号公報 特開2012-174937号公報 特開2005-26413号公報
一つの実施形態は、製造装置のメンテナンス負担を低減させることに適した半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。製造方法は、第1の基板の周縁領域の部分を表面側から部分的に除去し、第1の基板における周縁領域に切り欠き部を形成することを含む。製造方法は、第1の基板の表面と第2の基板の表面とを直接接合により貼り合わせ、切り欠き部に応じた開口部が側方に開口された積層基板を形成することを含む。製造方法は、開口部に埋め込み部材を充填することを含む。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6は、第2の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 図7は、第2の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図8は、第2の実施形態における周縁部付近の構成を示す断面図である。 図9は、第2の実施形態における他の周縁部付近の構成を示す断面図である。 図10は、第2の実施形態における主要部の構成を示す断面図である。 図11は、第2の実施形態の変形例における周縁部付近の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、積層基板として半導体装置を製造するための方法である。半導体装置の製造方法では、貼合装置で2つの基板の表面同士が直接貼合により貼り合わされる。直接貼合では、2つの基板の表面が、それぞれ、プラズマ等を用いて活性化され、接着剤等を用いずに、直接的に貼り合わせされる。そして、研磨装置で一方の基板の裏面が研磨される。このとき、基板の端面が湾曲面になっているため、研磨が進んでいくと、基板における研磨面の端部付近に、断面視で略ナイフ形状を有するナイフエッジ(第1のナイフエッジ)が発生することがある。この第1のナイフエッジは、強度的に弱いため、容易に欠けて、研磨装置内に端材(第1の端材)として散在され得る。これにより、研磨装置のクリーニング等のメンテナンス負担が増大し得る。
第1のナイフエッジの端材化を避けるために、貼り合わせ前において、一方の基板の表面の端部を予め除去する先トリミングを行うことが考えられる。この場合、一方の基板の周縁部を表面側から部分的に除去し、一方の基板の表面における周縁領域に切り欠き部を形成する。貼合装置で2つの基板の表面同士が直接貼合により貼り合わされ、研磨装置で一方の基板の裏面が研磨され、研磨が進んでいくと、研磨面と切り欠き部との間に、断面視で略ナイフ形状を有するナイフエッジ(第2のナイフエッジ)が発生することがある。この第2のナイフエッジは、強度的に弱いため、容易に欠けて、研磨装置内に端材(第2の端材)として散在され得る。
すなわち、先トリミングの加工を施したことで、第1のナイフエッジの端材化を避けることができるが、新たに、第2のナイフエッジが発生し、それにより研磨装置内に第2の端材が散在し得る。これにより、研磨装置のクリーニング等のメンテナンス負担が増大し得る。
そこで、本実施形態では、半導体装置の製造方法において、一方の基板表面の周縁領域に切り欠き部を形成する先トリミングの加工を行い2つの基板を貼り合わせて積層基板とした後、切り欠き部に応じて積層基板の側面に形成された開口部に埋め込み部材を充填することで、その後の研磨工程における第2のナイフエッジの端材化を防止し、製造装置のメンテナンス負担の低減を図る。
具体的には、半導体装置1は、図1(a)~図3(b)に示すように、製造され得る。
図1(a)~図3(b)は、それぞれ、半導体装置1の製造方法を示す工程断面図である。以下では、基板110の裏面110bに垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な面内で互いに直行する2方向をX方向及びY方向とする。
図1(a)に示す工程では、基板110が用意される。基板110は、略円盤形状を有し、XY平面視において、略円形状を有する。基板110は、-Z側に表面110aを有し、+Z側に裏面110bを有し、表面110a及び裏面110bのXY方向外側に湾曲端面110cを有する。表面110aは、主要領域110a1及び周縁領域110a2を有する。周縁領域110a2は、主要領域110a1より外側に配された円環状の領域であり、XY平面視において主要領域110a1を囲んでいる。湾曲端面110cは、YZ断面視において、表面110aの端部から+Z方向且つXY方向外側へ湾曲しながら延び、その後、+Z方向且つXY方向内側へ湾曲しながら裏面110bの端部まで延びる。
基板110は、ベース部111とデバイス部112とを有する。ベース部111は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成されている。デバイス部112は、表面110aの主要領域110a1に配されている。デバイス部112は、デバイスのパターンが形成された領域であり、導電膜で形成された導電パターンやその周囲を満たす層間絶縁膜などを含む。
図1(b)に示す工程では、先トリミングの加工が行われる。基板110の主要領域110a1を選択的に覆うレジストパターンRPを生成する。レジストパターンRPは、感光材が塗布され、露光・現像されることで、主要領域110a1を選択的に覆うように形成され得る。レジストパターンRPをマスクとしてRIE装置等でドライエッチングが行われることなどにより、基板110の周縁領域110a2の部分が表面110a側から部分的に除去される。これにより、基板110のベース部111における周縁領域110a2に切り欠き部114が形成される。
ここで、切り欠き部114は、基板110の中心を通り基板110の表面110aに垂直な断面視(図1では、YZ断面視)において、基板110の表面110aからの深さDが10μm以上で且つ基板110の端部110dからの最小平面幅Wが100μm以上になるように形成される。
切り欠き部114の寸法の計測は、測長SEM(CD-SEM:Critical Dimension-Scanning Electron Microscope)、断面SEM、断面TEM(Transmission Electron Microscope)などを用いて行うことができる。
仮に、切り欠き部114の深さDが10μm未満であるか端部110dからの最小平面幅Wが100μmより小さいと、後の工程で切り欠き部114に応じて積層基板の側面に形成された開口部141に埋め込み部材130(図2(a)参照)を充填する際に、埋め込み部材130が開口部141に十分に充填されない可能性がある。例えば、埋め込み部材130に粘性の低い物質を用いれば、開口部141に埋め込み部材を一時的に充填できる。しかし、さらに後の熱処理等の工程で、蒸発等によるスリミングが発生して、開口部141に埋め込み部材130が充填されない状態になり得る。また、埋め込み部材130に粘性の高い物質を用いると、深さDが10μm未満であれば、開口部141に埋め込み部材が入りにくく、開口部141に埋め込み部材を充填させること自体が困難である。また、最小平面幅Wが100μmより小さければ、その後の研磨工程で発生し得るナイフエッジとの接触面積の確保が困難になり、ナイフエッジKE1(図2(b)参照)を十分な強度で支持することが困難になる。
一方、切り欠き部114の深さDが10μm以上で且つ端部110dからの最小平面幅Wが100μm以上であれば、後の工程で切り欠き部114に応じて積層基板の側面に形成された開口部141に埋め込み部材130(図2(a)参照)を充填する際に、適切な材質の埋め込み部材130が開口部141に十分に充填され得る。例えば、埋め込み部材130に粘性の高い物質を用いて、開口部141に埋め込み部材130を充填させることができ、熱処理等の工程でスリミングが起こりにくく、開口部141に埋め込み部材130が充填された状態を維持できる。
なお、切り欠き部114の深さDの上限は、基板110の厚さより小さい範囲で任意に決められ得るが、例えば250μm以下とすることができる。また、切り欠き部114の端部110dからの最小平面幅Wの上限は、デバイス部112まで達しない範囲で任意に決められ得るが、例えば5000μm以下とすることができる。
図1(c)に示す工程では、他の基板120が用意される。基板120は、略円盤形状を有し、XY平面視において、略円形状を有する。基板120は、+Z側に表面120aを有し、-Z側に裏面120bを有し、表面120a及び裏面120bのXY方向外側に湾曲端面120cを有する。表面120aは、主要領域120a1及び周縁領域120a2を有する。周縁領域120a2は、主要領域120a1より外側に配された円環状の領域であり、XY平面視において主要領域120a1を囲んでいる。湾曲端面120cは、YZ断面視において、表面120aの端部から-Z方向且つXY方向外側へ湾曲しながら延び、その後、-Z方向且つXY方向内側へ湾曲しながら裏面120bの端部まで延びる。
基板120は、ベース部121とデバイス部122とを有する。ベース部121は、半導体(例えば、シリコン)を主成分とする材料で形成されている。デバイス部122は、表面120aの主要領域120a1に配されている。デバイス部122は、デバイスのパターンが形成された領域であり、導電膜で形成された導電パターンやその周囲を満たす層間絶縁膜などを含む。
そして、基板110の表面110aと基板120の表面120aとがそれぞれプラズマ等により活性化された後、図1(c)に示すように、基板110の表面110aと基板120の表面120aとが直接貼合により貼り合わされる。これにより、積層基板140が形成される。積層基板140では、基板110の表面110aと基板120の表面120aとに対応する面が、点線で示されるように、貼り合わせ面PLとなる。
このとき、貼り合わせ面PLにおける周縁領域110a2,120a2の近傍には、切り欠き部114に応じた開口部141が形成される。開口部141は、積層基板140における側面に全周にわたって配され、側方に開口している。開口部141は、内側のZ寸法に比べて、外側のZ寸法が大きくなっている。開口部141は、断面視において、内側より外側が広がったラッパ状の形状を有している。
開口部141は、切り欠き部114に対応した寸法を有する。開口部141は、最も内側に位置する底面のZ方向幅が10μm以上で且つ基板110の端部110dからの深さが100μm以上である。また、開口部141は、底面のZ方向幅を例えば250μm以下とすることができ、端部110dからの深さを例えば5000μm以下とすることができる。
図2(a)に示す工程では、開口部141に埋め込み部材130を充填する。埋め込み部材130は、比較的粘性の高い物質を用いることができる。埋め込み部材130は、例えば、フィラーを含有した有機系接着剤、またはフィラーを含有したシリカ系無機接着剤を用いることができる。埋め込み部材130に使用する有機系接着剤は、ウレタン系樹脂やエポキシ樹脂などであってもよい。フィラーは、充填する埋め込み材の熱収縮の軽減を目的とした骨材であり、例えば、研磨材として使われるシリカの粒子などである。埋め込み部材130は、開口部141の側面及び底面に接触しており、基板110及び基板120を共に支持している。あるいは、埋め込み部材130は、基板110の切り欠き部114(図1(c)参照)のXY方向に延びた面とZ方向に延びた面とに接触するとともに、基板120の周縁領域120a2に接触しており、基板110及び基板120を共に支持している。
このとき、開口部141は、最も内側に位置する底面のZ方向幅が10μm以上で且つ基板110の端部110dからの深さが100μm以上である。これにより、開口部141に埋め込み部材130を充填する際に、適切な材質の埋め込み部材130が開口部141に十分に充填され得る。すなわち、埋め込み部材130の選定のバリエーションが増え、充填性能や密着強度などを著しく向上させることができる。例えば、埋め込み部材130に粘性の高い物質を用いて、開口部141に埋め込み部材130を充填させることができる。これにより、後の熱処理等の工程でスリミングが起こりにくく、開口部141に埋め込み部材130が充填された状態を維持できる。
図2(b)に示す工程では、研磨装置のグラインダ6が基板110の裏面110bに押し当てられ、グラインダ6が接触面に垂直な軸を中心に回転する。これにより、埋め込み部材130jの一部が露出し始めるまで、基板110jの裏面110bが研磨される。この結果、積層基板140jにおける基板110jが薄化される。
このとき、基板110の端面が湾曲端面110c(図1(c)参照)になっていることに応じて、基板110jのベース部111jにおける研磨面110bjの端部付近に、断面視で略ナイフ形状を有するナイフエッジKE1が発生し得る。例えば、図2(b)の場合、裏面110bからの研磨厚さが、埋め込み部材130jのXY方向における一部が露出し始める程度のΔD(図2(a)参照)になると、基板110jにおける外側の端部が断面視において略ナイフ形状を有するナイフエッジKE1になる。このナイフエッジKE1は、強度的に弱いが、その-Z側の面に埋め込み部材130が接触しており、埋め込み部材130jで支持されている。このため、ナイフエッジKE1にグラインダ6等から応力がかかっても、ナイフエッジKE1が折れることを防ぐことができ、ナイフエッジKE1が端材化することを防ぐことができる。
図3(a)に示す工程では、研磨装置のグラインダ6が引き続き基板110kの裏面110bに押し当てられ、グラインダ6が接触面に垂直な軸を中心に回転する。これにより、埋め込み部材130kのXY方向における全部が露出し始めるまで、基板110の裏面110bが研磨される。この結果、積層基板140kにおける基板110kがさらに薄化される。
このとき、ナイフエッジKE1が埋め込み部材130(図2(b)参照)で支持されていることにより、ナイフエッジKE1が端材化することなく研磨で除去され得る。例えば、図3(a)の場合、裏面110bからの研磨厚さが、埋め込み部材130kのXY方向における全部が露出する程度のΔD(図2(a)参照)になると、ナイフエッジKE1が除去された状態になる。すなわち、ナイフエッジKE1は、埋め込み部材130で支持されながら研磨されるため、ナイフエッジKE1が研磨装置内に端材(第1の端材)として飛散されるのを避けることができる。これにより、研磨装置のクリーニング等のメンテナンス負担を軽減できる。
研磨が完了した状態において、基板110kの裏面110kbと埋め込み部材130kの裏面130kbとは、互いに連続し且つそれぞれ平坦な面となっている。
図3(b)に示す工程では、積層基板140kにおける基板110kの裏面110kbに複数の電極113が形成される。各電極113は、ベース部111kを貫通しデバイス部112に電気的に接続されている。
図4(a)に示す工程では、基板110kの裏面110kbと埋め込み部材130の裏面130kbとに保護部材150が貼り付けられる。保護部材150は、基材151及び接着層152を有する。接着層152は、基材151の表面に接着剤が塗布された層であり、裏面110kb,130bと基材151との間に介在して基材151を裏面110kb,130bへ接着する。これにより、基板120の裏面120bを研磨する際に、裏面110kbに形成された電極113を保護することができる。また、貼り付けるべき裏面110kb,130kbが連続した平坦な面になっているので、保護部材150として安価な部材(例えば、厚さが比較的薄い保護部材150)を採用でき、製造コストを低減できる。
図4(b)に示す工程では、研磨装置のグラインダ6が基板120の裏面120bに押し当てられ、グラインダ6が接触面に垂直な軸を中心に回転することなどにより、埋め込み部材130nの一部が露出し始めるまで、基板110の裏面110bが研磨される。これにより、積層基板140nにおける基板120nが薄化される。
このとき、基板110の端面が湾曲端面110c(図1(a)参照)になっていることに応じて、基板110jのベース部111jにおける研磨面110bjの端部付近に、断面視で略ナイフ形状を有するナイフエッジKE2が発生し得る。例えば、図4(b)の場合、裏面120bからの研磨厚さが、積層基板140nの目標Z方向厚さΔDに対応したZ方向厚さΔD(図4(a)参照)になると、基板120nにおける外側の端部が断面視において略ナイフ形状を有するナイフエッジKE2になる。このナイフエッジKE2は、強度的に弱いが、その-Z側の面に埋め込み部材130nが接触しており、埋め込み部材130nで支持されている。このため、ナイフエッジKE2にグラインダ6等から応力がかかっても、ナイフエッジKE2が折れることを防ぐことができ、ナイフエッジKE2が端材化することを防ぐことができる。
図5(a)に示す工程では、積層基板140nに対して、XY方向に格子状に延びたダイシング領域に沿って、裏面120bn(図4(b)参照)側から保護部材150に達するまでダイシング加工が行われる。これにより、積層基板140が複数のチップCHに分割されるとともに、各チップCHからナイフエッジKE2が分離される。図5(a)では、積層基板140から分割される1つのチップCHが例示されている。各チップCHは、基板110kから分割された基板110k’と基板120nから分割された基板120n’とが積層された構造を有している。基板110kは、図2(a)~図3(a)の工程で薄化された基板である。基板120nは、図4(a)~図4(b)の工程で薄化された基板である。
このとき、ナイフエッジKE2は埋め込み部材130nで支持されている。このため、ナイフエッジKE2にダイシングブレード等から応力がかかっても、ナイフエッジKE2が飛散されることを防ぐことができ、ナイフエッジKE2が端材化することを防ぐことができる。
図5(b)に示す工程では、各チップCHが保護部材150からピックアップされ、樹脂封止されることなどによりパッケージとして実装され得る。このとき、チップCHが薄化された基板110k’と薄化された基板120n’とが積層された構造を有しているので、チップCHの厚さDCHは、パッケージとして許容される厚さの範囲内に抑えられている。これにより、各チップCHを適切にパッケージ化できる。
以上のように、本実施形態では、半導体装置の製造方法において、一方の基板110の表面の周縁領域に切り欠き部114を形成する先トリミングの加工を行い2つの基板110,120を貼り合わせて積層基板140とした後、切り欠き部114に応じて積層基板140の側面に形成された開口部141に埋め込み部材130を充填する。これにより、その後の研磨工程におけるナイフエッジKE1,KE2の端材化を防止でき、製造装置のメンテナンス負担を低減できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる半導体装置1は、2つの基板の表面同士が貼り合わされて、一方の基板の裏面が研磨され、積層基板として製造された構成を有する。半導体装置1は、第1の実施形態における図1(a)~図3(b)の工程で得られる積層基板140kに対応した構成を有していてもよい。
例えば、半導体装置1は、図6及び図7に示すように構成される。図6は、半導体装置1の構成を示す断面図である。図7は、半導体装置1の構成を示す平面図である。以下では、基板10の裏面10bに垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な面内で互いに直行する2方向をX方向及びY方向とする。
半導体装置1は、図6に示すように、基板10、基板20、及び埋め込み部材30を有する。半導体装置1は、基板10と基板20とが貼り合わされた積層基板として構成されている。例えば、基板10にメモリセルアレイが配され、基板20にメモリセルアレイを制御するための制御回路が配され、半導体装置1は、基板10と基板20との貼り合わせにより半導体記憶装置として構成されるCBA(Chip Bonding Array)型のデバイスであってもよい。
基板10及び埋め込み部材30は、基板20の+Z側の面である表面20a上に配される。埋め込み部材30は、XY方向において、基板10の外側に配される。
図7に示すように、基板10の平面寸法は、基板20の平面寸法より小さい。XY平面視において、基板20は、基板10を内側に含む。基板10の裏面10bには、複数の電極13が2次元的に(例えば、行列状に)配されている。埋め込み部材30は、基板10の周囲に配され、基板10を囲っている。基板10の裏面10bが研磨されて構成されている。基板10の厚さは、基板20の厚さより薄い。例えば、基板10の厚さは、基板20の厚さの半分より薄い。
図8に示されるように、基板10は、基板20の表面20aに接触する表面10aを有し、基板20は、基板10の表面10aに接触する表面20aを有する。図6は、半導体装置1の構成を示す断面図であり、図6のA部分を拡大した断面図である。すなわち、表面10a及び表面20aは、図1に点線で示すように、基板10及び基板20の貼り合わせ面PLを形成する。基板20の表面20aは、XY方向における基板10の外側で、埋め込み部材30により覆われている。埋め込み部材30の表面30aは、基板10の外側で基板20の表面20aに接している。
基板10の側面10cと埋め込み部材30の側面30cとは、いずれもXZ方向に延び、互いに接している。基板10の裏面10bと埋め込み部材30の裏面30bとは、いずれもXY方向に平坦に延び、互いに連続している。基板10の裏面10bと埋め込み部材30の裏面30bとは、基板20の裏面20bからの高さが互いに均等である。
基板20は、表面20aの外側に湾曲端面20cを有する。湾曲端面20cは、+Z側の部分において、基板20の中心から外側に向かうに従って裏面20bからの高さが低くなるように湾曲している。湾曲端面20cは、+Z側の部分において、+Z側に凸になるように湾曲している。湾曲端面20cは、+Z側の部分の大部分が埋め込み部材30で覆われている。埋め込み部材30は、湾曲端面20cに接する湾曲面30dを有する。湾曲面30dは、基板20の中心から外側に向かうに従って裏面20bからの高さが低くなるように湾曲している。湾曲面30dは、+Z側に凸になるように湾曲している。
図9に示されるように、基板10の裏面10bには、電極13が配されている。図9は、半導体装置1の構成を示す断面図であり、図6のB部分を拡大した断面図である。図8は、電極13を含まない断面を示すが、図9は、電極13を含む断面を示す。
図10に示されるように、電極13は、基板10におけるベース部11を貫通しデバイス部12に電気的に接続されている。図10は、半導体装置1の構成を示す断面図であり、図6のC部分を拡大した断面図である。デバイス部12は、貼合電極12a、プラグ12b、メモリデバイス12c、配線12dを有する。基板10におけるデバイス部12は、貼合電極11a、プラグ22b、制御デバイス22c、配線22dを有する。貼合電極12a及び貼合電極11aは、互いに対応する位置に配され、直接貼合で接合されており、互いに電気的に接続されている。例えば、電極13は、プラグ12b、貼合電極12a、貼合電極22a、プラグ22b経由で制御デバイス22cにアクセスして、制御デバイス22cに対してコマンド・データなどの信号を授受できる。制御デバイス22cは、プラグ22b、貼合電極22a、貼合電極12a、配線12d、貼合電極12a、貼合電極22a、配線22d、貼合電極22a、貼合電極12a、プラグ12b経由でメモリデバイス12cにアクセスして、メモリデバイス12cに対してデータをリード・ライトできる。これにより、半導体装置1は、半導体記憶装置として機能できる。
以上のように、本実施形態では、半導体装置1は、例えば、第1の実施形態における図1(a)~図3(b)の工程で得られる積層基板140kに対応した構成を有する。これにより、製造装置のメンテナンス負担を低減させることに適した半導体装置を構成できる。
なお、半導体装置1’は、+Z側の面が保護部材で覆われて保護されていてもよい。半導体装置1’は、第1の実施形態における図1(a)~図4(a)の工程で得られる積層基板140k及び保護部材150に対応した構成を有していてもよい。たとえば、半導体装置1’は、図11に示すように構成され得る。半導体装置1’は、保護部材50をさらに有する。保護部材50は、基材51及び接着層52を有する。接着層52は、基材51の表面に接着剤が塗布された層であり、裏面10b,30bと基材51との間に介在して基材51を裏面10b,30bへ接着する。これにより、裏面10bに配された電極13を保護することができる。すなわち、図11に示す構成によれば、電極13が保護された状態で半導体装置1’を提供できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体装置、10,20,110,110j,110k,110k’,120,120n,120n’ 基板、30,130,130j,130k,130n 埋め込み部材、140,140j,140k,140n 積層基板、150 保護部材。

Claims (9)

  1. 第1の基板の周縁領域の部分を表面側から部分的に除去し、前記第1の基板における前記周縁領域に切り欠き部を形成することと、
    前記第1の基板の表面と第2の基板の表面とを直接接合により貼り合わせ、前記切り欠き部に応じた開口部が側方に開口された積層基板を形成することと、
    前記開口部に埋め込み部材を充填することと、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記切り欠き部の形成は、前記第1の基板の表面からの深さが10μm以上で且つ前記第1の基板の端部からの最小平面幅が5000μm以下になるように前記切り欠き部を形成することを含む
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記開口部に埋め込み部材が充填された状態で前記第1の基板の裏面を前記埋め込み部材が露出するまで研磨することをさらに備えた
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の基板の裏面の研磨の後に、前記埋め込み部材の露出面及び前記第1の基板の裏面に保護部材を貼り付けることと、
    前記埋め込み部材の露出面及び前記第1の基板の裏面に前記保護部材が貼り付けられた状態で前記第2の基板の裏面を研磨することと、
    をさらに備えた
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の基板の裏面の研磨は、前記埋め込み部材の露出面及び前記第1の基板の裏面に前記保護部材が貼り付けられた状態で前記第2の基板の裏面を前記埋め込み部材の一部が露出するまで研磨することを含む
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1の基板と、
    前記第1の基板の表面に垂直な方向から見た場合に前記第1の基板を内側に含み、前記第1の基板の表面に接触する表面を有する第2の基板と、
    前記第1の基板の外側に配され、前記第2の基板の表面に接触する表面と前記第1の基板の側面に接触する側面と前記第1の基板の裏面に連続する裏面とを有する埋め込み部材と、
    を備え、
    前記第1の基板の裏面と前記埋め込み部材の裏面とは、それぞれが平坦であり、前記第2の基板の裏面からの高さが互いに均等である
    半導体装置。
  7. 前記第2の基板は、表面の外側に湾曲端面をさらに有し、
    前記埋め込み部材は、前記第2の基板の湾曲端面に接触する湾曲面をさらに有する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の基板の裏面と前記埋め込み部材の裏面とを覆う保護部材をさらに備えた
    請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の基板の裏面には、複数の電極が配されている
    請求項6から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020152137A 2020-09-10 2020-09-10 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Pending JP2022046207A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152137A JP2022046207A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US17/409,499 US11830847B2 (en) 2020-09-10 2021-08-23 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152137A JP2022046207A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022046207A true JP2022046207A (ja) 2022-03-23

Family

ID=80470045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152137A Pending JP2022046207A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11830847B2 (ja)
JP (1) JP2022046207A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026413A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体ウエハ、半導体素子およびその製造方法
JP2006295030A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、およびそれに用いる粘着シート
JP2009135353A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造に使用する樹脂接着材
KR20090072980A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2012174937A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器
JP2013131652A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法、半導体ウェハの加工方法、半導体ウェハ
JP6410152B2 (ja) 2015-09-11 2018-10-24 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220077106A1 (en) 2022-03-10
US11830847B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210313245A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI614850B (zh) 半導體封裝結構及其形成方法
KR100297451B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US20120108055A1 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
JP2008028325A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20170070779A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 제조 방법
US11075131B2 (en) Semiconductor package and method of forming the same
US10224243B2 (en) Method of fabricating electronic package
US11817425B2 (en) Package structure with underfill
KR20190090162A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20090130701A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP2022046207A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
TW202310080A (zh) 封裝結構與其形成方法
US11978722B2 (en) Structure and formation method of package containing chip structure with inclined sidewalls
US20220278075A1 (en) Packaging structure and formation method thereof
KR100927412B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3544655B2 (ja) 半導体装置
TW202238941A (zh) 半導體裝置的製造方法、及半導體裝置
JP2022002249A (ja) 半導体装置およびその製造方法