JP6191941B2 - 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6191941B2
JP6191941B2 JP2013010854A JP2013010854A JP6191941B2 JP 6191941 B2 JP6191941 B2 JP 6191941B2 JP 2013010854 A JP2013010854 A JP 2013010854A JP 2013010854 A JP2013010854 A JP 2013010854A JP 6191941 B2 JP6191941 B2 JP 6191941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
layer
magnetic field
magnetic
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143302A (ja
Inventor
竜介 根橋
竜介 根橋
崎村 昇
昇 崎村
幸秀 辻
幸秀 辻
あゆ香 多田
あゆ香 多田
杉林 直彦
直彦 杉林
本庄 弘明
弘明 本庄
大野 英男
英男 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
NEC Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, NEC Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013010854A priority Critical patent/JP6191941B2/ja
Publication of JP2014143302A publication Critical patent/JP2014143302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191941B2 publication Critical patent/JP6191941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気メモリセルとそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリに関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)は、磁性層の磁化の向きで情報を記憶するメモリである。MRAMは低電圧動作、不揮発性、書き換え回数が原理上無限大、高速動作などの望ましい特徴を持っているため、開発が進められている。
近年、電子の持つスピンと磁性体に局在している磁気モーメントとの間に働くトルクで記録層の磁化反転を誘起・制御する、磁壁移動型のMRAMが提案されている。この磁化反転は、以下、「電流駆動磁壁移動」と参照される。磁壁移動型のMRAMは、例えば、特許文献1から5に記載されている。
磁壁移動型のMRAMは、磁壁移動素子を記憶素子として用いる。図10(A)は、典型的な磁壁移動素子の概略平面図、図10(B)は、典型的な磁壁移動素子の概略断面図である。磁壁移動素子10は、磁壁が移動する記録層1、及び、記録層1の磁化と磁気的な結合をした磁性層(第1及び第2固定層2,3)を備える。記録層1は、磁化方向が反転可能な反転領域4と、その反転領域4の両側に形成された2つの第1及び第2固定領域5,6とを備える。2つの固定領域5,6のそれぞれの磁化方向は、互いに逆向きに固定される。その結果、記録層1において、いずれかの固定領域5,6と反転領域4との境界に磁壁7が形成される。尚、図10(A)及び図10(B)では、反転領域の磁化の方向を読み出す、読み出し機構を省略している。
図10(A)及び図10(B)に示す磁壁移動素子では、反転領域の磁化方向、すなわち、磁壁の位置が、記憶データに対応付けられる。記憶データの書き換えは、磁壁7を移動させて反転領域の磁化方向を反転させることにより行われる。その磁壁移動のために、記録層1において、書き込み電流が面内方向に供給される。その書き込み電流を担う伝導電子の方向に従って、磁壁が記録層中を移動する。
また、非特許文献1によれば、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜が磁化記録層として用いられる場合、面内磁気異方性を有する面内磁化膜の場合と比較して、書き込み電流が低減されることが理論的に示唆されている。従って、磁壁移動型のMRAMにおいて、垂直磁化膜を磁化記録層(磁壁移動層)として用いることが好ましい。
また、近年、非特許文献2、3によれば、面内磁場を印加しつつ、磁性膜に電流を流すことで、磁性膜の磁化を制御する新しい手法が報告されている。この手法は、電子を偏極させるための磁性層が不要であり、構造が単純であるという利点を有する。この磁化の反転現象は、重金属層、強磁性層、酸化金属層からなる非対称な三層構造によるラシュバ場、もしくは、重金属層のスピンホール効果によるスピン流注入のいずれかと考えられ、現在、盛んに議論されている。以下、この磁化反転は、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」と参照される。
尚、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」によって、最終的に磁化が向く方向は重金属層の種類や積層の順番に依存する。具体的には、強磁性層がPtなどの重金属層の上に積層された場合、Z方向の単位ベクトルZ、面内磁場H、面内電流Iをそれぞれベクトルとして、Z×I×Hの方向に最終的に磁化が向く。ここで、「×」は外積を表す。また、強磁性層がPtなどの重金属層の下に積層された場合、−Z×I×Hの方向に最終的に磁化が向く。また、強磁性層がTaなどの重金属層の上に積層された場合は、−Z×I×Hの方向に最終的に磁化が向く。また、強磁性層がTaなどの重金属層の下に積層された場合は、Z×I×Hの方向に最終的に磁化が向く。以下の説明では簡単のため、強磁性層がPtなどの重金属層の上に積層された場合について説明するが、適宜変形または変更することが可能である。
特開2005−191032号公報 特開2007−103663号公報 特開2009−099625号公報 特開2009−252909号公報 特開2012−039015号公報
S. Fukami et al.,JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, VOL. 103, 07E718,(2008). I. M. Miron et al.,Nature, 476, 189 (2011). L. Liu, et al., Phys. Rev. Lett. 106, 036601 (2011).
従来の磁壁移動型のMRAMは、「電流駆動磁壁移動」の物理現象のみを利用して書き込みが行われるように設計される。しかしながら、従来の磁壁移動型のMRAMは、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の物理現象も同時に発生する恐れがある。「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」を考慮した設計をしていない場合、意図したデータを書き込めない懸念がある。
具体的には、従来の磁壁移動型のMRAMは、「電流駆動磁壁移動」が起こる閾値電流を、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」が起こる閾値電流に比べ、小さい値に設計する。書き込み時に記録層に流す書き込み電流値は、「電流駆動磁壁移動」が起こる閾値電流より大きく、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」が起こる閾値より小さい値に設定される。このように設計することで、従来の磁壁移動型のMRAMは「電流駆動磁壁移動」の物理現象を利用して書き込みができる。
しかしながら、「電流駆動磁壁移動」の閾値電流と、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の閾値電流は素子毎にばらつくため、正常に書き込める電流値を設定できない可能性がある。つまり、素子毎の「電流駆動磁壁移動」の閾値電流のうちの最大値より、素子毎の「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の閾値電流の最小値が小さくなった場合、ある素子では、「電流駆動磁壁移動」と「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の2つの物理現象が発現する。「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の物理現象は、面内磁場がほぼ0である場合、最終的に磁化が上を向くか、下を向くかは確率的にランダムに起こるため、意図したデータを書き込めない可能性がある。
また、記録層に書き込み電流を流した時、ジュール熱の影響で記録層の磁化の保持力が低下する可能性がある。「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」が起こる閾値電流は保持力に比例するため、保持力の低下に伴い、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の閾値電流は低下する。「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の閾値電流が、書き込み時に記録層に流す書き込み電流値より、低くなった場合、「電流駆動磁壁移動」のみでなく、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の物理現象も発現する。「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の物理現象は、面内磁場がほぼ0である場合、最終的に磁化が上を向くか、下を向くかは確率的にランダムに起こるため、意図したデータを書き込めない可能性がある。
従って、本発明の一般的な目的は、磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性で書き込みを行うことができる技術を提供することである。
また、本発明の具体的な目的は、高い信頼性で書き込みを行うことができる磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリを提供することにある。
本発明によれば、磁性膜を含んだ記録層と、磁場印加手段とを有し、前記記録層は、前記記録層の膜面に垂直な第1の方向へ磁化が固定された第1磁化固定領域と、前記記録層の膜面に垂直で第1の方向とほぼ反平行な第2の方向へ磁化が固定された第2磁化固定領域と、前記第1の方向、または、前記第2の方向へ磁化が反転可能な磁化反転領域とを有し、前記磁場印加手段は前記記録層の膜面内に平行な第3の方向の磁場成分を印加し、さらに、前記記録層の膜面に平行な方向に流れる第1の電流によって、前記磁化反転領域の磁壁が移動した結果、第4の方向へ磁化が反転し、前記第1の電流と前記第3の方向の磁場成分によって、前記磁化反転領域の磁化が第5の方向へ磁化が反転し、前記第4の方向と、前記第5の方向とがほぼ平行となるように前記第3の方向が決定されていることを特徴とする磁気メモリセルが得られる。
本発明によれば、磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性で書き込みを行うことができる技術を提供することができる。
具体的には、本発明によれば、高い信頼性で書き込みを行うことができる磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。
(A)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す平面図である。(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す断面図である。(C)は、(B)の部分拡大断面図である。 (A)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子の1つの磁化状態を示す概念図である。(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子の他の磁化状態を示す概念図である。 (A)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子に対するデータ書き込み動作を示す概念図である。(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子に対するデータ書き込み動作を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子に対するデータ読み出し動作を示す概念図である。 (A)は、本発明の第2の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す平面図である。(B)は、本発明の第2の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す断面図である。 (A)は、本発明の第3の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す平面図である。(B)は、本発明の第3の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す断面図である。 (A)は、本発明の第4の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す平面図である。(B)は、本発明の第4の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る磁壁移動素子を含むチップの構成を示す断面図である。 (A)は、本発明の第6の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す平面図である。(B)は、本発明の第6の実施の形態に係る磁壁移動素子の構成を示す断面図である。 (A)は、従来の磁壁移動素子の構成を示す平面図である。(B)は、(A)の磁壁移動素子の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本発明においては、磁壁移動素子を磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)のメモリセルに用いた場合を磁気(磁壁移動型)メモリセルと呼ぶ。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子(磁気メモリセル)を示す図で、(A)は概略平面図及び(B)は(A)の磁壁移動素子の断面図、(C)は(B)の部分拡大断面図である。
図1(A)及び(B)を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、記録層1、記録層1の第1磁化固定領域5の磁化を固定する第1固定層2、及び記録層1の第2磁化固定領域6の磁化を固定する第2固定層3を備えた磁壁移動素子本体10と、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13をこの順で積層した磁気トンネル結合(MTJ)15と、磁場印加手段として外部磁場印加機構8とを備える。
磁壁移動素子本体10は、第1固定層2及び第2固定層3に夫々設けられた第1端子(T1)16、第2端子(T2)17を有する。
また、MTJ15は、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13の積層方向両端には、第3端子(T)18、第4端子(T4)19を備える。
尚、+Z方向(第1の方向)は、基板の裏面から表面への基板に垂直な方向であり、−Z方向(第2の方向)はこれと反平行な方向である。X及びY方向は、Z方向に垂直な水平方向として定義される。X方向は、互いに反平行な+X方向(第3の方向)及び−X方向を有する。また、Y方向は、互いに反平行な+Y方向(第4の方向)及び−Y方向(第5の方向)を有する。さらに、X方向は素子の長手方向であり、Y方向は、X方向及びZ方向に垂直な方向として定義される。
また、図中矢印14は各磁性層の磁化方向を示している。また、磁化の状態としては、初期磁化状態を示している。
磁壁移動素子本体10の記録層1は、内部を磁壁7が移動可能である。記録層1は、第1磁化固定領域5、第2磁化固定領域6、及び反転領域4を備える。
第1磁化固定領域5は、第1固定層2により+Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、第2磁化固定領域6は、第2固定層3により―Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、反転領域4は、第1磁化固定領域5と第2磁化固定領域6との間に設けられ、磁化方向が+Z方向及び−Z方向のいずれか一方に変更可能である。
第1端子(T1)16は、第1磁化固定領域5に接続された電流端子である。また、第2端子(T2)17は、第2磁化固定領域6に接続された電流端子である。
記録層1は、磁性膜として、強磁性体からなる強磁性層(図1(c)の符号21参照)を有する。より詳細には、この強磁性層は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。
記録層1の強磁性層の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましく、Co/Ni積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Pt積層膜、Co−Cr−Pt合金、Co−Fe−B合金などが例示される垂直磁気異方性を有する薄膜を用いる。
さらに、図1(A)及び(B)には図示を省略されているが、図1(C)に示すように、記録層1は、強磁性層21の上下に層22,23を有する。上下の層22,23のうちの少なくとも一方の層はPt、Pd、Au、Agを含む第1グループか又はTa、W、Nb、Moを含む第2グループから選択された少なくとも一種の重金属が望ましい。
また、記録層1の強磁性層21の上下の層22,23の他方はMg−O、Al−Oなどの酸化金属が望ましい。
このような構成により、記録層1は、重金属層22、強磁性層21、酸化された金属層23からなる非対称な三層構造によるラシュバ場、もしくは、重金属層のスピンホール効果によるスピン流注入のいずれかの現象を発現することができる。
図1(B)に最もよく示されるように、第1固定層2および第2固定層3は、強磁性体で形成される。より詳細には、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。第1固定層2及び第2固定層3の材料は、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)と同様である。尚、第1及び第2固定層2,3の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
次に、MTJ15について説明する。
まず、センス層11は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。センス層11の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましい。より具体的には、センス層11は、Ni−Fe合金、Co−Fe−B合金、Co−Fe合などが例示される面内磁気異方性を有する薄膜を用いる。また、センス層11は、磁化方向が+Y方向及び−Y方向のいずれか一方に変更可能である。
また、リファレンス層13は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。リファレンス層13の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、リファレンス層13の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのため、リファレンス層13は、強磁性層、非磁性層、及び強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
さらに、トンネルバリア層12は、非磁性層である。好適には、トンネルバリア層は絶縁膜で形成され、その材料としてはMg−O、Al−O、Ni−O、Hf−Oが例示される。このトンネルバリア層はセンス層とリファレンス層に挟まれており、これらセンス層11、トンネルバリア層12、リファレンス層13によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。尚、トンネルバリア層12の材料として、非磁性の半導体や金属材料が形成されている。
第3端子(T3)18は、センス層11に接続された電流端子である。また、第4端子(T4)は、リファレンス層13に接続された電流端子である。尚、磁壁移動素子本体10の第1端子(T1)16、及び第2端子(T2)17の一方と、MTJ15の第3端子(T3)18、及び第4端子(T4)19の一方は兼用してもよい。
次に、磁場印加手段としての外部磁場印加機構8について説明する。
外部磁場印加機構8は、記録層1の面内に磁場を印加する。なお、外部磁場印加機構8として、素子近傍に配線を配置して、電流を流して磁場を発生させてもよい。また、素子近傍に強磁性体を配置して、強磁性体からの漏洩磁場など磁気的な相互作用を利用しても良い。
次に、本発明の実施の形態による磁壁移動素子を磁気メモリセルとして用いた場合のデータ「0」と「1」の磁化状態について説明する。
図2(A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子20が取りうる2つの磁化状態を夫々示している。それぞれの磁化状態は、記憶データ「0」と「1」に対応付けられる。
図示の例においては、第1磁化固定領域5の磁化方向は+Z方向(第1の方向)に保持されている。また、第2磁化固定領域6の磁化方向は、−Z方向(第2の方向)に保持されている。さらに、リファレンス層13の磁化は+Y方向(第4の方向に固定されている。
図2(A)に示されるように、反転領域4の磁化が+Z方向の場合、反転領域4と第2磁化固定領域6の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界、図示せず)は、センス層11位置において、+Y方向の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界、図示せず)の方向に従って、+Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は平行であり、MTJ15の抵抗値は低くなる(低抵抗状態)。この低抵抗状態は、例えばデータ「0」に対応付けられる。
図2(B)に示されるように、反転領域4の磁化が−Z方向(第2の方向)の場合、反転領域4と第1固定領域5の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界、図示せず)は、センス層11位置において、−Y方向(第5の方向)の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界、図示せず)の方向に従って、−Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は反平行であり、MTJ15の抵抗値は高くなる(高抵抗状態)。この高抵抗状態は、例えばデータ「1」に対応付けられる。
次に、本発明の第1の実施の形態による磁壁移動素子の書き込み動作について説明する。
図3(A)及び(B)は、本第1の実施の形態に係る磁壁移動素子の書き込み動作を示す概念図である。尚、説明のため、MTJは省略し、図示していない。例として、第1磁化固定領域5の磁化方向は+Z方向に保持されている。第2磁化固定領域6の磁化方向は、−Z方向に保持されている。
ここで、「電流駆動磁壁移動」によって、磁壁7が反転領域4を移動するのに必要な閾値電流値をIW_TH0とする。
また、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」によって、磁化が反転するのに必要な閾値電流値をIW_TH1とする。
図3(A)には、データ「1」からデータ「0」への書き換え時に供給される書き込み電流IW0を示している。
ここで、従来の磁壁移動型のMRAMは、書き込み電流IW0の大きさは、「電流駆動磁壁移動」の閾値電流IW_TH0より大きく、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の閾値電流IW_TH1より小さくなるように設定される必要があった。
それに対し、図3(A)に示した本第1の実施の形態に係る磁壁移動素子は、書き込み電流IW0の大きさが、IW_TH0より大きく、かつ、IW_TH1より大きい場合にも正常に意図したデータを書き込めることを以下に説明する。
まず、書き込み電流IW0は、第2端子(T2)から、記録層1を通り、第1端子(T1)へ流れる。この場合、反転領域4には、第1磁化固定領域5からスピン偏極した電子が注入される。注入された電子のスピンは、第1磁化固定領域5と反転領域4の境にある磁壁7を第2磁化固定領域6の方向へ駆動する。
反転領域A(符号4Aで示す)は、「電流駆動磁壁移動」によって、磁壁7が移動して磁化が反転した領域であり、磁化は+Z方向へ反転する。外部磁場印加機構8は+X方向へ磁場を印加する。反転領域B(符号4Bで示す)は「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」によって、磁化が反転した領域である。
反転領域B(4B)の磁化は最終的にZ×I×Hの方向である、+Z方向へ反転する。このように、反転領域A(4A)と反転領域B(4B)の磁化の反転方向を同じ向きになるように外部磁場を印加することにより、意図したデータ「0」を書き込める。
図3(B)には、データ「0」からデータ「1」への書き換え時に供給される書き込み電流IW1を示している。
従来の磁壁移動型のMRAMは、書き込み電流IW1の大きさは、「電流駆動磁壁移動」の閾値電流IW_TH0より大きく、「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」の閾値電流IW_TH1より小さくなるように設定される必要があった。
それに対し、図3(B)に示した本実施の形態に係る磁壁移動素子は、書き込み電流IW1の大きさが、IW_TH0より大きく、かつ、IW_TH1より大きい場合にも正常に意図したデータを書き込めることを説明する。
書き込み電流IW1は端子T1から、記録層1を通り、端子T2へ流れる。この場合、反転領域4には、第2固定領域6からスピン偏極した電子が注入される。注入された電子のスピンは、第2固定領域6と反転領域4の境にある磁壁7を第1固定領域5の方向へ駆動する。反転領域A(4A)は「電流駆動磁壁移動」によって、磁壁7が移動して磁化が反転した領域であり、磁化は−Z方向へ反転する。外部磁場印加機構8は+X方向(第3の方向)へ外部磁場9を印加する。反転領域Bは「面内磁場と面内電流により誘起された磁化反転」によって、磁化が反転した領域である。反転領域B(4B)の磁化は最終的にZ×I×Hの方向である、−Z方向へ反転する。このように、反転領域A(4A)と反転領域B(4B)の磁化の反転方向を同じ向きになるように外部磁場9を印加することにより、意図したデータ「1」を書き込める。
次に本発明の第1の実施の形態による磁壁移動素子の読み出し動作について説明する。
図4は、本第1の実施の形態に係る磁壁移動素子の読み出し動作を示す概念図である。尚、説明のため、記録層1は省略し、図示していない。データ読み出し時、読み出し電流IRが、端子T3と端子T4との間に供給される。その結果、読み出し電流は、トンネルバリア層12を貫通するようにMTJ15を流れる。その読み出し電流IRあるいは、読み出し電流IRに応じた読み出し電圧に基づいて、MTJ15の抵抗値が検出され、反転領域4の磁化方向がセンスされる。
以上のように、本第1の実施の形態によれば、垂直磁化膜を用いた磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性でデータを書き込むことが出来る。
(第2の実施の形態)
図5(A)は本発明の第2実施の形態の磁壁移動素子の概略平面図及び図5(B)は、(A)の磁壁移動素子の断面図である。
本第2の実施の形態に係る磁壁移動素子は第1の実施の形態による磁壁移動素子とは、第2の実施の形態に係る磁壁移動素子が外部磁場印加機構8が無い点のみ異なる。
即ち、図5(A)及び(B)を参照すると、本発明の第2の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、記録層1、記録層1の第1磁化固定領域5の磁化を固定する第1固定層2、及び記録層1の第2磁化固定領域6の磁化を固定する第2固定層3を備えた磁壁移動素子本体10と、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13をこの順で積層した磁気トンネル結合(MTJ)15とを備える。
磁壁移動素子本体10は、第1固定層2及び第2固定層3に夫々設けられた第1端子(T1)16、第2端子(T2)17を有する。
また、MTJ15は、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13の積層方向両端には、第3端子(T)18、第4端子(T4)19を備える。
尚、+Z方向(第1の方向)は、基板の裏面から表面への基板に垂直な方向であり、−Z方向(第2の方向)はこれと反平行な方向である。X及びY方向は、Z方向に垂直な水平方向として定義される。X方向は、互いに反平行な+X方向(第3の方向)及び−X方向を有する。また、Y方向は、互いに反平行な+Y方向(第4の方向)及び−Y方向(第5の方向)を有する。さらに、X方向は素子の長手方向であり、Y方向は、X方向及びZ方向に垂直な方向として定義される。
また、図中矢印14は各磁性層の磁化方向を示している。また、磁化の状態としては、初期磁化状態を示している。
磁壁移動素子本体10の記録層1は、内部を磁壁7が移動可能である。記録層1は、第1磁化固定領域5、第2磁化固定領域6、及び反転領域4を備える。
第1磁化固定領域5は、第1固定層2により+Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、第2磁化固定領域6は、第2固定層3により―Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、反転領域4は、第1磁化固定領域5と第2磁化固定領域6との間に設けられ、磁化方向が+Z方向及び−Z方向のいずれか一方に変更可能である。
第1端子(T1)16は、第1磁化固定領域5に接続された電流端子である。第2端子(T2)17は、第2磁化固定領域6に接続された電流端子である。
記録層1は、磁性膜として、強磁性体からなる強磁性層(図1(c)の符号21参照)を有する。より詳細には、この強磁性層は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。
記録層1の強磁性層の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましく、Co/Ni積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Pt積層膜、Co−Cr−Pt合金、Co−Fe−B合金などが例示される垂直磁気異方性を有する薄膜を用いる。
さらに、図1(A)及び(B)には図示を省略されているが、図1(C)に示すように、記録層1は、強磁性層21の上下に層22,23を有する。上下の層22,23のうちの少なくとも一方の層はPt、Pd、Au、Agを含む第1グループか又はTa、W、Nb、Moを含む第2グループから選択された少なくとも一種の重金属が望ましい。
また、記録層1の強磁性層21の上下の層22,23の他方はMg−O、Al−Oなどの酸化金属が望ましい。
このような構成により、記録層1は、重金属層22、強磁性層21、酸化された金属層23からなる非対称な三層構造によるラシュバ場、もしくは、重金属層のスピンホール効果によるスピン流注入のいずれかの現象を発現することができる。
図5(B)に最もよく示されるように、第1固定層2および第2固定層3は、強磁性体で形成される。より詳細には、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。第1固定層2及び第2固定層3の材料は、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)と同様である。尚、第1及び第2固定層2,3の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
次に、MTJ15について説明する。
まず、センス層11は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。センス層11の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましい。より具体的には、センス層11は、Ni−Fe合金、Co−Fe−B合金、Co−Fe合などが例示される面内磁気異方性を有する薄膜を用いる。また、センス層11は、磁化方向が+Y方向及び−Y方向のいずれか一方に変更可能である。
また、リファレンス層13は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。リファレンス層13の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、リファレンス層13の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのために、例えばリファレンス層13に反強磁性層(図示されない)が積層されてもよい。また、リファレンス層13は、強磁性層、非磁性層、及び強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
さらに、トンネルバリア層12は、非磁性層である。好適には、トンネルバリア層は絶縁膜で形成され、その材料としてはMg−O、Al−O、Ni−O、Hf−Oが例示される。このトンネルバリア層はセンス層とリファレンス層に挟まれており、これらセンス層11、トンネルバリア層12、リファレンス層13によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。尚、トンネルバリア層12の材料として、非磁性の半導体や金属材料が形成されている。
第3端子(T3)18は、センス層11に接続された電流端子である。また、第4端子(T4)は、リファレンス層19に接続された電流端子である。尚、磁壁移動素子本体10の第1端子(T1)16、及び第2端子(T2)17の一方と、MTJ15の第3端子(T3)18、及び第4端子(T4)19の一方は兼用してもよい。
本発明の第2の実施の形態においては、磁場印加手段としての外部磁場印加機構8を用いずに、第1及び第2固定層1,2からの漏洩磁場25を利用する。
第1固定層2からの漏洩磁場25は、反転領域において+X成分を有する。また、第2固定層3からの漏洩磁場25は、反転領域4において+X成分を有する。
第1固定層2と第2固定層3の漏洩磁場25の向きは、第1の実施の形態の外部磁場印加機構8による外部磁場9の方向と一致し、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
この漏洩磁場25によって、記録層1の面内に磁場を印加する。
次に、本発明の第2の実施の形態による磁壁移動素子のデータ「0」と「1」の磁化状態について説明する。
図5(B)の例においては、第1磁化固定領域5の磁化方向は+Z方向(第1の方向)に保持されている。また、第2磁化固定領域6の磁化方向は、−Z方向(第2の方向)に保持されている。さらに、リファレンス層13の磁化は+Y方向(第4の方向に固定されている。
図5(A)に示されるように、反転領域4の磁化が+Z方向の場合、反転領域4と第2磁化固定領域6の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界)25は、センス層11位置において、+Y方向の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界)25の方向に従って、+Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は平行であり、MTJ15の抵抗値は低くなる(低抵抗状態)。この低抵抗状態は、例えばデータ「0」に対応付けられる。
図5(B)の状態から、反転領域4の磁化が−Z方向(第2の方向)に変化した場合、反転領域4と第1固定領域5の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界)25は、センス層11位置において、−Y方向(第5の方向)の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界)25の方向に従って、−Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は反平行であり、MTJ15の抵抗値は高くなる(高抵抗状態)。この高抵抗状態は、例えばデータ「1」に対応付けられる。
以上のように、本第2の実施の形態によれば、垂直磁化膜を用いた磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性でデータを書き込むことが出来る。さらに、本第2の実施の形態では、磁場印加機構8を排除できることから、より簡易的に作成することができる。
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態では、磁壁移動素子の磁性膜チップ内の漏洩磁場について説明する。
図6(A)は本発明の第3実施の形態の磁壁移動素子の概略平面図、及び図6(B)は、(A)の磁壁移動素子の断面図である。本第3の実施の形態に係る磁壁移動素子は第1の実施の形態とは、第1の実施の形態による外部磁場印加機構8として、第1強磁性層26の漏洩磁場25を利用している点が異なる。
図6(A)及び図6(B)を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、記録層1、記録層1の第1磁化固定領域5の磁化を固定する第1固定層2、及び記録層1の第2磁化固定領域6の磁化を固定する第2固定層3を備えた磁壁移動素子本体10と、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13をこの順で積層した磁気トンネル結合(MTJ)15と、磁場印加手段として第1強磁性層26とを備える。
磁壁移動素子本体10は、第1固定層2及び第2固定層3に夫々設けられた第1端子(T1)16、第2端子(T2)17を有する。
また、MTJ15は、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13の積層方向両端には、第3端子(T)18、第4端子(T4)19を備える。
尚、+Z方向(第1の方向)は、基板の裏面から表面への基板に垂直な方向であり、−Z方向(第2の方向)はこれと反平行な方向である。X及びY方向は、Z方向に垂直な水平方向として定義される。X方向は、互いに反平行な+X方向(第3の方向)及び−X方向を有する。また、Y方向は、互いに反平行な+Y方向(第4の方向)及び−Y方向(第5の方向)を有する。さらに、X方向は素子の長手方向であり、Y方向は、X方向及びZ方向に垂直な方向として定義される。
また、図中矢印14は各磁性層の磁化方向を示している。また、磁化の状態としては、初期磁化状態を示している。
磁壁移動素子本体10の記録層1は、内部を磁壁7が移動可能である。記録層1は、第1磁化固定領域5、第2磁化固定領域6、及び反転領域4を備える。
第1磁化固定領域5は、第1固定層2により+Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、第2磁化固定領域6は、第2固定層3により―Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、反転領域4は、第1磁化固定領域5と第2磁化固定領域6との間に設けられ、磁化方向が+Z方向及び−Z方向のいずれか一方に変更可能である。
第1端子(T1)16は、第1磁化固定領域5に接続された電流端子である。第2端子(T2)17は、第2磁化固定領域6に接続された電流端子である。
記録層1は、磁性膜として、強磁性体からなる強磁性層(図1(c)の符号21、参照)を有する。より詳細には、この強磁性層は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。
記録層1の強磁性層の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましく、Co/Ni積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Pt積層膜、Co−Cr−Pt合金、Co−Fe−B合金などが例示される垂直磁気異方性を有する薄膜を用いる。
さらに、図6(A)及び図6(B)には図示を省略されているが、図1(C)で示すものと同様に、記録層1は、強磁性層21の上下に層22,23を有する。上下の層22,23のうちの少なくとも一方の層はPt、Pd、Au、Agを含む第1グループか又はTa、W、Nb、Moを含む第2グループから選択された少なくとも一種の重金属が望ましい。
また、記録層1の強磁性層21の上下の層22,23の他方はMg−O、Al−Oなどの酸化金属が望ましい。
このような構成により、記録層1は、重金属層22、強磁性層21、酸化された金属層23からなる非対称な三層構造によるラシュバ場、もしくは、重金属層のスピンホール効果によるスピン流注入のいずれかの現象を発現することができる。
図6(B)に最もよく示されるように、第1固定層2および第2固定層3は、強磁性体で形成される。より詳細には、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。第1固定層2及び第2固定層3の材料は、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)と同様である。尚、第1及び第2固定層2,3の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
次に、MTJ15について説明する。
まず、センス層11は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。センス層11の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましい。より具体的には、センス層11は、Ni−Fe合金、Co−Fe−B合金、Co−Fe合などが例示される面内磁気異方性を有する薄膜を用いる。また、センス層11は、磁化方向が+Y方向及び−Y方向のいずれか一方に変更可能である。
また、リファレンス層13は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。リファレンス層13の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、リファレンス層13の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのために、例えばリファレンス層13に反強磁性層(図示されない)が積層されてもよい。また、リファレンス層13は、強磁性層、非磁性層、及び強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
さらに、トンネルバリア層12は、非磁性層である。好適には、トンネルバリア層は絶縁膜で形成され、その材料としてはMg−O、Al−O、Ni−O、Hf−Oが例示される。このトンネルバリア層はセンス層とリファレンス層に挟まれており、これらセンス層11、トンネルバリア層12、リファレンス層13によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。尚、トンネルバリア層12の材料として、非磁性の半導体や金属材料が形成されている。
第3端子(T3)18は、センス層11に接続された電流端子である。また、第4端子(T4)は、リファレンス層19に接続された電流端子である。尚、磁壁移動素子本体10の第1端子(T1)16、及び第2端子(T2)17の一方と、MTJ15の第3端子(T3)18、及び第4端子(T4)19の一方は兼用してもよい。
次に、磁場印加手段としての第1強磁性層26について説明する。
第1強磁性層26は、記録層1の面内に磁場を印加する。第1強磁性層26は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。第1強磁性層26の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、第1強磁性層26の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのために、例えば、第1強磁性層26に反強磁性層(図示せず)が積層されてもよい。また、第1強磁性層26は、強磁性層、非磁性層、強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
第1強磁性層26は記録層1の近傍に位置し、−X方向に磁化している。反転領域4における第1強磁性層26からの漏洩磁場25は+X方向であり、第1の実施の形態の外部磁場9の方向と一致し、第1実施の形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態による磁壁移動素子のデータ「0」と「1」の磁化状態について説明する。
第1及び第2の実施の形態と同様に、本発明の第3の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、2つの磁化状態を取りうる。それぞれの磁化状態は、記憶データ「0」と「1」に対応付けられる。
図6(B)に示す例においては、第1磁化固定領域5の磁化方向は+Z方向(第1の方向)に保持されている。また、第2磁化固定領域6の磁化方向は、−Z方向(第2の方向)に保持されている。さらに、リファレンス層13の磁化は+Y方向(第4の方向に固定されている。
図6(B)に示されるように、反転領域4の磁化が+Z方向の場合、反転領域4と第2磁化固定領域6の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界)25は、センス層11位置において、+Y方向の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界)25の方向に従って、+Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は平行であり、MTJ15の抵抗値は低くなる(低抵抗状態)。この低抵抗状態は、例えばデータ「0」に対応付けられる。
図6(B)の状態から、反転領域4の磁化が−Z方向(第2の方向)の場合、反転領域4と第1固定領域5の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界)は、図示の漏洩磁場の矢印25とは反対方向であり、センス層11位置において、−Y方向(第5の方向)の成分を有し、センス層11の磁化は、反対方向の漏洩磁場(磁界)の方向に従って、−Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は反平行であり、MTJ15の抵抗値は高くなる(高抵抗状態)。この高抵抗状態は、例えばデータ「1」に対応付けられる。
以上のように、本発明の第3の実施の形態によれば、垂直磁化膜を用いた磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性でデータを書き込むことが出来る。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態では、磁性膜チップ内の交換結合について説明する。
図7(A)は本発明の第4の実施の形態の磁壁移動素子の概略平面図及び図7(B)は(A)の磁壁移動素子の断面図である。本第4の実施の形態に係る磁壁移動素子は、第1の実施の形態とは、外部磁場印加機構8として第2強磁性層27の漏洩磁場(図示せず)を利用している点が異なる。
図7(A)及び図7(B)を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、記録層1、記録層1の第1磁化固定領域5の磁化を固定する第1固定層2、及び記録層1の第2磁化固定領域6の磁化を固定する第2固定層3を備えた磁壁移動素子本体10と、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13をこの順で積層した磁気トンネル結合(MTJ)15と、磁場印加手段として、記録層1上に形成された第2強磁性層27とを備える。
磁壁移動素子本体10は、第1固定層2及び第2固定層3に夫々設けられた第1端子(T1)16、第2端子(T2)17を有する。
また、MTJ15は、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13の積層方向両端には、第3端子(T)18、第4端子(T4)19を備える。
尚、+Z方向(第1の方向)は、基板の裏面から表面への基板に垂直な方向であり、−Z方向(第2の方向)はこれと反平行な方向である。X及びY方向は、Z方向に垂直な水平方向として定義される。X方向は、互いに反平行な+X方向(第3の方向)及び−X方向を有する。また、Y方向は、互いに反平行な+Y方向(第4の方向)及び−Y方向(第5の方向)を有する。さらに、X方向は素子の長手方向であり、Y方向は、X方向及びZ方向に垂直な方向として定義される。
また、図中矢印14は各磁性層の磁化方向を示している。また、磁化の状態としては、初期磁化状態を示している。
磁壁移動素子本体10の記録層1は、内部を磁壁7が移動可能である。記録層1は、第1磁化固定領域5、第2磁化固定領域6、及び反転領域4を備える。
第1磁化固定領域5は、第1固定層2により+Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、第2磁化固定領域6は、第2固定層3により―Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、反転領域4は、第1磁化固定領域5と第2磁化固定領域6との間に設けられ、磁化方向が+Z方向及び−Z方向のいずれか一方に変更可能である。
第1端子(T1)16は、第1磁化固定領域5に接続された電流端子である。また、第2端子(T2)17は、第2磁化固定領域6に接続された電流端子である。
記録層1は、磁性膜として、強磁性体からなる強磁性層(先の図1(c)の符号21と同様)を有する。より詳細には、この強磁性層は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。
記録層1の強磁性層の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましく、Co/Ni積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Pt積層膜、Co−Cr−Pt合金、Co−Fe−B合金などが例示される垂直磁気異方性を有する薄膜を用いる。
さらに、図7(A)及び(B)には図示を省略されているが、先に説明した図1(C)と同様に、記録層1は、強磁性層21の上下に層22,23を有する。上下の層22,23のうちの少なくとも一方の層はPt、Pd、Au,Agを含む第1グループか又はTa、W、Nb、Moを含む第2グループから選択された少なくとも一種の重金属が望ましい。
また、記録層1の強磁性層21の上下の層22,23の他方はMg−O、Al−Oなどの酸化金属が望ましい。
このような構成により、記録層1は、重金属層22、強磁性層21、酸化された金属層23からなる非対称な三層構造によるラシュバ場、もしくは、重金属層のスピンホール効果によるスピン流注入のいずれかの現象を発現することができる。
図7(B)に最もよく示されるように、第1固定層2および第2固定層3は、強磁性体で形成される。より詳細には、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。第1固定層2及び第2固定層3の材料は、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)と同様である。尚、第1及び第2固定層2,3の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
次に、MTJ15について説明する。
まず、センス層11は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。センス層11の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましい。より具体的には、センス層11は、Ni−Fe合金、Co−Fe−B合金、Co−Fe合などが例示される面内磁気異方性を有する薄膜を用いる。また、センス層11は、磁化方向が+Y方向及び−Y方向のいずれか一方に変更可能である。
また、リファレンス層13は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。リファレンス層13の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、リファレンス層13の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのため、リファレンス層13は、強磁性層、非磁性層、及び強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
さらに、トンネルバリア層12は、非磁性層である。好適には、トンネルバリア層は絶縁膜で形成され、その材料としてはMg−O、Al−O、Ni−O、Hf−Oが例示される。このトンネルバリア層はセンス層とリファレンス層に挟まれており、これらセンス層11、トンネルバリア層12、リファレンス層13によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。尚、トンネルバリア層12の材料として、非磁性の半導体や金属材料が形成されている。
第3端子(T3)18は、センス層11に接続された電流端子である。また、第4端子(T4)は、リファレンス層19に接続された電流端子である。尚、磁壁移動素子本体10の第1端子(T1)16、及び第2端子(T2)17の一方と、MTJ15の第3端子(T3)18、及び第4端子(T4)19の一方は兼用してもよい。
次に、磁場印加手段としての第2強磁性層27について説明する。
第2強磁性層27は、記録層1の面内に磁場を印加する。第2強磁性層27は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。第2強磁性層27の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、第2強磁性層27の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのために、例えば、第2強磁性層27に反強磁性層(図示せず)が積層されてもよい。また、第2強磁性層27は、強磁性層、非磁性層、強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
第2強磁性層27は記録層1の上に積層され、+X方向に磁化している。反転領域4における第2強磁性層27との交換結合による磁場方向は+X方向であり、第1の実施の形態の外部磁場9の方向と一致し、第1実施の形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態による磁壁移動素子のデータ「0」と「1」の磁化状態について説明する。
本発明の第4の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、2つの磁化状態を夫々取り得る。それぞれの磁化状態は、記憶データ「0」と「1」に対応付けられる。
図7(B)の例においては、第1磁化固定領域5の磁化方向は+Z方向(第1の方向)に保持されている。また、第2磁化固定領域6の磁化方向は、−Z方向(第2の方向)に保持されている。さらに、リファレンス層13の磁化は+Y方向(第4の方向に固定されている。
図7(B)に示されるように、反転領域4の磁化が+Z方向の場合、反転領域4と第2磁化固定領域6の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界)は、センス層11位置において、+Y方向の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界、図示せず)の方向に従って、+Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は平行であり、MTJ15の抵抗値は低くなる(低抵抗状態)。この低抵抗状態は、例えばデータ「0」に対応付けられる。
一方、反転領域4の磁化が−Z方向(第2の方向)の場合、反転領域4と第1固定領域5の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界、図示せず)は、センス層11位置において、−Y方向(第5の方向)の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界、図示せず)の方向に従って、−Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は反平行であり、MTJ15の抵抗値は高くなる(高抵抗状態)。この高抵抗状態は、例えばデータ「1」に対応付けられる。
以上のように、本発明の第4の実施の形態によれば、垂直磁化膜を用いた磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性でデータを書き込むことが出来る。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態では、磁性膜パッケージについて説明する。
図8は本発明の第5の実施の形態の磁壁移動素子の断面図である。本第5の実施の形態に係る磁壁移動素子は第1の実施の形態と、磁場印加手段として外部磁場印加機構8の代わりに、第3強磁性層28の漏洩磁場25を利用している点が異なる。
チップ31は、第1乃至第4の実施の形態による磁壁移動素子本体と、MTJ15を有するものと同様な構成である。
即ち、図8を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る磁性膜パッケージは、チップ31を収容したパッケージ30と、パッケージ30の上面に形成された磁場印加手段としての第3強磁性層28とを有する。
チップ31の詳細な構成は、図8には示されないが、第1乃至第4の実施の形態と同様の磁壁移動素子本体10とMTJ15とを有し、磁壁移動素子本体10は、記録層1、記録層1の第1磁化固定領域5の磁化を固定する第1固定層2、及び記録層1の第2磁化固定領域6の磁化を固定する第2固定層3を備えた磁壁移動素子本体10と、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13をこの順で積層した磁気トンネル結合(MTJ)15とを備える構成であるので、その詳細な説明は省略する。
次に、磁場印加手段としての第3強磁性層28について説明する。
第3強磁性層28は、記録層1の面内に磁場を印加する。また、第3強磁性層28は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。強磁性層3の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、第3強磁性層28の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのために、例えば、第3強磁性層28に反強磁性層(図示せず)が積層されてもよい。また、第3強磁性層28は、強磁性層、非磁性層、強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
第3強磁性層28は、チップのパッケージに位置し、矢印で示すように−X方向に磁化している。反転領域4における強磁性層28からの漏洩磁場25は+X方向であり、第1の実施形態の外部磁場9の方向と一致し、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
以上のように、本第5の実施の形態によれば、垂直磁化膜を用いた磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性でデータを書き込むことが出来る。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態では、磁場印加手段として配線32を用いた例について説明する。
図9(A)は本発明の第6の実施の形態の磁壁移動素子の概略平面図及び図9(B)は(A)の磁壁移動素子の断面図である。
本第6の実施の形態に係る磁壁移動素子は第1の実施の形態と、外部磁場印加機構8として第1の配線32からの電流磁場33を利用している点が異なる。
即ち、図9(A)及び図9(B)を参照すると、本発明の第6の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、記録層1、記録層1の第1磁化固定領域5の磁化を固定する第1固定層2、及び記録層1の第2磁化固定領域6の磁化を固定する第2固定層3を備えた磁壁移動素子本体10と、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13をこの順で積層した磁気トンネル結合(MTJ)15と、磁場印加手段として配線32とを備える。
磁壁移動素子本体10は、第1固定層2及び第2固定層3に夫々設けられた第1端子(T1)16、第2端子(T2)17を有する。
また、MTJ15は、センス層11、トンネルバリア層12、及びリファレンス層13の積層方向両端には、第3端子(T)18、第4端子(T4)19を備える。
尚、+Z方向(第1の方向)は、基板の裏面から表面への基板に垂直な方向であり、−Z方向(第2の方向)はこれと反平行な方向である。X及びY方向は、Z方向に垂直な水平方向として定義される。X方向は、互いに反平行な+X方向(第3の方向)及び−X方向を有する。また、Y方向は、互いに反平行な+Y方向(第4の方向)及び−Y方向(第5の方向)を有する。さらに、X方向は素子の長手方向であり、Y方向は、X方向及びZ方向に垂直な方向として定義される。
また、図中矢印14は各磁性層の磁化方向を示している。また、磁化の状態としては、初期磁化状態を示している。
磁壁移動素子本体10の記録層1は、内部を磁壁7が移動可能である。記録層1は、第1磁化固定領域5、第2磁化固定領域6、及び反転領域4を備える。
第1磁化固定領域5は、第1固定層2により+Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、第2磁化固定領域6は、第2固定層3により―Z方向に磁化が保持され、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
また、反転領域4は、第1磁化固定領域5と第2磁化固定領域6との間に設けられ、磁化方向が+Z方向及び−Z方向のいずれか一方に変更可能である。
第1端子(T1)16は、第1磁化固定領域5に接続された電流端子である。また、第2端子(T2)17は、第2磁化固定領域6に接続された電流端子である。
記録層1は、磁性膜として、強磁性体からなる強磁性層(図1(c)の符号21参照)を有する。より詳細には、この強磁性層は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。
記録層1の強磁性層の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましく、Co/Ni積層膜、Co/Pd積層膜、Co/Pt積層膜、Co−Cr−Pt合金、Co−Fe−B合金などが例示される垂直磁気異方性を有する薄膜を用いる。
さらに、図9(B)には図示を省略されているが、図1(C)に示したものと同様に、記録層1は、強磁性層21の上下に層22,23を有する。上下の層22,23のうちの少なくとも一方の層はPt、Pd、Au、Agを含む第1グループか又はTa、W、Nb、Moを含む第2グループから選択された少なくとも一種の重金属が望ましい。
また、記録層1の強磁性層21の上下の層22,23の他方はMg−O、Al−Oなどの酸化金属が望ましい。
このような構成により、記録層1は、重金属層22、強磁性層21、酸化された金属層23からなる非対称な三層構造によるラシュバ場、もしくは、重金属層のスピンホール効果によるスピン流注入のいずれかの現象を発現することができる。
図9(B)に最もよく示されるように、第1固定層2および第2固定層3は、強磁性体で形成される。より詳細には、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。第1固定層2及び第2固定層3の材料は、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)と同様である。尚、第1及び第2固定層2,3の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。
次に、MTJ15について説明する。
まず、センス層11は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。センス層11の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも1つ以上を含むことが望ましい。より具体的には、センス層11は、Ni−Fe合金、Co−Fe−B合金、Co−Fe合などが例示される面内磁気異方性を有する薄膜を用いる。また、センス層11は、磁化方向が+Y方向及び−Y方向のいずれか一方に変更可能である。
また、リファレンス層13は、強磁性体で形成される。より詳細には、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。リファレンス層13の材料は、センス層11の場合と同様である。尚、リファレンス層13の磁化は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのため、リファレンス層13は、強磁性層、非磁性層、及び強磁性層からなる積層膜であってもよい。その積層膜の2つの強磁性層の磁化は、反強磁性結合によって互いに反平行に向くように設定してもよい。
さらに、トンネルバリア層12は、非磁性層である。好適には、トンネルバリア層は絶縁膜で形成され、その材料としてはMg−O、Al−O、Ni−O、Hf−Oが例示される。このトンネルバリア層はセンス層とリファレンス層に挟まれており、これらセンス層11、トンネルバリア層12、リファレンス層13によって磁気トンネル接合(MTJ)15が形成されている。尚、トンネルバリア層12の材料として、非磁性の半導体や金属材料が形成されている。
第3端子(T3)18は、センス層11に接続された電流端子である。また、第4端子(T4)は、リファレンス層19に接続された電流端子である。尚、磁壁移動素子本体10の第1端子(T1)16、及び第2端子(T2)17の一方と、第3端子(T3)18、及び第4端子(T4)19の一方は兼用してもよい。
次に、磁場印加手段としての配線32について説明する。
外部磁場印加機構8は、記録層1の面内に電流によって生じた磁場を印加する。
第1の配線32は記録層1の近傍に位置し、Y方向に延伸している。第1の配線に+Y方向に電流(第2の電流)を流すことにより、反転領域4における第1の配線32からの漏洩磁場(電流磁場)33は+X方向であり、第1の実施形態の外部磁場の方向と一致し、第1実施の形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態による磁壁移動素子のデータ「0」と「1」の磁化状態について説明する。
本発明の第6の実施の形態に係る磁壁移動素子20は、2つの磁化状態を夫々取り得る。それぞれの磁化状態は、記憶データ「0」と「1」に対応付けられる。
図9(B)の例においては、第1磁化固定領域5の磁化方向は+Z方向(第1の方向)に保持されている。また、第2磁化固定領域6の磁化方向は、−Z方向(第2の方向)に保持されている。さらに、リファレンス層13の磁化は+Y方向(第4の方向に固定されている。
図9(B)に示されるように、反転領域4の磁化が+Z方向の場合、反転領域4と第2磁化固定領域6の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界)は、センス層11位置において、+Y方向の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界、図示せず)の方向に従って、+Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は平行であり、MTJ15の抵抗値は低くなる(低抵抗状態)。この低抵抗状態は、例えばデータ「0」に対応付けられる。
一方、反転領域4の磁化が−Z方向(第2の方向)の場合、反転領域4と第1固定領域5の境の近傍位置に磁壁7が形成される。反転領域4からの漏洩磁場(磁界、図示せず)は、センス層11位置において、−Y方向(第5の方向)の成分を有し、センス層11の磁化は、漏洩磁場(磁界、図示せず)の方向に従って、−Y方向に向く。この場合、センス層11とリファレンス層13の磁化は反平行であり、MTJ15の抵抗値は高くなる(高抵抗状態)。この高抵抗状態は、例えばデータ「1」に対応付けられる。
以上のように、本第6の実施の形態によれば、垂直磁化膜を用いた磁壁移動型のMRAMにおいて、高い信頼性でデータを書き込むことが出来る。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。
たとえば、本実施例では、MTJ15は反転領域4と物理的に離れた位置に設けられたが、反転領域4に接してトンネルバリア膜を形成し、さらに垂直磁気異方性を有するリファレンス層をトンネルバリア膜の反転領域4の反対側に形成して、反転領域4の磁化を読み出ししてもよい。
また、本実施の形態では、磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルであるが、他の磁気メモリ、例えば、レーストラックメモリの書き込みに本技術を利用しても良い。
以上の説明の通り、本発明に係る磁気メモリセル及びそれを用いた磁壁移動素子は、MRAMとして、コンピュータ等の情報処理装置のメモリ等に適用される。
1 記録層
2 第1固定層
3 第2固定層
4 反転領域
4A 反転領域A
4B 反転領域B
5 第1磁化固定領域
6 第2磁化固定領域
7 磁壁
8 外部磁場印加機構
9 外部磁場を示す矢印
10 磁壁移動素子(本体)
11 センス層
12 トンネルバリア層
13 リファレンス層
14 磁化の方向を示す矢印
15 磁気トンネル結合(MTJ)
16 第1端子(T1)
17 第2端子(T2)
18 第3端子(T3)
19 第4端子(T4)
20 磁壁移動素子(磁気メモリセル)
21 強磁性層
22 重金属層
23 酸化された金属層
25 漏洩磁場を示す矢印
26 第1強磁性層
27 第2強磁性層
28 第3強磁性層
30 パッケージ
31 チップ
32 配線
33 電流磁場

Claims (11)

  1. 磁性膜を含んだ記録層と、磁場印加手段とを有する磁壁移動素子を用いた磁気メモリセルであって、
    前記記録層は、
    前記記録層の膜面に垂直な第1の方向へ磁化が固定された第1磁化固定領域と、
    前記記録層の膜面に垂直で第1の方向とほぼ反平行な第2の方向へ磁化が固定された第2磁化固定領域と、
    前記第1の方向、または、前記第2の方向へ磁化が反転可能な磁化反転領域とを有し、
    前記磁化反転領域は、少なくとも第1の反転領域と、第2の反転領域とを含み、
    前記磁場印加手段は前記記録層の膜面内に平行な第3の方向の磁場成分を印加し、
    記記録層の膜面に平行な方向に流れる第1の電流によって、前記磁化反転領域の磁壁が移動した結果、前記第1の反転領域における磁化が第4の方向へ磁化が反転し、
    前記第1の電流と前記第3の方向の磁場成分によって、前記磁化反転領域の前記第2の反転領域における磁化が第5の方向へ磁化が反転し、
    前記磁場印加手段は、前記第4の方向と、前記第5の方向とがほぼ平行となるように前記磁場を印加することを特徴とする
    磁気メモリセル。
  2. 請求項1に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記磁壁移動素子は、さらに、前記第1磁化固定領域の磁化を固定する第1固定層と、前記第2磁化固定領域の磁化を固定する第2固定層とを有し、
    前記磁場印加手段として、前記第1固定層の漏洩磁場と前記第2固定層の漏洩磁場を利用することを特徴とする磁気メモリセル。
  3. 請求項1に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記記録層の膜面に平行な方向に流れる第1の電流によって、
    前記磁化反転領域の磁壁が移動した結果、前記第4の方向へ磁化が反転するのに必要な第1の閾値電流は、
    前記第1の電流と前記第3の方向の磁場成分によって、前記磁化反転領域の磁化が前記第5の方向へ磁化が反転するのに必要な第2の閾値電流より小さいことを特徴とする磁気メモリセル。
  4. 請求項3に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記第1の電流は、
    前記第1の閾値電流より大きく、
    かつ、
    前記第2の閾値電流より大きいことを特徴とする磁気メモリセル。
  5. 請求項1に記載の磁気メモリセルにおいて、
    基板の裏面から表面に向けた方向を+Z方向、前記第1磁化固定領域から第2磁化固定領域に向けた方向を+X方向、前記+Z方向と+X方向の外積の方向を+Y方向とし、
    前記記録層の磁性膜が第1のグループの重金属層の上に積層され、前記第1の方向が+Z方向、前記第2の方向が−Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は+X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第1のグループの重金属層の上に積層され、前記第1の方向が−Z方向、前記第2の方向が+Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は−X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第2のグループの重金属層の上に積層され、前記第1の方向が+Z方向、前記第2の方向が−Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は−X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第2のグループの重金属層の上に積層され、前記第1の方向が−Z方向、前記第2の方向が+Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は+X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第1のグループの重金属層の下に積層され、前記第1の方向が+Z方向、前記第2の方向が−Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は−X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第1のグループの重金属層の下に積層され、前記第1の方向が−Z方向、前記第2の方向が+Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は+X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第2のグループの重金属層の下に積層され、前記第1の方向が+Z方向、前記第2の方向が−Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は+X方向と決定され、
    前記記録層の磁性膜が第2のグループの重金属層の下に積層され、前記第1の方向が−Z方向、前記第2の方向が+Z方向の場合、前記第3の方向の磁場成分は−X方向と決定されることを特徴とする磁気メモリセル。
  6. 請求項5に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記第1のグループの重金属層はPt、Pd、Au、Agを含み、
    前記第2のグループの重金属層はTa、W、Nb、Moを含むことを特徴とする磁気メモリセル。
  7. 請求項に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記磁場印加手段は、
    前記磁気メモリセル近傍に位置し、前記X方向に磁化した強磁性体を具備することを特徴とする磁気メモリセル。
  8. 請求項に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記磁場印加手段は、
    チップのパッケージに位置し、前記X方向に磁化した強磁性体を具備することを特徴とする磁気メモリセル。
  9. 請求項に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記磁場印加手段は、
    前記記録層に積層され、前記X方向に磁化した強磁性体を具備することを特徴とする磁気メモリセル。
  10. 請求項に記載の磁気メモリセルにおいて、
    前記磁場印加手段は、
    前記磁気メモリセル近傍に位置し、前記Y方向に延伸した配線を具備し、前記配線に第2の電流を流すことで磁場を発生することを特徴とする磁気メモリセル。
  11. 請求項1乃至10の内のいずれか一項に記載の磁気メモリセルを有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2013010854A 2013-01-24 2013-01-24 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ Active JP6191941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010854A JP6191941B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010854A JP6191941B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143302A JP2014143302A (ja) 2014-08-07
JP6191941B2 true JP6191941B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51424379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010854A Active JP6191941B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191941B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10037789B2 (en) * 2014-10-21 2018-07-31 Nec Corporation Magnetic memory and method for writing data into magnetic memory element
JP2017059593A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 磁気メモリおよびその製造方法
JP6481805B1 (ja) * 2018-01-12 2019-03-13 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ
JP7056316B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-19 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7228404B2 (ja) * 2019-02-21 2023-02-24 日本放送協会 磁気光学型光変調素子および空間光変調器
CN113366662B (zh) * 2019-05-15 2023-08-29 Tdk株式会社 磁畴壁移动元件、磁记录阵列和半导体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
JP5257831B2 (ja) * 2007-10-12 2013-08-07 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
WO2009060749A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR101584099B1 (ko) * 2009-08-19 2016-01-13 삼성전자주식회사 자성층을 구비한 트랙 및 이를 포함하는 자성소자
FR2963152B1 (fr) * 2010-07-26 2013-03-29 Centre Nat Rech Scient Element de memoire magnetique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143302A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304697B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
JP6260873B2 (ja) 磁壁移動型メモリセル及びその初期化処理方法
JP5206414B2 (ja) 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP6191941B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5366014B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5157268B2 (ja) スピン蓄積磁化反転型のメモリ素子及びスピンram
JP5299735B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
WO2011152281A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5982795B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2005191032A (ja) 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006287081A (ja) スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP5370907B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
WO2016063448A1 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法
JP5472820B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
CN109755383B (zh) 基于磁子阀和磁子结的磁子磁电阻和自旋霍尔磁电阻器件
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
JP5633238B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5850147B2 (ja) 記憶装置、記憶素子
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP2013175598A (ja) 磁壁移動素子の製造方法
WO2012137911A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250