JP6191586B2 - モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法 - Google Patents

モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191586B2
JP6191586B2 JP2014244193A JP2014244193A JP6191586B2 JP 6191586 B2 JP6191586 B2 JP 6191586B2 JP 2014244193 A JP2014244193 A JP 2014244193A JP 2014244193 A JP2014244193 A JP 2014244193A JP 6191586 B2 JP6191586 B2 JP 6191586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature difference
temperature
switching element
bin
minimum point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111734A (ja
Inventor
奈津樹 野澤
奈津樹 野澤
悦司 田口
悦司 田口
賢人 田栗
賢人 田栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014244193A priority Critical patent/JP6191586B2/ja
Priority to BR102015029974-5A priority patent/BR102015029974B1/pt
Priority to US14/954,217 priority patent/US9709444B2/en
Priority to DE102015223619.6A priority patent/DE102015223619B4/de
Priority to CN201510856059.5A priority patent/CN105651806B/zh
Publication of JP2016111734A publication Critical patent/JP2016111734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191586B2 publication Critical patent/JP6191586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/08Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values
    • G01K3/10Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values in respect of time, e.g. reacting only to a quick change of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータコントローラと、モータコントローラを備えた電動車両と、電源の出力電力をモータ駆動用の電力に変換するスイッチング素子が受けた熱ストレスを推定する方法に関する。
モータコントローラは、電源の出力電力をモータ駆動用の電力に変換するスイッチング素子を備える。以下、電源電力をモータ駆動用の電力に変換するスイッチング素子を単純に「スイッチング素子」と称する。スイッチング素子は、電源の直流電力を交流電力に変換するインバータの主要部品であったり、あるいは、電源電圧を昇圧する昇圧コンバータの主要部品であったりする。モータの中には駆動電力が十キロワット以上のものがあり、そのような大出力のモータ用のスイッチング素子には大電流が流れる。それゆえ、スイッチング素子は発熱量が大きく、高温になり易い。一方、例えば、電動車両は発進と停止、加速と減速を頻繁に繰り返すため、スイッチング素子は頻繁に温度が変化する。電動車両の他にも、例えばロボットの関節駆動用のモータは始動と停止、加速と減速を頻繁に繰り返すため、スイッチング素子は頻繁に温度が変化する。スイッチング素子の温度変化に伴い、スイッチング素子(あるいはその周辺部品)が膨張と収縮を繰り返す。スイッチング素子(あるいはその周辺部品)は、膨張したり収縮したりする毎にダメージを受ける。本明細書では、温度変化に起因してスイッチング素子が受けるダメージを「熱ストレス」と称する。スイッチング素子が受ける熱ストレスが所定量を超えるとスイッチング素子の性能が低下する。
特許文献1には、熱ストレスが過大となることを抑制する技術が開示されている。特許文献1に開示されたモータコントローラは、電気自動車に搭載されており、走行用モータに電力を供給するデバイスである。特許文献1に開示された技術は次の通りである。特許文献1のモータコントローラは、スイッチング素子の温度上昇と下降のセットを1回の熱ストレスとカウントし、その間のスイッチング素子の温度の最小値と最大値の差(温度変化量)を求める。さらに、モータコントローラは、温度変化量を横軸にとり、各温度変換量の出現頻度(出現回数)を縦軸にとった分布(実績分布)を求める。モータコントローラは、温度変化量と出現頻度(出現回数)の望ましい基準分布を予め記憶しており、実績分布が基準分布に対して温度変化量の大きい側へずれたときに実績分布を基準分布に近づけるように、スイッチング素子に対する冷却を強める。
特開2012−19587号公報
特許文献1の技術では、スイッチング素子の温度上昇と温度降下のセットを1回の熱ストレスとしてカウントしている。スイッチング素子の温度の経時変化には、多数の極大点と極小点が表れる。そして、必ずしも、時間軸上で隣接する極小点の温度が同じであるとは限らない。温度上昇を開始したときの温度よりも高い温度で再び温度上昇に転じる場合もあれば、温度上昇を開始したときの温度よりも低い温度までスイッチング素子の温度が低下することも起こり得る。そうすると、スイッチング素子が受けるダメージ(即ち熱ストレス)は、温度の上昇局面と下降局面で相違する場合がある。特許文献1の技術ではそのような相違が考慮されていない。本明細書は、上記課題に鑑みて創作された。本明細書は、モータコントローラが有するスイッチング素子が受ける熱ストレスを正確に推定する技術を提供する。
本明細書が開示する技術の一態様は、スイッチング素子が受けた熱ストレスを高い精度で推定するメカニズムを備えたモータコントローラに具現化することができる。そのモータコントローラは、電源の出力電力をモータ駆動用の電力に変換するスイッチング素子と、スイッチング素子の温度を計測する温度センサと、コンピュータを備えている。コンピュータが、温度センサで計測された温度を使ってスイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出する。コンピュータは、スイッチング素子の温度の経時変化における極大点と極小点を抽出する。コンピュータは、抽出した各極大点と各極小点について、極大点から次の極小点までの温度差と、極小点から次の極大点までの温度差を算出する。そして、コンピュータは、算出された各温度差に基づいて、スイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出する。
上記のモータコントローラでは、スイッチング素子の温度の経時変化における上昇局面(極小点から次の極大点まで)と下降局面(極大点から次の極小点まで)のそれぞれで温度差を算出して熱ストレスの推定値に反映する。それゆえ、熱ストレスの推定値が正確に求まる。得られた推定値は、例えば、スイッチング素子の冷却器の制御に用いられる。
上記したコンピュータの処理は、リアルタイムで行われてもよいし、スイッチング素子の温度データを蓄積しておき、後にオフラインで行われてもよい。例えば、モータコントローラは、スイッチング素子の温度の時系列データをメモリに記憶する。モータコントローラのメンテナンス時に、メンテナンススタッフがその時系列データを使って上記した処理によりスイッチング素子の熱ストレスの推定値を求める。その推定値は、モータコントローラのメンテナンスに役立てることができる。即ち、本明細書は、モータコントローラのスイッチング素子が受けた熱ストレスの推定方法も提示する。その推定方法は、次の手順により構成される。(1)スイッチング素子の温度の経時変化における極大点と極小点を抽出する。(2)抽出した各極大点と各極小点について、極大点から次の極小点までの温度差と、極小点から次の極大点までの温度差を算出する。(3)算出された各温度差に基づいて、スイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出する。これら処理により、スイッチング素子が受けた熱ストレスが高い精度で求められる。
本明細書が開示するモータコントローラは、特に、走行用のモータを備える電動車両に適用することが好適である。電動車両の一態様は、走行用のモータに電力を供給するモータコントローラと、冷媒循環路と、ポンプを備える。冷媒循環路は、モータコントローラのスイッチング素子を冷却する。ポンプは、冷媒を循環させる。そして、モータコントローラのコンピュータは、熱ストレスの推定値が所定の判定値を超えた場合に、所定の冷媒温度に対するポンプの出力を、推定値が判定値を超える前よりも増加させるとよい。あるいは、コンピュータは、熱ストレスの推定値の単位時間当たりの増加率、又は、単位走行距離当たりの増加率が大きいほど、所定の冷媒温度に対するポンプの出力を増加させるとよい。
本明細書が開示する技術の詳細(熱ストレス推定の具体例を含む)とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例のモータコントローラを含むハイブリッド車の駆動系の構成を示すブロック図である。 ハイブリッド車の冷却システムの構成を示すブロック図である。 冷媒温度と電動ポンプ出力の関係の一例を示すグラフである。 スイッチング素子の温度変化の一例を示すグラフである。 ヒストグラムの一例を示す表である。 図5の表に対応するグラフである。 温度変化の別の一例を示すグラフである。 図7の温度変化のヒストグラムである。 温度変化のさらに別の一例を示すグラフである(温度差の符号を考慮)。 図9のグラフを左右反転させたグラフである。 図9と図10のグラフに対応するヒストグラムである。 総ストレス比率を推定する処理のフローチャートである。 総ストレス比率を使って電動ポンプの制御を切り換える処理の一例のフローチャートである。 総ストレス比率を使って電動ポンプの制御を切り換える処理の別の例のフローチャートである。 第2実施例のモータコントローラを含むロボットのブロック図である。 重み係数の一例を示す表である。
(第1実施例)図面を参照して実施例のモータコントローラを説明する。本実施例におけるモータコントローラは、ハイブリッド車2に搭載されており、メインバッテリ3の電力を走行用のモータ8に適した電力に変換する。本実施例のハイブリッド車2の構成を、図1を参照して説明する。図1は、ハイブリッド車2の駆動系の構成を表すブロック図である。なお、図1では、本明細書が着目する技術の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない部品は図示を省略していることに留意されたい。
ハイブリッド車2は、走行用の駆動源として、モータ8とエンジン6を備えている。モータ8の出力トルクとエンジン6の出力トルクは、動力分配機構7で適宜に分配/合成される。動力分配機構7は、例えばプラネタリギアである。動力分配機構7は、エンジン6の出力軸6a及びモータ8のモータ軸8aから夫々伝達される動力を、所定比率で合成して出力軸7aに出力する。動力分配機構7の出力は、デファレンシャルギア10を介して駆動輪10a、10bに伝達される。動力分配機構7は、また、エンジン6の出力軸6aから伝達される動力を、所定の比率でモータ8のモータ軸8aと出力軸7aに分配する。このとき、モータ8は、エンジン6の駆動力により発電する。
モータ8を駆動するための電力はメインバッテリ3から供給される。メインバッテリ3の出力電圧は、例えば300ボルトである。なお、図示を省略しているが、ハイブリッド車2は、メインバッテリ3の他に、カーナビゲーション装置やルームランプ等、メインバッテリ3の出力電圧よりも低い電圧で駆動するデバイス群に電力を供給するための補機バッテリも備える。そのようなデバイス群は、通称「補機」と呼ばれる。後述するパワーコントロールユニット5の大電流系回路を除く信号処理回路(パワーコントローラ51など)も補機の一種である。また、「メインバッテリ」との呼称は、「補機バッテリ」と区別するための便宜上のものである。
メインバッテリ3は、システムメインリレー4を介してパワーコントロールユニット5に接続される。以下、説明の便宜上、パワーコントロールユニット5を「PCU5」と称する。PCU5は、メインバッテリ3とモータ8の間に介在するパワーデバイスである。PCU5が、本実施例のモータコントローラに相当する。PCU5は、電圧コンバータ20、インバータ30、及び、パワーコントローラ51を含む。電圧コンバータ20は、メインバッテリ3の電圧をモータ8の駆動に適した電圧(例えば600ボルト)まで昇圧する。インバータ30は、昇圧後の直流電力を交流に変換する。パワーコントローラ51は、電圧コンバータ20とインバータ30を制御する。インバータ30の出力がモータ8への供給電力に相当する。なお、PCU5では、電圧コンバータ20やインバータ30を構成する電子部品等(スイッチング素子22、23、31−36を含む)が、後述する冷却システム11によって冷却される。
ハイブリッド車2は、エンジン6の駆動力を利用してモータ8で発電することもできる。また、ハイブリッド車2は、車両の運動エネルギ(制動時の車両の減速エネルギ)を利用してモータ8で発電することもできる。このような発電は「回生」と呼ばれている。モータ8が発電する場合、インバータ30が交流を直流に変換し、さらに電圧コンバータ20がメインバッテリ3よりも僅かに高い電圧まで降圧し、メインバッテリ3へ供給する。
電圧コンバータ20は、リアクトル21とIGBT等のスイッチング素子22、23とコンデンサ24を主とする回路である。このスイッチング素子22、23には、夫々、逆方向の電流をバイパスさせるためのダイオード(還流ダイオード)が逆並列に接続されている。電圧コンバータ20の高電圧側(即ちインバータ30側)には、インバータ30に入力される電流を平滑化するためのコンデンサ25が、電圧コンバータ20と並列に接続されている。
インバータ30は、スイッチング動作を行うスイッチング素子31、32、33、34、35、36を主とする回路である。以下、符号「31、32、33、34、35、36」を、「31−36」と表す。これらのスイッチング素子31−36にも、夫々電流バイパス用のダイオードが逆並列に接続されている。6個のスイッチング素子31−36が適宜にオンオフすることで、モータ8を駆動するための3相交流が出力される。電圧コンバータ20のスイッチング素子22、23、インバータ30のスイッチング素子31−36が、メインバッテリ3の出力電力を、モータ8を駆動するための電力に変換する主たるデバイスである。
パワーコントローラ51は、メモリ54、MPU、及び、入出力インタフェース等の電子部品で構成される情報処理装置である。このパワーコントローラ51が電圧コンバータ20とインバータ30のスイッチング素子22、23、31−36を制御する。電圧コンバータ20やインバータ30は、パワーコントローラ51によって生成されるPWM信号に応じてスイッチング素子22、23、31−36がスイッチング動作を行い、入力された電力を変換する。パワーコントローラ51には、また、HVコントローラ53が接続されている。HVコントローラ53には、運転者による操作情報として、例えば、アクセル開度情報やブレーキ踏力情報が入力される。パワーコントローラ51は、HVコントローラ53から入力されるアクセル開度、及び、メインバッテリ3の電圧などに基づいて、スイッチング素子22、23、31−36の夫々を制御するためのPWM信号を生成する。なお、図1において符号52は、後述する冷却器コントローラである。
パワーコントローラ51、冷却器コントローラ52、及び、HVコントローラ53にはダイアグメモリ56が接続されている。ダイアグメモリ56は不揮発性メモリである。パワーコントローラ51、冷却器コントローラ52、及び、HVコントローラ53は、車両に関する情報を定期的にダイアグメモリ56へ記憶する。ダイアグメモリ56は、車両のメンテナンススタッフに対して車両の状態に関する情報を提供するために備えられている。後に説明するスイッチング素子の総ストレス比率Rtもダイアグメモリ56に記憶される。
電圧コンバータ20やインバータ30のスイッチング素子22、23、31−36は発熱量が大きい。そのため、それらのスイッチング素子22、23、31−36を含む電子部品は、冷却システム11によって冷却される。
次に、電圧コンバータ20及びインバータ30を含むPCU5を冷却する冷却システム11の構成を説明する。図2は、ハイブリッド車2の冷却システム11の構成を表すブロック図である。冷却システム11は、電動ポンプ14、オイルクーラ18、ラジエータ16、PCUクーラ17、及び、リザーブタンク15と、それらを一巡する冷却パイプ13を備える。電動ポンプ14が冷却パイプ13を通じて冷却液80を循環させる。その冷却液80が電圧コンバータ20及びインバータ30を含むPCU5やオイルクーラ18を冷却する。なお、図2においても、本明細書の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない部品は図示を省略していることに留意されたい。
冷却液80は、例えばLLC(Long Life Coolant)である。冷却液80は、リザーブタンク15内に貯留されており、電動ポンプ14により圧送されて冷却パイプ13内を循環する冷媒である。冷却液80は水等の他の液体でもよい。オイルクーラ18は、冷却液80でオイルを冷却する。そのオイルは、オイルポンプ93によってオイル冷却パイプ91を循環し、トランスミッション19を冷却する。トランスミッション19は、先に説明したモータ8と動力分配機構7を含むギアボックスである。モータ8や動力分配機構7は、オイル冷却パイプ91を循環するオイルにより冷却される。
冷却システム11は、冷却パイプ13を流れる冷却液80の流量を検出する流量センサ41、冷却液80の温度を検出する温度センサ43や、PCUクーラ17により冷却されるスイッチング素子22、23、31−36の温度を検出する温度センサ45a、45bを備えている。温度センサ45aは、電圧コンバータ20のスイッチング素子22、23の温度を計測する。また、温度センサ45bは、インバータ30のスイッチング素子31−36の温度を計測する。これらのセンサ41、43から出力される各データは、冷却器コントローラ52に入力されて電動ポンプ14の出力制御に用いられる。
電動ポンプ14を制御する冷却器コントローラ52は、パワーコントローラ51と同様に、マイクロコンピュータ、メモリや入出力インタフェース等の電子部品で構成される情報処理装置である。この冷却器コントローラ52には、電動ポンプ14のほかに、前述した各センサ41、43、45a、45bや、上位システムのHVコントローラ53が接続されている。
冷却器コントローラ52は、主に冷媒温度に応じて、電動ポンプ14の出力を4段階に切り換える。冷媒温度は、前述したように、温度センサ43によって計測される。図3に、冷媒水温と電動ポンプ14の出力との関係の一例を示す。電動ポンプ14の出力の4段階は、強い方から、ExHi(Extra High)、Hi(High)、Mid(Middle)、Lo(Low)と称する。冷却器コントローラ52は、冷媒温度に応じて電動ポンプ14の出力を切り換えるが、4種類の制御パターンを記憶している。説明の便宜上、冷媒温度を記号Tcで表し、電動ポンプ14の出力をPwで表す。第1パターンPt1は、次の通りである。Tc≦T1の場合にPw=ExHi、T1<Tc≦T2の場合にPw=Hi、T2<Pw≦T3の場合にPw=Mid、T3<Tc≦T4の場合にPw=Lo、T4<Tc≦T5の場合にPw=Mid、T5<Tc≦T6の場合にPw=Hi、T6<Tcの場合にPw=ExHiである。なお、低温領域(<T3)では、冷媒の粘性が高まるため、電動ポンプ14の出力を高くする。
第2パターンPt2は、T3<Tc≦T4の場合にPw=Midであり、その他の温度範囲では第1パターンPt1と同じである。第3パターンPt3は、Tc≦T1の場合にPw=ExHi、T1<Tc≦T6の場合にPw=Hi、T6<Tcの場合にPw=ExHiである。第4パターンPt4は、冷媒温度Tcに関わらずに、常にPw=ExHiとする。
冷却器コントローラ52は、短期的には、冷媒温度Tcに基づいて電動ポンプ14の出力を切り換えるが、長期的には、スイッチング素子の温度に基づいて電動ポンプ14の出力が調整される。具体的には、長期的には、スイッチング素子が受けた熱ストレスの大きさに応じて、上記した制御パターンが切り換えられる。初期段階では、冷却器コントローラ52は、第1パターンPt1に基づいて電動ポンプ14を制御する。「熱ストレスの大きさ」は、スイッチング素子がそれまでに受けてきた熱ストレスの累積量である。以下、熱ストレスの累積量を表す「熱ストレスの大きさ」を、単純に「熱ストレス」と表現する。
上記したように、冷却器コントローラ52は、スイッチング素子が受けた熱ストレスに応じて電動ポンプ14の出力を切り換える。ここで、熱ストレスについて説明する。ハイブリッド車2は発進と停止、加速と減速を繰り返す。発進の毎、及び、加速の毎にスイッチング素子は発熱し、温度が上昇する。回生電力でメインバッテリ3を充電するときもスイッチング素子が作動し、温度が上昇する。温度が上昇すると、スイッチング素子そのものや周囲の部品が熱膨張し、温度が下がると収縮する。膨張と収縮を繰り返すうちにスイッチング素子やその周辺の部品がダメージを受けて性能が低下する。温度変化によってスイッチング素子が受けるダメージを熱ストレスと称する。例えば、スイッチング素子を収容するパワーカードと冷却器の間にグリスが塗布されている場合、パワーカード(スイッチング素子)の膨張と収縮に伴い、パワーカードが変形を繰り返し、グリスが散逸していく。そうすると、冷却特性が悪化する。電動車両の場合、スイッチング素子の動作パターン、即ち、温度の経時変化は様々であり、スイッチング素子が受ける熱ストレスの蓄積の早さも様々である。特に、急な加減速を好むドライバの電動車両は、加減速を緩やかに行うドライバの電動車両と比較して、熱ストレスの蓄積が早い。熱ストレスを正確に推定することができれば、熱ストレス対策をきめ細かく行うことができる。例えば、熱ストレスが所定のレベルまで蓄積したら、スイッチング素子に対する冷却力を強める。あるいは、例えば、熱ストレスが所定のレベルにまで蓄積したら、スイッチング素子を通る電流を制限することによってスイッチング素子が受ける熱ストレスを抑制する。
ハイブリッド車2は、スイッチング素子22、23、31−36が受ける熱ストレスを推定することができる。ハイブリッド車2は、スイッチング素子22、23、31−36が許容し得る熱ストレスに対してスイッチング素子22、23、31−36が受けた熱ストレスの相対的な大きさを推定する。以下、熱ストレス推定のメカニズムを説明する。説明に先立って、説明の表記上の留意点を述べる。先に述べたように、PCU5は、スイッチング素子22,23の温度を計測する温度センサ45aと、スイッチング素子31−36の温度を計測する温度センサ45bを備えている。パワーコントローラ51は、2個の温度センサ45a、45bのデータを適宜に使って、複数のスイッチング素子22、23、31−36の代表温度を算出する。以下では、2個の温度センサ45a、45bを、スイッチング素子の代表温度を算出するための仮想的な一つの温度センサとみなし、それを「温度センサ45」と称する。また、説明の便宜上、複数のスイッチング素子22、23、31−36を単純に「スイッチング素子22」と称し、スイッチング素子22の代表温度を単純に「スイッチング素子22の温度」と称する。また、スイッチング素子22の熱ストレスの推定は、主にパワーコントローラ51が行うので、以下の説明において処理の主体をパワーコントローラ51とする。
先に述べたように、熱ストレスは、スイッチング素子22の温度変化に依存する。スイッチング素子22の温度の経時変化には複数の極小点と極大点が含まれ、温度変化には上昇局面と下降局面がある。上昇局面での温度差(極小点から時系列上の次の極大点までの温度差)と、下降局面での温度差(極大点から時系列上の次の極小点までの温度差)は必ずしも同じにならない。そこで、パワーコントローラ51は、スイッチング素子22の温度の時系列データにおいて時間軸上で連続する極小点から次の極大点までの温度差と、極大点から次の極小点までの温度差を夫々算出し、熱ストレスの推定値の導出に利用する。
図4に、スイッチング素子の温度変化の一例を示す。図4のグラフがスイッチング素子22の温度の時系列データに相当する。なお、パワーコントローラ51は、スイッチング素子22の温度を定期的に取得し、時系列データとして記憶している。スイッチング素子22の温度は、図4に例示するように、極小点と極大点を交互に繰り返しながら変化する。図4の例では、時系列順に、極小点Btm1、極大点Tp1、極小点Btm2、極大点Tp2、極小点Btm3が存在する。パワーコントローラ51は、記憶されたスイッチング素子22の時系列データから、極大点と極小点を抽出する。そして、パワーコントローラ51は、抽出した各極大点と各極小点について、時間軸上で連続する極小点から次の極大点までの温度差と、極大点から次の極小点までの温度差を夫々算出する。図4の例では、パワーコントローラ51は、時間軸上で隣接する極小点Btm1と次の極大点Tp1の間の温度差dT1を算出し、次いで時間軸上で隣接する極大点Tp1と次の極小点Btm2の間の温度差dT2を算出する。同様にパワーコントローラ51は、時間軸上で隣接する極小点Btm2と次の極大点Tp2の間の温度差dT3を算出し、次いで時間軸上で隣接する極大点Tp2と次の極小点Btm3の間の温度差dT4を算出する。なお、パワーコントローラ51は、時間軸上で最後の極小点(又は極大点)は、メモリに記憶しておき、次回の処理の際、時間軸上の最初の極小点(又は極大点)として用いる。
パワーコントローラ51は、算出した温度差でヒストグラムを作成する。そのため、パワーコントローラ51は、メモリ54に、ヒストグラムを格納するための領域を確保している。その領域を以下では、カウンタメモリ54と称する。パワーコントローラ51が作成するヒストグラムは、スイッチング素子22の温度の経時変化において時間軸上で隣接する極小点と極大点の温度差の大きさでビンの幅を規定したものである。カウンタメモリ54の実態は、ヒストグラムの各ビンの出現回数を記憶する領域であり、ビンの数と同数のメモリエリアである。夫々のビンに対応する各メモリエリアには、出願回数をカウントする整数値の変数(カウンタ)が記憶されている。なお、パワーコントローラ51には、各ビンに対して、基準値が予め記憶されている。基準値は、スイッチング素子22が特定のビンに属する温度差だけを繰り返し受けると仮定とき、繰り返し数が基準値を超えると性能が著しく低下すると推定される値である。別言すれば、基準値は、その基準値に対応するビンの温度差だけを繰り返し経験すると仮定したときに、スイッチング素子22が性能を保持できる限界の繰り返し回数として定義される。その意味では、基準値は、スイッチング素子22が性能を保持し得る熱ストレスの指標を与える。基準値は、劣化指標と換言することができる。基準値(劣化指標)は、ビン毎に用意されている。基準値(劣化指標)は、事前に、シミュレーションや実験により特定される。
パワーコントローラ51は、算出した温度差毎に、その温度差に対応するビンの出願回数を1つ増加させる。即ち、算出した複数の温度差を使って、温度差の大きさでビンの幅を規定したヒストグラムを作成する。図5にヒストグラムの一例を示す。このヒストグラムは4つのビンで構成される。ビン1は、温度差dTの範囲がA1≦dT<A2の範囲に設定されており、基準値(劣化指標)はC1である。ビン2は、温度差dTの範囲がA2≦dT<A3の範囲に設定されており、基準値はC2である。ビン3は、温度差dTの範囲がA3≦dT<A4の範囲に設定されており、基準値はC3である。ビン4は、温度差dTの範囲がA4≦dT<A5の範囲に設定されており、基準値はC4である。図5の例では、ビン1の出現回数がB1であり、ビン2の出現回数がBであり、ビン3の出現回数がB3であり、ビン4の出現回数がB4である。図5はあくまでも一例であり、ビンの数や幅は適宜に定められる。なお、本実施例では、温度差は、極小点の温度と極大点の温度の差の絶対値を採用している。従って、例えば、極小点の温度Txから極大点の温度Ty(Ty>Tx)までの上昇局面での温度差と、極大点の温度Tyから極小点の温度Txまでの下降局面での温度差は、絶対値が同じであれば同じビンの出現回数にカウントされる。図4は温度の時系列データの一部を示しているのみであり、時系列データは多数の極大点と極小点を含んでいる。
図5の表をグラフ化したのが図6である。破線L1は、各ビンの基準値Cn(「n」はビンの番号)を結んだ線である。グラフの横軸はビン、即ち、温度差dTであり、右へいくほど温度差dTが大きい。図6の破線L1から理解されるように、温度差dTが大きいほど、基準値Cnは小さくなる。これは、スイッチング素子22が経験する一回の温度差dTが大きいほど、スイッチング素子22やその周囲の部品で生じる熱膨張(又は収縮)が大きいからである。
極小点と極大点の温度差の大きさは、様々であり、図6に示されるように、時系列データから抽出された複数の温度差dTは、複数のビンに分散する。ヒストグラムのままでは、スイッチング素子22が受ける熱ストレスを評価し難い。そこで、パワーコントローラ51は、ヒストグラムが示す情報(熱ストレスの度合いを示す情報)を、一つの指標にまとめる。その指標を総ストレス比率Rtと称する。総ストレス比率Rtを算出する手順を次に説明する。
パワーコントローラ51は、各ビンについて、出現回数Bnの基準値Cnに対する比率を求める。その比率をビンnの個別ストレス比率Rnと称する。なお、「出現回数Bn」、「基準値Cn」、「ビンn」、「個別ストレス比率Rn」の「n」はビンの番号を表す。以下でも同様である。
ビンnの個別ストレス比率Rnは、そのビンの温度変化だけがスイッチング素子22に生じると仮定したときに、スイッチング素子22が受けている熱ストレスが、許容される熱ストレスの何割に達しているかを示す値である。個別ストレス比率Rnは、出現回数Bn/基準値Cnで求められる。図6の例では、各ビンの個別ストレス比率Rnは次の通りである。即ち、ビン1の個別ストレス比率R1=B1/C1=35%であり、ビン2の個別ストレス比率R2=B2/C2=15%であり、ビン3の個別ストレス比率R3=B3/C3=30%であり、ビン4の個別ストレス比率R4=B4/C4=10%である。
次にパワーコントローラ51は、全てのビンの個別ストレス比率Rnを加算する。図6の右側に、全てのビンの個別ストレス比率Rnの加算を模式的に表した図を示す。加算結果が先に述べた総ストレス比率Rtに相当する。各ビンの個別ストレス比率Rnは、各ビンに対応する温度差dTに起因する熱ストレスの、許容熱ストレスに対する比率である。よって、全てのビンの個別ストレス比率Rnを加算した結果(総ストレス比率Rt)は、スイッチング素子22が受けている熱ストレスの全てのとなる。そして、総ストレス比率Rtは、スイッチング素子22が許容することのできる熱ストレスに対して、スイッチング素子22がそれまでに受けている熱ストレスの割合を示すことになる。総ストレス比率Rtが、スイッチング素子22が許容し得る熱ストレスに対してスイッチング素子22が受けた熱ストレスの相対的大きさの推定値である。
なお、上記のアルゴリズムは次のように変形してもよい。総ストレス比率Rtの100%のときの値が例えばビン1の基準値C1に一致するように、各ビンの個別ストレス比率Rnにビン1の基準値C1を乗ずる。そうすると、ビン1については個別ストレス比率R1を算出する必要がなくなり、総ストレス比率Rtを算出する計算負荷がわずかながら軽減される。別言すれば、ビンnに対して、係数Dn=C1/Cnを定義すると、各ビンnの出現回数Bnにその係数Dnを乗じて加算した値が、総ストレス比率Rtと等価な指標となる。「係数Dn」の「n」もビンの番号を表す。
先に述べたように、温度差dTが大きいほど、基準値Cnが小さくなるように設定されている。これは、スイッチング素子22が経験する一回の温度差dTが大きいほど、スイッチング素子22やその周囲の部品で生じる熱膨張(又は収縮)が大きいことを反映している。別言すれば基準値Cnは、温度差dTが大きいほど、その温度差dTの総ストレス比率Rt(熱ストレスの推定値)への寄与が大きくなるように定められている。
スイッチング素子の温度の時系列データの取得は、ハイブリッド車2が最初に走行を開始したときから行われる。ただし、ヒストグラムの更新や、総ストレス比率Rtの算出は、一定期間毎に行われる。一定期間とは、例えば1カ月であるとか、1トリップである。1トリップとは、車両のメインスイッチが入れられてから切られるまでの期間を意味する。
ここで、温度変化の時系列データにおける上昇局面での温度差と下降局面での温度差を個別に扱う利点を説明する。図7に、スイッチング素子の温度変化の別の一例を示す。図7のグラフでは、極小点Btm1と極小点Btm3を同じ温度Ts1としている。図7では、温度差の小さい順に、符号dT1、dT2、dT3を付している。極小点Btm1から極大点Tp1までの区間は上昇局面であり温度差がdT2である。極大点Tp1から極小点Btm2までの区間は下降局面であり温度差がdT1である。極小点Btm2から極大点Tp2までの区間は上昇局面であり温度差はdT2であり、極小点Btm1から極大点Tp1までの区間の温度差と同じである。極大点Tp2から極小点Btm3までの区間は下降局面であり温度差がdT3である。図7の温度差をヒストグラムで表したのが図8である。理解し易いように、温度差dT1、dT2、dT3をそれぞれ、ビン1、ビン2、ビン3に割り当てている。図8に示すように、図7のグラフは、ビン1の出現回数が1回、ビン2の出現回数が2回、ビン3の出現回数が1回と表すことができる。図8のヒストグラムは、図7のグラフの温度変化を正確に表している。
仮に、図7のグラフを、温度の上昇と下降のセットで1回とカウントすると、極小点Btm1から極小点Btm3までを1回とカウントするしかない。図7には、温度の上昇と下降のセットが2回表れているが、その情報が失われてしまう。図7のグラフは、温度の時系列データのほんの一部であり、本来の時系列データには多数の極大点と極小点が含まれる。極大点における温度と極小点における温度は様々である。従って、温度の上昇と下降のセットで1回とカウントすると、多くの情報が失われる。本実施例では、温度の上昇局面と下降局面を個別にカウントすることで、スイッチング素子の温度変化を正確に反映したヒストグラムを得ることができる。そのようなヒストグラムに基づいてスイッチング素子の熱ストレスを推定するので、正確な推定結果を得ることができる。
これまでの説明では、温度差の絶対値でビンを分割していた。即ち、温度差が同じであれば、温度上昇局面での温度差と下降局面での温度差を同一のビンにカウントしていた。同じ温度差であっても上昇局面での温度差と下降局面での温度差を別々のビンに割り当てると、熱ストレスの推定がさらに正確になる。その利点を、図9−図11を使って説明する。
図9は、図7と同じ温度変化のグラフであるが、温度差に正負の符号を付してある。図9のグラフでは、上昇局面での温度差が2回あり(+dT2が2回)、下降局面の温度差が2回ある(−dT1と−dT3)。なお、温度差の絶対値の大きさは、dT1、dT2、dT3の順に大きくなる。図10は、図9のグラフを左右反転させたものである。図10のグラフでは、上昇局面での温度差が2回あり(+dT1と+dT3)、下降局面での温度差が2回ある(−dT2が2回)。図9と図10のグラフのそれぞれのヒストグラムを一つにまとめたものを図11に示す。ビン1からビン3までが図9のグラフのヒストグラムであり、ビン4からビン6までが図10のヒストグラムである。図11には、各ビンの基準値Cnも記してある。基準値Cnの意味は、前述の場合と同じく、スイッチング素子22が特定のビンnに属する温度差を繰り返し受けると仮定したとき、繰り返し数(出現回数Bn)が、対応する基準値Cnを超えると性能が著しく低下すると推定される値である。スイッチング素子は、上昇局面の温度差によるダメージの方が、下降局面の温度差によるダメージよりも大きい。従って、上昇局面の温度差のビンに対する基準値は、下降局面の温度差のビンに対する基準値よりも小さくなる。図11では、上昇局面の温度差に対応するビン(ビン2、4、6)の基準値(C2、C4、C6)が、下降局面の温度差に対応するビン(ビン1、ビン3、ビン5)の基準値(C1、C3、C5)よりも小さい。そうすると、図9の場合と図10の場合では、個別ストレス比率Rnの加算値、即ち、総ストレス比率Rtが相違することになる。図9と図10のグラフは、ともに、温度Ts1で始まり最高温度Ts2に達し、再び温度Ts1に戻る。しかしながら、上昇局面の温度差と下降局面の温度差を個別のビンに割り当てることで、総ストレス比率Rtは異なる値となる。
図9と図10のグラフは、温度の時系列データのほんの一部であり、本来の時系列データには多数の極大点と極小点が含まれる。上昇局面の温度差と下降局面の温度差は様々である。上昇局面の温度差と下降局面の温度差を区別するのとしないのとでは、結果が大きく相違する可能性がある。上昇局面の温度差と下降局面の温度差を個別のビンに割り当て、各ビンnに対して基準値Cnを設定することで、スイッチング素子の温度変化のグラフの形状の相違による影響までも考慮に入れた熱ストレスの推定値を得ることができる。上記のアルゴリズムを採用することによって、熱ストレスの推定値がさらに正確に得られる。
総ストレス比率Rt(即ち、熱ストレスの相対的大きさの推定値)は、様々な使い道がある。ハイブリッド車2は、総ストレス比率Rtが所定の判定値Jdに達したときに、電動ポンプ14の制御パターンを変更し、スイッチング素子22をより強く冷却する。即ち、ハイブリッド車2は、スイッチング素子22の総ストレス比率Rtが所定の判定値Jdを超えた場合に、冷媒温度に対する電動ポンプ14の出力を、総ストレス比率Rtが所定の判定値Jdを超える前よりも増加させる。そうして、総ストレス比率Rtが大きくなった後は、スイッチング素子22に加わる熱ストレスが抑制されるように冷却システム11を制御する。
総ストレス比率Rtを求める手順を図12のフローチャートを参照して再び説明する。また、電動ポンプ14の制御パターンを切り換える手順を図13のフローチャートを参照して説明する。
パワーコントローラ51は、一定時間毎にスイッチング素子22の温度Tsを取得する(S12)。先に述べたように、パワーコントローラ51は、温度センサ45から、スイッチング素子22の温度Tsを取得する。次にパワーコントローラ51は、時間軸上で過去N回の温度Tsの移動平均を計算する(S13)。この処理は、スイッチング素子22の温度Tsの時系列データにおける高周波成分(ノイズ)を除く処理である。別言すれば、パワーコントローラ51は、スイッチング素子22の温度Tsの時系列データをローパスフィルタに通す。移動平均の結果も、以下では「スイッチング素子22の温度Ts」と表現する。パワーコントローラ51は、ローパスフィルタリング後のスイッチング素子22の温度Tsの時系列データを記憶する。
パワーコントローラ51は、所定期間の間、スイッチング素子22の温度Tsの時系列データを取り続ける(S14:NO)。ここで、所定期間は、例えば、1日であってもよいし、ハイブリッド車2のメインスイッチがオンされてからオフされるまでの期間であってもよい。所定期間の単位は、「時間」であってもよいし、「走行距離」であってもよい。
所定期間が経過したら(S14:YES)、パワーコントローラ51は、記憶した時系列データから極大点と極小点を抽出する(S15)。極大点又は極小点が抽出されない場合は、処理を終了する(S15:NO)。なお、極大点又は極小点が一つだけ抽出された場合も、後に説明するように、前回の図6の処理のときに記憶された極小点(又は極大点)を使ってステップS16以降の処理を実行することができる。ステップS14の所定期間を充分に長くとれば、事実上は、ステップS15の判断がNOとなることは無い。
ステップS15にて極大点又は極小点が抽出された場合、パワーコントローラ51は、記憶された時系列データにおいて、時間軸上で連続する極小点から次の極大点までの上昇局面における温度差dTと、極大点から次の極小点までの下降局面における温度差dTを夫々算出(抽出)する(S16)。図4の例では、上昇局面の温度差dT1、dT3と、下降局面の温度差dT2、dT4が算出される(抽出される)。
なお、時間軸上で最後の極大点(又は極小点)は、メモリに記憶しておく。記憶された極大点(又は極小点)は、次回、図6の処理におけるステップS15にて考慮される。即ち、今回の処理にてステップS15で極大点又は極小点のいずれか一方が一つだけ抽出された場合であっても、少なくとも一つの温度差が算出(抽出)される。なぜならば、前回の処理において時系列データの最後の極大点(又は極小点)が記憶されており、その前回の極大点(又は極小点)と、今回抽出された極小点(又は極大点)によって、温度差が算出できるからである。
次にパワーコントローラ51は、算出(抽出)した温度差毎に、その温度差に対応するビンのカウンタメモリ54に記憶された出現回数を1つインクリメントする(S17)。各ビンに対応するカウンタメモリの中の値(即ち現在の出現回数)は、一つずつインクリメントされるので、「カウンタ」と称することができる。それゆえ、図17のステップS17では「カウンタ」との表現を用いている。パワーコントローラ51は、算出(抽出)された全ての温度差について、カウンタメモリ54に記憶されたカウンタ(出願回数)をインクリメントしたら、次のステップS18に処理を移す。
次に、パワーコントローラ51は、各ビンの個別ストレス比率Rnを計算する。具体的には、パワーコントローラ51は、各ビンに対して、Rn=Bn/Cnを計算する(S18)。ここで、「Bn」は、ビンnの出現回数であり、カウンタメモリ54に記憶されたカウンタの値である(S17を参照のこと)。「Cn」は、ビンnに対して予め設定されている基準値である。そして、パワーコントローラ51は、各ビンの個別ストレス比率Rnを加算し、総ストレス比率Rtを求める(S19)。個別ストレス比率Rn、総ストレス比率Rtの意味は、前述した通りである。最後にパワーコントローラ51は、ダイアグメモリ56と、冷却器コントローラ52に総ストレス比率Rtを出力する(S20)。冷却器コントローラ52は、受信した総ストレス比率Rtに基づいて電動ポンプ14を制御する。また、ハイブリッド車2をメンテナンスする際、サービススタッフは、ダイアグメモリ56に記憶された総ストレス比率Rtをハイブリッド車2のメンテナンスに役立てる。
図12の処理は、ハイブリッド車2がユーザの利用に供されたときから開始され、繰り返し実行される。図12の処理が実行されるたび、カウンタメモリ54が更新され、新たな総ストレス比率Rtが出力される。即ち、定期的にスイッチング素子22の温度差のヒストグラムが更新される。
ハイブリッド車2は、総ストレス比率Rtが所定の判定値Jdを超えると、先に説明したように、冷却システム11の電動ポンプ14の制御パターンを変更する。この処理は、冷却器コントローラ52によって実行される。冷却器コントローラ52が実行する制御パターン切り換え処理のフローチャートを図13に示す。冷却器コントローラ52は、パワーコントローラ51から総ストレス比率Rtを受信する(ステップS23)。冷却器コントローラ52は、受信した総ストレス比率Rtを、予め記憶している判定値Jdと比較する。判定値Jdは、スイッチング素子22の以後の熱ストレスを抑制すべく、スイッチング素子に対する冷却力を高める判断基準を示す。判定値Jdは、シミュレーションやスイッチング素子の特性などにより予め定められている。判定値Jdは、例えば90%に設定される。この場合は、スイッチング素子22が受けた熱ストレスが、許容可能なストレス量の90%を超えたら、冷却器コントローラ52はスイッチング素子22に対する冷却力を強めることを意味する。
冷却器コントローラ52は、総ストレス比率Rtが判定値Jdを超えた場合(S24:YES)、電動ポンプ14の制御パターンを第1パターンPt1から第2パターンPt2に切り替える(S25)。先に述べたように、第2パターンPt2は、第1パターンPt1よりも、T3≦冷媒温度Tc<T4の温度範囲でポンプ出力が高く設定されている。即ち、第2パターンPt2に切り替えることによって、スイッチング素子22に対する冷却力が強まる。より具体的には、冷却器コントローラ52は、総ストレス比率Rtが判定値Jdを超えた場合に、T3≦冷媒温度Tc<T4の温度範囲に対する電動ポンプ14の出力を、総ストレス比率Rtが判定値Jdを超える前よりも増加させる。こうして、ハイブリッド車2は、スイッチング素子22が受けた総ストレス比率Rtが所定の判定値Jdを超えると、スイッチング素子22に対する冷却力を強め、それ以後にスイッチング素子22が受ける熱ストレスを緩和する。
図13のフローチャートでは、判定値Jdは一つであった。複数の判定値を用意し、冷却器コントローラ52は、総ストレス比率Rtが大きくなるにつれて、電動ポンプ14の制御パターンを順次に切り換えてもよい。
(変形例)総ストレス比率Rtに基づく電動ポンプの制御の別の例を説明する。図14は、冷却器コントローラ52が実行する別のポンプ制御切り換え処理のフローチャートである。なお、この変形例では、パワーコントローラ51は、1トリップ毎に総ストレス比率Rtを更新し、冷却器コントローラ52に出力する。ここで、1トリップは、ハイブリッド車2のメインスイッチがオンされてからオフされるまでの走行距離である。パワーコントローラ51は、また、総ストレス比率Rtを更新したときのトリップの走行距離LをHVコントローラ53から取得して冷却器コントローラ52へ送る。冷却器コントローラ52は、パワーコントローラ51から総ストレス比率Rtと走行距離Lを受信する(S32)。冷却器コントローラ52は、毎回受信した総ストレス比率Rtを記憶している。冷却器コントローラ52は、今回受信した総ストレス比率Rtから、前回のトリップの総ストレス比率Rtを差し引く。その結果sRt(=今回のRt−前回のRt)は、今回のトリップにおける総ストレス比率の増加分に相当する。冷却器コントローラ52は、今回のトリップにおける総ストレス比率の増加分sRtを今回のトリップの走行距離Lで除す。sRt/L=dRtは、今回のトリップにおける総ストレス比率の単位走行距離当たりの増加率を表す。即ち、冷却器コントローラ52は、今回のトリップにおける総ストレス比率の増加率dRtを計算する(S33)。
冷却器コントローラ52は、増加率dRtの大きさに応じて、電動ポンプ14の制御パターンを切り換える(S34)。増加率dRt≦第1判定値d1の場合、冷却器コントローラ52は、電動ポンプ14の制御パターンとして、第1パターンPt1を選択する(S35)。第1判定値d1<増加率dRt≦第2判定値d2の場合、冷却器コントローラ52は、第2パターンPt2を選択する(S36)。第2判定値d2<増加率dRt≦第3判定値d3の場合、冷却器コントローラ52は、第3パターンPt3を選択する(S37)。第3判定値d3<増加率dRtの場合、冷却器コントローラ52は、第4パターンPt4を選択する(S38)。図3に表されているように、T3≦Tc<T4の範囲において、電動ポンプ14の出力は、第1パターンPt1<第2パターンPt2<第3パターン<第4パターンの順に高くなる。即ち、冷却器コントローラ52は、総ストレス比率Rtの単位走行距離に対する増加率dRtが大きいほど、冷媒温度に対するポンプの出力を増加させる。
この変形例では、単位走行距離に対する総ストレス比率の増加率dRtが大きいほど、電動ポンプ14の出力が高められ、スイッチング素子22に対する冷却力が高められる。従って、総ストレス比率Rtが早く増加するほど、スイッチング素子に対する冷却力が強められ、それ以後のスイッチング素子22の総ストレス比率の増加率が抑制される。総ストレス比率の増加率dRtは、ハイブリッド車の運転の仕方で変わる。変形例のハイブリッド車では、運転者の特性に応じて、スイッチング素子の総ストレス比率Rtが早く増加するほど、スイッチング素子に対する冷却能力が高められる。この変形例では、逆に、スイッチング素子の総ストレス比率Rtの増加率が低いほど、スイッチング素子に対する冷却能力が低く抑えられる。電動ポンプ14の出力を抑えるほど、ハイブリッド車の燃費が良くなる。この変形例では、加速と減速が緩やかな運転をするほど、電動ポンプ14の消費電力の点でも省エネルギ化が促進される。
第1実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例のハイブリッド車では、総ストレス比率Rtをリアルタイムに算出し、電動ポンプ14の制御に利用した。ハイブリッド車2は、スイッチング素子の温度の時系列データをダイアグメモリ56に記憶しておき、メンテナンス時にスタッフがその時系列データを取得して図12の処理を実行してもよい。すなわち、本明細書が開示する技術は、スイッチング素子の熱ストレスの推定方法としても利用できる。その方法は、図12のフローチャートで表される。熱ストレスの推定方法は次の手順を含む。(1)スイッチング素子の温度の時系列データから極大点と極小点を特定する(図12のステップS15)。(2)時間軸上で連続する極小点から次の極大点までの温度差と、極大点から次の極小点までの温度差を夫々算出する(図12のステップS16)。(3)算出された温度差毎に、その温度差に対応するビンのカウンタメモリ54に記憶されたカウンタ(出現回数)を1つ増加させる(図12のステップS17)。なお、カウンタメモリ54は、スイッチング素子の温度の経時変化における極小点と極大点の温度差の大きさでビンの幅を規定したヒストグラムの各ビンの出現回数を記憶するメモリである。(4)各ビンについて、記憶されたカウンタ(出現回数)の基準値に対する比率(個別ストレス比率Rn)を求める(図12のステップS18)。(5)全てのビンの個別ストレス比率Rnを加算してその加算値(総ストレス比率Rt)を出力する(図12のステップS19、S20)。総ストレス比率Rtは、スイッチング素子22が許容し得る熱ストレスに対してそのスイッチング素子22が受けた熱ストレスの相対的大きさを表す。即ち、総ストレス比率Rtが、スイッチング素子22の熱ストレスの推定値である。繰り返すが、「スイッチング素子22」は、PCU5が含む全てのスイッチング素子22、23、31−36を意味する。
第1実施例で説明した技術の特徴をいくつか列挙する。本明細書は、スイッチング素子が過去に受けてきた熱ストレスを推定する技術を開示する。より詳しくは、本明細書は、スイッチング素子が過去に受けてきた熱ストレスの累積値を定量的に推定する技術を開示する。その特徴の一つは、熱ストレスの推定にヒストグラムを用いることである。パワーコントローラ51は、スイッチング素子の温度の経時変化における極小点と極大点の温度差の大きさでビンの幅を規定したヒストグラムの各ビンの出現回数を記憶するカウンタメモリ54を備えている。そのパワーコントローラ51は、そのカウンタメモリ54を使って、上記した処理によって熱ストレスの推定値を算出する。
また、特徴の別の一つは、ヒストグラムの出願回数に基づく推定値の算出方法である。パワーコントローラ51は、ヒストグラムの各ビンに対して出現回数の基準値Cnを記憶している。パワーコントローラ51は、各ビンについて、記憶された出現回数Bnの基準値に対する比率(個別ストレス比率Rn)を求める。パワーコントローラ51は、全てのビンの比率(個別ストレス比率Rn)を加算し、加算値を熱ストレスの推定値(総ストレス比率Rt)として出力する。
ヒストグラムは出現回数の分布であるため、そのままでは、熱ストレスの評価指標としては使い難い。上記の方法は、ヒストグラムが内包する情報をスカラー値で表すので、使い易い。例えば、電動車両がスイッチング素子を冷却する冷媒循環路(冷却パイプ13)と冷媒を循環させるポンプ(電動ポンプ14)を備えている場合、推定値(総ストレス比率Rt)には次の使い方がある。冷却器コントローラ52は、得られた推定値が所定の判定値Jdを超えた場合に、所定の冷媒温度に対するポンプ(電動ポンプ14)の出力を、推定値(総ストレス比率Rt)が判定値Jdを超える前よりも増加させる。あるいは、冷却器コントローラ52は、推定値(総ストレス比率Rt)の単位時間当たりの増加率(dRt)、又は、単位走行距離当たりの増加率が大きいほど、所定の冷媒温度に対するポンプの出力を増加させる。このように、スイッチング素子の熱ストレスが所定の大きさまで累積したらスイッチング素子に対する冷却力を強めることで、それ以後のスイッチング素子の熱ストレスを緩和することができる。
実施例の技術の特徴の別の一つは、ビン毎に基準値Cnを設け、その基準値Cnを使って総ストレス比率Rtを導出することである。基準値Cnは、実施例では、スイッチング素子22が特定のビンに属する温度差を繰り返し受けるとき、繰り返し数がそのビンに対応する基準値Cnを超えると性能が著しく低下すると推定される値である。基準値Cnは、ビン毎に異なる。従って、ヒストグラムのままでは、ビン毎に基準値が規定されていても、スイッチング素子22が受けている熱ストレスの総量はわからない。上記した個別ストレス比率Rnは、そのビンの温度差だけを繰り返し経験すると仮定したときに、スイッチング素子22が許容できる熱ストレスに対して現在までに受けた熱ストレスの割合と捉えることができる。個別ストレス比率Rnの加算値である総ストレス比率Rtは、スイッチング素子22が許容し得る熱ストレスに対してスイッチング素子22が受けた熱ストレスの相対的大きさに相当する。即ち、総ストレス比率Rtにより、スイッチング素子22が受けた熱ストレスが、許容できる熱ストレスの何割に相当するかが明確となる。なお、基準値Cnは、実験やシミュレーションなどにより予め定められる。
実施例の技術の特徴のさらに別の一つは、温度変化の時系列データにおける上昇局面の温度差と下降局面の温度差をそれぞれ抽出してヒストグラムに反映することである。上昇局面の温度差と下降局面の温度差をそれぞれ抽出することをさらに有効に使うために、ヒストグラムのビンと基準値Cnは、次の態様を有すると良い。即ち、絶対値が同じ温度差であって時間軸上で極小点から極大点に向かう上昇局面での温度差と極大点から極小点に向かう下降局面での温度差を異なるビンに割り当てる。そして、その異なるビンの夫々の基準値Cnを異ならしめる。同じ温度差であっても、スイッチング素子の温度が上昇している場合の方が、温度が下降している場合よりも素子が受ける熱ストレス(ダメージ)が大きい。それゆえ、絶対値が同じ大きさの温度差に割り当てられたビンであっても、上昇局面の温度差に対応するビンの基準値Cnは、下降局面の温度差に対応するビンの基準値Cnよりも小さくなる。なお、基準値は、先に述べたように、スイッチング素子22が特定のビンに属する温度差を繰り返し受けるとき、繰り返し数がそのビンに対応する基準値Cnを超えると性能が著しく低下すると推定される値である。基準値Cnが小さいことは、温度差の少ない繰り返しでダメージが早く蓄積することを意味する。上昇局面と下降局面の熱ストレス(ダメージ)の相違まで反映すれば、スイッチング素子が受ける熱ストレスをより正確に推定することができる。なお、「上昇局面の温度差」は、別言すれば、「温度上昇時における温度差」となり、「下降局面の温度差」は、「温度下降時における温度差」となる。
変形例では、総ストレス比率の単位走行距離当たりの増加率dRtを用いた。単位走行距離に代えて、単位時間当たりの増加分を採用してもよい。実施例では、パワーコントローラ51が総ストレス比率Rtの算出と出力を実行し、冷却器コントローラ52が総ストレス比率Rtを利用した冷却システム11の制御を実行した。処理(アルゴリズム)は、いずれのコントローラが実行してもよい。パワーコントローラ51と冷却器コントローラ52とHVコントローラ53を「コンピュータ50」と総称すれば、上記実施例で説明した処理は、全て、コンピュータ50が実行することになる。即ち、コンピュータ50が、PCU5が備えるコンピュータに相当する。ハイブリッド車2はスイッチング素子の温度のデータを無線で情報センタに送信し、情報センタに設置されたコンピュータが、上記の処理を実行してもよい。即ち、上記実施例で説明した処理は、車両の外に設けられているコンピュータで実行されてもよい。
(第2実施例)次に、第2実施例について説明する。第2実施例のモータコントローラは、ロボット102の関節用モータを駆動する。図15に、モータコントローラ105を含むロボット102のブロック図を示す。ロボット102は、モータコントローラ105と関節用モータ108を備えている。なお、ロボット102は複数の関節用モータを備えているとともに、モータコントローラ105は関節用モータと同数のインバータを備えているが、図15では一つの関節用モータ108と一つのインバータ130だけを示している。モータコントローラ105は、商用交流電源103の電力を関節用モータ108の駆動に適した電力に変換するデバイスである。モータコントローラ105は、商用交流電源103の交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ120と、インバータ130と、コンピュータ151を備える。AC−DCコンバータ120の詳細な説明は省略する。また、インバータ130の回路構成は、第1実施例のインバータ130の回路構成と同じである。即ち、インバータ130は、6個のスイッチング素子31−36を備え、2個のスイッチング素子の直列回路が3セット並列に接続されている。インバータ130は、スイッチング素子31−36の温度を計測する温度センサ47を備える。温度センサ47は、6個のスイッチング素子31−36が集積されたエリアに備えられており、そのエリア全体の温度を計測する。温度センサ47が計測した温度は、6個のスイッチング素子31−36の平均温度として扱われる。コンピュータ151は、各スイッチング素子にPWM信号を与えるとともに、温度センサ47が計測した温度に基づいて、スイッチング素子の熱ストレスの推定値をメモリ154に出力する。
コンピュータ151が実行する熱ストレス推定処理を説明する。コンピュータ151は、温度センサ47から計測温度を定期的に取得し、スイッチング素子の温度の時系列データを蓄積する。温度の時系列データは、温度の経時変化を表す。コンピュータ151は、一定期間の時系列データを蓄積すると、温度の時系列データから、温度の極大点と極小点を抽出する。コンピュータは、時間軸上で隣接する極小点から次の極大点までの温度差(温度上昇局面での温度差)と、時間軸上で隣接する極大点から次の極小点までの温度差(温度下降局面での温度差)を、抽出された極大値と極小値毎に計算する。コンピュータ151は、次の(数式1)により、熱ストレスの推定値Reを算出する。
Figure 0006191586
(数式1)において、Nは、抽出した温度差dTの個数であり、dT(i)は、第i番目の温度差を表す。dT(i)は、上昇局面での温度差と、下降局面での温度差の双方を含む。また、dT(i)は、温度差の絶対値を示している。即ち、dT(i)は正値である。これは、熱ストレス(の累積量)が減少することはないことに起因する。「D」は、予め定められている重み係数であり、温度差dTの大きさに依存して幾つかの値を取り得る。重み係数Dが温度差dTに依存して変化するので、重み係数Dは総和処理のかっこの中に入れてある。図16に、重み係数の一例を示す。重み係数Dは次の通りである。温度差dTが温度E1未満のときに重み係数D=1.0である。また、温度差dTが温度E1以上E2未満のときに重み係数D=1.5であり、温度差dTが温度E2以上E3未満のときに重み係数D=2.0であり、温度差dTが温度E3以上のときに重み係数D=2.5である。すなわち、重み係数Dは、温度差dTの絶対値が大きくなるほど大きい値に設定されている。(数式1)は、熱ストレスの推定値Reが、算出された温度差毎に所定の重み係数Dを乗じて累積した値であることを示している。そして、温度差dTが大きいほど大きい値に設定されている重み係数Dには、1回の温度差が大きいほどスイッチング素子が受けるダメージが大きいことが反映されている。
コンピュータ151は、算出された各温度差に所定の重み係数Dを乗じて累積した値を推定値として出力する。その重み係数Dは、温度差の絶対値が大きくなるほど大きい値に設定されている。別言すれば、この重み係数Dは、温度差が大きいほど、熱ストレスの推定値への寄与が大きくなるように設定されている。
コンピュータ151は、定期的に(数1)を実行し、スイッチング素子が受ける熱ストレスの推定値を算出する。コンピュータ151は、算出した推定値Reをメモリ154に記憶する。メモリに記憶された推定値Reは、モータコントローラ105のメンテナンスに役立てられる。
重み係数Dには様々なバリエーションがあってよい。最も単純なバリエーションは、重み係数Dを常に1.0とすることである。即ち、極大値と極小値の温度差の絶対値の単純な積算値を熱ストレスの推定値Reとしてもよい。その場合であっても、温度差が大きいほど、推定値Reが大きくなる。即ち、温度差は、その値が大きいほど、熱ストレスの推定値への寄与が大きくなる。
また、温度差を算出する極大点と極小点の間の時間に応じて、重み係数Dを補正することも好適である。また、極大値の温度、あるいは、極小値の温度に応じて、重み係数Dを補正することも好適である。また、第2実施例では、温度差dTは絶対値であるので、温度の極小点から次の極大点までの温度差の絶対値と極大点から次の極小点までの温度差の絶対値が同じであれば、同じ大きさの重み係数が適用される。温度差には絶対値を用いるが、極小点から次の極大点までの温度差に対する重み係数と、極大点から次の極小点までの温度差に対する重み係数を異なるものとしてもよい。その場合、前者(極小点から極大点まで)の重み係数を、後者(極大点から極小点まで)の重み係数よりも大きくすることが望ましい。温度上昇局面でスイッチング素子が受けるダメージの方が、温度下降局面でスイッチング素子が受けるダメージよりも大きいからである。
実施例に関するその他の留意点を述べる。モータコントローラのコンピュータは、スイッチング素子の温度の経時変化における極大点と極小点を抽出し、極大点から次の極小点までの温度差と、極小点から次の極大点までの温度差を算出し、算出された各温度差に基づいて、スイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出する。コンピュータは、温度の時系列データ上での極大点とその直前の極小値との温度差と、極小点とその直前の極大点との温度差を算出してもよい。極大点から次の極小点までの温度差を算出することと、極小点とその直前の極大点との温度差を算出することは、実質的に同じである。
第1実施例ではハイブリッド車2を例とした。本明細書が開示する技術は、ハイブリッド車以外、例えば、走行用モータを備えるがエンジンを備えない電気自動車のモータコントローラに適用することもできる。本明細書が開示する技術は、燃料電池車に適用することもできる。実施例の冷却パイプ13が冷媒循環路の一例に相当する。第2実施例では、ロボット用のモータコントローラを例とした。本明細書が開示するモータコントローラは、電動車両やロボット以外に適用することもできる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ハイブリッド車
3:メインバッテリ
4:システムメインリレー
5:パワーコントロールユニット(モータコントローラ)
6:エンジン
8:モータ
11:冷却システム
13:冷却パイプ
14:電動ポンプ
15:リザーブタンク
16:ラジエータ
17:クーラ
18:オイルクーラ
19:トランスミッション
20:電圧コンバータ
22、23、31−36:スイッチング素子
30:インバータ
41:流量センサ
43、45a、45b:温度センサ
50:コンピュータ
51:パワーコントローラ
52:冷却器コントローラ
53:HVコントローラ
54:メモリ(カウンタメモリ)
56:ダイアグメモリ
102:ロボット
103:商用交流電源
105:モータコントローラ
108:関節用モータ
120:AC−DCコンバータ
130:インバータ
151:コンピュータ
154:メモリ

Claims (4)

  1. 電源の出力電力をモータ駆動用の電力に変換するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の温度を計測する温度センサと、
    前記スイッチング素子の温度の経時変化における極大点と極小点を抽出し、極大点から次の極小点までの温度差と、極小点から次の極大点までの温度差を算出し、算出された各温度差に基づいて、前記スイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出するコンピュータと、を備えており、
    前記コンピュータは、
    前記スイッチング素子の温度の経時変化における極小点と極大点の温度差の大きさでビンの幅を規定したヒストグラムの各ビンの出現回数を記憶するカウンタメモリを備えており、
    算出された温度差毎に、前記カウンタメモリに記憶された出現回数であって当該温度差に対応するビンの出現回数を1つ増加させ、
    前記カウンタメモリに記憶された出現回数に基づいて、前記推定値を算出するとともに、
    前記ヒストグラムの各ビンに対して出現回数の基準値を記憶しており、
    各ビンについて、記憶された出現回数の前記基準値に対する比率を求め、
    全てのビンの前記比率を加算し、
    加算値を前記推定値として出力するものであり、
    絶対値が同じ温度差であって時間軸上で極小点から極大点に向かう上昇局面での温度差と極大点から極小点に向かう下降局面での温度差が異なるビンに割り当てられており、前記異なるビンの夫々の前記基準値が異なっている、モータコントローラ。
  2. 行用のモータに電力を供給するモータコントローラと、
    前記モータコントローラに備えられているスイッチング素子を冷却する冷媒循環路と、
    冷媒を循環させるポンプと、
    を備えており、
    前記モータコントローラは、
    電源の出力電力をモータ駆動用の電力に変換する前記スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の温度を計測する温度センサと、
    前記スイッチング素子の温度の経時変化における極大点と極小点を抽出し、極大点から次の極小点までの温度差と、極小点から次の極大点までの温度差を算出し、算出された各温度差に基づいて、前記スイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出するコンピュータと、を備えており、
    前記コンピュータは、前記推定値の単位時間当たりの増加率、又は、単位走行距離当たりの増加率が大きいほど、所定の冷媒温度に対する前記ポンプの出力を増加させることを特徴とする電動車両。
  3. 前記コンピュータは、
    前記スイッチング素子の温度の経時変化における極小点と極大点の温度差の大きさでビンの幅を規定したヒストグラムの各ビンの出現回数を記憶するカウンタメモリを備えており、
    算出された温度差毎に、前記カウンタメモリに記憶された出現回数であって当該温度差に対応するビンの出現回数を1つ増加させ、
    前記カウンタメモリに記憶された出現回数に基づいて、前記推定値を算出するとともに、
    前記ヒストグラムの各ビンに対して出現回数の基準値を記憶しており、
    各ビンについて、記憶された出現回数の前記基準値に対する比率を求め、
    全てのビンの前記比率を加算し、
    加算値を前記推定値として出力するものであり、
    絶対値が同じ温度差であって時間軸上で極小点から極大点に向かう上昇局面での温度差と極大点から極小点に向かう下降局面での温度差が異なるビンに割り当てられており、前記異なるビンの夫々の前記基準値が異なっている、請求項2に記載の電動車両。
  4. 電源の出力電力をモータ駆動用の電力に変換するスイッチング素子が受けた熱ストレスを推定する方法であり、
    前記スイッチング素子の温度の経時変化における極大点と極小点を抽出し、
    極大点から次の極小点までの温度差と、極小点から次の極大点までの温度差を算出し、
    算出された各温度差に基づいて、前記スイッチング素子が受けた熱ストレスの推定値を算出する、
    ことを特徴とする熱ストレス推定方法であり、
    前記推定値を算出することは、
    算出された各温度差に基づいて、前記スイッチング素子の温度の経時変化における極小点と極大点の温度差の大きさでビンの幅を規定したヒストグラムを作成すること、
    作成されたヒストグラムにおける出現回数に基づいて、前記推定値を算出すること、
    を含んでおり、
    前記ヒストグラムの各ビンに対して出現回数の基準値が予め定められており、
    前記推定値を算出することはさらに、
    各ビンについて、記憶された出現回数の前記基準値に対する比率を求めること、
    全てのビンの前記比率を加算すること、
    加算値を前記推定値として出力すること、
    を含んでおり、
    絶対値が同じ温度差であって時間軸上で極小点から極大点に向かう上昇局面での温度差と極大点から極小点に向かう下降局面での温度差が異なるビンに割り当てられており、前記異なるビンの夫々の前記基準値が異なっている、
    熱ストレス推定方法。
JP2014244193A 2014-12-02 2014-12-02 モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法 Active JP6191586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244193A JP6191586B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法
BR102015029974-5A BR102015029974B1 (pt) 2014-12-02 2015-11-30 Controlador de motor, veículo elétrico e método de estimativa de tensão térmica para elemento de comutação
US14/954,217 US9709444B2 (en) 2014-12-02 2015-11-30 Motor controller, electric vehicle, and heat stress estimation method for switching element
DE102015223619.6A DE102015223619B4 (de) 2014-12-02 2015-11-30 Motorsteuerung, Elektrofahrzeug und Wärmespannungsschätzverfahren für ein Schaltelement
CN201510856059.5A CN105651806B (zh) 2014-12-02 2015-11-30 电动机控制器、电动车辆和开关元件的热应力估算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244193A JP6191586B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111734A JP2016111734A (ja) 2016-06-20
JP6191586B2 true JP6191586B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55968427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244193A Active JP6191586B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709444B2 (ja)
JP (1) JP6191586B2 (ja)
CN (1) CN105651806B (ja)
BR (1) BR102015029974B1 (ja)
DE (1) DE102015223619B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058146A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 三菱電機株式会社 寿命推定回路およびそれを用いた半導体装置
JP6409027B2 (ja) * 2016-07-07 2018-10-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
US10360240B2 (en) * 2016-08-08 2019-07-23 International Business Machines Corporation Providing multidimensional attribute value information
US10311057B2 (en) * 2016-08-08 2019-06-04 International Business Machines Corporation Attribute value information for a data extent
EP3296139A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-21 Continental Automotive GmbH Power inverter controller of an electrical machine of a hybrid vehicle
DE102017206169A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Audi Ag Stromrichtereinrichtung für eine elektrische Maschine, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Stromrichtereinrichtung
JP6772947B2 (ja) * 2017-04-27 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
JP6888512B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6900909B2 (ja) * 2018-01-10 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータシステム
ES2893164T3 (es) * 2018-04-18 2022-02-08 Abb Schweiz Ag Detección de un contacto deficiente de un cable de carga
EP3588686B1 (en) * 2018-06-27 2021-02-24 ABB Schweiz AG Electric vehicle charge equipment
JP7088032B2 (ja) * 2019-01-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及びその制御方法
JP7081545B2 (ja) * 2019-03-26 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP7188330B2 (ja) * 2019-09-12 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
GB2585255B (en) * 2019-10-24 2021-07-07 Protean Electric Ltd A method of estimating lifetime consumption
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices
WO2023195118A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 三菱電機株式会社 劣化判別装置および劣化判別方法
CN116594445B (zh) * 2023-07-18 2023-10-10 湘潭宏光变流电气有限公司 一种整流柜机组智能监测及温控系统
CN117498736B (zh) * 2024-01-03 2024-04-19 深圳市恒永达科技股份有限公司 一种步进电机散热方法、系统及介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767965B2 (ja) * 1990-03-12 1998-06-25 三菱電機株式会社 電力変換装置及びインバータ装置
JP3541460B2 (ja) * 1994-10-25 2004-07-14 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP2759189B2 (ja) * 1995-07-20 1998-05-28 工業技術院長 ストレス測定装置
JPH1038960A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Fanuc Ltd 熱的ストレスによるパワー半導体素子の故障予測方法
US6694742B2 (en) * 2002-06-26 2004-02-24 General Electric Company Gas turbine system operation based on estimated stress
US9254729B2 (en) * 2003-01-22 2016-02-09 Vast Power Portfolio, Llc Partial load combustion cycles
JP4367339B2 (ja) * 2003-03-12 2009-11-18 三菱電機株式会社 電動機制御装置
TWI277727B (en) * 2005-08-24 2007-04-01 Yeh Chiang Technology Corp Measuring system for heat conductance performance of heat conductance device
WO2007116451A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited はんだ接合される製品の製造方法、はんだ接合装置、はんだ条件判別方法、リフロ装置及びはんだ接合方法
JP4841636B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-21 株式会社小松製作所 電圧制御装置および電圧制御方法
JP5016967B2 (ja) * 2007-04-20 2012-09-05 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びパワーサイクル寿命予測方法
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP5476718B2 (ja) * 2009-01-13 2014-04-23 日産自動車株式会社 電力用半導体モジュールの安全装置
JP2011059105A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 破断特性推定方法及び破断特性推定装置
WO2011021266A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車推進用電力変換装置
KR101039678B1 (ko) * 2009-11-17 2011-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 전력변환장치 냉각 제어 방법
JP5633682B2 (ja) * 2010-06-03 2014-12-03 日産自動車株式会社 電力変換機の制御装置
JP2012019587A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyota Motor Corp 電動車両
US8467906B2 (en) * 2010-08-10 2013-06-18 Facebook, Inc. Load balancing tasks in a data center based on pressure differential needed for cooling servers
CN103493612B (zh) * 2011-04-20 2015-11-25 丰田自动车株式会社 冷却系统和具备该冷却系统的车辆
US8847427B2 (en) * 2011-08-30 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Prediction of transistor temperature in an inverter power module of a vehicle, and related operating methods
JP5079175B1 (ja) * 2011-10-06 2012-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9160272B2 (en) * 2012-01-20 2015-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for permanent magnet motor
US9453866B2 (en) * 2013-07-17 2016-09-27 Xiaomi Inc. Method, device and storage medium for controlling antenna
ITRM20130547A1 (it) * 2013-10-07 2015-04-08 Fabio Buccolini Procedimento per la valutazione dello stato di pulizia di un impianto di aerazione e/o condizionamento di un locale

Also Published As

Publication number Publication date
CN105651806A (zh) 2016-06-08
US20160155278A1 (en) 2016-06-02
DE102015223619B4 (de) 2018-11-08
BR102015029974A2 (pt) 2016-06-07
BR102015029974B1 (pt) 2022-08-02
DE102015223619A1 (de) 2016-06-02
US9709444B2 (en) 2017-07-18
CN105651806B (zh) 2019-04-09
JP2016111734A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191586B2 (ja) モータコントローラ、電動車両、及び、スイッチング素子の熱ストレス推定方法
US7583041B2 (en) Overheat preventing apparatus for electric motor
JP4811301B2 (ja) 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
AU2014241858B2 (en) System and method for engine driveline disconnect during regeneration in hybrid vehicles
JP5981439B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008017563A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両
US11970064B2 (en) Multi-motor selection system and method for increased efficiency and energy savings
JP5928260B2 (ja) 電気自動車
JP6290263B2 (ja) 蓄電池の温度を調整する方法
JPWO2017077596A1 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP2016047001A (ja) 電動車両
JP6653645B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
US20090248230A1 (en) Motor Controller
JP4503396B2 (ja) 電動ポンプ制御装置
JP2010220381A (ja) 電動車両の充電制御装置およびそれを備えた電動車両ならびに電動車両の充電制御方法
JP2012166593A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置及び制御方法
JP6367647B2 (ja) ハイブリッド自動車および温度管理方法
JP2016119746A (ja) モータ制御システム
JP2016120740A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017088087A (ja) 車両用冷却システム
JP2013150496A (ja) スイッチング装置
JP2009055784A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両
CN116581325A (zh) 冷却系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250